Title Author(s) Citation Issue Date Type 荷為替信用状の譲渡 : 西ドイツにおける最近の議論を対 象として 桑原, 康行 一橋論叢, 95(2): 231-250 1986-02-01 Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/10086/12811 Right Hitotsubashi University Repository (109) 荷為替信用状の譲渡 荷為替信用状の譲渡 桑 原 康 行 すべき多くの問題が生ずる。例えぱ、譲渡の法的性質・ このような譲渡が行われた場合には、法律上検討を要 −西ドイツにおける最近の議論を対象として1 一 はじめに 譲渡の場合の関係当事者間の法偉関係を挙げることがで ^ユ︶ 担保機能を、原受益者以外の者にも拡大するために利用 荷為替信用状︵以下、信用状と略称︶のもつ支払機能・ ては、わが国においても、一再ならず検討がなされてき ている。譲渡の法的性質について、わが国においては、 きよう。これらの問趨のうち特に譲渡の法的性質につい 信用状︵自体︶の譲渡・信用状手取金︵唱o8&眈︶の譲 債権譲渡説が通説であるが、同じように償権譲渡説が通 される手段として、見返り信用状︵9鼻−庁9臣鼻昌&6・ 渡等が考えられるが、この中で最も重要なのは、何とい な批判をうけ、抽象的債務約東説が支配的となるに至っ 説であった西ドイツにおいては、債権譲渡説はさまざま 今日、大部分の信用状取引は、荷為替信用状に関する ている。そこで、本稿においては、譲渡の法的性質・譲 っても、信用状の譲渡であろう。 統一規則およぴ慣例︵以下、統一規則と略称︶にようて、 渡の場合の関係当事者間の法律関係に関する、西ドイツ における最近の議論を概観することとしたい。. 行われている。そこで、信用状譲渡の場合にも、譲渡は、 ^2︶ この点に関する規定である統一規則第五四条によって、 行われることになる。 231 一橋論叢 第95巻 第2号 (110) 二 信用状譲渡の法的性質 のみ色対象とし、かつ、後からなされる譲渡契約を対象 ち、統一規則第五四条C項が、確認銀行または通知銀行 としていること、を。 さらに、銀行の二重の同意を必要とする見解によれぱ、 統一規則第五四条に基づく信用状の譲渡の法的性質に 第五四条C項とa項との間に矛盾を生ず名こととなり、 関与するにすぎないが、銀行の行動も重要性をもつ。銀 っいても、信用状自体の法的性質についてと同様に、さ 行に対する第一受益者による譲渡通知とともに、第二受 妥当でない。 債務約東説︵>σ県轟ζ窪ωo;巨く胃蜆勺冨亀昌︶の二つで 益者に対する銀行による通知も、重要性をもつのである。 まざまな見解が提唱されている。しかし、それらの見解 ある。そこで、以下では、この二つの説を、それぞれ、 第二受益者に対する銀行の譲渡通知によって、譲渡の正 現実の譲渡手続には、第一受益者・第二受益者のみが 反対説からの批判をも含めて、考察することとしたい︸ のうち現在でも有カな支持者を見出すのは、条件付債権 ︵一︶ 条件付債権の譲渡説 規性︵oa昌轟竃篭耐ぎ5が宣言されるか、1譲渡不 の譲渡説︵No邑昌ま﹃σ&巨oqけ昌句oa雪冒o司︶と抽象的 この説は、信用状の譲渡を、条件付償権の譲渡、すな 権譲渡の不確定無効状態が取除かれるかする。 能信用状の場合にはー第一受益者の銀行に対する通知に ^3︶ た、銀行に対して有する第一受益者の信用状上の償権の、 ^4︶ 第二受益者への譲渡であるとする。 譲渡の承認によって、銀行が、第一受益者に対して有 わち、信用状条件一致書類の提供によって条件付けられ この説を最も詳細に理由づけしている曽豊目の考え する抗弁を、第二受益者に対して放棄することになると を過少評価するものであって、凝問である。 含まれる契約変更の申込みを承諾することによって、償 を次に述べてみよう。 ・ の見解は、第二受益者の利益を過大評価し、銀行の利益 の二重︵第二︶の同意は必要でない。銀行の二重の同意 単なる債権譲渡によっては、書類捷供権は第二受益者 ^ 5 ︶ 彼によれぱ、信用状を有効に譲渡するためには、銀行 を必要とする見解は、次のことを看過している。すなわ 232 (111) 荷為替信用状の譲渡 づき、この権利を行使することができる。 に移転しないけれども、第二受益者は、一種の授権に基 給付することを表示したことになる。 第二受益者が誰であるかに関心がなく、その者に対して 状の譲渡を条件付債権の譲渡とみなすことの妨げとはな 変更も、債権の同一性を侵害するものとはいえず、信用 譲渡のために、C項による同意が必要であるとする見 匡暮自は、二重の同意の必要性に反対して、その理由一 ^9︺ をさらに次の如く述べている。 統一規則第五四条e項・9項によウて許容されている らない。 解は、乱項と矛盾する。a項によって、第一受益者は、 ^㎜︺ 銀行に対して、譲渡を行うように﹁指図を与える権利﹂ それゆえ、譲渡の法的性質は、条件付償権の譲渡であ 債権譲渡説に対しては、五つの批判がなされている。 ^6︺ 次にそれらの批判の内容を概観しよう。 よって、第一受益者から直接に償権を取得するのである。 としているもの、と考えなけれぱならない、と。 のみを対象とし、かつ、後からなされる譲渡契約を対象 矛盾を避けるために、C項が、確認銀行または通知銀行 うとすることは、a項と明らかに矛盾する。このような を有する。それなのに、C項で、このような権利を奪お 第一の批判は、債権譲渡説によっては、債務者の協カ しかしながら、a項にいう﹁指図権﹂というのは、第 って、第二受溢者は、条件一致の書類を提供することに 行為すなわち銀行による二重の同意の必要性を明らかに 一受益者が、銀行に対して拘束カのある1依頼された譲 渡の許容性につき銀行の自由な決定を制限するような− ^7︶ しえないことにある。 