Re and habil re 1991 Society for an The J ap tion ita The 24th Annual Meeting of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation 第24回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 to spira ry Ca Re コーヒーブレイクセミナー 8 Coffee Break Seminar 8 10月25日(土)15:20∼16:00 日時 2014年 会場 5F「天空」 E会場 ホテル日航奈良 〒630-8122 奈良県奈良市三条本町8-1 『 IPFに対する 呼吸リハビリテーションと 酸素療法 』 座長 かな ざわ みのる 金澤 實 先生 埼玉医科大学病院 病院長 埼玉医科大学 呼吸器内科 教授 演者 にし やま おさむ 西山 理 先生 近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科 講師 共催:第24回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社 The 24th Annual Meeting of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation 第24回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 『 IPFに対する 呼吸リハビリテーションと酸素療法 』 西山 理、 東田 有智 近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科 特発性肺線維症 (IPF) 患者では、 進行性に肺の線維化が進み、 肺機能が低下するとともに 労作時呼吸困難が進行し、 徐々に日常生活が制限されていく。 Pirfenidone やNintedanib は肺機能の経年的低下を軽減することが示されている薬剤ではあるが、 肺機能の改善を期 待することは難しく、 一般臨床においてもIPF 患者を目の前にして進行する肺機能の悪化や 息切れなどの症状に苦慮する場合が少なくない。薬物以外の治療として呼吸リハビリテー ション (PR) がある。 PR はCOPDでは強いエビデンスをもって呼吸困難感や運動耐容能の 改善に寄与することが示されているが、 間質性肺炎では有効性を検証した報告はまだそれほ ど多くはない。 IPF に限定した研究はさらに少ないし、 間質性肺疾患 (ILD) というくくりで雑多 な症例がまとめて報告されたものも多いのが現状である。 本セミナーでは、 IPF に対するPR の有効性に関する現在の理解や、 実際に行う際の注意点、 対象患者の選択方法、 今後の臨 床研究の方向等について考えてみたい。長期酸素療法 (在宅酸素療法) もIPF 患者に対す る非薬物療法の重要なoption である。 当然、 PaO2 が55 Torr 以下、 またはPaO2 が55∼ 60 Torrで労作時や睡眠時にPaO2 が55 Torr 未満になる例では、 現在の本邦の在宅酸 素療法の適応基準に基づき長期酸素療法が勧められる。 しかし、 安静時の酸素化がPaO2 60 Torr 以上と保たれており、 労作時のみ低酸素をきたすIPF 患者は多く存在する。 労作時 のdesaturation がある症例は予後不良であることはすでに示されているが、 そういった患者 に労作時のみ酸素を投与することのメリットは実際は明らかではない。 無理に長期酸素療法 を開始した場合、 かえって患者のADL を下げてしまうことも危惧される。 IPF 患者における労 作時のみの低酸素をどのように理解し、 どのように対応するべきかについても、 今までの報告 や自験例を示しながら考えてみたい。
© Copyright 2025 ExpyDoc