第8章の本文へ移行 - So-net

第8章
8.1
ウィグナ-・エッカルト定理(その2)
ウィグナ-の 6-j 記号と 9-j 記号
ウィグナ-・エッカルト定理(本解説では簡単のために、W-E 定理と記載してい
る。)を更に利用するためには、ウィ-グナ-の 6-j 記号と 9-j 記号を用いること
が必要になる。これらの記号はかなり複雑なので、それらの説明を完全な証明付き
で行うとすれば、大量の紙面を必要とする。そのような複雑な説明を記載すると、
本解説の目的が見失われて迷路に入ってしまう恐れがある。従って、本節では 6-j
記号と 9-j 記号の定義と、それらの公式を簡単に紹介するに留めたい。完全な証明
を求める読者は、自ら学習することを薦める。(例えば、本[4]を勉強して下さ
い。)
ウィグナ-の 6-j 記号は次式の左辺のように記載され、右辺のように定義される。
(本[4]の p.145)
J1
J2
J 12
J3
J
J 23
( 1) J 1 J 2 J 3 J
[(2 J 12 1)(2 J 23 1)]1 / 2
J 1 M 1 , J 23 M
M 1 JM J 2 M 12
J 1 M 1 , J 2 M 12
M 1 J 12 M 12
M 1, M 12
M 1 , J 3 M 3 J 23 M
M 1 J 12 M 12 , J 3 M
M 12 JM
(8.1.1)
ここで、 M ( M 1
M2
M 3 ) は一定の値である。なお、本解説では二重の添字は読
み難いので、 ( M 1
M 1) のように記載している。6-j 記号は 3-j 記号を用いて次の
ように表すことができる。(本[4]の p.146)
J1
J2
J3
J4
J5
J6
all M
J6
J4
J3
M4
M3
J2
M2
( 1) S
M6
J1
J3
J2
M1
M2
J4
J5
M4
J5
J1
M3
M1
J6
M5
M6
6
M5
, S
(J n
Mn)
(8.1.2)
n 1
次に、6-j 記号の有用な公式を証明なしで紹介しよう。「習うより馴れろ。」の
言葉の通り、これらの公式を使っていると、6-j 記号に馴染が出てくると思う。
(1)3つの角運動量の間に成立する以下の条件を三角条件と呼び、 ( J 1 J 2 J 3 ) と記
載する。(本[4]の p.146)
( J1 J 2 J 3 )
( J1
J2
J2
J3
J3
J1
J1
J2
J 2 , J1
J3
J2
J1
J3 )
J3 ,
(8.1.3)
6-j 記号がゼロにならないためには、以下の三角条件が同時に成立する必要がある。
( J 1 J 2 J 3 ) , ( J 1 J 5 J 6 ) , ( J 4 J 2 J 6 ) ,及び ( J 4 J 5 J 3 )
視覚的には、以下のように表現される。
,
,
,及び
1
(2)6-j 記号は列の交換や、上下の行における2ケの要素の交換で不変である。
(本[4]の p.146)
J1
J2
J3
J2
J1
J3
J1
J5
J6
J4
J5
J6
J5
J4
J6
J4
J2
J3
, etc.
(8.1.4)
(3)規格直交条件(本[4]の p.146、本[6]の p.291)
(2 J 3 1)(2 J 6 1)
J3
(2 J 3 1)(2 J 6 1)
J6
J1
J2
J3
J1
J2
J3
J4
J5
J6
J4
J5
J6'
J1
J2
J3
J1
J2
J3 '
J4
J5
J6
J4
J5
J6
(J 6 , J 6 ')
(8.1.5a)
(J 3 , J 3 ')
(8.1.5b)
(4)6-j 記号の1ケの要素がゼロの場合は以下のように簡略化される。
(本[4]の p.148)
J1
J2
J4
J5
0
J6
( 1) J 1 J 4 J 6
(J1 , J 2 ) (J 4 , J 5 )
[(2 J 1 1)(2 J 4 1)]1 / 2
(8.1.6)
(5)6-j 記号の1ケの要素が1の場合は以下のような関係が成立する。
(本[4]の p.169)
J1
J2
J3
1
J3
J2
( 1) J 1
J2 J3
2[ J 1 ( J 1 1) J 2 ( J 2 1) J 3 ( J 3 1)]
(8.1.7)
[2 J 2 (2 J 2 1)(2 J 2 2)2 J 3 (2 J 3 1)(2 J 3 2)]1 / 2
(8.1.7) 式において(8.1.4)式を用いると、次式が得られる。(赤字を修正した。)
J1
J1
J2
J2
( 1) J 1
1
J
J2 J
1
J
J1
J1
J2
J2
J
1
J2
J1
J1
J2
2[ J ( J 1) J 1 ( J 1 1) J 2 ( J 2 1)]
[2 J 1 (2 J 1 1)(2 J 1 2)2 J 2 (2 J 2 1)(2 J 2 2)]1 / 2
(8.1.8)
その他に、簡単な 6-j 記号の値は、本[4]の p.169-171 に記載されている。
ウィグナ-の 9-j 記号は次式の左辺のように記載され、右辺のように定義され
る。(本[6]の p.334)
J1
J2
J 12
