知っておきたい子育て支援情報 申請 手続 申請 手続 各種手当・助成制度 児童手当・特例給付 児童手当等は、 家庭等における生活の安定に寄与するとともに、 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として 知っておきたい子育て支援情報 各種手当・助成制度 子ども医療費助成 安心して治療を受けられるよう子ども医療費助成を行っています。 子ども医療費受給者証は、 申請された人にのみ発行します。 支給されるものです。 下記の申請方法に従い、 申請してください。 支給対象となる児童 国内に居住する中学校卒業(15歳到達後最初の3月31日) までの児童 対象者 手当を受けることができる方 0~15歳(15歳到達後最初の3月31日まで)の子どもで次の全ての要件を満たすもの ●焼津市内に住民登録があり、 支給対象となる児童を、 養育、 監護し、 生計を同じくする人(未成年後見人を含みます) ●海外に住んでいる父母から、 児童と同居し養育する者として指定を受けた人 (4月1日生まれの人は前日の3月31日までとなります)。 ●焼津市に子どもと保護者の住所がある ※父母が離婚協議中などにより別居している場合は、 児童と同居する方に手当を支給します。 ※児童が施設入所あるいは里親に委託されている場合は、 施設設置者や里親などに手当を支給します。 ※公務員の人は職場での申請となります。 ●健康保険に加入している(重度障害者医療や生活保護受給世帯の人は対象になりません) 自己負担金 手当の金額 ●入院・ ・ ・ ・自己負担なし(食事療養費標準負担額も助成対象) ●月額手当 ●通院・ ・ ・ ・自己負担なし ●所得制限限度額 区分 所得制限 限度額未満 3歳未満 15,000円 3歳以上小学校修了前 第1・2子 10,000円 3歳以上小学校修了前 第3子以降 15,000円 中学生 10,000円 所得制限 限度額以上 5,000円 (一律) 扶養親族などの数 所得制限限度額(万円) 0人 622 1人 660 2人 698 3人 736 4人 774 5人 812 18歳到達後最初の3月31日までにある児童の中で、 所得税法に規定する老人控除対象配偶者または 第1子・第2子と数えます。 老人扶養親族がいる場合は、 1人につき6万円を 加算します。 申請方法 【申 請 先】●子育て支援課(市役所アトレ庁舎1階) ●大井川市民サービスセンター(市役所大井川庁舎1階) 【必要なもの】●印鑑(認印可) ●請求者の振込口座 ●請求者の保険証の写し(厚生年金など被用者年金加入者のみ) ★申請期限や必要書類の詳細については お問い合わせください。 ※県外の医療機関での受診の場合、 医師が必要と認めて補そう具を作った場合、 育成医療・小児慢性特定疾患などの 公費負担医療制度で受診した自己負担がある場合は、 窓口での払い戻しの手続きにより助成できる場合があります。 (申請期限は1年以内です。)詳しくは、 担当までお問い合わせください。 申請方法 【受 付】 月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分(祝休日・年末年始は除く) 郵送による受付も可能です。 【申 請 先】 〒425-8502 焼津市本町5-6-1 焼津市こども未来部子育て支援課給付担当 ☎626-1137 申請書は大井川市民サービスセンターでもお預かりします。 【提出書類】 ●医療費受給者証交付申請書 (子育て支援課・大井川サービスセンター窓口にあります。) ●子どもの名前が載った保険証(郵送により申請される場合は、 保険証のコピー) お子さんが生まれたり、 他市区町村から焼津市に転入した時は、 「認定請求書」を提出する必要があります。 ●所得証明書(転入者のみ) 注意事項:保険診療以外のものおよび消費税は助成対象になりませんので、 全額を窓口で支払ってください。 またホームページから申請書の配信サービスも行っています。 児童手当等を受けるには、 申請が必要です。 52 焼津市では子育て支援の一環として、 お子さんが病気やけがをしたときに、 問合せ先 焼津市こども未来部子育て支援課 給付担当 焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階) ☎626-1137 ●生計維持者の所得証明書(扶養の人数が記載されているもの) 交付申請時には所得証明書が必要ない場合や、 申請時期により必要となる年度が異なります。 詳しくは問い合わせてください。 申請には、 印鑑(スタンプ印不可)を持参してください。 問合せ先 焼津市こども未来部子育て支援課 給付担当 焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階) ☎626-1137 53 申請 手続 知っておきたい子育て支援情報 各種手当・助成制度 未熟児養育医療給付事業 指定医療機関において入院養育が必要な未熟児の治療に 要する医療費を、 公費により負担します。 ※保険が適用されないおむつ代、 室料、 文書料等は、 養育 対象者 医療の給付対象外です。 焼津市内に住所があり、 次の1.、 2.のいずれかに該当し、 静岡県が定める指定養育医療機関の医師が 入院養育を必要と認めた1歳未満の乳児 2.生活力が特に薄弱であって、 次のア~オのいずれかの症状を示すもの 父母の離婚などで、 父または母と生計を同じくしていない子どもが育成される家庭の生活の安定と自立の 促進に寄与し、 子どもの福祉の増進をはかることを目的として、 支給される手当です。 次のいずれかの状態にある児童を扶養する母または父または養育者に支給されます (本人および同居の家族の所得制限があります)。 ●父または母の生死が明らかでない児童 ●父または母から引き続き1年以上遺棄されている児童 (イ)体温が摂氏34度以下のもの ●母が婚姻によらないで懐胎した児童 ●父または母が1年以上拘禁されている児童 (ウ)呼吸器、 循環器系 a強度のチアノーゼが持続するもの、 チアノーゼ発作を繰り返すもの b呼吸数が毎分50を超えて増加の傾向にあるか又は毎分30以下のもの c出血傾向の強いもの 手当額(児童1人の場合) 平成26年4月分から児童扶養手当額が変わりました。 月額41,020円(全額支給)から月額9,680円(一部支給) まで、 10円単位でその人の所得に応じた手当額に なります。いずれも児童2人目は5,000円加算、 3人目以降は1人につき3,000円加算となります。 (エ)消化器系 ※離婚した児童の父または母からの「養育費」の一部は、 所得として計算に含めます。 ※支給要件や手当額などは生活状況によって異なります。詳しくは問い合わせてください。 a生後24時間以上排便がないもの b生後48時間以上嘔吐が持続しているもの 所得制限限度額表 c血性吐物、 血性便のあるもの 扶養親族などの数 (オ)黄疸 生後数時間以内に現れるか、 異常に強い黄疸のあるもの 申請方法 申請には、 次の書類等が必要です。 (ア)養育医療給付申請書(申請時に記入していただきます。) 請求者(本人) 扶養義務者など 手当の全額を受給できる人 手当の一部を受給できる人 0人 190,000円 1,920,000円 2,360,000円 1人 570,000円 2,300,000円 2,740,000円 2人 950,000円 2,680,000円 3,120,000円 3人目以降 380,000円ずつ加算 380,000円ずつ加算 380,000円ずつ加算 限度額に加算されるもの 【本人の場合】 ●老人控除対象配偶者または老人扶養親族1人につき10万円 (イ)養育医療意見書(指定養育医療機関の医師が記入します。) (ウ)世帯調書(申請時に記入していただきます。) (エ)生計を同一にする扶養義務者全員の所得税額を証明 (カ)子ども医療費請求等に係る委任状 センターまで問い合わせてください。 ◆児童扶養手当 ●父または母が重度の障害を有する児童(児童が父または母の公的年金の加算対象になっている場合は、対象になりません) b運動が異常に少ないもの (オ)健康保険証(申請者と乳児の保険証) あります。詳しくは、 子育て支援課または大井川市民サービス ●父または母が死亡した児童(請求者または児童が公的年金を受けられる場合は、 対象になりません) a運動不安、 けいれんがあるもの する書類(詳しくはお問い合わせください。) ひとり親として、 子どもを育てながらの生活に各種支援制度が ひとり親家庭への各種支援制度 ●父母が離婚した児童 (ア)一般状態 54 各種手当・助成制度 受給資格 1.出生時の体重が2,000グラム以下 (キ)印鑑 知っておきたい子育て支援情報 申請 手続 ●特定扶養親族1人につき15万円 問合せ先 焼津市こども未来部子育て支援課 給付担当 焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階) ☎626-1137 【扶養義務者などの場合】 ●老人扶養親族1人につき(当該老人扶養親族のほかに扶養 親族がいないときは、 当該老人扶養親族のうち1人を除いた 老人扶養親族1人につき)6万円 問合せ先 焼津市こども未来部子育て支援課 給付担当 焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階) ☎626-1137 55 申請 手続 知っておきたい子育て支援情報 申請 手続 各種手当・助成制度 各種手当・助成制度 ◆母子家庭等医療費助成制度 ◆自立支援教育訓練給付金 母子(父子)家庭などに医療費を助成することにより、 経済的な負担を軽減するための制度です。 母子家庭の母や父子家庭の父が技能や資格を取得するために、 各種指定講座を受講するなどの能力開発の 取り組みに対し、 その経費の一部を助成する制度です。 