動画の山。宝の山。 - NHKオンライン

動画の山。宝の山。
受信料が学校放送を支えています
いま、 教 育のために N H K が できること
学校放送の番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、NHK の学校向けサービスの情報に
ウェブサイト NHK for School からアクセスできます。
Contents
いつでも、どこでも、学習をサポートします NHK for School
3
2015 年度 NHK for School 番組時刻表
4
ウェブサイト NHK for School
6
小 3 理
ふしぎがいっぱい 3 年生
10
小4
理
ふしぎがいっぱい 4 年生
12
小5
理
ふしぎがいっぱい 5 年生
14
小6
理
ふしぎがいっぱい 6 年生
16
小・中
理
カガクのミカタ
18
小・中・高
理
ミクロワールド
19
小・中・高
理
考えるカラス
20
小・中・高
理
大科学実験
22
小 3・4
社
見えるぞ ! ニッポン
24
小 3・4
社
知っトク地図帳
26
小5
社
未来広告ジャパン !
28
小6
社
歴史にドキリ
30
小 1・2
国
ことばドリル
32
幼保・小 1 〜 3
国
おはなしのくに
34
中・高
理
10min. ボックス 理科 1 分野
82
小3〜6
国
おはなしのくにクラシック
36
中・高
理
10min. ボックス 理科 2 分野
83
小3〜6
国 総 お伝と伝じろう
38
中・高
社
10min. ボックス 日本史
84
小1〜 3
算
さんすう犬ワン
40
中・高
社
10min. ボックス 地理
85
小4〜6
算
さんすう刑事ゼロ
42
中・高
社
10min. ボックス 公民
86
幼保・小 1
道
ざわざわ森のがんこちゃん
新・ざわざわ森のがんこちゃん
44
中・高
国
ロンリのちから
87
中・高
キ
人生デザイン U-29
88
高
NHK 高校講座 時刻表
89
幼・保
ノージーのひらめき工房
90
幼・保
ミミクリーズ
91
幼・保
しぜんとあそぼ
92
小2
道
銀河銭湯パンタくん
46
小 3・4
道
時々迷々
48
小 5・6・中
道
ココロ部 !
50
道徳ドキュメント
幼保・小 1
特 生
幼保・小 1
特 生
幼保・小 1
特 生
小 2〜6
小・中
幼保・小・中・高
小・中・高
特 総
道
特
特支
学
特支
できた できた できた 学校生活編
できた できた できた 家庭・社会生活編
68
70
できた できた できた 健康・からだ編
72
カラフル !
74
いじめをノックアウト
76
スマイル !
78
ストレッチマンⅤ(ファイブ )
80
小 5・6・中
道
小3〜6
音
おんがくブラボー
54
幼・保
ピタゴラスイッチ
93
小3〜6
体
はりきり体育ノ介
56
幼・保
お話でてこい
94
小 5・6
図
キミなら何つくる ?
58
メディアのめ
60
幼・保
みいつけた !/ おかあさんといっしょ /
いない いない ばあっ !
95
教育ジャーナル
ウワサの保護者会
96
小 4 〜 6・中
総 国
社 道
新・道徳ドキュメント
52
小 5・6・中
総
学ぼう BOSAI
62
小 5・6
外
プレキソ英語
64
小 1・2
特 外 えいごでがんこちゃん
66
NHK アーカイブスのサービス
教育イベント 教育サービス
※ 赤字:2015 年度新番組
97
98
NHK for School の制作
101
全国放送教育研究会連盟・全国大会・ブロック大会の案内
102
理 :理科 社 :社会 国 :国語 算 :算数 道 :道徳 音 :音楽 体 :体育 図 :図画工作 総 :総合的な学習の時間
外 :外国語活動 特 :特別活動 生 :生活科 特 支 :特別支援教育 学 :学級活動 キ :キャリア教育
番組放送日時の表記で、「前期」は4月から、「後期」は10月からの放送です。また、「後期1」は10月~12月、「後期2」は1月~3月の放送です。
この利用ガイドは、NHK for School(www.nhk.or.jp/school/) からダウンロードできます。
いつでも、どこでも、学習をサポートします。
NHK for School をいつもご利用いただきましてありがとうございます。
2015 年度、先生方にとっても子どもたちにとっても、
NHK for School がさらに身近な存在となり、学びのパートナーになることを願っています。
先生も子どもたちも NHK for School へアクセス!
NHK for School リニューアルオープン!
学校や家庭でパソコンやスマートフォン、タブレット端末などを使う機会も増えてきているのではないでしょ
うか。新年度から放送法が変わり、NHK が提供できるネットサービスの範囲が拡大しました。NHK for
School も過去に放送した番組の配信や番組関連資料の充実に取り組みます。また、トップページのリニュー
アルにより、アクセスランキング順に番組やクリップ動画を並べるなど、魅力的な動画サイトとして、子どもた
ちがより使いやすく、そして興味を持って学べるようになりました。
タブレット端末やアプリで新しい学びにチャレンジ!
NHK for School 自体のアプリ化も進め、より簡単に、いつでもどこでも学びをサポートできるようになります。
また、体育の番組では、逆上がりのアプリを開発。自分が逆上がりをしているところを撮影してもらうと、す
ぐにお手本と比較してポイントがつかめる機能を搭載しました。今後も、使って楽しい、新しい学びのスタイ
ルを提案していきます。
全国で ICT 活用をされている先生の授業などもご紹介しながら、学校現場とともに、これからの ICT を活
用した教育の可能性を探っていきたいと考えています。
子どもたち自身が疑問に思って考えることを大切に!
今、子どもたちが自ら主体的に学んでいく「アクティブ・ ラーニング」ということが盛んに言われます。私たち
もここ数年、子どもたちに知識や情報を伝えるだけではなく、考えてもらうための番組作りを心がけています。
2015 年度、新たに始まる社会、理科、音楽、道徳などの番組においても、視点を変えて物事を見る、お互
いの意見を交換しあう・・・など、そういう機会が少しでも増えるような演出を試みています。番組をきっか
けに子どもたちにじっくり考えてもらい、自ら学んでいく楽しさを感じてもらえればと思います。
NHK 制作局 青少年・教育番組部
3
2015年度
番 組時刻表
Eテレ
時間
午前 45
7
月
火
字
(幼稚園・保育所)
00
8
水
みいつけた !
おかあさんといっしょ
字
(幼稚園・保育所)
24
25
いない いない ばぁっ !
字
(幼稚園・保育所)
40
00
ことばドリル
できた できた できた
学校生活編
解 字
(小 1・2 国語)
できた できた できた 解
家庭・社会生活編
解 字
(幼・小 1 特別活動)
(幼・小 1 特別活動)
前期
10
さんすう犬ワン
ふしぎがいっぱい 3 年
字
(小 1 〜 3 算数)
学校放送・幼保ゾーン
20
午前
9
お伝と伝じろう
さんすう刑事ゼロ
35
ふしぎがいっぱい 5 年
字
おはなしのくに
ふしぎがいっぱい 6 年
解 字
(幼・小 1 〜 3 国語)
3
見えるぞ ! ニッポン
解 字
未来広告ジャパン !
解 字
前期
解 字
歴史にドキリ
カガクノミカタ
字
(小・中・高 理科)
ノージーのひらめき工房
解 字
(小・中 理科)
考えるカラス
(幼稚園・保育所)
知っトク地図帳
はりきり体育ノ介
ミクロワールド
解 字
(小 3 〜 6 体育)
(小・中・高 理科)
00
解 字
(小 3・4 社会)
字
(小・中・高 理科)
字
解 字
(小 6 社会)
後期
大科学実験
(小 3 〜 6 国語)
10
解 字
(小 6 理科)
おはなしのくにクラシック
05
NHK 高校講座 www.nhk.or.jp/kokokoza/
00
30
前期
後期 1
後期 2
さんすう犬ワン
ココロ部 !
おんがくブラボー
字
解 字
解 字
40 (小 1 〜 3 算数) (小 5・6・中学) (小 3 〜 6 音楽)
45
前期
後期
ことばドリル
カガクノミカタ
解 字
(小 1・2 国語)
前期
解 字
(小・中 理科)
しぜんとあそぼ
在宅ゾーン
15
後期
さんすう刑事ゼロ
未来広告ジャパン !
字
解 字
(小 4 〜 6 算数)
(小 5 社会)
ノージーのひらめき工房
(幼稚園・保育所)
00
字
(幼稚園・保育所)
いないいないばぁっ !
字
おかあさんといっしょ
字
(幼稚園・保育所)
4
30
(幼稚園・保育所)
54
55
みいつけた !
35
ミミクリーズ
25
49
字
(幼稚園・保育所)
45
午後
7
字
(幼稚園・保育所)
10
5
解 字
(小 3 〜 6 音楽)
(小 5 社会)
15
午後
2
おんがくブラボー
解 字
(小 5 理科)
00
10
解 字
(小 4 理科)
(小 4 〜 6 算数)
40
45
55
字
(小 5・6 図工)
ふしぎがいっぱい 4 年
解 字
後期
キミなら何つくる ?
(小 3・4 社会)
30
50
解 字
(小 3 理科)
(小 3 〜 6 国語・総合)
字
人生デザイン U-29
午後
11
字
(中学・高校 職業ガイダンス)
25
49
人生デザイン U-29
ラジオ第 2 放送
月
火
水
30
お話でてこい
(幼稚園・保育所)
午前
9
年少向け
年中向け
45
4
字
(中学・高校 職業ガイダンス)
年長向け
【 マークの見方 】 … 新番組 木
隔
… 一部新作 解 … 解説放送 字 … 字幕放送 …
隔週放送
金
みいつけた !
45
字
(幼稚園・保育所)
おかあさんといっしょ
字
24
25
字
(幼稚園・保育所)
できた できた できた
健康・からだ編
スマイル !
えいご で
がんこちゃん
(幼保・小・中・高 特別支援教育・学級活動)
いじめをノックアウト
7:45 〜 8:00
ピタゴラスイッチ
25
30
(小・中 特活)
解 字
時々迷々
解 字
(小 3・4 道徳)
解 字
8:00 〜 8:24
おかあさんといっしょ
あつまれ ! 土曜日 字
午前
9
(幼稚園・保育所)
35
午後
40
0:00 〜 0:24
ウワサの保護者会
(小 4 〜 6・中学 総合・国語・社会・道徳)
前期
解 字
カラフル !
前期
解 字
(小 5・6・中学 道徳) (小 2 〜 6 特活・総合・道徳)
プレキソ英語
ココロ部 !
後期
解 字
(小 5・6・中学 道徳)
新・道徳ドキュメント
しぜんとあそぼ
(幼稚園・保育所)
(小 5・6 外国語活動)
隔
字
05
ピタゴラスイッチミニ
10
キミなら何つくる ?
(小 5・6 図工)
字
00
前期
後期
大科学実験
解 字
字
(小・中・高 理科)
(小 3 〜 6 体育)
(幼・小 1 道徳)
解 字
(小 5・6・中学 総合)
字
おかあさんといっしょ
字
みいつけた !
40
3
番組をご覧になることができます。
55
理科 3 年ふしぎだいすき(小3 理科)
理科 4 年ふしぎ大調査(小4 理科)
理科 5 年ふしぎワールド(小5 理科)
理科 6 年ふしぎ情報局(小6 理科)
ひょうたんからコトバ(小3~6 国語)
わかる国語読み書きのツボ5・6年(小5・6 国語)
社会のトビラ(小5 社会)
どきどきこどもふどき(小3~6 社会・総合)
マテマティカ 2(小4~6 算数)
伝える極意(小5・6 総合・国語)
げんばるマン(小3~6・中学 総合)
ど~する?地球のあした(小4~6 総合)
4
55
10
5
(小・中 特活)
ウワサの保護者会
字
(教育ジャーナル)
前期
午後
10
15
10min. ボックス
日本史
10min. ボックス
理科 1 分野
10min. ボックス
理科 2 分野
10min. ボックス
地理
10min. ボックス
公民
25
午前
1
50
00
中高ゾーン
ロンリのチカラ
49
後期
字
25
解 字
35
NHK for School のウェブサイトで
45
54
いじめをノックアウト
字
※次の番組は、放送はありませんが、
30
(幼稚園・保育所)
大科学実験
(小・中・高 理科)
30
(幼稚園・保育所)
字
解
7:45 〜 7:55
午後
2
15
(幼稚園・保育所)
プレキソ英語
(小 5・6 外国語活動)
新・ざわざわ森の
がんこちゃん 解 字
学ぼう BOSAI
いないいないばぁっ !
(幼稚園・保育所)
6:50 〜 7:00
10
15
00
NHK 高校講座 www.nhk.or.jp/kokokoza/
後期
おかあさんといっしょ
あつまれ ! 土曜日 字
00
(幼稚園・保育所)
(幼稚園・保育所)
はりきり体育ノ介
5:00 〜 5:24
50
解 字
(小 5・6・中学 道徳)
ミミクリーズ
解
前期
字
(教育ジャーナル)
後期
道徳ドキュメント
字
(幼稚園・保育所)
20
解 字
字
(幼稚園・保育所)
15
(小 5・6・中学 総合)
メディアのめ
ノージーのひらめき工房
10
解 字
字
7:30 〜 7:45
解
(小 2 道徳)
解 字
(小・中・高 特別支援教育(養護)
)
学ぼう BOSAI
ミミクリーズ
(幼稚園・保育所)
(小 1・2 特活・外国語)
銀河銭湯パンタくん
ストレッチマン V(ファイブ )
6:50 〜 7:00
(幼・小 1 道徳)
解 字
解 字
(小・中 特活)
新・ざわざわ森の
がんこちゃん 解 字
(幼・小 1 道徳)
解 字
いじめをノックアウト
8
00
後期
ざわざわ森の
がんこちゃん
(幼・小 1 特別活動)
午前
6:35 〜 6:45
40
前期
解 字
土
00
(幼稚園・保育所)
いない いない ばぁっ !
時間
午前
7
午後
7
ストレッチマン・ハイパー(幼保・小・中・高 特別支援教育)
コミ☆トレ(小・中・高 特別支援教育)
スマホ・リアル・ストーリー(小4~6・中 総合)
10min. ボックス理科 野外観察的分野(中・高 理科)
10min. ボックス理科 生物的分野(中・高 理科)
10min. ボックス理科 物理・化学的分野(中・高 理科)
10min. ボックス現代文(中・高 国語)
10min. ボックス古文・漢文(中・高 国語)
10min. ボックス職業ガイダンス(中・高 特活)
※「前期」は 4 月から、
「後期」は 10 月からの放送です。
また、
「後期1」は 10 月~ 12 月、
「後期2」は 1 月~ 3 月の放送です。
45
5
ウェブサイト w w w .n h k .or .jp /s ch oo l /
いつでも、 どこでも、 学 校 放 送 の 番 組 が見られます!
学校向けに放送している番組を、ウェブサイトで配信。パソコンやタブレット端末、スマホがあれば、番組をいつでも、どこで
も見られます。短い動画クリップ、ゲームや電子黒板用の教材などに加えて、タブレット端末やスマホでは、アプリも利用でき
るよう準備を進めています。
利用したい番組やクリップ、教材
をキーワードで検索できます。
よく利用されている動画がランキ
ング表示されます。
動画特集のページでは、驚きの特
撮映像や迫力満点の自然映像とと
もに、過去に放送した名作番組の
くら
中から選んだ“蔵 出し”映像も利
用できます。
ブログでは、教育にまつわるさま
ざまな話題や、NHK for School
についてのとっておきの情報をお
知らせします。
理科・社会・国語・算数から道徳・
音楽・図工・体育まで、さまざま
な教科の番組を丸ごと配信してい
ます。
学年や教科で、利用したい番組を
簡単に絞り込むことができます。
“動画クリップ ”とは?
学習内容をピンポイントで解説し
たショートビデオです。
30秒~2分程度なので、知りたい
ことが端的にわかります。
6
初級
で 番 組を見てみよう
各番組のサイトでは、番組を丸ごと見ることができます。70 以上の番組から、2000 本以上を動画で配信し
ていきます。放送が終了した回も通年で配信されるので、見逃しても心配ありません !
どんな機能があるの?
時間指定再生
開始時間と終了時間を指定す
れば、見たいところだけをピ
ンポイントで再生できます。
気に入った動画を見つけたら…
字幕表示
面白い動画を見つけたら、SNS ボタンやオンラインブックマークボタンをクリッ
字幕放送に対応した番組なら、ボタ
ク!ご自身の Facebook ページなどに、動画の URL を残すことができます。友
ンひとつで字幕を出したり消したり
だちに知らせるときにも、とても便利です。
できます。
中級
で動画クリップを見てみよう
学習内容のエッセンスを短くまとめた動画クリップも配信しています。その数約 5000 本。
トップページからお好きなキーワードで検索してみてください!
高品質の特撮映像
ダンゴムシの脱皮の様子、カマキリが獲物をとらえる
瞬間…。NHK ならではの特撮映像が満載です!
動画特集のページも充実!
驚きの科学実験
映像で社会が見える
教室ではできない科学実験
各地の産業や複雑な社会の仕組みも、
を、映像でプレゼント!
映像で見れば一⽬瞭然!
7
上級
で 教 材を探してみよう
番組や動画クリップ以外にも、子ども向けのゲームなど学習コンテンツがいっぱい。
また先生向けには、電子黒板用の教材や、資料集、そして授業プランやワークシートも提供しています。
どんな教材があるの?
学習ゲーム
遊びながら学べるゲームがいっぱ
いです!
資料集
授業で使える資料集を提供してい
る番組もあります。
授業プラン・ワークシート
先⽣向けには、番組を使って授業
をするときのモデルプランや、児
童・生徒に配布するためのワーク
シートなども。
授業プラン・
資料集
ワークシート
先生向けのスペシャル検索機能!
学習ゲーム
授業で使ってみようかな…と思われたら、トップペー
ジの「先生向け検索」を選択。
教科書の単元や学習指導要領から教材を探すとい
う、進んだ検索機能が使えます!
8
上級
のアプリを使ってみよう
NHK for School に、アプリが登場しました。写真や動画をワンタップで撮影したり、投稿したりすることが
できます。スマホやタブレット端末にインストールして、子どもたちの協働学習のツールとしてご活用ください。
小学校 5・6 年向け 図工番組
小学校 3 〜 6 年向け 体育番組
自分が作った作品を撮影し、写真やコマ撮りの動画で
逆上がりのポイントを動画で紹介します。また、自分
記録に残せます。投稿機能を使って作品の写真を投稿
の逆上がりの様子を撮影してもらうと、
「体育ノ介」の
すると、番組サイトに掲載されます。
お手本映像と並べて表示され、比べることができます。
※ アプリの利用に費用はかかりません。ただし、インターネット接続に必要な費用や通信料、携帯電話のパケット通信料などはご負担いただく
NEW !
ことになります。パケット定額契約未加入の場合、通信料が高額になるおそれがありますのでご注意ください。
では、放 送 が終了した名作番 組を視 聴できます
くら
すでに放送が終了した番組の中から、名作番組や今も授業で役立つ番組が、
“蔵出し”映像として再登場 !
トップページにある「特集」コーナーのアイコンから、各番組や動画クリップにアクセスすることができます。
えいごリアン・シリーズ
おはなしのくに
にほんごであそぼ
小学校 3 年生〜 6 年生の英語活動の番
物語の語り聞かせの番組として 1990 年
幼児や在宅児向けに放送中の番組。日本
組。番組とともに、テーマ別のクリップ
から続く長寿番組。日本の昔話など、ジ
の名文や古典の作品の朗読コーナーを、
動画も用意しています。
ャンル別の検索機能も整備しています。
動画クリップで配信します。
これらの他にも、過去に放送した番組の中から配信していく予定です。
9
理 科
小学校 3 年
E テレ(教育)火曜日 午前 9:10 〜 9:20 解説
字幕
ふしぎがいっぱい 3 年生
www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/
子どもたちが触れる初めての「理科」
。
『ふしぎがいっぱい 3 年生』は、そんな子ど
もたちの好奇心を育む番組です。教室では見ることが難しい NHK ならではの特撮
映像をふんだんに盛り込み、興味・関心を引き出します。また、必ずしも「答え」を
示すのではなく、問いかけで終わる構成を多用しているので、視聴後の教室での活
動も広がるのではないかと思います。番組サイトでは全ての番組動画が 10 分丸ごといつでもご覧いただけるのはもちろん、関
連する多くの動画クリップ(1 〜 2 分の短い動画)も多数ご用意しています。ぜひ、ご活用ください。
たっくん:山田竜史さん(パフォーマー)
子どもたちと同じ目線で、いろいろな「ふしぎ」を
ナレーション:かかずゆみさん(声優)
探す案内役。
特技はジャグリングやパントマイムです。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京都杉並区立杉並第八小学校副校長
伊勢明子
埼玉県教育委員会主任指導主事
塚田昭一
武蔵大学教授
中橋雄
帝京平成大学准教授
永田学
金沢大学教授
松原道男
文部科学省初等中等教育局教科調査官
村山哲哉
筑波大学附属小学校教諭
森田和良
ウェブサイトで番組が見られます。
10
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
4/7・14
ひらけ ! ふしぎのとびら
第2回
4/21・28
たねのふしぎ
第3回
5/12・19
アオムシのへんしん(1)
第4回
5/26・6/2
草花のからだ
第5回
6/9・16
風の力
第6回
6/23・30
アオムシのへんしん(2)
第7回
7/7・14
夏休み自由研究
内 容
身近な生き物の様子を調べ、種類によってさまざまな色や形、大きさがあることに気付く。
植物の種をまき、その育ち方を観察する。今回は特に発芽の様子を観察し、その決まりを見つけるとともに、その
後の育ち方に対する期待や見通しを持たせる。
モンシロチョウなどの身近な昆虫が卵からふ化し、幼虫を経て、さなぎになるまでの様子を観察する(完全変態の
昆虫の育ち方の決まり)。
身近な植物の栽培を通して、その育ち方の決まりや、植物の体は、根、茎、葉からできていることに気付く。
風には力があることや、ヨットや風力発電など、さまざまにその力が活用されていることを調べる。また、風の強
さによって、その力の大きさに違いがあることに気付く。
モンシロチョウなどの身近な昆虫がさなぎから羽化してチョウになるまでの様子を観察する(完全変態の昆虫の育
ち方の決まり)。
日常生活の中で見つかるさまざまな「ふしぎ」が自由研究になる。自由研究のコツやヒントを紹介し、理科的(科
学的)な考え方の基本について学ぶ。
2
第9回
8/18・25・
9/1
期
タイトル
第1回
第8回
学
バッタのそだちかた
学
期
コオロギやバッタなど不完全変態の昆虫の育ち方を観察し、モンシロチョウやカブトムシなど完全変態の昆虫と比
較する中で、その決まりに気付く。
9/8・15
花のさいたあと
第 10 回
9/29
虫のからだ
第 11 回
10/6・13
光とかがみ
日光は集めたり、反射させたりできること、また、物に日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わることに気付く。
第 12 回
10/20・27
かげと太陽
影は、太陽の光を遮るとでき、その位置は、太陽の動きによって変わることに気付く。
第 13 回
11/10
ものの重さ
さまざまなものを比較しながら見ていく中で、物は形が変わっても重さは変わらないことに気付く。
第 14 回
11/17・24
いちばん重いのは ?
さまざまなものを比較しながら見ていく中で、体積は同じでも重さが違うことがあることに気付く。
第 15 回
12/1・8
電気の通り道
植物は成長するとつぼみができて開花し、その後には種や実ができることを知る。
さまざまな昆虫の体を比較しながら調べ、昆虫(成虫)の体は、頭・胸・腹からできていることや、3 対 6 本の脚
があることに気付く。
乾電池に豆電球などをつなぎ、電気を通すものと通さないものがあることや、電気を通すつなぎ方と通さないつな
ぎ方があることに気付く。
3
第 16 回
1/5・12・
19
学
期
冬の生き物たち
冬の生き物の様子を観察し、その冬越しのための工夫などについて調べる。
第 17 回
1/26・2/2
じしゃくのふしぎ
磁石には N 極と S 極があり、異極は引き合い、同極は退け合うなど磁石の性質に気付く。
第 18 回
2/9・16
いろいろなじしゃく
生活の中で使われているさまざまな磁石の例を紹介する。
第 19 回
2/23・3/1
おもちゃを作ろう !
電気や磁石、ゴムや風を使ったものづくりに挑戦する。
第 20 回
3/8・15
サルの気持ちが知りた
科学者の仕事を通して、理科(科学)を学ぶおもしろさを伝える。この回では、動物園でサルを研究する動物学者
い!
を紹介する。
11
理 科
小学校 4 年
E テレ(教育)火曜日 午前 9:20 ~ 9:30 解説
字幕
ふしぎがいっぱい 4 年生
www.nhk.or.jp/rika/fushigi4/
4 年生になった子どもたち。授業で扱う自然との関わり方や観察の方法も 3 年生のと
きとは少し変わってきます。身近な生き物の様子と四季との関係、星空の動きと時間
との関係など、他の要因と関係づけながら調べることが出来るようになることが求め
られます。この番組は、そんな子どもたちの成長をサポートしようと作られた番組で
す。もちろん、教室では見ることが難しい NHK ならではの特撮映像もたっぷり。番組サイトには、関連する多くの動画クリップ
(1 ~ 2 分の短い動画)も多数ご用意しています。是非、ご活用ください。
ひとみ:吉田仁美さん(女優・声優・歌手)
ナレーション:置鮎龍太郎さん(声優)
野山に出るのが大好きなひとみ。
いろいろな「ふしぎ」を探します。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京都杉並区立杉並第八小学校副校長
伊勢明子
埼玉県教育委員会主任指導主事
塚田昭一
武蔵大学教授
中橋雄
帝京平成大学准教授
永田学
金沢大学教授
松原道男
文部科学省初等中等教育局教科調査官
村山哲哉
筑波大学附属小学校教諭
森田和良
動画クリップも、たっぷり!
12
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
学
期
タイトル
内 容
第1回
4/7・14
春がやってきた !
春の生き物の様子に関心を持ち、植物や動物の様子を継続的に観察するためのきっかけをつくる。
第2回
4/21・28
春の一日
天気によって 1 日の気温の変化のしかたに違いがあることに気付く。
第3回
5/12・19
人の体が動くのは ?
人の体の動きを観察し、ヒトには骨や筋肉があること、またその働きによって動くことができることを調べる。
第4回
5/26・6/2
動物の体
第5回
6/9・16
空気の力 ?
第6回
6/23・30
ツバメがやってきた !
ツバメが子育てする様子を観察し、季節が変わると生き物の様子がどう変わるか調べる。
第7回
7/7・14
夏になると…?
夏の生き物の様子を観察し、暖かさの変化と植物の成長や昆虫の生態の変化の関係に気付く。
さまざまな動物の体の動きを調べ、その特徴的な動きの様子を紹介するとともに、人と同じように骨や筋肉の働き
によって動いていることに気付く。
空気鉄砲や水鉄砲、ペットボトルロケットなどの仕組みを調べる中で、空気は押し縮められ、体積が小さくなるに
つれて反発する力が大きくなるが、水は押し縮められないことに気付く。
2
第8回
8/18・25・
学
期
夏の星たち
色や明るさ、並び方をもとに星を観察し、星が規則正しく動いていることに気付く。
9/8・15
月はどこに ?
月は日によって形が変わって見え、1 日のうちでも時刻によって位置が変わることに気付く。
第 10 回
9/29
金ぞくが大きくなる ?
水や空気、金属は、温めたり冷やしたりすると、その体積が変わることに気付く。
第 11 回
10/6・13
あたたまると空気は ?
金属や水、空気の温まり方を調べ、その違いに気付く(伝導と対流)。
第 12 回
10/20・27
秋になると…?
秋の植物や昆虫の様子を観察し、春や夏との違いを季節変化の中でとらえる。
第 13 回
11/10
水のへんしん
水は、温度によって水蒸気や氷に変わること、また、水が氷になると体積が増えることに気付く。
第 14 回
11/17・24
消えた水のなぞ
第 15 回
12/1・8
冬の星を観察しよう
第9回
9/1
水は水面や地面から蒸発して水蒸気になること、また、空気中の水蒸気は結露して再び水になることがあることに
気付く。
冬の星座を観察して、星の位置を時間と関係づけて考える。
3
第 16 回
1/5・12・
19
学
期
冬になると…?
冬の植物や、そこに住む昆虫の様子を暖かい季節と比較しながら観察する。
電池の数やつなぎ方によって、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることに気付く。
第 17 回
1/26・2/2
電池のひみつ
第 18 回
2/9・16
光で電気 ?
第 19 回
2/23・3/1
月を調べたい !