ドイツ法の債権譲渡︵ドイツ民法、田Ω民第三九八条 指図を与えることができるという意味における指図権な のではない。この点に関連して指摘さるべきなのは、現 ^11︶ 以下︶によれぱ、譲渡の場合に、償務者の協カ行為は必 要でない。すなわち、銀行の同意は必要でない。この意 味で、この批判は、正当であるともいえよう。 という表現が、﹁要求する権利﹂という表現に改められ 統一規則第五四条a項において、﹁指図を与える権利﹂ たことである。これによって、第一受益者が拘束カある そこで少数説は、二重の同意は必要でないという立場 をとっている。譲渡可能信用状の発行によって、銀行は、 ^8︶ 233 第2号(112) 第95巻 一橋諭叢 串ま目は、さらに、C項が、確認銀行・通知銀行を、 間に矛盾は存在しない。 らかにされたといえよう。したがって、a項とC項との るが、このことは、信用状譲渡の場合には、関係当事者 し、他の連帯債務者に対する債権を保持することができ には、債権者は、一連帯債務者に対する債権のみを譲渡 もとにとどまるからである。なるほど、連帯債務の場合 みが譲渡され、発行銀行に対する償権は、第一受益者の かつ、後からなされた譲渡契約を対象としているものと の利益に合致しない。第一受益者が条件一致の書類を提 指図を与えることができるわけではないことが、一層明 理解する。 う依頼された場合、同行は、自由に同意を与えることが そこで、譲渡不能信用状の確認銀行が、譲渡を行うよ 二二条・三六二条によって、第二受益者の債権が消滅し 銀行が第一受益者に信用状金額を支払うと、︸Ω田第四 供して信用状を使用する可能性があるからである。発行 、 、 できる。確認銀行の同意によって、同行は、同意まで譲 このように二重の同意が必要でないとする見解には、 てしまう。 る特別かつ独立した条件付債権を、譲渡可能償権とする 賛成できない。 渡不能で、1連帯償務であるとはいえ1同行自身に対す ︵u︶ ことができる、とされる。 これに対して、通説は、二重の同意の必要性を承認し ている。この必要性は、何よりも、統一規則の文言自体 ^u︶ ︵u︶ しかし、譲渡不能信用状は、確認銀行によっても譲渡 されえない。たとえそうしたとしても、確認銀行は、発 の最初の同意によって、発行銀行は、信用状の譲渡を一 二耳彗乱宵ぎ一⑦、と明示した信用状の発行に同意する。こ うな批判がなされうる。すなわち、第一受益者は、依然 般的・原則的に承認する。次にC項によって、発行銀行 から明らかである。第五四条b項によって、発行銀行は、 として、発行銀行に対する譲渡不能債権の所持人である。 は、第一受益者によって依頼された、個別的・具体的な 行銀行に対して補償請求権を取得することはできない。 第二受益者も、確認銀行に対して債権を取得する。とい 譲渡に同意を与えるのである。 この点を別としても、=串巨の見解に対しては、次のよ うのは、第一受益者の確認銀行に対する独立した債権の 234 (113) 荷為替信用状の譲渡 通説は、さらに、次のような理由をも挙げている。ま ず、信用状取引が、ある程度まで信頼に基づくことであ る。提供誓類が契約物品が船積されたことの絶対的保障 とはならない以上、信頼しうる第二受益者が書類を提供 することに、依頼人は 関 心 が あ る 。 次に、譲渡方法が銀行に困難を惹起しうることがある ことも、通説がその理由とするところである。例えぱ、 第一受益者が多数の第二受益者に信用状を一部ずつ譲渡 しようとする場合が挙げられよう。銀行は、このような 譲渡には同意しがたい で あ ろ う 。 さら に 指 摘 さ る べ き な の は 、 一 九 七 四 年 の 改 訂 に よ っ て、他国への信用状の譲渡が可能とならたことである。 この場合、各国の外国為替管理法等が信用状取引に重大 な障害をもたらすことも考えられるので、銀行の二重の 同意が必要とされよう。 . ところで、償権譲渡説に対するこの第一の批判は、 団Ω田第三九九条を考慮するならぱ、説得カがあるとは いえない。団o︸第三九九条によれぱ、債務者との合意 ^砧︶. によって譲渡が禁止された場合には、債権譲渡しえない。 譲渡禁止にも拘らずなされた譲渡は、無効である。譲渡 の効カを全く奪うことができるならぱ、債務者との合意 にょってその効カに一定の客観的要件を結びつけること も可能であろう。それゆえ、民Ω■第三九九条は、譲渡 の効カを、債務者の同意にかからしめる可能性を与えて いる。 の譲渡を、債権譲渡と解するこ上の妨げとはならない。 結論として、発行銀行による同意の必要性は、信用状 生じないことにある。すなわち、発行銀行が、田Ω団第 ^16︺ 債権譲渡説に対する第二の批判は、抗弁切断の効果を 四〇四条によって、譲渡人たる第一受益者に対して有す る抗弁を、譲受人たる第二受益者に対して対抗しうるこ ととなるが、このことは、関係当事者特に第二受益者の 意恩に反する。 債権譲渡説に対する第二の批判は、説得的であるよう に恩われるが、民o田第四〇四条が強行規定ではなく、 任意規定であることを看過している。償務者は、譲渡人 と、両者間の抗弁を譲受人に対抗しないことを、債権譲 渡前でも合意することができる。債務者は、債権譲渡後、 譲受人に対して、その抗弁を放棄することもできる。 償務者による譲受人に対する債権譲渡の承認は、償務 235 一橋論叢 第95巻 第2号 (114) 者が、譲受人に対して、既存の抗弁を切断して、新たな 地位を付与する意味をもつものとみることができる。こ のことは、債務者が債権譲渡が有効に成立することに自 らの利益を有する場合に、特によくあてはまる。銀行の ^g このような利益は、譲渡手数料の取得にあり、この手数 料は、第二受益者に抗弁の附着しない債権を付与するた めのいわば代償なのである。