研究グループ【20~25】南北を軸とした交流圏の構築 ~日本海太平洋南北軸プロジェクト~ No.20 ●高松良枝(広報県民課)、清水篤(下伊那地事林務課) No.21 ●宮島弘之(川中島水道管理事務所) No.22 ●松本翔(税務課)、干川学哉(広報県民課)、●高瀬政樹(大町建設事務所)、 山田佳代(北信建設事務所) No.23 林光洋(駒ヶ根市企画振興課)、●高田繁(伊那市企画情報課)、 今井政文(上伊那地事地域振興課)、 百瀬雄一(上伊那地事地域振興課)、 風間正士(上伊那地事商工観光課)、 津田拓也(下伊那地事林務課)※No24 も参加、 ●百瀬潔(地域福祉課)、三澤剛史(上伊那広域連合 総務課)、 大日方隆(看護大学事務局) No.24 久保田和彦(上伊那地事農地整備課)、大平崇史(下伊那地事地域政策課)、 ●三宅悠介(下伊那地事地域政策課)、滝沢一志(下伊那地事農地整備課) No.25 ●阿部徹(北安曇地事地域政策課)、吉山芳幸(北安曇地事林務課)、 ●田中博之(大町建設事務所)、中谷俊禎(環境政策課) ※キックオフミーティング研究生名簿より(順不同) ●・・・各グループコアリーダー 【はじめに】 1 研究の背景 近年の日本の経済発展は、効率性や経済性を重視し、東京圏・名古屋圏・大阪圏 とい った東西の横軸を中心に発展してきた。 しかしながら、日本海と太平洋を結ぶ南北の縦軸については、日本という国の歴史を 紐解くと、古来より経済的・文化的な結びつきが存在していた。 この南北の縦軸をもう一度見直し、新たな価値を創造することで、現在の東西の横軸 に南北の縦軸が加わり、正にプラスの効果が得られるのではないかというのが、今回の 政策研究の出発点である。 南北の軸として注目したのは、新潟県、 長野県、山梨県そして静岡県の4県を結ぶ ラインである。この4県は、日本をブロッ 新潟県 ク分けする際、関東でも中部でもましてや 北陸でもなく、関東甲信越静など と、他の 長野県 ブロックのおまけのように扱われがちであ 山梨県 るが、歴史的・地勢的には強い結びつきが 静岡県 存在しており、この県境を越えた結びつき を改めて創り出すことが重要であると考え 東日本と西日本をつなぎ、日本海と太平洋を る。 結ぶ南北軸ライン 2 研究の方向性 この南北の縦軸には、日本のそもそもの成り立ちである、中央構造線及び糸魚川静岡 構造線が走っており、北・中央・南の3つのアルプスとジオパークが存在している。ま た物流や信仰を背景に、かつては千国街道や秋葉街道(塩の道)が、現在ではJR線が 長野県と日本海・太平洋を結んでいる。 そこで我々のグループでは、日本海と太平洋をつなぐ構成要素として、 「ジオパーク」、 「街道(千国街道・秋葉街道)」、「JR線(大糸線・飯田線)」の3つをコアとした、新 たな南北軸の形成について提案する。 【提案施策】 1 ジオで世界をめざそう! 新潟県、長野県、山梨県、静岡県の4県に は、世界ジオパークである糸魚川ジオパーク や、世界文化遺産の富士山、南アルプスジオ パークやユネスコエコパーク及び伊豆半島ジ オパークがある。さらには、北アルプスや中 央アルプスがあり、この世界に誇る自然豊か な地域資源は、それぞれが教育や観光資源と して活用されている。 これら4県の世界的な資源を活かし、相互 に連携し交流することで、新たな交流圏を構 築し、世界にアピールする。 (1)地元の小学校・中学校・高校での総合学習 世界に誇る自然や資源がありながら、地元の人々は生活の一部として当たり前のよう に生活している。また、少子高齢化や後継者不足等により、地域の伝統や文化が失われ ようとしている。 そこで、まずはこの地域で暮らす子どもたち、教育の一環として、この地域の 成り立 ちや自然環境、歴史、文化等を伝えていくことで、ここに暮らすことに誇りを持っても らう。 (2)ビジターセンターと仮想博物館 観光案内のみならず、地域の学習の場として活用するとともに、Wi -Fi環境の整備 を進め、携帯端末やタブレット端末を用いて、その場で博物館体験ができる「仮想博物 館」を設置する。 また、各ジオパークなどと連携し、統一サインやシンボルマークを 作成する。各ビジ ターセンターにおいても、相互にPRを行い、教育・自然環境保全等の面でも連携を図 っていく。 (3)子ども向けに、企業とコラボレーション 妖怪ウォッチやポケモンなどのキャラクターや、アプリゲームなどとコラボし、 体験 型ゲームなどを通じて、各地を訪れてもらうことで、ゲームをしながらその土地の歴史 や成り立ちなどを学習できる仕組みを構築する。 また、キャラクターとコラボしたご当地グッズや、地元のゆるキャラと合同イベント などを開催する。 2 街道歩きのススメ 長野県と日本海・太平洋をつなぐ道として「千国 街道」と「秋葉街道」が南北に伸びており、千国街 糸魚川と松本を 結ぶ千国街道 道は日本海から塩を運んでいた「塩の道」として、 秋葉街道は秋葉山への「信仰の道」として知られて いるが、歴史的に見ると、糸魚川で産出されるヒス イや、長和町で産出される黒曜石などを運ぶための 道として、縄文時代から存在していたとされる。 