資料3

資料-3
第7回委員会の指摘事項とその対応について
表-3.1
番号
第7回委員会の指摘事項とその対応一覧表
質問および意見
(1)液状化の検証
ボーリング位置に対して近い箇所のみではなく、その周辺のス
①
ウェーデン式サウンディングの結果を用いることで、実現象と
の一致を図ってもらいたい。(石原委員長)
②
相対密度の比較的高い箇所があるため、最大・最小密度試験結
果を再度確認してほしい。
検討結果一覧表について、検討結果が実測より小さい地点につ
③
質問に対する対応
いては、地下水位の違いなど原因についてのコメントを付与し
てもらいたい。(石原委員長)
ご指摘の通り対応した。(事務局)
→資料- 4
ご指摘の通り対応した。(事務局)
→資料- 3
ご指摘の通り対応した。(事務局)
→資料- 4
(2)再液状化の診断
④
液状化強度試験の際に最小最大間隙比を記入しているかどうか
確認してほしい。
後草と蛇園の地震応答解析において、PLは同様の値であるのに
⑤
対し、Dcyは異なる値となっていることについて確認してもら
いたい。(石原委員長)
ご指摘の通り対応した。(事務局)
→資料- 3
ご指摘の通り対応した。(事務局)
→資料- 3
(3)液状化対策工法の検討
⑥
無対策の状況においても推定沈下量が実現象比べ小さいため、
無対策の状況において再度検証を行ってほしい。(石原委員長)
これまでは個別の地質調査データに基づき検討を行っていた
⑦
が、全体を眺め、被害の状態なども勘案して検討を行ってもら
いたい。
ご指摘の通り対応した。(事務局)
→資料- 7
ご指摘の通り対応した。(事務局)
→資料- 7
資料の公表については、検討途中のものや今後の検討によって
⑧
結果が変わるものについては、事務局で公表の仕方を考えてほ
ご指摘の通り対応した。(事務局)
しい。
3-1
「資料-3 第 7 回委員会の指摘事項とその対応について ②」の回答資料
最大最小密度試験結果について
試験結果に関して、相対密度の高い箇所があるとの指摘を受け、最大最小密度試験について確認を行った。
確認の結果、結果一覧表の間隙比 e、乾燥密度
d は三軸
CD 試験の供試体作成時の値であるのに対し、最
大密度 emax、最小密度 emin、は液状化強度試験の供試体で実施している。今回、試料採取を行う際に 2~3m
の深度に渡っていることから、試験を実施した供試体にばらつきが生じていると考えられる。そのため、相
対密度 Dr を求めるために使用した値が、2つの供試体から測定されているため、相対密度 Dr が高くなった
と考えられる。
3-2
「資料-3 第 7 回委員会の指摘事項とその対応について ④」の回答資料
液状化強度試験における間隙比
最大・最小密度試験における間隙比
結果として、最大・最小密度試験で得られた間隙比を液状化強度試験で用いている。
3-3
「資料-3 第 7 回委員会の指摘事項とその対応について ⑤」の回答資料
蛇園・三川における液状化判定結果(地震応答解析結果)について
後草と三川の地震応答解析における地震応答解析に関して、PL の値は同等であるのに対し、Dcy は異なる
結果となっていることが指摘された(表-3-2)。値の異なっている箇所は、後草地区の HB-S-1 と蛇園の HB-1、
HB-2、HB-3 である。今回は代表として、HB-S-1 と HB-3 についての比較を行う。
※蛇園地区の HB-1、HB-2、HB-3 は、N 値が比較的同等の値である。
表 3-2 液状化判定結果(第6回委員会)
()地震応答解析
簡易法
地 区
後草
検討位置
地震動
(マグニチュード、
地表面最大加速度)
H B -S -1
※2
Dcy(
cm )※1Dcy
(
cm )
4.3
4.1
5.1
17.7
2.3
31.2
11.6
H B -2
13.2
2.3
23.4
13.9
H B -3
14.5
2.3
26.6
10.8
海上余震EW
(M 7.7 ,206gal)
蛇園
地震波
PL
H 1(m )
※1
※2
Dcy
(
cm )
Dcy(
cm )
道路の相対沈下量 液状化
(cm )
の有無
評価
液状化に
その他
よる被害
簡易法
地震応答解析
建築基準高圧ガス 建築基準高圧ガス
3.1
H B -1
実際の被害状況
沈下量と道路の相対沈下量の一致
H 1 (m )
PL
海上余震EW
基盤波形引き戻し
(M 7.7 , m ax = 173 gal)
13.9
2.3
7.9
10.4
18 ~30
○
○
―
×
×
×
×
21.4
2.3
31.2
11.8
18 ~30
○
○
―
○
×
○
×
24.5
2.3
27.0
16.8
18 ~30
○
○
―
○
×
○
×
16.6
2.3
27.0
10.8
18 ~30
○
○
―
○
×
○
×
※1:「
建築基礎構造設計指針」
による手法
※2:「
高圧ガス設備等耐震設計指針」
による手法
被害状況の凡例
○
あり
×
なし
相対沈下量の一致の凡例
○
あり
×
なし
以下の2つの要因から後草地区(HB-S-1)と蛇園(HB-3)に関して、PL の値は同等であるのに対し、Dcy は
異なる結果となったと考えられる。
① 液状化強度 R
HB-S-1 は、詳細ボーリング地点であるため、砂鉄埋め戻し推定層に液状化強度試験の結果を用い、
液状化判定を行っている。しかし、HB-3 は、一般ボーリング地点であり、液状化強度試験を行ってい
ないため、液状化強度 R は補正 N 値より算出している。
② N値
N 値に関しては、HB-S-1 は、地表面から深度 2m 程度は、N 値=8 程度となっており、さらに深い
部分は N 値が 20 を超える値となっている。また、HB-3 は、地表面から深度 5m 程度は、N 値=4 程
度となっており、さらに深い部分は、N 値が 20 を超える値となっている。
まず、PL の値が同等になった理由は、HB-S-1 は HB-3 に比べ N 値は大きいが、液状化試験結果
の液状化強度 R を入力しているため、N 値の低い HB-3 と同程度の PL になったと考えられる。
また、Dcy に関しては、建築基準による地表面沈下量の算定では、せん断応力比と補正 N 値によ
り Dcy を算定している。そのため、N 値の高い HB-S-1 は補正 N 値が大きくなり、Dcy は小さく算定
されるが、N 値の小さい HB-3 では補正 N 値も小さいため、Dcy は大きく算定されたと考えられる。
以上のことから、後草と三川の地震応答解析における地震応答解析に関して、PL の値は同等である
のにもかかわらず、Dcy は異なる結果と考えられる。
3-4
□H B -S-1 の液状化判定結果
□H B -3 の液状化判定結果
N値
N値
液状化試験結果 R を入力
N 値からR を算出
N 値からR を算出
5 層目までの N 値が5以下
3,4 層目の N 値 10 以上
3-5