download - Leanpub

Development Environments for Web
Designers
Web サイト制作の時流に乗り遅れないために、覚えておきたい開発環境
の作り方
MASAAKI KOMORI
This book is for sale at http://leanpub.com/defwd
This version was published on 2015-01-15
This is a Leanpub book. Leanpub empowers authors and publishers with the Lean
Publishing process. Lean Publishing is the act of publishing an in-progress ebook using
lightweight tools and many iterations to get reader feedback, pivot until you have the right
book and build traction once you do.
©2014 - 2015 MASAAKI KOMORI
Contents
はじめに
1
いまどきのサイト制作とは
変わり続ける Web サイト制作
閲覧環境が変わるということ
コンテンツの作り方ですら多様化
Web が Web サイトでなくなる?
最新の制作ツールはコマンドラインから
GUI だけではどうにもならない時代に
ライブラリのダウンロードもコマンドライン
コマンド操作だけができれば解決
ローカルで Web サイトを動かすには?
OS X なら実は簡単!?
MAMP や XAMMP の問題
新しい時代に対応するには
3
4
4
4
7
8
8
10
10
12
12
12
14
ターミナルの操作に慣れよう
シェル?
主なシェル
覚えておきたいシェルのコマンド
自分の居場所を表示する
ディレクトリの内容をリストする
コマンドのオプションを指定する
作業ディレクトリを移動する
入力補完を利用する
ヒストリー(入力履歴)を利用する
コマンド行のキャレットの移動
Finder でディレクトリを開く
ファイルの内容を表示する(テキストファイル)
15
16
16
20
20
21
22
23
25
26
26
28
28
CONTENTS
画面の内容をクリアする
新規テキストファイルを作成する
新規ディレクトリを作成する
ファイルやディレクトリを移動する(リネームする)
ファイルやディレクトリをコピーする
ファイルやディレクトリを消去する
複数のファイルやディレクトリをまとめて操作する
複数のファイルを結合する
ファイルやディレクトリの所有者やパーミッションを変更する
管理者としてコマンドを実行する
覚えておくと便利なコマンド
コマンドの場所を確認する
ファイルやディレクトリを圧縮(アーカイブ) ・ 解凍する
SSH の鍵の作成
SSH(SFTP)でリモートのサーバにログインする
シンボリックリンクの作成
現在の日時を表示する
カレンダーを表示する
英語の発音を確認する
コマンドの実行結果を他のプログラムに渡す
複数のコマンドを一度に実行するには?
ターミナルでテキストを編集する
Vim(Vi)
nano
制作環境構築の下準備
Xcode とコマンドラインツールのインストール
Xcode のダウンロード
コマンドラインツールのインストール
回線環境をシミュレートする設定のインストール
JRE(Java Runtime Environment)のインストール
Homebrew のインストール
Yosemite にインストール済みのソフトウェア
Homebrew とは
Homebrew のインストール
パスを通す?環境変数に追加する?
Homebrew のアンインストール
Homebrew によるツールのインストールと管理
29
30
30
31
32
33
35
35
36
38
40
40
41
43
44
47
48
48
48
48
49
51
51
54
56
57
57
58
60
61
64
64
65
66
72
75
76
CONTENTS
tree のインストールと実行
OS X のソフトウェアを Homebrew でインストール
公式リポジトリ以外からソフトウェアをインストール
インストール済みのソフトウェアのアップデート
覚えておきたい Homebrew のコマンド
Android SDK Tools のインストール
Android SDK Tools のダウンロード
Android SDK Tools のセットアップ
Android SDK Manager の起動
HAXM と Apache Ant のインストール
Android デバイスのセットアップ
76
77
80
82
86
89
89
91
93
95
96
はじめに
この数年のデバイスの多様化にともなって Web 制作の手法も大きな転換期を迎えようと
しています。Web サイトの配信対象が増えると言うことは多くの環境をサポートしていく必
要があり、その答えのひとつとして Responsive Web Design のような手法も登場しました。
Web 制作の主にフロント側を担当する人たちは、これまで以上に頭で考えることも手を動
かすことも増えているのが現状ではないでしょうか。閲覧対象が増えるだけであればまだ
しも、環境変化の速さに足並みを揃えるかのようにビジネススピードも増すばかりです。
コンピュータが得意な仕事はコンピュータに任せて、人間でしかできないことに注力しな
ければ終わる仕事も終わりません。数年前から CSS プリプロセッサなどのツールの利用
者も増えているようです。しかし、GUI のツールのバージョンアップは既にその流れについ
ていけていないのが現状で、便利な機能を享受したければコマンドラインでの操作は必
須です。その一方ではその波に乗り切れない方も多く見受けられ、それらを使える人と使
えない人の差が出てきていると感じます。
「自分に合わない、もしくは必要ないから使わない」というのと、 「わからない、使えない」
というのでは大きな違いがあります。いまどきの Web 制作はフロントエンドとバックエンド
の境界線も曖昧になりつつあります。ひとつの仕事は個人だけで完結するものの方が少
なく、多くの場合はプログラマやエンジニアの方との協業になるでしょう。そういうところで
共通言語ですら話せないのでは仕事はどんどんできる人の方に流れていくかもしれませ
ん。
本書はそんなこれからの新しい時代に乗り遅れないようにするため、コマンドライン操作
の基本から制作環境の作り方、フロントエンド系のツールのインストールや管理方法など
を紹介する書籍です。なにもバリバリとコマンドラインだけを使って制作を進めるわけでは
ありません。作業をスムーズに進めるため、また仕事を早く終わらせるためにも、道具は適
材適所で使えるようにした方が良いでしょう。技術やツールの進化によって Web サイト制
作はこれまで以上に簡単にもなっているのです。
主に Web のフロントエンドを担当する皆さんは、これまでコマンドラインの操作が難しく感
じていた方が多いかもしれません。コマンドライン操作は基本さえ覚えて慣れればさほど
難しいものではなく、いろいろな場面で応用が効くということに気付いていただけたら。本
書がそんな皆さんの一助になれば幸いです。
こもりまさあき
1
はじめに
2
本書籍は「ePub/mobi/PDF」の 3 種類のファイル形式で提供していますが、LeanPub の
自動生成システムを使用しているため、その体裁は基本リフロー型のレイアウトになっ
ています。17.8cm x 23.1cm の PDF 換算で 160P 程度ありますが、若干レイアウト面にお
いて空白などが目に付く部分もあるかもしれません。その点あらかじめご了承いただ
きたく思います。
.
変更履歴
• 2015.01.15: 誤字脱字の修正。Chapter 5、6 の内容を追加(Ver. 0.3.0)
• 2015.01.09: Homebrew のアップデート方法、Chapter 4 の内容を追加(Ver. 0.2.0)
• 2015.01.05: 「Early Release」として初版発行(Chapter 1、2、3 収録) (Ver. 0.1.0)
謝辞
• コマンド入力に関する「Undo/Redo の方法」をひらいさだあき氏にいただきました。
ありがとうございました。
※ 本書に掲載した会社名、プログラム名、システム名、サービス名などは一般に各社の商
標または登録商標です。本文中において TM 、® は必ずしも明記していません。
いまどきのサイト制作とは
Web サイト制作、それもフロントエンド側にあたる作業はデバイスの多様化とともに複雑
化しています。この数年で制作時に使うツールは、人によって組織によって、また担当す
る案件やプロジェクトの内容によっても変わってきていることでしょう。これまでのように
Dreamweaver やテキストエディタだけがあればどうにかなる、という時代ではなくなってき
たことを痛感している人も多いのではないでしょうか。これからの Web 制作が少し楽にな
るよう、そして次の時流に乗り遅れないためにも比較的新しめなサイト制作環境を紹介し
ていきましょう。
3
いまどきのサイト制作とは
変わり続ける
4
Web サイト制作
Web サイト制作を取り巻く環境がこの数年で大きく変わり始めています。 「世界と日本
では Web サイトが全然違う」とよく言われますが、それは単純な見た目だけの話ではあり
ません。コンテンツ配信に対する考え方や作り方も次の時代を見据えてるように思えます。
デバイスの多様化にあわせて Web サイト制作を取り巻くいろいろな環境が変わりつつあ
ることを認識しておく方が良いでしょう。
閲覧環境が変わるということ
iPhone や Android デバイスの登場以来、これまで主にデスクトップ PC だけを対象に考え
ていればよかった時代は終わりました。ご存知のようにこの数年のスマートデバイスの普
及は目を見張るものがあります。これまでデスクトップ PC だけを対象としてきた制作会社
や個人であっても、その普及率にもう目を背けることはできません。これまでデスクトップ
PC だけのことを考えていればよかったのに、一気にコンテンツの配信対象が増えたも同
然です。
これまでは Dreamweaver やお気に入りのテキストエディタ、それにグラフィックソフトがあ
ればどうにかなりました。しかし、さまざまな閲覧デバイスでコンテンツを使う人たちが増え
ています。回線環境はバラバラになり、画面サイズもバラバラ、そんな対象に向けていかに
ストレスなくコンテンツを配信するか。ビジネススピードも早くなっていて、これまでのよう
なやり方を続けていては到底太刀打ちできないばかりか、時間ばかりが無駄に過ぎてい
くことにもなりかねません。
コンテンツの作り方ですら多様化
日本においては、MovableType や WordPress などの CMS を使ったサイトの作り方、CSS に
よる見た目の実装をどうすればいいか、jQuery を使った視覚的な表現としてのインタラク
ションの付け方など、主にフロント側で Web 制作に関わる人たちの興味の対象はまだま
だそういったところに重きがあるようにも見えます(ニーズの問題でそれが悪いわけでは
ありません) 。
Web サイトのコンテンツが静的なものから動的な要素を含み、デバイスの多様化にあわ
せるかのように人々の行動までもが変化してくるようになってくると、閲覧する人のコン
テキストに合わせた情報配信やリアルタイムコンテンツのニーズも出てくるでしょう。も
う jQuery とそのプラグインを使って動きをつける程度の知識では無理があり、より深い
JavaScript の知識が必要になっています。コンテンツを構成するのに必要な HTML や CSS
ですら素の状態では書かなくなりつつあるのです。
5
いまどきのサイト制作とは
CMS にしても「Craft」や「Webhook」の方がカスタムフィールドベースでサイト制作ができ
るだけでなく、 「Twig」や「Swig」のテンプレート言語と HTML を使って見た目をコントロー
ルがしやすいかもしれません。また場合によっては、CMS をがんばって使うよりは Static
Site Generator の方が都合が良いこともあるでしょう。
バックエンドを含んだ Web サイト制作においては、長い間「LAMP(Linux / Apache / MySQL
/ PHP) 」の構成がもてはやされているようにも見えますが、Web サイトや Web アプリケー
ションを作る環境はそれだけではありません。Ruby を使ったフレームワークの「Ruby On
Rails」など有名ですが、近頃では NodeJS をバックエンドとして動かす「MEAN(MongoDB
/ Express / Angular / Node) 」のような構成での運用事例も出てきています。
PHP で動作する CraftCMS
6
いまどきのサイト制作とは
node.js で動作する Webhook
mean.io は、MEAN で作り始めるためのフレームワーク
いまどきのサイト制作とは
7
Web が Web サイトでなくなる?
さらにこの数年で REST (Representational State Transfer) インターフェイスを介して、HTTP
の URI ベースでデータをやりとりすることも増えているようです。従来の CMS であって
もこの REST を介してデータをやりとりできるようになりつつあります。極端な話をすれば、
CMS は完全にコンテンツ管理だけをおこなうだけでよく、URL の書き換えを含めたフロン
ト側は JavaScript のフレームワークでコントロールすることもできます。
REST のような API(Application Programing Interface)によるデータのやりとりが理解でき
ると、いざ自分が何か作る際もバックエンドのシステムを自分で用意する必要もありませ
ん。 「BaaS(Backend as a Servive) 」を使えば、データベースや認証の仕組みなどもそれを
利用すれば終わりです。ホスティングも含めていろいろな取り巻く環境が大きく変化して
いることを認識しておいた方が良いですね。
Firebase や Parse のような BaaS を使えばバックエンドはおまかせ
いまはまだこれまで通りのやり方で良いでしょうが、今後は主に Web サイトのフロント側
を担当すると言ってもさまざまな環境下でのサイト制作をおこなう機会が増えるかもしれ
ません。これまでのやり方を続けていくか、少し先を見ながらのんびりでも対応できる術を
身につけるか、それは皆さん次第です。
いまどきのサイト制作とは
8
最新の制作ツールはコマンドラインから
いまどきの Web 制作ではフロント側の実装に関係することだけに絞っても、規模の大小
にかかわらず実装に関わる負荷が増えています。やることが増えた分、コンピュータが得
意なことは任せた方が楽になります。しかし、そういったツールはコマンドラインでしか使え
ないことが多いのです。
GUI だけではどうにもならない時代に
より直感的に操作できるようにと登場したはずの GUI ですが、今の時代それに逆行する
かのように制作ツールに関しては CUI での動作が中心になっています。これまでは GUI
の制作ツールの年に一回のアップデートでどうにかなったのかもしれません。新しい技術
への対応などもそうですが、もはや日進月歩どころの進化ではなく常に新しいバージョン
が提供されるような時間軸で動いてます。知らなければいつまでもその便利さを享受でき
ません。
まだまだ日本での注目度は低いようですが、 「Meteor」はリアルタイムで動作する Web
アプリケーションを簡単に作るためのフレームワークです。コマンド操作で必要な機能や
パーツを追加して HTML や CSS、JavaScript を書いていけば、Web とネイティブで動くハイ
ブリッドなアプリケーションをも作ることができます。 「そんな便利なものがあるのならこれ
を使おう」と考えても、これを動作させるにはやはり node.js の環境が必要となり、デモアプ
リはおろかサンプルのチュートリアルですら動かすことはできないのです。
9
いまどきのサイト制作とは
リアルタイム Web のためのフレームワーク、Meteor
コマンド操作ができなければデモすら動かせない
いまどきのサイト制作とは
10
ライブラリのダウンロードもコマンドライン
JavaScript のライブラリなどはこれまで.zip などでファイル一式が提供されていることが多
かったので、それをダウンロードしてきて任意の場所に保存すれば使うことができました。
しかし、ここ最近ではコマンドラインでのインストール方法や GitHub のリポジトリへのリン
クだけしか書いてないこともあります。
いざサイト制作に必要な道具一式を揃えて作り始めようにも、サイトを駆けずり回ってか
き集める人とコマンドラインで一瞬で手元に用意できる人ではそのスタート地点からして
違ってきています。たとえば、以下はフレームワークの Bootstrap を手元に用意するコマン
ドです。これを実行すればほんの数秒で Bootstrap だけでなく、その動作に必要な jQuery
までも含めてダウンロードが終わります。
$ bower install bootstrap
次のコマンドは、WordPress の最新版のファイル一式をダウンロードできます。わざわざサ
イトに行く必要もないだけではなく、設定からデータベースの作成まであとひとつふたつ
のコマンドを打つだけで WordPress のサイトを立ち上げることができるのです。
$ wp core download --locale=ja
これだけでは一見ほんの些細なことのようにも思えます。しかし、コマンドで操作できるも
のは自動化の対象になります。使えるかどうかは仕事全体の生産性にも影響を与えるで
しょう。ある人は 3 日かかってサイトを作る、しかしある人は 1 日もあればできるとなれば
雲泥の差です。仮に個人事業主のような立場であれば時間単価が大きく変わってきま
す。
コマンド操作だけができれば解決
数年前から「深く使うことはなくても、せめて node.js と Ruby ぐらいは入れておきましょう」
と言い続けてきましたが、いまどきの Web 制作をよりスムーズにおこなうためにはもうコマ
ンドラインの操作は必須です。今さら時代に逆行していると言われればそうですが、便利
なツールが GUI では提供されることの方が少ないのですから仕方ありません。
CSS プリプロセッサやタスクランナーのようなものは GUI のソフトウェアから実行すること
ができます。しかし、これらのツールのバージョンアップもまた異様なほどの速さです。CSS
プリプロセッサの「Sass」の利用者が多いようですが、Sass はバージョンや変換エンジンに
11
いまどきのサイト制作とは
よって使える機能が異なります。GUI のソフトウェアのバージョンに左右されてしまうと、い
つまでも便利な機能が使えないかもしれません。
Sass はバージョンやエンジンで使える機能が違う
今後何かを始めるにあたっては、コマンドラインからしかインストールできないソフトウェア
を使わなければならないこともあるでしょう。フロントエンドとバックエンドの境界線があい
まいになりつつある中、その基本操作と簡単な仕組みさえ覚えておけばいろいろなシーン
で応用が効きます。 「それ知らないです」 「使っていません」では、仕事そのものがなくな
るかもしれません。仕事はできる人の方に流れるものです。
いまどきのサイト制作とは
ローカルで
12
Web サイトを動かすには?
