2015年度 日本学生支援機構奨学金 出願のしおり 日本学生支援機構奨学金の出願は、下表の受付期間内に出願した後、インターネット(ス カラネット)入力をしてはじめて完了となります。 出願書類を提出していても、スカラネット入力を行っていない場合は、受付が完了して いないため審査対象外となります。 出願受付日時・場所 【新入生】(2015年度生) 校地 学 部 今出川 校地 京田辺 校地 受付日 受付場所 文学部・商学部 グローバル地域文化学部 4月13日(月) 経済学部・社会学部 4月14日(火) 神学部・法学部・政策学部 国際教育インスティテュート 理工学部 グローバル・コミュニケーション学部 文化情報学部・生命医科学部 スポーツ健康科学部・心理学部 受付時間 寒梅館 各日 地下 A 会議室 4月15日(水) 9:30~11:00 13:00~17:00 4月16日(木) ※11:00~13:00 は受け付け ませんのでご注意ください 4月17日(金) 知真館2号館 203教室 【2年次生以上】(2014年度以前生) 校地 受付日 受付場所 受付時間 今出川校地 4月9日(木)、10日(金) 寒梅館 地下A会議室 各日 京田辺校地 4月7日(火)、8日(水) 知真館2号館 203教室 ※11:00~13:00 は受け付け ませんのでご注意ください 9:30~11:00 13:00~17:00 ○ 出願受付日時・場所は厳守してください。遅れた場合は受付できません。指定日時で都合 が悪い場合は、他学部の日程で出願して構いませんが、学年については指定の学年を厳守 してください。他学年の日程では受付できません。 ○ 両校地どちらでも出願できます。やむを得ない事情で、上記受付期間内に出願 できない場合は、事前に学生生活課にご相談ください。 ○ 転・編入学生は、学年・学部関係なく、いずれの日時に出願しても構いません。 ○ 出願受付最終日は混雑するので、早めに出願するようにしてください。 ○ 出願時には、必ず本人の印鑑(朱肉で押印できるもの)と学生証を持参してください。 ○ 出願から採用までの諸連絡は E-mail(大学から付与されたアドレス宛)を利用して連絡し ますので、普段から定期的なメールチェックを心掛けてください。 ○ 挟み込みの別冊「奨学金を希望する皆さんへ」 (日本学生支援機構作成)も必ず読んだ上で 出願してください。 同志社大学 学生生活課 今出川校地 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 TEL FAX 京田辺校地 〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3 TEL FAX 075-251-3280 075-251-3083 0774-65-7430 0774-65-7429 目 出願受付日時・場所 次 ………………………………………………… 表紙 ……………………………………………………………… 1 Ⅱ.日本学生支援機構奨学金について 1.概要 ……………………………………………………………… 2.出願から採用まで ……………………………………………… 3.推薦基準 ………………………………………………………… 4.所得連動返還型無利子奨学金について ……………………… 5.第二種奨学金の利息について ………………………………… 6.保証制度の選択について ………………………………… 7.奨学金の返還 …………………………………………………… 8.よくある質問 …………………………………………………… 2 3 3 4 4 5 5 6 Ⅲ.出願書類の作成と準備 7 Ⅰ.はじめに ……………………………………………… Ⅳ.緊急時の奨学金、学費の延納・分納 ……………………………… 25 ……………………………………………………… 27 Ⅵ.本学指定用紙 ………………………………………………………… ・給与支払(見込)証明書 ・所得報告書 ・家計状況報告書(収入に関する事情書) ・長期療養報告書 ・領収書貼付台紙 ・無収入の証明書に関する事情書 28 Ⅴ.奨学金制度一覧 奨学金関係学内マップ ……………………………………………………裏表紙 添付書類 ・2015年度 日本学生支援機構奨学金願書 ・奨学金を希望する皆さんへ スカラネット入力下書き用紙 確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書 リーフレット「機関保証制度のご利用を!」 Ⅰ.はじめに ▼同志社大学には、今回募集する日本学生支援機構奨学金のほかに、同志社大学独自の 奨学金、民間・地方公共団体奨学金などの多様な奨学金制度があります。 (p.27 の 2015 年度同志社大学奨学金制度一覧表参照) ▼奨学金の出願には、収入に関する書類を揃える等、準備に日数を要しますので、早めに 準備してください。 ▼奨学金に関する手続きをする場合、ほとんどの手続きで印鑑が必要となります。学生生 活課へ来室の際は、学生証と印鑑(朱肉印)を必ず持参してください。 ▼奨学金に関すること、学生生活を送るうえで生じる経済的な問題があれば、すみやかに 学生生活課へ相談してください。 ▼この『奨学金出願のしおり』は 2015 年 3 月現在の情報をもとに編集しています。取り 扱いに変更があった場合は、大学ウェブサイトでお知らせいたします。 1 Ⅱ.日本学生支援機構奨学金について Ⅱ.日本学生支援機構奨学金について 1.概要 1.概要 日本学生支援機構奨学金は、採用人数、貸与額ともに多く、採用されると標準修業年限まで貸与されます。 日本学生支援機構奨学金は、採用人数、貸与額ともに多く、採用されると標準修業年限まで貸与されます。 本学学部生のおよそ4人に1人が受給している、本学で最も多く利用されている奨学金です。 本学学部生のおよそ4人に1人が受給している、本学で最も多く利用されている奨学金です。 第一種奨学金(無利子) 目 的 目 的 貸与月額 貸与月額 ※選考上、選択金額 ※選考上、選択金額 による有利・不利 による有利・不利 はありません はありません 第二種奨学金(有利子) 第二種奨学金(有利子) 経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対し、貸与を行います。 自宅通学 30,000円 または 54,000円 から選択 自宅外通学 30,000円 または 64,000円 から選択 3万円・5万円・8万円・10万円・12万円 3万円・5万円・8万円・10万円・12万円 から選択 から選択 ※入学時特別増額貸与奨学金 新入生のうち、条件を満たすものに対して、一時金(10万円・20万円・30万円・40万円・50万円 から選択)を有利子で 新入生のうち、条件を満たすものに対して、一時金(10万円・20万円・30万円・40万円・50万円 から選択)を有利子で 貸与します。入学時特別増額貸与奨学金のみの申込みはできません。 貸与基準等の詳細は、別冊『奨学金を希望する皆さんへ』を参照してください。 以下の人は出願資格がありません。 ①出願時点で休学している者 ②2015年4月(出願月)から日本学生支援機構奨学金採用月(7月、ただし第二種奨学金で 以下の人は出願資格がありません。 貸与始期を8月、9月にする場合はその月)の1日時点で在学留学中の者 ①出願時点で休学している者 ②2015年4月(出願月)から日本学生支援機構奨学金採用月(7月、ただし第二種奨学金で ③留年生(ただし卒業見込生は除く) 貸与始期を8月、9月にする場合はその月)の1日時点で在学留学中の者 ④外国人留学生 ⑤聴講生・科目等履修生 ③留年生(ただし卒業見込生は出願前に学生生活課で相談してください。) また、在日外国人の方で以下に該当しない場合は出願資格がありません。 ④外国人留学生 ⑤聴講生・科目等履修生 また、在日外国人の方で以下に該当しない場合は出願資格がありません。 対象者 対象者 学力基準 学力基準 家計基準 利 率 家計基準 利 率 保証形態 貸与期間 保証形態 貸与開始月 貸与期間 振込日 貸与開始月 振込日 推薦基準 推薦基準 奨学金の返還 奨学金の返還 前年度採用実績 2 前項の学生等には,次の各号の一に該当するものを含むものとする。 前項の学生等には次の各号の一に該当するものを含むものとする。 (1)「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成3年法律第71号)」第3条の規定 「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法平成年法律第号」第条の規定 による法定特別永住者として本邦に在留する者 による法定特別永住者として本邦に在留する者 (2)出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)別表第2の永住者,日本人の配偶者等または永住者の配偶者等の在留資格 出入国管理及び難民認定法昭和年政令第号別表第の永住者日本人の配偶者等または永住者の配偶者等の在留資格 をもって本邦に在留する者 をもって本邦に在留する者 (3)同表の定住者の在留資格をもって本邦に在留する者で永住者もしくは永住者の配偶者等に準ずると当該者が在学する学校の 同表の定住者の在留資格をもって本邦に在留する者で永住者もしくは永住者の配偶者等に準ずると当該者が在学する学校の 長が認めた者 長が認めた者 ※以前に他大学あるいは本学の同一課程において、第一種奨学金を全在学期間受給し、卒業または退学した場合には 第一種奨学金には原則として出願できません。特別な事情がある場合は、学生生活課で相談してください。 ※以前に大学で日本学生支援機構第一種奨学金を全期間受給し、卒業または退学した者で、大学の同一課程に再入学し ※出願資格について不明な点があれば、出願前に学生生活課で相談してください。 た者は、所定の条件を満たす場合に限り、第一種奨学金に出願できます(再貸与は1回限り)。出願を希望する者は、 学生生活課に相談してください。 ※出願資格について不明な点があれば、出願前に学生生活課で相談してください。 1年次生: 1年次生: 高等学校時の評定平均値が3.5以上 入学をもって基準を満たす。 (高等学校卒業程度認定試験合格者は基準を満たしているも のとする) 1年次生: 1年次生: 2~4年次生: 高等学校時の評定平均値が3.5以上 入学をもって基準を満たす。 2~4年次生: 前年度までに下表標準単位数を修得していること。 (高等学校卒業程度認定試験合格者は基準を満たしているも 大学の成績が所属学部(学科)の上位1/3以内 2年次生:20単位以上 のとする) かつ、前年度までに下記標準単位数を修得していること。 3年次生:55単位以上 2~4年次生: 2年次生:30単位以上 前年度までに下表標準単位数を修得していること。 2~4年次生: 4年次生:[卒業必要単位数-最高登録単位数]以上 3年次生:65単位以上 大学の成績が所属学部(学科)の上位1/3以内 2年次生:20単位以上 かつ、前年度までに下記標準単位数を修得していること。 4年次生:卒業見込者 3年次生:55単位以上 2年次生:30単位以上 3年次生:65単位以上 4年次生:卒業見込者 4年次生:[卒業必要単位数-最高登録単位数]以上 p.4参照 年利3.0%が上限。 「利率固定方式」または「利率見直し方式」のいずれかを選 p.4参照 択。 詳細は、p.4を参照。 年利3.0%が上限。 「人的保証制度」または「機関保証制度」のいずれかを選択。 なし 「利率固定方式」または「利率見直し方式」のいずれかを選 詳細は、p.5を参照。 択。詳細は、p.4を参照。 標準修業年限(ただし、毎年1月に継続手続きが必要) 「人的保証制度」または「機関保証制度」のいずれかを選択。 留年・休学・留学中は休止になります。(留学中は条件により異なります。) 詳細は、p.5を参照。 詳細は、別冊『奨学金を希望する皆さんへ』を参照。 標準修業年限(ただし、毎年1月に継続手続きが必要) 2015年4月 2015年4月~9月の間で希望する月 留年・休学・留学中は休止になります。(留学中は条件により異なります。) 詳細は、別冊『奨学金を希望する皆さんへ』を参照。 初回振込日:2015年7月10日 ※貸与開始月を8月、9月にした場合は、貸与開始月からの振込みになります。 初回振込以降は原則毎月11日に振込。詳細は、採用後に配布する『奨学生のしおり』を参照してください。 2015年4月 2015年4月~9月の間で希望する月 なし 上記の学力基準、家計基準を満たしている人(有資格者)を対象として、家計に重点をおいて選考します。 初回振込日:2015年7月10日 ※貸与開始月を8月、9月にした場合は、貸与開始月からの振込みになります。 ただし、有資格者数が日本学生支援機構からの採用人数枠を上回る場合は、有資格者であっても必ず採用されるとは限り 初回振込以降は原則毎月11日に振込。詳細は、採用後に配布する『奨学生のしおり』を参照してください。 ません。 上記の学力基準、家計基準を満たしている人(有資格者)を対象として、家計に重点をおいて選考します。 ただし、有資格者数が日本学生支援機構からの採用人数枠を上回る場合は、有資格者であっても必ず採用されるとは限り 奨学金は日本学生支援機構の規定に従い、卒業後、全額返還しなればなりません。 ません。 返還誓約書は採用決定時に作成していただきます。 また、最高学年の11月頃に返還説明会を開催し、返還方法などの説明を行います。 奨学金は日本学生支援機構の規定に従い、卒業後、全額返還しなればなりません。 402名 464名 返還誓約書は採用決定時に作成していただきます。 また、最高学年の11月頃に返還説明会を開催し、返還方法などの説明を行います。 ※2014年度は定期採用後、追加採用が実施されました。(2014年9月採用) 402名 464名 前年度採用実績 ※2014年度は定期採用後、追加採用が実施されました。(2014年8月採用) 22 2.出願から採用まで 必要書類(後述)を提出。 出願日時等については表紙を参照のこと。 出願 出願時に指示された期間内にスカラネット(インターネット)入力を行う。 (出願書類を提出していても、スカラネット入力を行っていない場合は、 受付が完了していないため、審査対象外となります。) 各自スカラネット 入力 大学での選考 6 月下旬(予定)E-mail にて推薦可否の連絡を送付します。 (大学から付与されたアドレス宛。電話等による推薦可否の問い合わせに は応じられません。) 推薦発表 日本学生支援 機構での選考 大学から推薦された人は、例年全員が採用されています。 採用通知 採用決定 採用者にのみ、7 月上旬に採用通知をご父母等宛に郵送します。ただし、第二種 奨学金で貸与始期を 8 月、9 月にした場合は、貸与開始月上旬の郵送となります。 採用説明会 返還誓約書 詳細は採用通知と一緒にお知らせします。 提出 奨学金の振込 貸与始期 4 月の場合 (採用説明会時に交付し 初回振込日 ます。提出期日までに 必ず提出してください。 ) 初 回 金 額 7 月 10 日(金) 4~7 月分 2015 年 4 月 貸与開始月 ただし、第二種奨学金で貸与始期を 8 月、9 月にした場合は、 貸与開始月に順次振込みとなります。 奨学金を継続するには 毎年1月(予定)に、インターネットにより「奨学金継続願」を 提出する必要があります。詳細は、本人宛(下宿生は下宿先)に郵 送します。提出後に学業成績等による適格認定を行います。 3.推薦基準 (1)学力基準 出願者の成績が、以下の基準を満たしていない場合は推薦できません。 学費未納による退学後、2015 年度中に再入学した学生については前年度までの成績で判定します。 1)第一種(併用貸与も含む) 1年次生 2~4年次生 <年次別 高等学校時の評定平均値3.5以上 (大学入学資格検定合格者は基準を満たしているものとする) 大学の成績が所属学部(学科)の上位1/3以内 かつ、前年度までに下表標準単位数を修得していること。 学部標準修得単位数表> 2年次生 30単位以上 3年次生 65単位以上 4年次生 卒業見込者 3 2)第二種奨学金 1年次生 2~4年次生 <年次別 入学をもって基準を満たす。 前年度までに下表標準単位数を修得していること。 学部標準修得単位数表> 2年次生 20単位以上 3年次生 55単位以上 4年次生 [卒業必要単位数-最高登録単位数]以上 第一種および併用貸与の場合、学力基準を満たしていなくても、家庭の事情によっては推薦することがあ ります。 2015年4月の転入・編入学生は編入学試験合格をもって学力基準を満たしているものとします。ただ し、転入・編入学後最短修業年限(標準修業年限終期)までに卒業見込みとならない人は、採用されない 場合がありますので出願前に学生生活課で相談してください。 (2)家計基準 出願者世帯の所得金額が、日本学生支援機構の定める基準を超えている場合は推薦できません。 家計基準額の目安は下表のとおりです。ただし、各出願者の家計状況は、所得の種類、世帯構成、家庭 事情などの点でモデルケースとは異なりますので、下表の金額はあくまでも参考としてください。 ※詳細は別冊「奨学金を希望する皆さんへ」で確認してください。 