J3
J 13
J4
J 24
J 34
J
[(2 J 12 1)(2 J 13
1
1)(2 J 24 1)(2 J 34 1)]1 / 2
J 1 M 1 , J 2 M 2 J 12 M 12 J 3 M 3 , J 4 M 4 J 34 M 34 J 12 M 12 , J 34 M 34 JM
all M i all M ik
J 1 M 1 , J 3 M 3 J 13 M 13 J 2 M 2 , J 4 M 4 J 24 M 24 J 13 M 13 , J 24 M 24 JM
(8.1.9)
9-j 記号は 3-j 記号を用いて次のように表される。(本[4]の p.150)
J1
J2
J3
J4
J7
J5
J8
J6
J9
all M
J1
J2
J3
J4
J5
J6
J7
J8
J9
M1
M2
M3
M4
M5
M6
M7
M8
M9
2
J1
J4
J7
J2
J5
J8
J3
J6
J9
M1
M4
M7
M2
M5
M8
M3
M6
M9
(8.1.10)
9-j 記号は 6-j 記号を用いて次のように表される。(本[4]の p.150)
J1
J2
J3
J4
J7
J5
J8
J6
J9
( 1) 2 J (2 J 1)
J
J1
J2
J3
J4
J5
J6
J7
J8
J9
J6
J9
J
J2
J
J8
J
J1
J4
(8.1.11)
次に、9-j 記号の有用な公式を証明なしで紹介しよう。
(1)9-j 記号がゼロにならないためには、以下の三角条件が同時に成立する必要
がある。(本[6]の p.335(b))
( J 1 J 2 J 3 ) , ( J 4 J 5 J 6 ) , ( J 7 J 8 J 9 ) , ( J 1 J 4 J 7 ) , ( J 2 J 5 J 8 ) ,及び ( J 3 J 6 J 7 )
(2)9-j 記号の行や列の交換に関しては、以下のような関係が成立する。
(本[6]の p.342)
J1
J2
J3
J2
J1
J3
J4
J7
J5
J8
J6
J9
J5
J8
J4
J7
J 6 , etc.
J9
J1
J2
J3
J4
J5
J6
J4
J7
J5
J8
J6
J9
J1
J7
J2
J8
J 3 , etc.
J9
ここで、偶数回の交換に対しては
(8.1.12a)
(8.1.12b)
1 である。
奇数回の交換に対しては
( 1) S , S
9
Ji
(8.1.13)
i 1
(3)9-j 記号の行と列を交換しても不変である。(本[6]の p.342)
J1
J2
J3
J1
J4
J7
J4
J7
J5
J8
J6
J9
J2
J3
J5
J6
J8
J9
(8.1.14)
(4)9-j 記号の要素が0の場合は、以下のような関係が成立する。
(本[4]の p.150、及び本[6]の p.357-8)
J1
J2
J3
J4
J7
J5
J8
J6
0
J1
( 1) J 2 J 3 J 4 J 7
1/ 2
J5
[(2 J 3 1)(2 J 7 1)]
3
J2
J3
J4
J7
( J 3 , J 6 ) ( J 7 , J 8 ) (8.1.15)
J1
J2
J3
J4
J7
0
J8
J6
0
J1
J2
J3
J4
0
J5
0
J6
0
0
J2
J3
J4
J7
0
J8
J6
0
( 1) J 1 J 2 J 3
(J 4 , J 6 ) (J 2 , J8 ) (J 7 , J8 )
(2 J 2 1)(2 J 3 1)
(8.1.16)
( J1 , J 4 ) ( J 2 , J 5 ) ( J 3 , J 6 )
[(2 J 1 1)(2 J 2 1)(2 J 3 1)]1 / 2
(8.1.17)
( 1) 2 J 2
(J 2 , J 3 ) (J 2 , J 4 ) (J 2 , J 6 ) (J 2 , J 7 ) (J 2 , J 8 )
(2 J 2 1) 2
(8.1.18)
9-j 記号の要素が1の場合は、本[6]の p.358 に色々な公式が記載されている。
8.2
既約テンソルの積
(3.3.12)式により、2ケの角運動量の和に対する固有関数をクレプシュ・ゴルダ
ン係数を用いて、次式のように定義した。
JM
J 1 M 1 , J 2 M 2 JM J 1 M 1 , J 2 M 2
(3.3.12)=(8.2.1)
M 1, M 2
上式において、 JM として球関数( YJM )を用いることができる。演算子としても
YJM を用いることもできる。従って、k-階の既約テンソル T (k , q ) は
T (k , q)
k1q1 , k 2 q 2 kq T (k1 , q1 )T (k 2 , q 2 ), (q
q1
q2 )
(8.2.2)
q1
のように、記載することができる。
問題 8.2.1
(8.2.2)式のように定義された T (k , q ) が k-階の既約テンソルであるこ
とを証明せよ。
積 T (k1 , q1 )T (k 2 , q 2 ) から(8.2.2)式により作られた k-階の既約テンソル T (k , q ) を、
以下のように表記する.