HTML と CSS、jQuery でのインタラクションが付与された静的なページであれば、ローカ
ルで制作中の「〜.html」のファイルを Web ブラウザで開けば動作しているかどうかを確認
できます。しかし、動的に外部のリソースを取得するタイプのサイトを作るとなるとそうはい
きません。時には「file://〜」ではじまるアドレスでは表示確認ができないこともあるでしょ
う。当然、Ruby や PHP のようなプログラムが介在する Web サイトでも同様です。
OS X なら実は簡単!?
たとえば、CMS を使おうとすればそれを動作させるためのサーバ環境が必要です。OS X
にはあらかじめ Web(HTTPD)サーバとして有名な「Apache」 、プログラムの実行に必要
な「PHP」 「Ruby」などが含まれており、それらを有効化するだけで新たにテスト環境を用
意せずに利用できます。しかし、それらを動かしたくても仕組みがわからないことにはでき
ません。わからないからといって、簡単にローカルのテスト環境が用意できるオールインワ
ンパッケージになったソフトウェアが良いかというとそうでもないのです。
MAMP や XAMMP の問題
バックエンドの仕組みに詳しくない方は「MAMP」や「XAMPP」のように、あらかじめ Web
サーバと Perl、PHP、MySQL などがひとつのパッケージとなったソフトウェアを使っている
でしょう。必要なものがパッケージされたこれらは簡単に導入できて大変便利な反面、実
際に動作するサーバの構成とは異なるがゆえの問題も出てきます。
Web サーバにも PHP にも MySQL にもそれぞれ設定があります。エラーが出た場合、OS
側の問題なのかアプリケーションの問題なのか切り分けができなくなり問題の解決に時
間がかかってしまう事にもなりかねません。MAMP は OS X Yosemite へのアップグレード
によって正常に起動できないという問題が起きた方もいらっしゃるようですが、特殊な環
境であることがむしろ困る場合もあるのです。
最近では Web サーバも「nginx(エンジンエックス) 」の人気が高まっています。こういった
Web サーバの特徴や仕様 ・ 設定方法を知らないままでいては、ホスティングされたサイ
トの動作設定の変更はもちろんのこと、テスト環境をあわせて作ることもできません。組織
の一員であれば誰かがやってくれるでしょうが、個人事業主などで受託をしている場合で
は困ります。HTML5 のアプリケーションなどバックエンドのシステムがローカルに不要な
サイトは、JavaScript のツールを使ってローカルサーバを立ち上げる方が簡単です(いざと
なったらそのまま外部公開もできます) 。
13
いまどきのサイト制作とは
$ ss
ツールのインストールは必要ですが、このたった 2 文字のコマンドを入力するだけで SPA
(シングル ・ ページ ・ アプリケーション)にも対応可能なサーバを起動できます。
新しい技術に対応した環境を GUI で用意するなら「Bitnami Stacks」を使えば簡単です。
静的なサイトの確認程度なら「Anvil」を使えば、ディレクトリがどこだろうがそこをルート
ディレクトリとしてローカルサーバを起動できます。
Bitnami であれば最新の環境も GUI で
14
いまどきのサイト制作とは
任意のディレクトリをルートにするなら Anvil
新しい時代に対応するには
このように本書の Chapter 07 では、フロントエンド側の制作に役立つツールだけでなく、
JavaScript を使ったローカルサーバの起動方法、ローカルマシンの制作サイトの状態を一
時的に外部に公開する方法や PaaS(Platform as a Service)を使ったテスト環境の公開も
紹介します。本書の後半では仮想環境をサーバの OS から選択して構築できる「Vagrant」
というソフトウェアを使い、OS の中を極力汚さないで済むような開発 ・ テスト環境を動か
してみましょう。
仮にきっちりと分業体制が敷かれていたとしても、制作するコンテンツによってはフロント
エンドとバックエンドの境界線は曖昧になっています。そういった時流に逆らうことなく新
たな潮流にも少しずつでも対応できるよう、いまどきのサイト制作をおこなうための環境を
少しは理解しておいた方が良いでしょう。本書は、ターミナルを使ってコマンド操作を極め
るのではなく、コマンド操作の基本を覚えながらさまざまなツールをすんなり導入し使える
ようになることを目的としています。
ターミナルの操作に慣れよう
CUI(Character User Interface)/ CLI(Command Line Interface)は、テキストでコマンドの文
字列を入力して実行します。一見難しそうに感じますが、日常的に使うコマンドは限られ
ています。GUI の画面でボタンを押す代わりに、テキストで命令を与えてるだけだと考え
れば決して怖いものではありません。いまどきの Web 制作のワークフローを効率化する
には、この CUI でしか使えないソフトウェアが必要なのです。いまのうちからターミナル
(Terminal.app)の操作に慣れておきましょう。
15
ターミナルの操作に慣れよう
16
シェル?
ターミナルを起動すると OS X では「bash(バッシュ ) 」と呼ばれるシェルプログラムが起
動します。このシェル(Shell)の基本的な仕事は、他のプログラムを起動することです。
主なシェル
UNIX 系の OS の標準のシェル(ログインしたときに起動されるシェル)は bash であること
がほとんどのようです。実はシェルにはいくつかの種類があり、自分の好きなシェルを指
定して使うことができます。それぞれのシェルは独自に備えた機能であったりコマンドの
補完のような使い勝手が異なるため、エディタと同じように人によって使うシェルの好み
があります。
•
•
•
•
•
sh(Bourne shell)
bash(Bourne-Again shell)
csh(C Shell)
tcsh(TENEX C shell)
zsh(Z Shell)
コマンドの説明は後ほどおこないますので、まずは Finder からターミナル(Terminal.app)
を起動し、表示されてる「$」のあとに下記のコマンドを入力してリターンキーを入力してみ
ましょう。 「cat」と「/etc/shells」の間には「(半角スペース) 」を入れてください。
> cat コマンドを実行
$ cat /etc/shells(リターンキー)
17
ターミナルの操作に慣れよう
ターミナルを起動してコマンドを入力
コマンドを実行すると以下の内容が表示されるでしょう。
> cat コマンドの実行結果
/bin/bash
/bin/csh
/bin/ksh
/bin/sh
/bin/tcsh
/bin/zsh
コマンドを実行した結果として、ディスクの「/etc」の中にある「shells」ファイルの内容が
画面上に出力されたのです。ここにリストされたシェルは、あらかじめ OS X にインストー
ル済みのものです。シェルは「他のプログラムを起動すること」が仕事ですから、標準の
シェルである bash からこれらを起動することもできます。bash から「zsh」と打ってリターン
キーを押すと zsh が起動します。
ターミナルの操作に慣れよう
18
> zsh を起動
$ zsh(リターンキー)
コマンドを実行すると、zsh が起動して以下のようにターミナルの表示が変わります。
> zsh のプロンプトの表示
マシン名%
これは「bash が起動しているうえにさらに zsh が起動している」状態です。
【zsh】
【bash】
続けて「ps」コマンドを実行してみましょう。自分自身が起動しているプロセスが表示され
て bash と zsh が同時に起動していることがわかります。
> ps コマンドの実行
% ps
> 起動中のプロセス
PID TTY
9782 ttys000
9867 ttys000
TIME CMD
0:00.01 -bash
0:00.02 zsh
起動した zsh を終了するには「control + d」のショートカットを入力します。ターミナルでプ
ログラムを実行したり、リモートのサーバに SSH(Secure SHell)でログインしたりするように
なると、いたるところで以下の 2 つのショートカットを使います。いまのうちに覚えておきま
しょう。
• control + D: ログアウト(シェルの終了、リモートサーバからログアウト)
• control + C: プログラムを終了する
本書は OS X の標準シェルである「bash」を使って解説を進めます。
ターミナルの操作に慣れよう
シェルの概念や機能について深く知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
(参考資料)シェルの概念と機能
.
19
ターミナルの操作に慣れよう
20
覚えておきたいシェルのコマンド
ここからは実際にコマンドを入力 ・ 実行して、ターミナルの操作に慣れていきましょう。各
コマンドを入力した後は「リターンキー」で実行します。
注意 本ページ以降コマンドの実行文が多く含まれますが、ところどころ現れる「\(バッ
クスラッシュ ) 」は通常記述できない文字を表記する際に用いられます(参考: バック
スラッシュ) 。本文のコードやコマンド中でバックスラッシュが含まれている場合は、そ
の直後の半角スペースなどをエスケープしているか、折り返しの含まれる長い行のコ
マンドをその部分で改行していることを表します。本書は Leanpub による電子書籍を自
動生成しているためフォーマットによって任意の場所でエスケープされています。
.
自分の居場所を表示する
まずは基本中の基本のコマンドを使って、自分の現在の居場所(現在の作業ディレクトリ)
を表示してみましょう。
> 現在のディレクトリを表示
$ pwd
ターミナルの起動直後は自分のホームディレクトリにいますので、コマンドを実行すると
ターミナルの画面には自分のホームディレクトリのパス(ローカルマシン内での位置)が
表示されます。
> pwd の実行結果
/Users/自分のアカウント名
「pwd」は「Print Working Directory」の略です。ターミナルで実行するコマンドの名前は、こ
れからおこないたい処理内容の頭文字を取った略語がほとんどです。グラフィカル ・ ユー
ザー・ インターフェイスの画面でいえば「pwd」と書かれたボタンを押してると考えてくださ
い。
ターミナルの操作に慣れよう
21
ディレクトリの内容をリストする
自分がいるディレクトリにあるディレクトリやファイルをリストしてみましょう。現在の作
業ディレクトリは、さきほど「pwd」で表示された自分のアカウントのホームディレクトリで
す。 「ls(小文字の L と s) 」と入力してください。
> ls コマンドの実行
$ ls
ルートディレクトリにあるディレクトリやファイルがリストされましたか?
> ls の実行結果
Applications Downloads Music
Dropbox Pictures Desktop
Public Library Documents Movies
任意の場所をリストするには、以下のように ls の後に半角スペースをいれて場所(パス)
を入力します。
> 場所を指定してリスト
$ ls 表示したい場所
たとえば、システムのルートディレクトリ「/」にあるものを見る場合はこうなります。
> ‘/’ の内容をリスト
$ ls /
OS X でルートディレクトリをリスト表示するとこのような感じになっているのではないでしょ
うか。
22
ターミナルの操作に慣れよう
> ‘ls /’ の実行結果
Applications
Library
Network
System
TSSleepHandlerHelp
Users
Volumes
bin
cores
opt
dev
etc
home
net
var
private
sbin
tmp
usr
日頃使っている GUI の Finder からは見えてない領域が多いことがわかります。このディ
レクトリ構成は、UNIX 系のマシンでは大体似たり寄ったりでおなじみのものです。この先
リモートにある Linux サーバなどにログインする機会もあるでしょうから、これらのディレク
トリがどのような役割になっているか簡単ですが紹介しておきます。
•
•
•
•
•
•
•
/bin (基本コマンドが入っている)
/etc (設定ファイルの多くは基本的にここに)
/home (ユーザーのホーム。OS X では /Users なのでここは空)
/sbin (システムの管理コマンドなど)
/tmp (一時領域)
/usr (各種コマンド、プログラムなどが入っている)
/var (ログや Web サイトのデータなど、変更されるデータの格納領域)
コマンドのオプションを指定する
ターミナルから実行できる各種コマンドは、 「-(ハイフン) 」や「--(ハイフン ×2) 」で始ま
るオプション指定が用意されているものがあります。以下のように半角スペースに続けて
「-l(小文字の L) 」を加えて「ls」コマンドを実行してみましょう。
> ‘-l’ を付けて ls コマンドを実行
$ ls -l
先ほどのように単純に「ls」を実行しただけではディレクトリやファイル名が羅列されただ
けだったものが、この「ls -l」のように「-l」オプションを付けることでパーミッションや所有
者とグループも一緒に画面内にリスト表示することができます。
「-a」オプションを付ければ、不可視ファイルも表示します。
ターミナルの操作に慣れよう
23
> ‘-a’ を付けて ls コマンドを実行
$ ls -a
オプションはまとめてすることもできます(ls -l -a でも可) 。
> 複数のオプションを指定して実行
$ ls -la
冒頭で紹介した「ps」コマンドもオプションを付けて実行すれば、起動中のプロセスをさま
ざまな形で閲覧できます。次のコマンドを実行すると、システムが実行しているプロセスを
はじめとして起動中のプロセスがすべて確認できるでしょう。
> プロセスの表示
$ ps -ax
どうでしょうか?GUI で PC を操作していると表向きには見えないだけで、実は裏側ではこ
のように多くのプロセスが起動して動いているのです。本書を読み進めていく過程では、
至る所でコマンドラインを使ってツールを起動します。動いてるのかどうかわからない時な
どは、このようにして調べることができると覚えておきましょう。
コマンドの使い方やオプションが知りたいときは「man」コマンドを実行するか、コマンドに
よっては「-h」や「--help」 「help」のオプションと一緒にコマンド実行すればヘルプ画面を
表示することができます。
> ls コマンドのマニュアルを表示
$ man ls
マニュアルが表示されたら、 「リターンキー」 「矢印キーの上下」 「F キー(forward) 」 「B
キー(backward) 」を使って表示位置を進んだり戻したりすることができます。変なキーを
押してしまったら「esc キー」を。マニュアル画面を終了するには「Q キー」を入力します。
作業ディレクトリを移動する
ターミナルでは、現在自分がいるディレクトリを基準にして各種コマンドを実行します。現
在の作業ディレクトリを変えてどこか別のディレクトリに移動するには、 「cd」コマンドを実
行します。言うまでもなく「Change Directory」の略です。
ターミナルの操作に慣れよう
24
> デスクトップに移動する
$ cd ~/Desktop
上記コマンドでデスクトップに移動します。 「∼(チルダ) 」は、自分のホームディレクトリ
($HOME)を表しますので覚えておきましょう。 「$HOME」のように $ ではじまる文字列は、環
境変数として登録されています。次のようにコマンドに組み合わせて使うことも可能です。
> 環境変数を使った移動
$ cd $HOME/Desktop
「cd」だけを実行する、または「cd ∼」を実行すれば自分のホームディレクトリに戻ります。
> ‘∼’ を付けてホームに移動
$ cd ~
一つ上の階層に移動したい場合は、 「cd ..(ピリオド ×2) 」を入力しましょう。
> ひとつ上の階層に移動
$ cd ..