家族構成 4 人(父:就労、母:無職、本人:自宅通学 2015 年度入学生、弟:公立高校生)の場合 営業、農業など給与所得以外の 給与所得世帯の場合 収入で生活している世帯 源泉徴収票の支払金額 (総収入-必要経費の金額) 第一種 第二種 第一種 第二種 下記以外の学部 891 万円 1,207 万円 405 万円 721 万円 文化情報学部・ 896 万円 1,212 万円 410 万円 726 万円 スポーツ健康科学部 理工学部・ 923 万円 1,239 万円 437 万円 753 万円 生命医科学部 心理学部・ 900 万円 1,216 万円 414 万円 730 万円 グローバル・コミュニケーション学部 上記の推薦基準(学力基準・家計基準)を満たしている人(有資格者)を対象として、家計に重点をお いて選考します。 ただし、有資格者数が日本学生支援機構からの採用人数枠を上回る場合は、有資格者で あっても必ず採用されるとは限りません。 4.所得連動返還型無利子奨学金について 第一種奨学金の貸与を受けた本人が、貸与終了後に一定の収入を得るまでの間、返還期限を猶予する制 度です。第一種奨学金に申込みをした人の中で、家計状況が特に厳しい世帯の学生を対象とし、この制 度の基準に合致する人を日本学生支援機構にて選考します。該当者には採用時に通知します。 ※詳細は別冊「奨学金を希望する皆さんへ」で確認してください。 5.第二種奨学金の利子について 出願時に利率の算定方法の種類として①利率固定方式、②利率見直し方式のいずれかを選択することにな ります。いずれの方式も基本月額に係る利率は年3%が上限です。在学中及び返還期限猶予中は無利子で、 卒業あるいは退学した日の翌日から月単位で利子が加算されます。 ○利率の算定方法の変更について 奨学金の交付期間中、貸与期間が終了する年度の一定期日まで変更することができます(変更締切最終期 限は例年 12 月初旬となります)。なお、退学や辞退などの理由で卒業前に貸与が終了する場合は、貸与 が終了する月の 2~3 か月前までに変更の手続きをしてください。貸与期間終了後は変更できません。 また、第一種奨学金と入学時特別増額貸与奨学金に採用された場合、入学時特別増額貸与奨学金が採用決 定後の初回振込時に全額振込まれ、利率及び利率の算定方法が確定するため、入学時特別増額貸与奨学金 については、採用決定後に利率の算定方法を変更することができません。 ※詳細は別冊「奨学金を希望する皆さんへ」で確認してください。 4 6.保証制度の選択について 奨学金の貸与にあたっては、連帯保証人・保証人を選任する人的保証制度と、保証機関(日本国際教育支援協会) に一定の保証料を支払うことにより、奨学金の貸与を受けることができる機関保証制度があります。出願時に、 人的保証または機関保証制度のどちらかを選択する必要があります。 人的保証を選択した場合、スカラネットで入力した連帯保証人・保証人は、やむを得ない場合を除き変更ができ ません。また、採用決定時に提出する返還誓約書に連帯保証人・保証人の連署(自筆)・実印の押印および印鑑 登録証明書と、連帯保証人の収入に関する証明書(市町村で発行する所得証明書等)を添付する必要があります ので、連帯保証人・保証人を選任する際には、該当者に必ず承諾をとってください。なお、未成年や学生等保証 能力のない人は認められません。 原則として父または母。父母がいない等の場合には奨学生本人の配偶者を除く兄弟姉 妹・おじ・おば等。 連帯保証人 奨学生本人が貸与終了時に満 45 歳を超える場合の連帯保証人は、貸与終了時に満 60 歳 (奨学生本人と連帯 未満でなければなりませんので、満 60 歳以上の人しか選任できない場合は、下記の機関 して責任を負う人) 保証を選択してください。 なお、上記に該当している方でも、債務整理(破産等)中の場合は認められません。 父母と奨学生本人の配偶者を除く、4 親等内の成年親族(おじ・おば・兄弟姉妹・いとこ 等)のうち、奨学生本人及び連帯保証人と別生計で採用時(スカラネット入力日が採用 保 証 人 時となる)に 65 歳未満の人。 (奨学生本人及び連 帯保証人が返還でき 奨学生本人が貸与終了時に満 45 歳を超える場合の保証人は、貸与終了時に満 60 歳未満 なくなった時に代わ でなければなりませんので、満 60 歳以上の人しか選任できない場合は、下記の機関保証 を選択してください。 って返還する人) なお、上記に該当している方でも、債務整理(破産等)中の場合は認められません。 ※連帯保証人・保証人ともに上記以外の人を選任する場合は、返還誓約書提出時に「返還保証書」および 「貸与予定総額の返還を確実に保証できる資力を有する」ことを証明する書類(所得証明書や預貯金残高証明 書等)の提出が必要になります。 人的保証とは連帯保証人・保証人を用意して債務を保証する制度で、本人の返還に遅延が発生した場合には、 本人に代わって連帯保証人・保証人が返還をする義務が生じます。 採用決定時に「返還誓約書」を提出してもらいますが、人的保証を選択した場合、返還誓約書に連帯保証人・ 保証人の連署(自筆)・実印の押印が必要です。また、連帯保証人と保証人の印鑑登録証明書と、連帯保証 人の収入に関する証明書(市町村で発行する所得証明書等)を添付する必要があります。なお、「返還誓約 書」が定められた期限までに提出されない場合には、既に振込済みの奨学金を戻入のうえ、採用取消となり ます。 機関保証を選択した場合、「本人以外の連絡先」(機構が本人と連絡が取れない場合に本人の住所・電話番号を照 会できる人)を 1 人届け出る必要があります。採用された場合、返還誓約書に署名してもらうことになりますので、 あらかじめ承諾を得ておいてください。 《注意》奨学金申込時において、「併願」または「併用」の申し込みをする場合は、第一種奨学金と第二種奨学 金で異なる保証制度を選択することは認められません。 人的保証を選択し、やむを得ない事情により機関保証へ変更する場合は、貸与開始から変更時点までの保証料を 全額一括して支払わなければいけません。また、機関保証から人的保証への変更は認められません。 ※詳細は別冊「奨学金を希望する皆さんへ」で確認してください。 7.奨学金の返還 奨学金は日本学生支援機構の規程に従い、卒業後、全額返還しなければなりません。返還金は、直ちに後輩の奨 学金として貸与される仕組みとなっていますので、延滞することのないよう、最後まで責任を持って返還してく ださい。 (1)返還誓約書の作成 採用決定後、採用説明会を開催します(採用通知にて案内します)。そこで、返還誓約書を交付しますので、 本学が定める所定の提出期日までに必ず提出してください。期日までに返還誓約書を提出しない場合は、採 用取消になります。 (2)返還説明会 貸与終了年度の11月に返還説明会を開催します。対象者には事前にはがきと E-mail で案内します。 5 8.よくある質問 Q1.日本学生支援機構奨学金と同志社大学の奨学金を併用することはできますか? A1.できます。 Q2.第二種に採用となった場合、第一種に変更できるような措置はありますか? A2.第一種移行という制度があります。第二種奨学金に採用後、第一種奨学金への変更を希望する人は、再度出 願する必要があります。ただし、必ずしも第一種奨学金に移行できるとは限りません。 Q3.今回、不採用になった場合、再度出願すれば採用される見込みはあるのでしょうか? A3.日本学生支援機構からの募集人数や出願者の状況は毎年変動しますので、翌年出願すれば、採用される可能 性があります。 Q4.第二種奨学金月額5万円の貸与を受けていますが、金額の変更は可能ですか? A4.月額の変更ができます。また、奨学金の貸与が必要なくなった場合も随時辞退ができます。学生生活課へ申 し出てください。 Q5.スタンプ印しか持っていないのですが、これでよいでしょうか? A5.奨学金に係るすべての書類において、シャチハタ等のスタンプ印は不可です。朱肉印を使用してください。 Q6.第二種奨学金には必ず採用されるのではないのですか? A6.必ず採用されるわけではありません。日本学生支援機構から同志社大学に割り当てられた推薦枠があるため、 基準を満たしていても採用されないことがあります。 6 Ⅲ.出願書類の作成と準備 次の(1)~(5)の書類を説明のとおり、揃えてください。 提 出 書 類 (1)奨学金願書 説 明 本学所定用紙。本冊子に挟み込んであります。 p.8、9 を参照のうえ、作成してください。 別冊「奨学金を希望する皆さんへ」に挟み込んであります。入力下 (2)「スカラネット入力下書き用紙」 書き用紙に記入後、コピーをとり、必ず原本とコピー両方を持参し の原本とコピー てください。(確認後、原本はお返しします。) 記入内容については p.10~17 を参考にしてください。 (3)収入に関する各種証明書 p.18~24 を参照し、必要書類をそろえてください。 出願コードに関わらず、書類は1部で結構です。 提出書類は一切返却しません。 (4)確認書兼個人信用情報の取扱いに関する 同意書 日本学生支援機構所定用紙。別冊「奨学金を希望する皆さんへ」に 挟み込んであります。 併願(出願コード 2)で申し込む人は、2 種類(第一種用・第二種用) 提出してください。 