講義資料 - Keio University

不確実下での排反的投資案の比較(再掲)
経 済 性 分 析
ある企業の生産技術部門では、ある製品の製造方法の代替案として、
自動化レベルの低い案A と自動化レベルの高い案B を開発できる見込
セッション12
みである。この製品の販売市場における情報と,2つの案の製造コスト
の情報が次表のように予測されている。但し,これらの情報はいずれも
-安全性分析に関する補足(F-v図の活用)-
不確実である。年当たりの利率は, i=8%とする。
製品の情報
慶應義塾大学院経営管理研究科
2014/05/26
製造コストの情報
販売価格(P)
100万円/個
案
初期投資額
販売量(S)
1,000個/年
A
8億(CA)
50万円/個(vA)
3年
B
14億(CB)
20万円/個(vB)
市場寿命(n)
変動費単価
河野宏和,稲田周平
2
設備案A,Bの基本経済指標の計算結果
案A
案B
初期投資額
(億円)
8
14
報収
(億円/年)
5
8
案A
案B
正味現価
(億円)
4.89
6.62
正味年価
(億円/年)
1.90
2.57
案A
案B
投資利益率(%)
39.5%
32.7%
回収期間(年)
1.8
2.0
初期投資額
(億円)
6
報収
(億円/年)
3
感度分析の結果
資本の利率
計算期間
8%
3年
許容投資額
(億円)
12.89
20.62
必要回収額
(億円)
3.10
5.43
感度係数の計算式
案A
案B
P   S 
5.26
3.89
 P  v    S 
2.63
3.11
v   S 
2.63
0.77
 F S    S 
1.63
2.11
市場寿命n
―
1.62
2.09
資本の利率 i
―
0.24
0.31
販売単価P
販売量S
差の案
B-A
正味終価
(億円)
6.15
8.34
追加投資利益率
(%)
23.4%
変動費単価v
固定費F
追加回収期間
(年)
2.27
3
安全性分析の結果
4
損益分岐線と優劣分岐線
FA
 vA
S
F
案Bの損益分岐線:P  B  vB
S
F  FA
案A, Bの優劣分岐線:S= B
v A  vB
案Aの損益分岐線:P 
1,400,000
販売単価P
販売量S
安全率の計算式
案A
案B
 S   P
1,300,000
19%
26%
1,200,000
 S    P  v 
38%
32%
 S   v
 S    F S 
38%
130%
61%
47%
市場寿命n
―
41%
35%
資本の利率
―
393%
308%
変動費単価v
固定費F
1,100,000
1,000,000
900,000
800,000
700,000
600,000
500,000
400,000
0
5
2014, Inada Laboratory, Keio University
500
1000
1500
2000
6
1
案の正味利益と安全性の可視化(グラフ化)
1,400,000
1,300,000
・分析の状況:
1,200,000
• ある1つの製品の製造方策として,複数の代替案が存在する。
販売価格(円/個)
1,100,000
• 製品の販売単価および販売量,さらに,各製造方策での変動費
単価および期間内固定費の値が不確実である。
1,000,000
900,000
• このような不確実な状況下で,方策の優位性(利益の大小,安全
性の大小)を検討する。
800,000
700,000
・製品について
・製造方策について
600,000
販売単価(円/個)
500,000
400,000
販売量(円/期)
0
500
1000
1500
vB
期間固定費(円/期)
FA
FB
8
F-v図における案の正味利益
利益・安全性分析図表(F-v図)
案Aの利益:
P
 A  P  S  v A  S  FA
S
案Aの利益:
P  vA
案Bの利益:
 B  P  S  vB  S  FB
vA
vB
案B
vA
※PとSは共通であることに注意して下さい。
7
P
S
2000
案A
変動費単価(円/個)
P
vA
 A  P  S  v A  S  FA
S
A
FA
 P  vA   S
FA
FB
FA
PS
PS
9
確認:設備案A, Bの利益構造と利益
製品の情報
演習1:F-v図の作成と活用
製造コストの情報
販売価格(P)
100万円/個
案
固定費(F)
変動費単価(v)
販売量(S)
1,000個/年
A
3.10億円
50万円/個
B
5.43億円
20万円/個
課題1:F-v図の作成
以下の操作を行って,設備案Aと設備案BのF-v図を作成しなさい。
1)XY平面上に,Y切片をP,X切片をP×Sとする直線を引きなさい。