第 20 回
3/8・15
生き物の 1 年
光電池を使って、モーターを回したりすることができること、また、光の強さによってモーターの回り方が変わるこ
とに気付く。
科学者の仕事を通して、理科(科学)を学ぶおもしろさを伝える。この回では、月面探査ロボットの開発をする科
学者を紹介する。
これまで調べてきた生き物の 1 年の様子を振り返り、季節の変化との関係を調べる。
13
理 科
小学校 5 年
E テレ(教育)火曜日 午前 9:30 ~ 9:40 解説
字幕
ふしぎがいっぱい 5 年生
www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/
『ふしぎがいっぱい 5 年生』
。登場するのは、ダンスパフォーマー・モデルのホナガ
ヨウコさん。子どもたちと同じ目線で「ふしぎ」をみつけ、探っていきます。番組で扱
う内容は、種の発芽する様子や魚の育ち方、雲の動きや「ふりこ」の動きなど多岐に
わたります。ウナギの養殖に挑む科学者の仕事など発展的な内容も含まれています。
番組はほとんどがオープンエンドの作りになっているため、教室での活動のきっかけとしてもご覧いただけると思います。番組
サイトにある「ホナノート」も力作ぞろいです。
ホナちゃん:ホナガヨウコさん
(ダンスパフォーマー・モデル)
ナレーション:大原さやかさん(声優)
なんにでも興味津々なホナちゃん。失敗してもめ
げずに「どうして?」と考え、
「もしかしたら?」と
予想しながら探っていきます。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京都杉並区立杉並第八小学校副校長
伊勢明子
埼玉県教育委員会主任指導主事
塚田昭一
武蔵大学教授
中橋雄
帝京平成大学准教授
永田学
金沢大学教授
松原道男
文部科学省初等中等教育局教科調査官
村山哲哉
筑波大学附属小学校教諭
森田和良
ホナノート
14
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
学
期
タイトル
内 容
第1回
4/7・14
発芽のひみつ
種子の発芽には、種子の中の養分や水、空気及び温度が関係していることを調べる。
第2回
4/21・28
植物が育つには
植物が育っていくには、日光や肥料などが関係していることを調べる。
第3回
5/12・19
雲と天気
雲の量や動き、種類は天気の変化と関係があることに気付く。
第4回
5/26・6/2
あすの天気は ?
天気の変化を調べ、変化の仕方におおまかな決まりがあることに気付く。
第5回
6/9・16
魚のたんじょう
魚には雌雄があり、生まれた卵は日が経つにつれて中の様子が変化してかえることに気付く。
第6回
6/23・30
魚が育つには
魚は、水中の小さな生物を食べ物にして生きていることに気付く。
第7回
7/7・14
人のたんじょう
人は、母体内で成長して生まれることを知る。
2
第8回
8/18・25・
学
期
実をつけるには
花はめしべに花粉がつくことによって結実し、種子ができることを調べる。
9/8・15
台風はどこへ ?
台風の雲の動き方について学ぶ。
第 10 回
9/29
川は流れて…
第 11 回
10/6・13
大地をけずる水
第 12 回
10/20・27
川とつきあう
水が洪水などの災害をもたらすことがあることを知り、自然とのつきあい方を考える。
第 13 回
11/10
海の水って ?
海水から塩を作る様子を通して、水溶液とは何かを捉える。
第 14 回
11/17・24
とける ?
水に物が溶けていく様子を観察し、温度の変化によって、水に溶ける物の量には限度があることに気付く。
第 15 回
12/1・8
ウナギのなぞにせまれ
第9回
9/1
川の上流・中流・下流で、地形・流れる水の速さ・川原の石の大きさや形にそれぞれ違いがあることに気付く。そし
て、その違いを流水の働きと関係づけて捉えられるようにする。
流れる水には土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを学ぶ。増水によって
土地の様子が大きく変化することを知る。
科学者の仕事を通して、理科(科学)を学ぶおもしろさを伝える。この回では、世界で初めて、ウナギの完全養殖
に成功した科学者を紹介する。
3
第 16 回
1/5・12・
19
学
期
ふりこのきまり
おもりの重さや糸の長さなどを変えて、振り子の運動に規則性があることに気付く。
第 17 回
1/26・2/2
電気で磁石 ?
電磁石のコイルに電流を流し、電流の向きと電磁石の極に関係があることに気付く。
第 18 回
2/9・16
電磁石で勝負 !
電磁石の強さは電流の強さや導線の巻き数によって変わることを調べる。
第 19 回
2/23・3/1
まわる電磁石
電気を中心に、人間が利用しているエネルギーの今後の可能性について知る。
第 20 回
3/8・15
料理は科学 !
理科で学んだことが、日常生活の中で様々な形で活用されていることを知る。
15
理 科
小学校 6 年
E テレ(教育)火曜日 午前 9:40 ~ 9:50 解説
字幕
ふしぎがいっぱい 6 年生
www.nhk.or.jp/rika/fushigi6/
6 年生向けのこの番組でも、燃焼の仕組みや人体の働き、地層やてこの働き、月と
太陽の関係など、さまざまな内容を扱います。枯れ葉を食べるダンゴムシの映像の美
しさが印象的な命の循環を扱った放送回(第 19 回「つながる命」)や、ロボット研究
に打ち込む科学者の姿を描いた発展的な内容の回も含まれています。ほかの学年も
共通ですが、番組サイトではモデルとなる番組の利用案(指導案)やワークシートもご覧いただけます。
モジャくん:太田恭輔さん(俳優)
ナレーション:中田譲冶さん(声優)
モジャモジャ頭とヒゲがトレードマークのモジャく
ん。モジャキッズも登場します。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京都杉並区立杉並第八小学校副校長
伊勢明子
埼玉県教育委員会主任指導主事
塚田昭一
武蔵大学教授
中橋雄
帝京平成大学准教授
永田学
金沢大学教授
松原道男
文部科学省初等中等教育局教科調査官
村山哲哉
筑波大学附属小学校教諭
森田和良
利用案やワークシートも!
16
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
学
期
タイトル
内 容
第1回
4/7・14
燃える
物が燃えるときには、空気(酸素)が関係していることに気付く。
第2回
4/21・28
燃えると…
物が燃えると、酸素が別の気体(二酸化炭素)に変わることに気付く。
第3回
5/12・19
息をすると…
呼吸によって、空気を体に取り入れ吐き出していること、その働きをしているのが「肺」であることを学ぶ。
第4回
5/26・6/2
食べると…
食べたものは、形が変わって排出されることから、体の中で、消化、吸収が起きていることを学ぶ。
第5回
6/9・16
血液はめぐる
第6回
6/23・30
水はどこへ ?
第7回
7/7・14
でんぷんはどこに ?
血管は人の体中に張り巡らされていること、そして、血管の中には、血液が心臓の働きによって循環していることを
知る。
植物は水を吸って生きている。根から吸った水はどこに行くのか考え、植物の体の中には、水の通り道があること
に気付く。
植物の葉に日光が当たると、でんぷんが作られることに気付く。
2
第8回
第9回
8/18・25・
9/1
月のかたち
9/8・15
地面の下は ?
第 10 回
9/29
しま模様のひみつ
第 11 回
10/6・13
火山の力
第 12 回
10/20・27
水は水でも…
第 13 回
11/10
1 本の棒で…
第 14 回
11/17・24
つりあうと…
第 15 回
12/1・8
腐らないヒミツ
1/5・12・
19
電気はどこから ?
第 17 回
1/26・2/2
電気のあかり
第 18 回
2/9・16
地球をめぐる水
第 19 回
2/23・3/1
つながる命
第 20 回
3/8・15
ロボットと暮らす ?
期
月の形の見え方は、太陽と月の位置関係が関わっていることに気付く。
地面を掘ると、途中で土の色が変わることがある。また、切通しやがけでは、表面がしま模様になっていることが
ある。地面の下には、しま模様(地層)が広がっていることを知る。
地層を調べると、土の中から水中で暮らす生物の化石が出てくることがある。地層はどのようにして出来たのかを
考える。
火山が噴火すると、溶岩や噴出物によって、周囲の土地の形が変わってしまうことがある。火山のある地域を訪ね
て、その土地の成り立ちを探る。
水溶液は、溶け込んだ物によって、3 つのグループ(酸性、アルカリ性および中性)に分けられることに気付く。
重くて持ち上げられないものを棒一本で持ち上げることができる。「てこ 」が使われている様子から、小さな力を
大きな力に変える、てこの原理について学ぶ。
1 本の棒が水平に釣り合うには、支点からの距離と重さが関係していることに気付く。
生活の中に「理科(科学)」の考え方や知識が生かされていることを知る。この回では、サケの伝統的な保存方法
を通して、食べ物が腐らない理由を学ぶ。
3
第 16 回
学
学
期
私たちの生活に欠かせない「電気」は、発電所で作られていることを知り、発電の仕組みを学ぶ。
エジソンの電球、白熱灯、蛍光灯、LED などの身の回りの明かりの道具の特徴を調べ、エネルギー資源の有効利
用について関心を持つ。
地球に生きる命にとって、欠かすことのできない「水」。水がたどる自然界のサイクルを追い、循環していることに
気付く。
土の中の世界に着目する。枯れ葉や動物の死骸などは分解され、森の土となり、新たな命を育んでいくという、生
物の命のつながりを学ぶ。
科学者の仕事を通して、理科(科学)を学ぶおもしろさを伝える。この回では、人と一緒に暮らせるロボットの開
発に取り組む科学者を紹介する。
17
理 科
新番組
小学校全学年・中学
E テレ(教育)後期 火曜日 午前 9:50 〜 10:00 /後期 午後 3:30 ~ 3:40 解説
字幕
カガクノミカタ
www.nhk.or.jp/rika/mikata/
●「科学の芽」を育む理科教育番組
“ふしぎだと思うこと これが科学の芽です
よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける これが科学の花です”
1965 年にノーベル賞を受賞した著名な物理学者、朝永振一郎博士の言葉です。
この番組は、この初めの部分、
「科学の芽」を育むことを目指す新しい理科教育番組です。
●「科学の見方」で、見慣れた風景が少し違って見える!?
普段何気なく見ている物の中にも、 たくさんの「ふしぎ」が潜んでいます。しかし、ただ漠然と眺めているだけだと、そうした「ふ
しぎ」に気付くのは意外に難しいのも事実。この番組では、そうした「ふしぎ」を見つけるために役立つ、さまざまな「科学の
見方」を紹介します。
「比べてみる」「分類する」
「大きくしてみる」
「測る」「数える」
「関係性を見つける」
「ルールを見つける」
「描いてみる」
「条件をそろえる」
「推測(推論)する」「感じる」「抽象化する」「視点を変えてみる」
「時間の流れを変えて見てみる」などなど、扱うテーマ(科学の見方)はさまざま。
番組では、こうした中から、毎回一つの「ミカタ(見方)
」に注目して番組を構成。教室では見ることが難しい、迫力ある特撮
映像も織り交ぜつつ、子どもたちの興味・関心を高めていきます。番組で紹介する「見方」を身につけることで、
“見慣れた周
囲の風景が少し違って見える”ことを目指します。
見慣れたイチゴも「見方(ミカタ)」を変えると?
●「自ら学ぶ力」を育てる
与えられた課題に受動的に取り組むだけでなく、自分自身で課題を見つけて進む力が、これからの社会では、より求められる
ようになるとも言われています。番組を通して、子どもたちが自ら「ふしぎ」を見つけ、
「問い」を作る、いわゆる「課題発見力」
の育成につながればと願っています。自由研究はもちろん、総合的な学習の時間、理科以外の教科でも、ぜひご活用ください。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
滋賀大学教育学部理科教育講座准教授
加納圭
東京学芸大学理科教育高度支援センター特命教授
川角博
京都大学総合博物館准教授
塩瀬隆之
文部科学省初等中等教育局教科調査官
村山哲哉
18
幼稚園・保育所
小学校全学年・中学・高校
小学校
中 学
高 校
E テレ(教育)火曜日 午前 10:10 ~ 10:15
ミクロワールド
www.nhk.or.jp/rika/micro/
顕微鏡を使って拡大していくと突然開ける意外な世界。このミクロの世界に繰り広げ
られるさまざまな形、色彩、仕組み、秩序の世界を、ハイビジョンテレビ顕微鏡の
機能を駆使して、美しく鮮明な画像で描きます。生物分野を中心にミクロの世界を描
くミニ番組です。
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
放送日
4/7
4/14
4/21
4/28
5/12
5/19
5/26
6/2
6/9
6/16
6/23
6/30
7/7
7/14
タイトル
昆虫の眼 複眼の不思議
緑の宝石 ボルボックスの秘密
ミジンコ 大発生の秘密
単細胞で生きる ゾウリムシ
変形自在 アメーバの不思議
土を作る ダンゴムシ
豊作を招く ホウネンエビ
水中の小さな生産者 ケイソウ
水面に生きる アメンボ
畑のやっかいもの センチュウ
蚊 吸血の秘密
水辺を浄化する ユスリカ
ホヤが見せる 進化の不思議
ムラサキツユクサ 細胞の営み
第 15 回
第 16 回
第 17 回
第 18 回
第 19 回
第 20 回
第 21 回
第 22 回
第 23 回
第 24 回
第 25 回
第 26 回
第 27 回
第 28 回
第 29 回
8/18
8/25
9/1
9/8
9/15
9/29
10/6
10/13
10/20
10/27
11/10
11/17
11/24
12/1
12/8
針で攻撃 イソギンチャク
海の宝石 ウミウシの秘密
糸をつくる生きた工場 カイコ
トレニアの花 雌雄の出会い
アリと生きる コニシキソウ
道ばたに育つ オオバコの秘密
陸で生きる巻貝 カタツムリ
動くカビ ? 粘菌の不思議
奇妙な昆虫 カイガラムシ
ひょっこり出現 キノコの秘密
水中の射撃手 ヒドラの秘密
ツリガネムシ 不思議な水中生活
水中の小さな星 クンショウモ
煙を吹き出す ツチグリの秘密
獣のふん 土にかえる秘密
第 30 回
第 31 回
第 32 回
第 33 回
第 34 回
第 35 回
第 36 回
第 37 回
第 38 回
第 39 回
第 40 回
1/5
1/12
1/19
1/26
2/2
2/9
2/16
2/23
3/1
3/8
3/15
コンクリート 多様な住民たち
石になった生命 化石の秘密
偽造防止 お札の秘密
微生物が主役 汚水処理
空を舞う スギ花粉の秘密
緑の工場 葉のしくみ
植物を支える 根の秘密
土に生きる 森の小さな生き物たち
鳥の羽 枝分かれの秘密
わなで捕らえる 線虫捕食菌
早春に咲く オオイヌノフグリ
学
期
内 容
個眼がドーム状に並び視野の広い複眼。機能は昆虫によってさまざま。
ボルボックスは、子どもの細胞が親の体を破って出てくる。
一斉に成長し産卵後すぐに死滅。乾燥に強い卵で越冬する。
ゾウリムシは、繊毛を動かして泳ぎ、分裂して増えていく。
アメーバは仮足を伸ばし、ゾウリムシなどを取り込み消化する。
小さな幼虫の体は透明。落ち葉を食べて出すふんは良質の土になる。
初夏の短い期間しか姿をみせないホウネンエビ。その愛らしい姿を紹介する。
ケイソウの殻は硬く、細胞が死んでも腐らず「けい藻土」などになる。
アメンボは、脚に生えた毛で表面張力を利用して水面に浮く。
作物の根に入って養分を吸ったり、連作障害の原因になったりする。
血を吸う雌の蚊。口はさやと役割の違う 6 本の針からできている。
幼虫は水底で有機物を食べ、成虫は水の外へ出ていく。
幼生の時にできるせき索は、すぐに体内に吸収されて無くなる。
紫色のおしべの細胞は、原形質流動や体細胞分裂を観察しやすい。
2
学
期
触手の刺胞から針を発射し、まひさせた小動物を丸のみにする。
海藻などを食べ、幼生の時は小さな貝殻を持つ巻き貝の仲間。
体の中で作られたフィブロインが引き伸ばされて、細い繊維になる。
花粉管が伸び、精細胞と卵細胞が受精するまでの様子を観察する。
小さな雄花と雌花をつけ、アリが花粉や種を運んでいく。
繊維に囲まれた丈夫な維管束を持ち、種子は粘液で靴などに付く。
一面に小さな歯が並んだ歯舌で緑藻などを削り取って食べる。
活発に動く動物と胞子を作る植物、両方の性質を持っている。
殻を持ち触角も脚もない雌は移動しない。雄には脚も羽もある。
胞子が作るキノコ。胞子が菌糸を伸ばし新しいキノコを作る。
毒糸のついた針を発射するヒドラ。そのユーモラスな暮らしぶりを紹介する。
水中で収縮を繰り返す。柄から離れて泳ぎだすこともある。
一つの細胞が分裂して増え、小さな星のような形の群体を作る。
球形のキノコ。皮を開き水滴の落下を利用して胞子をばらまく。
森の中で動物のふんは微生物などの働きで分解されて土へ戻る。
3
学
期
コンクリートの表面に小さな動物やコケなどの世界が広がっている。
微生物の化石は地層の年代特定や環境を判断する基準になる。
紙幣に隠された、世界最高水準の偽造防止技術による印刷の詳細。
生活排水の有機物は微生物の働きによって水から分離される。
花粉は風に運ばれ、目鼻につきアレルギー症状を引き起こす。
強い光が当たると細胞の中で葉緑体は光を避けるように移動する。
根の先端にある根冠の働き。水や栄養を取り入れる仕組み。
森の土にすむダニやトビムシ。それらを食べるカニムシなどを紹介。
鳥は羽毛からなる翼で空を飛ぶ。鳥だけが持つ羽毛の秘密を解き明かす。
菌糸の輪に線虫が入ると、一気に体を締めつけ線虫を捕らえる。
早春の寒さの中でも花を咲かせ、虫を呼び花粉を運んでもらう。
19
理 科
小学校全学年・中学・高校 E テレ(教育)火曜日 午前 10:00 ~ 10:10 字幕
考えるカラス ~科学の考え方~
www.nhk.or.jp/rika/karasu/
●「科学の考え方」を学ぶ
この番組は、誰か他の人によって用意され、提供される「科学の知識」ではなく、自
ら課題を見つけ、観察し、仮説を立てて実験し、その結果を基に考えるという「科学
の考え方」を学ぶ新しい科学(理科)教育番組です。
● これからは、みんなが考えるカラス
番組は、思わず自分でやってみたり、その理由を考えてみたくなる観察や実験のコーナー、仮説を立てることが大好きな 3 人
組が登場する短いアニメーション、身近な発見を扱った歌のコーナーなどで構成されています。必ずしも、
「答え」や「解説」は
用意されていません。
「自分の頭で考える」ことは、もしかしたら、初めは「モヤモヤ」して苦しいと感じる人もいるかもしれま
せん。しかし、番組を見てもらえれば、きっと自分で考えることの面白さや意義に気づいてもらえるのではないかと考えています。
番組は、いつもこのナレーションで終わります。
「ここから先は自分で考えよう。これからは、みんなが考えるカラス。
」
出演:蒼井優、市原尚弥
ナレーション:斎藤 工、山本晃士ロバート
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京藝術大学大学院映像研究科教授
佐藤雅彦
クリエイティブ・グループ
ユーフラテス
番組ホームページでは、みなさんの考え(仮説)や、それを確か
めるための実験アイデアを募集しています。
○や×はありません。自由に考えて送ってください。
20
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
4/7・14
第2回
4/21・28
第3回
5/12・19
第4回
5/26・6/2
第5回
6/9・16
第6回
6/23・30
第7回
7/7・14
考える観察
コップや指の影が
伸びる ?
水にうかぶ一円玉
ペンのキャップを
回すと ?
考えるヒント 「逆
から考える」
第9回
8/18・25・
9/1
9/8・15
蒼井優の考える練習
ふしぎな土管
長短 2 本のろうそくに火をつけて、ビンをかぶせる。先に消えるのは ?
座れないイス
お盆の上に空気を入れた風船を載せて手を離すと、どんなふうに落ちる ?
台車の上に浮かぶ風船を取り付け、透明な箱で覆う。この台車を前に押すと、風船はどうな
なぞの足あと
る?
水の入ったビーカーがてんびんに載っていて、おもりと釣り合いがとれている。指をそっと水
なんの輪っか ?
の中に入れると、てんびんはどうなる ?
電車の「ガタン、ゴ
ふしぎな土管
パイプの両側に大きく膨らんだ風船とあまり膨らんでいない風船が付いている。二つの風船を
トン」
〜さらなる仮説〜
つなぐパイプの真ん中にある弁を開くと、どうなる ?
鉄のカギ
机の上に糸巻きを置き、少し出ている糸を水平に引っ張ると、糸巻きはどっちに動く ?
アリは線をいやが
どうやって中に入
磁石をテープで机の上に固定。そしてもう一枚同じ磁石を上に載せる。そこに、鉄の玉を二つ
る?
れた ?
近づけてくっつける。上にある鉄の玉を持ち上げると ?
紙の輪をひねって
切ると ?
アルミニウムの板を下に置き、磁石の振り子が板の上を通るようにすると ?
お風呂の水が青く
ひとつだけ消えて
透明なボールを水の入った丸い容器に入れると大きく見える。ボールに小さな赤いシールを貼
見えるのは ?
いる
り、このボールをこのまま水の中に入れると、シールはどう見える ?
たときの規則性 ?
水槽のしま模様
なぞの足あと(再)
第 11 回
10/6・13
カメの甲羅
氷上の穴
第 12 回
10/20・27
はかりの上のヘリ
チーズどろぼうを
コプター
つかまえろ
第 13 回
11/10
第 14 回
11/17・24
第 15 回
12/1・8
アクリル棒の端が
明るく見える ?
柿の種
走る新幹線を写真
に撮るとゆがむ ?
1/5・12・
反射した光が縦や
19
横になるのは ?
第 18 回
2/9・16
第 19 回
2/23・3/1
第 20 回
3/8・15
はかりの上にのった三角形の台。この台の斜面に玉を置き、転がす。玉が斜面を転がってい
るとき、はかりが示す数字はどうなる ?
長い筒に水を入れ、中に空っぽのビンを浮かべる。この筒をひっくり返すと、中のビンはどう
なる ?
座れないイス(再)
ふしぎな土管(再)
鉄のカギ(再)
台車と風船、再び。水を入れた風船で実験すると ?
ペットボトルと水を使った問題。穴の空いたペットボトルに水を入れ、穴から水が出ている状
態で、ペットボトルを下に落とすと、出ている水はどうなる ?
二つのアルミ缶の間に画びょうを糸でつるす。静電気のたまったパイプを左の缶にこすりつけ
て静電気を缶に移すと、画びょうはどうなる ?
ドライヤーの上に風船を浮かべる。そのままドライヤーを斜めに傾けていくと ?
3
1/26・2/2
期
夏休み
を、つまんで落とし
9/29
第 17 回
学
1 円玉と 10 円玉
第 10 回
第 16 回
期
デデニオン
2
第8回
学
風邪でお休み
学
期
同じモーターが、直列で二つ電池につながっている。片方のモーターを手で押さえ、回転を
止めると、もう一つのモーターの回転は速くなる ? 遅くなる ?
ごま塩のごまと塩
ひとつだけ消えて
2 本のろうそくに火をつけ、片方の火を消す。消した方から上がる白い煙に、すかさずもう 1
が混ざるのは ?
いる(再)
本のろうそくの火を近づけるとどうなる ?
ぜんまいで走るお
もちゃの車
水面を走る水玉 ?
メジャーの先が、
がたついている ?
氷上の穴(再)
自転車の車輪をひもにつり下げ回転させる。このまま、片側のひもをはさみで切ってしまうと、
車輪の傾きはどうなる ?
どうやって中に入
いくつか並んだ鉄の玉の右端に、磁石を置く。この磁石の側から、鉄の玉を一つ転がしてぶ
れた ?
(再)
つけると ?
なんの輪っか ?
お盆と風船、再び。今度はお盆の上に軽いヘリウム入りの風船を載せて、手を離す。どんなふ
(再)
うに落ちる ?
21
理 科
小学校全学年・中学・高校
E テレ(教育)前期 火曜日 午前 9:50 〜10:00/ 前期 金曜日 午後 3:30 〜 3:40/ 通年 土曜日 午後 7:45 〜7:55 字幕
大科学実験
www.nhk.or.jp/daijikken/
『大科学実験』は、誰もが思わず見入ってしまう大規模な実験を、スタイリッシュな
映像で描く新しいスタイルの科学教育番組です。
● エンターテインメント性あふれる大実験
この番組で扱う実験は、
「1.7km の道に 86 人が一列に並んで音の速さを調べる」「50m のクジラ型ソーラーバルーンで人を持
ち上げる」など、スケールの大きなものばかり。どの実験もエンターテインメント性に富み、堅苦しく思われがちな科学の内容
を楽しく学べる構成となっています。
● 実写の映像で科学の魅力を伝える
実験の映像はすべて実写、決定的な瞬間を NHK が誇る最新の映像機材で撮影。CG は使いません。バーチャルな映像が増
えてきた今だからこそ、生の映像の力で、次世代を担う子どもたちに科学の魅力を伝えていきます。
● 試行錯誤の過程から科学リテラシーを育む
番組には、謎の“実験レンジャー”が登場し、実験を遂行していきます。試行錯誤を繰り返す過程そのものが、科学リテラシ
ーにつながります。仮説・実験・考察といった科学的論理展開で、自然界の法則を検証・解明していきます。
● 海外での大実験も放送!
2015 年は、スウェーデンなどの TV 局と協力して、海外での大実験も予定しています。ご期待ください。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
ナレーション:細野晴臣
音楽:松前公高
22
文部科学省 主任視学官
清原洋一
NPO法人ガリレオ工房理事長
滝川洋二
文部科学省 教科調査官
村山哲哉
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
火曜日 午前 9:50 〜 10:00
放送日
タイトル
第 15 回
7/17
一瞬の王冠
第 16 回
8/21
人間上昇気流
第1回
4/7
音の速さを見てみよう
第 17 回
8/28
音の波を見てみよう
第2回
4/14
空飛ぶクジラ
第 18 回
9/4
教室の空気
第3回
4/21
コップは力持ち
第 19 回
9/11
背伸びするタワー
第4回
4/28
太陽で料理しよう
第 20 回
9/18
虹の橋
第5回
5/12
高速で止まるボール !?
第 21 回
9/25
手作り空気エンジンカー
第6回
5/19
リンゴは動きたくない !?
第 22 回
10/2
美しき落下
第7回
5/26
人力発電メリーゴーランド
第8回
6/2
声でコップが割れる ?
第1回
4/4
つな引きエレベーター
第9回
6/9
大追跡 ! 巨大影の 7 時間
第2回
4/11
空中浮遊ショー
第 10 回
6/16
象の重さは ?
第3回
4/18
色が変わる炎
第 11 回
6/23
卵の上に立つラクダ
第4回
4/25
進め ! ポンポン船
第 12 回
6/30
高速スピンの謎
第5回
5/2
空いっぱいの虹
第 13 回
7/7
忍者になろう
第6回
5/9
水の大回転
第 14 回
7/14
本は力持ち
第7回
5/16
音の特等席
第 15 回
8/18
時速 100km の振り子
第8回
5/23
すべて当たるはず ?
第 16 回
8/25
静電気でお絵かき
第9回
5/30
雲をつかむような話
第 17 回
9/1
つな引きエレベーター
第 10 回
6/6
さわらずにボールを動かせ
第 18 回
9/8
空中浮遊ショー
第 11 回
6/13
かなりしょっぱいウェディング
第 19 回
9/15
色が変わる炎
第 12 回
6/20
救出 ! てこ大作戦
第 20 回
9/29
進め ! ポンポン船
第 13 回
6/27
みんなここに集まってくる
第 14 回
7/4
水深 10000m!?
土曜日 午後 7:45 〜 7:55
金曜日 午後 3:30 〜 3:40
第1回
4/10
つな引きエレベーター
第 15 回
7/11
手作り電池カー
第2回
4/17
空中浮遊ショー
第 16 回
7/18
氷でたき火
第3回
4/24
色が変わる炎
第 17 回
7/25
水のナイフ
第4回
5/1
進め ! ポンポン船
第 18 回
8/1
熱で動く鉄
第5回
5/8
空いっぱいの虹
第 19 回
8/8
水中浮沈大実験
第6回
5/15
水の大回転
第 20 回
8/15
水中の音の速さを見てみよう
第7回
5/22
音の特等席
第 21 回
8/22
巨大ブーメラン
第8回
5/29
すべて当たるはず ?
第 22 回
8/29
水上競技会
第9回
6/5
雲をつかむような話
第 23 回
9/5
遠距離会話
第 10 回
6/12
ゴムこぷたー
第 24 回
9/12
木炭 SL
第 11 回
6/19
超風船力
第 25 回
9/19
剛腕の水蒸気
第 12 回
6/26
軽々あがるピアノ
第 26 回
9/26
貧乏ゆすり発電
第 13 回
7/3
小便小僧と巨大オムツ
第 27 〜
10/3 〜
第 14 回
7/10
52 回
水のハイジャンプ
23
3/26
新作を交えて放送する予定です。
社 会
小学校 3・4 年
E テレ(教育)水曜日 午前 9:20 〜 9:35 解説
字幕
見えるぞ!ニッポン
www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/
『見えるぞ ! ニッポン』は、都道府県の全体像をわかりやすく紹介することを目的とし
た番組です。
オープニングでは、各回で取り上げる都道府県名から連想される 3 つのキーワードを
映像で見ていきます。各都道府県のイメージを 3 分間で理解できます。
番組のメインコーナーは 10 分弱。
「自然環境」
「伝統・文化」「地場産業」のいずれかに対応した、その県(都、道、府)を
代表するトピックを紹介します。
最後は「都道府県クイズ」のコーナー。暗記に陥りがちな都道府県の白地図学習を、ゲーム性と想像性のあるユニークな教材
に仕立てました。みんなで挑戦してみませんか ?
