2014年9月号 - 同志社国際学院

The Learner
Doshisha International Academy, Elementary School
September
ISSUE
August 29, 2014
Volume 39
大いなるモノの『目的』
Youth For Understanding(YFU)という組織
を通じて、高校3年の時にアメリカ・アイオワ州
に留学をしました。1975 年のことですから、もう
40 年近く前のことになります。一学年 60 名の小
さな学校でした。みんなフレンドリーで、あっと
いう間に学校の「一員」となり、たくさんの思い
出を作ることができました。何人かの友達とは今
も連絡を取り合っています。
子どもたちに、
「先生、どのように英語を勉強し
たの」と質問を受けます。
「どのように」も大切で
すが、
「なぜ勉強をするのか」に自覚的なことが上
達の秘訣だと思います。それは、語学だけに限り
ません。いずれの科目でも、その目的が明確であ
れば、勉強が楽しくなります。
留学までの 5 年間、ほんとうによく勉強をしま
した。iPod などない時代でした。
「オープンリール」
の大きなテープレコーダを肩からさげて、朝から
晩まで英語のテープを聴きました。でも、その事
を苦痛だと思いませんでした。
「留学」という「目
的」があったからです。
留学から帰った夏に、ある友達から手紙をもら
いました。「君が仲良くしていた M さんのお母さ
んは、じつは、反日家だった。でも、日本人の君
が M さんと仲良く遊ぶのを見ているうちに、M さ
んのお母さんの日本人に対する考えが少し変わっ
たようだ」と言うのです。私は、嬉しい驚きをも
ってその手紙を読みました。
マタイによる福音書は、
「求めなさい。そうすれ
ば、与えられる」と教えます。子どもたちには、
ぜひ、目的をもって学習に取り組んでほしいと思
います。「努力をすれば、それはきっと成就する。
そして、自分の目的に向かって一人ひとりが精進
するとき、その営みをとおしてより大きな目的を
神が実現される」との聖書のメッセージを信じた
いと思います。
校長 西澤 由隆
中庭に鉄棒設置!
夏休み中に、きずな祭の収益金で本校中庭に鉄棒 6 連をご寄
贈いただきました。子どもたちはもちろんのこと、教員たちも
念願の鉄棒ですのでとても喜んでおります。PE の授業や休憩
時間に有効に活用させていただきます。ありがとうございまし
た。
きずな会ボードの方々をはじめとして、きずな祭 SG の方々、
そしてきずな会に参加くださった方々に厚くお礼申し上げます。
同志社国際学院初等部
Doshisha International Academy Elementary School
7-31-1 Kizugawadai, Kizugawa City 619-0225
〒619-0225 木津川市木津川台 7-31-1
http://www.dia.doshisha.ac.jp/
聖句
コリントの信徒への手紙一12章 26節
Corinthians 12: 26
一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての
部分が共に喜ぶのです。
If one part of the body suffers, all the other parts suffer with it; if one part is praised, all the other parts
share its happiness.
9月:
September: Harmony
7 月に 5 年生有志 17 名と引率:佐伯、森田の 2 名で北海道
キャンプへ行ってまいりました。函館から出発し、北上しニ
セコ、そして札幌を終点とするキャンプでした。今年は新島
襄が函館から脱国してから 150 年を数える記念の年です。
新島は函館で海外に密航するタイミングを密かに探ってい
ました。
「今にして学ばずんば時を失わんことを恐る。」
『新
島襄の手紙』(岩波文庫 20 頁)と新島は後に語っていますが、
「今」新しい学問を、聖書を学びたい!その思いによって海
外に渡った新島の志、そして信仰上に私たちの学び舎が建
っていることに思いを馳せる機会となりました。
※写真の説明:新島襄海外渡航の地碑前にて
Christian Education Committee
*9 月のおにぎり献金は、9 月 9 日(火)を予定しています。東北で今復興に向かって立ち上がっている幼稚園を覚えて献金をいたしま
しょう。強制ではありません。たとえ 10 円でも気持ちのこもった献げ物を一人一人ができれば大きな力になることでしょう。
Hi everyone, as some of you may know, we are a candidate school within the IB world, and
our goal is to be an IB World School (PYP). The PYP program focuses on students aged 3 to
12 and hot topics in education by teaching them to think outside the box when they’re in
school as well as after class is over. The program stresses the stimulation of curiosity and
inquiry. The World Schools go through an exhaustive authorization process, which includes a
study of the school’s current education issues as well as dedication to the IB mission
statement and philosophy. As we will soon be an IB World School perhaps you would like to
know more about the IB, PYP and the expectations and hopes of students and teachers in
PYP, if so please a have a look at www.whatisib.com.
