資料1-5 樋口委員提出資料(PDF形式:501KB)

1
資料1-5
働き方の変化と出生率
~経済学の視点から~
慶應義塾大学
樋口美雄
2
経済学の視点
子どもを生むか、生まないかの選択は、コストと
ベネフィットの比較で決まる
• コストが一定のまま、子どもを持つベネフィットが低下
すれば、子どもを産む人は減る
1.子どもを持つことは、一種の人的投資
家の相続・子どもからの仕送り
自営業が減り、社会保障が充実し、
これらのニーズが減れば、子どもの数は減少
知識に対するニーズが高まれば、こどもの数を減らし、
質を高めるために子どもの教育に費用をかける
2.子どもを持つことは、一種の消費
可愛いから、お金をかけても、子どもを持とうとする
(ペット化)
3
子どもを持つベネフィットが一定のまま、
コストが増えれば、子どもを産む人は減る
1.養育費・教育費の上昇は子どもを減らす
2.子どもの養育に時間が取られれば、機会費用が拡大
(1)自由な時間が削減
(2)仕事をやめざるを得なければ、機会費用が増加
・賃金の上昇は機会費用の増大
・長時間労働が求められ、保育サービスが得られないなら、
離職やパートへの移行を余儀なくされ、機会費用が増大
・夫が家事育児をしなければ、時間的費用はすべて妻に
4
・少子化の回避には、子どもを持つベネ
フィットを増やし、コストを下げる
・少子化回避の社会的便益をどう考え、
どう個人を支援するか
5
少子化;五つの神話と二つの真実
五つの神話
①経済が発展し、豊かになることで、出生率は低下する
(1)人々は子どもをもつことで「自由が束縛」されることを嫌う
(2)自営業が減ることで、後継者を気にしなくなった
(3)社会保障が充実することで、子どもからの仕送りをあてにしな
くなった
②女性が働くようになると、出生率は下がる
③社員が長時間働くことで、企業は競争力を高められる
時間的制約の強い女性の活用は、企業の競争力を低下させる
④育児休業制度の普及で、女性の継続就業率は上昇(?)
⑤夫の労働時間短縮で、夫の家事育児時間は増加(?)
6
図表1
2.6
日本
ドイツ
各国の合計特殊出生率の推移
カナダ
イタリア
アメリカ
イギリス
フランス
2.4
2.2
アメリカ
2
フランス
1.8
イギリス
カナダ
1.6
1.2
1
ドイツ
イタリア
日本
1970
1975
1980
1985
1990
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
1.4
出所:UN, Demographic Yearbook による。ただし日本は国立社会保障・人口問題研究所『人口問題研究』による。1)5歳階級の年齢別出生率に基づくため
年齢各歳で計算した値とは異なることがある。E=Council of Europe, Recent Demographic Developments in Europe による。S=Eurostat, Population and
Social Conditions (オンライン版)による。U=U.S. Department of Health and Human Services, National Vital Statistics Report (オンライン版)による。
C=Statistics Canada, Births による。
7
図表2 女性の労働力率と出生率の関係が変化
女性が就業すれば、出生率が上昇するわけではない
女性就業による、子どもをもつコストの引き下げが重要
8
女性就業と国際競争力
弱
い
図表3 女性の働きやすさ指標と国際競争力ランキング
(2004年)
30
イタリア
25
ギリシャ
国
際 20
競
争
15
力 スペイ
ラ
ン 10
キ
ン 5
グ
韓国
フランス
ベルギー
ポルトガル
オーストリア
カナダ
オランダ
オーストラリア
ドイツ
日本
イギリス
スイス
デンマーク
アメリカ
0
40
強
い
ニュージーランド
45
働きにくい
ノルウェー
フィンランド
50
55
女性の働きやすさ指標
出所:World Economic Forum (2004) Global Competitiveness Report 2004-2005.