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
文部科学省初等中等教育局教科調査官
みえるくん
チーズちゃん
(声:代永翼)
(声:釘宮理恵)
キャラクターデザイン:友永たろ
澤井陽介
富山県西部教育事務所主任管理主事
白江勉
前文部科学省初等中等教育局教科調査官
寺田登
玉川大学教授
寺本潔
東京都三鷹市立南浦小学校副校長
森進一
沖縄県中城村立中城南小学校教諭
山内かおり
創価大学准教授
吉田和義
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
学
期
タイトル
第1回
4/8
栃木県〜日光の社寺〜
第2回
4/15
佐賀県〜焼き物〜
第3回
4/22
岡山県〜学生服〜
第4回
5/13
高知県〜カツオ〜
第5回
5/20
新潟県〜米〜
第6回
5/27
滋賀県〜琵琶湖〜
第7回
6/3
鳥取県〜砂丘〜
第8回
6/10
香川県〜うどん〜
第9回
6/17
山形県〜サクランボ〜
第 10 回
6/24
和歌山県〜梅干し〜
第 11 回
7/1
北海道〜らく農〜
内 容
1999 年に世界遺産に登録された日光東照宮を代表とする日光の社寺。美しい建物と景観を保っているのは、日光の社
寺だけを専門に保存・修理する職人集団だった。
海外でも人気が高い有田焼は、400 年ほど前、地元で採れる岩石を原料にして、佐賀県で始まった。磁器作りの技術
は現代に受け継がれ、セラミックなど他の工業製品に応用されている。
岡山県では、日本一たくさん学生服を作っている。1 度に 50 枚以上の生地を切る事ができる機械がある工場を訪ね、
100 以上のパーツから学生服が作られる様子を紹介する。
カツオの一本釣りで有名な高知県。春、南からの暖かい黒潮にのって高知沖にやって来る。「カツオのたたき」という名
物料理や、半年もの時間をかけて作られる「かつお節」づくりを紹介する。
日本一の米どころ・新潟県。田植えから収穫まで、田んぼで米が出来る様子を見る。また、酒やせんべい、あんパンなど、
米から作られる特産品を紹介する。
外来魚の影響や湖岸の埋め立てによりニゴロブナやモロコ、ヨシなどの自然の恵みが激減した琵琶湖。しかし、近年地
元の農家の努力により徐々に数が増えつつある。
鳥取県では、
“砂丘を使った PR 作戦”が大成功。砂で作った彫刻のイベントは観光客数を大きく伸ばした。また、砂丘
の特性を生かして栽培されている「らっきょう」を紹介する。
うどんの生産量が日本一の香川県。小麦や塩、いりこなどが身近にある土地だったために盛んになったと言われている。
うどん作りに奔走する人々の姿を追う。
サクランボの生産量が日本一の山形県。質の良い水と寒暖の差が大きい気候が甘い果物を生み出す。サクランボを生か
したユニークな町おこしを紹介する。
和歌山県では、雨が多く暖かい気候を生かして、全国の 6 割の梅を生産している。偶然見つけた大きな実をつける梅の
木を「接ぎ木」という方法で増やし、一大産地が誕生した。
日本一の酪農王国北海道。生乳の生産量は、およそ半分を占める。大規模な農場がたくさんある一方で、牛の世話で休
日を取ることが難しい農家を支援する仕組み作りも進んでいる。
24
幼稚園・保育所
第 12 回
7/8
熊本県〜い草・畳表〜
第 13 回
7/15
福岡県〜祇園山笠〜
8/19
徳島県〜阿波おどり〜
第 15 回
8/26
青森県〜リンゴ〜
第 16 回
9/2
長野県〜観光〜
第 17 回
9/9
山梨県〜ぶどう〜
第 18 回
9/16
愛知県〜自動車〜
第 19 回
9/30
宮城県〜米〜
第 20 回
10/7
島根県〜石見銀山〜
第 21 回
10/14
鹿児島県〜桜島〜
第 22 回
10/21
沖縄県〜サトウキビ〜
第 23 回
10/28
広島県〜宮島〜
第 24 回
11/4
富山県〜置き薬〜
第 25 回
11/11
大分県〜温泉〜
第 26 回
11/18
群馬県〜コンニャク〜
第 27 回
11/25
千葉県〜しょうゆ〜
第 28 回
12/2
岐阜県〜焼き物〜
第 29 回
12/9
秋田県〜なまはげ〜
1/6
石川県〜伝統工芸〜
第 31 回
1/13
福島県〜漆器〜
第 32 回
1/20
山口県〜フグ〜
第 33 回
1/27
愛媛県〜ミカン〜
第 34 回
2/3
京都府〜西陣織〜
第 35 回
2/10
茨城県〜納豆〜
第 36 回
2/17
福井県〜メガネ〜
第 37 回
2/24
岩手県〜南部鉄器〜
第 38 回
3/2
埼玉県〜ひな人形〜
第 39 回
3/9
長崎県〜観光〜
第 40 回
3/16
神奈川県〜横浜港〜
高 校
代市。畳表が織られる様子や日本の風土にあった畳の良さも紹介する。
毎年 300 万人が訪れる、800 年の伝統を誇る博多祇園山笠。博多人形師が作った人形が飾られた山笠を担ぎ、地元の
人々が町中を練り歩く。伝統の祭りを次の世代へ伝える取り組みを紹介する。
学
期
4 日間で 100 万人を超える観光客が訪れる徳島県の阿波踊り。この巨大な祭りが 400 年もの間、廃れることなく続い
てきたのは、ボランティアをはじめ、支える人たちの努力があった。
本州の最北・青森県はリンゴの生産量が日本一。冬の寒さが厳しく、寒い土地でも育つリンゴの栽培が広がった。おい
しいリンゴを作るための人々の努力を見る。
高原の地形を生かし、避暑地として発展した軽井沢。また、長野県内各所では、ウィンタースポーツも盛んだ。自然環
境を生かした町おこしの取り組みを見る。
ぶどうの生産量が日本一の山梨県。病気や虫を避けるため、たくさんの手間をかけて育てる。新しい品種作りの取り組
みや、ぶどうの果汁を絞って出来るワインの工場を訪ねる。
自動車の生産量が日本一の愛知県。3 万個の部品を小さな工場が手分けして作る。「命を預かる仕事だから」と、どん
な小さなキズも見逃さないプロの仕事ぶりを見る。
仙台平野は日本でも有数の米どころ。しかし、昔から冷害に悩まされてきた。「ひとめぼれ 」という、冷害に強くて味も
良い品種を生み出した宮城県の人々の米作りに寄せる思いを伝える。
2007 年、世界遺産に登録された石見銀山。銀を掘った坑道や、銀を運んだ港の跡が今も残る。地元の子どもたちの遺
跡を守る取り組みを紹介する。
今も噴火を続ける桜島。火山灰は、洗濯物が干せなくなるなどの被害をもたらす。水はけが良く、栄養分も含まれる火
山灰のおかげでサツマイモ、それをエサにした黒豚の日本一の生産地になった。
沖縄の温暖な気候を生かして栽培されるサトウキビは生産量日本一。そのサトウキビを加工して作られるのが砂糖。子ど
もに身近な砂糖の生産を通して、沖縄の地場産業を伝える。
世界遺産・厳島神社がある宮島。海にあることを計算した、昔の人の知恵と工夫を紹介。地元には、200 年以上前に建
てられた、「町家通り」と呼ばれる古い町並みが残されている。
“富山の薬売り”で有名な家庭用配置薬。先に商品を渡し、使った分だけ料金をもらう独特の商法で、消費者のニーズ
をとらえてきた。
温泉(源泉数)が日本一多い大分県。
“湯の番人”として温泉の温度を一定に保つ仕事をする人や、温泉熱で花を育てる
農家など、温泉は大分県の人々の生活を支えている。
群馬県はコンニャクイモの生産量が日本一。水はけの良い土地が多かったことや、コンニャクの研究施設が病気に強い
品種を開発してきたためだ。農家や研究者たちの取り組みの様子を伝える。
千葉県で 400 年前から作られているしょうゆ。生産量は日本一である。黒潮の影響で気候が温暖かつ湿度が高かった
ことが、しょうゆ造りに欠かせないコウジ菌や微生物の働きを助けた。
岐阜県は陶磁器の生産量が日本一。多治見市や土岐市などたくさんの産地があり、食器やタイル、衛生設備などを作っ
ている。焼き物の町の営みを紹介する。
大みそかに行われる「なまはげ」など、秋田県は重要無形民俗文化財の登録数が国内で最も多い。先祖代々受け継がれ
てきた「なまはげ」のお面を使って、子どもたちへと伝承される様子を紹介する。
3
第 30 回
中 学
畳の表面を覆う、畳表の材料になる「い草」。中国産に押される中で、全国のおよそ 9 割を占める日本一の生産地が八
2
第 14 回
小学校
学
期
「金沢箔」は、金を手作業で 1 万分の 1 ミリにまで延ばす職人の技。石川県には、他にも加賀友禅や輪島塗などたくさ
んの伝統工芸が残り、ものづくりの伝統が生きている。
福島を代表する伝統工芸の会津漆器。華やかな色合いが特徴でお祝い事に用いられることも多い。職人たちが伝えてき
た繊細な作業工程や、後継者育成のために作られた学校の取り組みを紹介する。
山口県下関市は、日本で水揚げされる天然フグの 8 割近くが集まる一大集積地だ。フグ独特の漁や市場でのせりの様子
などを交えて、フグに関わる人々の努力を伝える。
一年を通じて温暖な日が多いため、ミカンの代表的な産地となった愛媛県。甘いミカンを作るために欠かせないのが、
せんていや摘果作業。より甘いミカンを目指す新しい品種作りも紹介する。
京都市に 450 年以上前から伝わる絹織物「西陣織」。黒と赤と黄色の 3 つの染料の割合を変えるだけで、1000 種類
の色を作り出している。爪の先を使って織る、伝統技法も紹介する。
茨城県は納豆の生産が日本一。台風前に、稲よりも早く収穫できる大豆が江戸時代に奨励されたのが始まりである。稲
わらを使う、伝統的な作り方や、消費を増やす工夫などを伝える。
もとは冬の間の内職から始まり、日本一のメガネ産地となった福井県。枠作りや研磨、組み立てを行うさまざまな職人の
手を経て、メガネが作り上げられる。
茶道に使う茶釜作りから始まったと言われる南部鉄器。岩手県は原料となる砂鉄などが豊富だったことから生産が盛ん
になった。近年、海外にも輸出されるようになった南部鉄器の魅力を伝える。
節句人形、ひな人形の生産額が日本一の埼玉県。古くから桐たんすや下駄の産地で、加工の際に出る桐の粉を利用して
人形作りが盛んになった。
江戸時代、日本の外交の窓として栄えた長崎市では、車や電車に乗らない徒歩での観光という新しいスタイルが、歴史
マニアを中心に人気を集めている。
日本で最初にアメリカやヨーロッパの国々と貿易を始めた横浜港。日本で最も多くの船が行き交うため、24 時間体制で
停泊場所や順番が決められる。安全に船を誘導するために働く人々も紹介する。
25
社 会
小学校 3・4 年
E テレ(教育)水曜日 午前 9:55 ~ 10:05 解説
字幕
知っトク地図帳
www.nhk.or.jp/syakai/tizu/
● 地図の向こうに社会が見える!
番組コンセプトは「仕事の見える化」と「地図帳の活用」
。子どもたちに、日常生活
が多くの人々に支えられていることを伝えます。また仕事人が、地図や図表を仕事に
生かす姿を通して、子どもたちの「資料活用能力」の習得を応援していきます。
● 番組の使い方は自由自在!
5 枚の写真ドキュメント
仕事のエッセンスを、プロの写真家が 5 枚の写真に凝縮して表現。写真を見るだけでも、仕事のポイントや、職業人の熱意が
伝わります。
プロが使うプロの地図
資料活用が仕事に生かされる現場に密着。資料活用の具体的な方法が見えると同時に、その仕事ならではのポイントも浮かび
上がってきます。
緊迫! 仕事ドキュメント
番組ナビゲーターが、身近な暮らしを支える人々を体当たり取材。教科書では見えない苦労や裏話をドキュメントします。
地図記号 うんちくアレコレ
覚え方が難しい地図記号。地図記号の由来や、記号のパーツが意味するものなど、楽しいアニメーションでまとめました。
番組ナビゲーター:水道橋博士
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
ナレーション:TARAKO
写真撮影:サト・ノリユキ
26
関西大学初等部教諭
石井芳生
東京学芸大学附属小金井小学校教諭
小倉勝澄
東京都板橋区立中台小学校教諭
國長泰彦
神奈川県横浜市立瀬谷小学校主幹教諭
久保里美
文部科学省初等中等教育局教科調査官
澤井陽介
東京都多摩市立豊ヶ丘小学校副校長
新貝朗
金沢星稜大学人間科学部教授
村井万寿夫
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
4/8・15
消防署
第2回
4/22
警察署
第3回
5/13・20
公園
第4回
5/27・6/3
清掃工場
第5回
6/10・17
鉄道
第6回
6/24・7/1
水道局
第7回
7/8・15
福祉施設
内 容
火災現場に一刻も早く到着し、消火活動するために作られた手作りの地図。この地図の秘密を紹介しながら、消防
士たちの知られざる努力や工夫を伝える。
みんなが安心して暮らせるように、町を支える警察の仕事。交通事故や事件を減らすために、地域の人々と協力し
ながら活動する様子を取材する。
身近にある公園。街作りの中で、公園にはどんな役割が託され、配置されているのか ? また、公園に置かれる遊
具はどのようにして決められるのかを取材する。
家庭や学校から出るごみはどのように効率よく回収され、リサイクルされているのか ? ごみの収集・処分の仕組み
などを紹介する。
世界一と称されるダイヤの正確さ。それを支える運行状況を瞬時に把握する「運転指令所」や、指令を受けて動く
運転士、線路の保守点検など、安全運行を支える鉄道マンの仕事を紹介する。
水が水源地から浄水場を経て蛇口まで送られる仕組みを知り、私たちの飲み水が浄水場で作られる過程を伝える。
また、各家庭に安全な水が届くまでに関わる人々の仕事ぶりを紹介する。
デイケアの送迎に使われる 3 枚の地図を紹介。一人ひとりのニーズに合わせて地図を作り替える作業から、個を大
切にする介護の極意に迫る。また、介護する人々の苦労や、仕事のやりがいなどを伝える。
2
第9回
8/19・26
9/2
期
タイトル
第1回
第8回
学
商店街
9/9・16
スーパーマーケット
9/30
田んぼ
学
期
地域に根ざしたお店のあり方や、お客さんに満足してもらう工夫など、地元商店街ならではの工夫を伝える。
消費者が「欲しいときに欲しい商品」を的確にそろえるスーパーマーケット。的確に消費者ニーズを読む裏には、綿
密な現場リサーチや蓄積されたデータに基づく分析があった ! 効率化と便利さの秘密を探る。
福岡県柳川市は、海沿いの低地というハンディを乗り越え、九州の米どころとなった。台風の被害をクリーク(用
第 10 回
水路)の水で最小限にしたり、米の食感を良くするために、独自の地図を作り、分析したり。土地の特徴を生かし
た米作りを紹介する。
第 11 回
10/7・14
畑・果樹園
第 12 回
10/21・28
市役所
第 13 回
11/4・11
図書館
第 14 回
11/18・25
博物館
第 15 回
12/2・9
発電所
全国有数のみかんの産地・静岡県三ヶ日町。安定して甘いみかんを収穫するため、ここでは糖度、樹齢、虫の害な
どに応じた独自の地図を作成している。ブランドみかんを守るための果樹園農家の工夫に迫る。
地域行政の要・市役所。転入時に配られる地図には住民の声が生かされた情報が詰まっている。また、災害時の
備蓄品も地域の実情に合わせて見直している。住民の声を生かす市役所の仕事をわかりやすく伝える。
見つけたい本を見つけやすくするために考え出された配置図とその表記の方法を紹介しつつ、図書館の活用方法や
本の扱い方を伝える。
展示内容を説明したパンフレットや年表作りのコツを紹介。また、かつて使っていた道具を通して、当時の暮らし
を知る手がかりのつかみ方を紹介する。
私たちの生活に必要な電気が、発電所で作られ、送電線を経て、家庭のコンセントまで送られる仕組みを知る。ま
た、電気が滞りなく学校や家庭に届くまでに関わる人々の仕事ぶりを伝える。
3
第 16 回
1/6・13・
20
町工場
第 17 回
1/27・2/3
神社・寺院
第 18 回
2/10・17
観光地
学
期
小・中学校などの制服を作る町工場。生地や糸が縫製され制服になる工程を理解し、身近な地域の人々が自分たち
の生活に関係の深いものを生産していることを知る。
地域に根ざした神社や寺院は、人々をつなぐ役割を担っている。「祭り」をきっかけに地域のまとまりが強くなるこ
とも。東京・王子で年末・年始に行われる祭り、「狐の行列」の現場を取材。地域の結束が強まる様子を描く。
年間 2,000 万人が訪れる観光地、神奈川県・箱根。観光マップは 15 種類、観光の目的に応じて作り替えている。
また、江戸時代から続く「箱根寄木細工」は、箱根の森林資源を生かした伝統工芸。地域の資源を生かし、伝統
を伝える労苦を描く。
第 19 回
2/24・3/2
キャンプ場
第 20 回
3/9・16
港
山地の自然を生かして作られたキャンプ場。冬でも営業する「スノーキャンプ場」の管理人の仕事は、冬の自然と
ともに過ごす工夫に満ちている。自然を生かす営みを取材。また、等高線の仕組みもわかりやすく説明する。
日本で最初に開かれた港・横浜。港には外国から運ばれるもの、日本から送り出されるものがあることを知る。港
の働きを知るとともに、そこで働く人々の思いを知る。
27
社 会
新番組
小学校 5 年
E テレ(教育)水曜日 午前 9:35 ~ 9:45 /後期 水曜日 午後 3:30 ~ 3:40 解説
字幕
未来広告ジャパン!
www.nhk.or.jp/syakai/mirai/
『未来広告ジャパン!』は日本の国土と産業を学ぶ社会科の新番組です。
日本の未来を考える広告を手がける「ジャパン広告社」の企画会議と取材現場を舞台
に設定し、その取材の過程での発見や、取材結果をCMの形にまとめていく様子か
ら、日本の社会が、特徴的な自然環境や、さまざまな人々の活動によって成り立って
ジャパン広告社のメンバー
いることを知っていきます。
日本を支える仕事の現場で働く人たちが、現在どんな課題に直面し、どう乗り越えようとしているのか。また、未来の発展に
どんな思いを抱いているかを徹底的に取材し、豊富なアーカイブ映像とともに背景をわかりやすく解説します。
学校現場に期待されている「問題解決型の学習」に役立つよう、番組ホームページ上で、調べ学習のための動画クリップ映像
なども充実させていきます。
カノ
キラト
(狩野英孝)
ミツキ
(若山耀人)
芋洗坂局長
(遠藤三貴)
(芋洗坂係長)
日本を深く取材し、CM にまとめる
「ジャパン広告社」とは…
日本を代表する巨大CM制作会社“ジャパン広告社”は、このほど、
「未来広告ジャパン!」プロジェクトを立ち上げた。その内容は、
「日
本の‘今’を20のテーマで深く取材して、CMの形にまとめ発信する」というもの。そのCMをきっかけに、人々に日本の未来をと
もに考えていこうと呼びかけるのがねらいだ。
●
●
新プロジェクトを立ち上げたのは、大型プロジェクト局長の芋洗坂
(芋洗坂係長)。メンバーには、自称イケメン・ディレクターのカノ
(狩
野英孝)と、その後輩のキラト(若山耀人)が抜擢された。そして、二人を局長秘書のミツキ(遠藤三貴)がサポートする。
チームは 1 年をかけて、日本の‘今’を20本のCMに写し取っていく。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
関西大学初等部教諭
石井芳生
関西大学総合情報学部教授
黒上晴夫
宮城県仙台市立愛子小学校教諭
石井里枝
明星大学教育学部助教
今野貴之
鹿児島県鹿児島市立田上小学校教諭
小川誠
文部科学省初等中等教育局教科調査官
澤井陽介
東京都日野市立夢が丘小学校教諭
神野幸隆
東京都三鷹市立南浦小学校副校長
森進一
28
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
4/8・15
日本の国土
第2回
4/22
高い土地と低い土地
第3回
5/13・20
第4回
5/27・6/3
第5回
6/10・17
第6回
6/24・7/1
第7回
7/8・15
あたたかい土地と
寒い土地
内 容
世界の中の、日本の地理的位置をつかむとともに、領土や領海について調べて、国土全体から眺めた日本の特徴
について知る。
標高の高い土地と、海抜0mの土地の人々の暮らしなどを比べて、自然環境を生かした地域づくりを知る。
雪の多い北海道や、台風の多い沖縄の人々の暮らしなどを比べて、それぞれの気候や風土に適応した営みを見る。
米づくりのさかんな
米作りが盛んな地域の地形や、気候などの条件、米作りの作業の様子を調べて、日本の米や米作りの知恵につい
地域
て知る。
力をあわせる農業
高齢化や従事者減少などの問題、農家同士や関係機関が協力して行っている今の農業の様子を調べて、これから
の農業について考える。
水産業がさかんな
日本の周りの海流や大陸棚、豊かな漁場などについてつかみ、水産業の盛んな地域の特色を調べて、新鮮な水産
地域
物を届ける工夫を知る。
守り育てる漁業
養殖漁業や資源管理型漁業について調べ、水産資源を守り育てるこれからの漁業を考える。
2
第9回
期
タイトル
第1回
第8回
学
学
期
8/19・26
豊かな食生活を支える
1 年中食べられるようになった身近な野菜などについて、その産地や生産工程について調べ、生産や流通の工夫を
・9/2
食料生産
見る。
9/9・16
これからの食料生産
私たちの食生活の変化や、食料自給率の低下、新しい農業生産の取り組みを調べて、これからの食料生産について
考える。
わたしたちのくらしを
さまざまな工業製品が時代とともに移り変わる様子や、工業製品と私たちの暮らしとの関わりを調べ、今の豊かな
ささえる工業製品
生活について考える。
ネットワークでつながる
自動車の組み立て工場や、その部品生産を支える関連工場について調べて、日本の工場間のつながりについて学
自動車工場
ぶ。
第 10 回
9/30
第 11 回
10/7・14
第 12 回
10/21・28
これからの自動車
第 13 回
11/4・11
日本の工業と技術
第 14 回
11/18・25
第 15 回
12/2・9
これからの工業生産と
貿易
消費者ニーズや社会的課題などに対応した自動車の研究開発について調べて、これからどんな自動車が求められる
のか考える。
工業の盛んな地域の様子や中小工場の持つ専門性の高い技術について調べ、日本のものづくりへの姿勢について
知る。
日本の貿易の特徴や、現地生産方式などの最近の動向を調べて、これからの工業生産と貿易について考える。
メディアとわたしたちの
気象情報や自然災害などのニュースが報道されるまでの過程を知り、メディアから送られる情報の役割や生かし方
くらし
を考える。
3
学
期
1/6・13・
くらしを変える
医療現場の情報ネットワークについて調べ、情報がつながり生かされることによって、情報に暮らしを大きく変え
20
情報ネットワーク
る力があることを知る。
第 17 回
1/27・2/3
情報をくらしに生かす
さまざまな形で情報化が進む社会について調べて、情報への正しい関わり方や、効果的な活用の仕方を考える。
第 18 回
2/10・17
森林とわたしたちの
国土の3分の2を占める森林資源や、森林を保護育成している人たちの働きを調べて、森林の役割や自分たちの関
くらし
わり方を考える。
第 19 回
2/24・3/2
第 20 回
3/9・16
第 16 回
自然環境を守る
生活公害の経験を乗り越えて、環境を守る取り組みが進められている地域を調べて、私たちが環境を守るために必
要なことについて考える。
自然災害から
自然災害の多い日本の国土の様子や、近年起こった災害を教訓に、防災対策を進める地域の取り組みを調べ、大
命とくらしを守る
切なことは何か考える。
この番組は、NHK for School で「予習動画」を配信します。
先生方の授業計画に役立てていただくため、番組の一部を「予習動画」として放送前にネット配信します。詳しくは、ウェブサイト NHK for School
の『未来広告ジャパン!』のページをご覧ください。
29
社 会
小学校 6 年
E テレ(教育)水曜日 午前 9:45 ~ 9:55 解説
字幕
歴史にドキリ
www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/
中村獅童が歌って踊る! 新感覚の歴史学習番組!
平成 24 年度から始まった E テレ『歴史にドキリ』
。歌舞伎俳優の中村獅童さんが、
毎回さまざまな歴史上の人物に扮し、歌って! 踊って! 楽しいお芝居で歴史学習
へいざないます。
● 人物をとおして時代を知る
学習指導要領に掲載されている歴史上の人物たちを中心に紹介。彼らが生きたのはど
んな時代だったのか?そして、彼らがどんな働きをし、今の時代にどんな影響を及ぼし
てきたのか?授業での学習ポイントを押さえながら人物を深く掘り下げていき、日本のかたちを作ってきた歩みを映像化します!
中村獅童(なかむらしどう)
作曲
8 歳で歌舞伎座にて初舞台を踏み、二
前山田健一(まえやまだけんいち・ヒャダイン)
代目中村獅童を襲名。
3 歳でピアノを始め、作詞・作曲・編曲を独学。独特の感性で
2002 年出演の映画「ピンポン」で一
多様なジャンルの音楽を手がける。これまで、ももいろクロー
躍注目を集める。
バー Z、AKB48、SMAP、ゆずなど、多数のアーティストに楽
曲を提供。「ヒャダイン」名義でも活動し、国内・海外で支持を
以降、歌舞伎のみならず、ドラマや映
集める今大注目のクリエイターだ !
