測量等説明書(PDF 241.5 KB)

平成 27 年度
競争入札参加資格審査申請書類
説
明
書
(測量、調査、建築設計及び建設コンサルタント等関係)
尼
崎
市
尼崎市水道局
競争入札参加資格審査の申請について
(測量、調査、建築設計及び建設コンサルタント等関係)
平成 27 年度において尼崎市及び尼崎市水道局が発注する測量等の一般競争入札又は指名競争入札
(以
下「競争入札」という。)に参加する資格の審査を受けようとする方は、次の要領により競争入札参加
資格審査申請書(以下「申請書」という。)に必要な書類を添えて申請してください。今回の登録の有
効期限は平成 28 年度の有資格者名簿が整備されるときまでです。
なお、登録されても、入札への参加機会が必ずしも保証されるものではありません。
この申請は、尼崎市水道局への競争入札参加資格審査も兼ねています。尼崎市水道局への別途申請は
不要ですのでご注意ください。
1
申請書等の配布
申請書等の配布、郵送はいたしません。尼崎市のホームページからダウンロードしてください。
インターネットで入手できない方は、平成 26 年 12 月 22 日以降、土曜日、日曜日、祝日及び年末
年始(12 月 27 日から翌年 1 月 4 日まで)を除く日の午前 10 時から午後 4 時(正午から午後 1 時の間
は除く)までの間に契約・検査課で必要書類の複写用の原稿をお貸ししますので、各自で複写してく
ださい。
2
申請書等の受付期間等
受付期間
平成 26 年 12 月 22 日(月)から平成 27 年 1 月 16 日(金)まで
郵送の場合は、平成 27 年 1 月 16 日(金)の消印があるものまで受理します。
受付方法
申請書の提出は、原則、郵送(配達証明郵便などの配達記録が残る方法)に限るものとします。
やむを得ず窓口に持参される場合は、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12 月 27 日から翌年
1 月 4 日まで)を除く日の、午前 10 時から午後 4 時(正午から午後1時は除く)までの間に、必要
事項(6(2)参照)を記載した封筒に申請書類を入れて、提出してください。
(その場では、内容の
審査は行いません。
)
3
申請書等の送付先
送 付 先
4
660-8501 尼崎市東七松町 1 丁目 23 番 1 号
尼崎市資産統括局資産経営部契約・検査課
電話番号 06-6489-6236
申請者の条件
① 測量法その他関係法令に基づく国土交通大臣等の登録を受けていること。
② 業務を行ううえで必要な資格を有していること。
5
①
②
③
④
競争入札に参加することができない者
契約を締結する能力を有しない者
破産者で復権を得ないもの
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第 32 条第 1 項各号のいずれかに該当するもの
尼崎市暴力団排除条例第 2 条第 2 号に規定する暴力団又は同条第 3 号に規定する暴力団若しくは
-1-
(測量等)
同条第 4 号に規定する暴力団密接関係者(③に該当するものを除く。
)
⑤ 本市との契約に関して地方自治法施行令第 167 条の 4 第 2 項各号のいずれかに該当すると認めら
れる者でその事実があった後 2 年を経過しないもの
⑥ 前号に該当する者を代理人、支配人その他の使用人又は入札代理人として使用する者
⑦ 国税(本市内に本店、支店等の事業所等を有する者にあっては、市税を含む。)の滞納がある者
⑧ 個人の市民税及び県民税の特別徴収義務者としての義務を怠っている者
6
提出書類一覧表等
提出書類一覧
申請内容によっては必要な書類と不必要な書類があります。詳しくは「7 提出書類作成要領」
を参照してください。
番
号
書
類
名
様式
記号
番
号
書
類
名
様式
記号
登録申請書類チェック票
測-9
16 委任状
共-1
2
競争入札参加資格審査申請書
測-1
17 準市内業者調査票
共-2
3
登録業者入力データ票
測-2
18 身分証明書
4
業者カード1(市長部局)
測-3
19 誓約書
5
業者カード2(市長部局)
測-4
6
業者カード1(水道局)
測-5
20 納税証明書(尼崎市税)
