FP協会

FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
FP講師益山真一プレゼンツ
これが理解できれば一発合格!
NPO法人日本FP協会
2級FP技能士 実技試験対策
1問1答
1
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
ライフプラン
1.コンプライアンス・6ステップ
1-1 税理士でない者が個別具体的な税務相談に無償で回答したり、確定申告書を無料で作成することは、税理士法
に抵触しない。×
1-2 税理士でない者が、仮定の事例に基づいて納税額を計算したり、電子申告(E-TAX)の手続き方法を説明する
ことは税理士法に抵触しない。○
1-3 弁護士や司法書士でない者は、公正証書遺言作成の証人や任意後見人になることはできない。×
1-4 弁護士でない者は、遺産分割について争っている顧客に対して具体的な和解案を提示すると、弁護士法に抵触
する。○
1-5 金融商品取引業を営むためには内閣総理大臣の登録を受けなければならず、金融商品取引業者ではない者が、
投資顧問契約を締結した顧客に株式の投資銘柄、投資時期のアドバイスをすることは金融商品取引法に抵触する。○
1-6 適合性の原則とは、顧客の知識、経験、財産の状況、金融商品取引契約を締結する目的に照らして不適当と認
められる勧誘を行ってはならないという原則である。○
1-7 金融商品取引法によると、金融商品取引業者は、原則として金融商品取引契約締結後遅滞なく、契約の概要等
を記載した書面を顧客に交付しなければならない。×
1-8 社会保険労務士でない者が公的年金の受給見込額を試算したり、ねんきん定期便の見方をアドバイスすることは
社会保険労務士法に抵触する。×
1-9 保険募集人でない者が生命保険証券の保障内容を説明したり、必要保障額を試算することは保険業法に抵触
する。×
1-10 消費者契約法は買い手である消費者を保護するのに対し、金融商品販売法は買い手である個人のみを保護し、
事業者は保護しない。×
1-11 預金、国債、株式、保険、FXは金融商品販売法の対象となるが、ゴルフ会員権、国内・海外の商品先物取引
は金融商品販売法の保護対象外となる。×
1-12 金融商品販売法では、金融商品販売業者等が顧客に重要事項を説明せずに金融商品を販売し、顧客が損害
を被った場合には、顧客は契約を取り消すことができる、と規定されている。×
2
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
1-13 顧客から重要事項の説明は不要との申し出があった場合、金融商品販売業者は金融商品販売法に定める重
要事項を説明しなくてもよい。○
1-14 消費者契約法によると、事業者の行為により消費者が誤認・困惑して契約した場合、消費者は誤認、困惑に気
づいたときから6カ月、契約締結から5年経過時までであれば、契約を取り消すことができる。○
1-15 金融商品販売法で定める重要事項は、価格変動リスク、信用リスク等のみであり、権利行使期間や解除期間の
制限は含まれない。×
1-16 売り手事業者と買い手消費者との契約において、消費者に対して一方的に不利な契約は契約全体が無効とな
る。×
1-17 法令、条例、通達、判決、国・地方公共団体が公表する資料は許諾がなくても転載できるが、民間著作物は著
作権者の許諾がなければ転載できない。○
2 6ステップ
2-1 数値に関する情報(定量的情報)は面談により収集し、数値化しにくい情報(定性的情報)は質問紙により収集す
ると効果的である。×
2-2 6ステップは「顧客との関係確立とその明確化→顧客情報の収集と目標の明確化→ファイナンス状態の分析と評
価→プランの検討、作成と提示→プランの実行援助→プランの定期的見直し」の順である。○
2-3 FPが立てたプランおよびその実行による結果に対する責任は全てFPが負うべきである。×
3
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
3.ライフプラン
3-1 毎年100万円を積み立てながら10年間、年利2%で複利運用する場合、10年後の金額は「100万円×2%、
10年の資本回収係数」により求める。×
3-2 貯蓄を年利2%で複利運用しながら、15年間にわたり毎年120万円を取り崩す場合、取り崩し開始時点に必要と
なる貯蓄額は、「120万円×15年、2%の減債基金係数」により求める。×
3-3 3000万円を30年返済、金利2%で借入れ、毎年、年1回、元利均等方式で返済する場合の毎年の返済額は、
「3000万円×30年、2%の資本回収係数」により求める。○
3-4 10年後に500万円をためるために、年利2%で複利運用しながら毎年1回、貯蓄を積み立てる場合、毎年の積
立額は「500万円×10年、2%の年金現価係数」により求める。×
3-5 手元にある1,000万円を10年間にわたり、年利2%で複利運用できた場合、10年後の金額は「1,000万円×
10年、2%の現価係数」により求める。×
3-6 手元にある現金1,000万円を金庫に保管していたが、毎年2%の割合で物価が上昇した場合、6年後の現金の
現在価値は「1,000万円×6年、2%の終価係数」により求める。×
3-7 可処分所得は、「収入-(所得税・住民税・社会保険料・生命保険料・財形貯蓄)」により求める。×
3-8 現在、年間240万円の生活費がかかっており、この生活費が毎年2%の割合で上昇する場合、
3年後の金額は、240万円×(1+0.02×3)により求める。×
3-9 金融資産残高は、「(前年の貯蓄残高+今年の年間収支)×(1+運用利率)」により求める。×
3-10 純資産は、「資産-負債」により求める。○
3-11 協会けんぽに加入する者の厚生年金保険料、健康保険料は、労使折半で負担する。○
4
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
4.公的医療保険
4-1 医療費の自己負担割合は小学校入学前は2割、小学校入学後70歳に達するまでは3割である。○
4-2 平成27年以降の70歳未満の高額療養費について、(ア)に入る金額は80,100円である。○
標準報酬月額(28万円以上53万円未満)
自己負担限度額= (ア)+(医療費-267,000円)×1%
4-3 平成27年以降の70歳未満の高額療養費について、標準報酬月額(28万円以上53万円未満) の者の高額療
養費(外来・入院ともに対象)は、「(医療費-26.7万円)×29%」により求められる。○