画、舞台など様々なジャンルで多彩な
才能を発揮している。
振付・出演
近年では、平成中村座のニューヨーク
振付稼業 air:man(ふりつけかぎょうえあーまん)
公演や六本木歌舞伎など、歌舞伎のさ
1996 年に旗揚げされた演劇集団 air:man の主催・杉谷一隆
らなる可能性にも挑戦し続けている。
が菊口真由美らに呼びかけ、新たに立ち上げた振付ユニット。
「動くものなら何でも振り付けます !」をモットーに、CM・PV・
映画・舞台などで、独創的で多彩な振付を展開中。子どもたち
へのダンスの普及にも力を入れている。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
岡山県津山市立鶴山小学校教諭
赤木雅美
文部科学省初等中等教育局教科調査官
澤井陽介
多摩市教育委員会統括指導主事
石井正広
八王子市立陶鎔小学校副校長
島田学
東北学院大学教養学部准教授
稲垣忠
香川大学教育学部附属高松小学校教頭
大嶋和彦
國學院大學栃木短期大学日本文化学科教授
酒寄雅志
東京都中野区立西中野小学校校長
宮城県仙台市教育センター企画情報班
杉渕尚
髙橋清
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
4/8
第2回
4/15
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
4/22
5/13
5/20
5/27
6/3
学
期
タイトル
内 容
卑弥呼
邪馬台国の女王・卑弥呼が生きたとされる時代を見つめ、稲作をきっかけに争いが起こり、「むら」が「くに」へと発展し
〜むらからくにへ〜
ていく様子や、豪族と王の起こりを見る。
聖徳太子
各地で豪族が力を持っていた 6 世紀末の日本。大和朝廷で摂政の役職にあった聖徳太子は、豪族・蘇我馬子とともに、
〜新しい国づくり〜
天皇中心の新しい国造りに取り組んだ。さまざまな政治の改革を進めた功績を知る。
中大兄皇子・中臣鎌足
聖徳太子亡きあと、天皇をしのぐほど勢力を強めた豪族・蘇我氏に危機感を持った中大兄皇子は、中臣鎌足とともに蘇
〜大化の改新・天皇中心の国づくり〜
我氏を倒す。天皇中心の政治を目指し、大化の改新を行った皇子たちの業績を見る。
聖武天皇・行基
奈良にある巨大な大仏が、聖武天皇の時代になぜ造られたのかを、仏教が全国に広まっていった背景と絡めて考えるとと
〜大仏はなぜ造られたか〜
もに、「大仏を造る詔(みことのり)」に表れた聖武天皇の思いを見つめる。
鑑真
奈良時代、日本に仏教の教えを正しく広めるため、海を渡ることを決意した唐の僧・鑑真。何度も航海に失敗し、たび重
〜仏教の発展〜
なる苦労により失明してしまう。6 度目にやっと日本にたどり着き、仏教の発展に尽くした鑑真の足跡をたどる。
桓武天皇
桓武天皇が即位した頃、平城京には仏教勢力が台頭していた。平安京に遷都し、新しい都を築いた桓武天皇の働きをと
〜平安京の誕生と人々のくらし〜
おして、当時の都(平城京と平安京)の様子や人びとの暮らしぶりを学ぶ。
藤原道長
平安時代、国の政治は藤原氏のような貴族が担った。また貴族たちの生活からは現代にまで受け継がれる文化も生まれ
〜貴族の政治とくらし〜
た。貴族が果たした役割を政治、文化の両面から見る。
30
幼稚園・保育所
第8回
6/10
第9回
6/17
第 10 回
6/24
第 11 回
第 12 回
第 13 回
7/1
7/8
7/15
第 15 回
第 16 回
第 17 回
8/19
8/26
9/2
9/9
第 19 回
9/16
9/30
第 20 回
10/7
第 21 回
10/14
第 22 回
10/21
第 23 回
10/28
第 24 回
11/4
第 25 回
11/11
第 26 回
第 27 回
11/18
11/25
第 28 回
12/2
第 29 回
12/9
遣唐使廃止以来、徐々に育まれていった「国風文化」。紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』などの仮名文学に
よる文学を例に、その特徴や影響を見る。
平清盛
平氏の歩みをとおして、武士の起こりと、武士が朝廷や貴族に重用されて勢力を伸ばしていく様子を知るとともに、源氏
〜武士の世の中へ〜
と平氏の勢力の移り変わりを見る。
源義経
牛若丸で知られる源義経は、兄・頼朝が平家打倒の兵を挙げると、その軍に加わり、数々の戦で功績を上げた。しかし、
〜源平の戦い〜
無断で天皇から官位を受けるなどして頼朝と対立。最後は自害に追い込まれた悲劇の人・義経の足跡をたどる。
源頼朝
鎌倉幕府を支えた「ご恩と奉公」の関係に注目し、領地を中心に幕府と武士の関係が成り立っていたことを学ぶとともに、
〜ご恩と奉公〜
約 700 年続く武士による政治の始まりを見る。
北条政子
源頼朝亡き後、朝廷が復権をねらって幕府を倒そうと動き始めた。頼朝の妻・北条政子は、頼朝が築いた「ご恩と奉公」
〜ご恩と奉公を受け継ぐ〜
の絆で御家人たちを団結させ、朝廷に打ち勝った。鎌倉幕府の力をさらに強固なものにした政子の功績を知る。
北条時宗
鎌倉時代、2 度にわたって日本に侵攻した元軍。幕府は執権の北条時宗を中心にその危機を乗り越えた。未曽有の国難
〜元との戦い〜
である「元寇」の様子と、その影響を知る。
足利義満・義政
〜室町文化の発展〜
1/6
第 31 回
1/13
第 32 回
1/20
第 33 回
1/27
第 34 回
2/3
第 35 回
2/10
第 36 回
第 37 回
第 38 回
第 39 回
第 40 回
2/17
2/24
3/2
3/9
3/16
学
期
室町時代の 3 代将軍・足利義満は、中国との貿易で大きな富を得るとともに、貴族と武士の文化を合わせた華やかな文
化を生み出した。一方、8 代将軍・義政の時代には、洗練された深みのある文化が栄えた。現代に伝わる文化様式が生
まれた背景を探る。
雪舟・世阿弥
室町時代、禅宗の僧・雪舟は、墨の濃淡で自然を描く水墨画を大成させ、仏の道に通ずる心の風景を追い求めた。世阿
〜日本独自の文化の誕生〜
弥は、民衆の芸能を「能楽」として芸術の域に高めた。二人の活躍を通じて、室町文化の特徴を見る。
武田信玄・上杉謙信
16 世紀、幕府の力は衰え、地方では戦国大名が台頭。戦って領地を拡大し、治水や鉱山開発に取り組み領国を強くして
〜戦国の争乱〜
いった。中でも強力なライバルが、武田信玄と上杉謙信。二人の活躍をとおして戦国の動乱を学ぶ。
フランシスコ・ザビエル
〜キリスト教の 伝 来・ヨー
戦国時代、日本にキリスト教を伝えたのが、スペイン人宣教師・フランシスコ = ザビエル。のちに多くの宣教師が来日す
るとともに、南蛮貿易も始まった。この時代にヨーロッパの品物や文化が日本に入ってきたことを学習する。
織田信長
武士たちが勢力争いを繰り広げた戦国時代、先見性や行動力にたけた織田信長は、新しい戦術や政策で勢力を伸ばして
〜天下統一を目指した武将〜
いった。天下統一を目指した信長の、波乱の生涯をたどる。
豊臣秀吉
織田信長に重用されていた豊臣秀吉は、信長亡きあとそのかたきを討って勢いを得ると、検地や刀狩を推し進め、武士が
〜武士が支配する世へ〜
支配する社会の仕組みを整えていった。天下統一への道のりを見つめる。
徳川家康
争いの絶えない戦国時代、小大名の家に生まれた家康は、人質として有力大名の家を転々とした。天下分け目の関ヶ原
〜戦国から江戸へ〜
の戦いで勝利を収めると、200 年続く安定した江戸時代の基礎を作った。待つ男・家康の戦略を見る。
徳川家光
江戸幕府の 3 代将軍・徳川家光は、祖父・家康が作った幕府の力を強化し安定させることに努めた。大名を統制するた
〜江戸幕府と大名〜
めのさまざまな制度作りをとおして、幕府の支配力が安定していく様子を知る。
近松門左衛門
近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃や歌舞伎の作品には、町人の悲哀や生き生きとした姿が描かれ、人びとの心をとらえ
〜江戸時代の文化〜
た。現在も演じ継がれる近松の作品をとおし、町人を中心に江戸時代の文化が花開いていく様子を知る。
歌川広重
江戸時代、印刷技術の発達により、手頃な価格で広まった浮世絵。歌川広重は、
『東海道五十三次』で東海道の名所風
〜江戸時代のアート・浮世絵〜
景を描き、旅にあこがれる人びとの心をとらえた。広重の浮世絵をとおして江戸時代の文化を見る。
杉田玄白・本居宣長
江戸時代中期、蘭学や国学などの学問が盛んになった。
『解体新書』を記した杉田玄白、
『古事記伝』を記した本居宣長は、
〜江戸時代の学問〜
新しい学問を手探りで研究し、学問の発展に大きく寄与した。二人の志の高さと努力の歩みを見つめる。
伊能忠敬
江戸時代の中頃、蘭学の医学をはじめ地理学や天文学の技術を役立てようとする動きが現れた。50 歳で一念発起して測
〜蘭学の発展〜
量術を学んだ伊能忠敬は、全国を実際に歩いて測量し、正確な日本地図の完成を目指した。その苦労と功績を知る。
大塩平八郎
天保の大飢きんが起きると、役人だった大塩平八郎は幕府の政治に憤り、庶民とともに反乱を起こした。共鳴した人びと
〜庶民の反乱〜
が各地で一揆を起こすなど社会に影響を与えた。平和な江戸時代に動揺が生じ、幕府の支配が弱まっていく背景を学ぶ。
マシュー・ペリー
幕末、鎖国を続ける日本に、アメリカの使節ペリーが開国を求めて黒船で押し寄せた。日本はやむなく不利な条約を結ん
〜揺れる江戸幕府〜
で開国。この不平等条約が長く日本を苦しめ、倒幕運動へとつながっていく。ペリーの来航から幕末の動乱を学ぶ。
坂本龍馬
幕末、力を弱めた幕府に代わる新しい政治の仕組みを作ろうとする動きが高まった。坂本龍馬は、薩摩藩と長州藩に同盟
〜幕末の動乱(倒幕側)〜
を呼びかけ、協力して幕府を倒し天皇中心の政府を作ることを目指した。維新へのエネルギーに満ちた幕末の様子を学ぶ。
勝海舟
〜幕末の動乱(幕府側)〜
咸臨丸でアメリカに行った勝海舟は、幕府の海軍で坂本龍馬らを育て、その広い視野で尊敬を集めた。戊辰戦争では幕
府側として、倒幕を目指す西郷隆盛と話し合い、戦わずに江戸城を明け渡す「無血開城」にこぎ着けた。勝の活躍をとお
し、幕末期の動乱を見る。
3
第 30 回
高 校
〜国風文化の誕生〜
ロッパとの交流〜
第 18 回
中 学
紫式部・清少納言
2
第 14 回
小学校
学
期
西郷隆盛・木戸孝允
幕末、西郷隆盛と木戸孝允は、薩長同盟を結び倒幕運動に携わった。ともに明治政府の参議となり、廃藩置県などの改
〜明治の国づくり(倒幕運動)〜
革で新しい国造りを目指した。時代をリードしたふたりの活躍をとおして激動の維新を描く。
大久保利通
明治政府の政策作りに中心的にかかわった大久保利通は、欧米に学び、近代的な国づくりを志した。強くて豊かな外国
〜明治の国づくり(富国強兵)〜
に対抗するため“政治”の面で手腕を発揮。富国強兵をスローガンに国力を高め、新しい日本を造った改革魂に迫る。
板垣退助・大隈重信
〜明治の国づくり(議会政治)〜
伊藤博文
〜明治の国づくり(帝国憲法)〜
江戸幕府を倒した薩摩や長州など、一部の藩出身の政治家の力が強い明治政府への不満が高まると、多くの国民の政治
参加を求める自由民権運動が広がった。国会開催と憲法制定を求めた板垣退助・大隈重信の活動から議会政治の誕生を
学ぶ。
明治政府が誕生した当初は、まだ国の仕組みが整っていなかった。天皇中心の政治を作ろうとヨーロッパで憲法を学ん
だ伊藤博文は、帰国後、内閣制度を作って総理大臣となり、日本初の憲法を制定した。政治の仕組みを作り上げた苦労
と道のりを知る。
陸奥宗光・小村寿太郎
新しい国造りに取り組む一方で、日本は、幕府に外国から押しつけられた不平等条約に苦しんでいた。この条約の改正に
〜条約改正への道のり〜
取り組んだのが、陸奥宗光と小村寿太郎。外国と対等になるまでの苦労の過程を描く。
福沢諭吉
〜文明開化〜
渋沢栄一
〜近代化に尽くした人〜
明治時代、文明開化で西洋文化が広がり、人びとの衣食住が激変。福澤諭吉は『学問のすゝめ』で、平等と個人の自立
が西洋文明を支えていると説き、西洋のうわべではなく精神を学ぼうと呼びかけた。諭吉の活躍から、明治の文明が花
開く様子を知る。
明治時代、
“民間”の立場から経済の発展に大きく寄与し、近代化に貢献した渋沢栄一。ヨーロッパに学び、日本で最初
の銀行や、紡績会社など多くの企業を設立した。関東大震災では復興支援に尽力し、海外からの援助を取りつけるなど、
経済人の枠を超えた功績を知る。
北里柴三郎・野口英世
伝染病の危機から日本を守った北里柴三郎と、寸暇を惜しんで細菌の研究を続けた野口英世。海外に学んで治療法を発
〜世界で活躍した日本人〜
見するまでの苦難の道のりをとおして、命をかけて伝染病と闘ったふたりの功績を知る。
平塚らいてう・田中正造
明治時代後期、産業が発達して暮らしが向上する一方、各地で公害をはじめとした社会問題も発生。足尾鉱毒事件の公
〜市民運動の高まり〜
害問題に尽力した田中正造と、女性の地位向上に努めた平塚らいてうの活動を学び、この頃の暮らしや社会の変化を見る。
夏目漱石・樋口一葉
学問の進歩もめざましい明治時代。イギリスで学んだ夏目漱石は、教師の奮闘を描いた『坊ちゃん』を、樋口一葉は貧し
〜明治時代の文学〜
戦争そして戦後
い女性の生き方を描いた『たけくらべ』などを著した。二人の作品をとおして明治の世を見つめる。
明治時代以降、近代化し急速に力をつけていった日本。やがて国の利益を巡って、外国との戦争を経験する。戦争そして
戦後の復興と平和を見つめる。
31
国 語
小学校 1・2 年
E テレ(教育)月曜日 午前 9:00 ~ 9:10 /前期 火曜日 午後 3:30 ~ 3:40 解説
字幕
ことばドリル
www.nhk.or.jp/kokugo/drill/
● 初めての読み・書きが楽しく身につく国語番組
小学校低学年では国語の学習で、読み・書きの基本スキルを身につけるために、
漢字ドリルなどの反復練習が多くなりますが、すぐに飽きてしまう子どもも少なく
ありません。
新番組『ことばドリル』は、子どもに身近な場面を通して、
「初歩の読み・書き」を、番組とドリル教材をセットで利用すること
で、飽きずに楽しく身につけられる番組です。
●“言語ルール”に気付くと、言葉が楽しくなる
小学校1年生になれば、日常生活の中で話す力はかなり身についていますが、自分が話したり、書いたりする言葉のひとつひ
とつがもっている「言語のルール」を意識することはありません。それは日常の経験から読み・書きの習慣をつけることで身に
つけていくものなのです。
『ことばドリル』は毎回、この言語ルール(文字・語彙・文法・文章表現)をテーマに、初歩の読み・書きのスキルを楽しみな
がら習得できます。この体験が、文章を書くときや、友だちと話すときなどに生きてくるはずです。
● 番組+ドリルで楽しく反復練習ができる!
番組では毎回、
「読み・書きで失敗する大人たち」を楽しいコント劇で見せ、子どもの身近にもある言語ルールに気付かせます。
そして、番組と連動したドリル(ゲームやクイズ)に取り組むことで、正しい言語ルールを習得するトレーニングができます。
『ことばドリル』が提供するドリルは、番組が独自に開発した教材で、
“子どもが飽きずに楽しく反復練習するうちに、自然と言
語ルールの基礎が身につくドリル”です。また、番組の「漢字の歌」コーナーと連動した“歌っておぼえる漢字ドリル”もホー
ムページで提供します。ぜひ、番組視聴と併せて、国語教材としてご利用ください。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
埼玉県さいたま市立上小小学校教諭
新井千恵子
国語辞典編纂者
飯間浩明
東京都杉並区立松ノ木小学校教諭
織田伸一
東京学芸大学人文社会学系講師
細川太輔
徳島県東みよし町立足代小学校教諭
吉岡七奈子
32
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
4/6・13
にている かな
第2回
4/20・27
かなづかいのルール
第3回
5/11・18
カタカナでかくことば
第4回
5/25・6/1
ちいさく かく かな
第5回
6/8・15
はんたいのことば
第6回
6/22・29
第7回
7/6・13
にているけど
ちがうことば
ひとことで いうと ?
内 容
【表記(書写)】仮名には「ろ」と「る」、「シ」と「ツ」など形が似ている文字がある。ひらがな・カタカナの書き方・
形を意識して、正しくきれいに書けるようにする。
【表記(仮名遣い / 長音)】「遠く」をひらがなで書くと「とうく」?「とおく」? 仮名遣いのルールを踏まえて、言
葉を仮名で正確に表記する方法を知る。
【表記(外来語の表記)】外国の言葉・擬音などはカタカナで書く。ひらがなとカタカナを使い分けることで、文が
読みやすく、伝わりやすくなることを実感する。
【表記(特殊音の表記)】拗音(ゃゅょ)、促音(っ)は小さく書かないと、意味が変わったり、正しく伝わらなかった
りする。「ゃゅょっ」を正しく書く必要を理解する。
【語彙
(対義語)】
「東」の反対語は「西」。では、
「入れもの」の反対語は何 ? さまざまな対義語(反対語)を知ることで、
語彙を増やすことができる。
【語彙(類義語)】文章の中で、「行った 」「楽しかった 」など、同じ言葉を繰り返す子どもが多い。さまざまな類義
語を知っておけば、場合に応じた書き分けができる。
【語彙
(総合と分析)】
「勉強もしないで、遊んでばかりいる」は「なまける」と短く言い換えられる。ものごとを一言で、
または逆に、詳しく表現する方法を知る。
2
第9回
8/17・24・
31
9/7・14
「ます」と「ました 」
こわしたの ? こわれたの ?
おもったこと と
第 10 回
9/28
第 11 回
10/5
第 12 回
10/19・26
第 13 回
11/2・9
どのくらい大きい ?
第 14 回
11/16
だから と だけど
第 15 回
11/30・
12/7
期
タイトル
第1回
第8回
学
見たこと
うれしくて たのしくて
きゅきゅっ と
ぎゅっぎゅっ
これ と それ
1/4・18
□に □を □して !
第 17 回
1/25・2/1
くわしくすることば
第 18 回
2/8・15
かくときのことば
第 19 回
2/22・29
第 20 回
3/7・14
しらない人に
せつめいする
ほんとうはどうだった ?
期
【動詞(時制)】
「みんなわらっています」と「みんなわらっていました 」は状況が異なる。「今起こっていること」と「す
んだこと」を表現し分ける効果を理解する。
【動詞(自動詞と他動詞)】同じ状況でも、「おもちゃを壊した 」と言うか「おもちゃが壊れた 」と言うかで意味合い
が変わる。自他の違いを、動詞を使い分けて表現する。
【形容詞(感情語と属性語)】「きたない色のセーター」など、語り手が主観的な色づけをすると、事実が正確に伝
わらない。思ったことと見たことを区別して表現する。
【形容詞(動詞での表現)】子どもの文章は、よく「うれしかったです」などの決まり文句で終わる。「うれしくて○
○ました 」など、細かい気持ちを伝える方法を知る。
【副詞(擬声語・擬態語)】
「きゅっきゅっ」
「ふらふら」などの言葉を使うと、様子がうまく伝わる。これらに「゛」
「゜」
などがつくと、度合いやニュアンスが変わる。
【副詞(程度)】「こんどのテストはできた 」と言っても、どれくらいできたのかは伝わらない。「少しは」「だいたい」
など、さまざまな程度を表す言葉があることを知る。
【接続表現】「おっちょこちょいだから好き」と「おっちょこちょいだけど好き」は大違い。同じことを言うにも接続
詞の使い方によって感じが変わることを知る。
【指示詞】文章の中で同じ言葉が続く場合は「これ」「それ」などの指示詞を使うと便利。でも、紛れるおそれもあ
る。「これ」「それ」の「伝わる使い方」を理解する。
3
第 16 回
学
学
期
【必須成分(文の骨組み)】「ボール。」「トイレ。」など、一言で済ませる子どもが多い。「□に□を□する」など、文
の骨組みの型を理解して、過不足のない文を作る。
【修飾語(詳しくする表現)】「きのう、えいがを見に行きました。」は、文としては完全だが、「誰と 」「何の」が分
からない。詳しくする言葉を足すことで情報が補える。
【文章表現(書き言葉)】文章は話すとおりに書けばいいわけではない。「ほうかごのことでした。」「ぼくたちがむか
った先は公園です。」など、使える言い回しを知る。
【文章表現(説明する)】「しんちゃんとあそびました。」と言うだけでは、相手は「しんちゃん」が誰か分からない。
相手の立場に立って説明を加える必要性を理解する。
【文章表現(事実を書く)】「本当はどうだったか」に注意して書くと、実感の伝わる文章になる。経験したことを思
い出し、事実をそのままに書く姿勢を身につける。
33
国 語
幼保・小学校 1 〜 3 年
E テレ(教育)月曜日 午前 9:40 〜 9:50 解説
字幕
おはなしのくに
www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/
● 10 分化&ホームページでの動画配信!
1990 年に始まった『おはなしのくに』を教室などでより使いやすい 10 分番組にリニ
ューアルして放送。ご要望の高かった動画も番組ホームページで配信しています。番
組や動画視聴で物語を「聞く楽しさ」を、番組ホームページの「読んでみよう!
(絵本)」
では「読む楽しさ」を味わうことができます。
また、番組視聴の対象を幼稚園・保育所にも広げ、これまで以上に子どもたちが「読み聞かせ」や「読書」に親しめる番組を
目指します。
● 学習のねらい
学習指導要領では、
「昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞くこと」や「楽しんで読書をする態度を育てること」
を目標としています。
『おはなしのくに』は、日本や世界の昔話や童話・民話や名作から毎回 1 編を取り上げ、一流の語り手が表情豊かに語る「読
み聞かせ」の番組です。番組では、子どもたちが物語の世界をイメージしやすい挿絵イラストや、美しい音楽とともに物語の
読み聞かせを楽しむことができますので、教室や家庭での「読書指導」の一環として活用していただければと思います。
● 子どもたちが、読書が好きになる!
近年、子どもたちの“読書離れ”がますます進んでいると言われています。読書は子どもの基礎学力だけではなく、人と人が
伝えあう力を高め、思考力・想像力や言語感覚を養ってくれます。
放送する年間 20 本の物語は、リニューアルにあたり「物語の源流(語り継がれる物語)に触れること」
「読書が好きになるお
はなし」をテーマに選びました。
番組を見終わったあと、すぐに子どもたちが図書室へ行って読んでみたくなる、そんな番組になることを願っています。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
さいたま市立上小小学校教諭
新井千恵子
NPO 法人 日本ブッククラブ協会 理事長
有元秀文
東京都台東区立金竜幼稚園園長
大野紀子
さいたま市立仲町小学校教諭
鶴田裕子
日本児童文学者協会事務局長
藤田のぼる
児童文学者
百々佑利子
34
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
4/6・13
第2回
4/20・27
第3回
5/11・18
第4回
5/25・6/1
第5回
6/8・15
第6回
6/22・29
第7回
7/6・13
第9回
ロボット・カミイ
ハラハラドキドキ ! ジャックの大冒険
ジャックと豆の木
北風 VS. 太陽 ! 強いのはどっち ?
きたかぜとたいよう
笑える !2 匹のかえるのお国自慢
かえるのえんそく
うんとこしょ ! どっこいしょ !
大きなかぶ
あの子と仲よくなったのは、なんでだろ ?
あのときすきになったよ
ぼくもこんな魔法のランプがほしい !
アラジンとまほうのランプ
おむすびころりん すっとんとん
31
おむすびころりん
第 10 回
9/28
第 11 回
10/5
第 12 回
10/19・26
第 13 回
11/2・9
第 14 回
11/16
第 15 回
どんな時も、ぼくはおまえといっしょだよ
スーホの白い馬
「コドク」もいいが「いっしょ」もわるくないな
ともだちは海のにおい
みんなからいじめられたアヒルの子は…?
みにくいあひるの子
九人のきょうだいが大活やく !
王さまと九人のきょうだい
子ぎつねの初めてのおつかいは成功する ?
手ぶくろを買いに
人間に恋をした雪女の悲しい運命
雪女
3
第 17 回
1/25・2/1
第 18 回
2/8・15
第 19 回
2/22・29
第 20 回
3/7・14
学
このネコ、タダ者じゃないっ !
長ぐつをはいたねこ
節分の夜、鬼の子おにたはどこへ行く ?
おにたのぼうし
お地蔵さんがくれた楽しいお正月
かさじぞう
王様の命令は…「ぞうの卵をさがせ ! 」
ぞうのたまごのたまごやき
日本にも昔、人魚姫がいた ?
赤いろうそくと人魚
35
語 り
古田足日
ふせえり
イギリスの童話
小堺翔太
イソップ童話
ダイアモンド☆ユカイ
石井桃子
林家たい平
ロシアの民話
草刈正雄
薫くみこ
平野綾
アラビアン・ナイト
河村隆一
日本の昔話
阿藤快
期
祭りの晩
12/7
1/4・18
学
助けた山男がくれたプレゼントとは ?
11/30・
第 16 回
作 者
わがままロボットが幼稚園で大あばれ !
8/17・24・
9/7・14
期
タイトル
2
第8回
学
宮沢賢治
松田洋治
モンゴルの民話
木南晴夏
工藤直子
袴田吉彦
アンデルセン童話
奥村佳恵
中国の民話
IKKAN
新美南吉
木村多江
小泉八雲
安達祐実
ペロー童話集
近藤公園
あまんきみこ
こだま愛
日本の昔話
渡辺哲
寺村輝夫
パパイヤ鈴木
小川未明
篠井英介
期
国 語
小学校 3 〜 6 年
E テレ(教育)月曜日 午前 9:50 〜 10:00 解説
字幕
おはなしのくにクラシック
www.nhk.or.jp/kokugo/classic/
● 子どもにもわかる! 古典文学の面白さ
平成 23 年度に完全実施となった学習指導要領では、
“伝統的な言語文化”に関する
指導が重視されるようになりました。
古文・漢文や文語調の詩歌は、多くの子どもにとってはなじみが薄く、
「難しい」
「つ
まらない」と思われかねません。そこで、子どもたちを古典の世界へと無理なく導き、
「面白い!」「楽しい!」と思ってもらう、そのきっかけを作る番組が『おはなしのくに
クラシック』です。
● 授業に役立つラインナップ
番組では、
「枕草子」
「平家物語」など、教科書に掲載されている名作の中から、毎回一つの作品を紹介します。そのほか、
朗読や創作の指導が盛んな「俳句」
「短歌」
、鑑賞や実演などの活動に役立つ「落語」「狂言」など、授業に役立つラインナッ
プをそろえました。
● 原文をじっくり聞かせる
番組には、毎回子どもに人気のタレントや朗読の上手な俳優が登場し、作品の一節を繰り返します。朗読するのは、原文とそ
の現代語訳。原文は、作品の世界をイメージしたスタジオセットで一人芝居のスタイルで原文を朗読したり、イメージ映像など
にのせて現代語訳を聞かせたりします。現代語訳は、趣向を凝らした CG アニメにのせて朗読します。細かい言葉の意味がわ
からなくても、何回も聞くうちに、言葉のリズムや響きが自然に体の中にしみ込み、イメージが豊かに広がります。
● 昔の人たちに共感する
作品をより深く楽しむために、作者の横顔や時代背景などを短く解説します。昔の人の暮らしを知ったり、考え方や感じ方に触
れたりすることによって、より一層、古典文学を身近に感じてほしいと考えています。
この 10 分を見れば、子どもたちの誰もが、その古典作品に興味を持てるような番組作りを目指します。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
神奈川県平塚市立横内小学校総括教諭
小瀬村良美
横浜国立大学教授
髙木まさき
国文学研究資料館教授
田中大士
文部科学省初等中等教育局教科調査官
水戸部修治
36
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
学
期
タイトル
内 容
朗 読
日本最古の物語『竹取物語』は SF のような不思議に満ちている。翁がかぐや姫を見つけ
第1回
4/6・13
竹取物語
る冒頭と、月から迎えが来る場面を原文で紹介する。また、昔の人にとって月がどんな存
緒川たまき
在だったのか考える。
第2回
4/20・27
第3回
5/11・18
第4回
5/25・6/1
第5回
6/8・15
徒然草
(兼好法師)
人里離れて暮らした兼好法師の随筆は、ユーモアと批判精神に富み、今の時代にも通用
する面白さがある。有名な冒頭文と、よく知られたエピソードを紹介する。
雪とけて
たった 17 音で豊かな世界を表現する世界最短の文学、俳句。江戸時代から近代以降の
俳句①春・夏
名句を、春・夏を中心にバリエーション豊かに紹介する。
おくのほそ道
東北を旅した芭蕉の紀行文「おくのほそ道」から、名作と言われる俳句を、実際の風景と
(松尾芭蕉)
漢詩
「春暁」
第6回
6/22・29
論語
第7回
7/6・13
平家物語
心象風景を織り交ぜながら紹介していく。
第9回
8/17・24・
31
9/7・14
第 10 回
9/28
第 11 回
10/5
第 12 回
10/19・26
第 13 回
11/2・9
第 14 回
11/16
第 15 回
11/30・
12/7
狂言
「柿山伏」
古事記
「いなばの白うさぎ」
落語
「寿限夢」
柿食えば
俳句②秋・冬
歌舞伎
「勧進帳」
源氏物語
(紫式部)
お伽草子
「浦島太郎」
百人一首
語に変換して読む方法には工夫がいっぱい。孟浩然「春暁」を、書き下し文・現代語訳を
1/4・18
第 17 回
1/25・2/1
第 18 回
2/8・15
第 19 回
2/22・29
第 20 回
3/7・14
枕草子
(清少納言)
宇治拾遺物語
「わらしべ長者」
短歌
文語詩
髭男爵
阿部力
交えて味わう。
2500 年も前に生きた孔子の言行録。人の道を説いた含蓄ある言葉の中から、有名なフ
レーズをいくつか紹介する。
有名な冒頭文「祇園精舎」と、武士の人生の悲哀を描く「敦盛の最期」を紹介。重厚な
言葉の響きを味わう。
学
嶋田久作
山西惇
期
狂言の名作を実演とテキスト朗読を交えて紹介。しぐさによる表現、独特のオノマトペな
茂山宗彦
ど、狂言の面白さを伝える。
茂山逸平
『古事記』から、子どもに親しまれている「いなばの白うさぎ」を原文で読む。また、日
本神話の由来について解説する。
落語の名作を落語家による実演で紹介。江戸の庶民の暮らしや、一人で何役も演じ分ける
表現方法など、楽しむためのポイントを学ぶ。
高田聖子
柳家花緑
秋・冬の名句を、江戸時代から近代以降まで、バリエーション豊かに紹介する。
華恵
歌舞伎の人気演目を鑑賞する。歌舞伎独特の舞台や衣装・化粧などの表現を楽しむ。
市川團十郎
1000 年前に書かれた最高傑作。将来本格的に出会うための入り口として、作者と物語
の概要、そして後の文化に与えた影響を解説する。
「浦島太郎」など子どもたちに親しまれている昔話を、原文で楽しむ。また、民間伝承と
いう昔話の成立パターンを解説する。
お正月の定番、百人一首。代表的な歌を、意味や背景を知りながら味わい、短歌という日
本文化として見直す。
3
第 16 回
華恵
中国で生まれた漢詩は、昔の日本人にとって大切な教養のひとつだった。中国語を日本
2
第8回
えなりかずき
学
たんぽぽ
狩野英孝
川平慈英
期
「春はあけぼの」で始まる春夏秋冬についての冒頭文を、原文でじっくり味わう。キーワ
虻川美穂子
ードとして「をかし」に注目。さらに平安時代の季節感を、寝殿造の住居を通して考える。 (北陽)
説話集の中から、子どもにも楽しめる、面白くて奥の深い短いお話を原文で紹介する。
近代以降、短歌は新しい時代を迎える。与謝野晶子、石川啄木など、個人の生き方や思
いを詠んだ作品の数々を紹介する。
唱歌でよく見る七五調や文語調での詩を取り上げる。今とは違うちょっとした言葉の違い
「椰子の実」
に注目しながら、その響きの朗読を味わう。
「アイヌ神謡集」
日本各地には、それぞれその土地の風土に根ざしたお話が数多く伝わっている。個性豊
「おもろそうし」
かなお話を、複数の地域から紹介する。
37
本多力
(ヨーロッパ企画)
白井晃
清水ミチコ
石田ひかり
国語・総合的な学習の 時 間
小学校 3 〜 6 年
E テレ(教育)月曜日 午前 9:20 〜 9:30 解説
お伝と伝じろう
www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/
「言語活動の充実」のヒント満載!国語の「話す・聞く」の授業やその他の教科での「プ
レゼン・スピーチ」に役立つスキル(=技)をフランス帰りの謎の少年「伝じろう」が
強烈なインパクトで伝授。楽しくコミュニケーションの本質が学べます。
●「伝わらない」をドラマで疑似体験
コミュニケーションスキルは、日常の「伝わらない」という経験からしか学べないもの
です。そこで番組では、授業や日常の中で起こり得る、
「あれ?何かおかしいな」と
感じるやりとりを、謎のコンビ「お伝と伝じろう」によるドラマ仕立てで面白く見せ、
どうしたら伝わるのかを子どもたち自身に考えさせていきます。
各回のテーマに合わせた言語活動のスキルも紹介することで、子どもたちのコミュニ
ケーションスキルを育てます。
学校で言語活動を行うときにそのモデルとして、また子どもたちの発想に刺激を与えるためにもご利用ください。
3 年生から 6 年生まで、そして大人が見ても、
「伝える」ことの楽しさや奥行きが感じられる番組です。
伝じろう/トビー(レ ・ ロマネスク)
お伝/ミーヤ(レ ・ ロマネスク)
サトル/
リン/
シュン/
先生/
越冨幹人
丹羽絵里香
阿部考将
宍戸美和公
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
静岡県下田市立浜崎小学校 校長
黒田英津子
横浜国立大学教授
髙木まさき
神奈川県横浜市立稲荷台小学校 校長
平井佳江
文部科学省初等中等教育局教科調査官
水戸部修治
38
字幕
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
4/6・13
第2回
4/20・27
第3回
5/11・18
第4回
5/25・6/1
第5回
6/8・15
第6回
6/22・29
第7回
7/6・13
第9回
内 容
はじまりは自己紹介
自己紹介はコミュニケーションの第一歩。印象に残る自己紹介とはどういうものだろう。
話す話題を決める
コミュニケーションをとる上では、相手の立場に立って考えることが大切であることを学ぶ。
しっかり聞く
人の話を聞くときに大切なことは何だろう。話している人の目をみたり、うなずいたり。
人の話を聞く
聞く側が共感の気持ちを表現することで、話す側も話しやすくなることにも気付かせる。
意見を言おう
意見や感想を求められても、何を言っていいかが分からないという子どもも多い。
自分の意見を持つ
自分の考えの作り方、その表現の仕方について考える。
会話のキャッチボール
人と会話をするとき、相手の言葉をしっかり受け止めて返答しているかな。
会話をつづける
インタビューや話し合いなど言語活動を行う上でも欠かせない、基本的な会話のコツを学ぶ。
ほんとに分かってるの ?