長形3号封筒(電子入札システ
21 ムのID・PW通知用)
(新規の方のみ。)
7
業者カード2(水道局)
測-6
8
商業登記簿謄本(法人に限る)
9
納税証明書(国税)
10 特別徴収義務・誓約書
共-4
必要あれば提出する書類
必ず提出が必要な書類
1
共-3
11 登録証明書等
12 現況報告書又は財務諸表
13 業務経歴書
測-7
14 技術者経歴書
測-8
15 長形3号封筒(登録済通知用)
提出方法
① 申請書等を番号順にそろえて長辺左側に綴じ穴(2 つ穴)を開け、折り曲げずに、封書で送付し
てください。(ファイル等に綴じる必要はありません。また、ホッチキスは使用しないでくださ
い。
)
② 封筒の表には、「登録申請書(測量等)」と明記してください。
③ 過去に登録していた場合は封筒の表に「(過去に登録あり)」と、それ以外の場合(水道局に登
録していたが市長部局には登録していなかった場合を含む。)は封筒の表に「(新規)」とそれぞ
れ明記してください。
④ やむを得ず窓口へ持参される場合は、受付期間中の、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12
月 27 日から翌年 1 月 4 日)を除く日の、午前 10 時から午後 4 時(正午から午後1時は除く)ま
での間に下記記載例に従い、記載した封筒に申請書類を入れて、提出してください。(その場で
は内容の審査は行いません。
)
⑤ 測量等以外にも物件や工事も併せて申請される方は、必ず物件、工事、測量等ごとにそれぞれ
-2-
(測量等)
個別の封筒に入れて各申請書類を提出してください(物件、工事及び測量等の 3 件を同時に申請
をする場合は、個別の 3 つの封筒に入れてください。)
。まとめて送付される場合は、物件、工事、
測量等ごとに作成された複数の封筒を大きな封筒にまとめて封入のうえ、送付してください。
⑥ 行政書士等が複数の業者に係る登録申請を同時に行う場合は、各業者ごとに申請書類を分別し、
それぞれ封筒に入れ、各個別の封筒に②の記載事項を記入のうえ、まとめて送付してください。
筒
載
請
チェック票 測−9
○ ○
書
1
23
番
○ ○
1
号
⑦
申
丁目
例
登録申請書 測(量等 )
(過去に登録あり)
記
尼崎市 契約・検査課あて
封
尼崎市東七松町
660-8501
郵便物は配達証明郵便を利用するなど、後日のトラブル防止にご協力ください。
提出にあたっての注意事項
① 申請書は、平成 27 年 1 月 16 日付消印分までを受付けます。それ以降の日付の消印があるもの
は受付けることはいたしません。やむを得ず持参される場合も、受付期間を経過したものは受理
できませんのでご注意ください。
② 申請書及び添付書類の整っていないものや記載内容等に不備があり補正の必要があるときは、
申請者に連絡いたします。補正されない限り受理することはできません。
③ 資格審査の結果、無資格者と決定した場合は、後日、申請書類を返還いたします。
7
提出書類作成要領
1
登録申請書類チェック票 (測−9)
書類が整ったら、チェック票にて最終確認を行ってから封筒(角 2 サイズ)に入れてください。
送付の際は、このチェック票を申請書類の一番上にして送付してください。
2
競争入札参加資格審査申請書
(測−1)
① 申請者が法人の場合、本社の所在地、商号又は名称、代表者職氏名を記入し、実印を押印のうえ、
申請してください。
② 日付は申請書の発送日を記入してください。
③ 記入例1を参照してください。
3・4・6 登録業者入力データ票(測−2)
・業者カード 1(市長部局)
(測−3)
・業者カード 1(水
道局)
(測−5)
① 登録業者入力データ票に入力すると業者カード1(市長部局)と業者カード1(水道局)に同じ
内容が自動的に入力されます(業者カード1には入力できません)
。手書きされる場合は、3 枚とも
印刷し、同じ内容を記入してください。なお、業者カード 1(市長部局)
(測−3)を記入のうえ複
-3(測量等)
写し、
「測−3」の記号を「測−5」と、「(市長部局)」を「(水道局)」と書き換えていただいて、
業者カード1(水道局)
(測−5)を作成していただいても結構です。
