2つの島国 Two Island Nations (PDF:938KB)

みやざき発国際交流レポート
Miyazaki International
Exchange Report
THIS ISSUE’S WRITER
作者について
2 つの島国
Two Island Nations
六ヶ月前に、イギリスの人々に日本に行くと言ったら、生活がど
れぐらい変わるか感激と心配を表しました。
“お箸使うの?建物
NAME:
Sophia Patterson
FROM:
United Kingdom
NOW:
ALT, Miyazaki Prefecture
名
の中でスリッパを履くの?床の上で寝るの?”と問われましたが、 出
現
六か月後の今は全部当たり前のようです。ロンドンの JET オリエ
前: ソフィア・パターソン
身: イギリス
在: 県外国語指導助手(ALT)
ンテーションで講演者は“日本は近代化されているけど、西洋化
されていない。独特な文化と物事のやり方を保っている”と言い
ました。これは確かに正しいことが分かりましたが、一方イギリ
スと日本は色々な面で似ているところが多いと思います。
Six months ago, when I told people back in the UK that I was
moving to Japan, they expressed excitement and concern about
how different life would be. “Will you use chopsticks? Will you
wear slippers indoors? Will you sleep on the floor?” they asked.
Six months later doing all those things feels perfectly natural! At
our London JET orientation, one speaker told us, “Japan is
modernised, and not Westernised. It has a very distinct culture
and way of doing things.” I have found this to be true, but
speaking generally, I also think that Britain and Japan are socially
similar in many ways.
Arriving in Japan‟s sunniest
prefecture
日本とイギリスは天気に関してこだわりがありますが、それは両
日本一日当たりの良い県に到着
国とも島国なのであるからかもしれません。実際、ある気象台員
が最近、温暖であるが変わりやすいイギリスの天気に匹敵する国は日本しかないと言っていました。イ
ギリスで天気はイギリス特有のもので、イギリス人の中でいつも話題になります。なので、毎正時“熱
い・寒い・雨・曇りですね”と話を切り出して相手から積極に返事をもらうと、とてもアットホームに
感じます。イギリスの天気は予測がつかなくて腹が立つかもしれませんが、6ヶ月以内に宮崎の猛暑、
台風の湿気、火山の灰、雷雨、雪山の道路やセントラルヒーティング無しの部屋で感じる氷点下の温度
を経験してからは文句が言えません!
The UK and Japan are islands, and maybe this is related to the countries‟ obsession with the weather. In
fact, a weatherman recently said that Japan is the only country with comparable weather to the
temperate but changeable UK. In Britain, we think our weather is utterly unique and enjoy talking about
it constantly, so I feel very at home saying “Atsui/ samui/ ame/ kumori, desu ne?” on the hour and
receiving enthusiastic replies! The unpredictability of UK weather can be irritating, but I will never
complain about it again having experienced the solid Miyazaki heat, the humidity of typhoon season,
volcanic ash dust, lightening storms, snowy mountain roads and sub-zero temperatures in a house
without central heating, all in 6 months!
また、イギリス人と日本人はどっちも礼儀正しく、頻繁に謝ったりすることで有名です。例えばイギリ
スで誰かが皆さんの足指を踏んだら、皆さんが謝ります。日本でも同じく、毎日 “すみません!”を
何度言うのか数え切れなくなります。しかし、日本とイギリスでマナーは異なる形を持ちます。日本で
は場合によって決まった表現が沢山あるし、皆さんの人生に関わる人々にもぴったりな敬称が付いてき
ます。イギリス人は謝るとき、相手を傷つけないか注目を集めないために、ぎこちなくつぶやく傾向が
あります。
Citizens of the UK and Japan are also both stereotypically
known for their politeness, such as apologising frequently. If
someone steps on your toe in the UK, you say sorry! Likewise,
I lose count of how many „sumimasen!‟s I utter daily. However,
manners can take different forms. In Japan, there is a
comforting range of stock polite phrases for every occasion,
plus clearly demarcated honorific titles for everyone in your
life. In the UK, there is more of a tendency towards awkward
mumbling as we try to avoid either giving offence or drawing
attention to ourselves!
イギリスの礼儀正しさを証明する他の特徴は、電車、店、カ
ジュアルなイベントなどで生じる列です。イギリス人は列を
作るのが好きで、自然に形成された列が崩れると怒ります
(我々は礼儀正しいので何も言いませんが、憎しみで沸き立
ちます)。一方、日本人は常に礼儀正しいので列も必要ではな
さそうにみえます。お互いへの尊重と理解に基づいて、正し
い順番に楽々と動きます。
Another hallmark of British courtesy is the queue, whether for
a train, a shop, or at the most informal of events. Brits love
to queue and get very upset if anyone disrupts the queue‟s
(Top) Visiting my favourite shrine,
natural arrangement (although we‟re too polite to say
Fushima Inari-taisha
anything, we‟ll just bitterly seethe!) The Japanese, on the
(上)私のお気に入りの神社である伏見
other hand, are often seemingly too polite to even need a
稲荷大社で
queue: they‟ll just effortlessly flow in the correct order based
(Bottom) Performing at World Festa
on mutual respect and understanding.