T (k , q) [T ( k 1)
T ( k 2 ) ](qk ) , k
k1
k 2 , k1
k 2 1,
, k1
k2
(8.2.3)
(8.2.3)式において k1
例題 8.2.1
[ A (1)
B (1) ](qk )
k2
1 の時には、次式が成立する。
1m,1q m kq A(1, m) B (1, q m)
(8.2.4)
m
(8.2.4)式おいて k
例題 8.2.2
[ A (1)
B (1) ](00)
0 の場合には、次式が成立する。
1m,1 m 0,0 A(1, m) B(1, m)
m
1
3
1/ 2
1
3
A(1,1) B(1, 1)
1
3
[
1
2
( Ax
iAy )
1
2
1/ 2
( Bx
A(1,0) B (1,0)
iB y )
Az B z
4
1
3
1/ 2
A(1, 1) B(1,1)
1
2
( Ax
iAy )
1
2
(Bx
iB y )]
1
3
例題 8.2.3
[ A (1)
[ Ax B x
Ay B y
1
Az B z ]
3
(8.2.4)式おいて k
B (1) ](01)
A B
(8.2.5)
1 の場合には、次式が成立する。
i
1m,1 m 1,0 A(1, m) B(1, m)
2
m
[ A (1)
B (1) ](11)
[ Ax B y
Ay B x ]
(8.2.6a)
1m,1 1 m 1, 1 A(1, m) B(1, 1 m)
m
1
[( Az B x
2
例題 8.2.4
[ A (1)
Ax B z ) i ( Az B y
(8.2.4)式おいて k
B (1) ](02)
Ay B z )]
(8.2.6b)
2 の場合には、次式が成立する。
1
1m,1 m 2,0 A(1, m) B(1, m)
6
m
[ A (1)
B (1) ]( 21)
[3 Az B z
A B]
(8.2.7a)
1m,1 1 m 2, 1 A(1, m) B(1, 1 m)
m
1
[( Az B x
2
[ A (1)
Ax B z ) i ( Az B y
B (1) ]( 22)
Ay B z )]
(8.2.7b)
1m,1 2 m 2, 2 A(1, m) B(1, 2 m)
m
1
[( Ax B x
2
Ay B y ) i ( Az B y
Ay B z )]
(8.2.7c)
(8.2.7a-c)式の結果は、(6.3.14)式の結果と一致している。
次に,積 T (k , q )T (k ' , q ' ) から(8.2.2)式により T (0,0) を作ると
T (0,0) [T ( k )
T ( k ') ](00)
kq, k ' q ' 00 T (k , q )T (k ' , q ' )
(8.2.8)
q
となる。ここで、(3.5.11c))式より次式が得られる。
( 1) k q (2k ' 1)
kq, k ' q' 00
1/ 2
kq,00 k ' q'
(8.2.9)
上式の右辺において、状態 kq と状態 00 の積からは、状態 kq しか生じないので、
kq,00 k ' q'
( k , k ' ) ( q, q ' )
(8.2.10)
となる。従って、次式が得られる。
[T ( k )
( 1) k q (2k 1)
T ( k ) ](00)
1/ 2
T (k , q )T (k , q )
(8.2.11)
q
一般的な内積は、以下のように定義されている。
( 1) q A(k , q ) B(k , q )
Ak Bk
( 1) k (2k 1)1 / 2 [ A ( k )
B ( k ) ](00)
(8.2.12)
q
例題 8.2.5 k=1 の場合を(8.2.12)式に適用すると、通常の3次元ベクトルの内積が
得られる。
( 1) q A(1, q ) B(1, q )
A B
A(1,1) B(1, 1)
q
5
A(1,0) B(1,0)
A(1, 1) B(1,1)
8.3
( Ax
iAy )( B x
Ax B x
Ay B y
iB y ) / 2
Az B z
( Ax
iAy )( B x
iB y ) / 2
Az B z
(8.2.13)
既約テンソルの積に対するウィグナ-・エッカルト定理
異なる空間(1 と 2)に作用する演算子 A(k1 , q1 ) と B(k 2 , q2 ) は互いに交換可能であ
る。(8.2.2)式を用いて、 A(k1 , q1 ) と B(k 2 , q2 ) の積から既約テンソル T (k , q ) を作る。
