第 11 回

自然科学入門(化学) 第 11 回
第 8 章 化学反応と熱 (p 60)
11-1
第 1 節反応熱の表現と熱化学方程式
水素 + 酸素 → 水 + 熱
化学変化
物質に変化(組成の変化、状態の変化)
が起こる時、熱*の出入りがある
氷+熱→水
物理変化
(*生体中では、熱を化学エネルギー ATP として貯える)
燃焼熱:物質 1 mol が完全燃焼する時発生
生成熱:単体から物質 1mol が生成する時に発生(吸収)
中和熱:中和反応で水 1mol が生成するとき発生 (56.5 kJ)
溶解熱:物質 1mol が溶媒に溶けるときに発生(吸収)
蒸発熱:物質 1mol が液体から気体に変化するときに吸収
・・・・等々
熱を発生する発熱反応
熱を吸収する吸熱反応
反
応
熱
熱
吸熱反応
発熱反応
熱
燃焼熱 (物質 1mol が燃焼により発生する熱量) : 熱化学方程式
燃焼熱と化学反応式・熱化学方程式
物質(状態)
*1 J = 0.24 cal
化学反応式
燃焼熱(kJ/mol)
1 cal = 4.184 J
熱化学方程式
H2 (g)
2H2 + O2 → 2H2O
286
H2 + 1/2 O2 → H2O + 286 kJ
C (s)
C + O2 → CO2
394
C + O2 → CO2 + 394 kJ
CO (g)
2CO + O2 → 2CO2
284
CO + 1/2 O2 → CO2 + 284 kJ
CH4 (g)
CH4 + 3O2 → 2CO2 + 2H2O
891
CH4+ 3O2 → 2CO2 + 2H2O + 891 kJ
C2H6 (g)
2C2H6 + 7O2 → 4 CO2 + 6H2O
1561
C2H6 + 7/2 O2 → 2CO2 + 3H2O + 1561 kJ
C3H8 (g)
C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
2220
C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O + 2220 kJ
*炭水化物(C12H22O11 =342) 16700 kJ/kg
脂肪 (C3H5(C17H35COO)3 =890) 37600 kJ/kg
タンパク (C5.2H8.5O1.4N =111) 16700 kJ/kg
生成熱 と(物質 1mol が生成する時に発生する熱量)と燃焼熱
物質
生成熱(kJ/mol)
燃焼熱(kJ/mol)
物質
生成熱(kJ/mol)
燃焼熱(kJ/mol)
H2O (g)
242
-
H2O (l)
286
-
NH3 (g)
46
383
NH3 (l)
67
-
CO (g)
110
284
CO2 (g)
394
-
CH4 (g)
75
891
C2H6 (g)
85
1561
C3H8 (g)
104
2220
C4H10 (l)
148
2856
CH3OH (l)
239
727
C2H5OH (l)
278
1367
物質の生成と燃焼に関する熱エネルギーの変化
エネルギー 大
二酸化炭素 (CO2) を生成するときのエネルギー変化
CO2 生成には二つの経路 ( C + O2 → CO2 + 394 kJ 及び CO + 1/2 O2 → CO2 + 284 kJ )
C + O2
C + O2 → CO + 1/2 O2 + X kJ
②
X kJ
CO + 1/2 O2
ヘス (Hess) の法則
(総熱量保存の法則)
①
③
C + O2 → CO2 + 394 kJ
394 kJ
CO2
CO + 1/2 O2 → CO2 + 284 kJ
284 kJ
① のエネルギー= (②+③)のエネルギー
394 = 284 + X
X = 394 – 284 = 110 kJ
11-2
第 2 節 ヘスの法則の応用
条件:以下の熱化学方程式が与えられている
1
O 2  H 2 O (l)  286 kJ 2
 ②
C (s)  2H 2 (g)  CH 4 (g)  75 kJ  ③
H 2 (g) 
①  2②
 ① C  2H 2  2O 2  CO 2  2H 2 O  (394  2  286 ) kJ
C (s)  O 2 (g)  CO 2 (g)  394 kJ 11-3
代数式としての解法
メタン CH4 の燃焼熱 (Q) を求める
CH 4 (g)  2O 2 (g)  CO 2 (g)  2H 2 O (l)  Q kJ  ④
 ⑤
