本文PDF - J

印度 學 佛 教 學 研 究 第41巻 第2號
ダル マ キ ー ル テ ィの
-PVSV
ad
乗
186-192と
「語 の 考 察 」
186-192-
山
ダル マ キ ー・ル テ ィはPV第1章
箇 所1) の内 のkk.
kk.
卒 成5年3月
悟
の 「語 の考 察 」(Sabdacinta) と名 付 け られ る
そ の 自註PVSVで
自性 証 因 (svabhavahetu) と推
論 式 の分 類 に
こつ い て 自 ら の見 解 を 述べ て い る。 彼 は これ 以 降 も しぱ しぱ この問 題
を取 り上 げ てお りそ の重 要 性 が 窺 い知 れ る。 本 稿 で は この議 論 の付 論 に
こな って い
る存 在 性 (satta,sattva) は sadhya
キ ャ学 派 の主 張 す る Pradhana
とな り得 な い こ と の論 証 を通 じて の サ ー ソ
の存 在 論 証 の批 判 の概 要 お よび そ の 背 景 を簡 単
に
ご紹 介 して そ の特 色 に
こつ い て整 理 抽 出 し よ うと試 み る。 尚, 筆 者 は別 稿 に
こて 関連
文 献 へ の言 及 を 含 め たkk.
ダ ル マキ ー ルテ ィはk.
186-192の
186で
和 訳 研 究 を 準 備 して い る。
自性証 因 を 大 き く2種 に
ご分 類 しそ の 内 の純 粋 な
も の (kevala) と して存 在 性 を 承 認 した が, そ の直 後 に
ここれ に
ご対 して Pradhana
の存 在 論 証 式 の擁 護 の為 の 「も し, 無 常 性 [と い う sadhya]
[が 証 因] で あ れ ぱ, あ る い は, 他 の [sadhya]
れ ば, 何 故, [存 在 性 が] sadhya
に
ご対 し て, 存 在 性
に
ご対 して [存在 性 が] 証 因 で あ
で あ り得 る と も認 め な い の か。2)」とい う反 論
を想 定 し3), さ らに
ご, 2つ の観 点 か ら この タ イ プ の主 張 が 成 り立 た な い 旨を 順 次
論 証 す る。
A.
まず, PSVの
論 法 を 踏 襲 した Pradhana
存 在 論 証批 判 を ダ ル マ キ ール
テ ィは行 う。彼 は こ の推 論 に
こよ り導 かれ る はず の存 在 性 を分 析 し それ ぞ れ の矛 盾
を指 摘 す る。 つ ま り,「【答論 】 他 学 派 が 言 うに
ごは (kila), そ れ [=存 在 性] は,
この様 に
ご [=Pradhana
は存 在 す る とい う様 に
ご] 立 証 され る場 合, 特 殊 と な る。
そ して, 特殊 は証 明 され 得 ない。 随 伴 しな い 故 に
ご。「[サー ン キ ャ学 徒 は] [比] 量
の対 象 を [普 遍 で あ る と] 知 ら な い 故 に
こ」 と [デ ィグ ナ ー ガ師 が] 言 わ れ た 様
に
ご。こ の特殊 は sadhya
か らのみ 追 い 払 わ れ るの で は な く, 証 因 か ら も, [随伴
しな い と い う] 等 しい 過 失[が あ る]故 に
ご [追 い 払 わ れ る]。 随 伴 のな い証 因 は
論 証 の支 分 で は な い。 そ れ [随
伴 の ない 証 因] に よ って は, [論証 結 果 に] 疑
惑 が生 じる故 に
ご4)。
」 と存 在 性 が 特殊 で あ る場 合 を非 難 し, 普 遍 で あ る場 合 につ い
て は,「 説 き示 され て い ない 特 殊 な 本 質 的 属性 を有 す る或 る [基 体] は, 存 在 性一
-949-
ダルマキール テ ィの 「語の考察」(乗
山)
(215)
般 と矛 盾 しな い故 に, この場 合 [あ る基 体 の] 存 在 性 の論 証 の否 定 は な され な い。