4-4 健康保険の被保険者が病気やケガの療養のため労務不能(自宅療養を含む)で給与を受けられないとき、連続
した欠勤3日間の待期期間の翌日(4日目)から最長1年6カ月間、標準報酬日額の3分の2相当額の傷病手当金が支
給される。○
4-5 健康保険の被保険者期間が継続して2年以上ある場合、退職後 20 日間以内に手続きをすると、最長2カ月間、
任意継続被保険者となることができる。×
4-6 任意継続被保険者の保険料は「退職時の標準報酬月額または全被保険者の標準報酬月額の平均額」のいず
れか高い方の金額に保険料率を乗じて計算され、その全額を自己負担する。×
4-7 任意継続被保険者の扶養家族は要件を満たせば、被扶養者として保険料負担なしに健康保険に加入できる。
○
4-8 健康保険の被扶養者となるためには、年収130万円未満(60歳以上は180万円未満)であること等の要件があ
る。○
4-9 70歳に達すると、都道府県ごとに設立された後期高齢者医療広域連合が運営する後期高齢者医療制度の被
保険者となり、保険料は個人単位で徴収される。×
5
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
5.公的介護保険
5-1 40 歳以上 60 歳未満の公的医療保険加入者は第2号被保険者、60 歳以上の者は第1号被保険者となる。×
5-2 第1号被保険者の保険料は、年金額が年額18万円以上の場合、原則として公的年金から特別徴収される。○
5-3 第1号被保険者、第2号被保険者ともに特定疾病により要介護・要支援の状態となった場合にのみ、給付を受け
ることができ、交通事故により要介護状態になった場合は、介護保険の給付を受けることはできない。×
5-4 要支援と認定されると、在宅サービスは利用できるが、施設サービスは利用できない。○
5-5 要介護・要支援の認定を受けるためには、都道府県に対して要介護認定を申請しなければならない。×
5-6 要支援1、2に認定されると予防給付を受けることができ、要介護1~5に認定されると介護給付を受けることがで
きる。○
5-7 介護保険の自己負担割合は、利用限度額の範囲内では原則1割であるが、ケアプラン作成や施設サービスの居
住費、食費は全額自己負担となる。×
6.雇用保険
6-1 雇用保険の基本手当は、過去2年間に12カ月以上(倒産・解雇等の会社都合の場合は、過去1年間に6カ月以
上)の被保険者期間があることが要件となっている。○
6-2 雇用保険の基本手当の受給期間は原則として離職の日の翌日から1年間である。○
6-3 事業所閉鎖、事業所移転による退職は、会社都合退職に該当するため、所定給付日数は被保険者期間と離職
時に年齢に応じて決まる。○
6-4 会社都合退職の場合、7日間の待期期間経過後に基本手当が支給されるが、自己都合退職、定年退職の場合
は、7日間の待期期間に加えて3カ月程度の給付制限期間がある。×
6-5 会社を自己都合や定年により退職して、雇用保険の基本手当を受給する場合、所定給付日数は最短90日、最
長150日となる。○
6-6 雇用保険の基本手当を受給する期間中は、特別支給の老齢厚生年金は減額されるのに対し、65歳以降の離
職の際に支給される高年齢求職者給付金は、老齢厚生年金との調整はない。×
6
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
7.老齢基礎年金
7-1 老齢基礎年金の受給資格期間に含まれない期間には、未加入期間、滞納期間がある。○
7-2 老齢基礎年金は「772,800円×(保険料納付済期間+免除期間×免除割合に応じた一定割合)÷480」によ
り求める。○
7-3 老齢基礎年金について繰上げ支給を選択すると、1カ月早く受給開始するごとに0.7%減額される。×
7-4 繰上げ支給を選択すると、障害基礎年金や寡婦年金を受給できない、取り消し・変更ができない、国民年金に任
意加入できない等の注意点がある。○
7-5 老齢基礎年金について繰下げ支給を選択すると、1カ月遅く受給開始するごとに0.5%増額される。×
7-6 月額200円の付加保険料を納付している場合、65 歳から支給される付加年金は「400 円×付加保険料納付月
数」となる。×
7-7 満額の老齢基礎年金を受給できない場合、60歳以降65歳未満の期間にわたり、国民年金に任意加入すると、
老齢基礎年金は保険料を納付した月数に応じて増加する。○
8.老齢厚生年金
8-1 今後、老齢厚生年金の受給権者が発生する、定額部分を受給できない者の配偶者加給年金は、原則として厚
生年金保険の被保険者期間が 20 年以上ある者が要件を満たす配偶者がいる場合に、65歳以降の老齢厚生年金の支
給開始から配偶者が65歳に達するまで支給される。○
8-2 60 歳代前半の在職老齢年金は、基本月額と総報酬月額相当額の合計額が 28 万円を超える場合に支給調整
され、多くの場合、28 万円を超えた分の半分の額の年金が減額される。○
8-3 総報酬月額相当額とは、その月の標準報酬月額に、その月以前1年間の標準賞与額を 12 で割った金額を加算
したものである。○
8-4 在職老齢年金の支給調整額を計算する際の基本月額には、定額部分や報酬比例部分は含まれるが、経過的
加算、加給年金、老齢基礎年金は含まれない。○
7
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
9.遺族年金
9-1 サラリーマンの夫(42歳)、妻(40歳)、子6歳の家庭の夫が死亡すると、死亡直後は、遺族基礎年金と遺族厚生
年金(中高齢寡婦加算を含む)が支給され、子が18歳到達年度末を経過した後、妻が65歳に達するまでは、遺族厚生
年金(中高齢寡婦加算を含む)が支給される。×
9-2 遺族基礎年金は、死亡した者に生計を維持されていた 18 歳到達年度末までの未婚の子がいる場合に支給され
る。○
9-3 遺族基礎年金を子のある配偶者が受給する場合、基本額に子の数に応じた加算を加えた額が支給される。○
9-4 遺族厚生年金の金額は、厚生年金保険の被保険者が死亡した時点で計算した報酬比例部分の年金額の3分の
2相当額である。×
9-5 短期要件に該当する遺族厚生年金を受給する場合で、死亡した者の厚生年金被保険者月数が 300 月に満た
ない場合、300 月として計算される。○
9-6 中高齢寡婦加算は、40歳以上60歳未満の期間に支給されるが、遺族基礎年金の支給中は支給停止となる。
×
9-7 長期要件による遺族厚生年金は、死亡した夫の厚生年金保険の被保険者期間が原則として20年以上なければ
