(2)域内市場産業 ①地域の日常生活を支える小売・生活関連サービス(1/2) 1. 域内の需要に依存する小売・生活関連サービスは、2030年にかけて、成長力が低下。小 売等がプラス成長になるのは、三大都市圏など、一部の経済圏(21/237)に限られる。 2. 地方部の小規模な経済圏では、事業の縮小・撤退によって、高齢者に「買い物難民」が 発生するなど、地域コミュニティの維持が困難になることも懸念される。 77 (2)域内市場産業 ①地域の日常生活を支える小売・生活関連サービス(2/2) 1. 域内の需要流出を防止するためには、官民の連携の下、魅力ある街づくり、中心市街地 や商店街の活性化に向けた取組に対する支援を強化することが必要ではないか。 2. 大きな人口減少が見込まれる経済圏においては、小売・生活関連サービスの事業者自ら が、商圏の規模に応じて、事業運営を効率化するほか、非営利法人も含め、高齢者向け の宅配サービス、保育サービスなど、社会課題に対応する新たなビジネスモデルを拡大 していくことが必要となるのではないか。 3. 小売・生活関連サービスについては、経済圏の特性に応じて、異種法人間の連携・統合 を円滑化する新たな「法人」(後述)を活用し、医療・介護など、他の公的部門・非営利セク ターとの連携、一体的な再編・運営を検討することも考えられないか。 4. その際、地域の金融機能を再構築し、地域コミュニティの維持・安定に資する事業体に対 し、その効率的な運営を確保するために、地域の資金を「再投資」しながら、適切な経営 支援を行うシステムの確立が必要ではないか。 78 小売等の実質成長率① 生産性の変化を勘案しても、小売等がプラス成長となるのは、一部の経済圏(21/237)に限られる。 原則として、域内の需要に依存する小売等は、三大都市圏や地域の拠点都市が属する経済圏以外では、成長が期待できず、事 業運営の効率化・見直しが課題となる。 <実質成長率:パターン➁> (2012-2030) <実質成長率:パターン①> (2012-2030) 2% 2% 1% 0.6% 0.3% ▲0.2% 0% 1% 0.5% ▲0.2% 0% 0.7% -1% 1.0% 0.7% 0.4% ▲0.8% ▲0.9% 1.4% 1.4% 1.3% 1.2% ▲0.6% ▲1.0% ▲1.0% -1% ▲1.4% ▲1.6% -2% ▲1.8% ▲2.1% ▲1.2% -2% ▲2.6% ▲2.1% -3% ▲3.0% ▲3.4% -4% ▲1.7% ▲1.9% ▲2.2% -3% ▲1.5% ▲3.7% ▲3.6% -4% ▲4.1% -5% -5% -6% 三大 500-100 100-40 40-20 20-10 10未満 ▲5.0% ▲4.7% -6% 三大 500-100 100-40 40-20 20-10 10未満 (万人) ■ パターン①(青) 人口減少に伴う就業者の変化を勘案(生産性は据え置き) 注:全経済圏の単純平均は▲1.8%、加重平均は▲1.0%。 (万人) ■ パターン②(緑) 人口減少に伴う就業者の変化及び生産性の変化を勘案 注:全経済圏の単純平均は▲1.7%、加重平均は+0.2%。 出所:総務省「国勢調査」(2010年)、総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」(2012年)、総務省「就業構造基本調査」、RIETI「都道府県別産業生産性データベース」及びJILPT「労働力需給の推計」(2013年度)から推計。 79 小売等の実質成長率② <実質成長率:パターン➁> (2012-2030) <実質成長率:パターン①> (2012-2030) 区分(%) 経済圏数 (%) ~0.7 0(0.0%) 0.73(1.3%) 0.0 0~▲0.7 19(8.0%) -0.7 ▲0.7~▲1.4 45(19.0%) -1.4 ▲1.4~▲2.1-2.1 92(38.8%) ▲2.1~▲2.8-2.8 60(25.3%) -3.5 ▲2.8~▲3.5 16(6.8%) -50.0 ▲3.5~ 2(0.8%) 0.7~0 小売等の実質成長率(パターン1)年率平均 小売等GDP(パターン1)年平均成長率 区分(%) 経済圏数 (%) ~0.7 9(3.8%) 0.7~00.712(5.1%) 0.0 30(12.7%) -0.7 ▲0.7~▲1.4 46(19.4%) -1.4 ▲1.4~▲2.1 55(23.2%) -2.1 ▲2.1~▲2.8 46(19.4%) -2.8 -3.5 ▲2.8~▲3.5 26(11.0%) -50.013(5.5%) ▲3.5~ 0~▲0.7 小売等の実質成長率(パターン2)年率平均 小売等GDP(パターン2)年平均成長率 出所:総務省「国勢調査」(2010年)、総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」(2012年)、総務省「就業構造基本調査」、RIETI「都道府県別産業生産性データベース」及びJILPT「労働力需給の推計」(2013年度)から推計。 