しか し, この者 が, この 様 に
ご, 一 般 的 に
ご存 在 す る と言 うよ うに, そ の [基体] に
つ い て, 如 何 な る区 別 に
こも触 れ ず に
ご述 べ る 時, 如 何 な る 自己 の 目的 を満 たす の
か?5)」 と論 証 の無 意 味 さを 嘲 笑 す る。 これ は そ れ ぞ れ の sadhya
の論 証 が (1)
随 伴 が ない こ とに
こな る か (2) 既 に
ご証 明 され た こ とを 証 明 す る過 失 に な る こ との
指摘に
ごよ って い る。 さ ら に
ご,「 そ の [=実 在 の] 区 別 が 認識 され な い 実在 一 般 が
証 因 で あ る場合, そ れ [=存 在 性] 一 般 に遍 充 し てい る sadhya
に 対 して[そ の
証 因 の] 肯 定 的遍 充 は否 定 され ない6)」 と付 け 加 え て, 証 因 と して の 存 在 性 に
ごよ
る論 証 は有 益 で あ る こ とを再 強 調 す る。
B.
次 に ダ ル マキ ー ル テ ィは 彼 の アポ ーハ (apoha) 論 に
ご よ っ て 明 らか に され
た 成 果 を踏 まえ た 上 で の Pradhana
性 が sadhya
存 在 論 証 批 判 を なす. こ こ で は, そ の存 在
で あ る場 合 の全 て の証 因 を3種 に分 類 し て, そ れ ら全 て が 疑 似 証
因 で あ る こ とが 説 明 され てい る。 そ の3つ の証 因 とは, (1)存在 物 の 属性 で あ る も
の (bhavadharma)
dharma)
と(2)両者 [=存 在 物 と非 存 在 物] の 属 性 で あ る もの (ubhaya-
と(3)非存 在 物 の 属 性 で あ る も の (abhavadharma)
前 提 とな る理 論 は, PV
(dharma)
5Vの
で あ る。 彼 の批 判 の
ア ポ ー ハ論 の箇 所 (k.61) で 明 らか に
ごさ れ た 属 性
と [属 性 の] 基 体 (dharmin) を 表 示 す る2語 の 表 示 対 象 の 問 に
こは い か
な る 区別 も ない とい う こ とで あ る。 こ の理 論 を 適 用 して, 存在 す る もの の属 性 で
あ る証 因 を述 べ る時, そ れ は, 存 在 す る こ とが 証 明 され て い な い基 体 に
こつ い て は
有 り得 ない か ら, これ は 不 成 因 に
こな る 旨が 指 摘 さ れ る7)。次 に, 両 者 を依 り所 と
す る属 性 が 問 題 に
こな る。 これ に
こつ い て, ダル マ キ ー ル テ ィは,「 自 ら2つ の も の
の属 性 と語 る時, 存 在 よ り他 の所 に
こお い て, Pradhna
等 が あ る と語 っ てい る こ
とに
こな る」 と指 摘 して, これ [=存 在 性] に 対 して逸 脱 が な い はず が な い と一 笑
に
こ付 す8)。つ ま り, この 場 合 の 証 因 は 不定 と され て い るわ け で あ る。 最 後 の, 非
存 在 物 の属 性 で あ る証 因 に
こつ い て は,「 一 方, 存 在物 だ け に
こ行 き渡 っ てい る能 力
(artha) の否 定 で あ る非 存 在 物 の属 性 を [存 在 性 に
こ対 す る] 証 因 で あ る, と語 る こ
の者 に
こお い て, 証 因 は 矛 盾 [因] で あ るはず だ。 それ は, い か な る存 在 物 に
こお い
て も在 り得 な い 故 に
ご。そ して, 非 存 在 物 に
こお い て は 存 在 の 否 定 が あ る故 に
こ9)」と