中高齢寡婦加算は支給されない。○
9-8 65歳以降、老齢基礎年金、老齢厚生年金、遺族厚生年金を受給できる権利がある者は、まず、自分の老齢基
礎年金と老齢厚生年金を受給し、遺族厚生年金は「遺族厚生年金-老齢厚生年金」の部分を受け取ることができる。○
8
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
10.住宅資金
10-1 元利均等返済は毎回の返済額が一定となる返済方法、元金均等返済は毎回の元金の返済額が一定となる返
済方法である。○
10-2 変動金利型住宅ローンの場合、適用金利は半年ごと、返済額は1年ごとに見直され、返済額が見直される場合
は直前の返済額の1.25倍が上限となる。×
10-3 フラット 35 の融資金利は、各金融機関が独自に設定し、申込時点の金利が適用される。×
10-4 フラット35を利用できる物件の価額は1億円以内、融資限度額は物件価額の100%、最高8,000万円である。
○
10-5 住宅ローンの繰上げ返済した金額は全額元本返済に充当される。○
10-6 住宅ローンの繰上返済は、返済終了間近に行うほどその効果は大きくなる。×
10-7 期間短縮型と返済額軽減型を比較すると、返済額軽減型の方が利息軽減効果は大きい。×
10-8 住宅を共有する場合の登記持分割合は全体の金額に対する「自己資金+借入額」の割合とすべきであり、異
なる割合で登記をすると、贈与税の課税対象となる可能性がある。○
11.教育資金
11-1 日本学生支援機構の第1種奨学金は無利子、第2種奨学金は有利子(在学中も有利子)である。×
11-2 日本学生支援機構の奨学金は、貸与型であり、所得基準、学業成績基準がある。○
9
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
リスク管理
1.死亡・医療保障
1-1 特定疾病保障保険は、被保険者がガン、急性心筋梗塞、脳卒中により所定の状態となった場合、特定疾病保険
金が支払われる。○
1-2 特定疾病保障保険は、被保険者が事故で死亡した場合、死亡保険金は支払われない。×
1-3 災害割増特約および傷害特約は、不慮の事故で死亡した場合には死亡保険金が支払われるが、通常の病気で
死亡しても死亡保険金は支払われない。○
1-4 入院5日目から入院給付金が支払われる医療保険で、20日間入院した場合、15日分の入院給付金が支払わ
れる。×
1-5 入院給付金日額5,000円、手術給付金倍率40倍の場合、手術給付金は20万円支払われる。○
1-6 医療保険について、入院給付金が支払われた入院の退院日の翌日から180日以内に同一事由により再入院し
た場合は、1度目の入院と2度目の入院は継続した1回の入院とみなされる。○
1-7 ガン保険は、がんと診断されると診断給付金、がんで入院すると1日目から入院給付金、がんで手術をすると手
術給付金が支払われる。○
1-8 生活習慣病特約は、ガン、糖尿病等により入院した場合に入院給付金が支払われる。○
1-9 女性疾病特約は乳がん、子宮がん等の女性特有の病気により入院した場合に入院給付金が支払われる。○
1-10 災害入院特約は事故で入院した場合に入院給付金が支払われる。○
1-11 家族型入院特約の被保険者が入院した場合には、被保険者本人の6割程度の給付金が支払われる。○
10
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
2 約款等
2-1 ガン保険の保険期間は、契約の申込み、第1回保険料払い込み、告知(診査)が終了した通常の保険責任開始
期から3カ月経過後に開始となる。○
2-2 保険料の払込をしないまま保険料払込猶予期間が経過した後でも解約返戻金があれば、自動振替貸付により契
約を継続できる。○
2-3 保険料の払込を中止しても保険契約を継続する方法として、保険期間を変えずに保障額を小さくする延長保険
や、保障額を変えずに保険期間を短くする払済保険がある。×
2-4 生命保険料のうち、純保険料は予定利率および予定死亡率に基づいて計算され、付加保険料は予定事業費率
に基づいて計算する。○
2-5 銀行で契約した生命保険契約は、預金保険制度の保護対象となる。×
3.生命保険料控除
3-1 個人年金保険料控除の要件として、個人年金保険料税制適格特約を付加していること、保険料の払込期間が
10 年以上であること、確定年金や有期年金の場合、年金受取期間が、被保険者が60歳以降10年以上であること、な
どが挙げられる。○
3-2 平成24年以降に契約した生命保険料控除は、一般生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料
控除の3つとなり、それぞれの控除額の上限は所得税4万円、住民税2.8万円、合計した控除限度額は所得税12万円、
住民税8.4万円となる。×
3-3 平成24年以降に自らを被保険者、受取人を本人として契約した医療保険の保険料は、介護医療保険料控除の
対象となる。○
3-4 平成23年までに契約した終身保険や医療保険の保険料は一般生命保険料控除の対象となり、所得税の控除
限度額は5万円となる(更新等の変更はないものとする)。○
11
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
4.個人契約の保険金と税金
4-1 被相続人が契約者かつ被保険者であった生命保険契約の死亡保険金を相続人でない者が受け取った場合、贈
与税の対象となる。×
4-2 被相続人が契約者かつ被保険者であった生命保険契約の死亡保険金を相続人が受け取った場合、相続税の
対象となり、「500万円×法定相続人の数」の金額が非課税となる。○
4-3 契約者と被保険者が異なる場合の死亡保険金について、契約者が受け取ると一時所得、契約者以外が受け取
ると贈与税の対象となる。○
4-4 契約後5年以内に解約した一時払養老保険、一時払定額型個人年金保険(確定年金)の解約返戻金は、払込
保険料との差額部分が 20%源泉分離課税の対象となる。○
4-5 終身保険を解約した場合の解約返戻金は、一時所得として所得税・住民税の対象となる。○
4-6 契約者が受け取った養老保険(平準払い)の満期保険金は、一時所得として所得税・住民税の対象となる。○
4-7 入院給付金、通院給付金、介護給付金、リビングニーズ特約保険金を被保険者が受け取ると非課税となる。○
4-8 個人年金保険の契約者が自ら受け取る年金は雑所得、契約者以外が受け取る場合は、受給開始時に年金受
給権が贈与税の対象となる。○