また、現在未貸与で併用(出願コード 4~7)に申し込む人も、 2 種類(第一種用・第二種用)提出してください。 (5)在留資格が分かる書類のコピー ※日本国籍以外の方のみ 日本国籍以外の方は、p.2 の対象者の項を確認してください。 入学時特別増額貸与奨学金を申し込む人のみ提出してください。 提 出 書 類 ①日本政策金融公庫の教育ローンを 利用できなかったことについて(申告) ②日本政策金融公庫の「国の教育ローン 借入申込書(お客さま控え)」のコピー ③融資できない旨を記載した公庫発行 の通知文のコピー 説 明 日本政策金融公庫の教育ローンを申し込んだが融資を受けられなか った世帯の人のみ提出してください。 ①については所定用紙がありますので、必要な人は学生生活課窓口 に申し出てください。 ③の通知文は、公庫が定める申込要件を満たしたうえ、審査の結果 融資できないと判断された方に発行されるものです。したがって、 公庫から融資できると判断された方・公庫へ一旦申し込んだ後に当 該申込を取下げた方・または公庫が定める申込要件を満たさない方 は、入学時特別増額貸与奨学金は利用できません。 注意事項 ① 作成内容は出願日現在で記入してください。 ② 黒のペンまたはボールペンで丁寧に記入してください。(フリクションペンは不可) ③ 書き間違えた時は、修正箇所に二重線を引き、訂正印を押してください (修正液不可、朱肉印に限る)。 ④ 書類は出願者本人が記入してください(親任せにしないこと)。出願受付時に記載内 容について質問することがありますので、家族の各々の事情について充分把握してお いてください。奨学金を希望し出願するのはあなたです。 ⑤ 書類がそろっていない場合や、記載内容に虚偽がある場合は選考から除外します。 7 2015 年度 日本学生支援機構奨学金願書記入例 学部の A3の記入例を入れてください。ページ番号をいれてください。 8 出願コード 出願種別は願書記載の 11 種類から選択してください。出願種別によって選考に有利・不利はあ りません。 出願者住所・家族住所・家計支持者勤務先住所 「出願者住所」欄には、現在住んでいる住所を記入してください。(下宿している方は下宿先 を記入) 住所は都道府県名から番地、○○方まではっきり書いてください。 就学者を除く家族 ここでいう家族とは、同居・別居にかかわらず出願者と同一生計の人全員です。 別居者の続柄を○で囲んでください。 「現在の職業」は会社員、食品販売業、小学校教諭、家庭教師、アルバイト、事業専従者等、 具体的に記入してください。なお主婦、家事手伝い、無職等もその旨を記入し、空欄にはしな いでください。(少しでもアルバイトをしている場合は、「無職」等ではなく「アルバイト」 と記入してください) 「在職期間」は現在の職業についてからの年数を記入してください。 「勤務先」は、○○商店、○○会社、○○省○○局、○立○○学校等、具体的な名称を記入し てください。 就学者 「就学者」欄に記入するのは以下の学校に在学する人です。 小学校・中学校・高等学校・高等専門学校・専修学校(専門課程・高等課程) 大学(大学院・専攻科・別科を含む。放送大学は全科履修生・特修生に限る) 小・中学校以外は国・公・私立別を明記し、通学形態は該当のものを○で囲んでください。 専修学校は正式な名称と、所在都道府県名を明記してください。 上記以外の専修学校一般課程、各種学校および予備校・通信講座などを受講している人は、上 段の「就学者を除く家族」欄に記入してください。 本人の履歴 高等学校卒業・大学入学資格検定試験合格以降の履歴を現在に至るまで空白期間のないように 記入してください。なお、○○予備校、自宅学習、転学、再入学及び大学入学後の休学期間が ある場合なども漏らさず書き込んでください。 9 日本学生支援機構奨学金「スカラネット入力下書き用紙」記入上の注意 ※次ページ以降の記入例を参考にしてください。 !注意! スカラネット入力内容と入力下書き用紙の内容に相違があった場合は、スカラネット入力内容を優先 します。 【C‐保証制度】 「1.あなたが選択する保証制度について答えてください。」について、出願のしおり(p.5)を熟読 のうえ、「(1)連帯保証人・保証人を選任します。」を選択する場合は、連帯保証人(原則父また は母)および保証人(原則父母以外の4親等以内の成年親族のうち、奨学生本人及び連帯保証人と別 生計で、採用時(スカラネット入力日を採用時とする)に65歳未満の人)を選任してください。(必 ず事前に該当者の承諾を得たうえで記入してください。) 連帯保証人・保証人を選任できない場合は「(2)機関保証に加入します。」を選択してください。 採用後、機関保証から人的保証への変更はできませんので、保証制度は慎重に選択してください。 【F‐あなたの在学情報】 ※以下は全員同じ記入をしてください。 「1.(4)あなたは専攻科または別科に在学していますか。」→「いいえ」 「1.(6)昼夜課程を選択してください。」→「昼」 「1.(9)あなたの正規の修業年限を記入してください。」→「4年0ヶ月」 【J‐特記事項】 「1.あなたの支払っている年間の授業料を記入してください。」について、下表のとおりに記入し てください。 学部 入学年度 年間授業料 2015 年度 70 万円 神・文・社会・法・経済・商・政策 2014 年度 80 万円 グローバル地域文化・ILA 2013 年度 80 万円 2012 年度 81 万円 2015 年度 75 万円 2014 年度 85 万円 2013 年度 86 万円 2012 年度 86 万円 2015 年度 102 万円 2014 年度 114 万円 2013 年度 116 万円 2012 年度 118 万円 2015 年度 79 万円 心理 2014 年度 89 万円 グローバル・コミュニケーション 2013 年度 90 万円 2012 年度 91 万円 文化情報・スポーツ健康科 理工・生命医科 ※2011 年度以前生は学生生活課窓口へ問い合わせてください。 【□‐緊急・応急採用情報】は記入不要です。 10 11 12 13 14 15 16 17 収入に関する証明書類一覧表 必ず父母両方(もしくはそれに代わる家計支持者)のものを提出してください。 ○:必須書類 △:ある場合のみ提出 別冊「奨学金を希望する皆さんへ」とは表記が異なる場合がありますが、下記の表に従って、漏れのないよう提出してください。 ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑩ ⑪ ⑪ ⑫ ⑫ ⑬⑬ ⑭⑭ ⑮⑮ ⑯⑯ ⑰⑰⑱⑱ ⑲⑲ ⑧ ⑨ ) ) ) ) ) 】 紙 ) 】 指指 定 用定 紙用 長 長母 母障 障明 届 単単収収 難罹 の罹 期 期子 子害 害書 証 災 身身書書 届災 赴赴 療 療 者 者等 明 届 任任 養 養父 父手 手 書 出被 届被 にに 報 報子 子帳 帳 等 受災 出災 係係 告 告 等等 理 受 書書 る 番証 る ・ ・ 家家 理証 領 号明 庭 領 医医 庭 番明 収 等書 の 収 療 療証 の 号 書 書 ・ 証 費 費 書 等 ・ の盗 の の明 明 証難 盗 領 領書 書 ( 【 】】 書書 ま 知ま 知 家家 計計 状状 況況 報報 告告 書書 【 ) ) ) ) 】 】 証 証明 明書 書 ま 生保保 まま児児 ま年 年生 た 活護護たた童童 た金 金活 は 保決決はは扶扶 は額 額保 年 護定定児児養養 年通 通護 金 受通通童童手手 金知 知受 払 給知知扶扶当当 払書 書給 込 証書書養養認認 込 証 明 ま 手定 通 通 明 ま 手定 書 た 当通 知 知 書はた証当知通 書 は書証書知 書 ( 廃 廃 業 業 証 証 明 明 書 書 ( ⑥ ⑥ 休 確 は た休 書た 白青 雇 書 青 所 雇 所 業 定 白 は業 は 色色 用 色 得 用 得 補 申 傷補 傷 申申 保 申 色 申 報 保 報 償 告 告告 告 病償 病 険 険 告 申告 告 金 書 収決 書 手金 手 受 受 決 書 支 書 告 当支 当 支算 給 算 給 収 給 金給 金 資 控 内書 指 資 指 支 書 控 額 支額 支 訳一 定 格 の 払の 格 内一 定 払 書式 用 者 証 決証 者 用 訳式 決 証 ま 紙 明 定明 定 証 書た ま 紙 書 通 通書 た は 【 【 退 退 職 職 証 証 明 明 書 書 ( ( 】 】 ( 原原 本 本 収入状況 収入状況 家庭事情 家庭事情 給給 指指与与 定定支支 用用払払 紙紙 見見 込込 ( 源源 泉泉 徴徴 収収 票票 【 【 【 所所 得得 証証 明明 書書 (( ( ①① ②② ③ ③ ④ ④ ⑤ ⑤ 【 証明書類 証明書類 Ⅰ.収 Ⅰ.