~パブリックコメント募集~ (仮称)狛江市行政手続における特定の個人を識別す るための番号の利用等に関する条例(案)骨子及び狛 江市個人情報保護条例の一部を改正する条例(案)骨 子について 皆さまのご意見を募集いた します。 マイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別 するための番号の利用等に関する法律)が制定された ことに伴い,(仮称)狛江市行政手続における特定の 個人を識別するための番号の利用等に関する条例を 制定するとともに,狛江市個人情報保護条例を見直す 必要が生じたため,これらの条例整備の内容につい て,市民の皆さまのご意見を募集いたします。 マイナンバー制度とは マイナンバー制度は,住民票を有する全ての方に1人ひとつの番号を割り当 てて,社会保障,税,災害対策分野で効率的に情報を管理し,複数の機関に存 在する個人の情報が同一人の情報であることを確認できるようにするものです。 マイナンバー制度において期待される主な効果としては,①公平・公正な 社会の実現,②行政の効率化,③国民の利便性の向上の3つがあります。 マイナンバー制度導入のスケジュールについて 平成 27 年 10 月~ 市民の皆さま1人ひとりに 12 桁のマイナンバー (個人番号)が通知されます。 ・市から住民票の住所に通知カードを送付いたします。 ・通知カードを受け取られた市民の皆さまは,同封された申請書を郵送すること等に より,平成 28 年1月から市の窓口で「個人番号カード」の交付を受けることがで きます。 平成 28 年1月~ マイナンバーを社会保障,税,災害対策の行政手 続で利用します。 ・年金,雇用保険,医療保険の手続,生活保護や福祉の給付,確定申告など,法律で 定められた事務に限って,マイナンバーが利用されます。 ・民間事業者でも,社会保障,源泉徴収事務などで法律で定められた範囲に限り,マ イナンバーを取り扱います。 -1- マイナンバーのホームページ: http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/index.html 公式 twitter: https://twitter.com/MyNumber_PR 特定個人情報の保護対策 個人情報 特定個人情報 (個人情報 + マイナンバー) マイナンバー法では,住所,氏名等の個人情報にマイナンバーを結び付けた ものを「特定個人情報」と名付けています。 特定個人情報は,市民1人ひとりの個別のマイナンバーと結び付いているた め,個人の特定がしやすくなるとともに,マイナンバーを使うことにより,個 人情報を引き出しやすくなるおそれもあることから,万が一にも不正利用され たり,外部に漏れたりすることのないようにする必要があります。 そこで,マイナンバー法では,特定個人情報の取扱いが安全かつ適正に行わ れるよう,特定個人情報の保護規定が設けられています。 -2- (仮称)狛江市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用 等に関する条例について この度,国において行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用 等に関する法律(以下「マイナンバー法」という。)が制定され,マイナンバー と結び付いた個人情報が新たに「特定個人情報」とされるとともに,その取扱い などについても定められました。 マイナンバー法では,市が保有する特定個人情報の保護等について条例に規 定することを義務付けております。そのため,本市においても,マイナンバー 法の趣旨に沿って,(仮称)狛江市行政手続における特定の個人を識別するた めの番号の利用等に関する条例(以下「新規条例」といいます。)を制定する ものです。 狛江市個人情報保護条例の一部を改正する条例について 新規条例は,狛江市個人情報保護条例(以下「保護条例」といいます。) の特例を定める条例です。そのため,制度上の調整が必要な事項について, 保護条例の見直しをする必要があります。 また,保護条例は,平成 13 年の全部改正後,個人情報保護制度に関わる 大幅な見直しを行っておりません。