② 登録を希望する業種が複数以上ある場合には、
を第 1 順位から第 6 順位までを記入してください。
(P9 の参考1をご参照ください。
)登録希望業種の順位については、業者カード1(市長部局)と
業者カード1(水道局)とで変えることはできません。
③ 登録業者入力データ票の記入に際しては、記入例2を参照し記入してください。
・ 本社所在地の記入について、登記上と実質上の本社所在地が異なる場合は、両方の所在地を二
段書で記入し、それぞれの所在地の前に括弧書で「(登記上の所在地)」「(実質上の所在地)」と
記載してください。
・ 「尼崎市及び尼崎市水道局と契約する商号等」欄は、見積・入札・契約等の行為行う者を会社
の代表者からそれ以外の者(支店・営業所の長等)に委任する場合は受任者名を、委任しない場
合は競争入札参加資格審査申請書の申請者名(本社の代表者)を記入します。
・ 「尼崎市と契約する商号等」欄の太線の枠内は、データ入力をする関係上、髙、濱、邊邉、齋
齊瀨などの字が使用できません。可能な限り、高、浜、辺、斉、瀬などの字を使用してください。
・ 「尼崎市と契約する商号等」欄の法人の種類は、次のとおり記入してください。
株式会社 → (株)
有限会社 → (有)
合資会社 → (資)
合名会社 →
一般財団法人
5・7
(名)
協同組合 → (同)
協業組合 → (業)
→(一財) 公益社団法人 →(公社)
業者カード2(市長部局)
(測−4)
・業者カード2(水道局)(測―6)
① 業者カード2(市長部局)と業者カード2(水道局)の右上に商号又は名称を記入してください。
(押印不要)
② 「測量等実績高」欄には、登録を希望する業種について、直前 2 年間の各事業年度の決算に基づ
く契約金額を記入してください。
③「特記事項」欄には、貴社の業務内容を具体的に表現した文章で記入してください。
④ 会社法上の「親会社」
「子会社」
「親会社を同一とする他の子会社」がある場合には、その会社名
をご記入ください。ただし、本市の平成 26・27 年度競争入札参加有資格者名簿(業者名簿)に登載
されている者のみで結構です(P10 の参考2のⅠ及びⅡをご参照ください。
)。
⑤ 業者カード1と同様、業者カード2(市長部局)
(測−4)を記入のうえ、複写し、
「測−4」の
記号を「測−6」と、
「(市長部局)
」を「(水道局)」と書き換えていただいて、業者カード2(水
道局)
(測−6)を作成していただいても結構です。ただし、⑤の印鑑については、業者カード2
(市長部局)
(測−4)と業者カード2(水道局)
(測−6)のそれぞれに押印をお願いします。
⑥「尼崎市との契約等に使用する印鑑の届」及び「尼崎市水道局との契約等に使用する印鑑の届」に
ついては、尼崎市及び尼崎市水道局との契約等に使用する印鑑を押印してください。丸印だけでも
可能です。
8
商業登記簿謄本
① 法人の場合のみ提出してください。
② 申請日現在発行後 3 か月以内のもの。写しでも可とします。
9・20
納税証明書
① 国税の納税証明書のほか、尼崎市に納税されている方は尼崎市税の納税証明書も必要です。いず
れも証明書の写しで可とします。
② 国税については、
申請日現在 3 か月以内に税務署長が発行した国税の納付に関する納税証明書で、
法人の場合は、「法人税と消費税及び地方消費税に未納の税額がないことの証明書(法人用)」(納
-4-
(測量等)
税証明書「その 3 の 3」
)を、個人の場合は、
「申告所得税と消費税及び地方消費税に未納の税額が
ないことの証明書(個人用)
」
(納税証明書「その 3 の 2」
)を提出してください。
③ 尼崎市税の納税証明書の提出対象者は、法人事業者の場合は「尼崎市内に本社・本店を有してい
る者(市内業者)
」及
び「尼崎市外に本社・本店を有している者で尼崎市内に支店・営業所・出張所・工場等を有し現に
人員を配置して事業活動を行っている者(準市内業者)」
、個人事業者の場合は「尼崎市内に住所及
び主たる事業所を有している者(市内業者)」及び「尼崎市内に事業所等を有し、現に人員を配置
して事業活動を行っている者(準市内業者)
」が対象になります。
④ 尼崎市税に係る納税証明書の提出対象者は、「納税証明申請書(共−5)」に必要事項を記載のう