Web サイト制作で相対パスを指定するのと同じですね。このようにコマンド操作だけで場
所を移動したり、ディレクトリの中身を確認したりするのは簡単なことです。シェルの扱い
に慣れてくると、Finder を使って場所を移動しディレクトリを開くといった操作すらもどかし
く感じるかもしれません。
ターミナルでは日本語の入力もできますが、移動などをよりスムーズにおこなうために
も英数字を使ったディレクトリ名にしておく方が良いでしょう。日本語の OS X の Finder
上で「デスクトップ」 「書類」と表示される OS の標準ディレクトリは、それぞれ「Desktop」
と「Documents」でアクセスできます。
.
ターミナルの操作に慣れよう
25
入力補完を利用する
「cd ∼/Desktop」のように入力する文字列が長くなればなるほど自分で入力すれば記述
ミスが発生しますし、ディレクトリが深くなればなるほど(ファイル名が長くなればなるほど)
入力に時間がかかってしまうでしょう。そこで時間がかかってしまうのであれば、GUI で操
作した方が早いということになってしまいます。
コマンドの入力途中で「tab キー」を押せば、その先の内容を補完する機能がほとんどの
シェルに用意されています。
> ‘cd ∼/D’ を入力
$ cd ~/D(tab キー)
「cd ∼/D」まで入力して tab キーを 2 回押せば、bash の場合は「Desktop/ Documents/ Downloads/」のようにルートディレクトリ以下にある「D」ではじまるディレクトリが表示され
ます。
> 入力内容を追加
$ cd ~/Des(tab キー)
デスクトップに移動したい場合は、その後に続く「es」ぐらいまで入力して再度「tab キー」を
入力するとその先の入力が補完されて自分で入力する必要はありません。デスクトップ
にあるディレクトリ名やファイル名がわからなくても、補完された後に再度 tab キーを 2 回
押せばその次の候補が表示されます。
> ディレクトリ内をさらに調べる
$ cd ~/Desktop/(tab キー)
大量にリストされた場合は「:more」が画面内に表示されます。この表示を終了するには
「Q キー」を 1 度入力しましょう。ファイル名の冒頭の文字を数文字入れれば、それが含ま
れるものに絞り込まれるので、また tab キーを使って補完していけば入力は最低限で終わ
ります。
ターミナルの操作に慣れよう
26
Finder の「ディレクトリへ移動」メニューでも「tab キー」による補完が可能です。
.
ヒストリー(入力履歴)を利用する
ターミナルでの操作は、何度も何度も同じコマンドを入力することもあるでしょう。入力補
完があるとはいえ、同じ内容を何度も何度も入力するほど面倒なことはありません。bash
(やそれ以外のシェルも含む)は、一度実行した結果をヒストリーとして保存しています。
> ヒストリーの表示
$ (矢印キーの上下)
上矢印のキーを押していけば、過去にそのシェルで入力したコマンドを遡ることができま
す。行き過ぎたら、下矢印キーを入力しましょう。このコマンドの実行履歴は、自分のホー
ムディレクトリの直下に「.bash_history」という不可視ファイルで保存されます。
bash では矢印キーの上下以外での選択以外に、 「control + R」キーを押してから任意
の文字列を入力し、ヒストリーをインクリメンタルサーチすることもできます。
.
コマンド行のキャレットの移動
ターミナルでは、ここまで紹介したようにして任意のコマンドをテキストで入力します。実行
するコマンドにはオプションだけではなく、ディレクトリ名、ファイル名などを付け加えるの
で、長文のコマンドで打ち間違えなどがあると修正箇所まで戻るのが大変です。たとえば、
自分のホームディレクトリ以外で下記のコマンドを行末まで入力してから間違いに気付く
ことがあります。
$ cd Desktop/folder-name/filename
正確には「∼/Desktop/folder-name/filename」のようにチルダが必要です。ここで一文字
ずつ入力内容を消去したり、 「矢印キー(←→) 」や「control + F」 「control + B」で一文
27
ターミナルの操作に慣れよう
字ずつ移動するのは面倒です。こういう時に備えてコマンド行の中のキャレットの位置を
移動するショートカットを覚えておくと良いでしょう。bash では、 「control + A」でコマンド
行の先頭、 「control + E」でコマンド行の最後に移動できます。
ターミナルの環境設定で「メタキーとして Option キーを使用」のチェックボックスを入れて
おくと、 「option +左矢印(または option + F) 」で単語をひとつずつ飛ばしてキャレットを
後ろに移動、 「option +右矢印(option + B) 」で逆に前方に単語をひとつずつ飛ばして
キャレットを移動できます。
ターミナルの環境設定でメタキーを有効に
入力しかけたコマンドを一旦キャンセルするには「control + C」を入力します。これで入力
した内容が消去されます。 「delete キー」で消すより簡単です。
> 入力をキャンセルする
$ cd Desktop/folder-nam(control + C キーを実行)
入力途中のコマンドを一旦取り消してまた再び入力するのであれば、 「control + U」と
「control + Y」の組み合わせを覚えておくとよいでしょう。 「control + U」で一度取り消した
内容は、 「control + Y」で復活させることが可能です。
ターミナルの操作に慣れよう
28
> 入力を取り消す
$ cd Desktop/folder-nam(control + U キーを実行)
> 取り消した内容を戻す
$ (control + Y キーを実行すると内容が戻る)
Finder でディレクトリを開く
任意のディレクトリを OS X の Finder 上に開くには「open」コマンドが使えます。 「.(ピリオ
ド) 」は現在のディレクトリを表しますので、下記のコマンドを実行すると Finder で現在の
作業ディレクトリが開きます。
> 現在のディレクトリを Finder で表示
$ open .
OS X には Finder からは直接開けないディレクトリもあります。開きたい場合は、Finder の
「ディレクトリへ移動」メニューを使わなくてもターミナルから直接開くことができます。
> 不可視のディレクトリを表示する
$ open ~/Library/Application\ Support/
ディレクトリ名やファイル名に半角スペースが含まれるものは「\ 」という風に「バックス
ラッシュ+半角スペース」の入力が必要です。これもタブキーによる入力補完を利用すれ
ば簡単です。
ファイルの内容を表示する(テキストファイル)
テキストファイルの中身などを確認したい場合は、 「cat」や「more」 「less」といったコマ
ンドが使えます。
「cat」コマンドでファイル名を指定すれば、そのファイルの内容がすべて画面内に出力さ
れます。 「cat」コマンドの本来の用途は複数ファイルを繋げる(concatenate)コマンドです
が、単一のファイルの全体をパッと見たいといった用途にも使えます。コマンドを実行すれ
ば、画面内にファイル内容のすべてが出力されて終了します。長いテキストファイルが出
力されたとしてもターミナルの画面をマウスカーソルで遡れば内容は確認できます。
ターミナルの操作に慣れよう
29
> cat コマンドでファイルを表示
$ cat ファイル名
長いテキストファイルの内容を順追って見たい時は「more」または「less」コマンドが便利で
す。いずれもファイルを開いて画面をスクロールさせながら内容を確認できます。 「more」
や「less」は、 「/」や「?」を入力してから単語を入力し「return」キーを押して検索したり、ハ
イライトするといった使い方もできます(more と less で挙動は違います) 。これらのコマン
ドはそのままでは起動したままになるので、終了するには「Q キー」を入力しましょう。
> more コマンドでファイルを表示
$ more ファイル名
> less コマンドでファイルを表示
$ less ファイル名
ファイルの拡張子によっては「open」コマンドを使って直接 GUI のアプリケーションで開く
こともできます。
> ファイルを任意のアプリケーションで開く
$ open ファイル名
ログファイルなど長いファイルの最後の方だけ見たい場合は「tail」を使うと便利で
す。 「tail」コマンドはファイルの最後の行から 1 画面分を画面上に出力します。
> tail コマンドでファイルを表示
$ tail ファイル名
画面の内容をクリアする
コマンド操作を続けていくと、ターミナルの画面内にはどんどん文字列が表示されていき
ます。現在表示されている画面を綺麗にしたい場合は「clear」コマンドを使うとスクリーン
が一画面分スクロールして真っ新の画面になります。 「clear」コマンドは「control + L」の
ショートカットが割り当てられています。
ターミナルの操作に慣れよう
30
> clear コマンドを実行
$ clear
スクロールしているだけなので、画面をスクロールすれば直前までの画面に戻れます。
.
新規テキストファイルを作成する
空の新規ファイルを作るには「touch」コマンドを使います。本来の用途は既存のファイル
のタイムスタンプを変更するものですが、ファイルが存在しない場合は新規の空ファイ
ルが作成されます。以下のコマンドを実行すると現在の作業ディレクトリに、真っさらの
「sample.txt」というテキストファイルができるでしょう。
> ‘sample.txt’ ファイルを作成
$ touch sample.txt
新規ディレクトリを作成する
新規でディレクトリを作成する場合は「mkdir」コマンドを使います。言うまでもなく「MaKe
DIRectories」の略です。
> 新規ディレクトリの作成
$ mkdir ディレクトリ名
任意のディレクトリ名を付けて実行すれば、現在の作業ディレクトリに新しいディレクトリが
作成されます。場所を指定してディレクトリを作りたい場合は、そこまでのパスを入力して
ディレクトリ名を指定します。
ターミナルの操作に慣れよう
31
> 場所を指定してディレクトリを作成
$ mkdir ~/Desktop/ディレクトリ名
「mkdir」コマンドでは、半角スペースを空けて作りたいディレクトリ名を列挙すれば複数の
ディレクトリを一度に作成可能です。
> 複数のディレクトリの作成
$ mkdir ディレクトリ A ディレクトリ B
「-p」オプションを付け加えれば、階層構造をもったディレクトリも直接作れるので覚えてお
きましょう。
> 階層付きでディレクトリを作成
$ mkdir -p 親ディレクトリ名/子ディレクトリ名
これらを組み合わせれば、以下のように一回のコマンドで「projects」ディレクトリ内に
「images」 「css」 「js」のディレクトリをあらかじめ用意するといったことができますね。
> 階層付きのディレクトリを複数作成
$ mkdir -p projects/images projects/css projects/js
ファイルやディレクトリを移動する(リネームする)
ファイルやディレクトリを移動する場合は、 「mv」コマンドを使います。言わずもがな「MoVe
files」です。移動する対象と移動する場所を対で指定します。
> mv コマンドを実行
$ mv ファイル名 移動する場所
ファイルをデスクトップに移動する場合は以下のようになります。移動先がディレクトリで
あれば特にファイル名を指定する必要はありません。
ターミナルの操作に慣れよう
32
> デスクトップにファイルを移動
$ mv ファイル名 ~/Desktop/
ファイル名も指定したい場合は、移動先でのファイル名を指定しましょう。
> ファイル名を指定して移動
$ mv ファイル名 ~/Desktop/新しいファイル名
「mv」コマンドは、ファイルの移動だけでなくファイル名を変更も可能です。同一階層で「mv」
コマンドを実行すれば、単純にファイル名がリネームされます。以下の例は、 「a.txt」が
「b.txt」に変更されます。
> ファイル名の変更
$ mv a.txt b.txt
ファイル同様、ディレクトリを移動する場合も「mv」コマンドを使います。
> ディレクトリを移動
$ mv ディレクトリ名 移動する場所
簡単ですね。ディレクトリ名を変えたい場合も「mv」コマンドを使いますので覚えておきま
しょう。
ファイルやディレクトリをコピーする
ファイルをどこか別の場所にコピーしたり、別名で保存しておく場合は「cp」コマンドを使い
ます。言うまでもなく… 、です。
> ファイルをコピーする
$ cp ファイル名 コピーする場所
「mv」コマンド同様に移動先でのファイル名を指定することもできます。
ターミナルの操作に慣れよう
33
$ cp ファイル名 ~/Desktop/新しいファイル名
同じ階層で「cp」コマンドを実行すれば、同じものが別名で複製されます。慣れないターミ
ナルでテキストファイルを編集する際は、あらかじめファイルを別名で複製しておいて作
業するのが安全です。
> ファイルの複製
$ cp ファイル名 新しいファイル名
「cp」コマンドはファイルだけでなくディレクトリのコピーも可能ですが、ディレクトリの場合
は「cp」コマンドをそのまま実行してもエラーになります。ディレクトリの場合は「-R(-r) 」オ
プションが必要です。
> ディレクトリのコピー
$ cp -R ディレクトリ名 移動先/ディレクトリ名
OS X にはファイルやディレクトリのコピーする「ditto」という別のコマンドが用意されてい
ます。’ditto’ コマンドは、ディレクトリをコピーする時もオプション指定が不要ですのでこち
らの方が簡単ですね。
> ditto コマンドによるコピー
$ ditto ディレクトリ名 移動先/ディレクトリ名
ファイルやディレクトリを消去する
ファイルやディレクトリを削除する場合は「rm」コマンドを使います。 「ReMove」で覚えると
良いでしょう。
「rm」コマンドを実行すると Finder のゴミ箱に入るわけではありません。実行すれば問答無
用で、何事もなかったかのようにファイルやディレクトリは消え去りますので注意が必要で
す。
ターミナルの操作に慣れよう
34
> rm コマンドでファイルを消去
$ rm ファイル名
中身のあるディレクトリの場合は「-R(-r) 」オプションを付けて実行しましょう。
> ディレクトリを消去
$ rm -R ディレクトリ名
いきなり消されるのが怖い場合は、 「-i」オプションを付けて実行することで確認のダイ
アログを出すことができます。
> ‘-i’ オプション付きで rm コマンドを実行
$ rm -i ファイル名
コマンドを実行すると「Remove ファイル名? 」と聞かれますので、消去する場合は「Y」
キー、キャンセルする場合は「N」キーを入力します。うっかり「return」キーを押しても大丈
夫です。キャンセルされます。
> ‘rm -i’ による確認
Remove ファイル名?(y か n を入力)
rm コマンドは慣れるまで慎重に実行しましょう。
「rm」を使うといきなり消されてしまうので、それを防止する「trash」のようなプログラム
もあります(標準ではインストールされません) 。こういった別のコマンドを別途インス
トールすることでファイルやディレクトリを一旦ゴミ箱に移動することができます。
.