T (k , q)
k1 q1 , k 2 q 2 kq A(k1 , q1 ) B(k 2 , q 2 ), (q
q1
q2 )
(8.3.1)
q1, q 2
(3.7.2)式を用いて、 k1q1 , k 2 q2 kq を 3-j 記号で書き直すと、次式が得られる。
( 1) k 1
T (k , q)
k2 q
(2k 1)1 / 2
q1, q 2
k1
k2
q1
q2
k
q
A(k1 , q1 ) B(k 2 , q 2 )
(8.3.2)
(8.3.2)式に対する、一般的な行列要素を求める手法を以下で説明しよう。
(8.3.2)式の左辺の行列要素をLと書くと、W-E 定理により次式が得られる。
L
J 1 J 2 JM T (k , q) ' J 1 ' J 2 ' J ' M '
( 1) J
J
M
k J'
q M'
M
J1 J 2 J T (k )
' J1 ' J 2 ' J '
(8.3.3)
(8.3.2)式の右辺の行列要素をRと書くと、Rは機械的に次式のようになる。
R
( 1) k 1
k2 q
(2k 1)1 / 2
q1, q 2
k1
k2
q1
q2
k
q
J 1 J 2 JM A(k1 , q1 ) B(k 2 , q 2 ) ' J 1 ' J 2 ' J ' M '
(8.3.4)式中の
(8.3.4)
J 1 J 2 JM A(k1 , q1 ) B(k 2 , q 2 ) ' J 1 ' J 2 ' J ' M ' を求めるために、次の準備
を行う。 先ず、 (3.7.2)式より次式が得られる。
J1 ' J 2 ' J ' M '
J1 ' M 1 ' , J 2 ' M 2 ' J ' M J1 ' M 1 ' J1 ' M 1 '
M 1', M 2 '
( 1) J 1'
J 2' M
(2 J ' 1)1 / 2
M 1', M 2 '
J1 '
J2'
J'
J1 ' M 1 ' J1 ' M 1 '
M1' M 2 '
M
(8.3.5)
なおこれから当分の間、簡単のためにαとα’は書かないこととする。同様にして、
J 1 J 2 JM
J 1 M 1 J 2 M 2 J 1 M 1 , J 2 M 2 JM
M 1, M 2
( 1) J 1
M 1, M 2
J2 M
(2 J 1)
J1
J2
M1
M2
J
M
J1M 1 J 2 M 2
なので、 J 1 J 2 JM A(k1 , q1 ) B(k 2 , q 2 ) J 1 ' J 2 ' J ' M ' は次式のようになる。
J 1 J 2 JM A(k1 , q1 ) B(k 2 , q 2 ) J 1 ' J 2 ' J ' M '
6
(8.3.6)
( 1) J 1
J2 M
(2 J 1)
M 1, M 2
( 1) J 1'
J 2' M
J1
J2
M1
M2
M 1', M 2 '
J2 M
( 1) J 1'
J 2' M '
ここで、 ( " )
" J2"M 2"
J2'
M
J1
J2
J
M1
M2
(2 J 1)
" J1" M 1"
J1 '
J'
M1' M 2 '
( ") M 1, M 2 M 1', M 2 '
" J1" M 1"
J1M 1 J 2 M 2
M
J1 '
(2 J ' 1)1 / 2
( 1) J 1
J
A(k1 , q1 ) B(k 2 , q2 )
J1 ' M 1 ' J1 ' M 1 '
M
J 1 M 1 J 2 M 2 A(k1 , q1 )
" J 2 " M 2 " B(k 2 , q 2 ) J 1 ' M 1 ' J 2 ' M 2 '
J2'
J'
M1' M 2 '
M'
(2 J ' 1)
(8.3.7)
" , J1" , J 2 " , M 1" , M 2 " である。
(8.3.7)式を(8.3.4)式に代入し、異なる空間(1 と 2)に作用する演算子 A(k1 , q1 ) 、
B(k 2 , q2 ) 、及びそれらの固有関数は互いに交換可能であることを用いると、
( 1) k1
R
k 2 q J 1 J 2 M J 1' J 2 ' M '
[(2k 1)(2 J 1)(2 J ' 1)]1 / 2
( ") M 1, M 2 M 1', M 2 ' q1, q 2
k1
k2
q1
q2
J1
k
J2
q M1
J1 '
J
M2
J'
M1' M 2 '
M'
M
J 1 M 1 A(k1 , q1 ) " J 1 ' M 1 '
J2'
" J 2 M 2 B(k 2 , q 2 ) ' J 2 ' M 2 '