質問する
人の話を聞くときに、相手の言うことが理解できていないのにうなずいたり、分かったふりをしてしまう子もいる。
「分からない」ということを伝える大切さについて考える。
何を言いたいの ?
短いスピーチで、自分の伝えたいことを簡潔に相手に話すにはどうしたらいいのだろうか。
中心をはっきりさせて話す
自分の言いたいことをはっきりさせるためのコツや表現の仕方について考える。
どうしてそう思った ?
自分の好きなものを紹介したり、人を推薦したりするときなどに、説得力を持って伝えるにはどうしたらいいのだろ
理由を言葉にする
うか。説得力のある理由とはどういうものかを考える。
期
今日は句会
自分の発見したことや感じたことを俳句や詩で表現しよう。
31
俳句を作る
ひとつひとつの言葉が持つ効果や自分だけの表現を見つけるためのコツについて学ぶ。
何を話し合ったの ?
話し合いの途中で話題がそれて、何を話しているのかが分からなくなってしまった。
話し合う①
結論を導き出すための話し合いに必要なスキルを考える。
ピンチ ! 意見が対立
自分とは違う考えを尊重することの大切さに気付く。
話し合う②
互いの考えの共通点や相違点を見つけ、論理的に話し合いを行うためのスキルを学ぶ。
9/7・14
9/28
第 11 回
10/5
第 12 回
10/19・26
第 13 回
11/2・9
第 14 回
11/16
ちゃんと説明できたかな
筋道を立てて説明する
物事を分かりやすく説明するにはどうしたらいいのだろうか。色々な説明の仕方があることを学ぶ。
それって本当 ?
調べたことや出来事を報告するときには、どのように話す必要があるのだろう。
事実と意見を区別する
事実と意見を区別して話すことの大切さを学ぶ。
言葉が人をひきつける
ポスターセッションなどで自分がもっとも伝えたいことをキャッチコピーにしてみよう。
キャッチコピーを作る
聞き手に訴える効果的な表現の仕方について考える。
表情にも言葉が
話し方
11/30・
目上の人と話すとき
12/7
適切な言葉遣いで話す
「ありがとう」や「ごめんなさい」。話している内容は同じでも、言葉の抑揚や強弱、身振りや顔の表情によって、
聞き手の印象が大きく変わることに気付かせる。
あいさつの言葉、場に応じた適切な言葉遣いが与える印象や、敬語が持つ意味について考える。
3
プレゼンテーションを
第 16 回
学
8/17・24・
第 10 回
第 15 回
期
タイトル
2
第8回
学
1/4・18
しよう
資料を用いて発表する
第 17 回
1/25・2/1
第 18 回
2/8・15
第 19 回
2/22・29
第 20 回
3/7・14
学
期
資料や機器を使って発表しよう。自分の言葉で説得力を持って話すにはどうしたらいいのだろうか。
プロのプレゼンテーションからスキルを学ぶ。
聞き上手になろう
自分が聞きたいことをうまく聞き出すためのコツを学ぶ。
インタビュー
また、相手と気持ちを通わせるインタビューとはどんなものかを知る。
声だけで表現しよう
自分なりの文章の解釈を声に表す朗読。
きれいな朗読
どんな声で、どんなことに気をつけて読めば相手に何が伝わるのかを考える。
劇で表現しよう
演劇
思い届けるスピーチ
スピーチ
自分たちで劇を作り上げる。どのようにしたら自分たちだけの劇を作ることができるのかを考える。
私を支えるこの一言、この言葉、家族への感謝など、自分の思いをスピーチにして伝えよう。
39
算 数
小学校 1 ~ 3 年
E テレ(教育)月曜日 午前 9:10 ~ 9:20 /前期 月曜日 午後 3:30 ~ 3:40 字幕
さんすう犬ワン
www.nhk.or.jp/sansuu/wan/
● 街のお困り事を「算数」で解決!
算数がめちゃめちゃ得意な警察犬「さんすう犬」ワンが、街のお困り事を解決す
る痛快コメディドラマです。算数を悪用してモメごとを引き起こすのは、謎の怪人
カズラー。ワンは、さんすう交番の仲間(テンコとキュウベイ)と一緒に算数の
力でカズラーを倒し、街に平和を取り戻すのです。
● 「算数」 って身近にあるんだ!
私たちの身の回りには、実にたくさんの「算数」が隠されています。カズラーが引き起こすトラブルの元は、数の数え方や、測
り方、計算のしかたでの、日常によくありがちな勘違いばかり。ワンたちは、算数の本質的な考え方に立ち戻ることで、誤解を
解いていきます。
● 「算数」 って楽しい!
ワンたちは、図で表したり、実際にやってみたり、手と体をふんだんに使いながら、謎解きに駆け回ります。わくわくドキドキの
ストーリー展開!算数と初めて出会う子どもたちが、
「算数って楽しい!」と思えるような仕掛けが満載です。
ワン
キュウベイ
(声:小林ゆう)
さんすう犬
テンコ
(スギちゃん)
(伊藤梨沙子)
さんすう交番巡査
さんすう交番巡査
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭
稲垣悦子
立教小学校教諭
奥山貴規
文部科学省初等中等教育局教科調査官
笠井健一
京都市立上高野小学校副教頭
小寺裕
青山学院大学教授
坪田耕三
杉並区立西田小学校教諭
増本敦子
目黒区立八雲小学校教諭
守屋大貴
さんすう交番
40
カズラー
(声:千葉繁/
操演:森大)
さんすう怪人
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
4/6・13
4/20・27
5/11・18
5/25・6/1
6/8・15
第6回
6/22・29
第7回
7/6・13
第9回
同じ大きさにわけるには ?
〜分数〜
なんばんめ ?
〜順番〜
あとなんぷん ?
〜時こくと時間の計算〜
ものさしつくれる ?
〜長さの単位〜
かぞえられるかな ?
〜 10 よりおおきいかず〜
内 容
ラ。ちょうど 4 分の 1 の大きさだというが、本当だろうか。ワンは分数の意味に注
ケーキ屋が「棚の左から 4 つめ」のケーキを配達するはずが、
『め』の字をカズラ
ーが消したため、ケーキ 4 個を届けてしまった。ワンは順序数と集合数に注目し、
2:40 から、出前の 3:20 まであと何分あるか ? カズラーは 40-20 で 20 分しかな
いというが ・・・。近くに時計がないワンは数直線を使って、長針が 12 をまたぐ時間
どちらがながい ?
〜ながさくらべ〜
オーダーメイドの靴屋で、足の長さを測る「ものさし」をカズラーが消してしまった。
ワンは 1cm のものがあればものさしを作ることができると気付き、手作りのものさ
第 10 回
9/28
牧場で動き回る牛を数えるため写真を撮って数えようとしたものの、カズラーのい
たずらでシマウマも写ってしまい、どうにも数えにくい。ワンは数えたい牛の上にキ
ャラメルを置いて、それを動かすことで見事数えてみせる。
14 ÷ 4=3 あまり 2 で 3 脚だと唆すが、椅子が足りず泣きだしてしまう子も出てき
第 11 回
10/5
第 12 回
10/19・26
第 13 回
11/2・9
第 14 回
第 15 回
11/16
その時、カズラーが机を動かなくしてしまった。机を動かさずに入口を通ることを証
られない。ワンはバラを 102 本使い、百の位から繰り下げる計算をする。
和菓子屋さんに「大福は 3 個、まんじゅうは大福より 4 個多く」という注文が入る。
カズラーのイタズラで和菓子屋さんの店主は大福 3 つの横にまんじゅう 4 個を並べ
て計算してしまうが…。
書かれていた。直角三角形を見つけるにはどうすればいいのか… を考える。。
小数ってなに ?
カズラーにだまされて、12kg と 7.2kg の小麦粉のたし算を間違えてしまったパン
〜小数〜
屋さん。ワンのヒントによって、位をそろえて計算する事に気付く。
かけ算 じょうずにつか
中華料理屋にシュウマイ 32 個の注文が入った。店の主人は数えやすいようにシュウ
える ?
マイを並べたが、カズラーによって L 字に並び変えられてしまう。しかしワンとテン
〜かけ算 九九〜
コは九九を使って問題を解決する。
12/7
〜かたちづくり〜
第 17 回
1/25・2/1
しまう。しかしワンとテンコは実際にジュースを足してみることで分数のたし算を理
第 18 回
第 19 回
第 20 回
2/8・15
ンは、バラバラになった同じ大きさの三角 6 枚をいろいろ動かすことで、元の形に
2/22・29
3/7・14
学
なんじなんぷん ?
〜時こくのよみ方〜
はこ つくれる ?
〜はこの形〜
2 年・三角形と四角形
3 年・小数
2 年・かけ算をつかって
3 年・分数
1 年・かたちづくり
期
ば重さを量ることができるのか ? ワンは、1 円玉の重さに注目して解決する。
〜ぼうグラフと表〜
かんがえよう
戻すことに成功する。
〜重さ〜
ぼうグラフ使える ?
1 年・ずをつかって
蝶ネクタイの形をしたチョコレートが、カズラーによってバラバラにされてしまう。ワ
カズラーが総菜屋のはかりにいたずらをして、数字を全て消してしまった。どうすれ
〜たしざんとひきざん〜
ひっ算(2)
解する。
はかりのめもりは何 g?
図であらわせる ?
2 年・たし算とひき算の
5 分の 2 足す 5 分の 1 は ? 分母も分子も足してしまい、10 分の 3 だと間違って
3
1/4・18
1 年・ながさくらべ
明してみろ、とカズラーは挑発するが…
商店街の倉庫のカギが盗まれた。カズラーが残したメモには「直角三角形の中」と
かたちつくれる ?
3 年・あまりのあるわり算
期
〜三角形と四角形〜
11/30・
第 16 回
学
三角形ってどんな形 ?
〜分数のたし算〜
3 年・円と球
大掃除の教室。大きな机を廊下に出そうとするが、机が入口を通るかわからない。
算では一の位の数を引けず、十の位から繰り下げようとするが「0」のため繰り下げ
分数 たせる ?
かず
て… あまりの処理のしかたを考える。
花屋に注文変更の連絡が入った。102 本のバラから 5 本減らしてほしいという。筆
〜図にあらわそう〜
1 年・10 よりおおきい
14 人の 1 年生が 4 人掛けの長椅子に座るとき、椅子は何脚必要か ? カズラーは
〜くり下がりのあるひき算
「〜より」おおい ?
2 年・長さ
しで見事測定してみせる。
ひけないときは ?
(3 桁)〜
3 年・時刻と時間
の計算をやってみせる。
交わった点が、円の中心であることを解き明かす。
31
1 年・なんばんめ
『め』のあるなしで、意味が変わってしまうことを明らかにする。
コマ職人がコマの芯を刺す「円の中心」がわからなくなってしまった。ワンは直径が
〜わり算〜
2 年・分数
目し、4 つが同じ大きさだと証明する。
〜円〜
あまりはどうする ?
単元イメージ
さんすう怪人カズラーに唆され、ナナメに切れ目を入れて 4 つに分けられたカステ
まるってなに ?
8/17・24・
9/7・14
期
タイトル
2
第8回
学
八百屋にいくつかあったメロンが 28 個盗まれ、5 個だけが残った。「最初にあった
数がわかればメロンを返してやる」とカズラーに挑発され、テープ図を使って解決
に挑む。
3 年・重さ
2 年・図をつかって
考えよう
大人気のおもちゃの売り上げを表した棒グラフが、カズラーによってすり替えられて
しまう。売り上げが伸びているようにはまったく見えない…ワンはひと目盛りの大き
3 年・ぼうグラフと表
さが変えられてしまうと、グラフの見え方が変わることを見破る。
「短針はどの数字を指している ?」というカズラーの言葉に唆され、2 時 50 分を 3
時 50 分に読み間違えてしまった。ワンは短針が 2 と 3 の間にあることに気付き、
1 年・なんじなんぷん
正しい時刻を言い当てる。
プレゼント用の箱がバラバラにされ、さらに違う大きさの長方形も加えられてしまっ
た。ワンは同じ大きさの長方形 2 枚 3 組が必要だということに気付き、箱を元どお
りに組み立てることに成功する。
41
2 年・はこの形
算 数
小学校 4 ~ 6 年
E テレ(教育)月曜日 午前 9:30 〜 9:40 /前期 水曜日 午後 3:30 ~ 3:40 字幕
さんすう刑事ゼロ
www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/
● 事件の謎を算数で解き明かせ!
『さんすう刑事ゼロ』は、ベテラン刑事ゼロと新人刑事イチが、
「算数」を使って難
事件に立ち向かうミステリードラマです。ゼロとイチが所属する「さんすう課」は、数
字や図形に関する事件を捜査する部署。若いイチは熱血でまっすぐだが、難題にぶ
ち当たると諦めがち。ゼロはそんなイチを励ましながら推理を進め、事件を解決して
いきます。
● 身の回りの算数を感じよう!
番組では毎回、事件解決のキーになるアイテムが登場します。例えば、時計や地図、グラフなどです。どれも私たちの身の回り
にあるモノばかりですが、ゼロとイチが算数の見方で見ると、いろいろなことがわかってきます。
● 試行錯誤を繰り返して解決!
事件は簡単には解決しません。ゼロとイチも最初は間違った結論を導くこともありますが、間違っても諦めず推理をやり直しま
す。謎を解くためには、すぐに諦めないことや、視点を変えてみることが大切です。
ゼロ(モロ師岡)
イチ(加藤慶祐)
さんすう課のベテラン刑事。決して諦めず、
事件解決に燃える、さんすう課の新人刑事。
じっくり捜査を続けて事件を解決する。
時々ひらめくが、早とちりや空回ることも多い。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭
稲垣悦子
立教小学校教諭
奥山貴規 東京都目黒区立八雲小学校教諭
青山学院大学教授
文部科学省初等中等教育局教科調査官
笠井健一
42
坪田耕三
守屋大貴
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
4/6・13
第2回
4/20・27
第3回
5/11・18
第4回
5/25・6/1
第5回
6/8・15
第6回
6/22・29
第7回
7/6・13
内 容
時計のトリックを見破れ
容疑者が撮影した写真には、20:20 を示すデジタル時計が写っていた。そこに隠さ
〜対称〜
れたトリックを、ゼロは「線対称」「点対称」の関係を使って明らかにする。
謎の暗号を解読せよ
犯人の残した暗号「|〇△・・・」。図形はすべて数を示しているらしい。ゼロは、「〇
〜素数〜
は 2、△は 3」という情報を入手。「素数」を鍵にして暗号を解き明かしてゆく。
消えた指輪を探し出せ
結婚式場から指輪が盗まれた。犯人が残したメッセージは「平行四辺形の中にあ
〜四角形〜
る」。ゼロは会場の中にある「平行四辺形」を、意外な道具を使って探し出す。
犯人の身長をつきとめろ
事件の手がかりは、ある監視カメラの映像。しかし、そこには犯人の影しか写って
〜比〜
いなかった。ゼロは「比」を使って、犯人の身長を割りだす。
タイルの秘密を調査せよ
タイル会社による詐欺事件が起きた。敷き詰められないタイルを使っているらしい。
〜しきつめ〜
それはどんな形なのか ? ゼロたちは、さまざまな形のタイルを試してみる。
宝の地図をよみとけ
盗まれた宝石の隠し場所が記された古い地図。しかし、肝心の「縮尺」が記載され
〜拡大図と縮図〜
ていない。ゼロは最新の地図と見比べることで隠し場所を見つけ出す。
不正をあばけ
〜整数の性質〜
ダンスのオーディションで不正があるらしい。合格者の受験番号が、2.5.8…だとわ
かった。ゼロは、この数字の並びの秘密を暴き、真実を明らかにする。
2
8/17・24・
31
時速 35 キロメートル
の犯人をさがせ
〜速さ〜
価格の“からくり”を
第9回
9/7・14
あばけ
〜単位量あたりの大きさ〜
分数詐欺のトリックを
第 10 回
9/28
見やぶれ
〜分母が異なる足し算〜
2020 枚のメダルを確
第 11 回
10/5
かめろ
〜比例〜
「四捨五入」の心理トリ
第 12 回
10/19・26
ックに気をつけろ
〜がい数〜
第 13 回
11/2・9
第 14 回
11/16
時速 35km で走っているトラックの荷台から高級メロンが盗まれた。トラックに追
いつけた人物が犯人だ。ゼロは、実験で速さを割り出し、犯人を特定する。
ピザ 5/4 枚の難問を解け
12/7
〜仮分数と帯分数〜
秘伝のソースを見つけ
出せ
〜メートル法〜
ショッピング TV の手
第 17 回
1/25・2/1
口を探れ
〜百分率〜
タイヤが残した証拠を
第 18 回
2/8・15
解読せよ
〜円周率〜
第 19 回
2/22・29
第 20 回
3/7・14
4 年・四角形
6 年・比
5 年・図形の性質
6 年・拡大図と縮図
5 年・整数の性質
6 年・速さ
5 年・単位量当たりの
大きさ
お菓子屋で、男がタルトを注文。店員に間違った分数の足し算を教え、安い値段で
5 年・分母の異なる
買っているという。ゼロは、男の巧妙な分数詐欺のトリックを見破る。
分数のたし算
盗まれた金のメダル 2020 枚を犯人が返しに来た。しかしこの大量のメダルの枚数
は正しいのか ? ゼロは、メダルの枚数が重さに比例する事から確かめる。
出版社の編集者が、マンガ家への原稿料を横領しているという。ゼロは、四捨五入
を使った心理トリックを見破り、横領の事実を暴く。
ある会社では、売上げが平均未満だと罰金だという。しかし、ほぼ全員が罰金を取
られていた。ゼロは平均の仕組みに注目し、不正を明らかにする。
「ピザ 5/4 枚」と注文する客がいる。1 枚と 1/4 枚を持って行くが、客は納得しない。
ゼロは、仮分数の意味を示すことで、この難問を解き明かしてゆく。
3
1/4・18
5 年・整数の性質
なぜか費用が増えているらしい。ゼロは、1 リットルあたりの値段を検証する。
た。土地の形は複雑だが、ゼロは見事に等分するラインを見つける。
11/30・
6 年・対称な図形
こだわりの水でコーヒーを入れる喫茶店。業者から特製の水を買っている。しかし、
書道家の家から盗まれた土地の地図。相続する 2 人の土地の分け方が記されてい
見ぬけ
単元イメージ
期
〜図形の面積〜
〜資料の平均〜
第 16 回
学
土地を等しく分割せよ
社長のデータねつ造を
第 15 回
期
タイトル
入学オーディションの
第8回
学
学
4 年・概数
5 年・図形の面積
6 年・資料の平均
4 年・分数
期
フランス料理店から秘伝のソースが盗まれた。ソースの量もわからない。手がかりは
「cL」という記号だ。ゼロは、単位の仕組みから、ソースの量を明らかにする。
「ショッピング TV」で、不正が行われているらしい。売り文句は「2 割引きの、さら
に 2 割引き !」。ゼロは、割合の考え方に立ち戻り、カラクリを暴き出す。
自転車によるひったくり事件が発生。道路には、タイヤがつけた白いペンキの点々
が等間隔で残されていた。ゼロは、円周率を使って犯人を見つけ出す。
蔵の秘宝をとりもどせ
蔵の秘宝が盗まれた。しかし、誰も宝の本当の形を知らないという。ゼロのその後
〜角柱〜
の捜査で「角柱」であることが判明。角柱の特徴から秘宝を特定する。
博士の居場所を推理せよ
高名なロボット工学の博士が、このビルのどこかに捕まっている。ゼロは、ビルに
〜立方体〜
見立てた立方体の展開図を基に、博士の居場所を推理する。
43
6 年・比例
6 年・量と単位
5 年・割合(百分率)
5 年・正多角形と円
5 年・立体
4 年・立方体と直方体
道 徳
幼保・小学校 1 年
E テレ(教育)『ざわざわ森のがんこちゃん』前期 金曜日 午前 9:00 ~ 9:15 /『新・ざわざわ森のがんこちゃん』後期 午前 9:00 ~ 9:10 解説
字幕
ざわざわ森のがんこちゃん
新 ・ ざわざわ森のがんこちゃん
新番組
www.nhk.or.jp/doutoku/ganko/
『ざわざわ森のがんこちゃん』は、幼稚園・保育所の園児から小学校低学年の児童
が楽しんで道徳を学べる番組です。1996 年の初回放送以来、多くの子どもたちに親
しまれています。
子どもたちにとって大切な「あいさつなどの基本的な生活習慣」や「友達と仲良くするなどの生活集団ルール」が、人形劇形式
で面白く楽しく子どもたちに伝わる番組です。
主人公は、ワニやカエルの同級生たちよりもひとまわりもふたまわりも大きい“規格外”の恐竜のがんこちゃん。不器用で素直
で明るいがんこちゃんと仲間たちが巻き起こす珍騒動や葛藤を、すべての子どもたちが楽しんで視聴し、道徳的テーマを感じ取
ってもらうことを目的としています。
● がんこちゃんの世界
物語の舞台は、遠い遠いすごく遠い未来、人類滅亡後の地球。
「新世代恐竜」の子ども・がんこちゃんは、ざわざわ森で暮らす小学一年生の女の子
です。力持ちであっけらかんとしたがんこちゃんと仲間たちが、明るく楽しい珍騒動
を繰り広げます。
●『ざわざわ森のがんこちゃん』から、
『新・ざわざわ森のがんこちゃん』へ
2015年度新作の『新 ・ざわざわ森のがんこちゃん』では、より多くの子どもたちに見てもらうため、新たな演出を試みます。
1話完結で道徳的なテーマを伝えつつ、連続したシリーズとして一つの大きな物語を描きます。
今回の新シリーズでは、本の世界から逃げ出した“まぼろしのにじのさかな”をがんこちゃんたちが追いかけます。にじのさか
なに出会うため、現実と本の世界を行き来しながら、
「にじのうろこ」を7枚集めていきます。7枚のうろこが集まった時、つ
いに「にじのさかな」が現れて・・・。
2016年度、番組20周年を迎える『がんこちゃん』のさらなる活躍にご期待下さい。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京都杉並区立松ノ木小学校教諭
織田伸一
東京学芸大学大学院教授
永田繁雄
東京都豊島区立豊成小学校主幹教諭
木村隆史
元東京都八王子市立第三小学校主任教諭
菱田江里
東京都中野区塔山小学校主任教諭
鈴木芽吹
元東京都墨田区立梅若小学校校長
筒井鉄也
〈 脚 本 〉 末吉暁子/押川理佐
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
前 期 ざわざわ森のがんこちゃん
放送日
第1回
第2回
第3回
第4回
4/10
4/17
4/24
5/1
タイトル
ギャオくんとうじょう !
ドーナツ沼にあつまれ !
なんてったって学校お
ばけ
まほうのかがみ
内 容
【学校の人びとに親しんで、学級や学校の生活を明るくする】 恐竜の男の子ギャオが入学してくる。言葉も風習も
まったく違うので、初めがんこたちは戸惑うが…。
【身の回りを整え、規則正しい生活をする】 朝寝坊ぐせが取れないがんこは、父母とともに無理やり早朝ジョギン
グをさせられる。最初は嫌だったが、繰り返すうちに早起きになり、新学期の学校に楽しく通う。
【友だちと仲よくし、助け合う】 学校探検の日、理科室で学校おばけと遭遇した子どもたちは、面白半分で捕まえ
ようとする。でもがんこは、学校おばけと友達になろうと決める。
【自分がやらなければならない勉強や仕事は、しっかりと行う】 尋ねると何でも教えてくれる魔法の鏡を拾ったが
んこは、それを使って宿題を済ませようとする。
44
幼稚園・保育所
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第 16 回
第 17 回
第 18 回
第 19 回
第 20 回
第 21 回
第 22 回
5/8
5/15
5/22
5/29
6/5
6/12
6/19
6/26
7/3
7/10
7/17
8/21
8/28
9/4
9/11
9/18
9/25
10/2
うんちしたの、だーれ
?
チョビくんのたからも
の
ごめんね、おかあさん
森のぱらぱら草
ざわざわ森のほしまつ
り
森のツリーハウス
ふれふれぼうず大あば
れ
がんこちゃんはアイドル
ラッパーの一日店長
ツムちゃんのたねまき
ラッパーのゆうびんや
さん
ギャオくんのおまじな
い
ツムちゃんのおみせ
ガラクタおんがくかい
ようかいばたけ、どー
ん!