with British and Japanese friends
(下)都城のワールドフェスタで日本人
実際に、ここ日本で、理解することがときどき大変なときが
とイギリス人の友達と公演
ありますが、その理由の 1 つとして日本の意思疎通の曖昧さ
があります。大体イギリス人も自分について長々と話すこととか、ほめ言葉を受け入れるとか、考えず
話すことをいやがるので、私はコミュニケーションに関しては全く問題無いと思いました。また、イギ
リス人もほのめかしと受動的攻撃の達人なのです(下記の表をご覧下さい)
。
Indeed, understanding has sometimes been difficult for me here, partly due to the indirect nature of
Japanese communication. As a Brit, I thought I would have no trouble with this. We too, generally, share
a disinclination to talk about oneself at length, accept compliments, or speak without thinking. We are
also masters of hinting and passive aggression. (Please see the following table for illustration!)
しかし、日本のあいまいさは、そのレベルが更に高いです。例えば、私は来日してから“いいえ”を聞
いたことなく、これは実家のイギリスでは考えられません。もし先生から足が寒くないかと聞かれると、
私のスカートが短すぎると見なされているのが分かります。ある ALT は賞味期限の通訳を任されました
が、後で気づいたらそのお願いの意味は“冷蔵庫にランチをほっとかないで”だったらしいです。あい
まいの差異はタバコの包装にも現れます。イギリスのタバコの箱には“Smoking kills(喫煙は体を殺す)”
という文と喫煙が危うく健康への悪影響を描写する恐ろしい写真を写します。東京のオリエンテーショ
ンで、私は英語で“Let‟s all try not to smoke so much, for the sake of our health! (我々の健康のために、
タバコは沢山吸わないようにしましょう) ”と書かれたタバコの箱を見つけ出しました。あのように遠
回しで愉快に悪習慣を辞めさせるなんて、なんて素晴らしいでしょう!
But Japan takes indirectness to a whole new level! For instance, I have never actually heard anyone say
the word “no” since I came to Japan, which would be unthinkable back home. If a teacher asks about my
cold legs, I know my skirt is deemed too short. I heard of one ALT who was asked to translate a memo
about food expiration, only to realise later that the gesture actually meant “Please don‟t leave your lunch
in the fridge!” The contrast can even be seen on cigarette packets. In the UK, most boxes bear the words
“Smoking kills” and a gruesome picture depicting the adverse health effects risked by lighting up. At our
Tokyo orientation, however, I spied a box that said, in English “Let‟s all try not to smoke so much, for the
sake of our health!” How nice to be indirectly, pleasantly cajoled into giving up bad habits!
最後に、沢山のイギリス人は日本人のように日常会話で控え
めに言う傾向があります。実際に我々のユーモアは控えめな
ところがあって、アメリカやヨーロッパ人のユーモアより冗
長ではありません。にもかかわらず、日本で認められている
沈黙の意味に対して備えていませんでした。今まで私は、日
本で沈黙は常に「理解の共有」を意味する目印だと言われま
した。日本で言葉にならないものは意味深いものであるから
です。私にとって良い会話は沢山の質問、意見の交換、はっ
きりと結果を認めることを伴います。日本で私は新しいコミ
ュニケーション能力と人々との接し方を学んでいます。これ
はイギリスに持って帰るもっとも貴重な財産になります。
Finally, many British people, like many Japanese, tend towards
Wearing yukata for an ume matsuri
understatement in their every day conversation – in fact, much
梅祭りで浴衣試着
of our sense of humour depends upon it – so we are
sometimes less verbose than our American or European counterparts. Nevertheless, I wasn‟t prepared for
the perceived value of silence here. I have been told that silence, in Japan, is often regarded as indicating
shared understanding: profound, because it is wordless. For me, a good conversation involves many
questions, exchanging many ideas, and specifically acknowledging an outcome. However, I am learning
new ways to communicate and interact with people, and this is one of the most valuable skills I‟ll take
back to the UK.
このように、日本とイギリスが共有する特徴にかかわらず、地球の反対側に移動することは勉強になり
ます。なおかつ、私は文化の差異や新しい出会いを、それぞれの共通点と同じくらい、(もしくはもっ
と)味わいます。それらは新鮮で、意外で、自分の成長にとって重要であるからです。
Thus, you can see that despite all our shared proclivities, moving to the other side of the world still
represents a learning curve! And yet, I relish each cultural difference and exciting new encounter just as
much as each similarity, if not more. They are fresh, surprising, and crucial for personal growth.
もちろん、世界中の人々はみんな独特なので、国の特徴に踏まえて一般化するのは無理です。なので、
日本とイギリスの社会的相似点がコミュニケーションを容易にするとしても、結局重要なのは積極的で
オープンな心構えだと思います。日本で新しい経験を楽しんでいきながら、国際交流と日本とイギリス
お互いの理解を促進したいです。
Of course, people the world over are unique and cannot all be generalised into national characteristics. So,
even if our countries‟ social parallels sometimes make communicating easier, I think it ultimately depends
on having a positive and open attitude. I hope to continue enjoying new experiences in Japan, while also
promoting international exchange and understanding between our two island nations!
イギリス人の本音建前の例
Examples of the British ambivalence