(8.3.8)
となる。次に、(8.3.8)式の右辺の最後の2項に対して、(8.3.3)式と同様に W-E 定
理を用いると、次式が得られる。
( 1) k 1
R
k 2 q J 1 J 2 M J 1' J 2 ' M '
[(2k 1)(2 J 1)(2 J ' 1)]1 / 2
" M 1M 2 M 1 'M 2 ' q1q 2
k1
k2
q1
q2
J1
k
J2
q M1
J 1 A ( k 1)
M2
" J 1 ' ( 1) J 1
" J 2 B (k 2)
J1 '
J
' J 2 ' ( 1) J 2
J'
M1' M 2 '
M'
M
M1
J1
M1
M2
J2'
k1
J1 '
q1
M1'
J2
M2
k2
J2'
q2
M2'
(8.3.9)
最後に、 (8.3.2)式の両辺に次のような項を掛けて和を取る。左辺Lからは次
式が得られる。
(L)( 1) J
J
M
M
M ,M ' q
( 1) J
M ,M ' q
M
J
M
k J'
q M'
k J'
q M'
J1 J 2 J T (k )
7
' J 1 ' J 2 ' J ' ( 1) J
M
J
M
k J'
q M'
(2k 1)
1
J1 J 2 J T (k )
J1 J 2 J T (k )
' J1 ' J 2 ' J '
' J1 ' J 2 ' J '
(8.3.10)
q
ここで、上式の第2項から第3項への移行は、(3.7.5a)式の直交条件を用いた。
同様にして、右辺Rからは次式が得られる。
(R )( 1) J
M
J
k J'
q M'
M
M ,M ' q
( 1) k1
k 2 q J J 1' J 2 ' M ' M 1 M 2
[(2k 1)(2 J 1)(2 J ' 1)]1 / 2
" M 1, M 2 M 1', M 2 ' q1, q 2M , M ' q
J1
J2
M1
M2
J1
M1
J1 '
J
M
k1
J1 '
q1
M1'
J 1 A ( k 1)
" J1 '
J2'
k1
J'
M1' M 2 '
M ' q1
J2
M2
k2
J2'
q2
M2'
" J 2 B (k )
1/ 2
[(2 J 1)(2 J ' 1)(2k 1)]
k2
k
q2
J
q
k J'
q M'
M
'J2'
J1
J1 '
k1
J2
J
J 2 ' k2
J' k
J 1 A ( k 1)
" J1 '
" J 2 B ( k 2)
'J2'
"
(8.3.11)
ここで、(8.1.10)式で定義される 9-j 記号を用いた。
問題 8.3.1
(8.3.11)式が成立することを証明せよ。(この問題は重要なので、必
ず自分で解くか、解答を読んで下さい。問題の解答は、第0章に掲載しました。)
最終的に,(8.3.10)式と (8.3.11)式より、既約テンソルの積に対する W-E 定理に
おける2重線の行列要素は以下のようになる。
J1 J 2 J T (k )
' J1 ' J 2 ' J '
1/ 2
[(2 J 1)(2 J ' 1)(2k 1)]
J1
J1 '
k1
J2
J
J 2 ' k2
J' k
J 1 A ( k 1)
" J1 '
" J 2 B ( k 2)
'J2'
"
(8.3.12)
(8.3.12)式が既約テンソルの積に対する W-E 定理の基本的な公式である。
次に、(8.3.12)式の公式の特別な場合を考えてみよう。
例題 8.3.1 k=0 の場合には、9-j 記号は(8.1.15)示すように 6-j 記号に還元される。
従って、(8.3.12)式の 9-j 記号は次式のようになる。
J1
J1 '
k1
J2
J
J 2 ' k2
J' 0
J 1 J 1 ' k1
( 1) J 1' k1 J 2 J
1/ 2
J2' J2 J
[(2k1 1)(2 J 1)]
8
(k1 , k 2 ) ( J , J ' ) (8.3.13)
(8.1.4)式より、6-j 記号は上下の行における2ケの要素の交換で不変である。また
新たに k1 k 2
k と書き換えると、(8.2.13)は次式のようになる。
J1
J1 '
k1
J2
J
J 2 ' k2
J' 0
J1 J 2 J
( 1) J 1' k1 J 2 J
[(2k 1)(2 J 1)]1 / 2 J 2 ' J 1 ' k
( k1 , k 2 ) ( J , J ' )
(8.3.14)
従って,この場合は既約テンソルの積に対するに W-E 定理おける2重線の行列要素
は以下のようになる.