ターミナルの操作に慣れよう
35
「rm」コマンドを必ず「-i」オプション付きで実行するためには、コマンドにいちいちオプ
ションを付けずシェルの alias 機能を使ってあらかじめコマンドを登録しても良いでしょ
う。alias とは任意のコマンドを別名で置き換えることができるものです。alias について
は後の章で解説しましょう。
.
複数のファイルやディレクトリをまとめて操作する
複数のファイルやディレクトリをまとめて移動したり消去したい時は、ファイル名やディレク
トリ名の代わりに「*(アスタリスク) 」を使ってワイルドカード指定をします。Web 制作の作
業中に特定の拡張子が含まれているものだけを移動したり消したいことは良くあることで
すね。以下のように「*.php」とすれば、themes ディレクトリ内の拡張子「.php」を持つファイ
ルがすべて消去されます。
> ワイルドカードを使ったコマンドの実行
$ rm ./themes/*.php
以下のコマンドを実行すれば「images」ディレクトリ内の「common-」で始まるファイルがすべ
て、 「images/common/」ディレクトリに移動します。
> ワイルドカードを使ったファイルの移動
$ mv ./images/common-* ./images/common/
ワイルドカードで移動や消去、コピーする対象を指定する場合で中にディレクトリが含
まれる時は「-R」や「-f」オプションが必要です。 「-f」オプションは「force(強制的に) 」
という単語の頭文字です。
.
複数のファイルを結合する
最初の方で紹介した「cat」コマンドを使えば、複数のファイルを結合してひとつのファイル
にすることができます。以下のように、結合したい複数のファイル名を「>」で渡してあげる
と「a.txt」と「b.txt」の内容が結合されて新しく「concat.txt」が生成されます。
ターミナルの操作に慣れよう
36
> ファイルの結合
$ cat a.txt b.txt > concat.txt
この「>」を「リダイレクト」と呼んでいます。ファイルが既に存在している場合は、内容が消
去され(上書きされ) 「a.txt」 「b.txt」の内容に変わるので注意が必要です。ファイルが
既に存在していて、そこに新たに「c.txt」などの内容を追加したい場合は「>>」を使いま
す。
> 既存のファイルに追加
$ cat c.txt >> cancat.txt
「cat」コマンドを利用すれば、 「JavaScript のライブラリなどを使用する際にライセンステキ
ストを付与する」ような作業も、わざわざファイルを開いてコピー&ペーストすることなくコ
マンドから一発で付け足すことができます。
ファイルやディレクトリの所有者やパーミッションを変更する
UNIX 系の OS では、ファイルやディレクトリには所有者とグループが設定されています。
OS X の場合はシステムが利用するものは、所有者が「root」でグループが「wheel(または
admin) 」になっています。以下のコマンドを実行するとリストの中の項目の所有者とグ
ループが「root:wheel」になっているでしょう。
> ‘/usr/bin’ をリスト
$ ls -l /usr/bin
一方、デスクトップや自分が作成したディレクトリなどをリストすると「自分のアカウント
名:staff」になっているはずです。
> デスクトップをリスト
$ ls -l ~/Desktop
ターミナルの操作に慣れよう
37
このように UNIX 系の OS は複数のアカウントで使うことを前提としているため、所有者と
所属するグループが厳密に分けられて権限が設定されています。
Web サイト制作の現場では、CMS を設置する時などリモートのサーバにファイルをアップ
ロードして実行ファイルに実行権限を与えたり、ディレクトリのパーミッションを変更するこ
とがよくあります。もちろんそれはローカルの OS X での作業中でもたびたび発生するこ
とでしょう。そんな時は「chmod(CHange MODe) 」や「chown(CHange OWNer) 」 「chgrp
(CHange GRouP) 」のコマンドを使います。
ファイ ル や ディレ ク ト リ の パーミッション を 変 更 す る に は「chmod」コ マ ン ド を 使 い ま
す。 「chmod」コマンドの後にファイルやディレクトリのパーミッションを指定してファイル
名やディレクトリ名を指定します。もちろんワイルドカード指定もできますので、任意の拡張
子を持つファイルやディレクトリ丸ごとパーミッションを変えるといったことも簡単です。
> ファイルのパーミッションの変更
$ chmod 755 example.cgi
> ワイルドカードによる変更
$ chmod 644 *.php
> ワイルドカードによる変更
$ chmod 777 ./htdocs/uploads/*
任意のファイルやディレクトリの所有者とグループを変更する場合は、それぞれ「chown」
コマンド、 「chgrp」コマンドを使います。一度に所有者とグループを変えたい場合は、以下
のように「所有者: グループ名」と所有者とグループ名を「:(コロン) 」で区切って一緒に適
用すると簡単です(-R は繰り返し処理オプション) 。
※PDF 版では「所有者」と「グループ名」を区切る「:」の後に半角スペースが入ってるよう
に見えますが、この位置の半角スペースは不要です。
> 所有者とグループを一度に変更
$ chown -R 所有者: グループ名 ファイル名やディレクトリ名
いずれのコマンドにしても所有者が「root」である場合は、実行してもパーミッションエラー
になります。その場合は「sudo」コマンドと併せて以下のように実行します(sudo コマンドに
ついては後述) 。
ターミナルの操作に慣れよう
38
> ‘sudo’ 付きでコマンドを実行
$ sudo chown -R 所有者名: グループ名 ファイル名やディレクトリ名
パスワードが求められたら、自身の OS X パスワードを入力します。 「*」を使って任意の
ディレクトリ以下のファイルをすべて変更することも可能です。
$ sudo chown -R 所有者名: グループ名 /usr/local/bin/*
管理者としてコマンドを実行する
OS X ではシステムまわりのコマンドを実行したり、管理者(root)でないと開けないファイ
ルがあります。そのようなディレクトリやファイルを扱う場合は、 「sudo」をコマンドの先頭に
付けて実行します。 「sudo」で実行する場合は、管理者パスワードの入力を求められます
ので自身の OS X パスワードを入力しましょう。
> ‘sudo’ 付きでコマンドを実行
$ sudo コマンド
特に最近の Web 制作では「npm」や「gem」などを使う作業も増えています。公式のインス
トーラでインストールしたために、コマンドの実行時に常に「sudo」を付けている人も多いの
ではないでしょうか(sudo なしで実行するインストール方法については 5 章以降で解説し
ます) 。指定されたコマンドを実行してもパーミッションエラーが出るようであれば、再度
「sudo」を付けて実行してみましょう(これも alias 機能を使えば短くできます) 。
sudo コマンドは一度パスワードを入力すると初期設定された時間だけパスワード入力が
省略されますが、一定時間が経過したあとは再度パスワード入力が求められます。管理
者権限が必要な作業をしばらく続ける場合など、いちいちパスワードを入力するのがわず
らわしく感じるでしょう。そのような場合は sudo に「-s」を付けて、一時的に root ユーザー
になってしまうこともできます。
> 一時的に root ユーザーに変更
$ sudo -s
コマンドを実行すれば、以後 root ユーザーとしてすべてのコマンドが実行可能です(あま
りお薦めはしませんが) 。作業が終わったら「control + D」キーを押して root ユーザーから
ログアウトしましょう。
ターミナルの操作に慣れよう
root ユーザーになるコマンドは他にもいくつかありますが、一時的に変わるだけなら上
記の「sudo -s」を覚えておけば良いでしょう。一般的には sudo コマンドが実行できる
ユーザーは限定されます。
.
39
ターミナルの操作に慣れよう
40
覚えておくと便利なコマンド
日常の作業では使う頻度は少ないかもしれませんが、覚えておくと便利なコマンドもあり
ます。
コマンドの場所を確認する
ターミナルで作業をしたり、CLI で実行されるツールなどを使うようになると、実際のコマン
ドがどこにあるかを調べたいときも出てきます。そのような場合は「whereis」 「which」のコ
マンドが使えます。たとえば、OS X には標準で PHP が入っていますが、コマンドの場所を
確認するには以下のように「whereis」または「which」にコマンド名を付けて実行します。
> whereis コマンドの実行
$ whereis php
> which コマンドの実行
$ which php
コマンドを実行すれば場所を教えてくれます。
> 実行結果
/usr/bin/php
既に Homebrew やその他のツールで PHP が別にインストール済みで、それを使ってい
る場合は「/usr/local/bin/php」などになるでしょう。
.
ターミナルの操作に慣れよう
41
ファイルやディレクトリを圧縮(アーカイブ)・解凍する
手元のディレクトリをまるごと zip 圧縮したり、アーカイブとして tar.gz といった形式でまと
めるには、OS の圧縮プログラムを利用しましょう。リモートのサーバにディレクトリの中身を
ちまちまと FTP でアップロードしたり、また逆にちまちまとダウンロードするようなことはでき
れば避けたいものです(予期せぬ事態でネットワークが切断されてやり直しになるかもし
れません) 。
手元のファイルを zip 圧縮するには「zip」コマンドを使います。
> zip でファイルを圧縮する
$ zip 保存するファイル名.zip 圧縮するファイル
ここでは保存するファイル名が先になることに注意してください。ディレクトリを丸ごと圧
縮する場合は「-r」オプションを付けます。 「-r」オプションを付けないと空の zip ファイル
の完成です。
> ディレクトリを zip 圧縮する
$ zip -r 保存するファイル名.zip 保存するディレクトリ
zip コマンドは多様なオプションを備えています。 「-1」〜「-9」までで圧縮率を変えた
り、 「-f」オプションで変更したファイルだけ圧縮するようなことも可能です。
では、今度は zip を解凍してみましょう。
> zip ファイルを解凍する
$ unzip 解凍したいファイル
ディレクトリに入っているものはそのまま解凍されます。オプションで「-Z」を付けると、.zip
の中身を表示することができます。
> zip ファイルの中身を確認する
$ unzip -Z 中身をみたい zip ファイル
インターネット上で公開されているライブラリやフレームワークなどは「tar.gz」形式(tar
形式のアーカイブ+ gunzip)でまとめられているものがあります。これらのファイルもコマン
ドラインから元のファイルに戻すことが可能です。
ターミナルの操作に慣れよう
42
> tar.gz 形式を解凍する
$ tar -xvzf 解凍したいファイル.tar.gz
「tar」コマンドは、tar 形式のファイルを操作するものです。オプションの指定はいろいろあ
りますが、よくオプションとして使われる「-xvzf」は「eXtract/Verbose/gunZip/Filename」の
意味があります。 「解凍する/冗長に/gunzip 形式も/次のファイル名を」といったところで
しょうか。
逆に tar.gz 形式でアーカイブ+ gunzip 圧縮したい場合は、 「x」を「c(Create) 」に変える
だけです。
> tar.gz 形式で圧縮する
$ tar -cvzf 圧縮するファイル名.tar.gz 圧縮する対象のファイルやディレクトリ
これで対象となるファイルやディレクトリなどが、tar.gz 形式でひとかたまりのファイルにな
ります。ここでは「-xvzf」 「-cvzf」とハイフン付きにしましたが、 「xvzf」 「cvzf」でも大丈
夫です。Gunzip による圧縮をせず、.tar 形式のアーカイブだけ作りたい場合は「z」オプショ
ンを抜きましょう。
> tar 形式のアーカイブの作成
$ tar cvf 圧縮するファイル名.tar 圧縮する対象のファイルやディレクトリ
このように手元のファイルやリモートのファイルは、インターネット経由で FTP などでのダ
ウンロード/アップロードの前に一度丸ごとまとめてから作業する方がスムーズです。
リモートサーバへの SSH によるログインが可能なら、ローカルやリモートで圧縮 ・ 解凍
操作をすることにしておけば、FTP でバラバラと大量のディレクトリやファイルを扱うこ
とはないでしょう。
.
ターミナルの操作に慣れよう
43
SSH の鍵の作成
SSH でリモートのサーバにログインしたり GitHub などの Git リポジトリにアクセスするな
ど、従来の FTP に変わって SSH と(その鍵)を使ってサーバとアクセスすることが増えてい
ます。環境によってはパスワード認証は許可されず、SSH の鍵認証などでのログインしか
許可されないこともあります。SSH 鍵をローカルのマシンで生成するには、以下のコマンド
を実行します(オプションで鍵の種別を指定することもできます) 。
> SSH の鍵を作成
$ ssh-keygen
コマンドをそのまま実行すると下記のメッセージが表示されます。 「id_rsa」はデフォルト
の鍵の名前です。マシンをアップデートしている場合などは既に作っていることも多いで
しょうから、新規で作る場合は重複しないようにどこで使う鍵なのかわかりやすい名前を
付けて鍵を作成しましょう。
> 生成中の画面
Generating public/private rsa key pair.