日本の歴史と深く関わってきた「道」であり、歴 史的価値、文化的価値からも世界遺産として認定さ れている「熊野古道」に匹敵するものであることか 諏訪と静岡を 結ぶ秋葉街道 ら、日本海と太平洋をつなぐこの街道を世界遺産と していくためのきっかけづくりを県が行 う。 (1)世界遺産への道筋 世界遺産「熊野古道」がある三重県では、県主導で世界遺産登録のための運動を進 めたわけではなく、地元での盛り上がりから、道の整備や登録運動が進んだという経 緯がある。 そこで県では、地元での盛り上がりのきっかけづくりとなるよう、 県民にこの街道 の価値に気づいてもらうための施策を展開する。 (2)街道歩き隊の募集 ① 実施内容 街道の価値に気づいてもらうためには、実際に歩いてもらうのが近道であること から「街道歩き隊」を募集する。参加者には参加証(缶バッジ)や街道マップを配 付するとともに、街道の歴史や文化について学習会を開催し、理解を深めてもらう。 ② 楽しむための工夫 ・千国、秋葉のいずれかの街道を踏破した参加者には踏破証明書を、両街道を踏破 した参加者には「街道マスター」として知事名の認定書を交付する。 ・エプソンが販売している、行程が記録できるGPS機能付時計等を使い、歩いた 軌跡を地図上に記録しながら完全制覇を目指す。 ・SNS等を使い、街道歩きで見つけたこと、歩く上でのアドバイス等を共有し、 参加者同士の輪を広げていく。 ③ 経費及び効果 参加証や街道マップの作成等で約 250 万円程度の経費を必要とするが、世界遺産 に登録された場合の経済効果は、熊野古道での観光客数の増加から 推計し、年間5 億5千万円を見込む。 (3)今後の展開 世界遺産登録までには、街道の保存や整備、全国的な認知度を高めるための情報発 信など、総合的に取り組んでいく必要がある。 また、世界遺産への登録を目指す 一方で、街道を新たな観光資源とした活用方策に ついても併せて提案する。 <活用方策の一例> ① 街道歩き+観光 街道周辺にあるジオパークやJR線等と連動した旅行商品の開発 ② 街道歩き+趣味 街道から見えるアルプスや石仏群などの街道写真コンクールの開催 3 JR線活用のススメ 長野県内には大糸線・中央本線・飯田線と、日本海から太平洋までを南北に縦断し ているJR線が存在していることに着目し、このJR3線を日本海と太平洋をつなぐ 1つの手段として捉え、南北軸としての活用方法、JR線の利用促進について研究し た。 (1)JR線の現状と課題・ありたい姿 ① 運行形態 JR3線は長野県を日本海から太平洋まで南北に縦断 しているが、実際にはJR西日本・JR東日本・JR東 海の3会社が経営している。 ◆JR西日本区間:糸魚川駅~南小谷駅間(大糸線) ◆JR東日本区間:南小谷駅~松本駅(大糸線) 松本駅~辰野駅(中央本線) ◆JR東海区間:辰野駅~豊橋駅(飯田線) 会社ごとに車両が異なるため、県内の移動でも乗換えが 生じ、利用者に不便が生じている。 ② JR線を取り巻く状況 ・県内人口は平成 13 年をピークに減少を続け、生産年齢人口と年少人口の減少が 続く一方、老年人口の割合が高くなり、将来推計でもこの傾向が続く。 ・JR線乗車率も低下しており、人口減少が続く中で乗車率をあげることは困難。 ③ 高速交通網の発達 北陸新幹線の金沢駅延伸や、リニア中央新幹線 、三遠南信自動車道の開通などの 高速化が進む中、県内JR線のこれ以上の高速化は望めない。 ④ ありたい姿 利用者を増やし、沿線地域の活性化を図るためには、移動時間短縮ではなく、J R線と沿線地域の魅力を打ち出し、新たな客層を獲得していく必要がある。 (2)滞在型南北縦断列車ツアー事業について ① 目的 南北を縦断する列車ツアーを企画し、南北軸としてのJR線の価値の再認識を図る とともに、宿泊付きのんびりプランとし 、JR線及び沿線地域の活性化・利用促進に 繋げる。また、地域資源であるジオパークや街道等を結びつける役割を果たすことで 新たな地域の魅力を発信する。 ② 実施内容 ・糸魚川駅~豊橋駅間を複数区間にわけ、区間ごと宿泊付きプランを設定 ・1区間でも楽しめ、全区間乗車することで南北縦断を達成 。 ・宿泊や、地域の特産品の提供を 行い、地元にお金が落ちる仕組みを作る。 ③ その他概要 使用車両 特急クラスの車輌、団体専用車輌、独自開発する専用車輌 実施主体 観光協会、広域連合、旅行会社等(県では枠組みを策定し、左記団体が実施) 諸経費 列車借入保証金、車内サービス費補助等 2,684 千円 【おわりに】 日本は東京圏・名古屋圏・大阪圏の三大都市圏に代表される 太平洋ベルト地帯を中心 として経済が発展してきたが、近年は東アジアやロシアの経済活動の活発化を背景とし た日本海側の貿易の拡大など、日本海側が注目されている。 しかしながら、海を持たない長野県においては、海岸線に沿った 発展だけではなく、 日本海と太平洋に連なる南北の縦軸による発展も併せて模索していく必要がある。 今回、提案した施策については、南北を一つの軸として 捉えることにより見えてくる 要素を基にして検討したものであるが、これらはほんの一部であり、 歴史的・文化的・ 地勢的にまだまだ多くのポテンシャルを秘めていることから、県の施策を展開する上で は、東西の横軸に加えて、南北の縦軸についても意識していく必要がある。
© Copyright 2024 ExpyDoc