4-9 確定年金の残存期間の年金を一括して受け取ると一時所得として所得税・住民税の対象となる。○
12
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
5.地震保険
5-1 保険料は、保険会社にかかわらず、建物の構造および所在地により保険料が異なる。○
5-2 保険料には、免震建築物割引、耐火建築物割引、建築年割引、耐震診断割引の4つの割引制度があり、重複し
て適用を受けることができる。×
5-3 保険金額は、主契約となる火災保険の保険金額の 30%から 50%の範囲内で定め、建物は 1,000 万円、家財は
500 万円が限度となる。×
5-4 保険金は、全損(保険金額の 100%)、半損(保険金額の 50%)、一部損(保険金額の 10%)の3段階の損害区
分により支払われる。×
5-5 家財のうち、1個または1組の価額が30万円を超える貴金属、宝石、書画、骨董品や通貨、有価証券は地震保
険の補償対象となる。×
6.自動車保険
6-1 自賠責保険は、自動車(二輪含む)、原動機付自転車を対象に対人賠償に限定された強制保険である。○
6-2 自賠責保険の被保険者は自動車の保有者、運転者であり、被害者が配偶者、子、父母の場合も、保険金は支
払われる。○
6-3 自賠責保険の保険金の支払限度額は、被害者1人あたり、死亡3,000万円、傷害は120万円である。○
6-4 自賠責保険の保険料は、保険会社ごとに異なる。×
6-5 酒酔い運転、無免許運転(免許失効中の運転を含む)による事故の場合、対人賠償保険、対物賠償保険から保
険金は支払われない。×
6-6 対人賠償保険、対物賠償保険は、被害者が父母、配偶者、子の場合も、保険金は支払われる。×
6-7 人身傷害補償保険は、自動車事故で死傷したり、後遺障害を被った場合の損害額について、自己の過失分を除
き、保険金額を限度に自己の保険会社から保険金が支払われる。×
6-8 一般の車両保険では、単独事故や当て逃げによる損害に対する保険金は支払われない。×
6-9 特約がない限り、地震・噴火・津波により車両が損害を受けた場合には、保険金は支払われない。○
13
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
金融
1.債券
1-1 債券の利子は、一般的に年に2回支払われ、原則として20%源泉分離課税の対象となる。○
1-2 債券の発行価格は、額面金利よりも高くなる場合や低くなる場合もある。○
1-3 所有期間利回りは、償還期限まで保有せず、途中で売却した場合の利回りである。○
1-4 最終利回りは、途中で購入し、償還期限まで保有している場合の利回りである。○
1-5 利回りとは、一定期間で得られる収益を1年あたりに換算した金額を売却(償還)金額で除した数値を%で表示し
たものである。×
1-6 発行体の財務状況が悪化して、利子や償還金の支払いができなくなるリスクを信用リスク(デフォルトリスク、債務
不履行リスク)という。○
1-7 格付けは、一般にBB以上は投資適格債券、B以下は投資不適格債券(ハイ・イールド債、ジャンク債)とされる。
×
1-8 格付けが低いほど、債券の価格は高く、利回りは低い。×
1-9 発行の時期や利率が異なる場合でも、同一の発行体の格付けは同じとなる。×
1-10 金利が上昇すると債券価格も上昇し、金利が下落すると債券価格も下落する。×
1-11 個人向け国債は発行から2年を経過するまでは原則として中途換金できない。×
1-12 個人向け国債を中途換金する場合、直前2回分の税引後利子相当額が差し引かれる。○
14
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
2.株式
2-1 会社四季報の「1株益」とは1株あたり当期純利益、「1株配」とは1株あたり配当金、「単位」とは最低の売買単位
を表す。○
2-2 会社四季報の資本移動の「分1→2」とは、株式分割により1株が2株になったことを表す。○
2-3 PER(株価収益率)は、「株価÷1株あたり当期純利益」により求められ、数値が小さいほど割安と判定される。○
2-4 PBR(株価純資産倍率)は、「株価÷1株あたり純資産」により求められ、数値が大きいほど割安と判定される。×
2-5 ROE(自己資本利益率)は、「当期純利益÷自己資本×100(%)」により求められる。○
2-6 配当利回りは、「配当金÷当期純利益×100(%)」により求められる。×
2-7 配当性向は、「配当金÷当期純利益×100(%)」により求められる。○
2-8 上場株式等の譲渡所得は「総収入金額-(取得費+譲渡費用+株式取得に要した借入金の利子)」により求め
られ、譲渡益が発生する場合、所得税15%、住民税5%の申告分離課税の対象となる。○
2-9 同一銘柄の株式を複数回に分けて購入する場合、購入単価は購入金額の合計額を株式数で割って求める。○
2-10 上場株式等の配当所得について、上場株式の譲渡損失と損益通算するためには総合課税による確定申告が
必要となる。×
2-11 上場株式等の譲渡損失は翌年以降3年間にわたり繰り越して、上場株式の譲渡所得および申告分離課税を選
択した配当所得から控除することができる。○
2-12 NISA口座は、1人で複数、開設することができる。×
2-13 NISA口座では、毎年 100 万円まで投資でき、投資した年の1月1日から最長5年間、投資金額に対する配当
金(分配金)、譲渡益が非課税となる。○
2-14 NISA口座で保有する株式等を譲渡して損失が発生した場合、他の株式等の譲渡益と損益通算できる。×
2-15 NISA口座では、株式や公募株式投資信託、債券、公社債投資信託等を購入できる。×
15
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
2-16 特定口座は、その年の最初の売却までに、源泉徴収口座、簡易申告口座のいずれかを選択しなければならず、
同一年中に変更することはできない。○
3.投資信託
3-1 株式を運用対象に組み入れていなくても、約款上の投資対象に株式が含まれていれば、株式投資信託に分類さ
れる。○
3-2 MRFは1円以上1円単位で購入できる追加型公社債投資信託であり、毎日決算され、月末に一括して再投資さ
れる(1カ月複利)。○
3-3 MRFは購入時も換金時も手数料がかからない。○
3-4 追加型投資信託は、ファンド設定後、いつでも購入できる。○
3-5 ベンチマークを上回る運用成果を目指す運用スタイルをパッシブ運用、ベンチマークに連動した運用収益を目指