Enter file in which to save the key (/Users/username/.ssh/id_rsa): (ここに鍵の保存場\
所を記述)
任意で鍵の名前を決めてリターンを入力します(この場合は、keyname) 。
> 鍵の保存場所と名前を入力
Enter file in which to save the key (/Users/username/.ssh/id_rsa): /Users/us\
ername/.ssh/keyname(リターン)
鍵にアクセスするためのパスフレーズの入力が求められますので入力します。パスフレー
ズを忘れると開くことができなくなるので、頭の中にしっかり覚えておくかどこかにこっそり
メモしておきましょう。
これで生成される「keyname」というのが秘密鍵、 「keyname.pub」と’.pub’ が付いている方
が公開鍵です。サードパーティのサービスなどに登録する時は公開鍵を登録します。必要
になったらテキストエディタなどで開いて内容をコピーするか、後ほど紹介する「pbcopy」コ
マンドでコピーして登録しましょう。
SSH は「∼/ssh/config」でホスト毎の設定が可能です。
(参考資料)ssh-keygen(1) Mac OS X Manual Page
ターミナルの操作に慣れよう
44
SSH(SFTP)でリモートのサーバにログインする
SSH での接続が可能なリモートのサーバに遠隔ログインしてマシンを操作できます。ロー
カルのマシン同様に操作することはもちろん、GUI の FTP クライアントがなくとも SFTP を
使ってファイルのアップロードやダウンロードも可能です。SSH でリモートサーバにログイン
するには、パスワードによる認証や SSH の鍵認証を使います。
> パスワードによるログイン
$ ssh [email protected]
SSH を使ってログインを試みると、初めてアクセスするホスト(IP)の場合は以下のように
接続の処理を続けるか確認がおこなわれます。続ける場合は「yes」を入力しましょう。
> 接続の確認
The authenticity of host 'example.com (--.--.--.--)' can't be established.
RSA key fingerprint is --:--:--:--:--:--:--:--.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? (yes、または no を入力)
yes を入力して進むと「∼/.ssh/known_hosts」ファイルにホスト名(または IP)が追加され
ます。
> known_hosts ファイルへの追加の通知
Warning: Permanently added 'example.com' (RSA) to the list of known hosts.
パスワード認証の場合は、ここでログインパスワードを聞かれるので入力します。
IP などが既に登録されているのにマシンが変わった場合など、Warning メッセージが
出てホストへのログインができないことがあります。この場合は known_hosts から該当
ホスト(IP)を見つけ出して削除しましょう。テキストエディタで該当行を 1 行削除しても
構いませんが、 「ssh-keygen -R」コマンドを使うと簡単に削除することができます。
> known_hosts からの削除
$ ssh-keygen -R hostname
.
ターミナルの操作に慣れよう
45
.
SSH の鍵認証を使ったログインは「-i」オプションで SSH の鍵を指定します(後述する
ssh-agent を使うと便利です) 。
> SSH 鍵の認証によるログイン
$ ssh -i .ssh/key-name [email protected]
ログイン後はリモートサーバの OS にあわせてコマンドを実行します。ここまで紹介したコ
マンドは同じように使えるでしょう(Linux OS など UNIX 系の OS の場合) 。
SFTP を使ってファイルのアップロードやダウンロードをおこなうなら、以下のように「ssh」を
「sftp」に変えればログイン可能です。こちらも同じようにパスワードを聞かれたら教えてあ
げましょう(鍵認証でのログインも可) 。
> パスワードによる SFTP ログイン
$ sftp [email protected]
SFTP(FTP)でログイン後使えるコマンドは限定的なものになります。リモートのサーバでは
ディレクトリのリストを取得するのは「ls」で同様ですが、それと同時にローカルマシン側を
操作するコマンドも使えます。
> SFTP でログイン後のリモートのファイルのリスト表示
sftp> ls
ローカルマシン側の操作をする場合はコマンドの先頭に「l(小文字の L) 」を付け加えま
しょう。ローカルの作業ディレクトリの一覧をリストするには「lls」となります。
> SFTP でログイン後のローカルのファイルのリスト表示
sftp> lls
他にも「lcd」でローカルのディレクトリの移動が可能です。このように FTP や SFTP で接続
している場合は、ひとつのターミナルの画面で双方を操作できるのです。
ヘルプの表示は「?」を入力してリターン。ログアウトするには「bye」を入力してリターン、も
しくは「control + D」を使いましょう。
ターミナルの操作に慣れよう
46
> ヘルプの表示
sftp> ?
以下は、参考までコマンドの一覧を載せておきます(環境によって使えるコマンドは異なり
ます) 。
> SFTP でログイン後に使えるコマンドの一覧
Available commands:
bye
cd path
chgrp grp path
chmod mode path
chown own path
df [-hi] [path]
exit
get [-Ppr] remote [local]
help
lcd path
lls [ls-options [path]]
lmkdir path
ln [-s] oldpath newpath
lpwd
ls [-1afhlnrSt] [path]
lumask umask
mkdir path
progress
put [-Ppr] local [remote]
pwd
quit
rename oldpath newpath
rm path
rmdir path
symlink oldpath newpath
version
!command
!
?
ターミナルの操作に慣れよう
47
「ssh-agent」を使えば SSH の鍵を登録して簡単にログインできます。登録するコマンド
は「ssh-add」です。
> SSH 鍵の登録
$ ssh-add 鍵の場所
オプションを何も渡さない場合は一時的に登録されますが、 「-K」オプション付きで鍵
を登録するとキーチェーンに鍵が保存され都度オプションを指定する必要はありませ
ん。
> SSH 鍵をキーチェーンに登録
$ ssh-add -K 鍵の場所
鍵が登録されたらオプションは不要でログイン可能です(sftp も同様) 。
> 登録後のログイン
$ ssh [email protected]
登録済みの鍵は「-l(小文字の L) 」を付けるとリストされます(-L にすると内容も含め
て表示) 。
> 登録済みの SSH 鍵の表示
$ ssh-add -l
(参 考 資 料)ssh-agent(1) Mac OS X Manual Page (参 考 資 料)ssh-add(1) Mac OS X
Manual Page (参考資料)ssh-agent の使い方 - Qiita
.
シンボリックリンクの作成
OS X は、本来の場所とは異なる場所に「エイリアス」としてショートカットを作ることができ
ます。UNIX 系の OS では「シンボリックリンク」という実体をもったように振る舞うリンクを
作成することができます(UNIX でのエイリアスは、まったく別の意味の機能をさします) 。
ターミナルの操作に慣れよう
48
> シンボリックリンクの作成
$ ln -s 元のファイルやディレクトリ シンボリックリンクの場所(+ファイル名)
このシンボリックリンクは他の UNIX 系 OS でもよく使うので覚えておきましょう。
(参考資料)知っておくと何かと重宝するシンボリックリンクを Mac で作成する方法
.
現在の日時を表示する
現在の日時を表示したいときは「date」コマンドを実行しましょう。
> 日時の表示
$ date
カレンダーを表示する
今月のカレンダーが見たかったら「cal」コマンドで。
> カレンダーの表示
$ cal
英語の発音を確認する
英単語の発音が知りたい場合は、 「say」コマンドが使えます。
> 文章の読み上げ
$ say hello world
コマンドの実行結果を他のプログラムに渡す
「pbcopy」コマンドを使えば、OS X のクリップボードにテキストなどの内容をコピーして再利
用することもできます。
ターミナルの操作に慣れよう
49
> 内容をクリップボードへコピー
$ ls ~/Desktop | pbcopy
実行してテキストエディタに貼り付けると、デスクトップのファイル一覧が表れるでしょ
う。 「|」は「パイプ」と呼ばれるもので、その区切りの前の処理を区切りの後のコマンドに
渡します。pbcopy の詳しい使い方は「man pbcopy」で。
このパイプを覚えておくと長いドキュメントや実行結果などを、他のプログラムに渡してみ
るといったことができます。以下のようにパイプを使って「/usr/bin」のリスト結果を「less」
に渡せば、結果を一度に表示するのではなく段階的に見ていくことができます。
> パイプを使った処理
$ ls -la /usr/bin | less
こうすれば、 「grep」コマンドに内容を引き渡して「passwd」の文字列が含まれるものだけ
を画面に出すことができます。
> ‘passwd’ の文字列が含まれるものをリスト
$ ls -la /usr/bin | grep passwd
このパイプを使えば、冒頭で紹介した「ps -ax」コマンドを使って Web サーバが起動してい
るかを確認することも可能です。
> httpd の文字列が含まれるプロセスだけを表示
$ ps -ax | grep httpd
起動していなければ「grep httpd」だけが表示されて終了します。
複数のコマンドを一度に実行するには?
ターミナルの操作に慣れてくると、 「複数のコマンドを連続して実行できたら…」という衝
動にかられるかもしれません。
一般的なコマンドは一度実行するとその処理が終わるまでは解放されません。処理に時
間がかかるものや一連のコマンドを連続して打つような操作をする場合は、一度に複数
のコマンドを実行してしまえば楽です。以下のコマンドは「example」ディレクトリを作成して、
そこに移動して「index.html」ファイルを作成します。
ターミナルの操作に慣れよう
50
> コマンドを連続して実行する
$ mkdir example && cd example && touch index.html
このようにそれぞれのコマンドを「&&」で繋げてあげると、そのコマンドの処理が終わったら
次、次のコマンドが終わったらまた次の処理と連続して処理をさせることができます(先に
紹介したパイプの機能とは違います。パイプはその実行結果を別のコマンドに引き渡すも
の) 。
bash では「&&」で処理を続けることができますが、ほかのシェルでは場合によっては「&&」
が使えないことがあります。 「&&」以外にコマンドの行末をあらわすのに「;(セミコロン) 」
もあります(厳密には && と; では意味が異なります) 。
> ‘;’ を使った例
$ mkdir example; cd example; touch index.html
コマンドの区切りは「&&」だけでなく「;」もあわせて覚えておくと良いでしょう。
コマンドをバックグラウンドで実行したい場合は、コマンドの最後に「&」を付けると処理
をバックグラウンドに回すことができます。
.
これ以外にも、OS X で使えるターミナルのコマンドは豊富にあります。一部 OS X でし
か動かないものもありますが、その多くは他の UNIX でも同じように使えるでしょう。
(参考資料)An A-Z Index of the Apple OS X command line (参考資料)An A-Z Index
of the bash command line for Linux
.
ターミナルの操作に慣れよう
51
ターミナルでテキストを編集する
ターミナルでは「Vim(Vi) 」や「emacs」 「nano」といったテキストエディタを使うことができ
ます。
ローカルではグラフィカル ・ ユーザー・ インターフェイスで提供されるテキストエディタで
編集する方が早いでしょうが、OS X に限らずいろいろな環境で共通して使えるエディタ
の簡単な操作方法だけでも覚えておけば、リモートサーバにログインした状態で設定ファ
イルを変更するといったことも可能です。
Vim(Vi)
Vim は、もともと Vi として提供されていたエディタの改良版です。起動コマンドは「vim」で
も「vi」でも構いません。同じものが起動します。
> Vim の起動
$ vi
Vim には、 「ノーマルモード」 「挿入モード」 「コマンドモード」 「ヴィジュアルモード」とい
うモードの概念があります。何か操作を行うときにそれぞれのモードに切り替える必要が
あります。これが Vim のちょっと難しい部分です。ターミナルの中で操作するため、文書中
のキャレットの移動などもすべてキーボードからおこなうことができます。何か操作に困っ
たり、画面の意味がわからない時は「esc」キーを入力してみましょう。
Vim の起動直後は「ノーマルモード」になっています。コマンドだけ実行した場合は Vim の
初期画面が開きますが、そのままモードを切り替えて入力可能です(ファイルの保存は後
半を参照) 。新規ファイル名を指定すれば、そのファイル名で画面が開きます。
> 新規ファイル名を指定して起動
$ vi 作成するファイル名
編集したいファイルがある場合は、vi に続いて半角スペースをあけてファイル名を入力し
ます。
ターミナルの操作に慣れよう
52
> ファイル名を指定して Vim で開く
$ vi 編集したいファイル
このノーマルモードの場合は、矢印キーの上下左右、またはキーボードの「h」 「j」 「k」 「l」
で文書の中のキャレットを移動することができます(※ キーボードの大文字小文字は区別
されるので気を付けましょう。以下大文字のキーは Shift キーを同時に押してください) 。
OS X Yosemite からは、マウスのスクロール操作でキャレットの上下移動が可能です。
•
•
•
•
左に移動(←、または h)
右に移動(→、または l)
上に移動(↑、または k)
下に移動(↓、または j)
移動してみるとわかりますが、これらのキーを入力すると左右は一文字ずつ、上下は行ご
とにキャレットが移動するだけです。これだけでキャレットを移動して編集するのは難儀な
ので、これ以外に最初の行(gg)や最後の行(G) 、行の先頭(0 - ゼロ)や行の最後($) 、
単語を飛ばして移動(w や b)といったショートカットがあります。慣れないうちは矢印キー
の上下左右の移動からはじめてみましょう。
ノーマルモードで開いた文書を編集したい場合は「挿入モード」に切り替えます。挿入モー
ドへの切り換えは、いくつかのキーを押すことで切り替わります。何のキーを入力するかで
キャレットの位置を思い通りの位置に変えてから編集可能です。
•
•
•
•
•
•
•
i(キャレットの位置から挿入)
a(キャレットの次の位置から挿入)
I(行の先頭テキストに移動して挿入)
A(行末にキャレットを移動して挿入)
o(下に空白行を入れて挿入)
O(上に空白行を入れて挿入)
s(一文字消して挿入)
慣れないうちは「i」キーを押せば、キャレットの位置で挿入モードに切り替わると覚えてお
けば良いでしょう。挿入モードの時は、通常のテキストエディタ同様に「delete」キーで文字
を消すこともできます(control + H でも) 。挿入モードを解除するには「esc」キーを入力し
ます。挿入モードを解除すればノーマルモードに移行します。
ノーマルモードでは、文字を消したり行を丸ごと削除したりすることもできます。
ターミナルの操作に慣れよう
•
•
•
•
•
53
x(キャレットの位置から 1 文字消す〜 delete)
X(キャレットの位置から 1 文字消す〜 back space)
D(キャレットの位置から行末まで削除)
dd(その行をまるごと削除)
数字+ dd(キャレットの位置から指定した数字ぶんの行をまるごと削除)
ノーマ ル モード で「dd」を 入 力 す れ ば、キャレット の あ る 行 が 1 行 ま る ご と 削 除 さ れ ま
す。 「10dd」のように数字を加えて実行すると、キャレットの位置から 10 行が消去され
ます。このようにモードを切り替えながら編集をおこなうのが Vim の特徴です。文書内の
単語を検索したい、編集が終わって保存したい、Vim を終了したいときなどは「コマンド
モード」に移行します。コマンドモードは「/(?) 」や「:(コロン) 」などを入力して切り替えま
す。
• /(文字列を検索する)
• ?(文字列を検索する)
• :(コマンドの入力)
文書内の単語を検索する場合は「/」を入力して検索したい文字列を入れてリターンキー
を押しましょう。 「/」で次を検索、 「?」で前を検索します。編集が終わったら「文書を保存
する」 「名前を付けて保存する」 「保存しないで閉じる」といった操作をおこなうでしょう。
まずは「:」を入力してコマンドモードに切り替えて以下を入力します。
•
•
•
•
w(保存)
wq(保存して終了)
q(Vim を終了)
q!(変更を保存せずに Vim を終了)
新規ファイルを「vi」だけで作った場合は、コマンドモードに切り替えて「:w ファイル名」を実
行すればファイル名が付与されて保存されます。
> ファイル名を付けて保存
:w ファイル名
コマンドモード以外にもノーマルモードで直接保存して終了することができます。
ターミナルの操作に慣れよう
54
• ZZ(保存して終了)
このように Vim は、ノーマルモード、挿入モード、コマンドモードを適時切り替えて文書を編
集するテキストエディタなのです。
この Vim の基本操作を覚えてしまえば、OS X だろうが Linux だろうが、FreeBSD だろうが
テキストの編集は可能です。リモートのサーバの設定ファイルを編集するといったことも、
いちいちダウンロードして書き換えてアップロードするような面倒くさい作業とはおさらば
できるでしょう。
(参考資料)Vim 基本操作まとめ - Archiva
.
