亀代小学校 生活指導便り 笑顔大漁!! 亀っ子ハート 2014.6.17 NO.6 ふわふわ言葉大作戦『ストップ!NGワード』の結果 学 級 学級で決めた NG ワード ハッピーデーの総数 達成率 1年1組 きえろ でぶ くそばばあ 122個 94% 1年2組 ばか きえろ 112個 86% 2年1組 きえろ がき カス 100個 95% 2年2組 バカ おまえ 106個 96% 3年1組 きえろ だまれ バカ 78個 65% 3年2組 チビ クズ ランランルー 105個 91% 4年1組 うざい きえろ 110個 88% 4年2組 だまりな けがれる バカ 125個 100% 5年 だまれ ぶざま 見ないで だれ? 131個 73% 6年1組 だまれ デブ 123個 95% 6年2組 ばか 122個 92% 6月2日(月)~6月6日(金)まで、全校で『ストップ!NGワード』に取り組みました。 「しね」 「キモい」を全校共通のNGワードとし、その他の言葉については、学級毎で話し合い、学級のNGワ ードとして位置づけました。5日間、一人一人がカードでチェックし、1日のうちで1度もNGワードを口にし なかった子は、カードの「ハッピーデー」のハートマークの所に色を塗りました。 上の表が取組の結果です。※あくまで自己評価です。 学級で決めたNGワードは、逆に言うと、子どもたちが普段使っている言葉ということになります。ご覧にな っていかがお感じでしょうか。言葉は、その人そのものを表すといっても過言ではありません。身だしなみを整 え、いつも清潔にしている人は、それだけで他人から好感をもたれます。きれいな言葉遣いもそれと同様です。 逆に、NGワードを連発して、友達からの信用を失っているという例もあります。 『ストップ!NGワード』週間は終わりましたが、地域全体でNGワードを撲滅し、ふわふわ言葉があふれる 学校になるよう、今後ともご協力をお願い致します。 【取組後の子どもたちの感想から】 ★ けんかもしないようにがんばった。 (1年) ★ 毎日ハッピーデーでよかったです。 (2年) ★ NGワードを言いそうだったけど、がまんした。 (3年) ★ 6月2~6日まで、全部ハッピーデーだったのでよかったです。これからもつづけたいです。 (4年) ★ 自分が言われていやなことを言わないようにしました。 (5年) ★ 「ストップ!NGワード」をしたら、NGワードを言わなかったので、これをやっていなくても言わないよ うにしたいです。 (6年) ★ NGワードを言われた相手のことを考えて、言わないようにがんばった。 (6年) ★ この1週間は、NGワードはだれにも言わず、ふわふわ言葉を言えて良かったです。 (6年) ジャガイモ順調に生長! 春に植えたジャガイモが順調に生長しています。 学年毎に割り振られた曜日毎に、毎朝、子どもたちが水やりや草取りなどのお世話をしている成果です。水曜 日は、初めての1年生と6年生がペアになって活動しています。 「水をくんでくるからここで待っててね。 」や「順番に全体にかけるんだよ。 」 、 「葉っぱじゃなくて、土にかけて ね。 」など、6年生が水のやり方を優しく丁寧に教えてくれています。育っているのはジャガイモだけではなく、 子どもたちの温かい心も着実に育っています。 亀小のぞき窓 先日の体力テスト。1 年生は 6 年生に、2 年生は 5 年生に連れられて、各種目を回ります。1・2年生は、5・ 6年生に記録を数えてもらったり書いてもらったりしますが、3 年生からは独り立ち。3 年生同士でペアを組ん で回ります。 上体起こしの種目(いわゆる腹筋運動)にて。 腹筋運動をしている友達の足を押さえながら、数を数えてあげている 3 年生。自分が運動しているわけでもな いのに、力が入って、 「じゅう~いっっっち~・・・、じゅう~~~にぃぃ、 じゅう~~~~・・・・・さぁぁぁんっ・・・」 友達と一緒にたたかっているんですね。微笑ましい姿でした。 生活科で育てている野菜の観察記録を外で書いている 2 年生の子どもたち。ある子が、突然、 「青空に絵を描こう!」と。その瞬間、近くにいた子が一斉に空を見上げました。するとそこには、飛行機雲 がくっきりと。すかさずある男の子が、 「飛行機のおなら!!」と。 2年生の子どもらしい発想に、思わず笑ってしまいました。
© Copyright 2025 ExpyDoc