え、税務管理課窓口担当(市役所本庁南館 2 階)で納税証明書の交付を受け、提出してください。
(この申請書は、市役所本庁南館 2 階以外の窓口では使えません。)
※ 平成 26 年 9 月が決算の月となっている事業者は、当該決算を反映した納税証明書を提出し
てください。
※ 平成 26 年 9 月又は 10 月が決算の月となっている事業者は、
「納税証明申請書(共−5)」を
⑤
税務管理課窓口担当に提出するに際しては、納税証明書を発行できる時期であるかどうかにつ
いて、同課窓口担当まで、事前にお問い合わせ願います。
必要な「納税証明書」は、最近 2 年間の法人・個人市民税、固定資産税、都市計画税、事業所税
が対象です。
「納税証明書」の提出がなければ、競争入札参加資格審査申請書の受付はしません。
提出していただく納税証明書は上記のとおりですが、尼崎市税を滞納していないことを登録の条件
としているため、直近の 2 年以前に滞納がある場合や他の税目に滞納がある場合も、受付をしませ
ん。
⑥「納税証明書」の交付には、単年度、1 税目につき 300 円の手数料が必要です。
⑦「納税証明書」に関するお問合せ先は、
税務管理課窓口担当(06-6489-6284)です。
⑧ 尼崎市内に本社・本店を有している法人及び尼崎市外に本社・本店を有している者で尼崎市内に
支店・営業所・出張所・工場等を有し、現に人員を配置して事業活動を行っている法人で、尼崎
市内に事業所開設後、申告納付期限が到来していないため、
「納税証明書」が発行されない場合に
は、尼崎市内に法人の設立や事務所等を開設した場合に市民税課(市役所本庁南館 2 階)に提出
する「法人等設立申告書」の控え(受領印のあるもの、写し可)を提出してください。法人等設
立申告書の控えを紛失した場合等については、
市民税課(法人担当)
(06-6489-6256)にご相談ください。
10 特別徴収義務・誓約書(共−4−1又は共−4−2)
従業員を雇用し、所得税の源泉徴収をしている事業者には、個人市民税・県民税の特別徴収義務が
あります。尼崎市民を雇用している事業者は、共−4−1の誓約書と特別徴収義務者指定番号が確認
できるもの(領収証書の写しなど。ホームページの共通書式の特別徴収義務者指定番号って何?と思
われる方は、ここをクリック!を参照)を添付してください。尼崎市民を雇用していない事業者は、
共-4−2の誓約書を提出してください。
特別徴収に関する詳細については、市民税課(06-6489-6246∼6248)までお問い合わせください。
-5-
(測量等)
11
登録証明書等
業務を受託するに必要な許認可届出等の写しを添付してください。
測量業者
測量業者登録証明書
建築士事務所
建築士事務所登録証明書
建設コンサルタント
建設コンサルタント現況報告書(直近、確認印のあるもの、表
紙)又は登録(追加登録)の通知書
地質調査業者
地質調査業者現況報告書(直近、確認印のあるもの、表紙)又
は登録(追加登録)の通知書
補償コンサルタント
補償コンサルタント現況報告書(直近、確認印のあるもの、表
紙)又は登録(追加登録)の通知書
土地家屋調査士
土地家屋調査士登録証明書
その他
不動産の鑑定評価に関する法律
司法書士法
計量法
などに基づく登録を受けている場合は、それを証するものの写し
・ ここに記載のあるもの以外にも受けている許可等があればその写しを添付してください。
・ 根拠法令の廃止・改定等で法律上の許可等が必要でなくなった場合は添付の必要はありませ
ん。
12
①
現況報告書又は財務諸表
建設コンサルタント、地質調査業者、補償コンサルタントに登録を希望する者は、尼崎市及び
尼崎市水道局に申請を希望する業種に応じて、それぞれの現況報告書(直近、確認印のあるもの、
「表紙」から「財務事項一覧表」のページまで)の写しを提出してください(財務諸表の提出は
必要ありません。
)
。
② 現況報告書のない者は、財務諸表を提出してください。
・ 法人の場合は、直前 1 年間の財務を示す貸借対照表、損益計算書、株主資産等変動計算書の
記載がある財務諸表を提出してください。
・ 個人の場合は、税務署に提出済の平成 25 年分の所得税の確定申告書、損益計算書及び貸借