す運用スタイルをアクティブ運用という。×
3-6 マクロ的分析から国別組入比率、業種別組入比率を決め、最後に個別銘柄を選定する銘柄選択手法をボトムア
ップ・アプローチという。×
3-7 企業の売上高、利益、資産価値からみて、株価が割安に放置されている銘柄で運用するスタイルをグロース運用、
売上高や利益の成長性が高いと判断される銘柄で運用するスタイルをバリュー運用という。×
3-8 毎月分配型ファンドは、運用実績にかかわらず、毎月必ず分配金が支払われる。×
3-9 為替ヘッジなしの投資信託は、為替相場の変動により基準価額が変動する。○
3-10 投資信託はいずれも元本保証はない。○
3-11 公募株式投資信託の分配金のうち、個別元本を上回る部分からの分配金(普通分配金)は配当所得として所
得税15%、住民税5%が源泉徴収され、個別元本を下回る部分からの分配金(特別分配金(元本払戻金))は非課税
となる。○
3-12 元本払戻金(特別分配金)が支払われた場合、その金額の分、分配後の個別元本は小さくなる。○
3-13 1万口あたりの基準価額が10,700円、信託財産留保額が解約価額の0.3%である場合、100万口あたりの
信託財産留保額は、3,210円である。○
16
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
4.外貨
4-1 円を外貨に換えるレートをTTB、外貨を円に換えるレートをTTSという。×
4-2 外貨預金の預入額が1万米ドル、年利4%、預入期間6カ月の場合、6カ月間で増える利息は400ドルである。×
4-3 外貨預金の利子は20%源泉分離課税となり、預金保険制度の保護対象となる。×
4-4 外貨預金の預入時より為替相場が円高に向かうと為替差益が発生する。×
4-5 サムライ債とは、外国の発行体が国内で発行する外貨建て債券である。×
4-6 外国の利付国債の売却益は譲渡所得として課税される。×
5.預金保険
5-1 無利息、要求払、決済サービス提供の3条件を満たす決済用預金には、当座預金や振替貯金等があり、預金保
険制度で全額が保護される。○
5-2 決済用預金ではない普通預金や定期預金は、預金者1人あたり元本 1,000 万円とその利子が預金保険制度に
より保護され、同一名義人が支店を分けても、口座を分けたりしても変わらない。○
5-3 国内に本店がある銀行に預けた外貨定期預金は預金保険制度で保護される。×
6 経済指標
6-1 四半期ごとに行われる各企業に対するアンケートにより算出された業況判断DIにより、経営者の景況感を判断で
きる指標は、国内総生産である。×
6-2 全国の世帯が購入する家計に係る財・サービスの価格等を総合した物価の変動を時系列で測定する指数であり、
調査結果が各種経済政策や年金額の改定などに利用される指標は、消費者物価指数である。○
6-3 国内総生産は内閣府が、消費者物価指数は総務省が公表する。○
17
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
タックス
1.所得税の 10 種類の所得
1-1 給与所得は「給与収入金額-給与所得控除額」により求める。○
1-2 退職所得は原則として「収入金額-退職所得控除額」により求める。×
1-3 勤続年数が 20 年超の場合の退職所得控除額は、「70 万円×勤続年数(1年未満の端数は切り上げ)」となる。
×
1-4 公的年金等(公的老齢給付、企業年金の老齢給付等)の雑所得は「収入金額-公的年金等控除額」により求め
る。○
1-5 一時所得の金額は、「(収入金額-その収入を得るために支出した金額-50 万円)×1/2」により求める。×
1-6 青色申告者の不動産所得は「総収入金額-必要経費(-青色申告特別控除額)」により求める。○
1-7 不動産所得や事業所得の計算上、減価償却費は必要経費に含まれるが、借入金元本返済は必要経費に含ま
れない。○
1-8 個人の法定償却方法による減価償却費は、「取得価額×定額法償却率×業務供用月数÷12」により求める。
○
1-9 不動産所得や事業所得の計算上、所得税・住民税は必要経費に含まれない。○
1-10 不動産所得や事業所得の計算上、事業に使用する建物に付保した火災保険料(積立型)は支払った全額が必
要経費となる。×
1-11 遺族年金、遺族年金、雇用保険の基本手当、高年齢雇用継続給付は公的年金等として雑所得の対象となる。
×
18
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
2.所得税の損益通算
2-1 損益通算の対象となる損失は、不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得の損失に限られる。○
2-2 損益通算できない所得の損失はゼロとして扱う。○
2-3 不動産所得の損失のうち、土地等、建物の取得に係る借入金の利子の部分は損益通算できない。×
2-4 居住用不動産以外の不動産の譲渡損失は、他の黒字の所得と損益通算できない。○
2-5 総所得金額を求める際、一時所得は所得金額に2分の1を乗じてから算入する。○
2-6 総所得金額とは、総合課税および分離課税の所得金額の合計額をいう。×
2-7 上場株式の譲渡損失は、申告分離課税の配当所得とのみ損益通算でき、他の黒字の所得との損益通算はでき
ない。○
2-8 ゴルフ会員権の譲渡損失は、他の黒字の所得と損益通算できる。×
19
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
3.所得税の所得控除
3-1 医療費控除の額は「(支払った医療費-保険金)-(10万円または総所得金額等の5%のいずれか低い方)」に
より求める。○
3-2 人間ドック・健康診断の費用は、検査の結果、重大な疾病が発見され、引き続き治療を要するものは医療費控除
の対象となる。○
3-3 風邪薬は医療費控除の対象となるが、ビタミン剤は医療費控除の対象外である。○
3-4 治療のための通院に要した公共交通機関の交通費は医療費控除の対象となるが、マイカーのガソリン代、駐車場
代は対象外となる。○
3-5 入院費、治療費は医療費控除の対象となる。○
3-6 納税者が納税者本人、生計を一にする配偶者その他親族のために支払った社会保険料はその全額が社会保険
料控除の対象となる。○
3-7 自宅家屋および家財に付保した地震保険の保険料は、所得税では支払った全額(最高5万円)、住民税では支
払った保険料の2分の1(最高2.5万円)が地震保険料控除の対象となる。○