nano
Vim(Vi)はその操作に慣れないうちは、文書の編集操作が非常に怖く感じます。そんな時
は「nano」を起動してテキストを編集すると良いでしょう。
> nano の起動
$ nano
> ファイル名を指定して起動
$ nano ファイル名
nano を起動するとスクリーンの下にメニューとショートカットが表示されます。Vim のよう
にノーマルモードや挿入モードといった切り換えはありません。そのままキャレットを移動し
てファイルを編集し、保存することができます。ターミナルの meta キー(option キー)を有
効にしていれば、さまざまなショートカットも使えます。
•
•
•
•
control + G(ヘルプを表示。閉じるのは control + C)
control + C(さまざまな操作をキャンセル)
control + O(名前をつけて保存する)
control + X(nano を終了する)
ターミナルの操作に慣れよう
55
• control + W(文字列を検索する)
これ以外にもキャレットの移動などにショートカットが用意されています。
•
•
•
•
control + A(行の先頭に移動)
control + E(行の最後に移動)
control + space(単語を順にひとつ飛ばしで後ろに移動)
meta + space(単語を順にひとつ飛ばしで前に移動)
設定ファイルなどを編集する場合は、そのままではテキストの折り返しの処理がはいって
しまい問題が起きる可能性があります。折り返しを無効化して起動すると意図しないエ
ラーは回避できるでしょう。
> 折り返しを無視して起動
$ nano -w ファイル名
「-w」オプションはテキストの折り返しを無効化します。これ以外にも閲覧専用で開くなど
さまざまなオプションがあります。詳しくは「man nano」コマンドで表示されるマニュアル
か、 「nano --help」を実行して確認しましょう。
どうでしょうか?ここまで説明してきたように日頃の操作で使うコマンドはさほど多くはあ
りません。コマンドの実行方法やオプションの存在、ディレクトリの移動やファイルの作成、
コピー、エディタの簡単な使い方ぐらいを覚えておけば、日常的な作業においては困るこ
とはないでしょう。
制作環境構築の下準備
実際の制作環境を作り始める前に下準備をしておきましょう。コマンドラインを使ったツー
ルが増えているいまどきの Web 制作では、それらをすんなりと扱うためにもあらかじめ入
れておいた方が良いソフトウェアがあります。本章で紹介する各種ツールはなくてもどう
にかなりますが、いずれどこかでこれらのお世話になることになるかもしれません(ないと
始まらないこともあります) 。ここで前もってインストールだけ済ませておきましょう。
56
57
制作環境構築の下準備
Xcode とコマンドラインツールのインストール
Xcodeは、OS X や iOS のアプリケーションを作成するための統合開発環境です。Web 制
作の現場では iOS シミュレータなどで既にお世話になっている方もいらっしゃるかもしま
せんね。最新の Web 制作ツールを利用するにあたって Xcode 本体は必要ありませんが、
Apple の Developer サイトで公開されている「Command Line Tools for Xcode」だけはイン
ストールしておきましょう。
Xcode のダウンロード
Xcode は、App Store からダウンロードしてインストールすることができます。前述のように
本体そのものは iOS アプリなどの開発をしない限りは必要ではありません。Web とネイ
ティブで動作するハイブリッドなアプリを開発する時がきたら、 「Cordova」のようなツール
でコンパイル ・ シミュレートをする際に必要となるなので入れておくと良いでしょう(ディス
ク容量が切迫している方は、次の Command Line Tools だけでも構いません) 。
Xcode は App Store からダウンロード
Xcode がインストールできているかを確認する場合は、以下のコマンドをターミナルから実
行します。
制作環境構築の下準備
58
> Xcode の有無を確認
$ xcode-select -p
既にインストールされている場合は、以下のようにインストール先が表示されます。
> コマンドの実行結果
$ /Applications/Xcode.app/Contents/Developer
コマンドラインツールのインストール
Apple が 提 供 す る ソ フ ト ウェア の コ ン パ イ ル に 必 要 な コ マ ン ド ラ イ ン ツール 一 式
は、 「Command Line Tools for Xcode」として、Xcode とは別に配布されています。この
ツール群は、Apple の Developer サイトからダウンロードするか(要無償の会員登録) 、
ターミナルからインストールすることもできます。
Command Line Tools は OS X のバージョン毎に分かれて配布されています。Web サイト
からダウンロードする際は、使用中の OS のバージョンにあわせてダウンロードしてくださ
い。このファイルは Xcode のアップデートの時などにあわせてバージョンアップされますの
で、たまには最新版がないか覗いてみると良いでしょう。ダウンロードが終わったらインス
トールしておきます。
59
制作環境構築の下準備
Command Line Tools は OS のバージョン別に配布
インストーラを起動して画面の指示に従ってインストール
既に Command Line Tools がインストール済みかはどうかわからない場合は、以下のコマ
制作環境構築の下準備
60
ンドを実行してみると良いでしょう。 「gcc」の実行には、Command Line Tools が必要にな
ります。
> インストールされているかの確認
$ gcc
ダイアログが表示されたらインストールを実行するか、あらかじめターミナルからインス
トールする場合は以下のコマンドを入力します。
> Command Line Tools をターミナルからインストール
$ xcode-select --install
インストールが終わったら確認してみましょう。
> gcc のバージョンを確認
$ gcc --version
インストールされていれば「gcc」コマンドのバージョンが表示されます。
> gcc のバージョン表示
gcc --version
Configured with: --prefix=/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/usr --w\
ith-gxx-include-dir=/usr/include/c++/4.2.1
Apple LLVM version 6.0 (clang-600.0.56) (based on LLVM 3.5svn)
Target: x86_64-apple-darwin14.0.0
Thread model: posix
回線環境をシミュレートする設定のインストール
Apple の Developer サイトには、Web 制作の現場で役に立つ「Hardware IO Tools for
Xcode」も公開されています。こちらもあわせてダウンロードしておくと便利です。このツー
ル群には「Network Link Conditioner.prefpane」が含まれています。このファイルをダブルク
リックしてインストールすると、環境設定のパネルからネットワーク速度に制限をかけるこ
とができます。
61
制作環境構築の下準備
これがあれば回線環境をシミュレートしながら、制作中もしくは公開中の Web サイトの表
示速度チェックが可能です。普段高速な回線で作業していると、遅い回線のことは自分
で気にしない限りは気付きませんからインストールしておきたいものです。同様のことは
「Charles」のような GUI アプリケーションでも可能です。
JRE(Java Runtime Environment)のインストール
開 発 ツール の 中 に は、 Java を 必 要 と す る も の が あ り ま す の で「JRE(Java Runtime
Environment) 」をインストールします。Java のパッケージの最新版は Oracle のサイト
で公開されていますが、中には Java 6 を要求するものがあり、Apple 社が公開している
「Java for OS X 2014-001」が必要なことがあります。あらかじめこちらもインストールしておき
ましょう。
ここまで紹介したもろもろのソフトウェアは、インストールが終わったら特に何もする必要
はありません。
Hardwawre IO Tools も Apple の Developer サイトから
62
制作環境構築の下準備
ダウンロードファイルを開いてダブルクリックでインストール
システム環境設定からパネルを開いて通信速度を制限可能
63
制作環境構築の下準備
Java for OS X のダウンロード
制作環境構築の下準備
64
Homebrew のインストール
OS X は UNIX ベースの OS ですが、UNIX 系の OS でよく利用されるツールがすべて入っ
てるわけではありません。また、ひとつのバージョンとしてパッケージングされて提供され
る OS という性質上、システムの出荷時にあらかじめインストール済みの各種ソフトウェア
のバージョンがどうしても古くなってしまうことが起こります。 「Homebrew」は、そういった
問題を解決してくれるパッケージマネージャと呼ばれるソフトウェアです。
Yosemite にインストール済みのソフトウェア
Homebrew をインストールする前に、OS X Yosemite にインストール済みで Web 制作の現
場で使いそうなソフトウェアのバージョンを確認してみましょう。各種ソフトウェアのバー
ジョンもコマンドラインから確認できます。
実は OS X には、Web(HTTPD)サーバである Apache、そして PHP もインストールされてい
ます。Apache は初期状態でただ起動されてないだけです。Apache のバージョンを確認す
るには、以下のように「-v」オプションを付けて下記のコマンドを実行します(ソフトウェアに
よっては、--version オプションで表示) 。
> Apache のバージョン確認
$ httpd -v
コマンドを実行すると以下のように表示されます。
> Apache のバージョン表示結果
Server version: Apache/2.4.9 (Unix)
Server built:
Sep 9 2014 14:48:20
Apache の執筆時点(2014 年 12 月末)での最新版は「2.4.10」で、これは 2014 年の 7 月に
リリースされているものです。PHP は複数のバージョンがありますが、OS X にインストール
済みの 5.5.x 系の最新版は「5.5.20」です。このようにちょっとだけ古いバージョンになって
しまうのです。以下、OS X Yosemite にインストール済みのソフトウェアのバージョンです。
• Apache: Apache/2.4.9 (Unix)
• PHP: PHP 5.5.14 (cli) (built: Sep 9 2014 19:09:25)
制作環境構築の下準備
65
• Ruby: ruby 2.0.0p481 (2014-05-08 revision 45883)
• Python: Python 2.7.6
• Git: git version 1.9.3 (Apple Git-50)
次に執筆時点(2014 年 12 月末)での各ソフトウェアの最新バージョンです。
•
•
•
•
•
Apache: 2.4.10
PHP: 5.4.36/5.5.20/5.6.4
Ruby: 2.2.0
Python: 2.7.9/3.4.2
Git: 2.2.1
ご覧のようにやはり最新 OS であるとはいえ、バージョンには違いがあるものなのです。
決して古いのが悪いというわけではありませんが(重大なセキュリティ上の問題がある
ものはアップデートされます) 、最新の OS であればまだしも数年にわたって使ってい
くとどうしても古いものを使ってる状態になります。Git については 2014 年 12 月に脆弱
性が見つかっていますが、2014 年 12 月末の執筆時点では Xcode の β 版をインストー
ルしないと更新されないようです。
.
Homebrew とは
Homebrewは「The missing package manager for OS X」というタグラインが示すように、OS
X にはないパッケージを管理するためのソフトウェアです。Linux など UNIX 系の OS に触
れる機会がある方には、おなじみのパッケージマネージャーです。
そもそもソフトウェアは、ソースコードがあってそれをコンパイルすることで動作するもので
す。公開されたソースコード一式をコンパイルするといっても、その他にも必要なソフトウェ
アが存在します。これらを手動で用意してコンパイルして実行するという作業は、OS に詳
しくない人、慣れない人には苦行以外の何ものでもありません。できれば、インストールも
アップデートもアンインストールも簡単であるに超したことはありません。
そういった手間を軽減するためにもソフトウェアをすぐに利用できるようにパッケージ化し
て、その実行に必要な他のソフトウェアとの依存関係までを丸っと管理してしまおうという
のがパッケージマネージャーです。各種 Linux 系の OS をはじめとして UNIX 系の OS で
66
制作環境構築の下準備
は、使う仕組みこそ異なりますがそれぞれにこのようなパッケージマネージャーが存在し
ています。この考え方は、いまどきの Web 制作でもよく利用するツールにも採り入れられ
ています。node.js の「npm」や Ruby の「RubyGems(gem) 」は、まさにそれ専用のパッケー
ジマネージャーに他なりません。
Homebrew の役割は、 「システム内のファイルを直接変更することなく、比較的最新版の
ソフトウェアを使えるようにする」 「インストールされてない UNIX 系のソフトウェアを簡単
に使えるようにして、ソフトウェアのバージョンを含めて全体を管理する」ことだと思っても
らえば良いでしょう。
Homebrew の公式サイト
Homebrew のインストール
Homebrew のインストールは簡単です。
公式サイトに記載されたインストールコマンドをターミナルから実行しましょう。下記のコ
マンドが変わることはないと思いますが、公式サイトのトップページ下にあるコマンドをコ
ピーしてターミナルの画面にペーストして「return キー」を押して実行してください。
67
制作環境構築の下準備
Homebrew のインストールコマンドはページの下に
> Homebrew のインストールコマンド
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/m\
aster/install)"
コマンドを実行すると以下のようにインストールプロセスが始まります。途中パスワードを
入力する必要がありますので、ほったらかしにせずしばらく眺めていてください。
68
制作環境構築の下準備
コマンドをコピー&ペーストして実行。一度リターンキーを入力する
パスワードの入力を求められたら入力
制作環境構築の下準備
69
> インストール中の出力
==> This script will install:
/usr/local/bin/brew
/usr/local/Library/...
/usr/local/share/man/man1/brew.1
Press RETURN to continue or any other key to abort(リターンキーを入力)
==> /usr/bin/sudo /bin/mkdir /usr/local
WARNING: Improper use of the sudo command could lead to data loss
or the deletion of important system files. Please double-check your
typing when using sudo. Type "man sudo" for more information.
