福島県水試研報第 6号 昭 和 5 5年 3月 B u l. lF u k u s h i m aP r ef .F i s h .Exp. S t at . , N o .6 .M a r .1 9 8 0 福島県いわき沿岸における底生動物の分布特性 五 十 嵐 敏 C h a r a c t e r i s t i c so fD i s t r i b u t i o no fM a c r oB e n t h o si nt h eC o a s t a lR e g i o n u k u s h i m a o fI w a k i,F S a t o s h i IGARASHI 緒 冨 底生動物の分布 i と関する研究は,沿岸の富栄養化が問題 l となるにつれ,主として内湾での汚染指標 i関 性の研究として進められ,数種の指標生物が提案されるに至っているが,外洋性沿岸の底生動物ζ する報告は少ない。 本県沿岸は南北 lζ 延びる単調な海岸線をもった外洋性沿岸である。底質は,沿岸域では広野付近を 境 lζ'1)県北の粗砂帯と県南の砂泥帯とに大きく区分されるが,その沖合は一様な泥質となっている 9 6 1。 ) (茂木他: 1 ζ のような水深による底質の相違およびそれに伴う底生動物相の相違は,幼稚魚 期および成魚期に底質を住み場および索餌場とする底魚類の生態にとって重要な意味を持っと考え られる。 県南のいわき海域の底質は,どく沿岸ゆ質,その沖同質が広く分布している(茂木本:附)。 との海域の底生動物の分布の特徴を把握し,水深による底質環境の相違を考察しようと試みた。 試料はドレッジ式 lζ よる準定量採泥試料である乙と,底生動物の種の査定が十分ではなく,多毛類 については多くの種で f a m i l y段階の査定にとどまっているととなど,発表資料としては不十分な点も あるが,底生動物の垂直分布の特徴から,水深による底質環境の相違の一考察ζ iなり得ると考え,乙 ζlζ 結果を報告する。 i深く感謝し,また, 報告にあたり,員類の種の査定をしていただいた東海区水研の※奥谷喬司博士ζ サ ン プ リ ン グζ i御尽力いただいた調査船"拓水"および取締船"あづま"の乗組員の方々 i と厚く御礼 申し上げる。 方 去 ; 久之浜から勿来におけるいわき海域の水深 5m~ 1 0 0 m l ; :, F i g .11C示す 5線 ,2 9調査地点を設け, qd ηf ※ 現在,国立科学博物館 ------"一一 それぞれドレッジ式ζ iより採泥した。 調査は,定線 Aおよび Bについては, 1978 年 9 月 20~ 22日に,定線 C,Dお よび Eについては, 1978年 1 2月 1 4日l 乙 行った。 採泥試料を 2s,実験室 ζ l持ち帰り, ホルマリン固定後, 1 r r u n自の舗で‘底質を 儲い分けし,筒上 l 乙残ったマクロベン卜 4 スについて査定,計数を行った。多毛類 の分類が完全ζ i出来なかったため, fam均 ↓ │ または s u bfam . i l y段階の分類にとどめた。 1 については,スピオ科の数種を除き,種 なお,有孔虫類については,今回の調査 対象から除外した。 iは 各種の底生動物の摂全様式の推定ζ ず い67),BL9m.l ' e t .a lれ9 7 2) , 中 DA 尾 ,4)(附),菊地15)6)( 眠 州 等 の 報 告 r 同 │ L を参考にした。 F i g .1 Samplings t a t i o n 結果および考察 採集した底生動物は,環形動物多毛類 1554個体,軟体動物 598個体,節足動物甲殻類 220個体,聴 κ l採集個体数を示す。今 皮動物 36個体,その他 62個体,計 2470個体であった。 Table11L,地点別ζ たこ底生動物は,個体数の多併判列い川川 1 ) 恥二宇限貝のキララガイ Ac 目z ωα4 よ 山附 i 伊 回の調査で採集個体数が多かつ 7 3 i ヲ f ?プ; J J ぶ 4 ; b : : : : : f ; 主 品 L Z 士 ? iエ う 台 i T 計 7 に : ;; L ニ ニ ニ : ; 1 i ニ J :2 宗 : : 立 立 : て! i T 包 : : 立Z 2 : ; Z 翠 2 2 2 訪 認 Z 説 3 i : 立 2 ; : よ 忌; z : 乙 L , 、 生 ニカ州イチロリ亜科 Go 叩n 山 ほぼ同じ笛密、度で.出現す七底生動物もあ'るが,多くの底生動物では,特同密吋現する水深帯がみら 札種毎日適生息水深帯があるよう同われる。キララガ、イは水深伽,エラナシスピオ?