まほうつかいの木
にげだしたかげっこ
まいごの雪ウサギ
小学校
中 学
高 校
【健康に気をつけ、規則正しい生活をする】 授業中うんちがしたくなったツムは、恥ずかしくて「トイレに行きたい」
と言えず、とうとう校庭でしてしまう。
【生きることを喜び、生命を大切にする】 石の中の鳥を生き返らせペットにしたいチョビ。カッパは不思議な力で鳥
の一生をチョビに見せる。チョビは鳥をそのままにしておこうと思い改める。
【父母、祖父母を敬愛し、進んで手伝いをして家族の役に立つ喜びを知る】 母と口げんかをし、弁当を持たずに出
ていくがんこ。慌てて追いかける母は、途中でけがをしてしまう。
【よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行う】食べると酔っ払ったようになる危険なぱらぱら草
を食べてしまったケロは、病みつきになってしまう。
【郷土の文化や生活に親しみ、愛着をもつ】 がんこたちは森に伝わる星の伝説を聞き、伝説の王子と王女が出会え
るように橋を作ってあげる。
【約束や決まりを守り、安全に気をつける】 がんこたちが森で秘密基地を作る。メンバーだけで使うという決まり
を破ってがんこが弟を連れて行くと、けがをさせて大騒ぎになる。
【日頃世話になっている人びとに感謝する】 「ふれふれぼうず」が大雨を降らしてみんなを困らせる。天気を司るカ
ッパが大雨を止めてくれ、みんな感謝する。
【学校の生活を楽しむ】 学芸会で出ずっぱりの役になったがんこは、途中で足がしびれるが、みんなと劇を成功さ
せたいと必死に頑張って、大役をこなす。
【働くことのよさを感じて、みんなのために働く】 ツムの母の店の一日店長となったラッパーは、ふとしたきっかけ
で働く喜びに目覚め、感謝される。
【動植物に優しい心で接する】 おいしい木の実を校庭に埋めたツムは、バンバンが実を食べて代わりに石ころを埋
めていたとも知らずに世話をする。するとそこに珍しい花が咲く。
【うそをついたりごまかしたりしないで、素直にのびのびと生活する】 がんこの祖母の手紙を届けると安請け合い
したラッパー。別のところに届いて大騒動になってしまう。
【気持ちのよい動作や言葉遣いを心がけ、明るく接する】 ギャオは、先生に叱られても、友達の物を壊しても謝ら
ず、自分を元気づけるおまじないの歌を歌ってばかり。結局ゴメンナサイの大切さを知る。
【働くことのよさを感じて、みんなのために働く】 ハーブティーのお店を開くことになったツムとお母さん。ところ
がお母さんが過労で倒れてしまう。開店を前に、がんこたちがお手伝いをして活躍、働く楽しさを知る。
【物を大切にし、自分がやらなければならない勉強や仕事はしっかりと行う】 学芸会の楽器演奏をサボるがんこた
ち。地下室で演奏会を楽しむおばけたちを見て、頑張ろうと思う。
【身近にいる幼い人に温かい心で接し、親切にする】 妖怪畑に迷い込んだがんことがんぺーに、次々と妖怪が襲い
かかる。幼いがんぺーを守り、がんこは妖怪を撃退する。
【美しいものや気高い行いに触れて、感動する心をもつ】 がんこたちが森で見つけた魔法使いの木。昔、大洪水
のときに自分を犠牲にして大きな木になり、動物や人びとを避難させた木だった。
【身近にいる幼い人に温かい心で接し、親切にする】 仲間に入りたがるがんぺーの影を踏んでからかうがんこたち。
すると、がんぺーの影が怒って体を離れて逃げてしまった。
【父母を敬愛し、進んで家の手伝いをする】 大雪の日、がんこが家の雪かきの手伝いをしていると、迷子のウサギ
が現れる。ウサギを家に送り届けると、ウサギの一家が雪団子で歓待してくれる。
後 期 新・ざわざわ森のがんこちゃん
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
10/9・16
10/23・30
11/6・13
11/20・27
12/4・11
1/8・15・
22
1/29
2/5
2/12・19
2/26
3/4
3/11・18
【新作】あたらしい絵本
室
【新作】がんこちゃんと
オオカミ
【新作】にじのうろこを
さがせ
【新作】チョビくんとた
からの木
【新作】がんこちゃんと
ナイチー鳥
【新作】がんこちゃんの
ぶとうかい
【新作】りかしつのまほ
うのかがみ
【新作】がんぺーちゃん
とまほうのたね
【新作】くいしんぼうと
おかしの家
【新作】まんげつのお
さんぽ
【約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にする】 小学校に新しく絵本室が出来た。ところが、がんこたちが
乱暴にしたせいで本棚が崩れてしまう。読みたかった本が壊れて悲しむツム。ツムの姿を見て、反省したがんこたち
は、本を片付け始める。
【高齢者など身近にいる人に温かい心で接し、親切にする】 本の世界に迷い込んだがんこは、祖母になりすしまし
た狼に食べられそうになる。ところが狼は年をとって弱っていて、反対にがんこに世話をしてもらう。親切にされて
感激する狼をみて、がんこは、祖母のことを思い出すのだった。
【よいことと悪いことの区別をする】 「にじのさかな」のうろこを求めて、沼に探しに行くがんこたち。ところが河
童の大事な道具を勝手にいじり、そのせいで沼の水が干上がってしまう。がんこたちは河童に叱られて、自分勝手
な行動を反省する。
【規則正しい生活をする】 大事な宝物を探して本の世界に迷い込んだチョビは、宝の国で寝食を忘れて遊ぶ。戻ら
ないチョビを心配したがんこたちが追ってくると、そこには、げっそりやつれたチョビがいた。自分の姿に驚いたチ
ョビは、お宝を諦めるのだった。
【生命を大切にする心をもつ】 がんこが本の世界に迷い込むと、そこには美しい歌声の鳥を飼う王様がいた。そ
の鳥が喉を傷めて声が枯れてしまうと、王様は鳥を捨ててしまう。しかし、鳥は王様が病気になったことを知ると、
王様を元気づけようと一生懸命歌声を聴かせるのだった。
【働くことのよさを感じて、みんなのために働く】 ダンス大会に出るがんこのために、衣装を作る父母。代わりに
頼まれた家事をサボって出かけたがんこは、本の世界に迷い込み、お城の舞踏会に行くことになる。ところが舞踏
会では、準備が進まずてんてこまい。がんこも手伝うことになる。
【安全に気をつける】 理科室で本の世界に迷い込むツムとがんこ。がんこは先生の注意をよく聞いていなかったた
めに、魔女にだまされて毒リンゴを食べてしまい、そのまま捕まってしまう。隠れていたツムが、小人たちに助けを
求め、魔女を追い払う。
【動植物に優しい心で接する】 本の世界に迷い込むがんことがんぺー。がんぺーは、サルに唆されて、持っていた
サボテンクッキーと魔法の種とを交換する。魔法の種なんて信じないがんこだったが、がんぺーは一生懸命水やり
をする。次第にがんこも木に愛着が湧いてくる。
【友達と仲よくし、助け合う】 給食をギャオにとられて怒るケロたち。ギャオを仲間外れにして遊んでいると、本
の世界に迷い込み、おかしの家で魔女につかまってしまう。すると、心配してやってきたギャオが魔女の気をそらし、
みんなを助けだしてくれる。ケロはギャオに謝り、仲良く遊ぶのだった。
【美しいものに触れ、すがすがしい心をもつ】「にじのうろこ」を 7 枚手に入れた子どもたち。本とうろこを満月に
かざすと、にじのさかなが戻り、素敵なことが起こるというが、チョビはもらったうろこを出ししぶる。しかし、さ
かなのために絵本室を掃除するギャオの姿を見て、心を入れ替えるのだった。
45
道 徳
小学校 1・2 年
E テレ(教育)金曜日 午前 9:15 ~ 9:25 解説
字幕
銀河銭湯パンタくん
www.nhk.or.jp/doutoku/panta/
『銀河銭湯パンタくん』は、2013 年から始まった小学校 1・2 年生向けの道徳番組で
す。主人公のパンタは、好奇心旺盛な小学生の男の子。舞台は、地球人と宇宙人が
共存する 2313 年の日本です。パンタの父親が営む銭湯「銀河ノ湯」に集まる奇妙奇
天烈な宇宙人たちと、パンタたちが繰り広げるハチャメチャな騒動や友情物語をコミ
カルに描きます。
パンタが迷ったり葛藤を抱いたりしたときに登場するのが、ドッヂボール型のメカ、ドッチロン。
「ドッチ?ドッチ?」とパンタに
迫ることで、子どもたちに道徳的なテーマを考えるきっかけを与えます。
「お手伝いをしなければいけないけれど、友達と遊び
に行きたい」
「危険な場所だと知っているけれど、面白そうなので行ってみたい」など、子どもたちによくある葛藤をクローズア
ップ。子どもたちが共感しやすく、どう行動するべきかを自分たちに置き換えて考えやすい演出になっています。
パンタ
パンキチ
父(マキオ)
主人公の小学生。好奇心旺盛な
パンタの相棒。大食い宇宙人。トー
創業 350 年の銀河ノ湯の 10 代
男の子。銀 河町商店 街にある銭
ネル星人の末裔で、喜びすぎると大
目店主。マイペースな知識人。
湯「銀河ノ湯」の一人息子。
口をあけ、何でも吸いこんでしまう。
古いおもちゃを集めるのが趣味。
バース
ギギ
母(チアキ)
パンタの同級生で、良家のぼっちゃん。
パンタの幼なじみで同級生。性格
ハチミツを採るハニーハントを得
性格は内気で、ゲームが大好きで、メ
は勝気。歌が得意で将来の夢は、
意とするアクティブでセクシーな
カに強い。実は銭湯にも興味津々。
宇宙を股にかけたシンガー。
女性。
ジゴバット
宇宙中の銭湯を潰す野望を抱く風呂嫌いの宇宙人。
ジゴバットは、お湯を浴びると小さくなってしまうので、
広場の地下をアジトに、銀河ノ湯をつぶす機会をうか
お風呂が大嫌いなのだ。
がっている。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
モンモ
(50 音順)
トーネル星に暮らすパンキチの妹。
パンキチが吸い込んだものを、モンモが吐き出す。
東京都杉並区立松ノ木小学校 教諭
織田 伸一
東京都豊島区立豊成小学校主幹教諭
木村 隆史
東京学芸大学大学院教授
永田 繁雄
〈 脚 本 〉
46
角田 貴志
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
第2回
タイトル
内 容
【友達と仲良くし、助け合う】父に言われて家業の銭湯の手伝いをするパンタ。そこでひとりぼっちの宇宙人・パン
あたらしいともだち
4/24・
こっそりつかう
【よいことと悪いことの区別をする】ピエールが携帯電話をなくし、パンタたちが探すのを手伝うことになった。と
5/1・8
ピエールでんわ
ころが、携帯電話を見つけたパンタたちは、かかってきた電話に勝手に出て「銀河ノ湯」の宣伝を始めてしまう。
もったいない !
【物を大切にする】部屋の掃除をしていたパンタたちは、壊れたおもちゃをどんどん捨てていくが、平面生物・レガ
5/15・22
第4回
5/29・6/5
第5回
6/12・19
第6回
6/26・7/3
第7回
7/10・17
ゴミほどお宝 !?
銭湯先生は
おせっかい ?
ドレープのあいさつ
講座
オバケモールは
危険がいっぱい !
ともだちだとも !
キチと出会い友達になる。友情の証しに、自分の大切なパンツをあげるかどうか迷う。
スから、修理することを教わり、リサイクルの精神と、物の大切さを学ぶ。
【身近にいる人に温かい心で接し、親切にする】銭湯に入ったことのないバースに、パンタとパンキチは競うように
銭湯の入り方を教える。しかし、二人の親切が過ぎて、バースを困らせてしまう。
【気持ち良い挨拶、言葉遣い、動作を心がける】ピエールが取引先で叱られ帰ってくる。ピエールは、仕事服が問
題だと思い、ギギにコーディネートしてもらうが、ドレープに、礼儀がなっていないことが問題だと指摘される。
【自分勝手な行動をしないで安全に気をつける】母がハチミツ採取をしている危険な場所にこっそりついて行ったパ
ンタとパンキチは、途中で互いにはぐれてしまう。パンタは光る宇宙人スベトンを、人魂と勘違いして大騒ぎ。
【友達と仲良くし、助け合う】スベトンが、長年の喧嘩の仲直りをするため、行方不明の宇宙人ガンさんを探してい
た。協力するパンタとパンキチも、互いに喧嘩をしてしまうが、スベトンたちの仲直りを見てふたりも仲直りする。
2
第9回
第 10 回
期
4/10・17
第3回
第8回
学
8/21・28・
9/4
9/11・18
9/25・
10/2
第 11 回
10/9・16
第 12 回
10/23・30
ウソつきパンタ !?
こいつはとっても
すがすがしい !
やるときゃやらなきゃ !
ジゴバットの
あま〜いわな
学
期
【うそをついたり、ごまかしたりしない】バースに最新式のゲーム機を自慢されたパンタ。自分も何か自慢したくな
り、父のコレクションの古いおもちゃをこっそり持ち出す。ところが、見せびらかしているうちに壊してしまい…。
【美しいものに触れ、すがすがしい心を持つ】「すがすがしい」の意味がわからないパンタたち。そこでドレープが
自然の美しさを伝えようと、ピクニックへ誘うが、あいにくの雨。雨上がりにパンタたちが見たものは…?
【自分がやらなければならないことをしっかり行う】銀河町の町民たちでミュージカルショーを行うことになった。
パンタは主役に立候補するが、難しいので練習をやめる。しかし、日々練習を重ねるパンキチの姿を見て…。
【よいことと悪いことの区別をする】風呂嫌いの宇宙人ジゴバットから、お湯でジュースを作れる機械をもらったパ
ンタ。銭湯のお湯を使ってジュースを作り、みんなに配って人気者になるが、銭湯のお湯がなくなり大騒ぎに。
【日ごろ世話になっている人々に感謝する】銀河ノ湯に入り浸っている暇そうなガンさんをパンタがからかうと、ガ
ありがとう ! ガンさん
ンさんは、ショックで出て行く。すると、風呂の水が空になってしまう。ガンさんは浴槽のヒビを体で塞いでいた
のだ。
第 13 回
11/6・13
第 14 回
11/20・27
第 15 回
12/4・11
ちいさい迷子さん
遠い星からの
メッセージ
どうしよう !?
とってもくさい花
【幼い人に温かい心で接し、親切にする】パンタは、パンキチによく似た迷子の宇宙人の幼い女の子に出会う。一
度は面倒くさくて道案内を断るパンタだが、危険な目に遭いそうな女の子を放っておけず、手助けをすることに。
【生命を大切にする心を持つ】パンタたちが、バースが作った宇宙通信機で遊んでいると、どこかの星との交信に
成功する。パンタたちは、交信を重ねて宇宙人の女の子と仲良くなるが、その女の子が病気になってしまう。
【身近な自然に親しみ、動植物に優しい心で接する】香りを一日かぐと頭がよくなるという不思議な花の種をもらっ
たパンタ。苦労して育てあげるが、咲いた花は、ひどい匂いだった。しかし、育てるうちに愛着がわいたパンタた
ちは…。
3
第 16 回
第 17 回
1/8・15・
パンタの洗濯は
22
大迷惑 !?
1/29・2/5
第 18 回
2/12・19
第 19 回
2/26・3/4
みんなでつくろう !
秘密基地 !
おるすばんなら
まかせてよ !?
学
期
【約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にする】パンタは、バースの新しいスケボーを汚してしまい、試しに
浴室の洗剤で洗うと、ピカピカになる。そこで、汚れたものをどんどん浴室で洗い出し、浴室が汚れてお客さんの
大迷惑に。
【働くことのよさを感じて、みんなのために働く】スベトンがオバケモールを改修して、子どもたちが遊べる秘密基
地を作っている。子どもたちも手伝うが、パンタは働くみんなを横目に、大好きなフィギュアを集めるのに夢中にな
る。
【父母を敬愛し、進んで家の手伝いなどをする】パンタの両親がそろって家を空け、パンタとパンキチの二人で留守
番をすることになった。パンタは張り切って、両親が普段やっている家事や銭湯の仕事に挑むが、失敗だらけ。
【先生を敬愛し、学級や学校の生活を楽しくする】銀河町の町内マラソン大会にむけ、放課後に練習するパンタた
先生って楽ちん ?
ち。しかし、先生の熱血的な指導についていけず、練習をさぼりだす。しかし本番で、パンタたちは、先生の影の
努力に気付くことに。
第 20 回
3/11・18
古くて新しい !?
銀河おどり
【郷土の文化や生活に親しみ、愛着をもつ】銀河フジが、宇宙遺産の登録候補に選ばれた。大人たちは宇宙遺産
登録を目指し、伝統の銀河おどりで銀河フジをアピールしようとするが、パンタは銀河おどりは古臭いと反対する。
47
道 徳
小学校 3・4 年
E テレ(教育)金曜日 午前 9:35 ~ 9:50 解説
字幕
ときどきまよまよ
時々迷々
www.nhk.or.jp/doutoku/mayomayo/
この番組は、誰の心の中にも潜む“迷う気持ち”をドラマ形式で描く、小学校中学
年向け道徳教材です。1987 年から 22 年間放送した『さわやか 3 組』の後継番組で
あり、少年・少女を主人公にした 1 回読み切り、15 分間のドラマです。時代に即し
たテーマと斬新な演出で、より深く子どもの心に届く番組をねらいます。
物語の中心は、さまざまな時間と場所で、さまざまな誘惑に直面する主人公たちが葛藤し揺れる姿です。いろいろな道徳的葛
藤を抱きながら、
「やっちゃいけないこと」をやってしまい、やがて足元をすくわれる主人公たち…。そんな主人公たちの「葛藤」、
「揺れ」、そして選択した 「行動」 を、全国の小学生たちに、時に苦い気持ちで見てもらい、自らに引き寄せて考えてもらいたい
と考えています。番組には、タイトルと同名の謎のキャラクタ― 「時々迷々」が登場します。迷々は迷ったり、弱い気持ちをも
つとき必ず現れる主人公の欲望の鏡。いつでもどこでも現れ、時々、より悪い道に主人公を誘惑し、時々、主人公をいさめて
くれます。神出鬼没の謎の存在「時々迷々」の活躍にもご注目ください。
時々迷々のプロフィール
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
*身長:172cm くらい *口ぐせ:
「迷ってる?」
東京都豊島区立豊成小学校主幹教諭
木村隆史
千葉大学教育学部附属教員養成開発センター特任教授
土田雄一
広島市立白島小学校教諭
中川祥子
時々迷々役:片桐はいりさん
東京学芸大学大学院教授
永田繁雄
東京都出身。映画、テレビ、舞台で幅広く活躍す
北海道岩見沢市立美園小学校教諭
福士晶知
筑波大学附属小学校教諭
山田誠
*特徴:誰にでも変身できる
る俳優。その個性的な風貌と確かな演技力で、み
んなの迷う気持ちに深く切り込んでいきます。
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
4/10
4/17
4/24
5/1
5/8
5/15
5/22
5/29
6/5
6/12
6/19
6/26
学
期
タイトル
わたしは歌手になりたい
ケイスケのいない学級会
声なきメッセージ
50 円玉ひとつ
折れた翼
まねっこレミ
友達ランキング
戦え ! 最強おとうさん
クラスの旗
河童と山わらし
涙ながしまくる
どんくらいベイビー
内 容
【過ちは素直に改め、正直に明るい心で元気よく生活する】歌手になりたいセリだが、合唱の練習は「ダサい」と、やる
気を出さない。ある日、「歌番組に合格した 」とうそをついてしまう。
【先生や学校の人びとを敬愛し、みんなで協力し合って楽しい学級を作る】クラスの係決めが難航。そんな中、クラスで
飼っていたウサギがいない。「いきもの係」のケイスケは教室を飛び出す。15 分間の話し合いが始まる。
【約束や社会の決まりを守り、公徳心を持つ】イズミの携帯にある日突然、いたずらメールが届く。仲のよいはずのミユ
が自分を嫌っているという。だがそれはかつての親友マキの仕業だった。
【約束や社会の決まりを守り、公徳心を持つ】ゲームを買うために貯金をしているトクミチは、チョコレートを食べたいが
じっと我慢。道を歩いていると 50 円玉を見つけた。交番に届けようとするが、さまざまな出来事がトクミチに降りかかる。
【過ちは素直に改め、正直に明るい心で元気よく生活する】飛行機作りがはやるが、マサトはうまく飛ばせない。悔し紛
れに父が大切にしているラジコン飛行機を持ち出すが、操縦ミスの末に壊してしまう。
【自分でやろうと決めたことは、粘り強くやり遂げる】人のやっていることをすぐにまねしたがり、ひとつのことに集中し
ないレミ。一輪車に上手に乗れないクラスメートのことを笑っていたが…。
【友達と互いに理解し、信頼し、助け合う】プロフィール集めが大流行。キャンプに向けて班を作ることになったヨリコは、
手帳で友達を採点。最強の班を結成した…。
【父母、祖父母を敬愛し、家族みんなで協力し合って楽しい家庭を作る】アキラはプロレスラーの父が大嫌い。仕事ば
かりで家にいないからだ。ある日、親子で参加する草むしり活動が行われることに…。
【先生や学校の人びとを敬愛し、みんなで協力し合って楽しい学級を作る】クラスの旗を作ることになったが、みな興味
を示さない。トモヒトだけが熱中し旗を仕上げるが、犬が破ってしまう。クラス全員での旗作りが始まる。
【郷土の伝統と文化を大切にし、郷土を愛する心を持つ】都会から引っ越してきたカズミは、昔、自分は河童だったとい
う少女の案内で、不思議な伝説が残る場所を訪れるが…。
【美しいものや気高いものに感動する力を持つ】タケシの友人、マモルは感動屋さん。そんなマモルが理解できないと
思っていたタケシだが、次第に自分は感受性が乏しいのではないかと悩み始める。
【美しいものや気高いものに感動する力を持つ】マモルは、自分に似てクラスでも目立たずおとなしい女子 ・ 梅木さんが、
学芸会で地味な木の役を懸命に演じきった姿に感動してしまう。
48
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
【正しいと判断したことは、勇気を持って行う】オリエンテーリング大会で優勝をねらっていた渉は、体が大きい正巳と
第 13 回
7/3
オリエンテーリング
おとなしい伸也と組むことになった。険しいコースを行こうという正巳。伸也は迷うがそれに従う。正巳は小さながけか
ら落ちてしまう。
第 14 回
第 15 回
7/10
7/17
ぼくのおじいさん
さがしもの
【礼儀の大切さを知り、誰に対しても真心を持って接する】カズヒコは、週末おじさんの家に行く。村人たちに野菜を配
るおじさんの仕事を手伝うが、村人からのあいさつを無視し続けるカズヒコ…。
【礼儀の大切さを知り、誰に対しても真心を持って接する】学校で「まごころ」について教わるが、ミチルは納得できず
に笑ってしまう。ある日ミチルの筆がなくなる。見つけてくれた男にどう接すればよいか、ミチルは戸惑う。
2
第 16 回
8/21
うたはつづくよ、どこ
までも
学
期
【生活を支えている人びとや高齢者に、尊敬と感謝の気持ちを持って接する】ハタミは、通学路の誘導をする老人の歌に
興味を抱く。いろいろな人にその歌のことを聞き、歌えるようになった。世代を超えた交友が生まれる。
【わが国の伝統と文化に親しみ、国を愛する心を持つとともに、外国の人びとや文化に関心を持つ】海岸で見たことのな
第 17 回
8/28
最強カード
い漢字を書いたカードを見つけた。友人の祖母に見せたところ涙を流すので、みなびっくりする。書かれていたのは中国
語だった。
第 18 回
第 19 回
9/4
9/11
祖国
ヒデキに会いたい !
第 20 回
9/18
もうひとりのぼく
第 21 回
9/25
おじいちゃんが来た
第 22 回
第 23 回
第 24 回
第 25 回
第 26 回
第 27 回
第 28 回
第 29 回
第 30 回
第 31 回
10/2
10/9
10/16
10/23
10/30
11/6
11/13
11/20
11/27
12/4
いつわりのラブレター
勇者になりたい
わたしのロボット
その目をさませ !
ふくらみすぎたパン
バースデーの空
人は木にはなれない
おしごとこわい
ウソ・ウソ・ウソ
お姉ちゃんとよばないで
【わが国の伝統と文化に親しみ、国を愛する心を持つとともに、外国の人びとや文化に関心を持つ】日系ブラジル人の女
の子が、日本人の友達とブラジル人の友達との間で悩む。いったいどちらの国の人間なのだろうと。
【自分でやろうと決めたことは、粘り強くやり遂げる】すぐ途中で投げ出す忍。そんな時、入院した祖母を励まそうと往
年のアイドルにファンレターを送り続けることに。返事は来ないが努力の大切さを知る。
【自分でできることは自分でやり、よく考えて行動し、節度のある生活をする】寝不足のジン。朝、洗面台の鏡につぶやく。
「代わりに学校行ってくれないかな ?」すると鏡の中からもう 1 人のジンが出てきた !
【父母、祖父母を敬愛し、家族みんなで協力し合って楽しい家庭を作る】トモユキの家におじいちゃんが同居するために
やってきた。しかし父はおじいちゃんにつらくあたる。なぜ ?
【自分の特徴に気付き、よいところを伸ばす】おとなしい女の子フミは、クラスの人気者 ・ 猛のことが好き。猛がけがで入
院したので手紙を書こうとするが、恥ずかしいので架空の差出人を名乗ることにする。フミは思わぬ自分の文才に気付く。
【正しいと判断したことは、勇気を持って行う】イサムは勇者になりたいと思っている。どうしたら僕は勇者のようにまっ
すぐで美しい生活が送れるのだろう。
【自分にできることは自分でやり、よく考えて行動し、節度ある生活をする】家の手伝いをせずに、趣味のロボット作り
に没頭するリンコ。ある日、母親が手の骨を折ってしまう。叔母のカナエが来るが、リンコはロボットを作り続ける。
【生命の尊さを感じ取り、生命あるものを大切にする】マコトが幼稚園の頃、よく遊んでくれた“おにいちゃん”が死んで
しまった。マコトは“おにいちゃん”の飼っていた犬を引き取ることにする。
【働くことの大切さを知り、進んでみんなのために働く】ヨウジの家はパン屋だ。父親の仕事を手伝ったところ上手にで
きたので大満足。ある日父親が店を空けた。ヨウジは店を切り盛りしようと張り切るが…。
【生命の尊さを感じ取り、生命あるものを大切にする】リカの母は妊娠中。ある日 「私なんかより生まれてくる赤ちゃん
のほうが大事なんだ !」と爆発。
【自然の素晴らしさや不思議さに感動し、自然や動植物を大切にする】隣の家にある木が大好きな丸樹。しかし落ち葉
が近所迷惑ということで切り倒されようとしていることを知る。そこで丸樹は…。
【働くことの大切さを知り、進んでみんなのために働く】シンノの夢はお笑い芸人。修行としてテレビばかり見ている。祖
母が知人の芸人に会わせてやると言うので喜んで行くと、その人は落語家。礼儀作法の勉強や掃除ばかり…。
【過ちは素直に改め、正直に明るい心で元気よく生活する】かわいい小物をたくさん持っている転校生の話題でクラスは
持ちきり。悔しいトモカは小遣いをはたいて対抗しようとする。
【父母・祖父母を敬愛し、家族みんなで協力し合って楽しい家庭を作る】2 歳年下の妹の頼み事を断ったところ、妹は
予想以上に傷ついてしまう。叔母のアドバイスを受けて、仲直りを試みる。
【わが国の伝統と文化に親しみ、国を愛する心を持つとともに、外国の人びとや文化に関心を持つ】ホームステイにやっ
第 32 回
12/11
にっぽん・ニッポン
てきた外国人の子どもは、サオリが紹介する伝統文化には見向きもせず、日本のアニメに興味津々。二人はアニメ好き
が集まるコミケに出かけるが…。
3
第 33 回
第 34 回
第 35 回
第 36 回
第 37 回
第 38 回
第 39 回
第 40 回
第 41 回
第 42 回
第 43 回
1/8
1/15
1/22
1/29
2/5
2/12
2/19
2/26
3/4
3/11
3/18
わたしはプリマドンナ
ぽつん
ホメカード
きつね
恐竜さんぽ
キボウノ町
キミは害鳥 ?
ハイパーそうじ長 !
リンゴ・タコヤキ・
ゴーヤー
タカツグくんの字
アナタモワタシモ
ハーモニー
学
期
【相手のことを思いやり、進んで親切にする】けがをした主役のトモコの代役に立候補するミドリだが、トモコの回復の
手伝いをすることに。もし早くけがが治ったら、自分が主役をできない…。
【相手のことを思いやり、進んで親切にする】ユウが隣に座るヒナコに親切にしたところ、どこに行くにもついてくるよう
になった。由宇はいらいらを募らせ、ケンカ別れしてしまう。
【自分の特徴に気付き、よいところを伸ばす 】良さをほめ合うホメカード。自分宛てにきたカードには「フツーなところ
がいいね」。ショックを受けるレイ。
【父母・祖父母を敬愛し、家族みんなで協力し合って楽しい家庭を作る】祭りの夜にきつねの姿になった文六。それを
見た両親もきつねの姿になる。ある日、親子は猟師に狙われる。
【生活を支えている人びとや高齢者に、尊敬と感謝の気持ちを持って接する】ユウキは恐竜展が今日までと知る。隣の家
のおじいさんが「連れてってやる」というが、おじいさんと出かけるのが面倒だった。
【郷土の伝統と文化を大切にし、郷土を愛する心を持つ】ケンタは友達と幽霊が出るという古い廃墟に忍び込む。ケンタ
はその廃墟が昔、町の大切な建物だと気付くが、みんなは壁に落書きを始めて…。
【自然の素晴らしさや不思議さに感動し、自然や動植物を大切にする】ヨウイチはカラスが大嫌い。転校生のクロコと仲
良くなるが、畑やゴミを荒らして害鳥と嫌われるカラスの良さを熱く語る姿にヨウイチは戸惑う。
【約束や社会の決まりを守り、公徳心を持つ】みんなが真剣に掃除をしない。掃除長のメグミは、厳しいルールを作り、
掃除をさせようとする。そんなメグミに、みんなは我慢できなくなる。
【郷土の伝統と文化を大切にし、郷土を愛する心を持つ】番組のオーディションのために上京してきた 3 人の女の子。青
森の女の子は発音の違いを指摘され、会場を飛び出してしまう。
【友達と互いに理解し、信頼し、助け合う】転校生のトモキを遊びに誘ったタカツグ。しかし、日記帳に書いた字が間違
って読まれたために騒動を引き起こしてしまう。
【友達と互いに理解し、信頼し、助けあう】セイジとヒサコは幼なじみ。ともに合唱好きだが、最近男女を意識し始める。
ある日、男友達に誘われたセイジはヒサコとの約束とどちらをとるか悩む。
49
道 徳
新番組
小学校 5・6 年・中学
E テレ(教育)前期 金曜日 午前 9:50 〜 10:00 /後期 1 月曜日 午後 3:30 〜 3:40 解説
字幕
ココロ部!
www.nhk.or.jp/doutoku/kokorobu/
2015 年度スタートの『ココロ部!』は、小学校5・6年生、中学生の子どもたちに、
考える力とコミュニケーション力、
‘道徳力’を楽しんで身につけてもらう番組です。
人は生きているといろいろな“ピンチ”
(道徳的葛藤場面)に遭います。そんな時、
どう対応すればいいか、じっくり話し合うことで、自分の生き方について考えていくの
が、架空の部活動「ココロ部」です。
「ココロ部」の部員にふんするのは、お笑いコンビ・アンジャッシュの児嶋一哉と渡部建。コジマが、毎回異なる“ピンチ”に
遭遇します。例えば、こんな時……「友達からプレゼントをもらったが、自分の好みと全く合わない困ったプレゼントだった。
友達に何て言おう?」
。この問いに、決まった正解はありません。番組の最後は、結論が出ないまま終わります。
視聴者の子どもたちに「キミならどうする?」と問いかけ、考えてもらう中で、実社会で生きる
‘道徳的実践力’
(他者とコミュニ
ケーションし想像力を働かせ、場に応じたよりよい関係性を築く力)を育んでもらうのが番組のねらいです。
番組を見た後で、教室や家庭で自然と話し合いが始まること必至です!