それゆえ、債権譲渡説に対 する第二の批判は、必ずしも正当でないといえよう。 なお、︸筈目は、この批判に対して、次のように反論 ^蝸︶ している。債権譲渡の承認によって、銀行が抗弁を放棄 したことになるとの考えは、第二受益者の利益を過大評 価し、銀行の利益を過少評価するものである。また、第 二受益者が、第一受益者の地位から導き出される地位を 占めることを知っていることからも、統一規則の規定か らも、抗弁切断の効果を付与する必要はないことが、理 解される、と。 このような反論は、必ずしも成功しているとはいいが たいように思われるが、いずれにせよ、すでに述べたと ころから明らかなように、債権譲渡説に対する第二の批 判は、必ずしも正当でない。 債権譲渡説に対する第三の批判は、書類提供権者如何 に関連する。第五四条は、第二受益者が譲渡された信用 ^19︶ ^20︶ 状を自分自身の書類、特に自身で作成した送り状でもっ て使用することができることを、出発点としている。 第二受益者に対する単なる償権譲渡によって、彼が自 分自身の書類を提供することができるか否かを検討する ためには、書類提供の法的性質が間題とされる。この点 に関しては、一応次のように言うことができよう。 条件一致書類の有効期間内提供は、受益者切間接義務 ︵O;晶竃幕6である。他方このような書類提供は、形 ^21︶ 成権でもあり、受益者は、発行銀行に対して、有効期間 ^”︶ 内に書類を提供し、条件付償権を無条件償権とすること ができる。 第二受益者への条件付債権の譲渡によって、書類提供 権も彼に移転するかについて、見解が対立する。 匡き■は、否定説の立場に立ち、償権譲渡とともに、 第一受益者は、第二受益者に対して、薔類の提供を授権 するとされる。 ^鴉︶ これに対して、峯鶉器﹃昌彗目は、肯定説の立場に立 ち、第二受益者への償権譲渡によって、書類提供権も、 236 (115) 荷為替信用状の譲渡 同時に自動的に彼に移転するとし、授権の必要性を否定 債権譲渡説に対する第四の批判は、第五四条e項によ ^鴉︺ る信用状条件変更の可能性に関する。 によってはもたらされない。それゆえ、信用状上の債権 が交付するだけである。提供権の内容変更は、債権譲渡 ることになるので、信用状の譲渡を債権譲渡とみなすこ る。このような変更によって、償権の同一性が侵害され ちのどれか、またはそのすべてを減額あるいは短縮でき ^幽︶ する。 信用状記載の単価およぴ有効期間あるいは積出期間のう 第五四条e項3文によれぱ、信用状は、信用状金額一 が成立するためには、債権譲渡後も依然として、譲渡人 とはできない、と。 ^26︶ れぱならない。書類提供権が移転されても、権利の主体 肯定説の立場に立つ場合でも、次のことに注意しなけ の書類が提供されなけれぱならない。 したがって、債権譲渡説に対する第三の批判は、正当 もできない。 また、受益者は、信用状条件を一方的に変更すること 類を提供しうることを、説明しえない。 条に規定されていく如く−第二受益者が、自分自身の書 否定説をとるにしろ、償権譲渡説によっては、−第五四 したがって、この間魑について、肯定説をとるにしろ、 が提供されなけれぱならない。 て、第一受益者自身の書類特に彼が作成した商業送り状 に移転するが、その内容は変更されないので、依然とし 合には、第二受益者が信用状を使用することを妨げるこ 期間を経過していても、原有効期間を経過していない場 両当事者間の対内的合意だけでは、その合意で定めた 当事者の利益に反しよう。 けれども、この考えは、統一規則第五四条およぴ関係 第二受益者と対内的に含意するのである、と。 の一定の時期までに使用すべきことを、第一受益者は、 渡する。第二受益者が譲渡された信用状を原有効期間内 を短縮した償権ではなく、原有効期間を有する債権を譲 間を短縮して信用状を譲渡する第一受益者は、有効期間 ︸豊目は、この批判に対して、例えぱ、有効期間の短 茅︺ 縮について、次のように述べている。すなわち、有効期 このように、債権譲渡とともに、書類提供権も譲受人 であるといえよう。 23? 第95巻 第2号(116) 一橋論叢 とはできない。第二受益者が譲渡された信用状を合意し ^31︺ まい。 有効期間内であれぱ、条件一致の書類を提供して、信用 みなすことはできないといえよう。 判は正当であり、それゆえ、信用状の譲渡を債権譲渡と このようにみてくると、償権譲渡説に対する第四の批 状を使用することができる、とされている。 た期間内に使用しなかった場合には、第一受益者は、原 しかし、この結果は、︸里巨の考えによってはもたら なわち、第一受益者は、譲渡した範囲で、完全に自己の 串筈目は、差換権につき、次のよづに述べている。す ^33︶ ち第一受益者は、債権関係から全く排除されてしまう。 まる。けれども、債権譲渡の場合には、前債権者すなわ の権利について、第一受益者は、譲渡後も権利者にとど 者の送り状を自己の送り状と差換えることができる。こ 項によると、第一受益者は、信用状譲渡後も、第二受益 債権譲渡説に対する第五の批判は、第五四条︷項によ ^醜︶ る送り状差換権を十分に説明できないことにある。同条 されない。信用状の有効期間中、第二受益者が、条件付 債権の所持人だからである。 ^㎎︶ ︸き目は、また、次のようにも述べている。第二受益 者が対内的合意に違反して信用状を使用した場合には、 第一受益者は、第二受益者に対して損害賠償請求権を有 する。さらに、第二受益者に対して有する不作為請求権 権利を放棄する。しかし、彼は、信用状関係め主体にと を、第一受益者が銀行に対して譲渡し、それに基づいて、 銀行は、第二受益者に対して、期間超過を抗弁として対 権譲渡は、債権者の交代という形での主体の交代をもた と考えることは、債権譲渡と相いれない。なぜなら、債 けれども、第一受益者が信用状関係の主体にとどまる とができる、と。 . 