Matthew Locker, G3 GANET
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、我々は IB world 候補スクールであり、最終目標は IB world
スクール(PYP)になることです。PYP プログラムは3歳から12歳までの生徒を対象とし、これらの生
徒に学校内・学校外関わらず物事を独創的に幅広く考えることを教えることを教育上重要なことと掲げ
ています。また、PYP プログラムは好奇心への刺激と考察することに重点をおいております。IB world
スクールになるには、学校の現在の教育課題に関する調査及び IB mission statement (IB 理念)と IB 理
論・原理を理解し献身しているかということを含む公認調査過程を通過しなければならなりません。お
そらく、当校は間もなく IB world スクール(PYP)になろうとしておりますが、IB や PYP に関して、また
は、PYP における教師・生徒へ期待するべきもしくは望むべきことをお知りになりたい方は、下記 URL に
アクセスしてみてください。www.whatisib.com
PYPのIn-schoolワークショップが開催されました!!
本稿は、予定を変更してこの夏に本校にて行われた IB に
よる PYP のワークショップについて報告いたします。
IB のワークショップには現在、大きく分けて 3 つの形態があ
ります。一つは、各地域の学校を借りて IB の主催によって
開かれるもので、様々な学校から参加者が集まるものです。
私を含めて本校の教員も参加してきました。もう一つは、オ
ンラインワークショップと呼ばれ、インターネット経由で IB
のサイトで行われます。最後が今回行われた In-school とい
う形態で、自分の学校に IB から派遣されたワークショップ
リーダーが来て、行われます。
この In-school ワークショップは、自校の教職員が一度
に大勢参加できることに加えて、参加者全員が同じ話を聞くことができるため、その後の学校活動に共通
の意識を持って取り組んでいくことができるというメリットがあります。今回は、7 月 23 日と 24 日の二
日間で、「教室で PYP を実践するために」 (Making the PYP happen in the classroom) というワークシ
ョップを日本語で行いました。朝 8:30 から 16:30 まで途中
休憩をはさみながらもみっちり学びました。参加者は、こ
れまで同じタイトルのワークショップを受けていない管理
職、担任や他の教員に加えて、TIE アシスタント、養護教諭、
カウンセラーなど最大参加人数である 25 名が参加しまし
た。
様々な活動やディスカッションを通して、PYP に対する理
解が深まったことに加えて、この教職員の参加は、IB の認
定校になるための要件でもあり、また一歩、認定校へと近
づいたことになります。今回学んだ事の一部は、保護者学
習会で共有させて頂く予定です。
私は、結婚して大阪に来るまでの長い間、広島ですごしました。生まれて小学校から大学、そして教師として初
めて仕事に就いたのも、広島でした。両親をはじめ、親戚、そして多くの友人達が今も広島に住んでいます。
そんな、広島で「広島土砂災害」と名付けられてしまうような甚大な自然災害が起こってしまいました。
朝のニュースで、見慣れた広島の景色が一変している映像が飛び込んできて、私は愕然としてしまいました。聞
きなれた広島弁で語っておられる被災された方々に心が痛みました。
(八木の親戚は大丈夫だろうか。
)(可部のお
ばさんは・・・)知っている人の顔が浮かんできました。すぐに、実家に電話をしました。また、今は他府県に住
む母校の広島大学の同期から、被害の大きかった安佐南区に住む仲間を気遣うメールが多く送られてきました。長
崎、名古屋、東京…とみんな住む場所は離れていても絆は強いと思いました。幸い、親戚や友人達は無事でした。
ただ、今なお行方不明の方が大勢おられて捜索活動が進められています。この災害で犠牲になられた方のご冥福を
祈るとともに、ご不明の方の早急な発見と被災された方へ心よりお見舞い申しあげます。
今回のことで、2011 年 3 月 11 日に起こった東北大震災の約 1 年半後の 2012 年 9 月に前任校の先生方と一緒に
東北を訪れた時のことを思い出しました。震災から 1 年半がたつというのに延々と続いていた瓦礫の山、仮設住宅