不深 30~ 50m ,タケフシゴカイ科は水深 60~80m ,ギボシイソメ亜科は水深 60~90m ,ヒメエフコカイ科は 水深 60~70m でそれぞれ出現が多い。また,キララガイとエラナシスピォ,タケフシゴカイ科とギボシ イソメ亜科およびヒメエラゴカイ科などのように,類似した主生息水深帯をもっ種群がみられる。 底生動物は,底質上,底質中の有機物を摂食し,生活を営んでいるが,その摂食様式から, 1 )懸濁物 食者 S u s p e n s i o nf e e d e r s2 )肉食者 C a r n i v o r e s3 )選択的堆積物食者 S e l e c t i v ed e p o s i tf e e d e r s4 )非 on-s e l e c t i v ed e p o s itf e e d e r sの 4つに大別される。前出のキララガイ,エラナシ 選択的堆積物食者 N - 74- Table 1 Species witb nurnbers of organisrns found intwo l i t e r s of sedirnent non-s e l e c t i v e “ , 山 13 1n'u ・ nL 。 4qo , の 4 必M唱 0runuphu nL U 。 内 内4U an喝 a ρ o c o 唱a co-- I r o - 。d n, MHMHMH FFFFF DDDDD s ssss 31242 4 4 124 22 810 nt 11 111 1 。 。ー 242 噌 ipb R υ‘ 42a2 p u poaq AU l M2 6 2 eisq n ‘ nL'ipO Rυρbku ηL i 'iaq 14 2 一 4 ロ位 ,u n 。6 aq 6m 2u u aq , 。 l ,fl a ' - 2 6 2 5 2 2 8 5 4an2 1 1 7nHu8 2 2釘 02 23 02 1 3 3 9 1幻 1 1 9 2 3 4 15 曜 日 山 一 748 98 -0 7 9一 T c c 49- q o - 一 n r u - PU1A C c ar ni vore. SF suspensi on f e e d e r . SDF s e l e c t i v ed e p o s i t feeder . NSDF d e p o s i t f eeder Samp! ing St a t i o n A B C D f e e d i n gt y p e 123_ U_&_7 1 _ 2345~_'l___!_ 2 123456789 Species (POIychaeta) c 1 Aphroditidae 2 1 1 132 1 Phyl l o d o ci dae 1 Pi l a r g i d a e c 111 Sy l l i d a e 1 Nereidae c Nephtyidae 2 1 3 2 11 SDF 142 Glycerinae 2 1 C 4 542 2 15962 C 1177 4 Goniadinae SDF 14 12 2 Onuphinae 1 4 92321a2 1 NSDF 34112 Lumbri n e ri n a e 1 SDF 11 32 Spionidae Pa γαpγ ~oπ o .rpio p innata 222 4 16132424 4 26 1 P r i o n o s p i o .s p . 15145 Spiophaner . b o刑 by 忽 . 52 0 1 4 12 3141346 2 5 4 14 1 22 M agel o ni dae 12 4 212 2 2 Cirratulidae 2 26 21 214 Orbiniidae 1 2お 108 5 33a254 Paraonidae 4710302 2 Ophel i i d a e 7184 Cossuri d a e 6 Capitellidae NSDF 2 4 28 41 1186 183210a 184 Maldanidae NSDF 3 1 2 2 4 1 0 2 2 2 4 Oweniidae 2 21 1 SF 2 Flabelligeridae SDF 1 2 12 NSDF Pectinariidae 137846 281828 Ampharet i d a e SDF 2 22 Terebellidae SDF 26 Sabellidae SF (Mollusca) 132 SDF Gastropoda E ヤir .i pAonmakiyamai 862 Acila i