収 入入 にに 関関 すする る提提出出書書類類 ( 1) 給与収入( パ ート タイム、 ア ルバ イト 含む) の場合 (1)給与収入(パートタイム、アルバイト含む) の場合 平成25年12月以前から勤務している方 平成25年12月以前から勤務している方 平成26年1月以降に就職、転職した方 平成26年1月以降に就職、転職した方 平成26年1月以降に退職した方 平成26年1月以降に退職した方 ○○ ○○ ○ △ ○ ○ △ ○ 現在、休業補償金または傷病手当金を受けている 現在、休業補償金または傷病手当金を受けて 方 いる方 ( 2) 専業主婦など収入がまったく無い場合 ○ ○(転職の場合) ○ △ ○ ○(転職の場合) ○ △ ○ ○ ○ ○ (2)専業主婦など収入がまったく無い場合 専業主婦(主夫)で給与収入(アルバイト等を含む) ○ 専業主婦(主夫)で給与収入(アルバイト等を が全くない方 ○ 含む)が全くない方 ( 3) 確定申告を平成2 7 年2 ・ 3 月にした場合、 または 本年度より以下の収入が発生する場合 (3)確定申告を平成27年2・3月にした場合、または本年度より以下の収入が発生する場合 ( 自営業、 農業所得、 不動産 所 得、 雑所得、 代理店経営収入、 外交員収入、 利子、 配当、 資産・ 有価証券譲渡、 その他の一時所得) (自営業、農業所得、不動産所得、雑所得、代理店経営収入、外交員収入、利子、配当、資産・有価証券譲渡、その他の一時所得) 平成25年12月以前から継続して所得がある方 平成25年12月以前から継続して所得がある方 平成26年1月以降に所得が発生する方 平成26年1月以降に所得が発生する方 平成26年1月以降に所得がなくなる方 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ 平成26年1月以降に所得がなくなる方 ○ ( 4) 会社経営( 社長、 代表取締役、 役員) の場合 ○ △ ○ (4)会社経営(社長、代表取締役、役員)の場合 平成25年12月以前から経営している方 平成25年12月以前から経営している方 平成26年1月以降に経営を始めた方 平成26年1月以降に経営を始めた方 平成26年1月以降に経営をやめた方 平成26年1月以降に経営をやめた方 ( 5) 公的機関等からの所得がある場合 (5)公的機関等からの所得がある場合 年金(国民年金、厚生年金、遺族年金、企業年 金、 障害年金等)、恩給を受けている方 ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ 年金(国民年金、厚生年金、遺族年金、企業年 金、生活保護による扶助を受けている方 障害年金等)、恩給を受けている方 ○ 生活保護による扶助を受けている方 ○ 母子家庭等で児童扶養手当を受けている方 ○ 母子家庭等で児童扶養手当を受けている方 ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ Ⅱ.家 庭 事 情 に 関 す る 提 出 書 類 (同一生計の家族で下記に該当する場合) Ⅱ.家 庭 事 情 に 関 す る 提 出 書 類 (同一生計の家族で下記に該当する場合) 父母ともに無収入の場合 ○ ○ ○ ○ ○ ○○ 父母ともに無収入の場合 父または母が単身赴任している場合 ○ 父または母が単身赴任している場合 出願時現在、6か月以上療養中または今後療養を必要 とする方がいて、医療費支出(本人負担分)がある場合 出願時現在、6か月以上療養中または今後療養を必 要とする方がいて、医療費支出(本人負担分)がある 場合母子家庭・父子家庭 △ △ 母子家庭・父子家庭 心身障害、要介護、原爆被爆の方がいる家庭 ○ ○○ ○○ ○ ○ 心身障害、要介護、原爆被爆の方がいる家庭 災害(風水害、地震、火災、盗難等)にあった家庭 災害(風水害、地震、火災、盗難等)にあった 家庭 ○ 18 1 ページ 収入に関する提出書類について p.18 の表を参照して、必要な収入に関する書類を導き出してください。 ○は、必ず必要な書類です。△は、ある場合のみ提出してください。 収入に関する書類についての注意事項 1.父母両方(もしくはそれに代わる家計支持者)について、その所得の多少にかかわらず、所 得を証明する書類を提出してください。 2.無収入の方(母親等が無職の場合)も所得 0 円と記載のある所得証明書(課税証明書)の提 出が必要ですので、ご注意ください。 3.提出書類は一切返却致しません。 4.収入状況・家庭事情により、これらの他に書類を求めることがあります。 書 類 の 説 明 ① 最新の所得証明書(課税証明書) ・原本を提出してください。 ・父母両方(もしくはそれに代わる家計支持者)に ついて提出してください。 ・住民票を置いている市区町村役場に申請してくだ さい(所得証明書は税務署で発行されるものでは ありません)。 ※京都市内の方は、「課税証明書」(全項目証明)を 提出してください。 ! 所 得 証 明 書 ( ま た は (非 )課 税 証 明 書 以 下 、 所 得 証 明 書 と い う ) 提 出 上 の 注 意 ! ・本資料は、所得・収入の種類・内訳と金額、配偶者や扶養者の人数・控除の種類を確認するた めに必要とします。市区町村役所には、これらの事項全てが必ず明記されるように申請してく ださい。 ・所得の有無にかかわらず必ず提出してください。専業主婦等の場合で収入が 0 円の場合や、パ ート勤務で扶養控除の範囲内であっても、所得証明書は必要です。 ・無収入の場合、「総所得金額」「合計所得金額」等の項目に 0 円と記載されたものが必要とな ります。全ての金額欄が“******”等で目隠しされているもの(課税・非課税のみの証明となっ ているもの)は受付できません。市町村役所でその旨を伝えて証明書を取得してください。 ・税の申告を行っていないために「所得証明書」を取得できない場合は、早急に市区町村役所に 平成 26 年分「市(区・町・村)民税・県(都・道・府)民税申告書」の手続きを取り、(控)のコピーを提出 してください。 ・その他の事情で上記のような「0 円と記載のある」所得証明書が取得できない場合は、市区町 村役所で取得した所得証明書に加え、「無収入の証明書に関する事情書(大学指定用紙)」を記入 のうえ、併せて提出してください。用紙は P.28 以降にあります。 19 ② 平成 26 年分の源泉徴収票 ・コピーを提出してください。 ・所得者自身が保管しているものです。 ・手元にない場合は、所得を得ている方の 勤務先に申請してください。 ・給与収入が複数あり、確定申告をされて いる場合は、⑦平成 26 年分確定申告書 (控)または市(区・町・村)民税・県(都・道・ 府)民税申告書を提出してください。ま た、各々の在職期間を余白に記入してく ださい。 ③ 給与支払(見込)証明書【指定用紙】(p.28 以降参照) ・所得を得ている方の勤務先に申請し、就職、転職日から1年間分の給与支払(見込)額の証明 を受けてください。 ※月の途中に入社した場合、翌月1日から1年間分の見込額を証明願います。 ・給与支払(見込)証明書を提出できない場合は、最近3か月分の給与明細のコピーを提出して ください。正社員・契約社員等は 15 か月分、派遣社員・パート・アルバイト等は 12 か月分 に換算します。 ④ 退職証明書(様式自由) ・元の勤務先に発行を依頼し「元勤務先名」「退職年月日」「退職者氏名」の証明を受けてください。 ・雇用保険受給資格者証や離職票を提出する場合、または退職についての記載がある源泉徴収票 を提出する場合は、退職証明書は不要です。 ⑤ 雇用保険受給資格者証(※④退職証明書を兼ねます) ・コピーを提出してください(両面ともにコピーが必要です)。 ・公共職業安定所(ハローワーク)で交付されます。 ⑥ 傷病手当金決定通知書または休業補償金支給額の証明書 ・コピーを提出してください。 ・傷病手当金決定通知書は、社会保険事務所または健康保険組合で交付されます。 ・休業補償金支給額の証明書は、労働基準監督署で交付されます。 20 ⑦ 平成 26 年分確定申告書(控)(第一表と第二表の両方のコピーが必要です)または市県民税申 告書(控) ・コピーを提出してください。 ・所得を得ている方が、自宅で保管しているものです。申告書の控には、税務署の受付印・電子 申告の受付結果(即時通告)・税理士印のいずれかが必要です。また、申告者の署名捺印を必ず 行ってください。 ・外交員で確定申告していない方は、外交員報酬支払調書を提出してください。 ・確定申告をしていない場合は、⑨所得報告書【指定用紙】を作成し、提出してください。 ・所得はあるが、確定申告をする必要がなかった場合は、「市民(県民)税申告書」のコピーを 提出してください。 ⑧ 平成 26 年分青色申告決算書一式、 または白色申告収支内訳書 ・コピーを提出してください。 ・所得を得ている方が、自宅で保管され ているものです。