、 どまるので、契約成立から流出する差換権を行使するこ 抗することができる、と。このような考えは、関係当事 ^”︶ 者特に第一受益者の利益に反しよう。 償権譲渡説に対する第四の批判は、第五四条g項によ れを、給付内容の変更ではなく、給付の態様の変更にす る支払銀行の変更についてもあてはまる。■註目は、こ ぎないとしている。けれども、信用状取引における支払 らすものであるからである。 ^ヨo︺ 銀行の重要性を考えるならぱ、彼の考えは妥当とはいえ 238 (11ア)荷為替信用状の譲渡 さらに、受益者の信用状上の債権を、条件付債権と差 換権とに分け、条件付償権のみが第二受益者に譲渡され、 差換権は信用状関係の主体のもとにとどまると考えるこ とは、あまりにも技巧的であるように思われる。 それゆえ、償権譲渡説に対する第五の批判にも理由が あるので、信用状の譲渡を償権譲渡とみなすことはでき ない。 比較的近時に至るま で 通 説 で あ っ た 償 権 譲 渡 説 は 、 前 述したようないくつかの欠点を有することから、漸次そ の支持を失い、現在では、次に述べる抽象的債務約東説 が通説であるといえよう。 ︵二︶ 抽象的債務約東説 通説は、.信用状の譲渡を、新信用状の発行、すなわち、 発行銀行が第二受益者に対して与える抽象的償務約束で あるとする。 ^糾︺ 第二受益者に対して支払約束を与えることによって、 銀行は、第一受益者との譲渡契約上の義務を果たしたこ とになる。譲渡は、bΩ饒第三六四条の意味における代 物弁済であり、発行銀行に対する第一受益者の請求権は、 譲渡の範囲で消滅する。しかし、この代物弁済は、解除 条件付である。第二受益者が譲渡された信用状︵新信用 状︶の有効期間内にそれを使用しなかった場合に、第一 受益者は、原信用状の有効期間内であるならぱ、書類を 提供して信用状を使用することができる。また、第二受 益者は、。抗弁の附着しない講求権を取得する。 抽象的債務約東説に対しては、原信用状の消減︵全部 または一部の︶を説明することができないとの批判がな されている。そこで、この批判に答えるために、原信用 ^鍋︺ よ・つo 状と譲渡された信用状との関係如何という問趨を検討し 同行は、第一受益者との譲渡契約上の義務を果たしたこ 発行銀行が第二受益者に信用状を譲渡した場合には、 とになる。同時に、銀行が代物弁済によって原信用状上 負担する義務を果たすべきことも、第一受益者・銀行間 で合意される。代物弁済は、第二受益者に対する摘象的 ^陥︶ 債務約束の付与にある。︸Ω田第三六四条によって、発 行銀行に対する第一受益者の講求権は、譲渡された金額 だけ消滅する。 これに対して、田o︸第三六四条二項によって代物弁 茅︶ 済は疑わしい場合には推定されないとの批判がある。し 239 一橋論叢 第95巻 第2号 (118) かし、この批判は正当でない。なぜなら、同条項は、償 ^珊︺ 務者が 債 権 者 に 対 し て 新 た な 債 務 を 負 担 し た 場 合 に の み 適用されるからである。信用状譲渡の場合には、銀行の 第二受益者に対する新たな償務が成立するのである。 第二受益者に対する信用状上の債務負担を銀行に対す る第一受益者の請求権の代物弁済とみなすことは、発行 ^39︶ 銀行および第一受益者の意恩にも含致する。信用状の譲 渡が、第一受益者の信用状請求権の履行のためにする給 付にすぎないなら、この請求権は、第二受益者が信用状 金額を取得した時に初めて消滅する。この見解によると、 銀行は、譲渡された信用状の有効期間中、︸O︸第七八 ○条による二つの条件付請求権、すなわち第一受益者の それと第二受益者のそれとに服する。しかし、このこと は、関係当事者特に発行銀行の利益に反する。同行は、 原信用状金額分だけ責任を負うべきである。 では次に、発行銀行のいかなる行為が代物弁済である と考えられるのであろうか。この点につき、次の二つの 説が主張されている。 第一説は、第二受益者に対する支払約束の付与である とし、第二説は、第二受益者に対する支払約束の申込み ︵柵︶ であるとする。 ^41︶ 第一説によれぱ、第二受益者に対する支払約束によっ て、第一受益者の講求権が消滅する。支払約東の付与と は、第二受益者に対する信用状債務の成立であるといい ^珊︶ かえることができよう。 しかし、第一受益者の信用状請求権が、譲渡された金 額だけ、第二受益者の信用状請求権の成立によって消滅 するとすることは、関係当事者の利益に反すると批判さ れている。 ^珊︺ 第二受益者に対する譲渡書面の送付時から、︸o団第 一四六条による承諾期間を経過するまで、発行銀行は、 第二受益者に対して、信用状上義務を負う可能性がある ことを考慮しなけれぱならない︵︸Ω団第一三〇条.一 四五条参照︶。第一受益者は、銀行に対し、条件一致の 書類を提供し、まだ消滅していない権利を行使すること ができる。この場合、銀行は、第一受益者に対して支払 う義務があり、さらに、第二受益者に対しても支払義務 を負う可能性がある。第二受益者が申込みを承諾した場 合、第一受益者がその間に原信用状を使用したことを、 ^糾︺ 銀行は、第二受益者に対して対抗することはできない。 240 (119) 荷為替信用状の譲渡 それゆえ、第二説のいうように、第一受益者の請求権 ができるといえよう。 、 説によって、信用状の譲渡をかなりうまく説明すること ︵一︶第一受益者・第二受益者間の法偉関係 場合を中心として、検討する。 混乱を避けるため、発行銀行が譲渡取扱銀行でもある ここでは、譲渡の場合における当事者間の法律関係を、 ^ψ︶ 抽象的償務約束説の立場から概観する。 一一一信用状譲渡の場合の法律関係 は、第二受益者に対する銀行の信用状償務の成立ととも に消滅するのではなく、第二受益者に対する発行銀行に よる契約の申込時、すなわち、第二受益者に対する発行 銀行に よ る 譲 渡 書 面 送 付 時 に 、 消 減 す る 。 