2)XY平面上に,X座標をFA,Y座標をvAとする点をプロットし,案Aとし
なさい。同様に案Bをプロットしなさい。
 A  100万円/ 個50万円/ 個 1000個8億円 P M3
8%
1.90億
課題2:F-v図の活用
次の操作を行って,該当する案に×印を次ページの表中に記しなさい。
①両案を比較して,利益の小さい案
ここで, FA  8億円   P  M 3  3.10億円
8%
②Y切片をP,X切片をP×Sとする直線を下方向に平行移動して,先に
ぶつかる案
pB =(100万円/ 個-20万円/ 個)´1000個-14億円´[ P  M]3
8%
= 2.57億
10
③ Y切片をP,X切片をP×Sとする直線をY切片Pを中心に時計回りに
回転して,先にぶつかる案
ここで, FB  14億円   P  M 3  5.43億円
8%
11
2014, Inada Laboratory, Keio University
12
2
演習1の設備案A,Bに関するF-v図
④Y切片をP,X切片をP×Sとする直線をX切片P×Sを中心に時計回りに回転
して,先にぶつかる案
⑤ Y切片をP,X切片をP×Sとする直線をY切片Pを中心に時計回りに回転し
て,先にぶつかる案(先の③と同じ操作)
案A
案A
100
80
案B
単価軸(万円)
①:利益
②:販売単価
①:利益
×
②:販売単価
×
③:販売量
60
案B
×
案A
④:変動費単価
×
40
⑤:固定費
③:販売量
20
×
案B
④:変動費単価
0
⑤:固定費
0
2億
4億
6億
8億
10億
総額軸(億円)
13
14
おさらい:設備案A, BのF-v図による分析
数値計算の結果との比較
案A
F-v図からの結果
案A
案B
×
①:利益
×
③:販売量
×
④:変動費単価
×
⑤:固定費
×
案A
案B
1.90億円
2.57億円
19.0%
25.7%
38.0%
32.1%
38.0%
128.5%
61.3%
47.3%
販売単価P
販売量S
○
○
変動費単価v
固定費F
15
案B
○
利益π
単価軸(万円)
②:販売単価
数値計算からの結果
○
○
16
F-v図上での利益の大きさの比較
F-v図上での安全性比較(その1)
◆販売価格Pの下落に対して
点A(案A)を通って,右上の青の実斜線と
平行な点斜線を引く。
P
S
S
販売価格Pが下落すると,右斜め上の
実線(青線)が傾きSを保ったまま,下
方向に移動する。
P
シェード部分にプロットされる案の利益は,
案Aの利益よりも大きいことが分かる。
S
P
図上のΔP(=P-P’)が,販売価格の変
動に対する案Aの安全性(余裕)を表し
ている。
P
A
S
例えば,
A  B
B
PS
P S
17
2014, Inada Laboratory, Keio University
PS
18
3
F-v図上での安全性評価(その2)
点A(案A)を通って,右上の実斜線と平行
な点斜線を引く。
P
S
◆販売量Sの下落に対して
販売価格に関して,シェード部分にプロッ
トされる案の安全性は,案Aの安全性より
も高いことが分かる。
S
販売量Sが下落すると,右斜め上の実
線(青線)がY切片Pを中心に時計まわ
りに回転する。
P
S
PS
S
S
図上のΔS(=S-S’)が,販売量の変動
に対する案Aの安全性(余裕)を表し
ている。
上図の案A,Bに関しては,
販売価格に関して,案Bは案Aよりも安全性が高い。
(販売価格が下落しても利益を割り込み難い)
PS
P  S
(補足)案の利益が高い程,価格に関する安全性は高い。
19
20
F-v図上での安全性評価(その3)
Y切片Pと点A(案A)を結ぶ点斜線を引く。
P
◆固定費Fの増大に関して
販売量に関して,シェード部分にプロット
される案の安全性は,案Aの安全性より
も高いことが分かる。
固定費Fが増大すると,点A(案A)が水平
右方向に移動する。
P
S
図上の FA   FA  FA  が,固定費の変動
に対する案Aの安全性(余裕)を表している。
P S
上図の案A,Bに関しては,
vA
販売量に関して,案Bは案Aよりも安全性が高い。
(固定費が増大しても利益を割り込み難い)
FA
FA
FA
PS
21
22
この時,次の性質が成り立つ。
Y切片Pと点A(案A)を結ぶ点斜線を引く。
P
点A(案A)とY切片Pを結ぶ直線上にのる
点B(案B)を考える。
P
固定費に関して,シェード部分にプロットさ
れる案の安全性は,案Aの安全性よりも高
いことが分かる。
S
vA
vB
案A, Bの固定費の増大に関する余裕率
は,次式の通り等しくなる(証明略)。
a2
a1
b1
FA
FB
P S
a2 b2

