平成27年産 大麦栽培ごよみ(品種:さやかぜ) ●排水対策なくして安定収量なし!〔播種後20日間の排水良否が収量を大きく左右する〕 ●適期播種の実施と追肥の実施 月 10 月 11月 12 月 旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 生 育 ス テ ー ジ 名 2 月 3 月 生育期間中、常に湿害の影響を受けるので、排水対策を徹底する ■ 圃 場 準 備 ■ 額 縁 明 渠 ・ 弾 丸 暗 渠 の 設 置 ■ 種 子 の 準 備 1日で完了する ■ ■ ■ ■ ■ 耕 施 播 除 圃 起 草 場 ・ 肥 種 剤 内 整 散 排 地 布 水 溝 設 置 ① 5m 管 理 の ポ イ ン ト ② 排 水 対 策 例 ①: 明渠及び基幹排水溝 ②: 圃場内排水溝 ①の明渠及び基幹排水溝を事前に設 置。播種後,②の圃場内排水溝を設 ける。 ※圃場の乾いている時に,耕起・ 整地、施肥、播種,除草剤散布等 の一連の作業を1日で完了する。 ■ 中 間 追 肥 ( 初 期 生 育 が 悪 い ■ 排 水 溝 の 手 直 し 時 、 施 用 す る ) 種子消毒の実施 排水対策の徹底 稲刈り後、早急に額縁明渠と 基幹排水溝を設置する。 コンバインの刈り幅に合わせ て2m前後の間隔で排水溝を設 ける。 幼穂形成期 〔播種量の設定〕 播種量 6~8kg/10a ■ 条間30cmのすじまきとする。 排 (条間は狭く、播種量は多い方が良い。 ) 水 溝 の ● 苗立数:150 本/㎡ 手 直 し ■ 排手 水直 溝し の 又はキノンドー水和剤 40 を,乾燥種子重量の 0.5%粉衣する。 基肥 (単位:kg/10a) 中間追肥 穂肥Ⅰ (1 月下旬) (3 月上旬) ミネラル G 100 - - 窒 素 8 2 2 リン酸 10~12 - - カ リ 6~8 2~3 2~3 ○施肥例1 基肥 い~ね 463 57kg/10a 追肥 あきみのり 3 号 15kg/10a 肥料 穂肥Ⅱ (止葉抽出期) - 0~3 - 0~3 ○施肥例 2 BB 麦用一発(LPS30) 麦一発肥料(窒素のみ)+醗酵鶏糞又は牛糞堆肥 基肥 麦一発肥料 25kg/10a 醗酵鶏糞 400 ㎏/10a 又は牛糞堆肥 3~5t/10a ○施肥例 3 BB 麦用一発 582 麦一発肥料(重焼燐 塩加 混入) 基肥 麦一発肥料 40kg/10a ○施肥例 4 3 月上旬尿素一発 PK 化成 40 30kg/10a 尿素 17~22kg/10a を 3 月上旬に ■ 穂 ■ 穂 肥 肥 ■ 赤 か び 病 防 除 ① 雑 草 防 除 ベンレートT水和剤 20 を,乾燥種子重量の 0.5%粉衣する。 施 肥 設 計 5 月 出 穂 期 茎 立 期 適期は10/25~31 播 種 4 月 Ⅱ 業 1 月 Ⅰ 作 10/20~11/5 JA尾道市 世羅営農センター ℡(0847)-22-1173 4~5kg/10a トレファノサイド粒剤 2.5 4~5kg/10a トレファノサイド乳剤 ( 出 穂 5 日 後 ( 開 花 期 ) ) 成熟期 ■ 赤 か び 病 防 除 ② ( 1 回 目 か ら 10 日 後 ) ■■ ■ コ ン バ イ ン 収 穫 乾 出 燥 ・ 調 荷 製 適 期 収 穫 播種直後・・・いずれかを選定する。 散布薬量 使用 農薬名 (希釈水量) 回数 500~700 ml/10a クリアターン乳剤 1回 (70~100 ㍑/10a) クリアターン細粒剤F 開 花 期 6月 1回 2回 以内 2回 以内 200~300ml/10a (100 ㍑/10a) 赤 か び 病 防 除 農薬名 散布濃度 使用時期 使用回数 (出穂後) トップジンM水和 剤 1000~1500 倍 収穫 30 日前まで 3(1)回以内 チルト乳剤 25 1000~2000 倍 収穫 21 日前まで 1回以内 トップジンM粉剤 DL 4kg/10a 収穫 14 日前まで 3(1)回以内 トリフミン水和剤 1000~2000 倍 収穫 14 日前まで 3回以内 ※降雨が多い時はさらに7~10日後に3回目の防除を実施 ○赤かび病防除例 (開花期から 10 日後) トップジンM水和剤 1000 倍 100L/10a 成熟期は,茎葉並びに穂首が黄化し,穂軸 や粒は緑色がぬけ,粒に爪跡が僅かにつき, ほぼロウ状の硬さに達した粒をつける茎が全 穂数の 80%以上に達した時である。 大麦では38~43日で成熟期になる。 コンバイン収穫は穀粒水分30%以下で行 うとよい。 乾 燥 ・ 調 製 仕上げ水分 13%以下 篩目 2.0mm 以上とする。 土 づ く り 麦作では,地力が消耗するので,有機 物を施用し,土づくりを行う。 土壌物理性の改善のため堆肥1~2t (10a当り)を投入する。 麦は酸性に弱い作物なので,土壌分析 結果に基づき,石灰や苦土石灰を施用し 土壌のpHを6.0~6.5に矯正する。
© Copyright 2025 ExpyDoc