日心第70回大会(2006)
ユニバーサルデザイン用ツールとしての
低視力シミュレータの試作
−フィルタ距離と視力低下の関係−
○ 中野 泰志 新井 哲也 布川 清彦 永井 伸幸(非会員)
(慶應大学経済学部) (慶應大学社会学研究科) (東京国際大学人間社会学部) (筑波技術大学保健科学部)
key words:ユニバーサルデザイン、シミュレーション、低視力
1.目的
(2)実験参加者:実験参加者は視力(矯正含む)が 1.0 以
高齢者や障害者の利用も考慮したユニバーサルな製品デザ
上の成人晴眼者 12 名で、男性8人、女性4人であった。
インを行う際、プロトタイプが完成してからユーザによる評 (3)手続き:実験参加者の正面 90cm の距離に、ランドルト
価を行うのではなく、デザインの過程で、適宜、必要な評価
環視力検査票(単独視標)を提示し、フィルタの位置を
を実施したいというニーズがある。一方、高齢者や障害者等、
変化させ、視標が視認できる認知閾を測定した。提示し
実際のユーザによる評価は重要であるが、途中段階で、毎回、
たランドルト環視力検査票は、90cm の観察距離用に作成
ユーザ評価を実施することは、時間的にもコスト的にも課題
した単独視標(1200dpi の解像度で印画紙出力)で、視
が多い。そのため、デザインの絞り込みを行う段階で、簡便
力は 0.04、0.06、0.1、0.16、0.25、0.4、実験参加者の
で迅速に実行でき、なおかつ、精度の高いシミュレータが必
視力に相当する視標(1.2/1.5/2.0)の7種類であった。
要とされている。本研究の目的は、そうした要件を満した、
フィルタの距離を変化させることで、ぼやけを連続的に
ぼやけによる低視力をシミュレートできるシステムを試作す
変化させ、各ランドルト環視標が視認できるフィルタ距
ることである。
離の閾値を求めた。閾値の測定には、心理物理学的測定
法の上下法を用いた。
2.方法
ぼやけをシミュレートする方法として、Legge(1985)と
3.結果・考察
同様に、ground glass フィルタを用いた。この方法であれば、 12 名の実験参加者のデータを用いて作成した「視力(分
視対象とフィルタの距離で、ぼやけの程度を系統的にコント
解能)
」と「対象からフィルタまでの距離(フィルタ距離)
」
ロールすることが可能である。そこで、本研究では、視対象
との関係を最小二乗法により求めた結果、
「視力= 1.8033 ×
とフィルタ間の距離と視力の関係に関する心理物理実験を実
フィルタ距離^ -0.9038」(R=0.967)という関係にあること
施した。
がわかった。
(1)装置:実験に用いたフィルタ(すりガラス)には、ラ
ぼやけのシミュレーションを行う場合、特定の視力になる
イオン製無反射ガラスを用いた。フィルタは専用のフォ
ようにフィルタの距離をセットする必要がある。そこで、得
ルダに固定し、ステッピングモーター(オリエンタルモー
られたデータより、視力からフィルタ距離を求める関係式
ター株式会社製ステッピングモーター・スライダー EZ
を求めた結果、
「フィルタ距離= 1.9807 ×視力^ -1.0884」
limo)、ステッピングモーター制御装置(オリエンタルモー (R=0.993)という関係にあることがわかった(図2)。
ター株式会社製 EZ limo コントローラ)、高速モーターコ
これらの関係式を利用すれば、フィルタ距離を動かしなが
ントロールボード(株式会社コンテック製 SMC-2P)
、制
らぼやけ方を変化させた際の視力を推定することができる。
御用パーソナルコンピュータ(eMachines 製 J3024)で、 また、特定の視力をシミュレートするためには、フィルタを
距離を 0.01mm 単位で変化させることができるようにし
どの距離に設置すればよいかを推定することが可能である。
た。観察距離を一定に保つために、実験参加者の顔面を
<参考文献>
固定するための顔面固定器とチンレストを用いた。図1
・Legge,G.E.,
Pelli,D.G., Rubin,G.S., Schleske,M.
に試作機の概要を示した。
M. (1985). Psychophysics of reading - I. Normal
Vision, Vision Research, 25(2), 239-252.
(cm)
100.0
フィルタ
対
象
か
ら
フ
ィ
ル
タ
ま
で
の
距
離
提示台
照
明
照
明
顔面固定器
チンレスト
10.0
1.0
ステッピング
モーター
0.01
0.1
1.0
2.0
視力
制御用 PC
図1 装置の外観
-1.0884
距離 = 1.9807×視力
R = 0.993
図2 視力とフィルタ距離の関係
(NAKANO Yasushi, ARAI Tetsuya, NUNOKAWA Kiyohiko, NAGAI Nobuyuki)