Ⅷ 監査上の重要性

Ⅷ 監査上の重要性
• 学習のポイント
– 「監査上の重要性」の意味
– リスク・アプローチと重要性の関係
– 重要性の基準値と監査リスクの関係
1
「監査上の重要性」とは?
• 財務諸表利用者の意思決定に影響を与える程度
– 量的重要性:金額的重要性
• 財務諸表利用者の意思決定に影響するほど金額が大きい
– 質的重要性:事象・事項の性質
• 意思決定に影響を与えるような性質をもつ
– 重要な虚偽表示
• 意思決定に影響を与える(財務諸表利用者が意思決定を変更する)ほ
ど金額の大きい虚偽表示
• 意思決定に影響を与える(財務諸表利用者に意思決定を変更させるよう
な)事象または事項における虚偽表示
2
監査に関わるリスクの意味
• 監査リスク(AR):監査人が適切に監査手続を実施したにもかかわら
ず,重要な虚偽表示を見逃して不適切な監査意見を表明する確率
• 重要な虚偽表示リスク(RMM):会社側の事情に起因して財務諸表
に重要な虚偽表示が含まれている確率
• 固有リスク(IR):もし会社が適切な管理をしなければ,個々の取引
や勘定,あるいは経営を取り巻く環境が財務諸表に重要な虚偽表示
を引き起こす確率
• 統制リスク(CR):内部統制が固有リスクによって引き起こされた重
要な虚偽表示を適時に発見・修正し損なう確率
• 発見リスク(DR):監査人が監査手続を実施しても,財務諸表に含ま
れる重要な虚偽表示が見逃されてしまう確率
3
リスク・アプローチの構造
IR
CR
(内部統制)
DR
(財務諸表監査)
AR
(財務諸表)
重要な虚偽表示リスク
(RMM)
重要な虚偽表示
重要な虚偽表示
の原因を が見逃される 認識・評価
確率を評価
重要な虚偽表示を見逃
さない監査手続を実施
重要な虚偽表示が含まれ
る確率を一定程度に抑制
4
財務諸表監査の機能
• 財務諸表に重要な虚偽表示が含まれていな
いことを確認した場合
→適正意見を表明する=信頼性の保証
• 財務諸表に含まれている重要な虚偽表示を
発見した場合
→不適正意見を表明する=信頼性の否定
→いずれかの形で財務諸表利用者を保護
5
重要性の評価
• 意思決定上の注目点への影響を考慮
例:
– 売上高
– 経常利益,当期純利益などの損益
– 総資産
– 自己資本 など
• 重要性の基準値を設定
→重要とみなすかどうかの“境界線”(閾値)
6
重要性の基準値
• 重要性の基準値の設定例
– 純利益への影響を考慮して設定する
– 純利益は5億円である
– 財務諸表全体として5,000万円の虚偽表
示が含まれると判断した
7
重要性の判断(例)
①重要性の基準値を純利益の12%(6,000万円)に
設定している場合
重要と判断される領域
6,000万円
5,000万円:
重要な虚偽表示とは判断されない
重要とは判断されない領域
8
重要性の判断(例)
②重要性の基準値を純利益の8%(4,000万円)に
設定している場合
重要と判断される領域
5,000万円:
重要な虚偽表示と判断される
4,000万円
重要とは判断されない領域
9
重要性の基準値と監査リスク
• 重要性の水準を高く設定する(高過ぎる)
→比較的多額の虚偽表示を見逃しても重要な虚偽表示
を見逃したことにはならない
→目標の監査リスクの水準は達成されるかもしれない
が,実際には利用者の意思決定に影響する虚偽表示
(=重要な虚偽表示)を見逃しているかもしれない
→実質的に監査は失敗していることになる
10
重要性の基準値と監査リスク
• 重要性の水準を低く設定する(低過ぎる)
→比較的少額の虚偽表示まで重要とみなして発見しな
ければならない
→目標の監査リスクを達成するために,実際には利用
者の意思決定に影響しない虚偽表示(=重要でない虚
偽表示)まで発見しようとしているかもしれない
→過剰な監査手続により監査が非効率になる
11
重要性の基準値と監査の有効性
• 同じ金額でも重要性の基準値によって重要
だったり重要でなかったりする
• 基準値が高すぎると監査の失敗が隠
る危険がある(有効性の喪失)
され
• 基準値が低すぎると監査資源配分の効率性
が失われる(有効性の喪失)
12
次回予告
• 財務諸表監査と企業不正
13