出演:アンジャッシュ
子どもたちに大人気のお笑いコンビ。ココロ部の部員となって、
「ピンチにどう対応するか?」考える。
児嶋一哉(こじま・かずや)
渡部建(わたべ・けん)
ココロ部の部員コジマ役。
ココロ部の部員ワタベ役。
部長の指示で、毎回異なるピンチに遭遇。どう対
部室で、コジマとともに、ピンチについて話合う。
応するか考えていく。
天の声:玄田哲章(げんだ・てっしょう)
ココロ部の部長役。部員達に、毎回悩ましい課題を与える。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
大阪教育大学附属天王寺中学校教諭
荊木聡
福津市立津屋崎小学校主幹教諭
木下美紀
千葉大学教育学部附属教員養成開発センター特任教授
土田雄一
東京学芸大学教授
永田繁雄
文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部統括研究官
西野真由美
早稲田大学系属早稲田実業学校初等部教諭
星直樹
習志野市総合教育センター指導主事
松田憲子
札幌市立新琴似北小学校教諭
安井政樹
50
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
前
放送日
期
タイトル
内 容
コジマはパティシエとなり、ピンチに遭遇。「思いやり」について考える。
コジマは小さい頃からの夢がかなって、オシャレなケーキショップを開くことになった。開店準備の最中、友達の
第1回
4/10・17
困ったプレゼント
鈴木君がやってきた。開店祝いに、手作りの巨大なテングのお面をコジマにプレゼントする。オシャレなケーキシ
ョップにテングのお面…かわいいお店の雰囲気が台なしだ。でも、プレゼントを飾らないと、友達をガッカリさせ
てしまう…キミならどうする?
コジマは高校陸上部のキャプテンとなり、ピンチに遭遇。「友情」と「集団の中での自分の役割」について考える。
第2回
4/24
5/1・8
最後のリレー
高校生活最後の地区大会。コジマは 3 人の同級生とリレーに出場する。その日の朝、コジマは、メンバーで親友の
タクヤが足にテーピングしているところを目撃する!
「どうしても最後にみんなと走りたい」と訴えるタクヤ。しかし、
キャプテンであるコジマは、チームの勝利のため、タクヤを外すことも考えなければならない。…キミならどうする?
コジマは美術館の警備員となり、ピンチに遭遇。「思いやり」と「決まりを守ること」について考える。
美術館の閉館後、おばあさんが娘に付き添われて訪ねてきた。「悪天候で電車が遅れてしまって…でも、○○の絵
第3回
5/15・22
遅れてきた客
をどうしても見せてほしいんです」。話を聞くと、その絵は亡くなったおじいさんとの思い出の絵。おばあさんは入
院中で、一時帰宅の今回が絵を見られる最後の機会だと言う。絵画展は今日までで、その絵も明日フランスに戻さ
れてしまう。しかし、部外者を勝手に中に入れることは規則で許されない…キミならどうする?
「無料通話アプリ」をめぐって起こるピンチから、「友情」について考える。
コジマは高校生役。親友のタイキをはじめ、クラスメートの大半が入っているグループで、無料通話アプリを使った
第4回
5/29
6/5
終わらない悪口
トークを楽しんでいた。ある日、メンバーのナナミが誤解を招きやすい言葉を使い反感を買う。ナナミだけグルー
プから外されて、みんなはナナミへの悪口で盛り上がっていく。しかし、その悪口に乗らなかった親友のタイキが、
今度は悪口を言われる側に回ってしまった。常に悪口を言うターゲットを見つけ、それによって「友情」を確認して
いるのではないか?とコジマは思う。それが本当の「友情」?…キミはどう思う?
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
6/12・19
6/26
7/3
7/10・17
8/21・28
※ 第5回~第10回は内容を検討中です。4月中に、番組ホームページ上で、お知らせします
9/4
9/11・18
9/25
10/2
この番組は、NHK for School で「予習動画」を配信します。
先生方の授業計画に役立てていただくため、番組の一部を「予習動画」として放送前にネット配信します。詳しくは、ウェブサイト NHK for School
の『ココロ部!』のページをご覧ください。
51
道 徳
小学校 5・6 年・中学
E テレ(教育)『道徳ドキュメント』前期 木曜日 午前9:50~10:05/『新・道徳ドキュメント』後期 金曜日 午前 9:50 ~10:00 解説
字幕
道徳ドキュメント
www.nhk.or.jp/doutoku/documentary/
ドキュメントを通して学ぶ、小学校 5、6 年生向けの道徳教育番組です。
実際に起こった出来事や人生体験を取り上げ、現実の問題と向き合いながら道徳を考
えます。番組を見た後で、教室や家庭で話し合うきっかけを与えます。中学校の道徳
の授業にもご利用いただけます。
難しい事態に直面した人が何を考えど
困難を乗り越え、大きな仕事を成し遂
人はひとりでは生きていけない。他者
う判断し、行動したのかを描く。子ど
げた人、自分の夢に向かって努力す
と関わり、心を通わせることのすばら
もたちが、自分自身のこととして問題
る人など、不屈の挑戦を続ける人たち
しさ、大切さを実感し、
「共に生きる」
に向き合い、考えるためのシリーズ。
の生き方から学ぶシリーズ。
ことについて考えるシリーズ。
「あきらめたことをあきらめない」 6/25・7/2 放送予定
「“世界初”への挑戦」 5/14・21 放送予定
「心をつなぐ写真」 6/11・18 放送予定
番組ナビゲーター 堀伸浩アナウンサー
谷地健吾アナウンサー
ナレーション
廣瀬智美アナウンサー
三輪秀香アナウンサー
北郷三穂子アナウンサー
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
千葉市教育委員会
尾高正浩
千葉大学教育学部附属教員養成開発センター 特任教授
土田雄一
東京学芸大学教授
永田繁雄
早稲田実業学校初等部教諭
星直樹
習志野市総合教育センター 指導主事
松田憲子
筑波大学附属小学校教諭
山田誠
番組 HP では、
「ワークシート」「指導案」など授業に役立つ
さまざまな教材を用意しています。
52
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
前
放送日
第1回
第2回
4/9・16
4/23・30・
5/7
第3回
5/14・21
第4回
5/28・6/4
第5回
6/11・18
タイトル
あやちゃんの卒業式
〜人とつながる〜
「ちがう」ことを「ふつ
う」に
〜キミならどうする ? 〜
“世界初”への挑戦
〜人生はチャレンジだ〜
いのちの判断
〜キミならどうする ? 〜
心をつなぐ写真
〜人とつながる〜
あきらめたことをあき
第6回
6/25・7/2
らめない
〜人生はチャレンジだ〜
食べられるのに すてち
第7回
7/9・16
ゃうの ?
〜キミならどうする ? 〜
第8回
第9回
第 10 回
8/20・27・
9/3
9/10・17
9/24・
10/1
期
“自分のことば ”で考
える
〜キミならどうする ? 〜
内 容
大阪市のある小学校の 6 年 1 組に飾られる 1 枚の写真。2 年前に亡くなった梶原文乃さんの写真だ。クラスメー
トたちは、今でも放課後には文乃さんの家に遊びに行く。みんなの心の中に文乃さんは生き続けている。そして、
卒業式の日がやってきた…。
顔に大きなアザがあるため、いじめられていた中谷全宏さんは、同じようにアザがある人が書いた本と出会う。著
者の姿勢に感銘を受け、やがて人と関わりながら生きていこうと決意する。
地球から 3 億キロ離れた小惑星イトカワの砂を持ち帰り、世界の注目を浴びた惑星探査機「はやぶさ」。世界初の
快挙が成し遂げられた裏には「あきらめずに挑戦し続ける」ある科学者の強い思いがあった。
北海道に暮らす永吉大洋さん晶子さん夫婦は、13 年前、
“いのちの判断”を迫られた。長男の洋介さんが不慮の
事故で「脳死に近い」状態になったのだ。洋介さんは脳死での臓器移植を希望していた。しかし、大洋さんと晶子
さんは躊躇する。悩み抜いた末に、二人が出した結論とは…。
写真家の小林伸幸さんは忙しい仕事の合間を縫って被災地へ行き、人々の写真を撮り続けている。撮った写真は
全国の子どもたちからの応援メッセージを添えて被写体となった人へプレゼントする。写真を通して人と人とを結び
付けたいと願う小林さんの活動を追う。
スノーボードで事故に遭い、下半身が不自由になった辰己博実さん。もう 1 度滑りたいという思いが捨てられず、
自ら「チェアスノーボード」を開発することを決める。
まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス 」。「少しでも賞味期限が長いものを食べたい」そんな私たちの思
いが、年間 800 万トンもの食品ロスを生みだしている。
埼玉県のある私立男子中学校では、いじめについての授業が行われている。これまでに体験したり見聞きしたりし
たいじめを書き出し、いじめについての正直な思いや考えを互いに共有していく試みだ。
もう一度、働きたい
大阪市にあるレンタルサイクル屋さん。スタッフは元ホームレスの人たち。路上生活から抜け出し、再び社会とつな
〜人とつながる〜
がろうと働いている。
男らしさ、女らしさって
20 人に 1 人の割合とされる、性同一性障害や同性愛など性的マイノリティの人々。自らカミングアウトをして理解
何?
を呼び掛ける高校生と、彼を支える人たちの姿を通して、様々な「自分らしさ」があることを知り、性の多様性を
〜人とつながる〜
認めることの大切さを考える。
※この他、以下の回も番組ホームページ上でご覧いただけます。
「ペットの命はだれのもの ? 」
「悲しみをくり返さないために」
「ハイジがくれたもの」 「フン害にフンガイ !」 「ふるさとの絆をもう一度」
「どうしてゴミをすてるの ? 」
「河川敷はだれのもの ? 」
「大切な場所を守りたい」 「家族ではないけれど」 「会社に行かない会社員」
10月からスタート
新番組
新・道徳ドキュメント
E テレ(教育)金曜日 午前 9:50 ~ 10:00
www.nhk.or.jp/doutoku/shindocumentary/
後期は『新・道徳ドキュメント』とタイトルを改め、装いも新たに新作 10 本を放送します。
放送日と放送時間が変わり、10 分番組になります。番組ホームページは、10 月 9 日から公開の予定です。
後
期
第1回
10/9・16
第6回
1/8・15・22
第2回
10/23・30
第7回
1/29・2/5
第3回
11/6・13
第8回
2/12・19
第4回
11/20・27
第9回
2/26・3/4
第5回
12/4・11
第 10 回
53
3/11・18
音 楽
新番組
小学校 3 〜 6 年
E テレ(教育)後期 水曜日 午前 9:10 〜 9:20 /後期 2 月曜日 午後 3:30 〜 3:40 解説
字幕
おんがくブラボー
www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/
ワザ
●「音楽の技」が身につく!
『おんがくブラボー』は、音楽を楽しみながら学べる番組です。毎回、音楽科の4つ
の分野(器楽・歌唱・音楽づくり・鑑賞)から1つテーマを取り上げ、
「演奏」や「音
楽の聴き方」のコツを伝えます。そうしたポイントを知ることで、演奏の上達や、子
どもたちが音楽の仕組みを理解し、より音楽を楽しめるようになることを目指してい
ます。
● 音楽が楽しくなるヒントが満載!
音楽のことなら何でも知っているカエルのブラボー。ブラボーの館に遊びに来た3人組(しらとり・そら・ひなた)が、ある時
は曲を聞いて音楽の仕組みを学んだり、またある時は、リコーダーや合奏、歌にも挑戦します。音楽クイズや音楽実験、図形
楽譜など、新しい切り口で子どもたちの興味をひくような仕掛けも満載です。
ブラボー
しらとり
子どもたちに音楽の魅力を伝える
(白鳥久美子・たんぽぽ )
“謎の音楽マスター”
。トレードマークは「かつら」。
そら
(ブラボーの声:山本シュウ)
(富沢そら・小学6年生)
スギテツ
ひなた
(冗談音楽のユニット。杉浦哲郎、岡田鉄平)
(加瀬ひなた・小学4年生)
遊び心いっぱいの「音楽実験」コーナーに出演。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
「音楽教育駆け込み寺」主宰
熱田庫康
栃木県佐野市立界小学校教諭
髙尾健
筑波大学附属小学校教諭
髙倉弘光
文部科学省初等中等教育局教科調査官
玉川大学芸術学部教授
54
津田正之
野本由紀夫
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
後
放送日
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
10/7
10/14
10/21
10/28
11/4
11/11
11/18
11/25
12/2
12/9
1/6
1/13・20
1/27
2/3
2/10
2/17
2/24
3/2
3/9
3/16
分野
鑑賞 テーマ
リコーダー①
器楽
リコーダー②
器楽
さまざまな楽器
音楽づくり
リズムを楽しむ
チェロやピアノの音色の特徴や、旋律の特徴を感じ取る。また楽曲を聴いて想像し
たことや感じ取ったことを言葉で表す。
リコーダーとはじめて出会う子を対象に、息の入れ方、タンギングなど、基本的な
演奏の仕方を伝える。
リコーダーにある程度慣れてきた子を対象に、表現力アップのためのコツを伝え
る。
合奏で使われるさまざまな楽器の音色の特徴や演奏法を学び、アンサンブルを楽
しむ。
リズムの組み合わせを工夫したり、反復や変化などの音楽の仕組みを生かして、リ
ズムによる音楽をつくる。
日本の音楽の特徴を感じ取って聴き、西洋の音楽とは違う日本の音階や、和楽器
「さくら さくら」
歌唱
歌声づくり①
歌唱
歌声づくり②
音楽づくり
せんりつづくり
鑑賞
ねらい
「白鳥」
器楽
鑑賞
期
〈箏〉の魅力を知る。
話す声と歌う声の違いや、基本的な発声法を紹介し、
“響きのある歌声”で歌える
ようになるコツを伝える。
表現力豊かな歌声を目指して、みんなで歌いあわせる時に気をつけたいポイントを
伝える。
身近な楽器を使い、リズムや音階など一定のルールに従いながら、組み合わせ方
を工夫し、音楽をつくる。
音楽の特徴や仕組みがわかりやすい楽曲の鑑賞を通して、演奏の速度や " 呼応 "
「つるぎのまい」
の仕掛けがもたらす効果を知る。
55
体 育
小学校 3 〜 6 年
E テレ(教育)水曜日 午前 10:05 〜 10:15 /後期 金曜日 午後 3:30 〜 3:40 字幕
はりきり体育ノ介
www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/
体育ができると人生がより楽しくなる!
タブレット端末などの ICT 活用授業に対応し、
「映像」と「ことば」で苦手を克服する体育番組。
『はりきり体育ノ介』は、分割視聴・部分利用しやすいように
① 一流アスリートによるお手本映像の「できるポイント」
② よくあるつまずきをお手本と2画面で比較して見せる「できないポイント」
③ 友だちと実技を撮り合い、つまずきを知って練習する「みんなもやってみよう」
④ 体育がより楽しくなる体育のミニ雑学コーナー、の4つの要素から構成します。
「お手本」を演じるのは、2004 年アテネオリンピック体操・金メダリストの冨田洋之さんをはじめとする一流のアスリート。
ハイスピードカメラや多視点撮影システムなどの撮影技術を駆使し、ポイントをわかりやすく伝えます。また、
「さかあがりお助
けアプリ」では、屋外でもお手本動画が視聴可能。撮影した実技映像とお手本の比較もできます(9ページをご覧ください)。
鉄棒・跳び箱・マット運動
のお手本アスリート
冨田洋之さん
発明
(順天堂大学 助教)
2004 年アテネ五輪 体操
金メダリスト
博士(声:吉良克哉)
指導
体育ノ介の生みの親。体育ノ介に体育の力を
つける研究に没頭。
指導
体育ノ介(スーツアクター:渡辺 実)
兄弟
超人サイボーグ。筋肉ムキムキだが、博士が体育の
力をインプットし忘れたため、運動が苦手。
ハードル走・走り幅跳びの
お手本アスリート
指導
井村久美子さん
水泳ノ介(スーツアクター:松本拓巳)
ボール投げのお手本アスリート
博士の母トメが開発していた体育ノ介の兄。
中島梨紗さん
だが泳ぐ力をインプットし忘れていたため、
泳げない。
2008 年北京五輪 陸上 日本代表
女子プロ野球 投手
指導
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東海大学体育学部体育科准教授
大越正大
筑波大学附属小学校教諭
木下光正
宮下純一さん
東京学芸大学教育学部健康・スポーツ科学系教授
繁田進
日本体育大学教授
白旗和也
2008 年北京五輪 競泳 メダリスト
文部科学省スポーツ ・ 青少年局体育参事官付教科調査官
高田彬成
筑波大学附属小学校教諭
平川譲
東京学芸大学教育学部健康 ・スポーツ科学系准教授
水島宏一
水泳のお手本アスリート
56
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
4/8・15
4/22
5/13・
20
5/27
6/3
6/10・
17
6/24・
7/1
7/8・15
タイトル
運動領域
挑戦だ !
器械運動
(鉄棒)
(アテネ五輪 体操メダリスト)
宮下純一さん
クロールに挑戦だ !
(北京五輪 競泳メダリスト)
水泳
(北京五輪 競泳メダリスト)
背泳ぎに挑戦だ !
(北京五輪 競泳メダリスト)
2
第8回
8/19・
26・9/2
学
9/9・16
大きく回して泳ぐ「クロール」の「できるポイント」。肘が伸びた形
でかいてしまう「できないポイント」を紹介。
泳ぎ」の「できるポイント」。頭が上がったままで腰が沈む「できな
いポイント」を紹介。
いて泳ぐ「背泳ぎ」の「できるポイント」。足首に力が入って曲がっ
てしまう「できないポイント」を紹介。
期
前跳び 1 回のジャンプで縄を素早く 2 回回して跳ぶ「二重跳び」の
二重とびに挑戦だ !
(縄跳び選手)
「できるポイント」。足が縄にひっかかってしまう「できないポイン
体作り
ト」を紹介。
運動
第9回
きるポイント」。体が沈んでしまう「できないポイント」を紹介。
顔を耳まで水に入れ、肘を伸ばしたまま両腕を同時に回して水をか
宮下純一さん
(はりきり水泳ノ介)
かないなど「できないポイント」を紹介。
肘を張り、水をかいたら脇をしめて両手を胸元で合わせて泳ぐ「平
宮下純一さん
(はりきり水泳ノ介)
「前方支持回転」の「できるポイント」。肘が曲がっていて勢いがつ
軽く肘を曲げ、水中で太ももを触りながら腕を下から後ろに肩から
宮下純一さん
平泳ぎに挑戦だ !
振る足のひざが伸びていない「できないポイント」を紹介。
泳ぎの基本技能である浮く運動や、け伸び、ばた足、かえる足の「で
(北京五輪 競泳メダリスト)
(はりきり水泳ノ介)
て鉄棒に上がる上がり技「膝掛け振り上がり」の「できるポイント」。
鉄棒に上がったままの姿勢から上体を前方に振り出して回る回転技
(アテネ五輪 体操メダリスト)
足に挑戦だ !
がる「逆上がり」の「できるポイント」。あごが上を向いたままなど
「できないポイント」を紹介。
片膝を鉄棒にかけ、他方の脚を前後に大きく振動させ、手首を返し
冨田洋之さん
冨田洋之さん
け伸び・ばた足・かえる
紹介する「できるポイント 」と「できないポイント 」
脚の振り上がりとともに上体を後方へ倒し、手首を返して鉄棒に上
(アテネ五輪 体操メダリスト)
前方支持回転に挑戦だ !
(はりきり水泳ノ介)
期
冨田洋之さん
さかあがりに挑戦だ !
ひざかけふりあがりに
学
お手本アスリート
大縄とびに挑戦だ !
長縄を使って大波・小波をしたり、回っている縄を集団で潜り抜け、
(縄跳び選手)
跳び続ける楽しみ方の「できるポイント」。長縄に飛び込むタイミ
ングがわからない「できないポイント」を紹介。
姿 勢 や目線、腕 や 肘の 振り方と足の動 かし方 から呼 吸 法など、
第 10 回
9/30
走るに挑戦だ !
(陸上選手)
ケガのない走り方の「できるポイント」。格好悪いしスピードも出な
い「できないポイント」を紹介。
第 11 回
10/7・
14
助走をうまくとり、腕を振り上げながら踏み切ってバーを飛び越え
走り高とびに挑戦だ !
(陸上選手)
る「走り高跳び」の「できるポイント」。踏み切るタイミングがうま
くとれない「できないポイント」を紹介。
陸上運動
第 12 回
第 13 回
第 14 回
10/21・
28
11/4・11
11/18・
25
(北京五輪 陸上日本代表)
(北京五輪 陸上日本代表)
ボール
12/2・9
バッティングに挑戦だ !
(女子プロ野球投手)
(女子プロ野球投手)
第 16 回
第 17 回
第 18 回
第 19 回
第 20 回
1/6・
13・20
1/27・
2/3
2/10・
17
器械運動
(跳び箱)
台上前転に挑戦だ !
開脚前転・開脚後転に
3/2
挑戦だ !
3/9・16
ロンダートに挑戦だ !
(アテネ五輪 体操メダリスト)
冨田洋之さん
(アテネ五輪 体操メダリスト)
冨田洋之さん
前転・後転に挑戦だ !
(アテネ五輪 体操メダリスト)
器械運動
(マット)
冨田洋之さん
(アテネ五輪 体操メダリスト)
冨田洋之さん
(アテネ五輪 体操メダリスト)
57
ないポイント」を紹介。
ーボールを投げるための「できるポイント」。投げる腕が下がってし
まう「できないポイント」を紹介。
「できるポイント」。うまくバットにボールが当たらない「できない
ポイント」を紹介。
期
冨田洋之さん
開脚とびに挑戦だ !
2/24
学
「できるポイント」。跳んでからの腕をまったく使えていない「でき
ポールにティーボールを乗せ、上手にバットでボールを打つ動きの
中島梨紗さん
3
み切ってしまう「できないポイント」を紹介。
全国体力テストで記録の低下が目立つ「ボール投げ」。格好良くティ
中島梨紗さん
ボール投げに挑戦だ !
の「できるポイント」。小股走りになりがちでハードルの近くから踏
踏み切りの合わせ方から、空中での腕の動きなど「走り幅跳び」の
井村久美子さん
走り幅とびに挑戦だ !
運動
第 15 回
足の運びをリズミカルに、3 歩の助走で飛び越える「ハードル走」
井村久美子さん
ハードル走に挑戦だ !
奥の方に手を突き、脚を開いて跳び越える「開脚跳び」と膝を抱
え込んで跳ぶ「かかえ込み跳び」の「できるポイント」。踏み切り
が弱くステップの距離が短い「できないポイント」を紹介。
跳び箱の手前に手を突いて、腕で体を支え、素早く頭を入れて体
を回転させる「台上前転」の「できるポイント」。頭のてっぺんが付
いてしまう「できないポイント」を紹介。
しゃがんだ姿勢から体を丸めて前方に回転する「前転」。後方に回
転して、両手で押してしゃがみ立ちになる「後転」の「できるポイン
ト」。回転中に体が伸びてしまう「できないポイント」を紹介。
マット運動の前転・後転の発展技で両脚を開いて回転する「開脚
前転」と「開脚後転」の「できるポイント」。回転中に膝が伸びて
いない「できないポイント」を紹介。
倒立技「壁倒立」
「側方倒立回転」と更なる発展「ロンダート」の「で
きるポイント」。マットに手をつく位置が斜めの「ハ」の字になって
いない「できないポイント」を紹介。
図画工作
小学校 5・6 年
E テレ(教育)前期 水曜日 午前 9:10 〜 9:20 /前期 木曜日 午後 3:30 ~ 3:40 字幕
キミなら何つくる?
www.nhk.or.jp/zukou/kiminara/
『キミなら何つくる?』は、2014 年から始まった小学校5・6年生向けの図画工作番
組です。2015 年は、前年の10テーマに加えて、学校現場の先生から特にご要望が
高かった「鑑賞」の回を増やし、各学校の授業進度に合わせて使っていただけるよう、
全20テーマとしました。
●「正解」はない!「自分の思い」を表す作品を作ろう!
番組では毎回、高学年の図工のテーマを1つ取り上げ、図工が大好きなやんちゃな3
人組が、自分の思いを込めた三者三様の作品をつくっていきます。技術的なポイント
や、自分の思いを表すための「発想・構想」の過程はもちろん、友達の作品を鑑賞する楽しさや、作品を通して自分も相手も
認め合える、図工の素晴らしさも伝えます。
● 豊かなバリエーションが広がる!「キミなら何つくる?」
毎回そのテーマのプロも登場。プロの作品や、子どもたちにとっても参考になる「プロの技」も伝授します。また、小学生がそ
のテーマで実際に製作した作品も多数紹介。色々な人の作品を見ることで、
「自分ならこうつくる!」という思いを応援する番組
を目指します。
よしさん(COWCOW 善し)
たださん(COWCOW 多田健二)
ち
の
う
ぶ
うぶちゃん(千野羽舞、中学校1年生)
★ タイトルのイラストは善しさん作!
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
★「あたりまえ図工 」も必見!
58
京都市立石田小学校教諭
荒木宣彦
文部科学省初等中等教育局教科調査官
岡田京子
目黒区立五本木小学校教諭
鈴木陽子
帝京大学専任講師
辻政博
柏市立風早北部小学校教諭
中條範子
東京学芸大学准教授
西村徳行
武蔵野美術大学教授
三澤一実
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
前 期 水曜日
放送日
タイトル
えがこう !
第 11 回
4/8・15
第 12 回
4/22
第 13 回
5/13・20
和の作品を味わおう !
5/27
重ねてワクワク !
6/3
スチレン版画
6/10・17
チェンジ・ザ・ワールド !
6/24
だんボールでダンダン
7/1
つくろう!
第 14 回
第 15 回
第 16 回
第 17 回
第 18 回
7/8・15
思いのままに墨
カクカク !
わりピンアニメーション
えがこう !
私の感じた世界
8/19・26
ギ〜コギコ !
9/2
1 枚の板から組み立てよう
第 19 回
9/9・16
第 20 回
9/30
あっちからみよう !
こっちからみよう !
ギュッ !
箱で思いを伝えよう
領域
内 容
表現 絵に表す
表現 工作に表す
墨や用具の特徴をとらえいろいろ試しながら表したいことを見つけ、自分の思い
に合う表し方を工夫して、絵に表す。
割りピンと紙で、仕組みを生かした動く作品をつくり、面白い動きを工夫してアニ
メーションに表す。
「ふすま絵」から、作者の思いや表したかったことを想像し、感じたことを話した
鑑賞
り同じポーズをしたりしながら、よさや美しさを感じ取る。
表現 絵に表す
表現 造形遊び
表現 立体で表す
表現 絵に表す
表現 工作に表す
スチレンボードに様々な用具を用いて形をつけ、彫りや刷りの効果を楽しみなが
ら、工夫して版に表す。
場所の特徴から発想を広げ、周囲の様子を考え合わせながら、屋外にある身近な
場所を楽しい空間に変える造形的な活動に取り組む。
段ボールの特徴を生かしながら、折り曲げたり組み合わせたりして、表したいこと
を見つけ、立体で表す。
写真などの「心にとまった一枚」から想像して表したいことを見つけ、形や色など
を工夫して絵に表す。
自分の生活を楽しくするものを思いつき、板を切ったり組み立てたりするなど表し
方を工夫して作る。
作品を様々な方向から見たり触ったりしながら友人と語り合い、表現の意図や特
鑑賞
徴を感じ取る。
表現 工作に表す
自分の伝えたいことから表したいことを見つけ、材料の特徴を生かし工夫して工
作に表す。
前 期 木曜日
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
番外編
4/9 ・16
えがこう !
感じてフラワー
4/23 ・30
ねん土でにゅ !
5/7
秘密基地
5/14・21
く〜ねくね !
糸のこでできた形から
5/28
みんなで見よう !
6/4
語り合おう !
6/11・18
ココが大変身 !
6/25
えがこう !
7/2
私の好きな図工室
7/9・16
回そうクルクル !
動くおもちゃ
8/20・27
カチッ !
9/3
液体ねん土で表そう
9/10・17
9/24
10/1
未定
重ねてカラフル !
ほり進み版画
光の世界に大変身 !
ぐーねぐね !