80 日常生活を支える飲食料品小売業の変化 2030年にかけては、経済圏内の人口・需要の減少に伴い、小売・生活関連サービスの事業所数が減少。 飲食料品小売業の事業所数が減少する結果、住民から見れば、最寄りの事業所までの平均的な移動距離が拡大。小規模な経済 圏ほど、移動距離が拡大し、日常生活の利便性は低下。 移動手段が限られる高齢者を中心として、日常の買物が困難になる者が増加することが懸念される。 住民の最寄りの飲食料品小売店までの 平均的な移動距離の変化率(2010年-2030年) 飲食料品小売店の減少率(2010年-2030年) 移動距離(2010年、左軸) (m) 0.0% -4.0% 移動距離の延長分(2010年-2030年、左軸) 2,500 2,000 -4.0% 40.4% -6.3% -8.0% 1,500 -9.4% -12.0% -13.1% -16.0% -17.9% -20.0% 三大 500-100 100-40 40-20 20-10 28.7% (万人) 0 50.3% 50.0% 860 40.0% 531 30.0% 428 301 1,711 207 500 10未満 42.1% 33.7% 22.6% 1,000 -13.8% 60.0% 移動距離の延長率(右軸) 90 400 三大 720 500-100 893 100-40 注:2030年の事業所数は、人口及び人口密度を説明変数として、以下の式より重回帰分析で推計。人口密度は人口を総面積で除して算出。Lnは自然対数。 Ln(事業所数2030年)=a1×(Ln(人口)^2+a2×Ln(人口)+a3×(Ln(人口密度))^2+a4×Ln(人口密度) 出所:総務省「国勢調査」(2010年)、総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」(2009年)等 1,060 40-20 1,261 20-10 20.0% 10.0% 0.0% 10未満 (万人) 81 日常生活を支えるクリーニング業の変化 クリーニング店についても、最寄店までの平均的な移動距離が拡大。 小規模な経済圏では、徒歩での訪問が事実上困難(時速4kmの歩行で所要時間1時間以上)になることが懸念される。 住民の最寄りのクリーニング店までの 平均的な移動距離の変化(2010年-2030年) クリーニング店の減少率(2010年-2030年) 移動距離(2010年、左軸) (m) 移動距離の延長分(2010年-2030年、左軸) 0.0% -8.0% 移動距離の延長率(右軸) 6,000 -4.0% -4.6% 5,000 -6.9% -12.0% -16.0% 28.7% 21.2% -15.5% -15.9% -21.6% 500-100 100-40 40-20 20-10 10未満 (万人) 364 1,000 0 820 三大 35.0% 30.0% 20.0% 753 174 40.0% 25.0% 940 2,000 -24.0% 1,809 23.9% 3,000 -20.0% 三大 21.7% 28.9% 4,000 -10.8% 36.9% 4,896 494 1,678 2,073 500-100 100-40 注:2030年の事業所数は、人口及び人口密度を説明変数として、以下の式より重回帰分析で推計。人口密度は人口を総面積で除して算出。Lnは自然対数。 Ln(事業所数2030年)=a1×(Ln(人口)^2+a2×Ln(人口)+a3×(Ln(人口密度))^2+a4×Ln(人口密度) 出所:総務省「国勢調査」(2010年)、総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」(2009年)等 2,618 40-20 3,256 15.0% 10.0% 5.0% 20-10 0.0% (万人) 10未満 82 (参考)日常生活を支える診療所の変化 診療所についても、最寄りの診療所までの平均的な移動距離が拡大。 