での生活を余儀なくされている方々、涙ながらに逃げた時のことを語ってくださった方々・・・。帰ってから、私
達は前任校で教科として教えていた「安全」の授業や避難訓練のあり方について議論を重ね、練っていきました。
震災は予期せずやってきます。
「よそ事」
「私たちは大丈夫」と油断せずに、身の回りに潜むリスクについて、そ
して、もしもその時が来たらどのような行動をとればいいのかなどについて考える必要があると思います。と書か
せていただきながらも、実は阪神淡路大震災を神戸で経験し、しばらくは布団の枕もとに靴を置いて寝ていた自分
が、いつの間にか記憶が薄れ、油断している…そんな自分自身への自戒の念も込めているのです。
1年1組
担任
上里
久美
9月の主な行事・予定
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
Sun
Mon
Tue
Wed
11
Thu
12
Fri
13
14
15
Sat
Sun
Mon
16
Tue
17
Wed
18
Thu 水泳 (G2:AM, G4:PM)
19
Fri
20
21
Sat
Sun
22
Mon
23
Tue
24
Wed
25
Thu 水泳 (G2:AM, G4:PM)
26
Fri
27
28
Sat
Sun
29
Mon
30
Tue 大学長の保護者懇談会
G6 修学旅行
Mon G6 午前中授業
(G6 休)
G5 宿泊
G3 宿泊
G1
宿泊
Learner Profile の Communicators という資質は、普段、話すこと
や聞くことを中心にとらえがちな気がしますが、今回は少し違う角度
から考えて物語をご紹介します。
まず、手紙。これは特別な力を持っているコミュニケーションの手
段だとつくづく感じる作品がたくさんあります。その中でも林明子さ
んの絵が美しい2冊『とんことり』
『きょうはなんのひ?』は特に素敵
な絵本です。
『とんことり』の方は、引っ越しをしたばかりで不安な少
女が家の郵便受けに「とん、ことり…」と突然届いた不思議な手紙を
きっかけに友だちをつくる物語です。最初の「とんことり」はすみれ
やたんぽぽの花だけ。でも優しい気持ちが伝わってきます。その後の
「とんことり」
、それは、たどたどしい文章(
「とてもうれしいです ま
っています」
)の書かれた紙。不安な気持ちを一気に吹き飛ばすすばら
しい手紙でした。
『きょうはなんのひ?』は、女の子が手紙を使って両親に結婚記念
日のプレゼントをする物語です。一つの手紙がまた別の手紙につなが
るように手の込んだ仕掛けがしてあるのですが、その謎解きがとても
楽しい作品です。そして最後まで読んだ時、両親への思いやりにとて
も感動します。これらの絵本を読むと、手紙っていいなあと改めて感
じずにはいられません。
また、言葉抜きの Communication もいろいろあると思いますが、音
楽もその一つです。
『ほんとにほんとにほしいもの』は『かあさんのい
す』と『うたいましょう おどりましょう』合わせて 3 部作になって
いるのですが、貧しい一家がお互いいたわり合って暮らす感動的なエ
ピソードの中で「音楽」が効果的に使われています。主人公のローザ
が誕生日にプレゼントを買ってもらう話なのですが、家族みんなで一
生懸命ためたお金で買う 1 年に一度の特別な品…迷いに迷ったローザ
が最後に選んだものは中古のアコーディオンでした。音楽を奏でれば
自分だけでなく周りの人にも楽しい気持ちをわけてあげられる、だか
らこそ、たった一つの贅沢品は楽器にしたのでしょう。素晴らしい選
択でした。その証拠に次の作品『うたいましょう おどりましょう』
では病気になったおばあちゃんのためにそのアコーディオンが大活躍
するのです。
子どもたちがこのようないい本を読むとともに、周りの人たちと実
際にいい Communication をたくさんしていってくれますように。
1
10月の主な行事・予定
10 / 7(火)
入試前日準備(午前中授業)
10 /8(水)、9 日(木) 新一年生入試のためお休み
『かあさんのいす』
『ほんとにほんと
にほしいもの』
『うたいましょう
おどりましょう』
『とんことり』
(福音館)
『きょうはなんのひ?』
瀬田貞二作 林明子絵
(福音館)
ベラ・B・ウィリアムズ作
佐野洋子訳(あかね書房)
School Library
福本 牧
10 / 25(土)
Sports Day
10 / 27(月)
Sports Day の代休
Cooperation
協力