nr .i g n i. r SDF 281 Sacctlla confur . a 2 SDF 46 4 1141 Thyar .r a toku πagai 414 4 SF 2 r . rt i Mactra cro. SF 3 S p ir .u la r . achal印 en9t$ SF Ratta r o. rt r a l ir . SF 7 Moerellajedoenr .i . r SDF Siliqω pulchella SF _ 2 1 1 5 11 2 1332242 Other Pelecypoda (Crustacea) Pycnogoni da SDF Nt h a l i a hipe. r Cumacea 1 SDF 1sopoda 11 22 1 22 Ampelir .c a hrevicorni. r SDF SDF Ampeli. rc amiharaenr .i " 82111 SDF Byhlir .japonicur . 22 1 1 12 2 SDF 12 UrofhOt 9γimaldii SDF 1 2 Phoxocepha1 i d a e 2 2 1 SDF Pontocrate..altamarinur . 1 2 86 11 1552 SDF Gammaridae 2 SDF 2 0 3 Corophi i d a e 2 Leptochela s p . 1 αt 2 Dorippt 9γanul a π dactylα Philyγa sy SDF 1 0 3232 1 832 Pinnotheridae 2 other Decapoda (Echinodermat a ) 11212 Echinoc αrdiumc ordafum 一 1111 11 Other Echinodermata 32 1 (Miscellaneous Phyla) 一 42861232 2 2122 264 2 6 636 8 5 6 6 324 2 6 44 3 7 4 4 7 2 3 2 4 1 1 62 2 8 2 226 4 0 2 1 1 1 7 22 4 1 21 4 204 1 1 2 1 1 1 3 4 4 1 6 6 3 9 4 9 3 5 3 3 7 2 2 2 0 42 1 6 31ーす一一τE 円 Fhu t S P l ' C!L'S Nぜp ht ylU‘¥e C ll,'CPf1ロυe 手口リqp_科 。川) i : ¥ t ¥i n a e ニカイチロリ亜科 L¥ lm bτl¥ le nnae ギポンイソメ鋭科 Pa ァapT 1 .0 7 ωSpl0 pi7mata PrioπOSp1 .Q S p ヒメエラコ'力イ Ophelli d a e イトコ'カィ科 ずケフシコ カイヰヰ Maldanidae 、 c H オフエリアコ'カイ料 Capit e l1 idae a ONeni i d a e チマヰコ'力イ科 Arnphar etl d a e カザリゴカイ • 1 ゲンロデソデガイ モモノハナ 1. 1 @ • i .. . . ⑮ @ @ , .. ・ ... 1. . ・ ・1. •• . . . . . . • . @ • • .. • -嘩│ 斗 • . . 1 .. . 1 . • 18 • • ニッポンスガメ S P . ・ spp カヴレ.ガニ科 8 . @ • • • • • ・ . ・ . .-・. . . • .. ・ . • • .1 ヒサシソコエビ科 l 画 1• ドロクダムシ科 . 8 8 .. , ・ ・ ・ ロウソタツノカ'イ クピナカ'スガメ @ @ ノ、ナシカポイ isiphon makiyamai • • @ @ !品・ . 1: @ ・ ・ .;@@│??・ I .. . • • • • . @ ・ 1. .・@櫨・輔・ 1 . .. 1 轟轟・ • . 1・ • • . ・1 1. • • @ キララガイ Acil. a insignis ・ . ・ ・・ . , . . . 1・・@ ・ ・ l • ・・1・・ . 11 ホコサ J トゴカイ F ヰ ! 'Paraonidat • @ エラナソスビヌ「 Orbinidae --J • ヨ y パヰスヒオ スピオ科 Spiopn. anes bombllX ・ - • • • • • .. • 1-4 5-9 10-19 ・ 1 @ ・ N . o/towlite日 of sediment Fig.2 D i s 仕i b u t i o no fm a i nm a c r ob e n t h o si ne a c hd e p t h 50< スピオは底表の有機物ζ l富んだ層だけを集めるために適した器管を持ち,それを撰択的ζ l摂食する選 択的堆積物食者である。