AK Project - 公益財団法人医療科学研究所

医療科学研究所
産官
産官学シンポジウム2014
灘尾ホール、東京
2014年5月24日
新薬創出のための双方向性産学連携
~AKプロジェクトの経験から~
project
成宮 周
京都大学医学研究科
AK Project 拠点執行責任者
メディカルイノ
メディカルイノベーションセンター長
ションセンタ 長
0
“次世代免疫制御を⽬指す創薬医学融合拠点”
⼈類の福祉と健康
次世代の医療
臓器移植・再⽣医療
難病の克服
アレルギー・⾃⼰免疫病
慢性炎症・がん・感染症
我が国経済の国際競争⼒
ポストゲノム時代の創
薬モデルの構築と⽇本
薬
構築
本
発の
Game changing drugs
の創製
⾰新的免疫制御薬
京都⼤学
医学研究科
附属病院
薬学研究所
臨床研究
総合セン
ター
アステラス
製薬株式会社
醗酵研・分⼦医学研
探索研・化学研
薬理研
Astellas-Kyoto
Astellas
Kyoto University
(AK) プロジェクト
1
融合ラボ参加者(2013年6月現在、119名)
融合ラボ参加者(2013年6月現在
119名)
男性 77名 女性 42名;外国人研究員 3名
京都大学 106名;アステラス 13名
PI 18名;研究員 28名;補助員 22名;
学内登録研究者 21名;大学院生・学生 26名
アステラスサテライトラボ参加者:100名以上
AKプロジェクトの研究体制
バイオマーカー探索・融合ラボで創出された創薬
ターゲットの適用症の検討など Clinical Validation
5つの臨床科・病理部
3臨床研究グラント
1つの基礎講座
2つの薬学研究科ラボ
3 中核ラボ.
成宮・湊・坂口研究
チーム
京大ーアステラス
融合ラボ
統括 成宮(京大PL)
副統括 荒森(アステラス
PL)
情報知財管理
オフィス(阿部、早乙女)
研究・開発に対する
助言
特許出願と公表の調整
15 若手研究者
グル プ
グループ
3 アステラス
創薬研究チーム
創薬研究チ
ム
個別に創薬ターゲットを探索、Redundancy
を防ぎ、ポートフォリオを充実させる。
技術支援
グループ
グル
プ
サテライトラボ
(アステラス)
つくば市
HTS、化合物最
HTS
化合物最
適化、抗体取得
京大病院
臨床研究
総合セン
ター(探索
医療セン
ター)
個々がテーマを持つとともに、オミック
ス解析、前臨床、アッセイ開発を担当。
3
大学と企業の創薬技術融合
4
AK 研究鳥瞰図
自己免疫疾患
RA
SLE
H、H、H、
Y
M、T、N
PIを研究テーマで振り分けたもの
氏名;赤字(MD)、黒字(PhD)
氏名;赤字(
)、黒字(
)
青字(アステラス)
慢性感染症
S
H、Y、H、A
乾癬
アトピ
アトピー
M、K、M、O
対象疾患毎の
H、Y、N
脳動脈瘤
臨床・基礎・企業研究者の融合
Treg誘導
A、Y
がん
炎症性
自己免疫病全般
S、O、A、H、W、H、T、H、M
H
C
腸疾患
W, S
肝炎
免疫細胞
動態
T
移植後
後遺症
Y
移植医療
喘息 COPD
喘息・COPD
C、O
F
Stellate cell
慢性炎症全般
I A A C
I、A、A、C
H
C
A
子宮内膜症
K
ケミカルバ
イオロジー
T
H
5
Open Innovation は企業でできない創薬の実験工房
対象領域、疾患にこだわらず、サイエンスベース
ゲノム創薬(Genome -> HTS -> Combinatorial
Chemistry)のみでなく、表現型スクリーニングを重視
y
Pharmacology
versus
Reverse Pharmacology
Pharmacology は、標的は不明で化合物の活性から出発するもの。
これに対し Reverse Pharmacologyはゲノム上の遺伝子にコードされる標的
これに対し、Reverse
として薬物を開発し、その薬物の応用を考えようと言うもの。ゲノム解読以来、
製薬企業はこぞってこの方向に走り出した。これにより、企業での研究はステ
レオタイプ化し 創薬が作業化する 方 基礎研究は衰退した
レオタイプ化し、創薬が作業化する一方、基礎研究は衰退した。
6
産学連携で創薬を成功させる
双方向性のアプローチ
アカデミアの知(アイデア・情報)を企業の創薬研究へ
注入する。
注入する
企業既有の薬物 抗体を拠点の研究で臨床に繋ぐ 。
企業既有の薬物・抗体を拠点の研究で臨床に繋ぐ
企業名
アステラ
ス
武田
第一三共
エーザイ
件数(年度別)
件数(理由別)
2012
2011 上半期 合計
まで
重篤な
副作用
2007
2008
2009
2010
3
6
4
9
6
7
35
5
5
0
13
6
1
0
13
8
2
0
14
7
1
1
18
8
3
5
22
7
4
1
19
41
16
7
99
効果な 経済的
その他 総計
し
理由
2
15
13
5
35
1
20
14
6
41
0
8
5
3
16
0
1
0
6
7
3
44
32
20
99
7
製薬会社が知らないアンメット・メディカル・ニーズ
の発見 例 脳動脈瘤
の発見〜例、脳動脈瘤〜
くも膜下出血:全死亡の1.5%、死亡率50%
くも膜下出血:全死亡の1
5% 死亡率50%
脳動脈瘤:くも膜下出血の主要な原因、有病率1~5%
血流ストレスで発生するが、マクロファージ集積を特徴とする慢性炎症である。
分岐部
に生じた
脳動脈
瘤
動脈瘤血管壁に見られる
脳動脈瘤は脳血管分岐部(○)に好発 マクロファージの集積
脳動脈瘤
の拡大・破
の拡大
破
裂阻害薬
を創って く
を創って、く
も膜下出血
の無い明る
い日本を!