対照表のそれぞれの写しを提出してください。決算書がある場合には、決算書も提出してくだ
さい。
13
①
業務経歴書(測−7)
全国統一様式のものでも可です。
②
③
直前 2 年間の主な完成業務及び未完成業務について記載してください。
下請については、
「注文者」欄には元請負者を記載し、
「件名」欄には下請件名の名称を記載し
てください。
14
技術者経歴書(測−8)
全国統一様式のものでも可です。
16
①
委任状(共−1)
見積・入札・契約等の行為を行う者を会社の代表者からそれ以外の者(支店・営業所の長等)
に委任する場合に作成してください。この競争入札参加資格審査申請書の申請者(本社の代表者)
本人が直接、見積・入札・契約等を行う場合は、委任状の作成は必要ありません。
② 委任状の委任者欄には委任する者(競争入札参加資格審査申請書の申請者)を記入し、受任者
-6-
(測量等)
欄には委任される者(支店・営業所の長等)を記入してください。委任者の印は実印(競争入札
参加資格審査申請書と同じ印)を押印してください。受任者の印は必要ありません。
③ 日付けは申請書と同じ日を記入してください。
④ 記入例共−1を参照してください。
17 準市内業者調査票(共−2)
① 尼崎市外に本社・本店を有している者で、尼崎市内に支店・営業所・出張所・工場等を有し、
現に人員を配置し事業活動を行っている者は、この調査票を作成してください。
②
18
尼崎市内に本社・本店を有している者は作成の必要はありません。
①
②
③
身分証明書
個人事業者の場合に限って、提出してください。
申請日現在発行後 3 か月以内のもの、写しでも可とします。
身分証明書は、本籍地の市町村役場で交付される「禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けて
いない。」
「後見の登記の通知を受けていない。」「破産宣告の通知を受けていない。」ことの証明
及び法務局で発行される「成年被後見人・被保佐人の登記」がなされていない旨の証明書です。
※両方とも必用です。
④ 「
(共−3)誓約書」を作成し「住民票の写し」
(登録をしている市町村役場で発行)を添えて
提出することで代用可能です。
⑤ 「
(共−3)誓約書」は実印を押印してください。
19
誓約書
(共−3)
①
個人での登録を希望する者は、この「(共−3)誓約書」を作成し、
「住民票」を同時に提出す
ることで「18 身分証明書」に代えることができます。
② 法人の場合は提出する必要はありません。また、個人での登録を希望する者で「18 身分証
明書」を提出する者は、この「
(共−3)誓約書」の提出は必要ありません。
長形3号封筒(登録済通知用)
平成 27 年度競争入札参加資格審査申請の手続が完了し、有資格者として決定したことを申請者
にお知らせするために使用する封筒です。長形 3 号の封筒の表に送り先の郵便番号、住所、会社名、
氏名等を記入し、封筒の表の左下に「
(登録済通知用)」と赤字で明記し、82 円切手を貼ってくださ
15
い。なお、料金後納郵便の封筒を使用される場合は、差出有効期間が平成 27 年 5 月 31 日まで有効
であることを確認してください。全ての申請者が対象です。※必ず用意してください。
21
長形3号封筒(電子入札システムのID・PW通知用)(必須)
過去に電子入札システムにおけるIDとパスワードの発行を受けたことがない申請者に対し、I
Dとパスワードをお知らせするための封筒です。長形 3 号の封筒の表に送り先の郵便番号、住所、
会社名、氏名等を記入し、封筒の表の左下に「(ID・PW通知用)
」と赤字で明記し、82 円切手を
貼ってください。なお、本市では、予定価格が 50 万円以上の測量等の業務委託に係る競争入札に
ついては、原則として電子入札により行っています。「過去に登録あり」で申請される方で電子入
札システムのIDとパスワードを紛失した場合は、本件申請手続とは別に、本市ホームページ(申
請書ダウンロード⇒入札(申請書)⇒ID・パスワード再発行申請書)に掲載している再発行申請
書にて再発行の手続をお願いします。
-7-
(測量等)
競争入札参加資格審査用市税納税証明申請書
(共−5)
① 尼崎市内に本社・本店又は支店、営業所等のある者(法人・個人とも)は、この「納税証明申