その後,国では平成 15 年に個人情報の 保護に関する法律,行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律及び独 立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護 三法」という。)が,平成 25 年にマイナンバー法が制定され,個人情報保 護に関わる制度状況は,大きく変化しております。また,近時,個人情報保 護に関する市民の皆さまの関心等も高まっております。 そこで,保護条例の目的である自己情報コントロール権の市民への保障と 基本的人権としてのプライバシー権の保護を一層推進するため,マイナンバ ー法の施行に伴う条例の整備に合わせて,保護条例の規定の内容を見直し, 個人情報の保護の充実を図ろうとするものです。 -3- (仮称)狛江市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用 等に関する条例の主な内容 1.マイナンバー法に基づき条例で規定しなければならない事項について マイナンバー法では,次の事項について条例で規定することを義務付け ているため,新規条例で規定しなければなりません。 (1)特定個人情報(情報提供等記録※を除く。)の保護のための措置 項目 目的外利用の制限 措置 特定個人情報の目的外利用を人の生命,身体又は財 産の保護のために必要がある場合であって,本人の 同意があるか又は本人の同意を得ることが困難であ るときのみ認めるようにする。 提供の制限 提供が認められる場合をマイナンバー法と整合する ようにする。 開示・訂正・利用停止 本人,法定代理人,任意代理人による請求を認める 請求 ようにする。 利用停止請求事由の追 利用停止を請求できる場合として,マイナンバー法 加 違反の場合(目的外利用制限違反,収集・保管制限 違反,ファイル作成制限違反,提供制限違反)を追 加するようする。 開示 開示手数料の減額・免除を認めるようにする。 (2)情報提供等記録の保護のための措置 項目 措置 目的外利用の制限 目的外利用を認めないようにする。 提供の制限 提供が認められる場合をマイナンバー法と整合する ようにする。 開示・訂正請求 本人,法定代理人,任意代理人による請求を認める ようにする。 利用停止請求を認めな い 開示 訂正の通知先 開示手数料の減額・免除を認めるようにする。 訂正にかかる通知先を総務大臣及び情報照会者又は 情報提供者に変更する。 -4- ※情報提供等記録とは 情報提供ネットワークシステム(図1参照)による特定個人情報の提供をす るときに情報照会者及び情報提供者に対して法律上保存が義務付けられている 次に掲げる記録事項をいいます。 ①情報照会者及び情報提供者の名称 ②提供の求めの日時及び提供があったときはその日時 ③特定個人情報の項目 ④その他総務省令で定める事項 【図1】 -5- 2.その他の新規条例に盛り込むべき主な内容について マイナンバー法や保護条例で規定されている事項については,新規条例で 規定する必要はありませんが,市民の皆さまや市の職員が新規条例等を参照 すれば,マイナンバー制度の全体像を把握できるようにするため,新規条例 又は新規条例の施行規則(以下「新規条例等」という。)において,重複し て規定いたします。 1 条例の目的 マイナンバー法の目的を踏まえた上で,新規条例の目的として,市におけ る個人番号の利用に関する基本的なルールを定めるとともに,個人番号及び 特定個人情報の安全かつ適切な取扱いを確保するために,保護条例の特例を 設けることを規定します。 2 定義 (1)個人情報 マイナンバー法の規定に基づき個人情報の定義を保護条例とは別に新 規条例で規定します。 (2)特定個人情報 マイナンバー法において規定されている特定個人情報の定義について, マイナンバー法の特定個人情報の定義と同一の定義を使用することを原 則としますが,市における実務に即した形で特定個人情報に関する定義 を利用や提供の対象となる特定個人情報,開示,訂正,利用停止の対象 となる特定個人情報及び特定個人情報保護評価の対象となる特定個人情 報ごとに細分化した新たな定義を規定します。 3 個人番号の利用範囲 マイナンバー法は,個人番号の利用範囲を法定の場合のみに限定している ため,これに対応して,新規条例においても個人番号の利用範囲について厳 格な制限を設けます。 