3-8 配偶者控除は納税者と生計を一にする配偶者の給与収入が38万円以下である場合に限り適用できる。×
3-9 配偶者控除の控除額は、原則として38万円である。○
3-10 配偶者特別控除は、納税者本人の合計所得金額が 1,000 万円以下であり、かつ配偶者の合計所得金額が 38
万円超 76 万円未満である場合に適用を受けられる。○
3-11 扶養控除の控除額は、扶養親族の年齢が、16 歳未満はゼロ、16 歳以上 19 歳未満および 23 歳以上 70 歳未
満は 38 万円、19 歳以上 23 歳未満(特定扶養親族)は 63 万円、70 歳以上の同居の親は 58 万円である。○
3-12 青色事業専従者であり、生計を一にする控除対象配偶者、控除対象扶養親族は、合計所得金額が38万円以
下であれば、配偶者控除、扶養控除の対象となる。×
3-13 基礎控除は誰でも適用できるため、給与所得の源泉徴収票に記載されていない。○
3-14 基礎控除の控除額は38万円である。○
20
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
4.税額控除
4-1 住宅ローン控除の控除期間は 10 年間、控除額は年末借入金残高(上限あり)の1%となる。○
5.所得税の確定申告・青色申告
5-1 主たる給与の額が 1,500 万円の人、主たる給与以外の所得が 18 万円の人は確定申告をしなければならない。
×
5-2 給与所得者で、年末調整で申告・納税が完了する者が住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合、初年度か
ら年末調整で適用を受けられる。×
5-3 所得税の所得控除のうち、雑損控除、医療費控除の2つに限り、年末調整では控除できず、確定申告が必要とな
り、他の控除は年末調整で控除を受けられる。×
5-4 特定口座(源泉徴収口座)で利益が発生している場合は確定申告は不要であるが、特定口座(簡易申告口座)、
一般口座で利益が発生している場合は確定申告が必要となる。○
5-5 複数の特定口座の損益を通算したい場合、確定申告が必要となる、○
5-6 青色申告を選択するためにはその年の 12 月 31 日まで、1月 16 日以降に新規開業の人は開業後2カ月以内に
青色申告承認申請書を提出しなければならない。×
5-7 65 万円の青色申告特別控除の適用を受けるためには、確定申告書を提出期限までに提出すること、貸借対照
表、損益計算書を添付すること等の要件をすべて満たす必要がある。○
5-8 65万円の青色申告特別控除の要件を満たさない場合の青色申告特別控除額は最高10万円となる。○
5-9 復興特別所得税は本来の所得税額に2.1%を乗じた金額となる。○
21
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
6.消費税
6-1 平成26年12月に事業者から購入した土地付建物の価額が3,400万円、消費税が200万円である場合、土地
の価格は700万円である。○
6-2 基準期間における課税売上高が 1,000 万円を超える場合、消費税課税事業者となる。○
6-3 資本金 1,000 万円以上の新設法人は、1事業年度目から課税事業者となる。○
6-4 事業者による土地の譲渡、貸付にかかる収入には消費税は課税されないが、地面が舗装されフェンスが整備さ
れた駐車場の月極利用料には消費税が課税される。○
6-5 事業者による建物の譲渡・貸付は原則として消費税が課税されるが、住宅の貸付には消費税は課税されない。
○
6-6 仲介手数料、融資手数料、建築代金、司法書士への報酬には消費税が課税されるが、団信保険料には消費税
は課税されない。○
7 住民税
7-1 住民税の基礎控除額は38万円である。×
7-2 住民税はその年の4月1日現在の住所地で課税されるため、その後引っ越ししても納税地は変わらない。×
7-3 給与所得にかかる個人住民税額は、6月から翌年5月までの給与および賞与から特別徴収される。×
22
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
不動産
1.不動産登記
1-1 権利部甲区は所有権、差押等に関する事項、権利部乙区は賃借権、抵当権等に関する事項が記録される。○
1-2 土地登記の地番、建物登記の家屋番号は、市町村が定める住居表示と一致する。×
1-3 マンションの専有部分の登記面積は壁芯面積である。×
1-4 不動産登記には公信力があるため、登記記録の内容を信じて無権利者と取引した者は、法的に保護される。×
1-5 不動産登記は弁護士や司法書士等の法律の専門家に限り調査できる。×
1-6 抵当権は複数の債権者が登記することができる。○
1-7 債務が完済された場合、抵当権設定登記は自動的に抹消される。×
1-8 登記の閲覧に代わるものとして交付されるのは、登記事項証明書である。×
1-9 抵当権設定登記に要する登録免許税は登記権利者および登記義務者が連帯納付義務を負う。○
1-10 抵当権設定者である債務者が弁済を怠った場合、抵当権者(債権者)は裁判所に申し立てて、抵当権の目的
たる不動産を競売にかけ、債権を回収することができる。○
2.不動産の価格
2-1 公示価格、基準地価格、相続税路線価、固定資産税評価額は1月1日時点の価格を調査・公表するものである。
×
2-2 公示価格、基準地価格、固定資産税評価額は毎年評価替えされる。×
2-3 相続税路線価は公示価格の概ね 70%、固定資産税評価額は公示価格の概ね 60%で評価される。×
23
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
3.不動産広告、不動産の売買
3-1 駅からの徒歩距離は1分80m(端数切捨て)で表示される。×
3-2 中古マンションを購入する場合、前所有者が管理費を滞納している場合、新所有者は前所有者の滞納管理費を
納付する義務がある。○
3-3 取引態様に「媒介」とある場合、成約時には宅地建物取引業者に仲介手数料を支払う必要があるが、「売主」と
ある場合は成約時に売主である宅地建物取引業者に仲介手数料を支払う必要はない。○
3-4 マンションの専有部分の面積は、登記面積よりも小さい内法面積で表示される。×
3-5 マンションの専有部分の面積には、ポーチやバルコニーの面積も含まれる。×
3-6 マンションの区分所有者は、全員管理組合の組合員となる。○
3-7 不動産の売買契約における建築条件付き土地とは、土地の売買契約から一定期間内に特定の建築業者と建築