受給資格 対象者 次の条件を全て満たしている人が対象となります。 受給資格者は、 20歳未満(20歳になる誕生日前日の属する月末まで)の児童を監護している母子(父子)家庭 の母(父)とその児童(両親がいない場合は児童のみ) 本人と同居の扶養義務者全員の前年(1月1日から6月30日の間は前々年)の所得に所得税が課されていない こと。なお、 形式的な世帯分離等は同居とみなします。 2010年(平成22年)度税制改正による扶養控除見直し前の計算方法により所得税を再計算して判定します。 助成の範囲 焼津市在住の母子家庭の母または父子家庭の父で、 次の条件に当てはまる人。 ●児童扶養手当受給者か、 もしくは同様な所得水準にある人 ●雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格がない人 ●当該教育訓練を受けることが適職に就くために必要と認められる人 ●過去に自立支援教育訓練給付金を受給していない人 対象講座 ●雇用保険制度の教育訓練給付金制度の指定講座 助成の範囲は、 「保険診療による自己負担分」です。 入院時の食事療養費や保険診療以外の個室料や文書料、 容器代、 予防接種などは助成対象外となります。 高額療養費、 付加給付(健康保険組合からの助成)がある場合は、 その金額を差し引いて支給します。 ●その他、 市長が認めた講座 支給金額 指定する職業能力開発のための講座を終了した場合、 本人が 申請に必要なもの 教育訓練施設に支払った経費の20%に相当する額(上限10 問合せ先 下記の書類などが全て提出された翌日から受給資格の認定となります。 万円)。教育訓練経費が4,000円を超えない場合は支給対象 ●戸籍謄本、 もしくはひとり親を証明できるもの 外です。この制度を利用するためには、 講座受講前に相談が ●健康保険証(申請者と児童のもの) 必要です。詳しくは問い合わせください。 ●預金通帳(申請者名義のもの) ●印鑑(スタンプ印不可) ◆母子寡婦福祉資金(修学資金・就学支度資金)の貸付 ●申請者本人と同居の扶養義務者全員の前年(1月から6月の間に申請する場合は前々年)の所得に対する 母子(寡婦)家庭で子の学費の支払いが困難な人に修学資金および就学支度資金を貸し付けます。 課税状況がわかるもの 申請する年(1月~6月に申請する場合は前年)の1月2日以降に焼津市に転入した場合のみ必要 審査後、 「母子家庭等医療費助成受給者証」を交付します。 焼津市こども未来部子育て支援課 給付担当 焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階) ☎626-1137 申込資格 高校や大学、 専門学校などに入学しようとする子や、 これらの学校で修学中の子を養育している母子(寡婦) 家庭で、 学資の支払いが困難な人(ただし、 他の奨学金制度との併用はできません)。 助成の方法 医療機関の窓口で、 健康保険証と一緒に受給者証を提示し、 保険診療による自己負担分を支払ってください。 支払ってから3か月後以降の月末に、 指定された口座へ助成金が振り込まれます。 ただし、 以下に該当する場合は、 償還払い(医療費の払い戻し)の手続きが必要となります。 資金の種類 修学資金 高校や大学などに修学するために必要な授業料や書籍代、 交通費などにあてるために 貸し付ける資金です。就学期間中、 毎月月末に継続的に貸し付けます。 【貸付金額】 学校などの種別や学年などにより限度額が異なります。 ●受給者証を提示しないで受診したとき ●「子ども医療費受給者証」を利用して受診したとき ●高校、 専修学校(高等課程) 月額18,000円~35,000円 ●県外の医療機関で受診したときなど ●高等専門学校、 短大、 大学、 専修学校(専門課程) 月額22,500円~64,000円 償還払い申請の有効期間は、 受診日の翌月の初日から1年以内です。 申請時には、 母子家庭等医療費助成受給者証、 健康保険証、 印鑑、 領収書をお持ちください。 申請先 子育て支援課(市役所アトレ庁舎1階) 56 知っておきたい子育て支援情報 大井川市民サービスセンター(市役所大井川庁舎1階) 問合せ先 焼津市こども未来部子育て支援課 給付担当 焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階) ☎626-1137 就学支度資金 高校や大学などに就学(入学)する際に直接必要とする被覆や履物などの購入費など にあてるために貸し付ける資金です。入学時に1回に限り貸し付けます。 【貸付金額】 学校などの種別により限度額が異なります。 ●150,000~590,000円 問合せ先 焼津市こども未来部子育て支援課 給付担当 焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階) ☎626-1137 57
© Copyright 2024 ExpyDoc