OECD Social Expenditure Database(2004年) 、OECD Social Indicators(2002年)、
スウェーデン
60
65
働きやすい
9
図表4 WLB推進企業と未実施企業のその後の
全要素生産性の推移(推進組織の設置など)
導入率
2004-06年に導入した企業のTFP
1998-2003年に導入した企業のTFP
未導入企業のTFP
50%
0.55
(TFP)
0.5
(導入率)
45%
40%
0.45
35%
30%
0.4
25%
0.35
20%
15%
0.3
10%
導入率(右目盛り)
0.25
0.2
5%
1998年
2004年
2007年
2008年
0%
出所:山本勲、松浦敏幸「ワーク・ライフ・バランス施策は企業の生産性を高めるか?―企業パネルデータを用いたWLB
施策とTFPの検証―」より抜粋
10
図表5 第1子出産前後の妻の就業経歴
出所:内閣府『仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)レポート2013年』
11
正規職員・パート・自営業の女性の継続就業率の推移
正規職員
パート等
就業継続(育休なし)
就業継続(育休利用)
出所:内閣府『仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)レポート2012年』より抜粋
国立社会保障・人口問題研究所「第14回出生動向基本調査(夫婦調査)」
注1)第1子が1歳以上15歳未満の子を持つ初婚同士夫婦について集計。
2)出産前後の職業経歴:就業継続(育休利用)-妊娠判明時就業~育児休業取得~子供1歳就業
就業計測(育休なし)-妊娠判明時就業~育児休業取得なし~子供1歳就業
自営業主等
2005~09年
2000~04年
第
一
子
出
生
年
1995~99年
90
81.7 79.2
(%
80
)
73.9
72.7
69.6
70
60
50
40 69.7 77.4 79.2
67.4 69.6
30
20
10
2.2 4.3
3.0 4.3
0
0.0
1990~94年
2005~09年
2000~04年
第
一
子
出
生
年
1995~99年
90
(%
80
)
70
60
50
40
30 23.7
18.2
18.0
20
15.2 17.6
10 21.5 17.7 14.4 15.6 14.0
0 2.2
0.8
4.0
0.5
2.0
1990~94年
2005~09年
2000~04年
1995~99年
1990~94年
第
一
子
出
生
1985~89年
90
(%
80
70
60
51.6 52.9
45.5
50
44.6
40.0
14.6 9.8
40
17.7
24.7
30 27.4
20
37 43.1
10 13.0 19.9 27.8
0
就業継続(育休なし)
就業継続(育休利用)
1985~89年
就業継続(育休なし)
就業継続(育休利用)
1985~89年
図表6
12
図表7 合計特殊出生率×男性の平均就業時間(通勤・通
学時間含む・都道府県別データ )(除沖縄)
出所:厚生労働省「統計データで見た少子高齢社会」調査研究結果
13
二つの真実
①若者の雇用不安は、晩婚化をもたらし、
少子化に拍車
②夫の家事・育児時間の増加は第2子の出
産を促進
14
図表8 学卒後1年の就業状態別 有配偶率
正規(男性)
フリーター(男性)
正規(女性)
フリーター(女性)
80
70
60
( )
有
配
偶
率
%
50
40
30
20
10
0
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
年齢
出所:酒井・樋口「フリーターのその後-就業・所得・結婚・出産」『日本労働研究雑誌』
労働政策研究・研修機構、No.535、2005年
34
35 (歳)
15
図表9 夫の休日の家事・育児時間別にみた
第2子以降の出生の状況
100%
80%
出生なし
60%
40%
出生あり
20%
0%
家事・育児時間な
し
2時間未満
2時間~4時間未満 4時間~6時間未満
6時間以上
出所:厚生労働省「21世紀成年者縦断調査」
注:1)集計対象は、①または②に該当し、かつ③に該当する同居夫婦である。ただし、
妻の「出生前データ」が得られていない夫婦は除く。
①第1回調査から第9回調査まで双方が回答した夫婦
②第1回調査時に独身で第8階調査までの間に結婚し、結婚後第9回調査まで双方が
回答した夫婦
③出生前調査時に子ども1人以上ありの夫婦
2)家事・育児時間は、「出生あり」は出生前調査時の、「出生なし」は第8回調査時の状況である。