4 個人番号利用事務等の再委託 マイナンバー法では,番号利用事務等について委託を受けた者は,再委託 を行うことができる旨を規定しています。そこで,新規条例において,個人 番号利用事務等についての再委託が可能である旨及び個人番号利用事務の委 託に係る監督責任について規定します。 -6- 5 特定個人情報保護評価 番号制度においては,特定個人情報ファイルを保有するに当たって,特定 個人情報保護評価(※)の実施が義務付けられています。市における特定個 人情報保護評価の実施に当たっての基本的な考え方等について,新規条例等 において規定します。 ※特定個人情報保護評価とは マイナンバー法により市長及び市教育委員会は,特定個人情報ファイル(個 人番号をその内容に含むデータベース等をいいます。)を保有しようとする ときは,事前に特定個人情報保護評価を実施しなければならないとされてい ます。特定個人情報保護評価は,諸外国において採用されているプライバシ ー影響評価(Privacy Impact Assessment:PIA)に相当するものあり,特 定個人情報ファイルを取り扱うにあたり,漏えい等の発生のリスクとその影 響を自ら評価するものです。 6 保護条例で既に規定されている事項 保護条例では,個人情報に関して,電子計算機処理により行う個人情報の 記録項目に関する規制,個人情報の取扱いに関する苦情の申出や開示決定等 について,行政不服審査法に基づく不服申立てがあった場合の対応,民間部 門の個人情報の保護等に関する規定があります。 これらの規定は,特定個人情報にも適用されるため,新規条例で同様の内 容を規定する必要は必ずしもありません。 しかし,特定個人情報に関するこれらの事項について新規条例等で規定す ることにより,マイナンバー制度の全体像を把握しやすくなるため,保護条 例と同様の内容を規定することとします。 -7- 狛江市個人情報保護条例の一部を改正する条例の主な内容 1.改正の方向性について (1) マイナンバー法の制定に伴い,個人情報の保護に関する市民皆さまか らのニーズは,益々高くなることが予測されます。そのため,個人情報保 護三法及び他の地方公共団体の個人情報保護条例等を参考にして市民の個 人情報保護の強化を図るとともに,市民の個人情報保護が実質的に後退し, 又は損なわれることがないよう条例の一部改正を行います。 (2)保護条例は,個人情報保護三法の制定前に制定された条例であるため, 同一の用語であるにも関わらず,個人情報保護三法とは異なる定義の用語 があります。また,マイナンバー法は,個人情報保護三法の特別法である ため,個人情報保護三法と同一の用語の定義を使用しています。 市の個人情報関係規程が市民にとってより分かりやすく,かつ,市の職 員が個人情報保護事務を円滑に行うことができるようにするため,保護条 例の用語の定義と個人情報保護三法及びマイナンバー法の用語の定義とを できるだけ一致させるよう改正します。 -8- 2.具体的な改正内容について 1 「個人情報」の定義の変更 「個人情報」の定義を行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律と 同一の定義にします。 主な変更点は,2点です。 (1) 条例上の保護の対象となる個人情報が文書等に記録されるもの又は記 録されたものに限定されないことになります。 その結果,条例が適用される個人情報の範囲が広がり,市民の個人情報 の保護をより適正に図ることができます。 (2) 条例上の保護の対象となる個人情報が生存する個人に関する情報に限 定されることになります。 保護条例の目的は,市の実施機関が保有する個人情報の開示請求等の権 利を保障し,もって市民の基本的人権を擁護することです。死者は,基本 的人権の主体ではなくなっているため,生存する個人に関する情報に限定 することとします。 もっとも,死者に関する情報については,改正後の保護条例の解釈又は 規則等の整備等により保護を図ります。 2 「保有個人情報」の定義の追加 個人情報保護三法では,実施機関における個人情報の取扱いに関する規律 の対象及び開示,訂正,利用停止等の請求の対象となる個人情報として「保 有個人情報」という概念を使用しており,保護条例においても同様に「保有 個人情報」という概念を使用することとします。 