申告者の署名捺印を 必ず行ってください。 21 ⑨ 所得報告書【指定用紙】(p.28 以降参照) ・開業後、現在までの収入がわかるように、総収入、仕入原価、必要経費、専従者給与、純利益 等を、所得を得ている方が記入し、提出してください。 ⑩ 廃業証明書 ・破産・倒産・営業停止の場合は、関係官庁による「破産宣告書」または「銀行取引停止通知書」 のコピーを提出してください。 ・自由業でこれらの証明が出ない場合は、商店街会長等による第三者の証明書を提出してくださ い。その際には、記入年月日、業種、店舗名等、廃業理由、事業主署名捺印、証明者署名捺印 が必要です。 ⑪ 最新の年金振込通知書(ハガキ)または年金額通知書 ・コピーを提出してください。 (年金の種類・受給者氏名のわか る部分もコピーしてください。) ・年金を受けている方が保管されて いるものです。 ・年金振込通知書(ハガキ)の場合 は1年間の支給回数を余白に明記 してください。 ・受給しているすべての年金・恩給 が対象となります。 ⑫ 保護決定通知書または生活保護受給証明書(受給金額が明示されているもの) ・受給している方が保管されているものです。 ・最新のものを、コピーで提出してください。 ⑬ 児童扶養手当認定通知書または児童扶養手当証書(受給金額が明示されているもの) ・受給している方が保管されているものです。 ・最新のものを、コピーで提出してください。 ・支給対象が奨学生本人の兄弟姉妹の場合も提出してください。 ・特別児童扶養手当を受給中の方は併せて提出してください。 ⑭ 家計状況報告書【指定用紙】(p.28 以降参照) 次のいずれかに該当する方は、現在の家計状況(生活費等の出所)がわかるように記入し、提出 してください。 ① 父母ともに無収入の世帯 ② 生活保護受給世帯 ③ 母子・父子家庭で養育費等別家計からの援助を受けている場合 ④ その他(親戚・知人等)より生活費等の援助を受けている場合 22 ※以下⑮~⑲の書類は、提出することにより所得金額から一定の控除を受けることができます。 ⑮ ⑯ 単身赴任に係る証明書 赴任先の最近1か月分の「家賃、光熱水費、家具・家事用品」(本人負担分)の領収書のコピー をA4判用紙に貼付し、提出してください。 (領収書は該当者の氏名が記載されているものに限ります) 長期療養報告書【指定用紙】(p.28 以降参照) ・最新 6 か月分の医療費領収書の支払金額(自己負担分に限る)を記入のうえ、記入した内容に対 応する領収書のコピーを「領収書貼付台紙」にのり付けしてください。 ・領収書は、療養者本人の氏名が確認できるものに限ります。 ・「長期療養報告書」に記入した病気に関わる領収書のみ提出してください。 ・光熱費、差額ベッド代、食費、老人ホームの入所費、食事療養費、美容目的の矯正歯科治療、 保険適用外の文書料等は含みません。 ・出願時時点で療養期間が 6 ヶ月未満の場合や、6 か月分の領収書を提出できない場合は、必ず 6 ヶ月以上の療養が見込まれる旨記載された診断書(コピー可)を併せて提出してください。 ※自立支援医療受給者証をお持ちの方はコピーし、併せて提出してください。 ⑰ 母子(父子)家庭の証明書 以下のいずれかの証明書のコピーを提出してください。 ・学生本人の記載が含まれる戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(最近 3 ヶ月以内に発行したもの) ・最新の遺族年金額通知書、または遺族年金振込通知書(ハガキ) ・外国籍の場合、離婚(死亡)届受理証明書(市区町村役場で入手可能)と家族全員分記載の住民票 謄本(必ず両方)を提出してください。 ⑱ 障害者手帳等 ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、介護保険被保険者証、市町村発行の「障 害者控除対象者認定書」等の要介護等級が記載されている部分、被爆者手帳のいずれかをコピ ーし、提出してください。 ⑲ 罹災(被災)証明書、盗難届の証明書(届出受理番号等)(2014 年 4 月から申込時までに被害を受けたた めに支出が増大したり収入が減少して、将来 2 年以上にわたり著しく困窮状態におかれると認められる場合に限 ります。) ・被害内容が火災・風水害の場合は、消防署または市区町村役場で被災証明を、また、盗難の場 合は、警察署で盗難届の証明書(届出受理番号等)を受け、そのコピーを提出してください。 ・別紙に被災額、内容を記入し、署名捺印のうえ、提出してください。 ・雑損控除、災害免除法の適用を受けた方は、確定申告書(控)のコピーを提出してください。 ・雑損控除、災害免除法の適用を受けていない方は、災害関連支出の領収書または見積書の コピーを提出してください。 23 「収入に関する提出書類について」よくある質問 Q1.源泉徴収票があれば、所得証明書はいりませんか? A1.いいえ、両方必要です。所得証明書は所得の種類や総所得金額を判断するために必要な書類で す。源泉徴収票は所得証明書に記載されていない扶養関係等を確認するためにも必要です。 Q2.家のローンの支払いが多くて家計が苦しいのですが、考慮されますか? A2.家のローンは考慮されません(所得の控除対象にはなりません)。 Q3.母は主婦で収入がありませんが、所得証明書は必要でしょうか? A3.所得の有無にかかわらず必ず提出してください。専業主婦の場合で収入が 0 円の場合でも、総 所得 0 円と記載されたものが必要となります。課税・非課税のみの証明となっているものは受 付できません。また、パート勤務で扶養控除の範囲内であっても、所得証明書は必要です。 税の申告を行っていないために「(非)課税証明書」を取得できない場合は、早急に市町村役場 に平成 26 年分「市民税・県(府)民税申告書」の手続きを取り、(控)のコピーを提出してくださ い。 Q4.父が海外在住のため証明書がとれません。どうすればよいでしょうか? A4.勤務先に総収入を証明する書類(円換算で記載、レート明記、日本語訳添付)を作成してもら い、提出してください。用紙は指定の給与支払(見込)証明書を使用してください。なお、勤 務先の本社が日本にある場合は、現地給与と内地給与の合計がわかるようにしてください。 Q5.市役所で最新の所得証明書を申請したら、平成 25 年の内容のものを渡されましたが、 これでよいのでしょうか?源泉徴収票(確定申告書)は平成 26 年分がすでに手元にあり ます。 A5.所得証明書は、平成 25 年の内容のものが最新となりますので、そのまま提出してください。 給与所得の方は、平成 26 年分の源泉徴収票がすでに発行されていますので、そちらを提出して ください。確定申告をされる方(給与所得以外の自営業者等)は、平成 26 年分の確定申告書(控) を提出してください。 24 Ⅳ.緊急時の奨学金、学費の延納・分納 次のような緊急援助・その他の制度がありますので、奨学金を希望する人は学生生活課まで相談に来てください。 1.日本学生支援機構奨学金の緊急採用(第一種奨学金)・応急採用(第二種奨学金) (1)趣旨 家計状況の急変や不慮の災害等により、著しく学資支弁に支障をきたし、緊急に援助を必要とする場合には、 募集期間外であっても随時緊急または応急採用として申請することができます。 貸与額等の詳細については p.2 を参照してください。 (2)出願資格、学力基準、家計基準 出願者は以下の基準を満たしていることが必要です。 ① 出願資格 家計が急変した人で以下の事項のいずれかに該当する人。ただし、出願できるのは以下の事情が発生した時 から 1 年以内である場合に限ります。 ⅰ.主たる家計支持者が会社の倒産・解雇等により失職した場合(失職理由は問いません)。 なお、その場合、再就職したにもかかわらず収入が著しく減少している世帯も対象とします。 ⅱ.主たる家計支持者が死亡または離別した場合。 ⅲ.主たる家計支持者が破産した場合(家計の急変が伴わない場合は、破産しても対象とはなりません)。 ⅳ.病気、事故、会社倒産、経営不振その他家計急変の事由により、主たる家計支持者について著しく支出 が増大、もしくは収入が減少した場合。 ⅴ.震災、風水害、火災等の災害により災害救助法・天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関 する暫定措置法の適用を受ける著しい被害またはこれらの災害に準ずる程度の被害を受けたことにより、 主たる家計支持者について支出が著しく増大、もしくは収入が減少した場合。 ・出願資格について分からないことがあれば、出願前に学生生活課で相談してください。 ・外国人留学生、聴講生、科目等履修生は出願資格がありません。 ② 学力基準 ・緊急採用 ア)大学における学業成績が平均水準以上の者。 