J 1 J 2 J T (0)
( 1)
' J1 ' J 2 ' J '
2J 1
2k 1
k J 2 J J 1'
Bk ](00)
J 1 J 2 J [ Ak
1/ 2
J1
J2
J
J 2 ' J1 ' k
' J1 ' J 2 ' J '
J 1 A( k )
" J1 '
" J 2 B (k )
'J2'
"
(8.3.15)
例題 8.3.2
(8.2.12)式で定義された内積に対しては,以下のようになる。
J1 J 2 J A k B k
( 1) J 2
J J 1'
( 1) k (2k 1)1 / 2
' J1 ' J 2 ' J '
J1
J2
J
J 2 ' J1 ' k
(2 J 1)1 / 2
J 1 J 2 J [ Ak
J1 A(k )
Bk ](00)
" J 2 B (k )
" J1 '
' J1 ' J 2 ' J '
'J2'
(8.3.16)
"
(8.3.3)式と同様に、内積に対する行列要素は次のようになる。
J 1 J 2 JM A k B k
' J1 ' J 2 ' J ' M '
( J , J ' ) ( M , M ' )( 1) J
M
J
M
0 J
0 M
J1 J 2 J A k B k
' J1 ' J 2 ' J '
(8.3.17)
ここで、上式の 3-j 記号は次の値をもつ。
J
M
問題 8.3.2
0 J
0 M
( 1) J
M
(2 J 1)
1/ 2
(8.3.18)
(8.3.18)式を証明せよ。
(8.3.16) 式と(8.3.18)式を用いると、(8.3.17)式は次のようになる。
J 1 J 2 JM A k B k
' J1 ' J 2 ' J ' M '
( J , J ' ) ( M , M ' )( 1) J
( J , J ' ) ( M , M ' )( 1) J 2
M
( 1) J M
(2 J 1)1 / 2
J J 1'
J1
J1 J 2 J A k B k
J2
J
J 2 ' J1 ' k
J1 A(k )
' J1 ' J 2 ' J '
" J1 '
" J 2 B (k )
'J2'
"
(8.3.19)
例題 8.3.3 T (k , q ) が1のみの関数であるときには、 T (k , q ) は A(k1 , q1 ) のように振
舞う。従って、(8.3.12)式においては B (0,0) 1 を用いるので、 k 2 0 , k k1 ,
J 2 J 2 ' となる。この場合は、(8.3.12)式は次のようになる。
J 1 J 2 J A ( k 1)
' J1 ' J 2 ' J '
( J 2 , J 2 ' )[(2 J 1)(2 J ' 1)(2k1 1)]1 / 2
9
J1
J 1 ' k1
J2
J
J2
J'
J 1 A ( k 1)
0
k1
" J 2 B ( k 2)
" J1 '
'J2'
(8.3.20)
(7.2.4)式より、次式が成立する。
( 1) J 2
" J 2 M 2 B(0,0) ' J 2 ' M 2 '
M2
J2
0 J2'
M2
0 M2'
" J 2 B ( k 2)
' J2'
(8.3.21)
B (0,0) 1 なので、(8.3.21)式の左辺Lは次のようになる。
L
" J 2M 2 1 ' J 2 ' M 2 '
( J 2 , J 2 ' ) (M 2 , M 2 ' )
(8.3.22)
また、(8.3.21)式の右辺Rは(8.3.18)式を用いると、次のようになる。
R
( 1) J 2
M2
( 1) J 2
M2
J2
0 J2
M2
(2 J 2 1)
( 1) J 2
1/ 2
" J 2 B ( k 2)
0 M2
M2
(2 J 2 1)
" J 2 B ( k 2)
1/ 2
'J2'
" J 2 B ( k 2)
'J2'
'J2'
(8.3.23)
(8.3.22) 式と(8.3.23)式より、次式が得られる。
" J 2 B ( k 2)
( J 2 , J 2 ' )(2 J 2 1)1 / 2
'J2'
(8.3.24)
(8.1.14)式より 9-j 記号は行や列を2回交換しても不変であり、(8.1.15)式を用
いると 9-j 記号は 6-j 記号で書き直せるので、次式が得られる。
J1
J 1 ' k1
J
J'
J2
J
J2
J'
J1
J2
J 1 ' k1
J2 0
0
k1
k1
J
J'
( 1) J ' k1 J 1 J 2
1/ 2
J1 ' J1
[(2k1 1)(2 J 2 1)]
k1
J2
(8.3.25)
(8.1.4)式を用いると、上式の 6-j 記号は次のように変換できる。
J
J'
J1 ' J1
k1
J
J1
J1 ' J '
J2
J2
J1
k1
J'
J2
J
J 1 ' k1
(8.3.26)
(8.3.21)式- (8.3.26)式を用いると、(8.3.20)式の左辺は次のようになる。
J 1 J 2 J A ( k1)
( J 2 , J 2 ' )[(2 J 1)(2 J ' 1)(2k1 1)(2 J 2 1)]1 / 2
' J1 ' J 2 ' J '
J1
( 1) J ' k 1 J 1 J 2
[(2k1 1)(2 J 2 1)]1 / 2 J '
( J 2 , J 2 ' )( 1) J 1
J 2 J ' k1
J2
J
J 1 ' k1
J 1 A ( k 1)
[(2 J 1)(2 J ' 1)]1 / 2
J1
J'
" J1 '
J2
J
J 1 ' k1
J 1 A ( k 1)
" J1 '
(8.3.27)
T (k , q ) が2のみの関数であるときには、 T (k , q ) は B(k 2 , q 2 ) のように振舞う。従
って、(8.3.27)式と同様に、次式が成立する。
10
J 1 J 2 J B (k 2)
' J1 ' J 2 ' J '
( J 1 , J 1 ' )( 1) J 1'
J 2' J k 2
J2
[(2 J 1)(2 J ' 1)]1 / 2
J'
J1
J
J 2 ' k2
J 2 B ( k 2)
'J2'
(8.3.28)