To proceed, enter your password, or type Ctrl-C to abort.
Password:(パスワードを入れてリターンキーを入力)
==> /usr/bin/sudo /bin/chmod g+rwx /usr/local
==> /usr/bin/sudo /usr/bin/chgrp admin /usr/local
==> /usr/bin/sudo /bin/mkdir /Library/Caches/Homebrew
==> /usr/bin/sudo /bin/chmod g+rwx /Library/Caches/Homebrew
==> Downloading and installing Homebrew...
remote: Counting objects: 218996, done.
remote: Compressing objects: 100% (57781/57781), done.
remote: Total 218996 (delta 160034), reused 218919 (delta 159981)
Receiving objects: 100% (218996/218996), 48.94 MiB | 4.39 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (160034/160034), done.
From https://github.com/Homebrew/homebrew
* [new branch]
master
-> origin/master
HEAD is now at 3bdab72 libmagic: update 5.21 bottle.
==> Installation successful!
==> Next steps
Run `brew doctor` before you install anything
Run `brew help` to get started
ここまで表示がでたらインストール完了です。最後に記載されているように、まずは「brew
doctor」コマンドを実行しましょう(brew doctor コマンドについては後述) 。
制作環境構築の下準備
70
> インストール後にセルフチェック
$ brew doctor
Homebrew のセルフチェックが実行され、問題がなければ以下のような表示が出力され
るでしょう。
> ‘brew doctor’ の実行後
Your system is ready to brew.
Homebrew の各 種 ファイ ル は「/usr/local」ディレ クト リ 以下に インス トールさ れます。
Homebrew を使ってインストールされたソフトウェアは、 「/usr/local/Celler」ディレク
トリに格納されて、それぞれが「/usr/local/bin」にシンボリックリンクが追加されて使える
状態になります。
brew コマンドが実行されない場合は、以下のコマンドを実行してみましょう。
> 環境変数の確認
$ echo $PATH
表示結果に「/usr/local/bin」があるか確認してください。
> 環境変数の表示結果
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin
「/usr/local/bin」が含まれていない場合は、以下のコマンドを実行して環境変数のパ
スに追加します。パスの解説は後述。
> 環境変数にパスを追加
$ echo export PATH='/usr/local/bin:$PATH' >> ~/.bash_profile
追加した設定を再読み込みします。
.
> bash の設定を再読み込み
制作環境構築の下準備
$ source ~/.bash_profile
もう一度「brew」コマンドが実行できるか確認しましょう(bre まで入力して tab キーで候
補に「brew」が見えれば大丈夫です) 。
.
以下、 「brew doctor」を実行して起こりがちなエラーとその対策です。
書き込み権限がないと言われる
Warning: Some directories in /usr/local/share/man aren’t writable.
This can happen if you “sudo make install” software that isn’t managed
by Homebrew. If a brew tries to add locale information to one of these
directories, then the install will fail during the link step. You should probably
chown them:
/usr/local/share/man/man3
/usr/local/share/man/man5
/usr/local/share/man/man7
「/usr/local」ディレクトリ以下に書き込み権限がないと言われて処理が続けられない
場合は、 「chown」コマンドを使って所有者とグループを変えましょう。所有者は「自分
のアカウント名」 、グループは「admin」にすれば大丈夫でしょう。
> 所有者とグループを変更する
$ sudo chown -R username:admin /usr/local/*
node ディレクトリのヘッダファイルが列挙される
Warning: Unbrewed header files were found in /usr/local/include.
If you didn’t put them there on purpose they could cause problems when
building Homebrew formulae, and may need to be deleted.
.
71
制作環境構築の下準備
72
Unexpected header files:
/usr/local/include/node/ares.h
/usr/local/include/node/ares_version.h
/usr/local/include/node/nameser.h
/usr/local/include/node/node.h
・・・以下ファイル名が続く
node.js を 既 に イ ン ス トール し て い て こ の エ ラーが 出 る 人 は 非 常 に 多 い の で す
が、 「/usr/local/include/node」ディレクトリ内にある node.js のヘッダファイルを消
しましょう。
> /usr/local/include/node 内のヘッダを消す
$ sudo rm -f /usr/local/include/node/*.h
$ sudo rm -f /usr/local/include/node/openssl/*.h
$ sudo rm -f /usr/local/include/node/uv-private/*.h
node.js を公式のインストーラからでなくインストールする方法は後の章で紹介します。
そうすればこのエラーとは無縁になるでしょう。
.
パスを通す?環境変数に追加する?
エンジニアさんのブログ記事などを読んでいるとよく「環境変数に追加する」 「パスを通
す」という表現がされています。プログラミングやバックエンドのことに不慣れだと、これら
の言い回しでまず躓くのではないでしょうか?
通常、システムが利用するコマンドは「/bin」や「/usr/bin」といったディレクトリに実行ファ
イルを置くようになっています。すべてがシステムに関係するソフトウェアであれば良いの
ですが、そういうものばかりでもありません。時には今回の Homebrew のように標準では
インストールされておらず、後から自分が追加して実行したいソフトウェアも出てくるでしょ
う。
システムのコマンドがインストールされているディレクトリに自分が追加する実行ファ
イルを直接入れても良いのですが、それだとシステムのものなのかどうなのかわから
なくなり管理もしにくくなります。そこで、一般的にユーザーが追加するソフトウェアは
「/usr/local/bin」や自分のホームディレクトリ直下の任意のディレクトリなどに実行ファイ
ルをインストールします。
73
制作環境構築の下準備
しかし、システムがチェックするディレクトリは「/etc/paths」に記述されたものだけなので、
それではシェルがそのディレクトリを見つけることができません。そこで必要なのが「パス
を通す」という作業です。このパスを通すというのは環境変数の「$PATH」に対して自分の
シェルから実行可能なディレクトリを登録する ・ 追加することを意味します。一般的には
bash の設定ファイルである「∼/.bash_profile」などにその場所を書いておきます。
> .bash_profile を編集
$ nano -w ~/.bash_profile
追加したいパスをファイルに追記します。
> .bash_profile を編集
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
パスを追加する
ただ追加しただけはすぐには反映されないので、 「source ∼/.bash_profile」を実行し
て再読み込みします。
制作環境構築の下準備
74
> bash の設定を再読み込み
$ source ~/.bash_profile
新しくソフトウェアをインストールした際に、パスの追加を促されたらこの作業をおこない
ましょう。
自分しか使わないマシンなら「/etc/paths」に直接書くという方法もありますが、一般
的な方法をお薦めします。パスを追加したのにコマンドが呼び出せない(反映されな
い)場合は、source コマンドを実行し忘れていないか、パスの順番がおかしくないか、な
どを確認しましょう。
.
パスは個別に指定しても良いですし、1 行でまとめても構いませんが、その記述順が関
係します。同一コマンドが複数の場所にある場合は、先に見つけて欲しいパスを先に記
述します。パスの区切りは「:(コロン) 」でディレクトリ最後の「/(スラッシュ ) 」は不要
です。
> 1 行でパスを追加する
export PATH=/usr/local/bin:/bin:/sbin:$PATH
.
シェルの設定ファイルは「.bash_profile」以外に「.bashrc」や「.profile」などいくつかあり、
自分のホームディレクトリ直下に配置されますが、それぞれのファイルは読み込まれる
タイミングが異なります。詳しいことは以下の記事が参考になるでしょう。
(参考記事)bash の便利な機能を使いこなそう (2/2)
.
制作環境構築の下準備
75
Homebrew のアンインストール
「インストールがうまくいかない」 「もう一度入れ直したい」ということもあるかと思います。
Homebrew をアンインストールする方法は、公式の GitHub のページに説明とアンインス
トールスクリプトへのリンクがあります(こちらのコメント欄のスクリプトが良いかもしれま
せん) 。手動でよければ、以下のディレクトリやファイルを rm コマンドで消去しましょう。
> Homebrew がインストールするファイル
"/usr/local/.git"
"/usr/local/.gitignore"
"/usr/local/Cellar"
"/usr/local/Library"
"/usr/local/CODEOFCONDUCT.md"
"/usr/local/CONTRIBUTING.md"
"/usr/local/LICENSE.txt"
"/usr/local/README.md"
"/usr/local/SUPPORTERS.md"
"/Library/Caches/Homebrew"
"~/Library/Caches/Homebrew"
"~/Library/Logs/Homebrew"
"/usr/local/bin/brew"
"/usr/local/share/man/man1/brew"
ブログの記事などでは「/usr/local/bin ディレクトリを丸ごと消す」といった記載もあり
ますが、そのディレクトリは他のツールでも使うためまるごと消すのはお薦めしません。
.
インストール済みのパッケージがある場合は先に「brew list」を実行し、インストール
し直すパッケージをメモしておきましょう。リストにはパッケージの追加時に依存関係
でインストールされたものも含まれます(使ってるツールだけ入れ直せば依存している
ものは自動で入ります) 。新しく Homebrew でインストールする際は、 「何を追加した
か」をどこかにメモしておくのがポイントです。
.
制作環境構築の下準備
76
Homebrew によるツールのインストールと管理
Homebrew のインストールが終わったら、さっそく Homebrew を使ってあると便利なソフト
ウェアをいくつかインストールしつつ、Homebrew の使い方に慣れていきましょう。
tree のインストールと実行
「tree」は、任意のディレクトリ以下に含まれるファイルやディレクトリをツリー形式のフォー
マットで書き出せるソフトウェアです。Web 制作の作業をしていると、ディレクトリ構造をツ
リー上に表したいこともあります(何が何でも Excel というわけでもないでしょう) 。
> ∼/Music 以下を tree で表示した結果
└── iTunes
├── Album\ Artwork
├── iTunes\ Library\ Extras.itdb
├── iTunes\ Library\ Genius.itdb
├── iTunes\ Library.itl
├── iTunes\ Media
├── iTunes\ Music\ Library.xml
└── sentinel
で は、さっそ く Homebrew で イ ン ス トール し ま しょう。Homebrew の 公 式 リ ポ ジ ト リ(登
録先)にあるソフトウェアをインストールするには「brew install」コマンドを実行しま
す。 「install」の後には半角スペースを入れて、インストールしたいパッケージ名を入力
します(Homebrew の各種コマンドについては後述します) 。
> tree のインストール
$ brew install tree
コマンドを実行するとインストールプロセスが表示されます。
制作環境構築の下準備
77
> インストールプロセス
==> Downloading http://mama.indstate.edu/users/ice/tree/src/tree-1.7.0.tgz
==> Patching
==> make prefix=/usr/local/Cellar/tree/1.7.0 MANDIR=/usr/local/Cellar/tree/1\
.7.0
/usr/local/Cellar/tree/1.7.0: 7 files, 128K, built in 2 seconds
生ビールの絵文字とともにインストールされたパスが表示されたら終了です。さっそく
tree を使ってみましょう。
> tree コマンドで書類ディレクトリを表示
$ tree ~/Documents -L 1
どうでしょう? 「書類」ディレクトリの 1 階層目がリストされたでしょうか?コマンドに追加し
ている「-L 1」は階層のレベルを表します。この場合は、1 階層分だけ表示してくれ、という
ことですね。
次は Homebrew を使って OS X のソフトウェアをインストールしてみましょう。
Hombrew を使ってソフトウェアをインストールすると、終了直前でインストール先のパ
スやインストール後実行しなければならないコマンドなどが表示されている場合があ
ります。何かソフトウェアをインストールする時は気をつけてください(インストール終了
直後の画面はちゃんと見ましょう) 。
.
OS X のソフトウェアを Homebrew でインストール
Homebrew に「Homebrew Cask」を追加すると、brew cask コマンドを使って OS X 用のソフ
トウェアをインストールすることができます。以下のコマンドを実行して Homebrew Cask を
インストールしましょう。
制作環境構築の下準備
78
> Cask のインストール
$ brew install caskroom/cask/brew-cask
これで「brew cask」コマンドが利用可能です。brew cask コマンドを使ってインストールさ
れたソフトウェアは「/opt/homebrew-cask/Caskroom」にインストールされます。
では、Homebrew Cask を使ってソフトウェアを追加してみましょう。OS X の標準機能であ
る「Quicklook」は、Finder 上でファイルを選択してスペースキーを押すことでテキストファ
イルや画像ファイルの中身を見ることができて重宝します。しかし、標準対応したものしか
閲覧できないため、Web 制作の現場などで用いられるファイルはアイコンプレビューだけ
しか出ないのです。
Quicklook 自体はプラグインで拡張できるため、用途に合わせた便利なプラグインが公
開されています。これらを追加すれば、Markdown のファイルや README のテキスト、.json
や.csv をプレビューする、画像のプレビューと同時にファイルサイズもチェックするといった
ことが可能になります。
•
•
•
•
•
•
•
qlcolorcode: ソースコードのシンタックスカラーリング
qlstephen: 拡張子のないテキストファイルのプレビュー
qlmarkdown: Markdown ファイルのプレビュー
quicklook-json: JSON ファイルのプレビュー
quicklook-csv: CSV ファイルのプレビュー
betterzipql: ZIP ファイルの中身をプレビュー
qlimagesize: 画像ファイルのプレビューにサイズを表示
ここに取りあげたのは一例です。さまざまなプラグインがあるのでインストールしておくと
作業効率もあがります。もちろん手動で公開先からダウンロードしてインストールしても良
いのですが、Homebrew Cask のリポジトリに登録されているのも多く、Homebrew 経由の
方がインストールもその後の管理も簡単になります。
> Cask を使ったインストール
$ brew cask install qlcolorcode qlstephen qlmarkdown quicklook-json quickloo\
k-csv betterzipql qlimagesize
79
制作環境構築の下準備
複数のソフトウェアを一度にインストールするには、各ソフトウェア名を半角スペースで区
切ります。コマンドは通常の brew コマンドと変わりません。brew install が brew cask
install になる感じです。インストールが終わったら、これまではアイコンしか表示されな
かったファイルを Quicklook してみましょう。
JSON ファイルもご覧の通り QuickLook でプレビュー可
インストール済みの Cask を表示するには以下のコマンドを実行します。
> Cask 経由でインストール済みのソフトウェアの表示
$ brew cask list
> コマンドの実行結果
betterzipql qlimagesize qlstephen quicklook-json qlcolorcode qlmarkdown quic\
klook-csv
インストールされた Cask の実体は前述のように「/opt/homebrew-cask/Caskroom」にあり
ます。ls コマンドを実行すると「∼/Library/QuickLook」ディレクトリへシンボリックリンクが
貼られた状態になっているのが確認できるでしょう。
制作環境構築の下準備
80
> ユーザーディレクトリの QuickLook を表示
$ ls -la ~/Library/QuickLook/
「brew cask help」を実行するとコマンド一覧が表示されます。 「man brew-cask」コマン
ドで詳細なマニュアルを表示します(Q キーで終了) 。
.
