「地方創生」に関する自治体首長アンケート調査結果

2015 年 2 月 5 日
NEWS RELEASE
213 首長の本音を分析
「地方創生」に関する自治体首長アンケート調査結果
「移住促進」よりも「子育て」「観光」に重点
ニーズは「規制緩和」よりも「予算」「人材」
社会人向けの専門職大学院である事業構想大学院大学(東京都港区、理事長:東英弥、学長:清成忠男)
は 2014 年 12 月、地域活性学会の後援で、
「地方創生」をテーマとした地方自治体(市町村区)首長への
アンケート調査を実施し、213 自治体から回答を得ました。
調査では、注力している地域活性化施策や、産業振興と観光への取り組み、ふるさと納税の効果、地域
活性化施策の推進における障壁などについて質問。結果を市町村区人口とクロス集計して分析しました。
【調査結果サマリー】
◆「移住促進」への取り組みは少なく、まずは「子育て支援」「観光促進」に重点
地域活性のために力を入れている政策(複数選択)で、「子育て支援」をあげた自治体が 63.8%(136
自治体)
、「観光促進」をあげた自治体が 45.5%(97 自治体)にのぼる一方で、
「移住促進」は 16.0%
(34 自治体)と低かった。小規模自治体ほど「6 次産業化」
「医療福祉」への取り組みが多い。
◆ふるさと納税税収額は自治体人口規模との相関は低い。小規模自治体にもチャンス
ふるさと納税税収額(年度間または年間)は、
「1000 万円以下」と「5000 万円以下」が合計で 90.9%
を占めている。人口規模にかかわらず、現状では自治体の税収増にそれほど効果をあげていない。しか
し、小規模自治体(人口1万人以下)でも「5億円以上」の税収を獲得する例もあった。
◆自治体は「法制度整備」よりも「予算」「人材」を求める
地域活性化施策を行う上での障壁(複数選択)で、
「法制度不足」をあげた自治体は 10.8%(23 自治体)
と少なかった。最も多いのは「予算不足」の 55.4%(118 自治体)で、
「域内の人材不足」が 37.5%(80
自治体)と続く。都市と地方部で人材を還流させる仕組みづくりが、国に求められていると言える。
※調査結果詳細は次ページ以降に掲載しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
事業構想大学院大学・出版部 江口
TEL:03-3478-8402
2015 年 2 月 5 日
【調査結果】
問1:地域活性のために力を入れている政策は(3つ選択)
(有効回答 213 自治体)
160
140
120
100
80
60
40
20
0
136
97
62
58
57
37
34
16
27
8
22
36
人口規模別分析(人口別に色分け、縦軸が回答率)
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
~10000
~30000
~50000
~100000
~200000
200000~
「子育て支援」をあげた自治体が 63.8%と最も多く、
「観光促進」が 45.5%で続く。
「産業誘致」
「地場
企業の振興」
「医療福祉」がほぼ横並びで 60 件前後の回答だった。仕事づくりと交流人口増大に加えて、
子育て・福祉の充実による生活基盤の確立が、地方創生の最重要テーマであることは首長の回答からも
裏付けられる。
一方で「移住促進」は 16.0%、
「起業支援」は 7.5%と少なかった。人口規模別で見ると、小規模自治
体ほど「6 次産業化」
「移住」「医療福祉」の優先度が高い。
選択回答以外に、独自の地域活性施策を自由記述してもらった。その中では、①地域のマイナスをプラ
スに変える取り組み…北海道美唄市の「ホワイトデータセンター構想」
(雪を冷熱利用するデータセンタ
ーの構築・企業誘致) ②知名度向上への仕掛け…熊本県高森市の「たかもり POINT チャンネル」
(自治
体発の WEB テレビ局開設)
③産業育成と人材育成の連動…奈良県奈良市の観光起業予備軍化事業(中
学生が学校区ごとに地産ブランドを開発) など、創意工夫をこらす自治体の姿勢が目立った。
2015 年 2 月 5 日
問2:ふるさと納税の税収額は(有効回答 202 自治体)
2
11
1
6
53
129
~1000万円
~5000万円
~1億円
~3億円
~5億円
~10億円
10億円以上
人口規模別分析(縦軸が人口)
「1000 万円以下」と「5000 万円以下」が合計で9割近くを占めており、ふるさと納税は現状では自治