タケフシゴカイ科,ギボシイソメ亜科, ヒメエラゴカイ科のものは,完全に 泥土中 K埋没して底質を無差別にのみ込み有機物を吸収する非選択的堆積物食者である。 ζ のような底生動物の摂食様式が,その生息水深の選定ζ l関与しているとみられるので,全ての底 生動物について,摂食様式毎の大別を試みた。 ま,水どと底表有機物をのみ込み,鰐で F過して有機物を吸収する動物群であり,ハナ 懸濁物食者 l , hy a s v r α t o k 肌 a g ' の,ヒメバカガイ Mact同 町 o . S ' . S 'e iなど二枚具類真弁餌目の大部分,多毛類定在目 シガイ T のケヤリ科 S a b e l li d a e,チマキゴカイ科Owe n i i d a eなど F過装置を持ったものが乙れζ l属する。 h y l l o d o c i d a e,チロリ亜科 G l y c e r i n a e,ニカイチロリ亜 肉食者は,多毛類遊在自のサシパゴカイ科 P 科,等が乙れに属する。 選択的堆積物食者ζ iは,前出のキララガイ,エラナシスピオの他,ミズヒキゴカイ科 C i r r a t u l i d a e, カザリゴカイ科んn p a r e t i d a eなど感触手が発達した多毛類,二枚貝原鯉目のもの,二枚貝真弁鰐目の サクラガイの類, ヨコエビ亜日のような小甲殻類が乙れに属する。 非選択的堆積物食者には,前出のタケフシゴカイ科,ギボシイソメ亜科,ヒメエラゴカイ科の他, オフエリアゴカイ科 O p h e l i i d a 巴,イトゴカイ科 C a p it e l l i d a e,等,感触手の発達がみられない多毛類の 一部が属する。 T a b l e2),選択的堆積物食者と 今回採集した底生動物について,その摂食様式別出現割合をみると ( 非選択的堆積物食者の 2つの堆積物食の摂食様式の出現割合が高く,全底生動物個体数の約 80%を占 める。 T a b l e2 P e r c e n t a g eo ff e e d i r 恵 t 只克so fmacrb b e n t h o swit hnumbers S u s p e n s i o nf e e d e r s C a r n i v o r e s S e l e c t i v ed e p o s itf e e d 巴r s Non-s e l e c t i v ed e p o s itf e e d e r s U n i d e n t i f i e db e n t h o s 4.0% 6 . 3 4 8 . 4 31 .5 9 . 8 優占する底生動物の摂食様式からその場の 底質環境を推測するため, i水深別の各摂食様式の出現割合を, F i g . 3 毎ζ ζ i示す。 懸濁物食者および肉食者は,出現割合が低 く,水深毎の出現の特徴は明らかで、なかった。 とか 選択的堆積物食者は,水深 20mから 50ml oSelective deposit Ceeders ( 劣 〉 • ー 回 (%) Non-seleclived e p o s i tf e e d e r s Suspension f I : ; e d e r s ' "c 肝 n lvo日 S A l i n e A-Eの調査定線 Bl i n e ﹄ ヨ ロ 的w M w a F h 開 ぬ puq伺“g ωuaMω& EDEヨロ﹄。品EEEua 吉田 叩 2 0 3 0 o 回 同 1 0 r o 曲 1 曲 1 0 D e p lh ( m ) F i g .3 却 却 ω 田 剖 羽 田 制 1 曲 Depth ( m ) P e r c e n t a g eo ff e e d i n gt y p e so f macrobenthωine a c hd e p t h 7 7- 圃 (%) Dl i n e (%) 仰い 。 ω 切 凶 伺 E u 。 ω駒 凶 ・ d 4 E υ い ω 0 . . /φ h ' ¥ 1 ρ 胸 ロ ロ ωDR V︽ ロ MMJC ωEHωD Ct i n e 匂 臥4 同 国 田 0 1 ( 0 6) m p e D 印h 回 曲 0 4 泊 1920304069S070 D e p l h ( m ) 泊 。 ~ 1 曲 けて出現割合が高く,各摂食様式中最も高い割 合を示すが,水深 50m以深では急 l 乙出現割合が 減少している。