まとめ 2. ベクトルとベクトル場 ベクトル (3次元実ベクトル): 向きと大きさをもつ数学的な量.直感的には3次元空間 内の “矢” によって表される量. ⃗ . . . 等の記号で表す ; |A|, |A|, ⃗ . . . はベクトル A, A, ⃗ . . . の大きさを表す. A, A, ベクトルの和と実数倍: 和: A + B A + B = B + A (交換則) (A + B) + C = A + (B + C) (結合則) 0 + A = A + 0 = A (単位元, ゼロベクトルの存在) −A + A = A + −A = 0 (逆元, 逆ベクトルの存在) 実数倍:λA (λ ∈ R : 実数全体の集合) λµA = λ(µA) (結合則) λ(A + B) = λA + λB (分配則) (λ + µ)A = λA + λA (分配則) 1A = A 線形結合: 和と実数倍で表されるベクトル (λA + µB など) をベクトルの線形結合という. ※線形独立: ∑n k=1 λk Ak = 0 ならば λk = 0 (k = 1, · · · , n) となるとき,Ak (k = 1, · · · , n) は互い に線形独立という. ※実ベクトル空間は,上記の和と実数倍の演算が定義され,演算に対して閉じた集 合として定義される. ※ベクトル空間の次元は,互いに線形独立となるベクトルの個数の最大値として定 義される. 内積: 二つのベクトルから一つの実数を定義する演算 A · B = |A| |B| cos θ ( θ は A と B のなす角) A · B = B · A (対称) A · (B + C) = A · B + A · C (分配則) 外積: 二つのベクトルから一つのベクトルを定義する演算 A × B = |A| |B| sin θ n ( n は A と B のなす平面に垂直,A から B の向きに右ねじを回転するとき,ねじ の進む向きをもつ大きさ 1 のベクトル)) A × B = −B × A (反対称) (λA) × B = A × (λB) = λ(A × B) A · (A × B) = B · (A × B) = 0 A · (B × C) = B · (C × A) = C · (A × B) (A × B) · C = [A, B, C のなす平面六面体の体積] 基底ベクトル: 直交座標系 O の x, y, z 軸それぞれの正の方向を向いた,大きさ 1 のベク トルを ex , ey , ez とする. |ex | = 1, |ey | = 1, ex · ey = 0, ex × ey = ez , |ez | = 1 ey · ez = 0, ez · ex = 0 ey × ez = ex , ez × ex = ey ※ 任意のベクトル (3次元実ベクトル) は ex , ey , ez の線形結合で表すことができる: A = Ax ex + Ay ey + Az ez ※ 係数 Ax , Ay , Az をベクトル A の成分と言う. Ax A ⇐⇒ Ay ∈ R3 (一対一対応) Az ※ 内積 A · B, 外積 A × B の成分表示 A · B = Ax Bx + Ay By + Az Bz A × B = (Ay Bz − Az By )ex + (Az Bx − Ax Bz )ey + (Ax By − Ay Bx )ez 勾配 ( gradient ): ∇F (r) = ∂F e ∂x x + ∂F e ∂y y + ∂F e ∂z z ※スカラー場の勾配を表す. (ベクトル量) F (r + ∆r) − F (r) ≃ ∂F ∆x ∂x + 発散 ( divergence ) : ∇ · A(r) = ∂F ∆y ∂y ∂Ax ∂x + + ∂Ay ∂y ∂F ∆z ∂z + ∂Az ∂z = ∇F (r) · ∆r ※ベクトル場の沸き出しを表す.(スカラー量) [Ax (r + ∆xex ) − Ax (r)] ∆y∆z + [Ay (r + ∆yey ) − Ay (r)] ∆z∆x + [Az (r + ∆zez ) − Az (r)] ∆x∆y 回転 ( rotation ) : ( z ∇ × A(r) = ∂A − ∂y ∂Ay ∂z ) ex + ( ∂Ax ∂z − ∂Az ∂x ) ≃ ( ey + ∇ · A(r)∆x∆y∆z ∂Ay ∂x − ∂Ax ∂y ) ez ※ベクトル場の渦を表す.(ベクトル量) [Ax (r) − Ax (r + ∆yey )] ∆x + [Ay (r + ∆xex ) − Ay (r)] ∆y ≃ (∇ × A(r))z ∆x∆y 積分公式 ガウスの定理:任意の閉曲面 S とその内部の領域 V について ∫ ∫ A(r) · n(r)dS = S ∇ · A(r)dV (1) V ストークスの定理:任意の閉曲線 C とそれを境界とする曲面 S について ∫ ∫ A(r) · dr = C 予習のために: • (長岡) p. – p. • (ファインマン) p. – p. • (横山) p.200 – p.246 • (中村・須藤) p. – p. (∇ × A(r)) · n(r)dS S (2)
© Copyright 2024 ExpyDoc