印度學佛教學研究第40巻第1號 SHT Kat.-Nrn. 岩 Iト 32, 松 浅 卒成3年12月 33に つ い て 夫 イ ツ探 検 隊 に よ って 将 来 され た 所 謂 る トル フ ァ ン写 本 や 特 にそ のサ ンス ク リ ッ ト関 係 の 言 わ ば 総 合 目録 で あ る 『トル フ ァ ン写 本 目録 』(samskrithandasigten aus den turfanfunden=3HT) につ い て は, 今 更 改め て云 々す る迄 もな い で あ ろ う。こ こで は, 該 『目録 』を 見 て い て, 筆者 の 気 付 い た こ との 中 か ら, 特 にKat.Nm. IIさ 32, 33の 両写 本 に つ い て採 り上 げ, そ れ に つ い て述 べ て み た い。 て, こ の 盟TKat,-Nrn. 32, 331)と い うの は, そ の 中 に複 数 の 経 典 (阿 含経) を 含 ん で い る の で あ るが, 実 はそ れ ら の所 収 経 が, 対 応 す る パ ー リ経典 の 関 係 で 言 うな らば,『 長 部』(dighanikaya=DN) と 『中部 』(majjhimanikaya=MN) の双 方 に跨 って い る とい う, 一 見 か な り特 異 な経 構 成 を 見 せ て い る も の な の であ る。 そ れ は と もか くと して, 今 これ ら に含 ま れ て い る (と され る) 経 を5HT Teil IVに 従 って 掲 げ る な らば, それ ぞれ 次 の よ うに な って い る2)。 Kat. -Nr. 32 (SHT Teil IV, SS. 107-155) 1. Pancattayasutta (MN 102) Frag. 1-6 2. Patikasuttanta (DN 24) 7-25a 3. Sunakkhattasutta (MN 105) 25a-33b 4. Bhayabheravasutta (MN 4) 33b-41b 5. Mahasihanadasutta (MN 12) 41b-57 6. Janavasabhasuttanta (DN 18) 58-60 7. Mahagovindasuttanta (DN 19) 61-64 8. Atanatiyasuttanta (DN 32) 65 9. Pasadikasuttanta (DN 29) 66 10. Unidentified 67-100 Kat.-Nr. 33 (SHT Teil IV, SS. 155-176) 1. Pancattayasutta (MN 102) Frag. 1-7b, 2. Sutra on the four bodily ties (?) 7b-16 3. Bodhirajakumarasutta (MN 85) 17-28b 4. Sangaravasutta (MN 100) 28b-29 5. Atanatiyasuttanta (DN 32) 303) -442- Bl. (1) 49, 51, 53 79 79, [84], 8[5J 90, [9]3, 1.. [1]19 (12)7, (128), (129) 183 Bl. 8, 10 (10?), 11 50 (76) 5HT Kat.-Nrn.32. 6. Mahasamayasuttanta 7. Unidentified と こ ろ で, 33に っいて (DN 20) (岩 松) 31-32 33-45 こ の よ うな 内 容 経 を 有 す る 両 写 本 の 構 成 に つ い て, こ れ 迄2人 者 に よ っ て 説 が 提 起 さ れ て い る。 そ れ は, 具 体 的 に は SchlingloH, に よ る も の で あ る が, ま ず 前 者 に つ い て 言 う と, SchlingloH の学 Sander 両氏 教 授 は Kat-Nr. 32 の 経 構 成 を 次 の よ う に 想 定 し て い る の で あ る4)。1 1. 2. 3. 4. 5. Pancattayasutta (?) (MN 102) Patikasuttanta (DN 24) Sunakkhattasutta (MN 105) Bhayabheravasutta (MN 4) Mahasihanadasutta (MN 12) 6. Janavasabhasuttanta (DN 18) 7. Mahagovindasuttanta (DN 19) 8. ? 9. Pasadikasuttanta (DN 29) こ こ で 多 少 コ メ ン ト的 な も の を 付 加 え て お く な ら ば, こ の 写 本 の 末 尾(第183葉) に は 'apanna+++nthako niyena pa6cimab' の 句 を'apanna bhargavas と い う uddana (paripa) nthako' の こ の 写 本 で の 称 呼 と見, sadikasuttanta す る と と も に, Kat. -Nr. 33に る と す る と と も に, と Pa- の 存 在 を 想 定 し た の で あ る。 