請負契約を結ぶことが条件となっている土地のことである。○
3-8 民法上、解約手付が支払われた場合、自分が契約履行に着手するまでは、買主は手付金を放棄して、売主は
手付金の倍額を償還して契約を解除できる。×
4.借地借家法
4-1 普通借地権の存続期間は 30 年以上であり、更新時、借地上の建物の有無を問わず更新される。×
4-2 一般定期借地権は居住用の建物に限り建築できる借地権で、存続期間を 50 年以上として、公正証書により契約
することが成立要件とされる。×
4-3 事業用定期借地権等は、10 年以上 50 年未満の期間を定めて公正証書により契約する借地権で、借地上の建
物は店舗、事務所、賃貸マンション等の事業用に限定される。×
4-4 建物譲渡特約付借地権は、30年以上経過後の借地契約終了時に、地主に建物を譲渡する特約が付された借
地権であり、書面により契約することが要件とされる。×
24
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
5.建築基準法
5-1 建物の敷地が2以上の用途地域にわたるときは、厳しい方の用途制限が敷地全体に適用される。×
5-2 住宅、共同住宅はどの用途地域でも建築できる。×
5-3 診療所はどの用途地域でも建築できるが、病院は低層住居専用地域、工業地域、工業専用地域には建築でき
ない。○
5-4 小学校、中学校は工業地域、工業専用地域には建築できない。○
5-5 都市計画区域、準都市計画区域の敷地は、幅員2m以上の道路に4m以上接していなければ建物を建築できな
い。×
5-6 幅員4m未満の道路(42条2項道路)に接する土地は、原則として道路中心線から2mの位置を道路境界線とみ
なす。○
5-7 建築面積は「敷地面積×容積率」、延べ面積は「敷地面積×建ぺい率」により求められる。×
5-8 特定行政庁が指定する角地は建ぺい率が 10%加算される。○
5-9 防火地域内に耐火建築物を建築する場合、原則として建ぺい率は 10%加算されるが、都市計画で定める建ぺ
い率が 80%の場合は、建ぺい率が 100%となる。○
5-10 前面道路の幅員が 12m未満の場合、容積率は都市計画で指定された容積率と「前面道路の幅員×乗率(住
居系は40%、その他は60%)」のいずれか高い方となる。×
5-11 敷地が建ぺい率、容積率の異なる地域にわたる場合は、より厳しい方の建ぺい率・容積率が敷地全体に適用さ
れる。×
5-12 建築物を防火規制の異なる地域にまたがって建てる場合、原則として建築物全部について防火規制の厳しい
方の制限を受ける。○
25
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
6.保有の税金
6-1 固定資産税は毎年4月1日時点の固定資産課税台帳に所有者として登録されている者に対して課税される。×
6-2 固定資産税の税率は制限税率 1.4%である。×
6-3 小規模住宅用地(1戸あたり200㎡以下の部分)における課税標準は、固定資産税では固定資産税評価額の3
分の1、都市計画税では固定資産税評価額の6分の1である。×
6-4 戸建ての場合、床面積が50㎡以上280㎡以下であるなどの要件を満たす新築住宅用建物は、新築時から3年
度間(中高層耐火建築物は5年度間)、120㎡までの部分に係る固定資産税の2分の1が軽減される(認定長期優良住
宅ではないものとする)。○
7.土地等、建物の譲渡所得
7-1 取得費が不明の場合、総収入金額の 10%を取得費とすることができる。×
7-2 短期譲渡所得の税率は所得税 30%、住民税9%、長期譲渡所得の税率は所得税 15%、住民税5%である。○
8.居住用財産の譲渡の特例
8-1 3,000 万円特別控除は所有期間を問わず適用できる。○
8-2 軽減税率の特例は、譲渡する年の1月1日時点の所有期間が 10 年超である場合に適用できる。○
8-3 3,000 万円特別控除と軽減税率の特例は併用することができる。○
8-4 軽減税率の特例の税率は、課税長期譲渡所得のうち 6,000 万円以下の部分について所得税 10%、住民税4%
となる。○
26
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
相続
1.相続人・相続分・手続き
1-1 配偶者と子2人が相続人である場合、配偶者の相続分は2分の1、子の相続分は各4分の1となる。○
1-2 配偶者と兄が相続人である場合、配偶者の相続分は3分の2、兄の相続分は3分の1となる。×
1-3 民法上、相続を放棄した者は、相続人ではなかったものとする。○
1-4 本来相続人となるべき子または兄弟姉妹が既に死亡している場合、または欠格・廃除により相続権を失っている
場合、その者の配偶者、子が相続人となる。×
1-5 代襲相続人の相続分は、本来、相続人となるべき者の相続分と同じで、代襲相続人が複数いる場合は均等案分
する。○
1-6 手続き期限は、相続放棄は相続開始を知った時から3カ月、被相続人の所得税の申告は相続開始があったこと
を知った日の翌日から4カ月以内、被相続人の相続税の申告は相続開始があったことを知った日の翌日から10カ月以
内となる。○
1-7 相続放棄は相続人単独で家庭裁判所に申述すればよいが、限定承認は相続人全員で家庭裁判所に申述しな
ければならない。○
2.遺言・遺留分
2-1 遺留分は原則として相続財産の2分の1、直系尊属のみが相続人である場合は相続財産の3分の1となる。○
2-2 遺留分を主張するためには、遺留分を侵害する者に対して、相続および減殺すべき贈与または遺贈があったこと
を知った時から10カ月以内、または相続開始から10年以内に遺留分減殺請求を起こすことが必要となる。×
2-3 自筆証書遺言は全文、日付、氏名を自書し、押印して作成し、証人を不要とする遺言方式であり、代筆・ワープロ
で作成すると無効となる。○
2-4 自筆証書遺言の押印は実印に限られる。×
2-5 自筆証書遺言の年月日は、日付が特定できるものでなければならない。○
27
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
2-6 自筆証書遺言および秘密証書遺言は、遺言者の死亡後、家庭裁判所の検認が必要となるが、公正証書遺言は、
遺言者の死亡後、家庭裁判所の検認は不要となる。○
3.相続税
3-1 相続開始前3年以内に暦年課税により贈与を受けた財産は、相続財産の取得の有無を問わず、相続税の課税
価格に加算される。×
3-2 相続時精算課税により贈与を受けた財産は、相続財産の取得の有無を問わず、相続税の課税価格に加算され
