平成26年10月 このQ&Aは、現在決定していることと予定中のことについても、出来るだけ皆様にお伝えした いと思い作成しております。今後内容が変更される場合がありますが、ご理解頂きますようよろし くお願いします。 なお、大きな変更した場合は広報誌等によりお知らせします。 Q:平成27年度から保育所はどう変わるの? ・ 野上第2保育所の児童数減少等により、平成27年3月末日をもって野上第1保育所との統合を行い休 所することになります。 ・ 野上第1保育所が、平成27年4月1日から保育所型認定こども園の「きみのこども園」となります。 ・ また、平成22年4月から休所していました小川保育所が閉所となります。 これにより、紀美野町の保育施設としましては「きみのこども園」「神野保育所」「毛原保育所」の3 カ所となります。 Q:保育所型認定こども園ってなんですか? ・ 保育所型認定こども園とは、児童福祉法における保育所施設を利用した認定こども園です。 ・ 認定こども園には、「保育所型」の他「幼保連携型」「幼稚園型」「地方裁量型」があります。 Q:認定こども園ってなんですか? ・ 認定こども園とは、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設です。 ・ 3~5歳の「保育の必要性」なしとされる児童はこども園(幼稚園部)での受け入れ、0~5歳の「保 育の必要性」ありとされる児童はこども園(保育所部)での受け入れとなりと双方ともに一つの施設で 受け入れる事ができます。(児童の年齢は年度当初の満年齢) Q:「保育の必要性」とは何を指しますか? ・ 保護者の方の就労、妊娠や出産、疾病や障害、介護や看護、家庭の災害等の事由によ り家庭において児童を保育できない場合、保育の必要性があると考えます。 ・ 上記のような家庭の状態で「保育の必要性」があるという事は、今までの保育所入所 の為の要件と同様です。 Q:入所(園)の対象児はどうですか? ・ 紀美野町に住民票を有し、集団保育・教育が可能な児童。 ・ 保育所、こども園(保育所部)にあっては「保育の必要性」の認定(次のQを参照)を受けた年度当初で 満2歳以上の(但し、きみのこども園(保育所部)・神野保育所は、満1歳になった翌月)児童 ・ こども園(幼稚園部)にあっては年度当初で満3歳以上の児童 Q:入所・入園などの手続きはどう変わるの? ・ 保育所・認定こども園などの入所・入園を希望される場合は、町に申請して保育の必要性の認定(「支 給認定」といいます。)を受けていただきます。 ・ また、保護者の方の1ヶ月間における就労等の時間数に応じて、保育の必要量についても認定します。 ・ 紀美野町からは、認定結果に応じた「支給認定証」を発行します。 ・ 認定された保育の必要性の有無や保育の必要量に応じて、こども園、保育所の中から、それぞれのニー ズに合った施設をご利用いただくことになります。 ・ ただし、紀美野町では支給認定申請と入所(園)申請を同時に行っていただくことになります。 支給認定の種類 支給認定区分 1号認定 対象者 利用できる主な施設 保育の必要性なしに該当する満3歳以上の子ども きみのこども園(幼稚園部) (教育標準時間認定) 「教育」を希望する子ども 2号認定 神野保育所・毛原保育所 保育の必要性ありに該当する満3歳以上の子ども (保育認定) きみのこども園(保育所部) 3号認定 (保育認定) きみのこども園(保育所部)・ 保育の必要性ありに該当する満3歳未満の子ども 神野保育所 毛原保育所(2歳以上) ■ 2号認定・3号認定における保育の必要量に応じた区分(案) 区分 保護者の就労等時間(1ヶ月あたり) 利用可能な時間 保育標準時間 120時間以上就労(予定) 11 時間 保育短時間 48時間以上就労(予定) 8 時間 ※保育標準時間の区分は、現在における延長保育の利用しているイメージです。 Q:支給認定申請と入所(園)申請はどうするの? ・ 申請書の配布場所は、10月31日の説明会、保健福祉課(総合福祉センター)、美里支所住民室、保 育所です。 ・ 申請受付期間は、11月4日(月)から11月28日(金)です。 ・ 入所(園)を希望される方は、認定申請書兼入所(園)申請書に必要事項をご記入のうえ、添付書類と 共に、保健福祉課(総合福祉センター)、美里支所住民室に提出してください。 ・ 添付書類とは、就労証明書もしくは自営業・介護等申立書です。 ・ きみのこども園(幼稚園部)への入園希望の場合は添付書類は不要です。 ・ なお、平成27年度の入所(園)申請から、源泉徴収票の添付が不要になりました。これは平成26年 度までは所得税額等を保育料算定の為に利用していましたが、平成27年度からは町民税額を利用する ことになったことに伴うものです。 ・ また、平成27年度途中から入所(園)を希望される方も必ず手続きを行ってください。入所(園)の 手続きをしていない場合は、希望に添えない場合もあります。 Q:保育料はどうなるの? ・ 保育料は、保護者の所得に応じた負担を基本として、国が定める水準を上限に、町が設定します。 ・ 現在においては国の定める水準が確定するのは、平成27年3月予定となっておりますので国の水準が 確定後、速やかに町の保育料も設定したいと考えています。 ・ 現在の予定では、保育認定(2号・3号認定)の児童は、今までの紀美野町の保育料とほぼ同じである国 の定める水準の概ね半額の設定で行う予定です。(あくまでも概ねであり、きちんとした半額ではあり ません。) ・ 現行制度における、幼稚園やこども園(幼稚園部)の利用料は所得に関係なく一律とされる場合があり ましたが、平成27年度からはこども園(幼稚園部)も所得に応じた保育料となる予定です。 ・ 教育標準時間認定(1号認定)の児童の保育料は、国の定める水準を参考にしつつ保育認定(2号・3 号認定)の児童の保育料と均衡を図るべく現在検討中です。 ・ 下記の国の定める水準でもあるとおり、保育標準時間と保育短時間すなわち延長保育のあるなしでは、 保育料の金額に違いがあります。 ・ 保育料の決定は、年度当初の満年齢で行います。 ・ 平成27年度の保育料から町民税額を用いて算定することになり、平成27年4月~6月分の保育料の 計算は平成26年度の町民税額で行い、平成27年7月~平成28年3月分の保育料の計算は平成27 年度の町民税額で行います。 (町民税とは前年の1月~12月の所得に応じて課税される税金です) ・ こども園(幼稚園部)における預かり保育分の保育料は、現在検討中です。 【教育標準時間認定を受けた子どもの利用者負担のイメージ】1号認定 ≪国の定める水準≫ 国が定める保育 階層区分 推定年収 料の水準 1.生活保護世帯 - 0円 2.町民税非課税世帯(町民税所得割非課税世帯含む) ~270万円 9,100 円 3.町民税所得割課税額 77,100円以下 ~360万円 16,100 円 4.町民税所得割課税額211,200円以下 ~680万円 20,500 円 5.町民税所得割課税額211,201円以上 680万円~ 25,700 円 【保育認定の子ども(満3歳以上)の利用者負担のイメージ】2号認定 ≪国の定める水準≫ 国が定める保育料の水準 階層区分 推定年収 保育標準時間 保育短時間 1.生活保護世帯 - 0円 0円 2.町民税非課税世帯 ~260万円 6,000 円 6,000 円 3.町民税課税世帯(所得税非課税世帯) ~330万円 16,500 円 16,300 円 4.町民税所得割課税額 97,000円未満 ~470万円 27,000 円 26,600 円 5.町民税所得割課税額169,000円未満 ~640万円 41,500 円 40,900 円 6.町民税所得割課税額301,000円未満 ~930万円 58,000 円 57,100 円 7.町民税所得割課税額397,000円未満 ~1130万円 77,000 円 75,800 円 8.町民税所得割課税額397,000円以上 1130万円~ 101,000 円 99,400 円 【保育認定の子ども(満3歳未満)の利用者負担のイメージ】3号認定 ≪国の定める水準≫ 国が定める保育料の水準 階層区分 推定年収 保育標準時間 保育短時間 1.生活保護世帯 - 0円 0円 2.町民税非課税世帯 ~260万円 9,000 円 9,000 円 3.町民税課税世帯(所得税非課税世帯) ~330万円 19,500 円 19,300 円 4.町民税所得割課税額 97,000円未満 ~470万円 30,000 円 29,600 円 5.町民税所得割課税額169,000円未満 ~640万円 44,500 円 43,900 円 6.町民税所得割課税額301,000円未満 ~930万円 61,000 円 60,100 円 7.町民税所得割課税額397,000円未満 ~1130万円 80,000 円 78,800 円 8.町民税所得割課税額397,000円以上 1130万円~ 104,000 円 102,400 円 上記は国の定める水準であり、紀美野町の保育料はその半額を基準に検討中です。 Q:その他の費用はどうなるの? ・ 保育所、こども園(保育所部)については、いままでどおり給食の主食費は保護者負担となります。 ・ こども園(幼稚園部)については、主食費と副食費の分の給食費が必要です。費用は現在未定です。 ・ こども園(幼稚園部)については、預かり保育を利用する場合は別途おやつ代が必要となる予定です。 ・ その他、保育所、こども園において、保護者会費、絵本代、教材費等必要に応じ徴収いたします。 Q:保育時間はどうなるの? ・ 保育時間のイメージは下記のとおりです。 ・ 1号認定の児童は、給食後のお昼寝はありません。 保育標準時間 未 3 満 歳 児 3号認定 保育短時間 保育標準時間 3 歳 以 上 児 2号認定 保育短時間 標準的な教育時間 1号認定 預かり保育 開園時間 参考: 8:30 (7:00) 14:00 16:30 (19:00) Q:長期休みはありますか? ・ 保育所、こども園(幼稚園部)、こども園(保育所部)ともに、現行の保育所 と変更の予定はありません。 ・ こども園(幼稚園部)においても、通常の幼稚園にみられるような、春休み、 夏休みの予定はありません。 Q:クラスの編成はどうなるんですか? ・ こども園(幼稚園部)とこども園(保育所部)は別々のクラスでなく、今までのように何歳児であるか によるクラス編成を行う予定です。 Q:こども園(幼稚園部)の教育内容はどうなるんですか? 現在、保育所では保育所保育指針に基づいて、保育を実施しています。 また幼稚園には幼稚園教育要領、こども園にはこども園教育・保育要領があり、それぞれの要領に基 づいて教育・保育を行っていくことになりますが、すべての要領は国における就学前教育・保育の一つ の考えから作成されています。 したがって、こども園(幼稚園部)においても、ほぼ現行のとおりの教育・保育を行く予定です。 なお、私立の幼稚園のような、外部から特別に講師を招くような特別教育は現在のところ行う予定は ありません。 紀美野町役場保健福祉課 (総合福祉センター内) 電話 073-489-9960
© Copyright 2024 ExpyDoc