こ の よ うな 教 授 の 説 を 批 判 し て 一 部 そ れ を 修 正 つ い て も そ の 構 成 経 を 考 察 し て い る。 そ の 女 史 ゐ こ れ ら 両 写 本 の 構 成 は 次 の 如 く に な る と い う6)。 す な わ ち, 女 史 は, ま ずKat.-Nr. 教 授 の uddana …prasada- が 付 さ れ て い る の で あ る が, 教 授 は こ の 冒 頭 Kat.-Nr. 32 1. Text corresponding to the Pancattayasutta (MN 102) 2. Sutra on the four bodily ties (?) 3. Bhargavasutra (DN 24) 4. Salyasutra (MN 105) 5. Bhayabhairavasutra (MN 4) 6. Mahasirhanadasutra (MN 12) 7. Janarsabhasutra (DN 18) 8. Mahagovindasutra (DN 19) 9. Atanatikasutra ? (DN 32) 10. Prasadaniyasutra (DN 29) lingloH (rava)… と復 元 (想 定) し た 上 で これ を Pancattayasutta5) 女 史 は, 結 論 を 先 に 掲 げ る な ら ば, hhayabhai ま た 分 量 的 な 関 係 か ら, Mahovindasuttanta と の 間 に も う1経 これ に 対 して Sander [sa]1[y]o Kat.-Nr. 33 1. Text corresponding to the Pancattayasutta 2. Sutra on the four bodily, ties 3. ? 4. Bodharajakumarasutra (MN 85) 5. Sankarakasutra (MN 100) 6. Atanatikasutra (DN 32) ?. Mahasamajasutra (DN 20) 32に つ い て 言 え ば, 一 方 で 上 述 の 如 ぎSch- 解 釈 を 批 判 し て 'apanna+++nthako' 他 方 で は ま た, を2経 の謂 であ こ の 写 本 に は Atanatiyasuttanta/Atanatika-441- 3HT sUtra の一 断片 Kat.-Nrn. (Nr.65) 32, 33に と Pasadikasuttapta と し た の で あ る。 次 に, Kat.-Nr. 33の 的 な 関 係 で, 第2経 the III の 'Sutra と の 間 に1経 32, 33の on と の 間 の 経 に は, 同経 が そ れ に 当 る 方 に つ い て は, 既 知 の も の の 他 に, 分 量 four bodily ties' と 次 の Bodhirajakuma- 特 に 経 構 成 に 関 す る 従 来 の 説 は, 管 見 の 及 ぶ 範 囲 以 上 の 如 く で あ る。 こ の よ う に, に 非 常 に 勝 れ た, (77) の 介 在 を 想 定 し た わ け で あ る。 HTKat.-Nrn. で 言 え ば, 松) が 含 ま れ て い た こ と を 理 由 に, 教 授 が 存 在 を 予 想 し た Mahagovindasuttanta rasutta つ い て(岩 こ れ ら の 写 本 に 対 し て は, 両 氏 と も ま た 深 い 洞 察 を 示 し て い る の で あ る が, そ れ は と も か く, この よ うな 両 氏 の 説 に 問 題 と さ る べ き 点 は 全 く な い と 言 っ て よ い で あ ろ うか。 こ れ に 対 す る 筆 者 の 意 見 を 前 も っ て 述 べ る な ら ば, と も に か な り問 題 が あ り, ま た Kat.-Nr. ま ずKat.-Nr.32を 33に 巡 って は 両氏 説 対 す る Sander 女 史 の 意 見 に も, 一 部 そ れ を 補 い ま た 修 正 す る 余 地 も あ る の で は な い か と思 わ れ る。 そ の 点 に つ い て 具 体 的 に 述 べ る な ら ば, そ れ は こ う い う こ と で あ る。 つ ま り, ま ず Kat.-Nr.32 uddana に つ い て 言 え ば, 前 述 の よ うに こ の写 本 に は それ の 内 容経 を 表 す が 不 完 全 な が ら 残 さ れ て い る わ け で あ る が, そ れ と の 関 係 で 言 う な ら ぽ, パ ー リ の Pancattayasutta paripanthaka (sutra) と, は こ の 写 本 で は, Schlingloff ま た Sander 教 授 に従 え ば 女 史 の 説 で も apanna∼(sotra) apannaと, そ れ ぞ れ 呼 ば れ て い た と い う こ と に な る が, そ の よ う な こ と が 果 し て 考 え 得 る の か と い う こ と で あ る。 