イ)大学における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがある者。その他特別の理由により この緊急採用の対象とすることが必要であると認められる者。 ・応急採用 学力及び家計を総合的に判断し、緊急に奨学金が必要と認められる者。 ③ 家計基準 ・出願資格 i~v のいずれかに該当し、家計急変の事由によりその後一年間の家計が収入基準額の範囲内にな ることが確実であると認められる者。 ・家計急変の事由により、申込者の属する世帯の年間の支出額が著しく増大した場合、または年間の収入額 が著しく減少したと認められる者。 ・その他家計急変の事由により、緊急・応急採用が必要と特に認められる者。 (3)貸与期間 ①緊急採用 ア)貸与開始…家計急変の事由が生じた月以降で、申込者が希望する月とします。 ただし、その希望する月が申込月を遡る場合は入学年月まで遡ることができます。 イ)貸与終期…原則として採用年度末(2016 年 3 月)。 ただし、採用年度末においてなお、第一種奨学金を必要とすることが認められる者から「奨 学金継続に係る申告書(緊急継続)」と「緊急採用(第一種)奨学金継続願」の提出があり、 翌年度以降もなお第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願い出 を繰り返すことにより、標準修業年限の終期まで貸与期間の延長ができます。家計が好転し、 奨学金を必要としなくなったときは、奨学金を減額または辞退することができます。 ②応急採用 ア)貸与開始…2015 年 4 月以降で、申込者が希望する月とします。ただし、家計急変の生じた月まで(当該 年度入学者は入学年月まで)遡ることができます。 イ)貸与終期…標準修業年限が終了するまでとします。ただし、家計が好転し、奨学金を必要としなくな ったときは、奨学金を減額または辞退することができます。 25 (4)出願から採用まで 「奨学金出願のしおり」を学生生活課へ取りに来てください。 その際、出願資格を確認しますので、家庭事情等を把握しておいてください。 出願後、大学内で選考し、日本学生支援機構に推薦します。日本学生支援機構が採否を決定し、結果は郵送 等で連絡します。 2.同志社大学短期貸付金 一時的に生活費の支弁が困難となった場合、次の短期貸付金の申込みができます。 申込みの際は、学生証と印鑑(朱肉で押印できるもの)を持参してください。なお、貸付を受けるためには 連帯保証人を立て、その方の承認が必要です。 ①一般貸付 30,000 円以内(3 か月以内に月賦返還) 家庭からの仕送りの遅延等のため、生活費の支弁が一時的に困難になったとき。 貸付は、原則的に申込日の翌日になります。 ②特別貸付 100,000 円以内(10 か月以内に月賦返還) 急病、下宿火災などのため、生活費の支弁が困難になったとき。 (診断書、罹災証明書等のコピーが必要) 3.学費の延期納入・分割納入 期限内に学費を納入できない場合、所定の期間内に手続きをすれば、学費を延納または分納することができ ます。希望者は期間内に本学ウェブサイト(http://www.doshisha.ac.jp/scholarships/)を参照して、奨学金・ 学費延分納申請システムから手続きをしてください。 4 月 1 日(水)~ 4 月 28 日(火) 手続期間 納入期限 分納 1 回目 分納 2 回目 延納 手続期間 10 月 1 日(木)~ 10 月 30 日(金) 春学期 秋学期 納入期限 分納 1 回目 分納 2 回目 延納 26 5 月 29 日(金) 7 月 27 日(月) 7 月 27 日(月) 11 月 30 日(月) 2016 年 1 月 27 日(水) 2016 年 1 月 27 日(水) Ⅴ.奨学金制度一覧 名 称 種 類 金 額 対 象 家計基準(*2) 前年度採用実績 同志社大学 奨学金 給付 年額 授業料相当額の1/2 成績基準 1年:入学をもって基準 を満たす 給与収入:477万円以下 2年以上:学部・学科上 営業所得: 111万円以下 位1/3以内かつ所定単位 数以上を修得 採用(*1) 願書交付 出願期間 採否決定 [出願] 外国人留学生は出願不可 ~ 同志社大学 外国人留学生 奨学金 給与収入:1,175万円以下 営業所得:689万円以下 ――― 給付 年額 ――― 貸与期間:1か年 (毎年出願可) 最短修業年限+1年まで 出願可 外国人留学生は出願不可 返還:卒業後10年以内 給付期間:1か年 (毎年出願可) 5月下旬 他に、国際センター留学生課 が窓口(075-251-3257)の奨学 金制度があります。 所定単位数以上修得 120,000円 (2011年度以前 入学生対象) 9月下旬 11月中旬 ①375 ② 46 [485] 私費外国人留学生(正規学生) 89 [92] 3月中旬 ~ 同志社大学 貸与奨学金 前年度採用実績 3月下旬 同志社大学 育英奨学金 給付 年額 300,000円 学術、文化、スポーツ等に優れた成果をあげた者 全学部 合計100名以内 99 同志社大学 寄付奨学金 給付 年額 100,000円 学部長等に推薦された学力・人物ともに優秀な 者 11 公募はしない 5月下旬 1か年限り (推薦制) 同志社大学 特定寄付奨学金 給付 年額 300,000円 経済的な理由により修学困難な者 35 公募はしない 11月中旬 1か年限り (推薦制) 同志社大学 短期貸付金 貸 与 ①一般貸付 30,000円以内 やむを得ない事情で、一時的に生活費支弁が困 ① (無 利 子) ②特別貸付 100,000円以内 難になった者 ② 月額 緊急の場合に随時 (事務室開室時間) 1年: 高校成績評定平均値3.5 以上 給与収入:891万円以下 営業所得:405万円以下 2年以上: 学部・学科上位1/3以内 かつ所定単位数以上を 修得 一種 417 (うち追加 採用15) [607] 3月下旬 4月中旬 ~ 日本学生支援 機構 第一種奨学金 (*3) 自宅生 30,000円 貸与 または (無 利 子) 54,000円 自宅外生 30,000円 または 64,000円 公募及び学部推薦 (学部により異なる) 3 2 日本学生支援 機構 第二種奨学金 (*3) 同志社校友会 奨学金 民間 ・ 地方 公共団体 奨 学 金 月額 1年: 下記金額から選択制 入学をもって基準を満 30,000円 貸与 たす 50,000円 給与収入:1,207万円以下 (有 利 子) 80,000円 営業所得: 721万円以下 2年以上: 100,000円 所定単位数以上を修得 120,000円 給付 給付 または 貸与 年額 300,000円 成績優秀かつ経済的支援を必要とする2年次生 以上の者 各奨学団体により異なる 各奨学団体により異なる (大学推薦団体は学業・人物ともに優秀で、経 済的な理由により修学が困難な者) 二種 464 [743] 50 62 公募はしない 給付期間:1か年 (毎年出願可) 返還:一般貸付の返還は3か 月以内、特別貸付は10 か月以内の月賦によ る 標準修業年限まで貸与 外国人留学生は出願不可 第二種奨学金の金利の種類 は、利率固定方式、利率見直 し方式があります。利率の上 限は3%です。 返還:借用総額により異なる が卒業後10~20年以 7月上旬 内 新入生(編入学生含む)には、 初回振込に10~50万円増額 できる制度があります。 在学留学あるいは海外の大 学院に進学する者を対象に 利用できる第二種奨学金制 度もあります。 1月下旬 [大学推薦団体] 願書交付:7月中旬 出願期間:9月下旬 [公募団体] 3月下旬より随時募集 1か年限り (推薦制) 大学推薦団体分は同志社大 学奨学金・同志社大学貸与奨 学金と同時に募集(民間団体 奨学金のみの登録可)。 返還:貸与の場合は各奨学団 体により異なるが卒業後10 ~15年以内 *1 採用者数 [出願者数] は前年度実績 *2 家計基準は、4人家族(父:就労、母:無職、本人:自宅通学文系、妹または弟:公立高校通学)をモデルケースとした場合の収入(所得)金額です。 採用人数に限度があるため、上記基準以内であっても採用されない場合があります。 *3 日本学生支援機構奨学金について、2014年度は定期採用(2014年7月)後、追加採用が実施されました(2014年8月採用)。 27 考 給付期間:1か年 (毎年出願可) 445 [826] 7月中旬 年額 貸与 ①授業料相当額の1/2 (無利子) ②授業料相当額 備 本 学 指 定 用 紙 ○給与支払(見込)証明書 ○所得報告書 ○家計状況報告書(収入に関する事情書) ○長期療養報告書 ○領収書貼付台紙 ○無収入の証明書に関する事情書 用紙はミシン線で切り取り、記入のうえ提出すること。 下記本学ウェブサイトよりダウンロードすることもできます。 