もっとも、第一受益者の講求権は、最終的に消滅すべ きではない。第二受益者が譲渡された信用状を使用しな かった場合に、第一受益者は、原信用状の有効期限まで、 信用状を自ら使用する権利をもつべきである。第一受益 らぱ、この結果はもたらされない。それゆえ、代物弁済 用状開設約款を舎んでいる。この約款に基づき、第一受 けると同じように、売買契約が存在し、この契約は、信 この両当事者間には、発行依頼入・第一受益者間にお による第一受益者の講求権の消滅は、解除条件付のもの 益者が第二受益者に対し、いかなる義務を負うことにな 者の請求権が信用状の譲渡とともに最終的に消滅するな とみなされる。第二受益者が信用状を使用しなかった場 るかについては、見解が対立している。第一説によると、 ^郁︶ 含には 、 第 一 受 益 者 は 、 原 信 用 状 の 有 効 期 間 内 に 、 条 件 可能信用状の開設を合意することにある。これに対して、 第一受益者の義務は、発行依頼人との売買契約で、譲.渡 ることができる。第一受益者の請求権の消滅事由が遡及 第二説によれぱ、第一受益者の義務は、それに加えて、 一致の書類を提供することによって、原信用状を使用す 的に消滅し、発行銀行・第一受益者間の法律関係が復活 銀行が第二受益者に信用状を譲渡するよう、配慮するこ 能信用状が開設されただけでは十分でなく、第二受益者 とにある。第二受益者にとっては、第一受益者に譲渡可 ^蝸︺ するからである。 ^蝸︶ したがって、抽象的債務約束説によっては、原信用状 の消滅を理由づけえないとする批判は、あたらず、この 24j は、信用状が自分自身に実際に譲渡されることに利益を 有する。そこで、第二説のいうように、第一受益者は、 ように、銀行は、依頼人に対㌧て譲渡する義務を負わな 発行依頼人の過失によって、譲渡不能信用状が、第一 いのであるから、発行依頼人は、銀行に対して譲渡を依 ^塁 頼する義務を負うにすぎない。 ^靱︶ をも負うものと考えるべきであろう。 受益者に対して発行されたような場合には、第一受益者 信用状 開 設 約 款 に 基 づ い て 、 銀 行 に 譲 渡 を 依 頼 す る 義 務 第二 受 益 者 は 、 信 用 状 開 設 約 款 上 、 第 一 受 益 者 に 対 し は、発行依頼人に対して解除権およぴ損害賠償請求権を ︸Ω■第二七八条の意味における履行補助者とみなされ る義務がある。書類提供義務に関して、第二受益者は、 第一受益者は、譲渡後、書類を第二受益者に提供させ 取得する。 ^珊︶ て、譲渡された信用状を使用するため、条件一致の書類 ^馳︶ を適時に提供する義務を負う。第二受益者がこの義務に 六・三六﹂条・︸o︸第三七六条に基づく権利を取得す 違反した場合、第一受益者は、d0団第三二五二ニニ る。この場合、第一受益者の損害は、依頼人との売買契 約上の義務を履行することができず、彼に対して損害賠 信用状譲渡後も、信用状の独立抽象性の原則のゆえに、 れることはない。ただ、信用状の発行は、支払のためな 発行依頼人・第一受益者間の売買契約に変更がもたらさ 発行依頼人が銀行に対して信用状の発行を依頼し、銀 ︵三︶ 発行依頼人・発行銀行間の法律関係. 限りで消滅する。 発行依頼人に対する第一受益者の売買代金債権も、その ているので、第二受益者への信用状金額の支払によって、 され、第一受益者が第二受益者に対する支払いに同意し ^肌︺ 益を失うこと、にある。。 ぺき義務を負うだけではなく、譲渡可能と明示した信用 譲渡に関する決定権が銀行に存することから明らかな 状を開設すぺき義務を負う。 ^駆︶ . 発行依頼人は、第一受益者に対して、信用状を開設す 能約款︵oσ昌可晶σ彗ぎまζ四冒邑︶が含まれる。 両当事者間の売買契約の信用状開設約款には、譲渡可 ︵二︶発行依頼人・第一受益者間の法律関係 償費任を負うこと、さらに、依頼人との売買契約上の利 箏 第2号(120) 第95巻 一橋論叢 242 (121)荷為替信用状の譲渡 契約−信用状開設契約ーが成立するに至り、銀行は、第 第六七 五 条 の 意 味 に お け る 事 務 の 処 理 を 目 的 と す る 請 負 行がそれに同意した場合には、この両当事者間に、団Ω田 の金額だけ支払をした場合には、第一受益者の信用状上 発行銀行が、第二受益者に対して、譲渡された信用状 茅︺ 益者提供の送り状を点検しなけれぱならない。 約において、譲渡可能信用状の発行が規定されている場 第一受益者が発行銀行に対して信用状の譲渡を依頼 ︵四︶ 発行銀行・第一受益者間の法律関係 の請求権も、この金額だけ、消滅する。 合には、銀行は、信用状を譲渡可能と明示して発行する し、同行がそれに同意した場合には、譲渡︵取扱︶契約 一受益者に対して信用状を発行する義務を負う。開設契 義務を負う。 義務を負うわけでない。 この譲渡契約については、まずその申込者如何が問趨 発行銀行は、信用状を譲渡する義務を負う。 ︵ζσ胃苛晶冒o目睾①冨巨σ嘗昌品︶が成立し、これによって、 同行は、譲渡を行う場合には、原則として、原信用状 とされよう。この点に関して、次の二つの説が主張され もっとも、発行銀行は、依頼人に対して、譲渡を行う 条件で譲渡しなけれぱな ら な い 。 もっ と も 、 銀 行 が 、 開 設 契 約 に 違 反 し て 譲 渡 不 能 信 用 さらに、手数料支払義務も負う。 なく、同時に、譲渡契約の申込みをも行う。信用状開設 て、団Ω︸第七八○条による契約の申込みを行うだけで 前説によると、銀行は、譲渡可能信用状の発行によっ 者であるとする説である。 ている。