3 「適正収集の原則」規定の追加等 個人情報を適正に収集をするために,適正収集の原則に関する規定を加え るとともに,本人以外の第三者から当該本人の個人情報を収集するにあたり, 実施機関が審議会に諮問した案件については,審議会の意見を聴いて必要が ないと認めるとき以外は本人通知をするようにします。 -9- 4 「個人情報ファイル」の定義及び個人情報を取り扱う事務開始時の届出事項の 追加 個人情報を取り扱う事務で利用する個人情報ファイルに関する情報を把握 するため,保護条例に「個人情報ファイル」という概念を加えるとともに, 個人情報を取り扱う事務開始時の届出事項に個人情報ファイルに関する情報 を加えます。 5 歴史的公文書の配慮に関する規定の追加 公文書等の管理に関する法律の制定の趣旨を踏まえ,個人情報を廃棄又は 消去する際は,歴史的公文書について配慮する旨の規定を加えます。 6 個人情報の目的外利用と外部提供の規定方法 保護条例では,目的外利用と外部提供の規定が同一条文の中で併せて規定 されています。しかし,個人情報の目的外利用の制限と外部提供の制限とは, 規制の趣旨が異なるため,区別した取扱いが必要です。また,マイナンバー 法でも利用と提供とを明確に区別した取扱いを行っています。そのため,個 人情報の目的外利用と外部提供とは,別々に規定します。 7 個人情報の目的外利用の「利用」の概念の変更 保護条例では,目的外利用の「利用」の概念を個人情報の利用の目的を超 えた個人情報の利用としていましたが,マイナンバー法と同様に,個人情報 の利用目的を超えた保有個人情報の当該実施機関内における利用に改めます。 8 個人情報の目的外利用及び外部提供の本人保護の強化 (1)個人情報の目的外利用及び外部提供の本人保護を強化するため,個人情 報を市民の生命,身体又は財産の安全を守るため,緊急かつやむを得ない と認められるときに目的外利用又は外部提供したときは,本人通知ととも に審議会への報告を義務付けます。 (2)実施機関が審議会に諮問する案件については,審議会の意見を聴いて必 要がないと認めるとき以外は事前(緊急のときは事後)に本人通知をする ようにします。 (3)個人情報を外部提供する場合には,実施機関が外部提供の相手方に対し て当該個人情報に関し必要な措置を講じることを義務付ける規定を加え ます。 - 10 - 9 「個人番号の制限」規定の変更 保護条例の「個人番号の制限」規定は,マイナンバー法の規定と矛盾する ため,規定を削るか,規定を改める必要があります。 市では,個人番号以外にパーソナルコンピュータ等により保有個人情報を 処理するために用いる個人を検索し得る形で個人別に付された番号,記号そ の他の符号(以下「個人別符号」という。)を使用しています。 個人情報を適正に管理する観点からは,個人別符号の使用を制限する必要 があります。そのため,「個人番号の制限」規定を「個人別符号の制限」規 定に改めます。 10 「中止の請求」規定の変更 保護条例の「個人情報の中止請求権」を個人情報保護三法及びマイナンバ ー法の概念と合わせて,「個人情報の利用停止請求権」に改めます。 また,保護条例では,自己に関する個人情報の目的外利用又は外部提供を し,又はしようとしていると認めるときのみ中止の請求を認めていますが, 本人の個人情報保護の強化のため,①適法に取得されたものでないとき,② 利用目的の達成に必要な範囲を超えて保有されているときにも,個人情報の 利用停止請求を認めることとします。 11 個人情報を取り扱う事務の再委託に関する規定 保護条例では,個人情報を取り扱う事務の再委託については条文上明記さ れていません。他方,マイナンバー法では,個人番号利用事務等の再委託が 認められる要件や監督責任の所在等が明確に条文上規定されています。 保護条例においても,個人情報のより一層の適正な取扱いを確保する観点 から,マイナンバー法と同様に原則的に再委託を認めることを前提として, 再委託先への監督責任の明確化,再委託がなされるに当たって講じられるべ き措置等について規定します。 - 11 -
© Copyright 2025 ExpyDoc