請書」を使用し、税務管理課窓口担当(市役所本庁南館 2 階)で、直近 2 年間の法人・個人市民
税、固定資産税、都市計画税、事業所税の納税証明書の交付を受けてください。
(単年度 1 税目
につき 300 円の手数料が必要です。
)
② 過去に滞納がある場合には、直近 2 年分の税を完納している場合であっても納税証明書は発
行されません。
8
競争入札参加有資格決定後の注意事項
平成 27 年度の競争入札参加有資格者の決定を受けられた方で、登録後、次に掲げる事項に変更が
生じる場合、又は営業を休止、若しくは廃止されるときは、直ちにその旨を本市指定の様式(本市の
ホームページからダウンロードしてください。)により契約・検査課へ必ず提出してください。
1)商号又は名称
2)所在地
6)技術者経歴書記載事項
3)代表者職・氏名
4)使用印鑑
5)受任者
なお、登録後は、希望業種の順位の変更や追加は、認めませんのでご注意ください。
また、申請した日から平成 27 年 4 月 1 日までの間において上記に掲げる事項について変更等の申
請を行う場合は、
「平成 27 年度業者登録申請中」と封筒に赤字で明記のうえ申請してください。
-8-
(測量等)
参考1
登録コード(測量等)
コード
1
測量一般
2
地図の調整
3
航空測量
建築関係建設コンサルタント業務
4
建築一般
専
門
5
意 匠
6
構 造
7
設 備
8
積 算
9
調 査
10
その他
土木関係建設コンサルタント業務
11
土質及び基礎
12
鋼構造及びコンクリート
13
河川砂防及び海岸
14
道 路
15
施行計画及び施行準備
16
下水道
17
建設機械
18
地 質
19
造 園
20
上水道及び工業用水道
21
都市計画及び地方計画
22
その他
23
地質調査業務
24
補償関係コンサルタント業務
-9-
(測量等)
親会社、子会社等に関する記入上の注意事項
参考2
業者カード2(測−4、測−6)の①「親会社」②「子会社」③「親会社を同一とする他の
子会社」の欄については、平成26・27年度競争入札参加有資格者名簿に登載されている会社の
み記入してください。
Ⅰ ①「親会社」又は②「子会社」とは、次のような場合をいいます。
一方の会社A※1が他方の会社Bの議決権総数の過半数を所有しているなどの関係
B社は、A社の子会社の関係にある者に該当します。
A 社(親会社)
(A社は、測-4・6の②の欄にB社の名称を記入してください。)
A 社が B 社の議決権の過半数を所有など(会社法第2条第3号及び第4号参照)
A社は、B社の親会社の関係にある者に該当します。
(B社は、測-4・6の①の欄にA社の名称を記入してください。)
B 社(子会社)
※1 Aが個人事業者である場合は、その個人事業主を含みます。
上記以外の関係についても、親会社と子会社との関係となることがありますので、会社法第2条第
3号及び第4号並びに会社法施行規則第3条をご参照のうえ、ご記入ください。
Ⅱ ③の「親会社を同じくする子会社同士の関係」とは、次のような場合をいいます。
B社の議決権総数の過半数を所有している会社とC社の議決権総数の過半数を所有しているなど
の会社がいずれもA社である場合におけるB社とC社の関係
A 社(親会社)
A 社は、B 社の議決権総数の過半数を所有など(会社法第2条第3号
及び第4号参照)
A 社は、C 社の議決権総数の過半数を所有など(会社法第2条第3号
及び第4号参照)
B 社(子会社)
C 社(子会社)
B社とC社は、親会社を同じくする子会社同士の関係に
ある者に該当します。
(B社及びC社は、測-4・6 の③の欄に、それぞれC社又はBの
名称を記入してください。)
上記以外の関係についても、親会社と子会社との関係となることがありますので、会社法第2条第
3号及び第4号並びに会社法施行規則第3条をご参照のうえ、ご記入ください。
- 10 -
(測量等)
○会社法
(定義)
第二条
この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一 ・二
三
略
子会社 会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社がその経営を支配している法人として法務省