8.4
既約テンソルの積に対するウィグナ-・エッカルト定理の応用例
既約テンソルの積に対する W-E 定理の応用例として、2電子原子におけるスピン
-軌道相互作用を取り上げる。電子 i(i=1 or 2)の軌道角運動量を L i スピン角運動
量を S i とする。ラッセル・サンダース結合を適用する場合は、
L
L1
L2 , S
S1
S2 , J
L S
(8.4.1)
となる。この場合の固有状態は LSJM J と表され、スピン-軌道相互作用のハミル
トニアン H SO は次式で表される。(本[8]を参照。)
H SO
(r1 )L1 S1
(r2 )L 2 S 2
(8.4.2)
(8.3.19)式を用いて、 H SO の行列要素を計算すると次式が得られる。
LSJM J H SO L' S ' J ' M J '
(n1 L1 ; n1 ' L1 ' ) ( J , J ' ) ( M J , M J ' )( 1) L '
S J
(n2 L2 ; n 2 ' L2 ' ) ( J , J ' ) ( M J , M J ' )( 1) L '
S J
L S J
S ' L' 1
L S J
S ' L' 1
L L(1) (1) L' S S (1) (1) S '
L L(1) (2) L' S S (1) (2) S '
(8.4.3)
ここで、 L L( k i ) (i ) L' と S S ( k i ) (i ) S ' は電子 i(i=1 or 2)に関する2重線の行列要
素である。(8.4.3)式の場合は、 k1
L L(1) (i ) L'
k2
1 である。以下では、簡単のために
L L(i ) L' および S S (1) (i ) S '
S S (i ) S ' のように記載する。また、
(nL; n' L' ) は次式で与えられる。
(nL; n' L' )
RnL (r ) (r ) Rn 'L ' (r )dr
(8.4.4)
0
(8.3.27)式と(8.3.28)式を用いると次式が得られる。
L L(1) L'
L1 L2 L L(1) L1 ' L2 ' L'
( L2 , L2 ' )( 1) L1
S S (1) S '
L2 L' 1
[(2 L 1)(2 L' 1)]1 / 2
L1
L'
L L2
L1 ' 1
L1 L(1) L1 '
(8.4.5a)
S
S2
S1 ' 1
S1 S (1) S1 '
(8.4.5b)
S1 S 2 S S (1) S1 ' S 2 ' S '
( S 2 , S 2 ' )( 1) S1
S2 S' 1
[(2S 1)(2 S ' 1)]1 / 2
11
S1
S'
L L ( 2) L '
L1 L2 L L(2) L1 ' L2 ' L'
( L1 , L1 ' )( 1) L1'
S S ( 2) S '
L 2' L 1
[(2 L 1)(2 L' 1)]1 / 2
L2
L'
L
L1
L2 L(2) L2 '
L2 ' 1
(8.4.5c)
S
S1
S 2 S (2) S 2 '
S2 ' 1
(8.4.5d)
S 1 S 2 S S ( 2) S 1 ' S 2 ' S '
( S1 , S1 ' )( 1) S1'
S 2' S 1
[(2S 1)(2S ' 1)]1 / 2
S2
S'
(7.2.11)式と(7.2.13)式を用いると、(8.4.5)式は次のようになる。
L L(1) L'
( L2 , L2 ' )( 1) L1
[(2 L1 1) L1 ( L1 1)]1 / 2
S S (1) S '
L L ( 2) L '
S S ( 2) S '
( S1 , S1 ' )( 1) S1'
[(2S 2 1) S 2 ( S 2 1)]1 / 2
L1
L L2
L1 ' 1
L'
S2 S' 1
(8.4.6a)
[(2S 1)(2S ' 1)]1 / 2
S1
S
S2
S1 ' 1
S'
( S 1, S1 ' )
( L1 , L1 ' )( 1) L1'
[(2 L2 1) L2 ( L2 1)]1 / 2
[(2 L 1)(2 L' 1)]1 / 2
( L1 , L1 ' )
( S 2 , S 2 ' )( 1) S1
[(2S1 1) S1 ( S1 1)]1 / 2
L2 L' 1
L 2' L 1
(8.4.6b)
[(2 L 1)(2 L' 1)]1 / 2
L2
L
L1
L2 ' 1
L'
( L2 , L2 ' )
(8.4.6c)
S 2' S 1
[(2S 1)(2S ' 1)]1/ 2
S2
S'
S
S1
S2 ' 1
(S 2 , S 2 ' )
(8.4.6d)
ただし、(8.4.6b,d)式における単独の電子スピンの値は S1 S1 ' S 2
る。(8.4.3)式に(8.4.6a-d)式を代入すると、次式が得られる。
S 2 ' 1 / 2 であ
LSJM J H SO L' S ' J ' M J '
(n1 L1 ; n1 ' L1 ' ) ( J , J ' ) ( M J , M J ' ) ( L1 , L1 ' ) ( L2 , L2 ' )( 1) S
[(2 L' 1)(2 L 1)(2S ' 1)(2S 1)(2 L1 1) L1 ( L1 1)(3 / 2)]1 / 2
L S J
S ' L' 1
L1
L'
L L2
L1 ' 1
S ' J L1 L 2 1
2
1/ 2 S
1/ 2
S ' 1/ 2 1
(n2 L2 ; n 2 ' L2 ' ) ( J , J ' ) ( M J , M J ' ) ( L1 , L1 ' ) ( L2 , L2 ' )( 1) 2 S
[(2 L' 1)(2 L 1)(2S ' 1)(2S 1)(2 L2 1) L2 ( L2 1)(3 / 2)]1 / 2
L S J
S ' L' 1
L2
L'
L
L1 1 / 2 S
1/ 2
L2 ' 1
S ' 1/ 2 1
L L ' J L1 L 2 1
2
(8.4.7)
例題 8.4.1 (8.4.7)式から、原子におけるスピン軌道相互作用に関する重要な性質
が次のように得られる.
