光が見えてきた米国の ネットジャーナリズム事情 2014年11月4日 茂木崇 (東京工芸大学専任講師) 1 本日の講演の構成 ①ネットジャーナリズム十年一昔 ②既存の報道機関のこれから ③起業ジャーナリズムによるジャーナリズムの革新 ④米国ネットジャーナリズムの最新動向 ⑤日本のジャーナリズムのあり方をめぐって 2 はじめまして ・専攻分野:マス・コミュニケーション論、アーツ・マネジメント論 ・守備範囲:ニューヨークのメディア文化産業。 具体的には、新聞・雑誌・出版・テレビ・広告・音楽・ パフォーミングアーツ。 ・研究方針:クリエイティビティとマネジメントの両立 ・デジタル技術のメリットだけを強調する論客には批判的。 3 本講演に関連する拙稿(1) ・ 『朝日新聞』2009年12月5日付朝刊 インタビュー記事「日本の新聞、ムダなくし質追え」 ・『Journalism』(朝日新聞社) 「米新聞の戦略転換 ネット記事有料化を考える」 2010年3月号 「シリコンアレーにみるデジタルメディア育成の条件」 2011年3月号 「デジタル時代に新たに求められる起業家精神を教える ジャーナリズム教育」 2012年12月号 4 本講演に関連する拙稿(2) ・『日経ビジネス』オンライン(日経BP社)における連載 「茂木崇の「タイムズスクエアに魅せられて」」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071030/139078 「新世紀シリコンアレー デジタル革命の群像」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20100927/216390 ・『Webronza』(朝日新聞社)における連載 http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/authors/201108 2900014.html ・『現代ビジネス』(講談社)における連載 「New York Sophisticated」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31369 5 ①十年前の私の基本認識(1) ①デジタルではアナログと同様の利益を期待するのは難しい。 デジタルでは少数の送り手と多数の受け手というアナログ 時代の図式が崩れて送り手が多数になるが、人間の1日の 持ち時間が24時間であるのは変わらない。 ②だが、デジタルは時代の趨勢であり、ラッダイト運動をしても 勝ち目はない。デジタルの特色を最大限に活用して、デジタ ルの時代に適したジャーナリズムを発展させるしかない。 6 ①十年前の私の基本認識(2) ③ジャーナリズムは民主主義を成立させる上で不可欠である。 最後の手段としては、寄付金を募ってNPOとしてジャーナリ ズム活動を存続させることになる。そのためには、寄付をし たいと思ってもらえるような、レベルの高い報道を積み重ね る必要がある。 7 ①十年後の米国の現状(1) ①既存の報道機関の多くは、ネットにあった組織文化に変革す るのに苦労している。 参照:NYTの「イノベーションレポート」 http://www.niemanlab.org/2014/05/the-leaked-new-yorktimes-innovation-report-is-one-of-the-key-documents-of-thismedia-age/ 8 ①十年後の米国の現状(2) ②範囲を絞ればネット上でジャーナリズム活動を営むのは 可能になった。 →米国ではプレミアムな価値のあるサイトはCPM(1000回表 示する時の広告料金)が数十ドルになる。 →ソーシャルメディアが進歩し、トラフィックを増やすノウハウ が格段に向上した。 ③起業ジャーナリズムの動きが活性化した。 9 ②既存の報道機関のこれから(1) ・成長戦略 ①新規事業を立ち上げる ②海外展開して市場を拡大する。 ③デジタル系のスタートアップ企業に投資する。 ・後退戦略 ①コアだけ残す形で本業を縮小する。 ②名誉を求める富豪に買収してもらい、不採算部門として 存続する。 ③寄付を募り、NPOとして存続する。 10 ②既存の報道機関のこれから(2) ・一朝一夕に「のれん」を育てることはできない。だが、下品な ことをやり出すと、のれんは一瞬で傷がつく。のれんを大事に し、買収したい、寄付したいと思ってもらえるクオリティを維持 していくことが重要。 ・自社の伝統にない新規サイト・サービスを立ち上げる時は、 別のブランド名のもとに展開しないと、これまでののれんを 傷つけることになる。 ・ジャーナリズムの倫理から外れる場合は別会社にする。 ・ジョイントベンチャーとして新規事業を立ち上げるのもよい。 11 ②既存の報道機関のこれから(3) ・可能な場合は、新規事業をこれまでの本業に少しずつ合流 させていくのが妥当。 ・ブラック企業の方向に進んでも、会社を救えない時は救え ない。 ・ジャーナリズムは今後、演劇界と同様になっていくと考え られる。低賃金でも演劇を目指す人はなくならない。 12 ③アントレプレニュリアル・ジャーナリズム (1) ・アントレプレニュリアル・ジャーナリズム(entrepreneurial journalism)の定訳はない。直訳すると「起業家精神を持った ジャーナリズム」、簡約すると「起業ジャーナリズム」。 ・Jeff Jarvis(ニューヨーク市立大学(CUNY)大学院ジャーナ リズム学科教授)によると: 「新しい、持続可能な(sustainable)ジャーナリズムの会社を立 ち上げ、運営する能力。それはベンチャーかもしれないし、 大企業の一部門かもしれない。だが、ジャーナリズムの未来 はイノベーション(革新)からしか生まれないし、私たちはジ ャーナリズムを存続させるための手立てを見つける必要が ある。しかもそれは、新しいビジネス環境に見合ったもので なければならない 13 ③アントレプレニュリアル・ジャーナリズム (2) (ここでパワーポイントが登場するところだろう―豊富<ア バンダンス>の経済と不足<スケアシティ>の経済、リンク 経済とインク経済、過程<プロセス>と製品<プロダクト>) 。状況は根底から変わり、しかも後戻りはしない。私たちは 成功モデルが必要だ。学生たちには、ビジネスの力学と技 能、そしてメディアビジネスそのものについて教え、彼ら自身 のビジネスを孵化させる手助けをしていく」(kommons, http://kommons.com/questions/115、リンク切れ) ★日本語訳は平和博「「起業家ジャーナリズム」とは」 (2010年10月7日)における訳を茂木が一部修正: http://kaztaira.wordpress.com/2010/10/07/%e3%80%8c%e8 %b5%b7%e6%a5%ad%e5%ae%b6%e3%82%b8%e3%83%a3 %e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83% 14 a0%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af/ ) ③アントレプレニュリアル・ジャーナリズム (3) ・CUNY大学院ジャーナリズム学科は、アントレプレニュリアル・ ジャーナリズム・コースを開講 →15週のコースで、受講生は毎週の授業で自らの新規事業案 をブラッシュアップ。 →コースの最後に業界関係者に対してプレゼンテーションを 行い、優秀者には事業の資金も提供する。 →日本からは、読売新聞社メディア局の栗山倫子氏(2012-2013 年)、朝日新聞社メディアラボの井上未雪氏(2014年)が学ぶ。 →ソーシャル・ジャーナリズムの新コースも計画中。 15 ③Jeff Jarvisに学ぶ 16 ③Jarvisの基本主張(1) ①グーグルに学べ ②コンテンツからサービスへ ③アンカー中心のテレビニュースをやめよ →Jarvis自身はハイブラウなコンテンツを愛する。 →しかし、それだけではデジタルの時代のジャーナリズムとして は不十分。 17 ③Jarvisの基本主張(2) →個人単位で困っていることを解決してあげるサービスを提供 すべし。 →ニュージャージーにある彼の自宅をハリケーンが襲った時、 既存の報道機関はサービスを提供できなかった。 どこでガソリンが手に入るか、どこで充電ができるか、どこで 木が倒れているか、といった死活情報をピンポイントで提供 できなかった。 18 ③「プラティシャー」をめぐって ・プラットフォームとして出発 → パブリッシャーを加える 徐々に高いレベルの記事を追加していくのは無理がない。 ・パブリッシャーとして出発 → プラットフォームを加える パブリッシャーとして築き上げてきたのれんを引き裂くことに つながり、ブランド大安売りの焼き畑商法になる恐れがある。 ・Jarvisの見解 プラットフォームとして加えるべきは、低レベルの記事では なく、パブリッシャーとして生み出しにくい情報であるべき。 19 ④(1)Quartzとは ・サイト:http://qz.com ・アトランティック・メディアカンパニーが2012年9月に発足 させたビジネスニュースのサイト。 ・編集長はWSJ出身のKevin Delaney。 ・ミッションは、グローバル・エコノミーの地殻変動を伝えること。 ・「クオーツ」は鉱物の「石英」を意味する。石英は地震のような 地殻変動が起きている場所に多く存在する。 ・サイト名に「ビジネス」を含めなかったのは、多彩な事業 展開を したいから。 20 ④(1)段を廃止 ・既存のニュースサイトのデザインは複雑になりすぎていたと 反省。 ・バナー広告や記事のアクセスランキングが並ぶ右の段は、 読者にこの段を無視しろと言っているようなもの。 →右の段を廃止。 ・さらに左の段も廃止。 