令で定めるものをいう。
四
親会社 株式会社を子会社とする会社その他の当該株式会社の経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。
○会社法施行規則
(子会社及び親会社)
第三条
法第二条第三号 に規定する法務省令で定めるものは、同号 に規定する会社が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配
している場合における当該他の会社等とする。
2
法第二条第四号 に規定する法務省令で定めるものは、会社等が同号 に規定する株式会社の財務及び事業の方針の決定を支配して
いる場合における当該会社等とする。
3
前二項に規定する「財務及び事業の方針の決定を支配している場合」とは、次に掲げる場合(財務上又は事業上の関係からみて他
の会社等の財務又は事業の方針の決定を支配していないことが明らかであると認められる場合を除く。
)をいう(以下この項において
同じ。
)
。
一
他の会社等(次に掲げる会社等であって、有効な支配従属関係が存在しないと認められるものを除く。以下この項において同
じ。
)の議決権の総数に対する自己(その子会社及び子法人等(会社以外の会社等が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支
配している場合における当該他の会社等をいう。
)を含む。以下この項において同じ。
)の計算において所有している議決権の数の
割合が百分の五十を超えている場合
イ 民事再生法 (平成十一年法律第二百二十五号)の規定による再生手続開始の決定を受けた会社等
ロ 会社更生法 (平成十四年法律第百五十四号)の規定による更生手続開始の決定を受けた株式会社
ハ 破産法 (平成十六年法律第七十五号)の規定による破産手続開始の決定を受けた会社等
ニ その他イからハまでに掲げる会社等に準ずる会社等
二
他の会社等の議決権の総数に対する自己の計算において所有している議決権の数の割合が百分の四十以上である場合(前号に
掲げる場合を除く。
)であって、次に掲げるいずれかの要件に該当する場合
イ 他の会社等の議決権の総数に対する自己所有等議決権数(次に掲げる議決権の数の合計数をいう。次号において同じ。
)の割
合が百分の五十を超えていること。
(1) 自己の計算において所有している議決権
(2) 自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより自己の意思と同一の内容の議決権を行使す
ると認められる者が所有している議決権
(3) 自己の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者が所有している議決権
ロ 他の会社等の取締役会その他これに準ずる機関の構成員の総数に対する次に掲げる者(当該他の会社等の財務及び事業の方針
の決定に関して影響を与えることができるものに限る。
)の数の割合が百分の五十を超えていること。
(1) 自己の役員
(2) 自己の業務を執行する社員
(3) 自己の使用人
(4) (1)から(3)までに掲げる者であった者
ハ 自己が他の会社等の重要な財務及び事業の方針の決定を支配する契約等が存在すること。
ニ 他の会社等の資金調達額(貸借対照表の負債の部に計上されているものに限る。
)の総額に対する自己が行う融資(債務の保
証及び担保の提供を含む。ニにおいて同じ。
)の額(自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係のある者が行
う融資の額を含む。
)の割合が百分の五十を超えていること。
ホ その他自己が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配していることが推測される事実が存在すること。
三
他の会社等の議決権の総数に対する自己所有等議決権数の割合が百分の五十を超えている場合(自己の計算において議決権を
所有していない場合を含み、前二号に掲げる場合を除く。
)であって、前号ロからホまでに掲げるいずれかの要件に該当する場合
- 11 -
(測量等)