る。○
3-3 贈与税の配偶者控除の適用を受けた部分、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度
の対象となる部分は、相続税の課税価格に加算されない。○
3-4 生前贈与加算の対象となる贈与財産は、相続時の価額により加算される。×
3-5 相続税の対象となる死亡保険金、死亡退職金を相続人が受け取った場合、それぞれに「500 万円×法定相続
人の数」の金額が非課税となるが、相続放棄した者が受け取った保険金には非課税枠は適用されない。○
3-6 弔慰金は業務上死亡の場合は被相続人の死亡時の普通給与の 12 カ月分、業務外死亡の場合は被相続人の
死亡時の普通給与の6カ月分まで相続税非課税となる。×
3-7 相続税の計算における法定相続人の数は、放棄者を除く。×
3-8 相続税の計算における法定相続人の数は、普通養子は実子がいれば1人まで、実子がいなければ2人まで含め
ることができる。○
3-9 課税価格は相続財産、みなし相続財産から非課税財産、債務・葬儀費用を差し引き、一定要件を満たす生前贈
与財産を加算して求める。○
3-10 遺産に係る基礎控除額は、平成26年までは「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」、平成27年以
降は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」となる。○
3-11 相続税の総額は、だれがいくら何を相続するかに関係なく、法定相続人が法定相続分とおりに相続財産を取得
するものとして算出される課税価格に対して、相続税率を乗じて、合計して求める。○
28
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
4.贈与税の計算
4-1 贈与税の基礎控除は贈与者側において年間 110 万円まで贈与税が課税されないという制度である。×
4-2 贈与税の配偶者控除は、婚姻期間 20 年以上の夫婦間の居住用不動産またはその購入資金の贈与では、基礎
控除とは別に 2,500 万円を課税価格から控除できる、という制度である。×
4-3 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度には、贈与を受ける者は、贈与者の直系卑属
(20歳以上)であること、合計所得金額が 2,000 万円以下であること等の要件がある。○
4-4 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を平成26年に適用する場合、基礎控除や相
続時精算課税の特別控除額とは別に、一般の住宅は500万円、耐震性・省エネ性が高い住宅では1,000万円が非課
税となる。○
4-5 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置は、直系尊属が 30 歳未満の子や孫等の教育資金として金銭
等を拠出した場合、受贈者1人につき 1,000 万円を限度に贈与税非課税とする制度である。×
4-6 暦年課税方式における贈与税の計算は「(課税価格-基礎控除・配偶者控除等)×超過累進税率」により求める。
○
4-7 贈与税の申告期限は、贈与があった年の翌年2月16日から3月15日までである。×
29
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
5.相続時精算課税
5-1 贈与者は贈与日で 65 歳以上の父母(平成 27 年以降は 60 歳以上の父母、祖父母)、受贈者は贈与日で 20
歳以上の子、代襲相続人(平成 27 年以降は 20 歳以上の子、代襲相続人である孫、推定相続人でない孫)である場合
に適用できる。×
5-2 相続時精算課税制度では、贈与者ごとに累計で 2,500 万円までは贈与税がかからず、2,500 万円を超える部分
は超過累進税率を乗じることにより贈与税を計算する。×
5-3 相続時精算課税制度を選択した場合、その後特定贈与者からの贈与については、暦年課税制度を適用できな
い。○
6.宅地の評価
6-1 2つ以上の道路に面する場合、「路線価×奥行価格補正率」が高い方を正面、低い方を側方(または裏面)として
評価し、「正面路線価×奥行価格補正率」に「側方(裏面)路線価×奥行価格補正率×側方(二方)路線影響加算率」
を足したものを1㎡あたりの価格として評価する。○
6-2 路線価図に示される道路に付された数値は、1㎡あたりの価額で単位は万円、英字は借地権割合を表す。×
6-3 路線価方式による自用地の評価額は、「路線価×奥行価格補正率×面積」により求める。○
6-4 普通借地権は、「自用地価額×借地権割合」、貸宅地は、「自用地価額×(1―借地権割合)」により評価する。
○
6-5 貸家建付地は「自用地価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)」により評価する。○
30
FP講師益山真一プレゼンツ これが理解できれば一発合格! 日本FP協会2級実技
7.小規模宅地の特例
7-1 特定居住用宅地等は 240 ㎡(平成 27 年以降の相続では 330 ㎡)まで 80%の評価減となる。○
7-2 特定事業用宅地等は 400 ㎡まで 80%の評価減となる。○
7-3 貸付事業用宅地等は 200 ㎡まで 80%の評価減となる。×
7-4 1つの宅地を共同相続した場合、取得者のうち1人が要件を満たせば、他の取得者も適用できる。×
7-5 複数の用途に供されている建物の敷地の場合、利用区分ごとに適否を判定する。○
7-6 平成27年以降、特定事業用宅地等と特定居住用宅地等は、完全併用できる。○
7-7 配偶者が被相続人の居住用宅地を相続し、申告期限までに売却したり、貸し付けたりすると、小規模宅地の特例
は適用できない。×
7-8 被相続人の事業用宅地等を、事業を承継する親族が取得し、かつ申告期限まで宅地を所有し続け、事業を継続
していることを要件に、特定事業用宅地等として評価減が認められ、申告期限までに廃業したり、売却した場合は適用で
きない。○
8 その他の財産評価
8-1 上場株式は、「課税時期の終値」「課税時期の属する月の毎日の終値の平均額」「課税時期の属する月の前月
の毎日の終値の平均額」「課税時期の属する月の前々月の毎日の終値の平均額」のうち最も高い価額で評価される。×
8-2 給付事由が発生していない生命保険契約に関する権利は、払込保険料累計額で評価される。×
31