③より C  2H 2  CH 4  75 であるから
⑤のC  2H に代入して
CH 4  75  2O 2  CO 2  2H 2 O  394  2  286
CH 4  2O 2  CO 2  2H 2 O  891 (  Q)
エネルギー図作成による解法
CH4 は C と 2H2 からなり、
2O2 と反応して、CO2 と
H2O になる
C と2H2 は 2O2 と
反応して、CO2 と
2H2O になる
CH 4  2O 2
③
①
394 kJ
CO 2  2H 2  O 2
Q kJ
④
② 2 x 286 kJ
CO 2  2H 2 O
75  Q  394  2  286
 Q  891 kJ
C  O 2  CO 2  394 kJ  ①
H2 
C  2H 2  2O 2
75 kJ
例題 熱化学方程式からプロパンの生成熱を求めよ
1
O 2  H 2 O  289 kJ  ②
2
C 3 H 8  5O 2  3CO 2  4H 2 O  2220 kJ  ③
プロパンの生成式は
3C  4H 2  C 3 H 8  Q kJ
であるから
3 ①  4  ②  ③とすれば
3C  3O 2  3CO 2  1182kJ
 ) 4H 2  2O 2  4H 2 O  1144kJ
 ) C 3 H 8  5O 2  3CO 2  4H 2 O  2220kJ
3C  4H 2  C 3 H 8  106 kJ (  QkJ)
その他の反応熱
蒸発熱:物質 1 mol が気体に状態変化するとき吸収する熱量
H 2 O (g)  H 2 O (l)  44 kJ
(H 2 O (l)  H 2 O (g)  44kJ)
物質
温度(℃)
蒸発熱 (kJ/kg)
水
100
2442(=44kJ/mol)
メチルアルコール
64.7
1101
エチルアルコール
78.3
838
アセトン
56.5
500
クロロホルム
61.2
247
溶解熱:物質 1 mol が多量の溶媒に溶けるとき吸収する熱量
KNO 3 (s)  aq  K  (aq)  NO 3  (aq)  44.5 kJ
NH 4 NO 3 (s)  aq  NH 4  (aq)  NO 3  (aq)  25.7 kJ  冷却剤として使用される
中和熱:酸塩基中和反応で水 H2O 1 mol が生成する時の反応熱
HCl  NaOH  H 2 O  NaCl  56.4 kJ
( H   OH   H 2 O  56.4 kJ)
11-4
第 3 節 結合エネルギー
結合
共有結合を切断するのに必要なエネルギーを結合エネルギー(1 mol)
HCl(g) = H(g) + Cl(g) - 428kJ
Cl2(g) = 2Cl - 239kJ
反応熱 = 生成物の結合エネルギーの総和 – 反応物の結合エネルギーの総和
塩酸の生成 H2 + Cl2 = 2HCl + X kJ
結合エネルギー
(kJ/mol)
H-H
432
H-Cl
428
N-H
386
C-C
366
C-H
411
C=O
799
Cl-Cl
239
O-H
459
O=O
494
N≡N
942
X = 2 x 428 – (432 + 239) = 185 kJ/mol
生成物の結合エネルギーの総和
アンモニアの生成熱の計算
反応物の結合エネルギーの総和
①より
3
3
3
H 2   2H   432 kJ
2
2
2
H 2  2H  432kJ  ①
②より
N 2  2N  942kJ  ②
1
1
1
N 2   2N   942kJ
2
2
2
④+⑤の両辺どうしの和を取るとは
関係する熱化学方程式
NH3  N  3H  1158kJ  ③
1
3
N 2  H 2  NH3  QkJ
2
2


3
H 2  3H  648 kJ  ④
2
1
N2  N  471 kJ  ⑤
2
1
3
N 2  H 2  N  3H  1119 kJ ここで、③より N  3H  NH3  1158 kJ を導き、
2
2
1
3
代入すると N 2  H 2  (NH3  1158 kJ)  1119 kJ  NH3  39 kJ
2
2
11-5
燃焼反応の始まるきっかけ
酸素と反応する燃焼反応を考える
1. プロパンガスと酸素を混合しただけでは反応は起こらない
2. ライターやマッチで点火すると反応(燃焼が)起こる
反応が開始するためには、きっかけ(エネルギー)が必要
= 活性化エネルギーという
活性化エネルギーと燃焼熱
11-6