と言 うの は, こ の 経 の 経 題 は チ ベ ッ ト訳(Peking No. 294) で も 'panccatriya-nama-mahasutra' (大 正23, 174b) No. 960, Derge と さ れ て い る 他, 漢 訳 の 『十 諦 律 』 には 「 般 閣 提 利 剣 」, ま た 『根 本 有 部 毘 奈 耶 』(同, 662a) 五 増 三 経 」 と い う名 が 見 られ る が, こ れ ら の こ と か ら も 知 ら れ る よ うに, 伝 と も に 一 致 し て pancattaya/pacaatriya に も 「増 南北両 (-trika) を そ の (正 式 の) 経 題 と し て い た ら し く思 わ れ る か ら で あ る。 の み な らず, 教 授 の 想 定 す る apannaparipanthaka は も ち ろ ん apanna∼ と い う言 葉 す ら, パ ー リの 当 該 経 中 に は 全 く見 られ な い と す れ ぽ ど う か。 両 氏 説 の 困 難 は ま す ま す 深 ま る の で は な い で あ ろ うか。 そ し て ま た, こ れ と ほ ぼ 同 じ こ と は 女 史 の 想 定 す る 第2経 す な わ ち, 女 史 がKat.-Nr.33を four bodily こ の 場 合 に も, 同 経 は チ ベ ッ ト訳(Peking で は 'mayajala-nama-mahasutra' (大正23, と し て 想 定 し た'Sutra ties' と い う の は 実 は 「幻 網 経 」(Mayajalasutra) と な の で あ る が7), 288) 参 考 に 第2経 一 に つ い て も 言 い 得 る の で あ る。 174b) では on the と言 わ れ る も の の こ No. 954, Derge No. と し て 伝 え ら れ て い る 他 に,『 十 諦 律 』 「摩 那 闊 藍 」(た だ し,「 那 」 は 「耶 」 の 写 誤)と, -440- ま た 『根 本 有 (78) sht Kat.-Nrn. 部 毘 奈 耶 』(同, 662a) 33に ついて に も 「幻 網 経 」 の 名 で 現 れ, 中 に も 'lnayaja[1](a)h[s]a'と Teil IV, S.203), 32, い う言 葉(経 い は2経 該 uddana Pancattayasutta (や, 165.s. 8HT こ の よ う な こ とを 考 慮 に 入 れ て 見 の 'apanna+++nthako' の 謂 で あ れ, 見 られ(Kat.-Nr. と い う の が こ の 経 の (正 式 の) 経 題 で あ っ た と 考 え ら れ る か ら で あ る。 そ こ で, る な ら ば, 就 中 トル フ ァ ン 写 本 自 身 の 名)が し た が っ て こ の 'mayajala' (岩 松) の 文 言 は, そ れ が1経 で あれ 或 若 し く は そ れ とMayajalasutrta) ど と は 別 の 経 を 表 し て い る と見 た 方 が よ い の で は な い で あ ろ う か。 で は, う と す る と, こ の 写 本 の 冒 頭 の Pancattayasutta の6つ な も しそ の断簡について は ど う な る か。 こ の 点 に 関 し て は し か し, 次 の よ う に 考 え る こ と も で き る で あ ろ う。 つ ま り, こ れ ら の 断 簡 類 は も と も とKat.-Nr.33の 都 合 でKat-Nr. 32の も の で あ っ た が, 方 に 紛 れ 込 ん で し ま っ た の で は な い か, それ が 何 か の と。 実 際, 両写 本 の 様 子 や あ り方 は 非 常 に 似 た も の で あ る し8), ま た 両 写 本 に 含 ま れ る Pancattayasutta の 断 簡 類 に は 互 い に 重 な り合 う部 分 は 全 くな い の で あ る か ら, この よ う な こ と も 必 ず し も あ り得 な い こ と で は な い と 思 わ れ る の で あ る。 な お, こ との序 で に 付 言 す れ ば, はKat.-Nr. 33中 Kat.-Nr. 32所 収 の Atanatikasutra 関 し て 言 え ば, そ の 具 体 名 と し て Mayajalasotra が で き る で あ ろ う。 と 言 う の は,第 こ れ に 当 る わ け で あ る が, と が, Kat.-Nrn. で は, も, 実 の 同 経 の 一 部 に 証 定 し 得 る も の な の で あ る9)。 次 にKat.