すなわち、発行銀行であるとする説と第一受益 ︵嗣︺ ^弱︶ 状を発行したため、第一受益者がその信用状を拒絶し、 書面上の﹁本信用状は譲渡可能である﹂との文言が、契 発行依頼人は、発行銀行に対して、補償義務を負い、 は、それらの義務を負わず、かえって、銀行が依頼人に 依頼人との売買契約を解除したような場合には、依頼人 約の申込みである。 しかし、この説に賛成することはできない。 ^ω︶ この説は、銀行による二重の同意の必要性と相反する。 ^脆︺ 対して損害賠償義務を負うことになる。 銀行の書類点検義務の内容は、譲渡によっても変わら ないので、同行は、第二受益者提供の書類およぴ第一受 泌3 第2号(122) 第95巻 一橋論叢 上述の茎言は、銀行の同意のうちの第一のものである。 負う。銀行の第二の同意が契約申込みの承諾なのである。 ることもできる。 銀行は、第一受益者の申込みを承諾することも拒絶す 第一受益者がこの申込みを承諾する限り、銀行は、田Ωω 譲渡契約の法的性質については、発行依頼人・発行銀 この第一の同意が法的意味における申込みであるなら、 第一四五条によって拘東され、信用状を譲渡する義務を 行間の契約と同様に、事務の処理を目的とする請負契約 づい。て、譲渡義務を負うことになるのである。 一受益者に対して譲渡義務を負わないが、譲渡契約に基 発行銀行は、譲渡可能信用状を発行しただけでは、第 きるパ である︵dΩ日第六七五条・六三一条︶ということがで ^蘭︺ 負うことになる。しかし、銀行は、明示的に第二の同意 を与えた場合に初めて譲渡義務を負うのである。 この説に対しては、さらに、銀行・第一受益者間に二 つの譲渡契約が成立するかの印象を与える点および契約 1 ︵血︺ したがって、第一受益者が申込者であるとする説が正 第一受益者は、発行銀行に対して、譲渡に関する諸費 申込みの内容の確定性の点にも批判が加えられている。 当である。この説にしれぱ、開設書面に含まれる﹁本信 用を支払う義務を負うが、第二受益者の送り状を自己の ^硯︺ 用状は譲渡可能である﹂との文言は、巨く岸註O邑O茅− もできる。第一受益者のこのような差換えを可能とする 送り状と差換える権利を有し、さらに手形を振出すこと 銀行が信用状を譲渡可能としただけでは、第一受益者に の書類が提供されたことを通知する義務を負うものと考 ために、発行銀行は、第一受益者に対して、第二受益者 ﹃彗旨ヨすなわち契約申込みの誘引にすぎない。これは、 対して譲渡義務を負わないとする考えと一致する。 象的債務約東説に対する批判のところですでに検討した 原信用状と譲渡された信用状との関係については、抽 えられる。 ^ω︶ 第一・受益者が発行銀行に譲渡を依頼した場合に、その に関する条件を含む第一受益者の申込みを承諾した場合、 ので、ここでは触れない。 ような申込みがなされる。銀行が第二受益者等の、譲渡 れる信用状の金、額だけ、摘象的債務約東を与える義務を 譲渡契約が成立する。それに基づいて、銀行は、譲渡さ 244 (123) 荷為替信用状の譲渡 ︵聾 損害を与えたとしても、発行依頼人は、第二受益者に対 い。それゆえ、第二受益者が過失によって発行依頼人に 発行銀行に対する第二受益者の関係は、同行に対する して、損害賠償請求権を有しない。 ︵五︶ 発行銀行・第二受益者間の法律関係 第一受益者の関係とほぼ同じである。第二受益者に対す が含まれている。第二受益者がこの申込みを承諾した場 ついて賛任を負うか、少なくとも、第二受益者に対して 囲内で、民Ω︸第二七八条によって第二受益者の行為に しかし、第一受益者は、発行依頼人との売買契約の範 合には、彼は、発行銀行に対する独立かつ抽象的講求権 る譲渡書面中に、田Ω■第七八O条による契約の申込み を取得する。信用状条件一致の書類が提供された場合、 う義務を負う。 コルレス先が信用状譲渡に参加する場合には、さらに、 ︵七︶ コルレス先をめぐる法偉関係 れぱならないであろう。 有する損害賠償請求権を発行依頼人に譲渡するかしなけ 轟︺ 銀行は 、 譲 渡 さ れ た 信 用 状 の 金 額 を 、 第 二 受 益 者 に 支 払 発行銀行・第二受益者間の法律関係は、信用状譲渡の コルレス先をめぐる法律関係を検討することが必要とな ^砧︺ 他のすべての法律関係から独立している。それゆえ、銀 るが、以下では、発行銀行・コルレス先間の法偉関係に 限定して、考察することとしたい。 ^刑︺ 行は、 第 二 受 益 者 に 対 し て 、 第 一 受 益 者 に 対 す る 法 律 関 係上有する抗弁も、発行依頼人に対する法偉関係上有す 受益者 間 の 売 買 契 約 も 、 第 二 受 益 者 の 請 求 権 に 影 響 を 及 うにとの委任には、発行銀行の代理人として譲渡を行う 対して義務づける。受益者に譲渡可能信用状を支払うよ 支払銀行は、譲渡によって、発行銀行を第二受益者に ぼさない。銀行は、譲渡自体の有効性に関する抗弁・譲 銀行は、第二受益者に対して譲渡書面を送付することに る抗弁も、対抗することはできない。第一受益者・第二 ^一〇〇︺ 渡内容から生ずる抗弁・銀行が第二受益者に対して有す ^研︶ る人的抗弁のみを、対抗することができるにすぎない。 よって、発行銀行の代理人として、田Ω田第七八○条に よる契約の申込みを行う。第二受益者がこの申込を承諾 ^η︶ ことの授権をも合んでいると考えられる。そこで、支払 ^加︶ ︵六︶ 発行依頼人・第二受益者間の法偉関係 発行依頼人・第二受益者間には、契約関係は存在しな 245 ● した場合、発行銀行が直接に義務を負うことになる。 実務においては、単なる通知銀行が譲渡を行うことも 多い。このことは、法的には若干の問題がある。受益者 に譲渡可能信用状を通知するようにとの委任に、発行銀 行の代理人として譲渡を行うことの授権も含まれている か若千疑問であろう。合まれないとする.と、通知銀行は、 ^閑︶ ^む 代理権がないにも拘らず、発行銀行のため行為している の で 、発行銀行の義務 は 、 ︸ Ω 射 第 一 七 七 条 一 項 に よ っ ^ 花 ︶ て不確定無効である。