随伴性判断における個人差 ワーキ

10. 学習 3AM-088
日心第77回大会(2013)
!
"#
$ Individual difference in contingency judgment
Takatoshi NAGAISHI
(Graduate School of Humanities, Kwansei Gakuin University)
Key Words: contingency judgment, individual difference, personality traits
目的
Table 1 本研究のデザイン
随伴性判断とは、「環境内の複数の事象間(手がかり刺激
Condition
と結果事象)の関係性」を判断するものである。随伴性判断
は、動物を対象とした連合学習事態と実験の枠組みや確認さ
Control
れる現象が共通しており、多くの学習理論の試金石になるこ
LI
となどから、今なお多くの研究がなされている。しかし、随
伴性判断と性格特性に関する研究は数少ない(e.g., Msetfi et
Phase 1
Phase 2
Test
A-(6)
A+(6)
OV
EF+(6)
al., 2005)。
LIOV
B-(6)
BG+(6)
そこで、本研究では随伴性判断と性格特性との関連性につ
Fillers
C+(6)
HI-(6), J-(6)
いて検討することを目的とした。具体的には、随伴性判断研
究において頑健に確認されている潜在制止および隠蔽が、性
格特性の違いによって確認されるか否かを検討した。潜在制
止とは、あらかじめ条件刺激(CS)だけを単独提示しておく
と、その後にCSと無条件刺激(US)を対提示しても、CSに
対する条件反応(CR)が小さくなるという現象である。ま
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
D+(6)
結果および考察
各質問紙の尺度得点の中央値を基準に、高群・中群・低群
の3群に分け、分析対象を高群と低群のみとした。
Figure 1の左図は、認知的熟慮性-衝動性尺度における高群
および低群に対する各食物の平均評定値を表している。両群
た、隠蔽とは条件づけ時に、標的となるCSと別の手がかり刺
とも各刺激に対する評定の傾向は概ね類似している。群(2)
激を複合してUSと対提示すると、標的CSが単独でUSと対提
×Phase 1(2)×Phase 2(2)の分散分析を行ったところ、Phase 1お
示される場合と比べて、標的CSに対するCRが小さくなると
よびPhase 2の主効果、群とPhase 2の交互作用がみとめられた
いう現象である。
(ps < .05)。次に単純主効果の結果、刺激複合提示なし条件
方法
(Contorol条件およびLI条件)において、群の効果が有意で
実験参加者:大学生および専門学生77名であった。
あった。
実験課題:実験参加者が医者という設定上、架空の患者が示
Figure 1の右図は、批判的思考態度尺度における高群およ
すアレルギー症状の診断において、患者が摂取した食物がど
び低群に対する各食物の平均評定値を表している。両群とも
の程度アレルギーの原因になっているかを判断させるもので
各刺激に対する評定の傾向は概ね類似している。群(2)×Phase
あった。本課題は、教室のスライドを用いて集団実施した。
1(2)×Phase 2(2)の分散分析を行ったところ、 群(2)×Phase 1(2)
質問紙:認知的熟慮性-衝動性尺度(滝聞・坂元, 1991; 10項
×Phase 2(2)の分散分析を行ったところ、Phase 1およびPhase 2
目, 4件法)、批判的思考態度尺度(平山・楠見, 2004; 33項目,
の主効果、群とPhase 2の交互作用がみとめられた(ps < .05)。
5件法)を用いた。質問紙は、実験課題後に回答させた。
次に単純主効果の結果、刺激複合提示あり条件(LIOV条件
手続き:Table 1に本研究のデザインを示す。各アルファベッ
およびOV条件)において、群の効果が有意傾向であった。
トは食べ物の種類を表している。当該食物を食べた後にアレ
以上の結果から、性格特性の違いによって随伴性判断の傾
ルギー反応が起きる場合は「+」、アレルギー反応が起きな
向が異なることが示唆される。
スライドで教示を提示してから練習試行を行い、その後、
Phase 1を開始した。Phase 1では、A-試行、B-試行、C+試行
を行った。Phase 2では、A+試行、D+試行、EF+試行、BG+
10
High
9
Low
8
7
7
6
5
4
3
6
5
4
3
2
2
1
0
High
9
Low
8
Mean rating
数を表している。Phase 1終了後、すぐにPhase 2を開始した。
10
Mean rating
い場合は「-」で示されている。また、カッコ内の数字は試行
1
Control
LI
OV
LIOV
0
Cue
Control
LI
OV
LIOV
Cue
試行、HI-試行、J-試行を行った。Phase 2終了後、Visual
Figure 1. 認知的熟慮性-衝動性尺度における高群低群の各刺激に対す
analog scaleを用いて、各食物がアレルギーを引き起こす程度
る平均評定値(左図)および批判的思考態度尺度における高群低群
を「0から10」の尺度で評定を行った。
の各刺激に対する平均評定値(右図).
― 716 ―