8
大学のアイデアを企業のシーズつなぐ
を 業
大学のアイデア=病気の進行と連関しているゲノム情報、生理的過程
に働いている細胞 分子
に働いている細胞、分子
企業のシーズ=HTS可能な、できれば、臨床での有用性が証明、ある
いは 示唆されている標的分子
いは、示唆されている標的分子
この二つの間には距離がある;大学はアイデアを出したから企業が詰
めたらというが 企業は詰めてから持って来て欲しいという 現在の企
めたらというが、企業は詰めてから持って来て欲しいという。現在の企
業がおかれた状況では、とてもそこまで手が廻らない。では、どうする
か?
ゲノム情報の意味を生化学的に解き明かす。ゲノムで見
出された異常の周辺、例えば、遺伝子制御のメカニズムや
周辺のシグナル伝達( th
周辺のシグナル伝達(pathway
解析) 特異的細胞
解析)、特異的細胞
subsetの誘導メカニズムなどを解析する。
表現型スクリーニングで化合物を同定、これをツールとし
て標的とメカニズムをあぶり出す。
標的
ズ をあ
す
9
フィラグリン欠損による皮膚バリアの破綻
アレルゲンの浸透
Allergen
infiltration
⾓層
表⽪⾓化細胞
基底膜
⽪膚樹状細胞
(ランゲルハンス細胞など)
アトピー性⽪膚炎発症
Atopic Dermatitis
アレルギー
マーチ
g
Allergic
March
10
FLG誘導薬物、JTCー801、の同定とマウス・アトピー性皮膚炎
モデルでの治療効果
治療効果
ctrl内服終了後1ヶ月
JTC内服終了後1ヶ月
12
10
8
6
4
2
0
臨床症状
80
ctrl
JTC
経皮水分蒸散量
投与8週間目
60
g/h・m2
Clin
nical skin to
otal
sev
verity score
e
JTC‐801
40
20
正常上限
0
0
4wk
8wk
12wk
JTC − +
11
薬を用いた知の再生産サイクル
New therapeutics
Validation using biomarkers and clinical trials
+ KO mice
新規リガンドの生
Drugs
g transgenic mice
物学 出発
Toxins cDNA expression 物学の出発
Other RNAi
市販化合物ライブラリー
Chemicals
JTC‐801
GPR142
Dissection of body function
D Creation of new drugs
e
Prototype化合物
JTC‐801と薬理作
用の発見
GPR142を標的とする
新規化合物の探索
Discovery of principles, mechanisms and 新規リガンドをも
molecules operating in the body
とにする薬物探
化合物添加でFLG合成促進経路の発見
索
Orphan 受容体GPR142の発見
新規リガンドの同定?
皮膚細胞での
FLG産生作用
皮膚細胞でのJTC‐
801の標的探索
GPR142の内在性リ
ガンドの探索
AKプロジェクトのミッションステートメント
延べ25以上の標的分子の検討
延べ3以上の候補薬物の創出
延べ3以上の生物製剤の創出
延べ20名以上の創薬医学研究者の輩出
13
AKプロジェクトのミッションステートメント
達成 なお増加
達成、なお増加
延べ25以上の標的分子の検討
現時点で7つ
の候補化合
物乃至薬物
標的
延べ3以上の候補薬物の創出
延べ3以上の生物製剤の創出
延べ20名以上の創薬医学研究者の輩出
現時点で3つの
候補抗体
昇任;教授 3;准教授 1
京都大学
メディカル
イノベ ション
イノベーション
センター
の設立
14
メディカルイノベーションセンター
医学研究科長
project
センター長(成宮)
副センター長
マネジメント部門
木下
柳田
野田
PL プロジ クトリ ダ
PL: プロジェクトリーダー
中尾
悪性腫瘍研究ラボ
(DSKプロジェクト)
慢性腎臓病研究ラボ
(TMKプロジェクト)
神経変成疾患研究ラボ
(
SKプロジェクト)
中枢神経系制御研究ラボ
(TKプロジェクト)
センター会議
研究開発部門
Scientia est potentia
15