説 明 して, こ の3種 の属 性 の どれ も存 在 性 を論 証 す る為 の証 因 の条 件 を 満 た さな
い と結 論 づ け て い る。
以 上 の2種 の議 論 の主 眼 点 はPSVで
も否 定 さ れ た,「Xが
存 在 す る」(存在性
が sadhya となっている) とい う形 の主 張 命 題 の矛 盾 点 を 指 摘 す る こ とで あ り, そ
-948-
(216)
ダル マ キ ール テ ィの 「
語 の考 察 」(乗
うい うタ イ プ の 推 論 の 代 表 例 ど し て Pradhana
言 え る。 ま た,
そ こに
こお い て,
山)
の 存 在 論 証 が と り あ げ られ た と
デ ィ グ ナ ー ガ の 伝 統 を 墨 守 す る形 式 で の 批 判 と ダ
ル マ キ ー ル テ ィ独 自 の 視 点 か ら の 批 判 と い う2部
構 成 が な さ れ て い た。
<略 号 お よび使 用 テキ ス ト>
PV
Pramanavarttika,
PVSV
Pramanavarttikasvavrtti,
PVV
Pramanavarttikavrtti,
PSV
Pramanasarnuccayavrtti,
1)
kk.
2)
PVSV,
185-192を
3)
PVSVに
「[比]量
93,
ed. by Miyasaka, Y
ed. by Gnoli, R
ed by Shastri, S
tr. by
指 す。PVテ
ごは Pradhana
bo
5701
存 在 論 証 の 推 論 式 が 明 示 さ れ な い が,
PSVの
第3章
反論の根拠 とな る
後 段 に 見 ら れ,
そ こには
在 論 証 の 推 論 式 が あ る。 そ れ は3
は存在す る
yod
de; gsal
ba
rnams
Bang
rjes su
'gro
ba
mthong
ba' iphyir.
De.
54a4;
57b6)
で あ り, 所 謂
「因 果 同 一 性 」 に 基 づ く存 在 論 証 の 内 容 と な つ て い る。PVVは,
分 の証 因 の説 明 と して
315,
大谷
諸 々 の顕 わ れ た も の と同 性 で あ る こ とが 認 め られ る故 に
ご
(gtso
Pek.
4204,
キ ス トの 目 次 を 参 照 せ よ。
の 対 象 を 知 ら な い 故 に 」 と い う言 明 に,
Pradhana
証 因:
東北
17-18.
批 判 の 対 象 と な るPradhana存
主 張:
Vasudharaksita,
4),
「非 精 神 性
(acetanatva)
等 」 と い う表 現 を 付 し て い る が
こ の部
(PVV.
周 知 の通 りこれ も同 一 性 の 根 拠 と して用 い られ るか ら ダル マ キ ー ル テ ィの論 難
が 恐 ら く こ の 推 論 式 を 前 提 と し て い る と 推 定 さ れ 得 る。 こ の 部 分 に
こつ い て羽 田野 博 士 の
簡 単 な 紹 介 が あ る。cf.
『文 化 』第11巻
ン ド篇IIに
羽 田野 伯 猷
第3,
第4号,
「数 論 派 の 論 理 説,
ヴ ィ ー タ ・ア ヴ ィー タ に つ い て 」
(『羽 田 野 伯 猷 チ ベ ッ ト ・イ ン ド学 集 成 』 第4巻
再 録)
4)
PVSV.
93,
18-22.
5)
PVSV.
94,
4-7.
6)
k.
7)
PVSV.
95, 19-96,
8)
PVSV.
96,
5-15.
9)
PVSV.
96,
15-18.
190.
(平 成3年
<キ
1944.
5.
度 山 内 慶 華 財 団 奨 学 金 に よ る研 究 成 果 の 一 部)
ー ワ ー ド>
ダ ル マ キ ー ル テ ィ, Pramanavarttikasvavrtti,
Pradhana
(龍 谷 大 学 大 学 院)
-947-
イ