http://www.doshisha.ac.jp/scholarships/download/download.html 28 [平成 26 年 1 月以降に就職・転職した方のみ提出] 給与支払(見込)証明書について(お願い) 事 業 主 各 位 この証明書は、下記の本学学生が奨学金の出願に際して、給与受給状態について証明をお願いする ものです。 ※入社月から1年間の支払額について証明願います。 月の途中に入社した場合、翌月 1 日から 1 年間分の見込額を証明願います。 (例.4 月 10 日に入社した場合→5 月 1 日から翌年 4 月 30 日の 1 年間分の見込額となります。 ) ※証明時に入社後1年間に満たない場合は、賞与も含めた見込額で証明願います。 同志社大学 学生支援センター 学生生活課(今出川) 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 TEL.075-251-3280 FAX.075-251-3083 同志社大学 学生支援センター 学生生活課(京田辺) 〒610-0394 京田辺市多々羅都谷 1-3 TEL.0774-65-7430 FAX.0774-65-7429 学生 ID(学生証の 8 桁の番号) 出 氏 名 願 者 給与支払(見込)証明書 給与受給者 氏 名 就 職 年 月 日 年 支払期間 入 社 後 1 年 間 の 支払総額 ま た は 支払見込額 給 与 月 配偶者控除・ 扶養家族控除申告 名 続柄 名 (役職名) 内 賞 訳 与 給 支払総額 与 円 年 月 ~ 年 月 (12 か月分) 氏 職 日 (税込) 円 円 最近の月収 (または見込額) 円 年齢 氏 ① ④ ② ⑤ ③ ⑥ 名 続柄 年齢 月 日 上記のとおりであることを証明します。 2015年 事業所所在地 名 称 (公印) 代表者氏名 TEL.( ) - *ご記入いただいた情報は奨学金業務のために使用し、その他の目的には使用しません。 【 平成26年1月以降に営業・経営・農業等を始められた方のみ提出 】 所 得 報 告 書 記入年月日 農 業 所 得 報 告 書 開始年月 年 月 事業主名 印 農 作 物 (1反=約10a) 米・麦・雑穀 a 野菜類 a 果実・園芸 a 荒地または未耕作地 a 牧畜・酪農・養豚・養鶏・養蚕など 内 容 規模(面積・飼育頭数など) 、 ・ 商・工・林・水産業所得報告書 記 入 年 営業開始年月 年 月 月 日 お営 業 種 目 よ び 該 事 業 主 名 印 当 す 事業所 〒 る 所在地 報 告 書 電話番号 TEL( ) - の 太 ㎡ 線 設置及び 枠 規模 機械 台 車両 台 内 は 従 事 者 家族 人 使用人 人 年 月 日 従 事 者 家族 人 使用人 人 専従者給与 続柄 ( ( ( ) 月額 ) 月額 ) 月額 万円 万円 万円 。 す ) 月額 万円 べ 専従者給与 続柄 ( ( ) 月額 万円 て ( ) 月額 万円 記 入 し て く 専従者給与の合計金額は、下記の営業経費に含めて だ ください。 さ 開業(平成 年 月)~現在( 月)までの金額 い 売 上 高① 万円 必 要 経 費 専従者給与の合計金額は、下記の営業経費に含め てください。 開業(平成 年 月)~現在( 月)までの金額 売上品原価② 万円 収入金額計① 万円 営 業 経 費③ 万円 必 要 経 費② 万円 所 得 金 額 (税込) ①-(②+③) 万円 所 得 金 額 (税込) ①-② 万円 出 願 者 学生ID(学生証の8桁の番号) 氏 名 *ご記入いただいた情報は奨学金業務のために使用し、その他の目的には使用しません。 家計状況報告書(収入に関する事情書) 所属・学年 学部 年 本人、家計支持者 1 人目、2 人目欄はそれぞれ本 人が直筆、本人印(スタンプ印不可。全ての印 影が異なるように。)で作成してください。家計 支持者が 1 人の場合は 2 人目の記入の必要はあ りません。 学籍番号 フリガナ 印 ○ 本人氏名 家計支持者 続柄 1 人目氏名( 家計支持者 2 人目氏名( 印 ○ ) 続柄 印 ○ ) 次のいずれかに該当する方は、現在の家計状況(生活費等の出所)が分かるように、以下について記入してください。 ① ② ③ ④ 父母ともに無収入の世帯 生活保護受給世帯 母子・父子家庭で養育費等別家計からの援助を受けている場合 その他(親戚・知人等)より生活費等の援助を受けている場合 【注意】 ・全項目記入必須です。 ・実家の家計状況を記入してください。 ・同一生計の祖父母・兄弟等に収入がある場合でも提出が必要です。 ・1,000 円未満は切り捨ててください。 1. 全項目に必要事項(金額や年月等)を記入してください。※無しの場合は「0 円」と記入 項 目 同一家計の家族( 開始年月 )の収入 年 金額 月~ 年間/月 円 退職金 円 保険金 円 預貯金 円 養育費 年 月~ 年間/月 円 譲渡一時所得(株式・不動産) 別家計( 円 )からの援助 年 月~ 年間/月 円 その他 円 2.生活費の出所について具体的に記入してください。※記入必須 *ご記入いただいた情報は奨学金業務のために使用し、その他の目的には使用しません。 (以下、学校記入欄) 上記について確認しました。 面 談 日 年 月 担当部署名 日 学 校 学生生活課 学 面談者名 3 0 同 志 社 大 学 名 校 6 番 0 号 0 区 6 0 分 1 長 期 療 養 報 告 書 出 学生 ID(学生証の 8 桁の番号) 氏 名 願 者 長期療養者氏名(出願者との続柄) ( 病 名 長期療養期間 ) 年 月から現在まで( ヶ月間) ① 最新 6 か月分の医療費領収書の支払金額(自己負担分に限る)を記入のうえ、記入した内容に対応する 領収書を A4 サイズにコピーして添付するか、領収書のコピーを別紙「領収書貼付台紙」にのり付け してください。 ② 請求書や、記入した病名に対応しないものは提出しないでください。 ※控除対象とはなりません。 ③ 一度提出された領収書等は返却しませんのでご注意ください。 ④ 領収書は、療養者本人の氏名が確認できるものに限ります。 ⑤ 光熱費、差額ベッド代、食費、老人ホーム入所費、食事療養費、保険適用外の文書料等は含みません。 ⑥ 出願時点で療養期間が 6 ヶ月未満の場合や、6 ヶ月分の領収書を提出できない場合は、必ず 6 ヶ月以 上の療養が見込まれる旨明記された診断書(コピー可)をあわせて提出してください。 【最新 6 か月分】 支払金額(自己負担額) 大学記入欄 2014 年 10 月分 円 円 2014 年 11 月分 円 円 2014 年 12 月分 円 円 2015 年 1 月分 円 円 2015 年 2 月分 円 円 2015 年 3 月分 円 円 計 円 円 合 *ご記入いただいた情報は奨学金業務のために使用し、その他の目的には使用しません。 ◇領収書貼付台紙◇ 必ず日付順に並べて、療養者氏名・病院名・領収金額が見えるようにのり付けしてください。 領収書(コピー)添付欄 ※台紙が足りない場合は、この台紙をコピーして使用してください。 *ご記入いただいた情報は奨学金業務のために使用し、その他の目的には使用しません。 無収入の証明書に関する事情書 この事情書は、学校の指示により、日本学生支援機構奨学金申込者が記入のうえ(学校記入欄 を除く)提出してください。 (注)記入内容を訂正する場合は、修正液等は使わず、二重線で訂正のうえ、訂正印(本人印)を押印ください。 所属・学年 学部 年 本人、家計支持者 1 人目、2 人目欄はそれぞれ本 人が直筆、本人印(スタンプ印不可。全ての印 学籍番号 影が異なるように。)で作成してください。家計 フリガナ 支持者が 1 人の場合は 2 人目の記入の必要はあ 印 ○ 本人氏名 家計支持者 1 人目氏名( りません。 続柄 家計支持者 続柄 2 人目氏名( 印 ○ ) 印 ○ (1)家計支持者のうち、どなたについて提出できないのか(続柄): 【 】 ←記入ください ) ■私は、以下の理由により、無収入の証明書が提出できません。 (2)提出できない事情を○印で選択してください ①居住している市区町村の役場では所得金額「0円」と記載のある(非)課税証明書 または所得証明書が発行されません。 ②その他の理由(以下に具体的に記入してください) *ご記入いただいた情報は奨学金業務のために使用し、その他の目的には使用しません。 (以下、学校記入欄) 上記について確認しました。 面 談 日 担当部署名 年 月 日 学 校 名 学生生活課 同 志 社 大 学 学 面談者名 3 0 校 6 番 0 号 0 区 6 0 分 1 今出川校地 奨学金関係学内 MAP 学生生活課:寒梅館1階 出願受付場所:地下 A 会議室 京田辺校地 奨学金関係学内 MAP 出願受付場所: 知真館 2 号館 203 教室 学生生活課:嗣業館1階
© Copyright 2024 ExpyDoc