けれども、譲渡は完全に有効とな る。この理由は、通知銀行が発行銀行に譲渡の事実を通 することがよく行われる。この場合、譲渡の事実だけが ^”︶ 通知され、譲渡条件例えぱ第二受益者名は通知されない このような譲渡通知は歓迎すべきことであるが、さら に通知義務も肯定すべきであろう。そうすることによっ ^80︶ て、第一受益者が、譲渡後に、発行銀行に書類を提供し て、信用状金額を取得することが妨げられる。 四 結び 以上、西ドイツにおける最近の議論を対象として、譲 渡の法的性質・譲渡の場合の当事者間の法律関係を概観 ことがまず指摘されねぱならないであろう。すなわち、 どのように考えるべきかを検討するにあたっては、次の してきた。謹渡をめぐる問題について、わが国において、 しない場合には、同行は、譲渡を黙示的に追認したもの わが国においては、輸出金融上・外国為替管理上の理由 知していることに求められる。発行銀行が遅滞なく責問 ^%︶ とみなされよう。 た信用状を譲渡するケースー統一規則第五四条e項.︷ の代金債務の支払担保を供与するため、自己に与えられ から、原受益者たる売主が、自己への売主に対して自ら しかし通知銀行が譲渡不能信用状を譲渡した場合には、 事情は異なる。発行銀行が譲渡通知をうけ、その譲渡を 張することができる。通知銀行が、田Ω国第一七九条に 項が予定するようなケースーが、これまで存在しなかっ 責問しなかった場合でも、発行銀行は、譲渡の無効を主 基づき第二受益者に対して責任を負うから、第二受益者 たことである。そこで、譲渡の法的性質について、わが ^η︶ は、不利益を蒙らない。 国においては、債権の同一性が失われないため、債権譲 ^湘︺ ドイツでは、支払銀行が発行銀行に対して譲渡を通知 ■ 第95巻 第2号(124) 一橋論叢 246 (125) 荷為替信用状の譲渡 ^趾︶ 渡説が有カに主張されたのであるといえよう。 ︵6︶ 以下の内容については、衝権譲渡説なかんづく、︸豊昌 ;、§ミミ秦竈§﹄婁ミ壽畠雨s§助boぎ§§“§黒導&舳ミ竈§一 説に対して最も詳細な批判をなしているミ窃ω胃昌彗pb膏 ^磐 これに対して、比較的近時、新信用状発行説が提唱さ ︵7︶ ωo巨晶o旨胃o目R、向g實昌oげ一きsき亭窓亀這ざ§㎞>自o. −湯−の諭述に負うところが大きい。 れ、両説の間で論争がなされるに至っている。次に、こ のような論争を含めて、譲渡に関する間魑を検討しなけ れぱならないが、その検討は、他日を期したい。 恥ミ§§“§畠奪ミきミ竈ぎb§“竃ミs彗具、§sぎ&oきミs軋§、 ωp−<Lミ①>目ヴ竃σ目豊伽ωα仰>目昌竃†■旨珂b§bo− ミ§﹂奪ミ§き︸§ミミs魯ぎ§、§曇s註訂§喜§、N>邑’ ωミ§貴宅ぎω1宝〇一里叩O昌彗具目茅津Fb§bOぎ§耐− ︵1︶ 本稿では、荷為替信用状の中でも、取消不能のものの ︵2︶ 統一規則は、数次の改訂を経てきており、現在適用さ みを検討の対象としている。 れるのは、一九八三版である。そこで、以下の論述におい ζ&三‘ミミしosω.冥ひぷo彗胃貝b§ぎミミ奈寒§ミ >算﹃&冒くσ嘗寿N弓ζ9H巨晶冒岬き昌UOぎ昌耐算O目算− ︵8︶なお、霊昌ま祭畠■U庁ら毛勺隼。N畠庄曽旨昌岬o呂 −oNoω一Hωo〇一4く鶉器目目印■目一里一串O‘ω一N阜∼Nρ 九七四年版︶第四六条、参照。 ている。なお、統一規則︵一九六三年版︶第四六条、︵一 ミ§き、売竃ミざ§まO§も沖§§§§“山>昌1−−<少 筍OOH ては、統一規則の条項は、 一九八三年版のものに一致させ ︵3︶ 受益者が銀行に対して有する信用状上の謂求繊につい 肉匝目1Ho讐.参照。 昌§ミ茎§“竃ざboぎ§§、sミト§ミ呉9辻ミし漂㎞ω.ざ一 ︵12︶ 葭巴一P串芭l〇一ω一ご− ︵11︶ 司一器昌冊膏具向σo箒戸串葭一〇一ω一ご弁 版︶第四六条a項、参照。 ︵10︶統一規則︵一九六三年版︶第四六条一項、︵一九七四年 ︵9︶国豊∼芭−顯.O.oo−﹀∼Nω. て詳しくは、例えば、浜田一男﹁商業信周状受益者の権利 の性質﹂法政研究第二一巻一号︵一九五三年︶二二員以下、 参照。 雪夢貝bミq冨ミ泰§軸竃ミboぎ§ミ§富奪ミ§さ冊ぎ ︵14︶ ≦j色9P瞠一〇.ω.曽∼NN︸田印昌自=9o目o■寧串O.ω1 ︵13︶ 団賞−昌ゴα寂■o﹃一里−串O.ω一H傘ひ∼∼ω一 ︵4︶彗監一b婁皇ぎ§ミ雨ミー﹂奪ミ§さ§軋ミ§菩− −8ooω。N3判例として、O■OU詩器巨o貝ミ冨H薯Pω■ N筈∼N富ミミ轟ミミN§§ミ溶竃§ミ§軸ぎ﹄s膏ミ§軋良 ↑卓αω∼卓一ωo巨o岬o旨亀oqo之雷o汗﹃昌〇三一P串〇一>⋮目一N山H一 二㎞一なお、射耐巨一彗ま一〇豊>窯﹃&−庄‘N竃δぎω.ご も参照。 ︵5︶ =印す夕顯1PO.ω.N−−ooo. 24? 橋論叢 第95巻 第2号 (126) 舳>目P↑oNひω’伽“一向−窒目−嘗冒之丙σo﹃匡一掌四.O1ω1一ωω. ︵30︶ 匡閏すP芦閏.O1ω−oooo∼ooo1 からみて疑間とされよう。 ︵㎝︶ 支払銀行の地位については、ωo巨昌害o﹃二︼oω8旨自轟 ︵15︶ 妻宮窒胃昌臼目貝串串O.ω.N0∼ooo 旦O﹃N雷=−而叶O自O−目−−︺O岸自−自O自斤O目1>斥斥賞Wα−巨く一、雨吻、吻Oき、S遵、 ︵κ︶ ω一四一]ρ耐■−U−o^︺σo﹃一﹃固o〇一﹄−一〇qo砧蜆 −︺o斥自目5目一〇自固片斥Hoo−. 匡く9﹄ミbδαooω一︷、一︸曽E昌=9o目宰一芭.纈.O.ω一軍①阜一 ︵㏄︶ 婁里肋朋o﹃昌−ρ目目−與−芭.o.ω・−oo∼−o−・ 完雨ぎミ一5さω一8N:参照。 ︵“︶ =芭げ目一臼−胆10.ω.O〇一 ■旨o片9串一串一〇一ω一 ご〇一 向−蜆o昌彗旨、向げo昌F 芭.