a1 b1
b2
上図の案A,Bに関しては,
P S
固定費に関して,案Bは案Aよりも安全性が高い。
(固定費が増大しても利益を割り込み難い)
点A(案A)とY切片Pを結ぶ直線上にある点(案)の
固定費に関する安全性は等しい。
(補足)販売量に関して安全性の高い案は,固定費に関しても安全性が高い。
23
2014, Inada Laboratory, Keio University
24
4
F-v図上での安全性評価(その4)
この時,次の性質が成り立つ。
点A(案A)とX切片PSを結ぶ直線上にのる
点B(案B)を考える。
◆変動費単価vの増大に対して
P
変動費Fが増大すると,点A(案A)が垂直
上方向に移動する。
P
S
案A,Bの変動費の増大に関する余裕率は,
次式の通り等しくなる(証明略)。
a2
vA S
v A
図上の v A   vA  v A が,変動費の変動に
対する案Aの安全性(余裕)を表している。
vA
b2
vB
a1
vA
PS
FB
FA
FA
a2 b2

a1 b1
b1
点A(案A)とX切片PSを結ぶ直線上にある点(案)の
変動費に関する安全性は等しい。
PS
25
26
これまでの結果をまとめると
P
X切片PSと点A(案A)を結ぶ点斜線を引く。
案0を基準にして,
領域①
販売価格,販売量,固定費の変動
に対して安全
P
①
変動費に関して,シェード部分にプロットさ
れる案の安全性は,案Aの安全性よりも
高いことが言える。
案0
v0
PS
領域②
販売価格,変動費単価の変動に対
して安全
②
③
上図の案A,Bに関しては,
F0
P S
領域③
すべての要因(販売価格,販売量,
固定費,変動費単価)の変動に対し
て安全
注)①,②,③の領域の案は,いずれも案0よりも利益が高い
変動費に関して,案Bは案Aよりも安全性が高い。
(変動費が増大しても利益を割り込み難い)
案をひとつに絞り込む前に,もっと良い案(領域③に入る案)を
模索する態度が大切。案を比較するだけでは,不十分。
27
設備案A, B(演習1)に適用してみると
28
不確実下での分析のまとめ
◆不確実な状況で,経済性の分析や意思決定を行うための考え方
ハッチングの領域内に納まる案
(初期投資額と変動費単価からなる
生産設備)が考えられないだろうか?



単価軸(万円)
案A
案B
採算検討図
分岐線(点)分析 〔損益分岐線(点),優劣分岐線(点)〕
感度分析,安全性分析,利益・安全性図表(F-v図)
不確実な状況への対応
利益π
○
・不確実な値でもよいから利益を計算してみる。
販売単価P
○
・要因の値を動かしてみて,利益への影響を調べてみる。
販売量S
変動費単価v
固定費F
・分岐点を計算したり,分岐線を描いてみる。
○
○
○
・真に注目すべき要因がどれなのかを見極める。
・要因の変化に対して,安全性の高い案を見極める。
・より不確実性に対して強い案が検討できないかを考えてみる。
29
2014, Inada Laboratory, Keio University
30
5
演習1:人件費の上昇が見込まれる問題(その1)
問題 甲社の営業部門では,物流倉庫の自動化によって,3人の作業員
の削減を図ることを計画している。この物流倉庫の初期投資額は5,000
万円である。投資の計画期間は7年,資本の利率は10%とする。ここで,
作業員の人件費は,現在の給与ベースでは1人当たり300万円/年だが,
年々7%の割合で上昇していくことが予想されている。経済的にみて,こ
の物流倉庫の導入はペイするだろうか。
経 済 性 分 析
セッション13
-物価上昇が見込まれる中での経済性分析-
<人件費の上昇を考えない場合>
P  5000万円  900万円  M  P 7
10%
慶應義塾大学院経営管理研究科
 618万円
2014/05/26
物流倉庫の導入はペイしない。
河野宏和,稲田周平
32
900  1  0.07 
答えを出す為の2つの考え方
t
1)名目法による分析
 キャッシュ・フローを名目価値(各時点での実際の収入額,支出額)
で捉える。
5,000
 資本の利率は,名目利率i(物価変動を考慮していない金利)を使う。
900  1  0.07 
P
t