公式リポジトリ以外からソフトウェアをインストール
Homebrew は初期設定では公式のリポジトリに登録したソフトウェアしかインストールで
きません。先ほどの Homebrew Cask は、OS X 用のソフトウェアを登録した別のリポジトリ
でしたが、同様に UNIX 系のソフトウェアでも公式リポジトリには登録されていないものが
あります。
Chapter 02 の「ターミナルの操作に慣れよう」で最後に紹介した「nano」は OS X には標準
インストールされていますが、これは Homebrew を使って最新版に置き換えたくても公式
リポジトリには登録されていません。このようなソフトウェアは公開先のリポジトリを追加
することでインストール可能です。
> nano のインストール
$ brew install nano
インストールコマンドを実行してもエラーメッセージが表示されます。
> エラーメッセージ
Error: No available formula for nano
Searching taps...
homebrew/dupes/nano
taps は 別 の リ ポ ジ ト リ を 表 し ま す。 Homebrew が 別 の リ ポ ジ ト リ を 検 索 し た 結
果、 「homebrew/dupes/nano」にあるということを知らせてくれます。nano は「homebrew/dupes」
にあるようなので「brew tap」コマンドでリポジトリを追加しましょう(追加されているリポジ
トリを除去する場合は「brew untap」 ) 。
制作環境構築の下準備
81
> dupes リポジトリの追加
$ brew tap homebrew/dupes
リポジトリをアップデートしてインストールしましょう。
> リポジトリの情報のアップデート
$ brew update
> nano のインストール
$ brew install nano
依存するソフトウェアとともにコンパイルされてインストールが実行されます。
> インストールプロセス
==> Installing nano from homebrew/homebrew-dupes
==> Downloading http://www.nano-editor.org/dist/v2.2/nano-2.2.6.tar.gz
==> Patching
==> ./configure --prefix=/usr/local/Cellar/nano/2.2.6 --sysconfdir=/usr/loca\
l/et
==> make install
/usr/local/Cellar/nano/2.2.6: 43 files, 592K, built in 15 seconds
これで nano も最新版が使えるようになりました。バージョンを確認します。
> nano のバージョンを確認
$ nano --version
82
制作環境構築の下準備
> Homebrew でインストールされた nano
GNU nano version 2.2.6 (compiled 23:35:46, Dec 31 2014)
インストールされた nano の実行ファイルは「/usr/local/bin/nano」で、nano コマンドを実
行するとこちらが起動します。OS X にあらかじめ入っている nano は「/usr/bin/nano」に
残ったままです(つまり、消去も上書きもされていません) 。あくまでも環境変数のパスの
優先順位で「/usr/local/bin」が「/usr/bin」より前にあるために、Homebrew の方が使わ
れることになるのです。
> OS 標準の nano のバージョンを確認
$ /usr/bin/nano --version
> OS 標準の nano
GNU nano version 2.0.6 (compiled 16:25:25, Sep
9 2014)
「brew uninstall nano」を実行すれば、Homebrew の nano がアンインストールされて再び
OS 標準の nano が実行されます。
インストール済みのソフトウェアのアップデート
Homebrew でインストールしたソフトウェアは、リポジトリデータを更新してアップグレード
処理を実行しない限りはアップデートされません。 「brew update」コマンドでリポジトリ
データの更新、必要に応じて「brew upgrade」コマンドを実行してパッケージの最新版をイ
ンストールしましょう。
> リポジトリの更新
$ brew update
83
制作環境構築の下準備
brew update コマンドを実行
「brew update」を実行するとリポジトリデータが更新されて、新規追加されたパッケージ、
更新されたパッケージなどがリストされます。Homebrew は、通常は使わない Formula や
Keg、Celler など酒の醸造に関する単語が用いられるため非常に紛らわしいのですが、
アップデートされた Formula のリストが出てきたら次の「brew outdated」コマンドを実行し
てみましょう。
> 更新されたパッケージをリスト
$ brew outdated
84
制作環境構築の下準備
brew outdated コマンドを実行
更新されているものがあればリスト表示されます。すべてアップグレードする場合は「brew
upgrade」 、パッケージを指定してアップグレードする場合は「brew upgrade package-name」
のようにパッケージ名を指定してアップグレードします。
> パッケージのアップグレード
$ brew upgrade(必要に応じてパッケージ名を指定)
85
制作環境構築の下準備
brew upgrade コマンドを実行
アップグレードが終わったら、古いバージョンのパッケージデータを「brew cleanup」コマン
ドで削除します。
> 古いパッケージデータの削除
$ brew cleanup
86
制作環境構築の下準備
brew cleanup コマンドを実行
GUI のソフトウェアのようにアップデートの通知が自動的に届いたりといったことはありま
せん。頻繁にアップデートの確認をする必要はありませんが、何か新しくソフトウェアをイ
ンストールする時などは必ず「brew update」を実行する癖をつけて、そのついでにでもアッ
プグレードがないか確かめてみると良いでしょう。
覚えておきたい
Homebrew のコマンド
ここまで Homebrew の使い方に慣れるためにいくつかのコマンドを実行してきました。イン
ストールしたソフトウェアは比較的頻繁にアップデートされるものも多くあります。パッケー
ジリストの更新コマンドである「brew update」は、24 時間実行していないと「brew doctor」
でメッセージを表示します(気にすることではありませんが) 。
以下、Homebrew を使うにあたって最低限覚えておきたいコマンドを紹介します。これらの
「brew」に続く「list」や「update」などのコマンドは、後の章で解説する npm や gem、他の
Linux 系の OS のパッケージマネージャーでも大体似たようなコマンドで同じ操作をおこな
うことができます。この Homebrew の操作で「どういうコマンドだと何が実行されるのか」
を覚えておきましょう。より詳細なコマンドのリストは「brew help」を参照してください。
インストール済みのパッケージをリスト表示するには「brew list」コマンドを実行します。
制作環境構築の下準備
87
> インストール済みのパッケージをリスト
$ brew list
登録済みのリポジトリのパッケージリストを更新するには「brew update」コマンドを実行し
ます。 「brew upgrade」や「brew doctor」を実行する前には一度アップデートをかけましょ
う。
> パッケージリストをアップデート
$ brew update
「brew outdated」は、インストール済みのパッケージでアップグレード可能なソフトウェア
をリストします。特定のソフトウェアのバージョンを固定しておきたい場合など、 「brew
upgrade」コマンドでまとめてアップグレードをかけたくない場合はコマンドを実行して確認
すると良いでしょう。
> バージョンアップしたパッケージの表示
$ brew outdated
インストール済みのパッケージを最新版にアップグレードするコマンドは「brew upgrade」
です。特定のパッケージのみアップグレードしたい場合は、 「brew upgrade」に続けてパッ
ケージ名を指定します。
> パッケージのアップグレード
$ brew upgrade
> 特定のパッケージをアップデート(パッケージ名を指定)
$ brew upgrade package-name
インストールしたいパッケージ名がわからない時は、 「brew search」コマンドに続けて検
索したい文字列を指定します。文字列が含まれているパッケージが結果としてリストされ
ます。
制作環境構築の下準備
88
> パッケージの検索
$ brew search 検索したい文字列
パッケージの情報を見るには「brew info」コマンドを使います。
> パッケージの情報を表示
$ brew info package-name
不要になったパッケージをアンインストールする場合は「brew uninstall」コマンド、もしく
は「brew remove」コマンドに続けてパッケージの名前を入れましょう。
> パッケージのアンインストール
$ brew uninstall package-name
パッケージをアップグレードした後、不要になった古いバージョンは定期的に削除するこ
とをお薦めします。放っておくとソースファイルなどがどんどん溜まっていきディスクの容
量を圧迫していくだけです。
> パッケージの古いバージョンを削除
$ brew cleanup
Homebrew のインストール直後に実行した「brew doctor」は、Homebrew の環境をセルフ
チェックするコマンドです。エラーメッセージが出たりしてコマンドが実行できない場合は、
表示された解決策を試すことで多くの問題は解決します。 「brew update」を 24 時間実
行していなければ必ず Warning が出ます。一度「brew update」コマンドを実行しましょう。
> Homebrew の環境チェック
$ brew doctor
困った時はエラーメッセージをまるごとコピーして、Google や Stack Overflow で検索する
と良いでしょう。この際はいずれも英語版のサイト(もしくは結果を英語に絞って)検索し
た方がすぐ見つかります。
89
制作環境構築の下準備
Android SDK Tools のインストール
Android SDK Tools は Android OS を搭載したデバイス向けのソフトウェア開発キットです。
最近は「Android Studio」という統合開発環境付きでも配布されています。
Android SDK Tools のダウンロード
Android SDK Tools はAndroid の公式サイトの「Installing the Android SDK」セクションか
らダウンロードしましょう。
Android Studio は統合開発環境で SDK Tools もセットに
統合開発環境付きの「Android Studio」 、もしくは SDK Tools 単体のいずれかでダウン
ロード可能です。ここでは「Android SDK Tools」を単体でダウンロードしてセットアップして
いきます。右側のリンクを進んで「SDK Tools Only」のセクションからファイルをダウンロー
ドしましょう。
90
制作環境構築の下準備
右側の Stand-alone SDK Tools のリンクから進む
SDK Tools Only のセクションからダウンロード
91
制作環境構築の下準備
Android SDK Tools は、セットアップ後 OS のバージョン別のビルドツールやライブラリ
をインストールすると軽く 10GB を超えますが、Meteor や Ionic のようなフレームワーク
で Cordova などを使う際に必ず必要になりますのでインストールしておく方が良いか
もしれません。
.
Android SDK Tools のセットアップ
ダウンロードが終わったらファイルを解凍して、ディレクトリを任意の場所に移動します。場
所はどこでも構いませんが、自分のホームディレクトリ直下などにする方が良いでしょう。
ディレクトリ名は短く変更しても大丈夫です。ここでは「Development」ディレクトリを用意し
て、その中に「android-sdk」というディレクトリで配置しています。この SDK のディレクトリ
は、シェルからアクセスできるようにします。
解凍した SDK Tools
92
制作環境構築の下準備
自分のホームディレクトリ直下などに移動
移動が終わったら、Vim や nano を使って「∼/.bash_profile」にパスを追加します。
> ∼/.bash_profile を編集
$ nano -w ~/.bash_profile
追加するパスは「platform-tools」と「tools」ディレクトリだけで構いません。下記を参考に自
分自身のパスに置き換えましょう。パスがわからない場合は、移動した「SDK Tools」のディ
レクトリをターミナルアプリにドラッグすれば、そのディレクトリに移動できます。 「pwd」コマ
ンドでパスを表示しましょう。
> ファイルの最後など任意の場所にパスを追加。
export PATH="$HOME/Development/android-sdk/platform-tools:$HOME/Development/\
android-sdk/tools:$PATH"
パスの追加が終わったら、 「∼/.bash_profile」を再読込します。
制作環境構築の下準備
93
> ∼/.bash_profile の再読込
$ source ~/.bash_profile
ターミナルアプリで「android」コマンドへのパスが表示されれば準備は完了です。
> which コマンドによるパスの確認
$ which android
> android コマンドへのパスが表示される
/Users/username/Development/android-sdk/tools/android
Android SDK Manager の起動
「android」コマンドが使えるようになったら「Android SDK Manager」を起動することができ
ます。起動して Android OS のバージョン別の Platform Tools などをインストールします。こ
れらは必要に応じて追加すれば良いので初期設定のままで大丈夫ですが、ウィンドウの
一番下にある「Intel x86 Emulator Accelerator(HAXM Installer)」のチェックを有効にしてイ
ンストールを進めます。
ハイブリッド Web アプリケーションフレームワークの Ionic は、Android 4.4.2(API 19)を
ターゲットにするのが初期設定のようです。もしこのようなツールを使う場合は必要に
応じて追加しましょう。
.
94
制作環境構築の下準備
HAXM Installer のチェックは有効に
ライセンスアグリーメントに同意してインストール
インストールが終わったら、ウィンドウを閉じて終了します。
95
制作環境構築の下準備
HAXM と Apache Ant のインストール
Android SDK Tools のインストールが終わったら追加でいくつかのソフトウェアをインス
トールします。
まずは、 「Intel® Developer Zone」から「Android* - Intel® Hardware Accelerated Execution
Manager」をダウンロードしてインストールします。OS X では、これをインストールし GPU を
有効化したデバイスを作らないと起動が遅くとても使い物になりません。ファイルのイン
ストール後は特に何もする必要はありませんが、OS X のメジャーバージョンアップなどを
行った際は最新版が配布されていないか公式サイトで確認しましょう。
Intel® のサイトからファイルをダウンロード
96
制作環境構築の下準備
ダウンロードしたファイルを開きインストール
またあわせて、デバイスの起動時に必要になる「Apache Ant」もインストールします。こちら
は Homebrew を使って下記のコマンドで実行しましょう。
> Homebrew で Ant を追加
$ brew install ant
さぁ 、次はいよいよデバイスのセットアップです。
Android デバイスのセットアップ
Android のデバイスをシミュレートするには、あらかじめ仮想デバイスを設定しておく
必要があります。再度「android」コマンドを実行し、 「Android SDK Manager」を起動しま
す。 「Tools → Manage AVDs」メニューを選択して、仮想デバイスを追加します。
「Android Virtual Device(AVD) Manager」が起動するので「Device Definitions」タブをクリッ
クし、作成したデバイスを選択して「Create AVD…」をクリックして設定します。ここでは
「Nexus 5」で進めています。
97
制作環境構築の下準備
Tools → Manage AVDs を選択
デバイスを選択して「Create AVD…」をクリック
デバイスの設定画面では CPU を「Intel Atom(x86)」にし、Emulation Options の「Use Host
98
制作環境構築の下準備
GPU」を有効にするのを忘れないようにしましょう。 「OK」ボタンを押して進むと確認ダイ
アログがでてデバイスが追加されます。
Use Host GPU のチェックを有効に
追加されたデバイスは「Android Virtual Devices」にリストされます。 「Edit」で後からデバ
イスを再編集可能です。 「Start…」ボタンをクリックすればこのウィンドウからも仮想デバ
イスを起動することもできます。
99
制作環境構築の下準備
追加された仮想デバイスは後から編集も可能
これで仮想デバイスの追加が終わりました。他のデバイスが必要な時は同じ手順で追加
しましょう。