21 ④(1)レスポンシブ・デザインを採用 ・レスポンシブ・デザイン 一つのデザインで様々なデバイスに対応するデザイン。 ・タブレット版→モバイル版→PC版の順にデザイン。 ・ストリーム方式を採用 記事を読み終えると次の記事が現れるので、他のサイトに 読者が逃げにくい。 22 ④(1)インサイトを提供 ・基礎的な事実関係を記すのではなく、うまみのある分析を 加えた記事を提供。 ・WSJのHeard on the Street、FTのThe Lex、ロイターのBreaking Views、The Economist と同種の記事といえる。 ・オブセッション 常時、重要トピックを1ダースほど設定し、集中的に詳しく 伝える。雑誌スタイルである。 23 ④(1)少数精鋭の編集部 ・スタッフは約90人で、編集サイドとビジネス・サイドがそれぞれ 半々。 ・既存の報道機関で実績のある記者を採用。 ・記者 →記事(報道及びニュース解説) 外部寄稿者→オピニオン ・記者は短い記事を1日2つ、長い記事を1日1つ執筆するのが 目標。 24 25 26 ④(1)ソーシャルメディア対策 ・ [email protected] 読者が気軽にメールできるアドレス。 読者メールには必ず返信し、読者とのコミュニケーションに 力を入れている。 ・アナテーション 段落ごとに280字(ツイート2つ分)のコメントができる。 編集者のお薦めコメントにはマークをつけ、上位に掲載。 →コメント欄は読者の目にふれにくく、イデオロギッシュな不毛 なやり取りになりがちだから。 ・フェイスブック、ツイッターなどはもちろん開設。 27 ④(1)オープンネス ・「我々は、ニュースの未来はコードで書かれるであろうことを 知っている」 ・ジャーナリストとソフトウェア開発者が並んで作業し、両者を 兼務しているスタッフもある。 ・オンライン・ツール「チャートビルダー」などをオープンソース →みんなが向上できるようにしたいという思いから。 →『クオーツ』が誰と協力できるかを見極めるため。 →『クオーツ』に属していないソフトウェア開発者がチャート ビルダーの改良に手を貸している。 28 ④(1)Quartzのビジネスモデル(1) ・最もハイエンドな読者をターゲットにしている。 ・2013年7月に500万ユニークユーザーを達成。 ・2015年に黒字化を目指していたが、読者に好評につき、事業 の拡張を優先する戦略に転換。 ・今のところ課金はなし。 ・スポンサー ボーイング、キャディラック、シェブロン、クレディット・スイスを 29 ファウンディング・パートナーとして確保。 ④(1)Quartzのビジネスモデル(2) ・2種類の広告収入 ①エンゲージ →記事の合間に置く大きめの広告。 ②ブルティン(スポンサード・コンテント) →数本の記事ごとにはさみこむ。 →ネイティブ広告を記事を読む過程に組み込む。 →編集部はネイティブ広告には関与しない。 ⇒現在は①が7割、②が3割の割合。 30 ④(1)Quartzのビジネスモデル(3) ・「消費された時間」「読まれた深さ」「シェアの数」の3つを重視。 ・ネイティブ広告成功の秘訣-読者を尊敬すること ①ネイティブ広告の質が高いこと。 ②記事とネイティブ広告の違いを明瞭に示すこと。 →読者はフェイスブックやツイッターなどでネイティブ広告に ついてもコメントするので、いい加減なことをしたらすぐ 指摘される。 ・イベント「クオーツ・ライブ」にも力を入れている。 ・今年、インドに進出。 31 ④(1)Quartzから学ぶべきこと ・デジタルメディアもリーンスタートアップできる時代に入った。 →優れたコンセプトをもったリーダーのもとに、優秀な人材が 結集すれば、短期間のうちに読者を獲得できるように なった。 →ただし、技術やアイデアはすぐにマネされて陳腐化する。 →「インスティトゥーション」として評価されるようになるまで、 独自のスタイルとコンテンツを積み重ねていくのが大事。 32 ④(2)イマーシブ・ジャーナリズム ・マルチメディアを駆使して読者をストーリーに没頭させる ジャーナリズム。 ・NYTのSnow Fallが代表例: http://www.nytimes.com/projects/2012/snowfall/#/?part=tunnel-creek ・フランク・ローズ『のめりこませる技術-誰が物語を操るのか』 (フィルムアート社)は「イマーシブ」を理解する上で必読の書。 33 ④(3)解説ジャーナリズム(1) ・データに基づくニュース解説に力を入れる流れが顕著に。 ・解説ジャーナリズムの3つのパターン ①データに基づく分析 例:FiveThirtyEight http://fivethirtyeight.com/ →2008年と2012年の大統領選挙の予想で大成功を収めた Nate Silverが主宰するサイト。著書に『シグナル&ノイズ』 (日経BP社)がある。 34 ④(3)解説ジャーナリズム(2) ②読者が自ら情報を読み解くツールの提供 例:The Upshot(NYT) http://www.nytimes.com/upshot/?