i  10%
人件費の上昇(年7%)が見込まれる時には,
物流倉庫の導入はペイする。
5,000
33
900  1  0.07 
34
2)実質法による分析
t
900

この部分を,1つの利率(実質利率k)
として見る取り扱い方
5,000
5,000
P  5000万円
P  5000万円
2
7
1  0.07  
1  0.07 1  0.07 

900万円 



2
7 
1  0.1
1  0.1 
 1  0.1
7
1  0.07 1  0.07 2
1  0.07  
900万円 

 
2
7 
1  0.1
1  0.1 
 1  0.1
 650万円
 650万円
人件費の上昇(年7%)が見込まれる時には,
物流倉庫の導入はペイする。
35
2014, Inada Laboratory, Keio University
1
1 k
1 h
1

1 i 1 k
より,
k
1 i
1
1 h
36
6
演習2:人件費の上昇が見込まれる問題(その2)
 キャッシュ・フローを実質価値(現時点でのお金の価値にデフレート
した金額)で捉える。
 資本の利率は,実質利率k(物価変動を考慮した金利)を使う。
甲社の営業部門では,物流倉庫の自動化によって,3人の作業員の削
減を図ることを計画している。この物流倉庫の初期投資額は5,000万
900

円である。投資の計画期間は7年,資本の利率は10%とする。ここで,
作業員の人件費は,現在の給与ベースでは1人当たり300万円/年だが,
1 i
1
1 h
1  0.1

 1  2.8%
1  0.07
k
5,000
年々7%の割合で上昇していくことが予想されている。
経済的にみて,この物流倉庫の導入はペイするだろうか。
i:資本の利率
(名目利子率)
k:実質利率
問1 この投資案の投資利益率(利回り)を計算しなさい。
h:物価上昇率
問2 この投資案はペイすると考えてよいだろうか。問1で計算した投資
利益率の値を利用して,結論を導き出しなさい。
37
38
演習3:異なる物価上昇率を持った要素が含まれる場合
投資利益率法の取り扱い
◆実質法による投資利益率法の取り扱い
丙工場では,現在,生産工程の自動化に取り組んでいる。この自動化
案の実質的な投資利益率と実質利率kとの比較の中で,これまでと
同じように案の採否判定を行うことができる。
案では,2,000万円の設備投資をすると,人件費を,現在の給与水準で
毎年600万円ほど節減することができる。人件費は年々12%ずつ上昇
することが予想されている。
5000万円  900万円  M  P 7  0
r
一方で,設備投資を行うと,年々の維持・修理費が,現在の物価水準で
毎年100万円ほど,自動化の実施前に比べて増加する。この維持・修理
※この値は,実質価値であることに注意
費は,修理部品等の物価上昇に伴って,年々3.7%ずつ上昇することが
予想されている。
r  6.1%  実質利率2.8%
資本の名目利率は12%とする。この生産工程の自動化は経済的にみ
てペイするだろうか。
(補)名目上の投資利益率(=13.5%)と名目利率i(=10%)とを比
較する方法もあるが,ここでは省略。
39
◆実質法を利用して
40
◆実質法を利用して
600


100
600


100
5,000
k1 
k2 
5,000
P
k1 
1  0.12
 1  0%
1  0.12
k2 
1  0.12
 1  8%
1  0.037
P  2000万円+600   M  P 6 -100   M  P 6
0%
8%
 1,138万円
よって,工程の自動化は経済的にペイすると考えてよい。
よって,工程の自動化は経済的にペイすると考えてよい。
41
2014, Inada Laboratory, Keio University
42
7