12
(1) ( J , J ' ) ( M J , M J ' ) の項より、 H SO は同じ J , M J の状態間のみと結合する。
(2) H SO の行列要素の値は M J によらず一定である。従って、夫々のJに対応する
状態は (2 J 1) 重に縮重している。この縮重、外部磁場により分裂する。
(3) H SO は一電子演算子なので、スピン軌道が2ケ異なる電子配置に由来する状
態を結合しない。
(4)6-j 記号の性格より、多くの重要な性質が得られる。
① ( L' L1) と ( S ' S1) の三角条件より、 H SO の選択則は S
る。ただし、 S
L1
L'
S ' 0 又は L
L L2
L1 ' 1
L1
0
0, 1 及び L
0, 1 であ
L' 0 の場合は、三角条件 (0 01) は
0
L2
L1 ' 1
0 , etc.
(8.4.8)
となり、 H SO の値はゼロになる。
② Li
0 の場合も、三角条件 (0 01) は
L1
L'
L L2
L1 ' 1
0 L L2
L' 0 1
0
(8.4.9)
となり、 H SO はゼロになる。従って,ns-スピン軌道はスピン軌道相互作用に寄与
しない。
③一方, Li
0 のスピン軌道はスピン軌道相互作用に寄与するが、同じ Li の値で
もZの値が大きいほど電子は原子核に近づく。従って、スピン軌道相互作用の大
きさはZの値が大きいほど大きくなる。
(5)原子の項エネルギ-を計算する常套手段は、同じ J を持つ異なる項( 2 S 1 L J
と 2 S ' 1 L' J )の間の H SO を計算して行列式を対角化する。しかし、 H SO の大きさが項
間のエネルギ-より著しく小さい場合は、 H SO の影響を一次の摂動で取り扱うこと
が出来る。そのような場合は、 LSJM J H SO LSJM J の行列要素のみを計算すればよ
く、主要な 6-j 記号は次式のようになる。(本[4]の p.196)
L S J
S L 1
( 1) S
L J
J ( J 1) S ( S 1) L( L 1)
2[ S ( S 1)(2 S 1) L( L 1)(2 L 1)]1 / 2
(8.4.10)
(6)上記の場合において, 2 S 1 L J 準位に関係するすべての角運動量
( S , L, S1 , S 2 , L1 , L2 )が共通な場合は、 H SO の対角項はJのみに依存して、次式で表
すことが出来る。
H SO
AL S
( A / 2)[ J ( J 1) S ( S 1) L( L 1)]
(8.4.11)
ここで、Aは 2 S 1 L J 準位の総てのJ準位に関して共通の値を取る。このような場合
には、ランデの間隔則が成立する。
E ( 2 S 1L J ) E ( 2 S 1L J 1 )
AJ
(8.4.12)
13
H SO を AL S で表すことは、 H SO の対角項を計算する時のみに用いられる。従って、
AL S は異なる多重項を結合することが出来ない。例えば、一重項状態と三重項状
態の混合には AL S を用いることは出来ない。
例題 8.4.2
特別な場合として、等価な2ケの電子を有する (n ) 2 電子配置の場合は、
(8.4.7)式における H SO の対角項は次のようになる。
(n ) 2 , LSJM J H SO (n ) 2 , LSJM J
2 (n )( 1) 2 S
L S J
S L 1
J 1
(2 L 1)(2 S 1)[(2
L
L
1) (
1)(3 / 2)]1 / 2
2
1/ 2 S
1/ 2
1 S
1/ 2 1
(8.4.13)
この場合は、同一のスピン-軌道結合定数 (n ) で 2 S 1 L J 準位の総てのJ-準位の分裂
を記述することが出来る。これは (n ) n 電子配置でも同様である。
今後は、「解説・基礎から学ぶ角運動量(後編)」を執筆して、 p 2 電子配置の原
子エネルギ-準位の計算に W-E 定理を応用した例などを解説する予定である。しか
し、「林久治のHP」における次の企画は「SF小説・不思議な枕(第3部)」を
執筆することである。このような事情で、「解説・基礎から学ぶ角運動量(後
編)」は暫くお待ち下さい。
14