体の税収にそれほど効果をあげていない。しかし、人口規模別で見ると、人口1万人以下の小規模自治体
でも「1億円以上3億円以下」や「5億円以上 10 億円以下」といった税収を獲得している例も。工夫次
第では小規模自治体にも税収拡大のチャンスがありそうだ。
「ふるさと納税を新規事業の財源に活用する予定は」との設問に対しては、108 自治体が「はい」、92
自治体が「いいえ」と答えた(有効回答 200 自治体)。人口1万人以下の自治体が7割「はい」と回答し
たのに対し、20 万人以上の自治体は「はい」は2割程度。小規模自治体ほど、ふるさと納税を活用した
新事業に可能性を感じている。
2015 年 2 月 5 日
問3:独自の地域活性化施策を行う上での障壁は何か(複数選択可)
(有効回答 213 自治体)
140
120
100
80
60
40
20
0
118
80
75
68
60
23
「法制度の不備」をあげた自治体は 10.8%(23 自治体)と少ない。
「予算不足」が 55.4%(118 自治
体)で最も多かった。
「域内の人材不足」が 37.5%(80 自治体)で続き、
「ノウハウ」
「事業のアイデア」
「組織体制」という回答も多く、自治体の悩みの多さが伺える。予算措置も重要ではあるが、地域内にイ
ノベーションをうみだす人材の育成や交流、アイデアを生み出す仕組みづくりと実行体制、ノウハウの
構築も不可欠である。
問4:地域産業の活性化において特に重視する政策は(3つ選択)(有効回答 213 自治体)
160
141
140
120
93
100
80
53
60
40
20
0
92
31
28
22
21
9
1
53
10
20
「地場企業の活性化」の 66.1%(141 自治体)をトップに、「工場、産業誘致」43.7%(93 自治体)、
「6次産業化」43.2%(92 自治体)の回答数が多い。人口規模別で見ると、
「ICT・インターネットの活
用」の回答は人口1万人以下の自治体で突出していた。また、小規模自治体ほど、
「バイオマス活用など
による発電・エネルギー事業」
「環境・エネルギー産業の創出」の回答率が高く、過疎地域や山間部の自
治体が、自然エネルギーによる地方創生に興味を持っていることがわかった。
2015 年 2 月 5 日
問5:観光誘客で重視している分野は
ヨーロッパ
大都市圏
北米
周辺地域
アジア
0%
0%
20%
重視している
40%
60%
80%
100%
ある程度重視している
重視していない
20%
40%
60%
80%
100%
重視している
ある程度重視している
重視していない
観光においては、海外よりも国内からの集客を重視する傾向が圧倒的に強い。海外からの誘客は受け入
れ体制等を含め整備が必要であることなどが理由と思われるが、インバウンド客を一気に取り込めるチ
ャンスと考えることもできる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【調査概要】
調査方法:書面送付/調査対象:1742 市町村区の首長/調査機関:2014 年 12 月 1 日~12 月 19 日/有
効回答数:213 自治体/結果を人口規模別(1万人以下、1万人以上3万人以下、3万人以上5万人以下、
5万人以上 10 万人以下、10 万人以上 20 万人以下、20 万人以上)でクロス集計し分析/後援:地域活性
学会
【学校法人東教育研究団 事業構想大学院大学について】
住所:東京都港区南青山 3-13-16 URL:http://www.mpd.ac.jp/
事業構想大学院大学(理事長:東英弥、学長:清成忠男)は 2012 年に東京・表参道に開校した社会人
向けの大学院です。本学は、事業の根本からのアイデアを考え、事業構想を構築し推進する人材、事業構
想修士(MPD、Master of Project Design)を育成する、クリエイティビティを重視した従来の枠を超え
た新しい大学院です。
企業の新規事業担当者、事業承継者、起業を目指す人のほか、地域活性化を志す人(自治体職員含む)
が所属しています。
附属の事業構想研究所では、多種多様な企業が参画し、経営資源を活用した新規事業創出につながる
プロジェクト研究を実施しています。このプロジェクト研究は、長野県飯田市など全国の自治体も取り
入れ、人材育成、雇用創出、観光促進など地方創生につながるテーマでも開始され、着実に成果を挙げ始
めています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
事業構想大学院大学・出版部 江口
TEL:03-3478-8402