人口10万人未満の小規模な経済圏の場合は、受診に当たり、自家用車や公共交通機関を利用することが必要になると見られる。 住民の最寄りの診療所までの 平均的な移動距離の変化(2010年-2030年) 診療所の減少率(2010年-2030年) 移動距離(2010年、左軸) (m) -5.0% 移動距離の延長分(2010年-2030年、左軸) 5,000 0.0% -6.9% -10.0% 48.7% 3,000 -11.8% -15.0% -16.8% -20.0% 2,000 -17.2% -22.8% -25.0% 三大 500-100 100-40 40-20 20-10 10未満 (万人) 33.5% 1,000 0 811 348 154 635 三大 1,036 500-100 2,051 53.5% 100-40 注:2030年の事業所数は、人口及び人口密度を説明変数として、以下の式より重回帰分析で推計。人口密度は人口を総面積で除して算出。Lnは自然対数。 Ln(事業所数2030年)=a1×(Ln(人口)^2+a2×Ln(人口)+a3×(Ln(人口密度))^2+a4×Ln(人口密度) 出所:総務省「国勢調査」(2010年)、総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」(2009年)等 40.0% 1,022 30.0% 483 1,240 2,936 1,666 40-20 60.0% 50.0% 39.0% 24.2% 80.0% 70.0% 4,000 -4.5% 69.9% 移動距離の延長率(右軸) 1,912 20-10 20.0% 10.0% 0.0% (万人) 10未満 83 買い物弱者対策 一部の地域では、買い物弱者対策など、地域コミュニティの担い手としての役割を果たしながら、商店街の活性 化に取り組む事例も見られる。 買い物弱者対策としては、「路線バス等の運行・支援」、「地元商店助成・支援」、「宅配、配達サービス等の支 援」、「買い物ボランティア、代行等の紹介・支援」等の必要性が指摘されている。 買い物弱者に対して自治体が重要と考える施策/うち実施率 53% 路線バス等の運行・支援 33% 地元商店助成・支援 宅配、配送サービス等の支援 11% 5% 買い物ボランティア、 代行等の紹介・支援 高齢者・地域見守り協定 などの支援 移動販売車導入・運営・支援 13% 38% 8% 2% 41% 29% 14% 28% 26% 17% 配食サービス等の実施・支援 8% 25% バス券等、 外出支援・送迎サービス 13% 11% 24% 中心市街地対策の実施・支援 13% 11% 24% 空き店舗対策の実施・支援 12% 12% 24% 13% 10% 23% 地域の支援組織紹介・活動支援 14% 直売所などの出店・運営 地域づくり等、 地域活動の補助・支援 共同・地域店舗などの 出店・運営 総合計画・都市マス への考慮・反映 大型店・郊外型店対策 4% 6% 17% 1% 8% 12% 5% 4% 2% 0% 3% 44% 43% 33% 15% 66% 20% (*)各市町村が、食料品アクセス問題の解決に重要と 考える施策の内訳/重要と答えた施策のうち、各市 町村が自ら、実際にその施策を実施している割合。 ※1,118自治体による複数回答 18% 9% 5% 10% うち「実施」と回答 20% 30% 40% 50% 60% 70% うち「未実施」「不明」 出所:平成24年度商店街実態調査報告書(中小企業庁委託事業)、平成24年度「中心市街地活性化施策の効果分析事業」(経済産業省委託事業)、 農林水産政策研究所「食料品アクセス問題の現状と対応方向」(2010) 84 コンビニエンスストアと連携した買い物弱者対策の取組事例 限界集落での移動販売・注文販売サービス 既存のノウハウを活用した食事宅配サービス ローソン神石高原町 (広島県神石高原町) セブンミール (株式会社セブン・ミールサービス) ○ 神石高原町とローソンは、2011年8月に、「ローソン神石高原 ○ セブン-イレブンの弁当・惣菜の 町店」を開設。過疎地域等自立活性化推進交付金(総務省)等を 活用し、周辺に福祉施設や就業場所としての農場を開設、コン パクトシティモデルの構築を目指している。 ○ この取組に加え、2012年から、店舗への来店が困難な高齢者 や、遠方の住民を対象に、移動 販売及び注文配達を実施。 ○ 実務は、ローソン神石高原町店を経営する第三セクターとロー ソンから委託を受けた町内の事業者が実施。その際、 町が指 定した高齢者世帯に対して、声掛けや安否確認を実施。 ○ この取組を通じて、官民連携の下、小規模高齢化集落におけ る買物困難者と高齢者への支援を進めている。 開発・製造技術、物流と店舗網の インフラを活用し、独自に開発した 食事宅配サービスを全国展開。 ○ セブン-イレブン・ジャパン本部が 地域活性化包括提携協定に締結 することで、買い物の不便の解消に貢献。 ○ セブン-イレブンの店舗は、自治体から住民への各種情報提 供の場としても活用されている。 日常生活支援要素を強化した一体型店舗 ファミリーマート+コメヤ薬局 (石川県) ○ コンビニエンスストアの利便性とドラッグストアの専門性、両者 の商品力を兼ね備え、日常生活支援を強化した新たな形の店舗 として、2013年に展開を開始。 ○ 医薬品登録販売者の資格 を持つコメヤ薬局の店員が常駐し、 いつでも風邪薬等を購入できる 機会を提供。 ○ 人口減少により閉店したスーパーマーケットの近隣への立地等 を通じて、主婦や高齢者を中心とした集客を見込んでおり、社会・ 生活インフラ企業としての小売業態の実現を目指す。 出所:株式会社ローソンプレスリリース、株式会社セブン&アイホールディングスHP、株式会社ファミリーマート・株式コメヤ薬局プレスリリース 85 小売・生活関連サービス分野・コンパクトシティ形成の取組事例 公共交通を軸とした行政による街のコンパクト化 地域企業と連携したリノベーション 魚町商店街 (福岡県北九州市) コンパクトシティ戦略(富山県富山市) ○ 有休物件の所有者と入居希望者を仲介する「株式会社北九州 家守舎」が、街中の遊休物件をリノベーション。 ○ 不動産所有者と賃料の適正化に向けた交渉 を行うことで、賃料の引き下げも実現。 ○ 商店街のマネジメント役となり、活性化に貢献。 CRSV(Creating and Realizing Shared Value)の実現 有限会社 中央タクシー (宮城県大河原町) ○ 通常のタクシーに加え、車椅子に乗ったまま乗車できるタク シーを導入。 ○ 地域の歩行困難者が自由に移動できるという社会価値を生み 出すとともに、この取組が口コミで評判となり、 利用者の増加や囲い込みといった企業価値 を創造した。 建替えによる施設規模の適正化 ○ 富山市の市街地は、全国有数の道路整備率と強い戸建志向 の影響で低密度に拡がっており、自動車の使用も多く、路線バス を筆頭に、公共交通機関の利用者が減少した。 ○ スプロール化に歯止めをかけるため、富山市では、2002年から、 コンパクトなまちづくりの取組を開始。 ○ 高齢化に伴い、将来、自動車社会の交通弱者が増加すること をにらみ、鉄軌道駅等の徒歩圏に居住や都市機能を集中させる、 「お団子と串の都市構造」を形成している。 出所: 富山市HP、国土交通省第3回都市再構築戦略検討委員会資料 アエルいさはや (長崎県諫早市) ○ 2005年9月、諫早サティが撤退し、近隣商店 街が施設及び土地を取得。市民へのアンケー ト調査を実施し、必要な機能と事業規模を検討 した。 ○ その結果、従来の4階建てから3階建てにダウンサイジングし、 身の丈に合った施設に建替え、地域の活性化を図った。 出所:平成25年版中小企業白書(2013年、経済産業省)、大型空き店舗の再生戦略(2012年、経済産業省) 86 【主な施策のアイデア】 ① 中心市街地における商業機能の集積促進 中心市街地活性化法の認定を受けた地域等において、民間事業者による土地等 の取得に対する支援、中心市街地において、商業・居住の複合施設の建設を促進す るための借地権制度の活用を促進する。 ② 地域のニーズを踏まえた商店街再生の取組に対する支援制度の充実 地域の社会的課題の解決やコミュニティの維持に資する活動を通じて再生に取り 組む商店街に対して、活動に係る経費を自治体、地域の事業者等が分担する仕組み の構築を行う。 ③ 地域の生活を支えるサービスを提供する法人による事業活動の促進 地域のコミュニティ生活を支える事業を行う法人や、それを統括する法人に対する 資金供給や経営支援のため、事業性、サービス提供の質、社会的貢献等の観点から 活動の「見える化」を図るほか、信用保険の適用も含め、資金面・人材面での支援を 通じて、その事業の拡大を支援する。 87
© Copyright 2025 ExpyDoc