非選択的堆積物食者は,水深 20 ( ' l $ ) mから 50mにかけては出現割合が低いが,水深 : o m へ El i n e 以深で、閥、 l 乙出現割合が増している o 戸 ロ コ ロ WA 治白 M 削 V司17.T1J回次 ( 1 9 7 6a )ζ Iよれば,海洋底層の水 力学的条件と,底質の性状,卓越する摂食型群 回 ﹄ 仏 }OUM--dcuuω ρ との聞には密接な関係があり,水力学的条件が はげしいと乙ろでは,底質は組く,懸濁物食者 が卓越するが,水力学的条件がおだやかになる につれ,底質は細かく,堆積物食の底生動物が 卓越し,選択的堆積物食者と非選択的堆積物食 ∞ 曲 回 初 m t 9 6 n r e mh D 9 4 鵠 0 0 2 F i g .3 者を比較すると,非選択的堆積物食者がより水 力学的条件がおだやかで,細かい底質で、優先す percentageof fedingwpesd macrobenthosi ne a t hd e p t h る。という例がソ連沿海でみられる。 会回の調査で,同じ有機堆積物を餌料とし, 異なる摂酬の底生動物の 2 摂食様式岬占し 出弘主て: 1 ? t L 2 1 1 2 2 t 1 3 1 2 t T 2 2 2 L 2 2 2 2 2 2 2 1 : t z i i L 3 : 2 L の 式を決定山るのは波および流れによる海洋底層の水力学的条件の強 弱であると推測する。 約 要 1 . 19781 f9月 山 月 山 て 福 眼 い わ き 酬 の 水 深 -78一 5 7 3 : r r ; ; ; ? ? ; ; い,環形動物多毛類 1 554個体,軟体動物 598個体,節足動物甲殻類 220個体,腕皮動物 36個体, その他 6 2個体,計'2470個体のマクロベントスを採集した。 2 . 出現個体数が多かったマクロベントスは,キララガイ Acila叩 signis, エラナシスピオ Spiophanes bombyx, タケフシゴカイ科 M a l d a n i d a e,ギボシイソメ亜科 L u m b r i n e r i n a e, ヒメエラゴカイ科 P a r a o n i d a e,等であった。 3 . 全てのマクロベントスを,その摂食様式から,懸濁物食者 S u s p e n s i o nf e e d e r s,肉食者 C a m i v o r e s, 巴c t i v ed e p o s itf e e d e r s,非選択的堆積物食者 N o n -s e l e c t i v ed e p o s itf e e d e r s, 選択的堆積物食者 S巴1 l大別すると,堆積物食の 2つの摂食様式が優占して出現した。 の 4つζ 4 . マクロベントスの摂食様式を水深別にみると,水深 50m付近を境 l として,以浅では,選択的堆積 e c t i v ed e p o s i tf e e d 巴r s,が優占して出現し,以深では,非選択的堆積物食者 Non-s巴l e c t i v e 物食者 S巴l d 巴p o s itf e e d e r s,が優占して出現した。 5 . いわき海域では,水深 50m付近を境にして,有機堆積物の存在様式に違いがあると推測する。 文 献 1 . 茂木昭夫・岩淵義郎(1 9 6 1) 常磐沖ならびに鹿島灘陸棚の海底地形と底質:地理学評論 J .l iDA Y (1 9 6 7) POLYCHAETA OF SOU 四 ERNAFRICA 3 . S .A .Bloom, J .L.SimonandV .D .H u n t e r( 1 9 7 2 ) Ani m a l s e d i m e n tr e l a t i o n sa n d cαnmunitya n a l y s i so faF l o r i d ae s t 田 r y: M a r i n eB i o l o g y1 3, 43-5 6 4 . 中尾繁 (1 9 7 6) 底質および種組成からみた多毛類,イソメ科 3種の食性:北大水 産震報 2 7(2). 6 3ー 7 0 5 . 菊地泰二 l動物ー底質型関係を (1 9 7 7) 浅海底生動物群集の生態分布と環境ー殊ζ 中心ζ i ー ( 総 説 ) :ベントス研連絡誌 13/14,1 7-24 6 . 菊地泰二 .P . (1 9 7 8) 生態系としての海洋ベントス栄養構造の一般的法則性- A K u z n e t z o vの研究からー:ベントス研連絡誌 15/16,94-99 2 . -79-
© Copyright 2024 ExpyDoc