_r=0 →家を買うのと部屋を借りるのとどちらが得かを、読者が 様々なデータを入力して検討できるツール: http://www.nytimes.com/interactive/2014/upshot/buyrent-calculator.html?abt=0002&abg=1 35 ④(3)解説ジャーナリズム(3) ③ニュース事典 例:Vox http://www.vox.com/ →「カードスタック」という事典を用意。 →黄色はカードスタックを参照せよとの印。ニュースの 文脈が分からない読者は、こちらで知識を補う。 QuickTake (Bloomberg) http://www.bloombergview.com/quicktake →1つの項目を、The Situation、The Background、The Argument、The Reference Shelfで構成。 36 ④(3)解説ジャーナリズムの危うさ ・社会科学の研究者は、膨大な時間をかけて研究し、統計学的 に有意なデータ分析を提示する。解説ジャーナリズムの記事 は量産されすぎているきらいがある。 ・視点の取り方によってデータは複数の解釈が可能である。 データを鵜呑みにするのは危険。 37 ④(4)若者に支持されるVice ・サイト:http://www.vice.com/en_us ・18-34歳を主要なターゲットにした若者向けサイト。政治から エロまで幅広くカバーし、急成長中。ビデオに力を入れる。 ・既存の報道機関の国際報道には見向きもしない若者が、Vice だと長尺のシリアスなドキュメンタリーに見入っている。 例:「南スーダンを救う」 http://www.vice.com/the-vice-report/saving-south-sudan-part-1 38 ④(4)メディアは 文化の成長とともに発展する ・Viceの下品さについていけない人は少なくない。だが、 それでもViceに注目する必要がある。なぜなら、Viceは周縁 から中心を再活性化させているからである。 →文化は猥雑な周縁から出発し、徐々に洗練されて完成の 域に近づくとともに、生命力も失っていく。 →意識的に猥雑さを取り込み、文化が成長するのに寄り添って メディアも成長する努力が必要。 39 ④(5)ネイティブ広告 ・日本で言うところの記事体広告。 ・ネイティブ広告の効果理論を整備しないと、広告料金が 値崩れする恐れがある。 ・米国雑誌編集者協会は、読者が記事とネイティブ広告の違 いを明確に理解できるようにすることを加盟誌に求めている。 ・WSJのマネージング・エディター、Gerald Baker の発言(2013年9月): http://www.capitalnewyork.com/article/media/2013/09/8534 047/wall-street-journal-editor-gerard-baker-decries-nativeadvertising-fau 40 ④(5)Gerald Baker発言 広告主は、WSJ、FT、Bloombergといった報道機関が尊敬され ているから、こうしたブランドと関わりを持とうとしてWSJに広告 を出したいと考える。 もし、広告主がこうした報道機関のデジタル版やプリント版の 運営を操作したら、何がニュースで何が広告か読者を混乱 させることになる。 そして、読者の信頼という、広告主がこうした報道機関に広告 を出したいと考える理由そのものが消えてなくなってしまう。 →だがその後、WSJもネイティブ広告を導入。 41 ⑤媒体の価値を上げる努力を ・ネットジャーナリズムをめぐる議論は、仕掛けや仕組みに 興味が集まりすぎている。 ・マスを対象としたメディアの全盛期は終わったので、ターゲット をしぼって媒体の価値を上げることによって利益を増やす 方向に転換すべきである。 ・どんな分野でも、まず最高の仕事に接し、その上で自ら何を するかを考えるべき。 ・The New Yorkerの部数は1998年には81万3千部だったのが、 現在は104万9千部にまで増えている。 42 ⑤媒体の価値をいかに上げるか ・一般全国紙は通信社型の体質から雑誌型の体質に転換 すべきである。 ・地方紙は街興しの拠点としての役割を強化すべきである。 ・テレビは、NHKがPBSの発想を取り入れ、民放と適切な 棲み分けをはかるべきである。 43 ⑤日本だけを市場とするのは危険 ・メディアは基本的にはローカルビジネスであるのは確か。 ・だが、人口が減少し、地震のリスクもある日本では、日本 だけで商売するのは危険である。 ・日本の情報を英語で発信しないと、国益上の不利益を被り、 日本経済の発展も望めない。 ・海外に投資してリターンを得ることも考えるべきである。 →そのためにはニューヨークに根を張るのが不可欠。 44
© Copyright 2024 ExpyDoc