-NL33に -方 の 一 断 片 (Nr.65) これ の 第 二, 第 三 の2経 と Cahkisutta に 対 し て, の名 を 補 い若 し くは与 え る こ と 2経 に つ い て は 前 述 の 通 り Mayajalastra 実 は こ の経 の後 には 165, 883な Sagaravasutta ま ず, Ckisut が が 続 い て いた ろ うこ ど の 例 に よ っ て 想 定 さ れ る か ら で あ る。 しか しそ の の す ぐ後 に Anatikastra が 続 くとす る女 史 の見 方 に は 再 検 討 の 余 地 が あ る と い う こ と に な ろ う。 す な わ ち, 女 史 は, こ の Atanatikastra の 一 断 簡 に 残 さ れ て い た60若 と と見 て, し く は70と も 読 み 得 る と い う数 字 を70の こ そ れ に よ っ て 上 の よ う な 両 経 の 接 続 関 係 を 想 定 し た の で あ る が, し, 例 え 数 字 に つ い て は そ う で あ っ た と し て も, そ れ で も た か だ か20枚 程 度 で, こ の 程 度 で は Bodhirajakumarasutta, Sahgaravasutta これ に 対 し て 筆 者 は, と Atanatikast か ら始 ま る こ こ の 葉 に は も と も と更 に 「百 」 の 数 字 も 記 さ れ て い た の で は な い か と考 え る の で あ る が, 度 は 逆 に Sahgaravasutta (以 下) 両 経 を併 せ た 分 量 と し て は や や 少 な す ぎ る よ う に 思 わ れ る か ら で あ る(前 者 は第50葉 とが 知 られ て い る)。 そ こ で, しか も し そ う とす る と, 今 と の 問 に は 数 十 枚 程 度 (50∼60枚?) あき 空 間 が あ った こ とに な るか ら, 結 局 こ の両 者 の 間 に は, 2経 乃至3経 程 度更 に あ -439- 3HT Kat.-Nrn. 32, 33に つ い て(岩 松) (79) った と見 た 方 が よい の で はな い か とい うこ と であ る。 以 上, Kat-Nrn.32, 33の 両 写 本 につ い て, 特 にそ れ の構 成 経 とい う面 か ら従 来 の 諸 説 に つ い て 紹 介 し, また そ れ ら に対 して 少 し く検 討 も試 み て きた の であ る が, そ の結 果 を纒 め るな らば, 次 の よ うに な る で あ ろ うか (*印 は, トル ファン写 本 自身 の中にその経名 が見 られ る もの)。 Kat.-Nr. 32 *1. Apanna-sutra (=?)10) *2. nthakasutra (?) *3. Bhargavasutra (=DN 24: suttanta) *4. Salyasutra (=MN tasutta) *5. Bhayabhairavasutra 6. 7. 8. 9. *10. Kat.-Nr. 33 1. Pancattayasutta (MN 102) *2. Mayajalasutra (not in Pali) Patika - 105: Sunakkhat(= MN 4: Bha- yabheravasutta) Mahasihanadasutta (MN 12) Janavasabhasuttanta (DN 18) Mahagovindasuttanta (DN 19) ? Prasadaniyasutra (=DN 29: Pasd- 3. 4. 5. 6. 7. 8. *?. Cankisutta (MN 95) Bodhirajakumarasutta (MN 85) Sangaravasutta (MN 100) ? ? Atanatiyasuttanta (DN 32) Mahasamajasutra (=DN 20: Mahasamayasuttanta) dikasuttanta) IV 両 写 本 の 内容 経 の構 成 につ いて は 以上 で一 まず 措 く と して, そ れ では, こ の よ うな 内 容 経 を 有 す る これ らの 写 本 は, サ ンス ク リ ッ トの 阿 含 経 の 中 で も一 体 ど の よ うな地 位 を 占め る もの であ った の であ ろ うか。 次 に この 問 題 につ い て 少 し触 れ て お きた い。 実 は この 点 に 関 して は Sander 女 史 も遠(回しな 言 い 方 で多 少 言 及 して い る の で あ る が, 女 史 自身 は 明 確 な判 断 を 示 さな か った 問 題 な の で もあ る。 とこ ろ で, これ らの写 本 は, 前 述 の よ うに, パ ー リの 対 応 経 との 関 係 で 言 え ば, そ の 中 に 『長 部 』 と 『中 部 』 の 所 収 経 が 一 見 雑 然 と混 在 して 含 まれ て い る と い う もの で あ る。 そ こで, そ の こ とだ け か ら言 うな らば, これ ら両 者 は一 見 如 何 に も不 可思 議 な経典 の 集 成 の よ うに も思 わ れ よ う。 