芭1〇一ω1 ︵“︶ ωO巨−血O目O−σO﹃OqO﹃、雪O−OH目一〇プト 葭−顯1◎1>自目−1Nω阜⋮]﹁饒O片O. Hωoo∼Hいo︸o里目芭﹃山9 胆.顯.o■勾α目. −oωひ⋮∼く顯m餉血H自−雪昌目.p・ ︵〃︶ なお、匝豊目一閏.四−o.ω.ざ参照。 芭.芭lO.ω一ごo〇一〇凹■胃貝酉一芭一〇一⋮∼く鶉器旨自彗=−一寧.里一◎一 與.串O1ω.ミ〇一N凹︸P芭−葭−〇一ω一〇3向︷器昌雪■之同σ胃艘一 寧〇一ωlooo∼o0N. ︵18︶ 虫芭︸夕P匝−〇一なお、宛9o−彗口F凹・串O・ω・N①∼NN ︵20︶ その内容については、考鶉器H昌彗P臼.撃ρω.8∼ ■旨鼻9葭−寧O.ω﹂亡も参照。 、 ︵∬︶ 工四−自’閏‘凹.◎1ω.㎞伽−ω一顯目OO■ 里・凹・O・ω・︷OO なお、 ω.−〇十 も参照。 ・ まーに詳しい。 ︵η︶ 丈顯すP雪一四一〇一ω一〇介 ︵36︶ この点については、問題があるので、以下で検討する ︵19︶ ミ窒器﹃昌m冒P閏−牢Olω−o0N∼ooo・ ︵21︶ 向ポo冒田膏目㌔向σo斗戸串四一〇一ω一−阜午 ︵39︶ 4く富閉睾目四昌P票p.OIなお、葭葭σ貝PPOlω.α︸も ︵38︶ξ鶉窒﹃目竃目一甲串O.ω二塞1 ︵”︶ なお、 ︹︸耐籟−O■ −︶舳血<O﹃毛^W﹃け冒自Oq くO自 −︺O庁自︼已価自一血目芭片. ︵23︶ 曽ρげP串一固1 O . ω 一 N N ∼ S ・ 写&旨く彗一﹂ミbδgω.N8参照。 ︵40︶ ωけ印■ρo﹃一曽.芭lO∴N葭−戸顯.葭.O・ω・o企⋮■口o斤9票 参照。 葭.〇一ω.−阜−. ︵以︶ ’く鶉竃﹃冒固⋮■距−四lO.ω.o㎞. ︵41︶ξ鶴8冒匿P葭−葭−O・oo・冨①・ ︵刎︶ 峯豊㎜亀旨葭目P葭−芭lO.ω・ooo∼Hoo・ ︵26︶ 現統一規則のもとでは、変更許容事項として、書類呈 ︵42︶ 炭O団第七八○条による抽象的債務約束は、申込みと ︵43︶ 匡里巨∼寧豊〇一m一①戸 承諾とによって成立する契約である。 。 ︵27︶ =顯巨貝寧串一〇一ω一〇〇〇〇・ ︵28︶ 国昌旨一里−豊O1 示期間およぴ付保率が追加されている。 ︵29︶ また、このような考えは、信用状の独立抽象性の原則 (127)荷為替信用状の譲渡 ︵44︶ ξ鶉器H目寧目Pp1寧O1ω‘S㎞∼HNひ− ︵60︶ 奉監蜆胃昌p自目 芭−凹一〇一ω一=①∼旨N一 乱貝葭lPρω−お.参照。 ︵63︶ ミ鶉岬實昌芭目目 寧顯.O.ω.巨ol ︵62︶ 婁鶴竃﹃昌顯目■ 固−顯lO−ω‘=oo∼=〇一 ︵61︶ ミ鶴8﹃∋顯コ目 pl芭.O.ω一HHNl ︵45︶ N閏−P凹.里lO‘ω.o企一向尿o昌臼目具向一︺o具戸P讐〇一ω一 ︵46︶ ξ鶉餉弩昌p目P印1p−O1ω.竃N.なお、N芭巨P凹.葭−O− HωO⋮ ミ凹㎞閉O﹃﹃口芭昌−一一 芭. P. ︵︶1 ω■ −∼ひー ︵〃︶ より詳しくは、考窒蜆鶉昌凹目貝芭一Pρω一−o舳∼一 も参照。 ︵研︶ ω冨一己睾一P票O. ︵66︶N顯==一顯1POω.oω. ︵砺︶ ω冨Eq實一臼.臼−〇一 ︵64︶ω冨自o雪一凹凹.Oω.8− ︵48︶ 第−説をとる者として、ω冨邑智一凹.顯.O.ω二〇〇.第2 ω冨巨員里.里−01ω.嵩∼参照。 ︵49︶ 冬鶉m雪昌凹目目 四.固.O1ω.ε①∼−oN一 説をとる者として、奏畠器﹃昌単目P寧、凹。ρω一Ho9 ω冨目o胃一葭−串〇一ω−け9㎞H⋮N唐巨P凹.串〇一ω.oω一〇芭目pユμ ︵70︶ コルレス先をめぐる法律関係につき、より詳しくは、 ︵69︶ 奉爵8﹃昌顯目自 芭.曽1O.ω‘こN1 ︵68︶ ミ唐m器﹃昌閏目P閏−PO’ω1一S. ︵皿︶ω9自庄o■甲凹.Oω.嘗一 顯−葭1O−宛旨1−o肯.参照。 ︵50︶ ω冨自o血■串串O.ω.卓ool ︵52︶ 4く鍔器﹃∋固自自 豊凹.〇一ω一Hoド ︵n︶ ω冨目oo﹃一芭.P〇一ρ2一向川器昌凹昌目、向σo暮戸葭.固一〇. ︵“︶ ︸芭目ヨブ9ω目o﹃一芭−芭.O.ω一一阜αい︸ω“顯冒oo■串凹一〇一ω. 壮ool ︵72︶ ミ鶉8﹃昌固コP芭.凹lO.ω一ご阜一 、 ωーこ㎞1 . ︵乃︶ 肯定すると思われるものとして、望彗ま﹃一芭・凹・O∴ ︵“︶ ω蟹目oo■顯.凹1O1ω1︷oo. ︵“︶ ミ鶉器H目凹目P寧串〇一ω.=o.なお、ωo巨ooq色σo晶實、 ︵∬︶ ㎝冨自qo■寧串O. ■g竃冨亘纈.葭。ρ>=昌.曽いも参照。 ︵︶. 肉o−一. 一〇阜H. ・Nω阜一両尿o昌葭目具向σo斗F凹−凹.O.ω一こ㎞一〇四自p﹃亘凹.凹 N四げ貝芭.凹.O∴ωo巨o軸oヨU昌岬ω具主艮宰昌〇三一p1印.O1>コ目1 ︵〃︶ ω冨筥創宰一芭.PO1ω一㎞一一 ︵乃︶ ミ窃器﹃目固=P顯.芭.Ol ︵μ︶ ミ葛器﹃昌臼昌P串PO1ω一ご㎞一 ︵珊︶ いずれの説も、ミ蟹器H昌彗pβ。里、◎■ω。巨α∼二〇〇に ︵59︶ 婁鶴器﹃冒彗自は、ω冨邑宰がこの説を支持していると ︵76︶ 冬鶉8﹃ヨ串コ﹃一p−凹1O’ よる。 されるが、二れは疑問である。この点については、卑彗− 249 8 ■ (12 ) 一橋論叢 第95巻 第2号 ︵η︶ ωo巨血胴oラo晶oユ=oδコ一一〇=一票凹・O・>≡自・Nω戸 ︵花︶ 一く鶉8﹃昌彗旨一票寧O・ ︵η︶ ≦富器﹃昌彗p p 寧 ◎ 1 ω ’ 5 N ・ ︵80︶ 冒一員閏IPO.oo1温一反対、O彗彗亘芭・PO・宛旨・ ︵81︶ 債権譲渡説を支持するものとして、伊釈孝平﹁荷為替 −oωN. 信用状の譲渡とその法的性質﹂法学論集第一八巻一号︵一 九六八年︶三〇頁以下、小峰登﹃一九七四年信用状統一規 ︵82︶ 橋本喜一﹁荷為替信用状譲渡の現状とその法的佳質に 則︵下︶﹄︵一九七九年︶六四五頁以下、等。 下、等。 ついて﹂司法研修所諭築第三六号︵一九六六年︶四八頁以 ︵小樽商科犬挙助教授︶ 250
© Copyright 2024 ExpyDoc