しか し, 翻 って これ を 漢 訳 の 『中 阿 含 経 』 と の関 係 にお い て 見 るな らば, これ また 非 常 に興 味 あ る こ と に, こ れ ら両 写 本 の所 収 経 の 中 で 『中 阿含 経 』 の 中 に 収 め られ て い る もの は 一 つ もな い こ とが知 られ る の で 第 る。 しか もそ の 一方 で, 上 の結 果 を見 れ ぽ直 ち に 知 られ る よ うに, こ の両 写 本 に は共 通 す る経 は や は り一 つ も含 まれ て い な い こ とに な る。 そ こ で少 し く考 え てみ る に, この よ うな こ とは一 体 何 を物 語 って い る と見 るべ き -438- (80) 3HT Kat.-Nrn. 32, 33に ついて (岩 松) な の であ ろ うか。 漢 訳 『中阿 含 経 』 が有 部 系 統 の もの で あ る こ とは 今 日 では 定 説 にな って い る と言 って よい で あ ろ うが, トル フ ァ ン写 本 の サ ンス ク リ ッ トの阿 含 経 も一 般 的 に言 って 同部 派 とか な り密 接 な 関 係 に あ った とす れ ぽ, これ ら の こ と は, こ の両 写 本 が 実 は それ ぞれ に これ を 伝 え た 部 派 の, す なわ ち, 具 体 的 に更 に 言 え ば 「〔根 本 〕 有 部 」 と も言 うべ き部 派 の 『長 阿 含 経 』(Dirghagama) の一部 を なす もの だ った とい うこ とを物 語 って い る の で はな い で あ ろ うか11)。そ して実 は こ の こ とこそ が, (言 わ ば) この 小 論 全 体 の結 論 とい うこ とに もな る の であ る。 トル フ ァ ン写 本 の サ ン ス ク リ ッ トの阿 含 経 に関 し て は, こ とKat.-Nrn. 32, 33 に 限 って み て も, 問 題 点 は も ち ろん 以上 で尽 き る も の で は な い が, と もあ れ, 以 上 の こ とを述 べ た 上 で, 取 敢 えず こ こで は筆 を欄 く こ とに した い。 1) 以下, 該 番号 で そ の写 本 自身 の こ と も表 す こ とに す る。 2) 3HT Tei1 1Vで はサ ンス ク リ ッ トの 経 題 も与 え て い るが, こ こ で は パ ー リの対 応 経 の み を 掲 げ る こ と とした (後考 の便 に資 す るた め, 断 片 番 号 と葉 番 号 も一 緒 に掲 げ てお く)。 3) Kat.-Nr. mane, 33所 収 の Aanaikasotra Bruchstucke der vhddhisten, は8つ の 断 片 が 公刊 され て い る が (H.Hoff- des Atanatikasutra Leipzig 1939, aus dem zentralasiatischen rep. Stuttgart 1987), Sanskritkanon この 断 片 は そ れ とは 別 の もの と 見 ら れ て い る。 4) D. Schlingloff: Zum Mahgovindastra, M10 Bd. 8, 1963. た だ し, 番号 は筆 者 が 補 っ て 付 し た。 5) 以 下, 6) L.Sander: IV, 7) パ ー リの 経 名 を も っ て そ れ の 対 応 経 も 一 緒 に 表 す こ と に す る。 Fixed Sequences こ の 点 に 関 し て は, 拙稿 「5HT 『印 度 学 仏 教 学 研 究 』39-1, 8) s. SHT 9) こ の 断 片 は, Teil の 経 は, I, SS. 11) in Some Sutra Collections, SHT Teil は 第2行 拙稿 〔刊 行 は 同3年11月 同 様 の こ と は, Kat.-Nr. 33中 の未 比 定 の梵 文 阿 含 断 簡 に つ い て」 参 照。 23-25. 氏 の 書 の'531, に, 実 は ル幻>60経 点 に 関 し て は, 月 Texts 平 成1年12月, 前 掲 の Homann あ る (表 面 のa行 10)こ of 1980. ま た 裏 面 のa行 の Apkasutta 14'の は 第4行 断 片 の 片 割 れ と見 得 る もの で に 相 当 す る)。 に 対 応 す る も の か も しれ な い(こ 「梵 文 阿 含 経 雑 姐 」 『三 康 文 化 研 究 所 年 報 』 第22号, の 平 成2年3 〕,参 照)。 Sander 女 史 が 前 記 論 文 で 扱 っ て い る Kat.-Nrn. 165, 180, 500, 883 な ど に っ い て も 言 い 得 る で あ ろ う。 <キ ー ワ ー ド>『 トル フ ァ ソ写 本 目 録 』, サ ソ ス ク リ ッ ト阿 含 経,〔 根 本 〕有 部 の 長 阿 含 経 (東 方 研 究 会 専 任 研 究 員) -437-
© Copyright 2024 ExpyDoc