針金でつくろう
自分が感じた花のイメージを基に、絵の具や画用紙などの材料や筆などの用具の
表現 絵に表す
特徴を生かしたり、手で描いたりするなど、表したいものに合わせて、表し方を工
夫しながら、絵に表す。
表現 立体で表す
表現 工作に表す
ねん土の“自由に形を変えられる特徴”を生かしながら、糸やへらなどを使って、
自分の思いを込めた「秘密基地」を立体で表す。
電動糸のこぎりで木の板を自由自在に切る。切り取った形から思いつき、身の回
りや生活が楽しくなりそうなものを作る。
名画の形や色に注目して、作者の想いや表したかった事を想像し、感じたことを
鑑賞
話したり同じポーズをしたりしながら、絵を見る観点を身につける。
表現 造形遊び
身近にある材料や場所の特徴から発想を広げ、周囲の様子を考え合わせながら、
組み立てたり、構成したりして作る。
自分が大切に思う風景や、気に入った場所のよさや美しさを感じながら、思いが
表現 絵に表す
伝わるように視点を考えたり、絵の具や画用紙などの特徴を生かしたりして、表し
方を工夫し絵に表す。
表現 工作に表す
表現 立体で表す
表現 絵に表す
表現 造形遊び
表現立体で表す
クランクを使うとできる色々な動きを理解して、何がどのように動くと楽しいかを
考え、その動きを生かした作品を組み立てる。
液体ねん土の“乾燥すると固まる”という特徴を生かして、紙や布、枝などを使い、
自分の思いを立体で表す。
彫ったり刷ったりしながら、線や色の調子や重なりを確かめて、自分の思いに合っ
た形や色になるよう木版に表す。
光の性質を生かし、周囲の様子を考え合わせながら、工夫して構成し、関わり合
いながら作る。
アルミの針金の特徴を生かして、曲げたり立たせ方を工夫したり、材料を組み合
わせたりしながら、思いついたものを立体に表す。
※ 子どもたちからの作品を募集しています。投稿作品は、番組ホームページの「みんなのミュージアム」で紹介します。
作品を簡単に投稿できるアプリも利用できます。アプリには、コマ撮りアニメ機能もあります(9ページをご覧ください)。
59
総合的な学習の時間・ 国 語 ・ 社 会 ・ 道 徳
小学校 4 ~ 6 年・中学
E テレ(教育)木曜日 午前 9:40 ~ 9:50 解説
字幕
メディアのめ
www.nhk.or.jp/sougou/media/
●「メディアリテラシー」が楽しく身につく!
小・中学生がメディアリテラシーを身につけることを目的とした番組です。私たちの周
りには、テレビ、雑誌、インターネット、携帯電話など様々なメディアからの情報があ
ふれています。子どもたちには、そうした大量のメディア情報を取捨選択して受け止
めるとともに、積極的にメディアを使いこなしてゆく力「メディアリテラシー」が必要
になってきています。
● 池上彰さんが案内
番組では、子どもの身近なメディアへの疑問を入口に、様々なメディアの世界を探っ
ていきます。案内人はジャーナリストの池上彰さん。誰もが聞いてわかりやすい語り
口で、知られざるメディアの裏舞台や、わくわくする制作現場、そしてときには注意
が必要なメディアの一面も紹介します。スタジオでは、池上さんの話を聞いた中学生の安保泰我くんが、実際にメディアを体験
することも。楽しみながら、メディアの力を実感し、メディアとの上手なつきあい方を学んでいきます。
● スマホ時代のテーマも充実!
子どもを取り巻くネットの状況は急速に変わっています。番組を利用している現場の先生たちの要望もあり、スマホ時代に対応
するネット関連のテーマの回も設けています。子ども達が実際に体験したエピソードを紹介しながら、ネットとのつきあい方を
池上さんと一緒に考えていきます。
池上彰(いけがみ・あきら)さん
安保泰我(あんぼ・たいが )くん
メディアのことにとっても詳しい「メディアの 達
池上さんが大好きで、よく池上さんの家に遊びに
人」
。自分の家に遊びに来る泰我くんに「メディア
来る。毎回、池上さんの仕掛ける「メディアの不思
の不思議」を見せて、泰我くんが驚き、喜ぶのを
議」にびっくり。だけどいつか池上さんを逆にびっ
楽しみにしている。
くりさせたい!
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
京都教育大学大学院教授
浅井和行
東京都北区立豊川小学校主任教諭
佐藤和紀
千葉大学教授
藤川大祐
東北大学大学院教授
堀田龍也
静岡県富士市立原田小学校教頭
吉野和美
60
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
第2回
4/23・30・
5/14・21
第4回
5/28・6/4
第5回
6/11・18
第6回
6/25・7/2
第7回
7/9・16
内 容
写真一枚で世界を
写真は、「アップ」で撮るか「ルーズ 」で撮るかで見え方が全く違う。切り取り方で伝わることが変わるこ
切り取れ !
とを学ぶ。
実感 ! 音のちから
メディアリテラシー入門
第3回
同じ映像でも、違う音楽をつけると、全く違うニュアンスで伝わることがある。目には見えないが、音に
は強い力があることを実感する。
お客の心をつかむ !
魅力的な「ポップ」のキャッチコピーの裏には、客のニーズをつかんだ、徹底した売るための工夫があるこ
ポップの言葉
とを知る。
工夫がいっぱい !
新聞の紙面は、記事、写真、見出しによって「構成」されている。同じできごとでも、報道するねらいに
新聞作り
よって、全く紙面が違ってくることを知る。
パッケージが伝える
商品のパッケージの表は、色や模様、キャッチコピー、そのデザインによって、あるひとつのイメージをつ
メッセージ
くりあげていることを知る。
発見 ! グラフのちから
統計データやグラフは、作る人のねらい、縦軸や横軸の取り方によってまったく違って見えることを知る。
世界とつながる !
世界中の情報があふれているインターネット。どうやって世界とつながっているだろうか。
「インターネット」
インターネット
を実感する。
2
第8回
第9回
第 11 回
8/20・27・
ネットのサービス
9/3
なぜ無料 ?
9/10・17
9/24・
10/1
10/8・15
第 12 回
10/22・29
第 13 回
11/5・12
第 14 回
11/19・26
第 15 回
12/3・10
ネットとのつきあい方・メディアのちから
第 10 回
21
第 17 回
1/28・2/4
第 18 回
2/18
第 19 回
2/25・3/3
第 20 回
3/10・17
期
どうつきあう ?
今やスマホを使って、複数の友だちに一斉にメッセージを送ることができる時代。その仕組みや特性を知
無料通話アプリ
り、コミュニケーションを考える。
どう広まる ?
自分が撮ったおもしろ画像や動画をアップすると、誰もがすぐ見られる。個人的な情報が世界の人々に伝
ネット上で送った写真
わる事を実感し、適切な使い方を学ぶ。
流行をリード !
ファッション雑誌の作
り方
「命」をふきこむ
アニメーション
気持ちを動かす !
CM のヒミツ
知ってる ?
ニュース番組の舞台裏
選びぬいてつなぐ !
映像編集
ネットとのつきあい方・メディアのちから
1/7・14・
学
PC やスマホでお金を払わずに楽しめる無料ゲーム。どうして無料なのだろうか。その秘密を知る。
読者の年齢ごとに作られ、流行をリードしているファッション雑誌。ターゲットに合わせた作り方の工夫を
知る。
動かないものが生きているように動く「アニメーション」。静止画が連続して動画になる仕組みを学ぶ。
ひと目見ただけでだれもが心に残る CM。限られた時間で商品を印象づけるためのプロの工夫を知る。
テレビニュースのラインアップは、ある基準で優先順位が決められていることを知る。
映像の編集では、映像がひとつ変わっただけで、伝わることも変わってしまうことを知る。
3
第 16 回
期
タイトル
4/9・16
5/7
学
学
期
話の流れを作る !
番組を作るためには、撮影する前に「構成」といわれる番組の流れを示す“設計図”を作る。わかりやす
構成の工夫
く印象的な番組になるような構成作りの工夫を知る。
感動を生み出す !
視聴者を感動させるドラマ。ひとつの脚本を基にたくさんのスタッフが力を合わせてひとつの世界を作り上
ドラマの演出
げている。そのための、さまざまな演出の工夫があることを知る。
さがしてみよう !
ステレオタイプなイメージがある一方、共通のイメージを利用して生活に役立てているものもある。物事に
共通のイメージ
対するイメージについて考える。
知らなかった ?
著作権のルール
情報をゲット !
ネット検索のワザ
友達から CD を借りてコピー。それは許されるのだろうか ? 著作権の仕組みを学ぶ。
インターネットによる検索の長所と短所を知り、正確な情報を得るための方法を知る。
61
総合的な学習の時間
小学校 5・6 年・中学
E テレ(教育)木曜日 午前 9:30 ~ 9:40 /金曜日 午後 3:45 ~ 3:55 解説
字幕
学ぼうBOSAI
www.nhk.or.jp/sougou/bosai/
『学ぼう BOSAI』は、子どもたちが心を動かし、深く考える「防災番組」です。さまざ
まな自然災害に襲われる日本列島。阪神・淡路大震災や東日本大震災などさまざまな
災害で、多くの尊い命が奪われています。子どもも大人も、この列島に生きる一人として、
自然災害を正しく知り、命を守るためにどう行動するかを自分で考えていきましょう。
「学ぼう BOSAI」は、5 つのシリーズから成り立っています。
●「地球の声を聞こう」・・・自然災害の仕組みと恐ろしさを正しく知り、人の死の悲しみを共有し、命をどう守るかを学ぶ。
●「命を守るチカラ」
・・・自然の猛威の前では弱い人間。それに知識と行動力で立ち向かう人々の姿を描く。
●「シンサイミライ学校」・・・子どもたちが、故郷を愛し、自らの判断と行動で、自分とみんなの命を守る大切さを学ぶ。
●「東日本大震災 被災者に学ぶ」・・・東日本大震災の被災者を訪ね、
「その時」どうやって命を守ったのかを聞く。
●「阪神・淡路大震災 いのちのリレー」・・・阪神・淡路大震災から 20 年。当時の体験を生かして、今防災に取り組む人々
を紹介する。
子どもたちに親しみのあるプレゼンターや第一線で活躍する研究者や専門家が、最新の知識や考え方、現場の取り組みや学校
でのワークショップを伝えます。
「命を守るチカラ」
「シンサイミライ学校」
濱口優
相武紗季
1972 年 大阪府生まれ
1985 年 兵庫県生まれ
中学時代からの友人・有野晋哉とお笑いコンビ「よ
小学校 3 年生のときに阪神・淡路大震災を体験。
“イ
ゐこ 」を結成し、バラエティ番 組などで 活躍中。
ノチ”と“キズナ ”の大切さを、楽しく!真剣に!
芸能界一のサバイバル芸人。
みんなと一緒に学んでいきます。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
慶應義塾大学准教授
大木聖子
群馬大学大学院教授
片田敏孝 京都大学防災研究所教授
神戸大学名誉教授
矢守克也
文部科学省国立教育政策研究所教科調査官
田村学
鷲山龍太郎
神奈川県横浜市立太尾小学校校長
室崎益輝
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
4/9
第2回
4/16
第3回
4/23
第4回
シリーズ
地球の声を
聞こう
5/14
第6回
5/21
第7回
5/28
内 容
と地震への備えを学ぶ。
「マグニチュード」、「震度」の意味を正しく知り、揺れが長く続いたときに気をつ
地震はなぜ起こるの ?
けるべきポイントを学ぶ。
生きている星・地球。地震は避けられない地球の活動であることを知り、どう備
地球は生きている
えたらよいか考える。
災害や事故が起きたとき、現場に駆け付け救命にあたるフライトドクター。その
フライトドクター
5/7
命を守るチカラ
仕事ぶりをドキュメントで追う。
東京消防庁・ハイパーレスキュー
消防救助機動部隊、通称ハイパーレスキュー。隊員の訓練や部隊長のインタビュ
ーを通して、災害に備える姿を紹介。
優れた嗅覚で災害現場で捜索などにあたる災害救助犬。その育成や訓練にあた
災害救助犬・指導手
被災者に学ぶ
期
大きな揺れの前に知らせる「緊急地震速報」の仕組みを入口に、地震波の性質
地震波が教えてくれること
4/30・
第5回
学
タイトル
る指導手に迫る。
大津波が町に迫ったとき町の消防団はどのようにして住民を救ったのか。消防団
消防団員〜宮城・女川町〜
員に話を聞く。
62
幼稚園・保育所
第8回
6/4
6/11
第 10 回
6/18
第 11 回
6/25
第 12 回
7/2
第 13 回
7/9
第 14 回
7/16
聞こう
予想の難しい災害のひとつ竜巻。どのように発生するかを学び、より安全な避難
竜巻の正体を知ろう
のしかたについて考える。
ときに 40 度を超す猛暑。猛暑になるメカニズムと熱中症予防について学ぶ。
いのちを守る強いココロ〜消防士〜
アニメで学ぶ“命を守るキズナ”
シンサイミライ
学校
第 16 回
9/3
地球の声を
9/10
第 18 回
9/17
噴火のしくみを学ぼう
第 19 回
9/24
噴火の前に何が起きる ?
第 20 回
10/1
火山災害ホームドクター
10/8
第 22 回
10/15
第 23 回
10/22
第 24 回
10/29
第 25 回
11/5
聞こう
命を守るチカラ
いのちのリレー
11/12
第 27 回
11/19
第 28 回
11/26
第 29 回
12/3
第 30 回
12/10
とも知り、噴火にどう備えればいいかを考える。
火山が噴火したとき、火山灰や軽石などにどう対処すればよいのか。火山博士の
言葉や活動を通して学ぶ。
大雨や土砂災害に対して活動した、国土交通省の緊急災害対策派遣隊や、衛星
大雨・土砂災害に備える
からの情報を基に人命を守る大学の研究を紹介。
1/7
第 32 回
1/14
者が押し寄せた。看護師はどう対応したか。
何もしない自分はもうイヤだ〜災害
ボランティア〜
宮城県南三陸町の小学校校長が、20 メートルを超える津波が学校に迫ったとき、
子どもを守るためどう行動したのか。
元気が出る“BOSAI 食”を作ろう
地震が起きたとき、どう身を守るか。小学生が自分の住む町を歩き、オリジナル
の BOSAI マップ作りに挑む。
被災者だけでなく、支援者の体も心も元気づける「食」。災害時における「食」
の大切さを考える。
災害が起きた時、避難生活をどう乗り切るか。1 泊 2 日のキャンプを通して、楽
しみながら学ぶ。
学
期
人と人とのつながりこそが防災〜障
被災した障害者を支援する NPO 法人。多くの被災地で、障害者を支える取り組
害者支援〜
みを続けている。
災害が起きた時に、被災した患者の治療を行う「災害医療」に取り組む医師が、
一人でも多くの命を救おうとする姿を伝える。
子どもたちの未来を守る〜防災教育
防災教育に取り組む NPO 法人職員。全国の学校で、子どもたちや保護者、教
支援〜
員に向けて防災・減災の授業を行っている。
1/21
第 34 回
1/28
命の大切さを伝える〜震災遺族〜
第 35 回
2/4
大雪災害にそなえよう
第 36 回
2/18
第 37 回
2/25
津波から命をまもるには ?
第 38 回
3/3
工場長〜宮城・仙台市〜
第 39 回
3/10
第 40 回
3/17
被災者に学ぶ
うためとった行動とは。
大切であることを学ぶ。
第 33 回
聞こう
大津波に襲われた岩手県宮古市田老地区の民生委員が、お年寄りたちの命を救
災害現場で活躍するロボットたち。防災には、緊急対応だけでなく、研究開発も
ロボット開発で災害に備える
どんなときも助けたい〜災害医療〜
地球の声を
“どんな被災地でも最後まで支え続ける”。その志を胸に、支援の活動を続ける
災害ボランティアの活動を伝える。
キャンプで学ぶ“BOSAI 力”
いのちのリレー
災害を防ぐために、日々天気の変化を監視し続ける、気象台の仕事を知る。
宮城県女川町の医療センターでは、医療品や食料が津波で流され、多数の避難
看護師〜宮城・女川町〜
3
第 31 回
危険があるかしっかり調べる。
ゼリーや風船を使った実験で地殻変動の仕組みを学び、予知には限界があるこ
命を守る“手作り BOSAI マップ ”
学校
増水、土砂災害、高潮など、台風がもたらす災害はさまざま。自分の町にどんな
ためにどうしたらいいのか。
民生委員〜岩手・宮古市田老〜
シンサイミライ
る力をゲームを使って学ぶ。
期
日本列島にある活火山は 110 に上る。大きな災害につながる噴火から命を守る
校長先生〜宮城・南三陸町〜
命を守るチカラ
地震が起こったとき、様々な判断が迫られる。いざというとき、自分で判断でき
おこるメカニズムと対策を学ぶ。
被災者に学ぶ
第 26 回
ぶ。
非常に激しい雨が、何時間も降り続く「集中豪雨」。雲の観察をしながら豪雨の
集中豪雨から身を守ろう
天気予報で災害を防ぐ・気象台
被災者に学ぶ
津波から自分自身や家族を守るために何が大切か。アニメを通じて、自ら考え学
台風が発生する仕組みや予報円の見方を知って、台風シーズンに備える。
自分の町を知って台風に備えよう
第 17 回
第 21 回
学
台風の進路を予測しよう
27
に迫る。
を守る知恵を学ぶ。
きみならどうする ? 判断の分かれ道
8/20・
消防士として阪神・淡路大震災で活動した父の志を受け継ぐ、現役消防士の思い
「緊急地震速報」を使った災害訓練の挑戦。自分たちで考えながら、地震から命
地震からいのちを守る知恵
2
第 15 回
高 校
らいいのか考える。
猛暑と熱中症
いのちのリレー
中 学
積乱雲の中で雷が発生するメカニズムを学び、雷から命を守るためにはどうした
雷から身を守ろう
地球の声を
第9回
小学校
阪神・淡路大震災で 1 歳半の息子を失った母親が、悲しみに向き合いながらも、
震災を語り続ける姿を紹介する。
雪害は、特定の地域だけでなく、日本各地で起こりうる災害だ。降り積もる雪の
特性と、どんな備えが大切かを学ぶ。
「津波」と「波」はどう違うのか。水槽を使った実験や CG を使って、津波の仕
津波はどうして起きる ?
組みを分かりやすく伝える。
津波避難の鉄則を知って、より安全な避難場所と避難経路を見つけておくことの
大切さを伝える。
仙台市の港近くにある工場。工場長は、従業員と付近の住民あわせて 130 人以
上を避難させ命を救った。
タクシー運転手〜宮城・気仙沼市〜
商業施設運営〜宮城・石巻市〜
63
携帯電話が通じない中、タクシー無線を使い、消防団などの活動を支えた気仙
沼市のタクシー運転手に話を聞く。
大型ショッピング施設の責任者は、多くの買物客の安全を守り、大勢の避難者
を受け入れた。その決断とは。
外国語活動(英語)
小学校 5・6 年
E テレ(教育)土曜日 午後 6:50 ~7:00 /木曜日 午前 10:05 ~ 10:15 解説
プレキソ英語
www.nhk.or.jp/eigo/prekiso/
『プレキソ英語』は、小学校高学年の子どもたちが「英語の“音”に慣れること」に
重点を置いた番組です。
初めて英語に触れる子どもたちがスムーズに英語の世界に入れるように、らせん状の
学習カリキュラムを組み、繰り返しを多くすることで、定着の手助けをします。
番組では、毎週ひとつの英語表現(今週のキーフレーズ)が登場。それを、すしのキャラクターを使ったアニメーションや、海
外で実際に話す人々の様子、日本でチャレンジする人々の様子など、さまざまな手法で何度も繰り返しながら紹介していきます。
これらは、基本的に英語のみで進行しますが、単なる音の洪水にならないよう、英語の言葉の中に「意味」を感じ取ったり、
「音
の面白さ」に気付いたりできるよう、子どもたちが興味関心を持つような映像と演出を用います。
このように、子どもたちが英語の“音”の経験を積み上げていくのが「プレキソ英語」です。本格的な学習が始まる中学英語
への橋渡しとして、どうぞご活用ください。
● 物語紹介
物語の舞台は、すしのキャラクターたちが暮らす「スシタウン」。主人公は小学校5年生の Tuna。
奇想天外な世界でありながら、子どもたちにとって身近な“あるある話”でストーリーが展開します。
(キャラクター紹介)
Tuna
いつも元気で、チャレンジ
大好きな小学5年生
○ Tuna の家族
お父さんの Tekka
お母さんの Sukimi
妹の Akami
Tuna の飼い犬 Negitoro
○ Tuna のクラスメート
Squid
Shrimp
Soy Sauce
マイペースで
おしゃれで
時計台に住んでおり、
友だち思い
しっかり者
時を告げる
監修:粕谷恭子
東京学芸大学教育学部教授 聖マリア小学校英語科非常勤講師 小学校英語教育学会副会長
64
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組の放送日や内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
放送日
第1回
第2回
4/11・16
第3回
4/18・23
第4回
第5回
月間テーマ
4/4・9
4/25・30・
タイトル
英語表現
ぼく、ツナ。よろしくね !
英語で話そう !
自分のこと
5/2・7
5/9・14
Hello! I am Tuna.
内容
あいさつ、自己紹介
ぼく、10 歳
I am ten years old.
数や年齢を言う
ぼく、おなかペコペコ !
I am hungry!
感情・気持ちの表現
きみの家、どこ ?
I live in Sushitown.
自分の住まい、地名を言う
カサ、持ってるよ
I have an umbrella.
持ち物を言う
何なのかを尋ねる
第6回
5/16・21
英語でどんどん
うわー、何これ ?
What is this?
第7回
5/23・28
質問しよう
いくつあるのか、気になるね
How many ikura are there?
いくつあるか尋ねる
第8回
5/30・6/4
買い物上手はだれ ?
How much is it?
値段を聞く
第9回
6/6・11
あっという間の 1 週間
I learn yoga on Mondays.
曜日の言い方
第 10 回
6/13・18
カレンダーは
ぼくの大好物
I like curry.
好きなものを言う
第 11 回
6/20・25
英語でおまかせ
12 の月の物語
My birthday is in June.
月の言い方
第 12 回
6/27・7/2
ぼくの得意なこと
I can swim.
できる・できない
第 13 回
7/4・9
プレゼントにワクワク
I want a mask.
欲しいものを言う
第 14 回
7/11・16
いろんな場面で
きみがやってみて !
Stay home today.
指示や命令をする、聞く
第 15 回
7/18・23
英語を使おう
こんなにたくさん持ってるよ
Cats have four legs.
複数の持ち物、体の部位
第 16 回
7/25・30
今日もまたさがし物
Where is my cucumber?
場所を尋ねる
第 17 回
8/1・6
ないと困る物は何 ?
I need shampoo.
必要なものを言う
さあ、キャンプへ行こう !
Let's go to the camp!
提案する
数がいっぱい !
[Numbers]
数の言い方
くらしの中の ABC
[The alphabet]
アルファベット
第 18 回
8/8・13・
15・20
飛び出せ !
夏休み
第 19 回
8/22・27
第 20 回
8/29・9/3
第 21 回
9/5・10
色がいろいろ
What color is this?
色の言い方
第 22 回
9/12・17
友だちのことを
失礼ですがお名前は ?
May I have your name?
あいさつ、自己紹介(2)
第 23 回
9/19・24
もっと知ろう
これがぼくのお気に入り
Do you like windy days?
好きなものを言う(2)
第 24 回
9/26・10/1
何してあそぶ ?
Let's play soccer.
提案する(2)
第 25 回
10/3・8
第 26 回
10/10・15
いっぱい知ってね
ぼくのこと
いいもの持ってるね
I have a friend.
持ち物を言う(2)
こんなところに住んでるよ
You live on Noren Island.
自分の住まい、地名を言う(2)
ちょっとじまんしようかな
Can you play the guitar?
できる・できない(2)
ぼくたち仲間だよ
We are at the camp.
自分のこと、自分たちのこと
第 27 回
10/17・22
第 28 回
10/24・29
第 29 回
10/31・11/5
ちょっと気になる これは何 ?
What is this?
何なのかを尋ねる(2)
第 30 回
11/7・12
よく学び、よくあそべ
We study science.
学校生活について話す
第 31 回
第 32 回
11/14・19
わからないときは
聞いてみよう
11/21・26・
28・12/3
How many tobiko do you
わー、いっぱいあるね !
have?
いくつあるか尋ねる(2)
正体不明のあの人は…?
Who is this?
誰なのかを尋ねる
第 33 回
12/5・10
こんなところが他とは違う
I am handsome.
特徴を言う
第 34 回
12/12・17
個性いろいろ
子ども心は複雑です
I am bored.
感情・気持ちの表現(2)
第 35 回
12/19・24
楽しいね
おさえられない この欲望
What do you want?
欲しいものを言う(2)
第 36 回
12/26・1/7
あらためまして、よろしくね
I am Tuna.
自分のことを伝える
第 37 回
1/9・14
新品カレンダー
第 38 回
1/16・21
第 39 回
1/23・28
第 40 回
1/30・2/4
第 41 回
2/6
第 42 回
2/13・18
町のなかにも
第 43 回
2/20・25
英語がいっぱい
第 44 回
2/27・3/3
第 45 回
3/5・10
第 46 回
3/12・17
英語で広がる
第 47 回
3/19・24
自分の世界
第 48 回
3/26・31
本年も英語で
よろしく
The shop is closed on
Wednesdays.
曜日の言い方(2)
おこづかい大作戦
How much is the mask?
値段を聞く(2)
うーん、どれにしよう
Which do you want?
どれかを選ぶ
手順はまかせて
Go straight.
指示や命令をする、聞く(2)
ぼくのラッキーカラー
The sky is blue.
色の言い方(2)
時は金なり
What time is it?
時刻の言い方
何持ってるの ?
Do you have vinegar?
持ち物を言う(3)
はたらく人たち
I am a dentist.
職業の言い方
どこにあるのかな ?
Where is my fork?
場所を尋ねる(2)
世界一 日本一
My dish is bigger.
比べる
月日の経つのは…
When is your concert?
月の言い方(2)
これからも英語と仲良く
I love Sushitown.
自分のことを伝える(2)
65
特別活動(異文化 コミュニケーション )
新番組
小学校 1・2 年
E テレ(教育)後期 金曜日 午前 9:10 〜 9:15 解説
えいご で がんこちゃん
www.nhk.or.jp/tokkatsu/ganko/
● 小学校で初めて触れる、異文化コミュニケーション番組は
「がんこちゃん」!
2020 年から小学校では、英語が高学年で教科に、中学年で外国語活動として
始まることが決まりました。そして低学年でも外国語活動のニーズが高まってい
ます。
※ 写真は番組のイメージです
そこで、NHKは初の小学校低学年向けの異文化コミュニケーション番組として、
『えいごでがんこちゃん』を 2015 年度後期
から放送します。5 分の短い番組なので、学校でも家庭でも、1・2年生の子どもたちが飽きずに気軽に視聴できる番組です。
道徳番組として間もなく 20 周年を迎える『ざわざわ森のがんこちゃん』が、子どもたちを初めての異文化コミュニケーション体
験へいざないます。
● 小学校1・2年生に必要な外国語活動とは?
どこの国の赤ちゃんも、生まれた直後から、身近な人が話す言葉を聞き続けています。そして、1歳を過ぎる頃になって初めて
「ママ」という言葉を口にします。この「ママ」を話すまでに、たくさんの言葉を体の中にためています。そして、たまった言葉
の中から、自分にとって最も大切な言葉を選んで話し始めます。
「聞くこと」がなければ「話すこと」は発生しませんし、そして、
「話すこと」には本人の「話したい」という意思が存在しています。
母語だけでなくどの言語を学ぶ時にも、
「聞くこと」を大切にする必要があります。また、人の話を「聞くこと」が、コミュニケ
ーションの原点であって、人とのつながりをもつための第一歩になります。今、国際化する社会の中で、異文化コミュニケーショ
ン力やグローバリゼーション力が求められています。これらの力の根幹には、異質なものに出会ったときに、
〝No.″と言ってそれ
を排除するのではなく、違いを認めて、違いを楽しめる心をもつことが必要です。
● がんこちゃんといっしょに、外国の人とも仲良くなろう!
『えいごでがんこちゃん』は、初めて出会った、言葉の通じない子ども同士がお互いに興味をもち、
「友達になりたい!」という
気持ちになり、通じない言葉を何とか理解し合いながら仲良くなっていく姿を描きます。この楽しい人形劇の番組を通して、多
くの子どもたちが、がんこちゃんたちと一緒に異文化コミュニケーションの体験を少しずつ積み重ね、異なる言葉への興味をも
ってほしいと願っています。
● 小学校英語番組を見て・聞いて・楽しめる“NHK小学校英語ポータルサイト”へ!
NHKは 2015 年度から、2000 ~ 2008 年に放送した英語活動番組『えいごリアン』
(中学年向け)と、
『スーパーえいごリアン』
(高学年向け)
、計 80 本の動画を NHK for School で順次提供していきます。
これに合わせ、新番組『えいごでがんこちゃん』も『えいごリアン』の低学年版と位置付け、番組動画・英語ゲーム・教師向
け利用ガイドなどの教材を提供していきます。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
昭和女子大学附属昭和小学校校長
小泉清裕
信州大学 学術研究院教育学系教授
酒井英樹
昭和女子大学 国際交流センター
有松真規子
66
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
後
放送日
タイトル
期
内 容
トピック
ざわざわ森に英語しか話さな
第1回
10/9・16
あの子はだあれ ?
いペンギンの子、リアンがや
挨拶・名前
ってきた。この子は何て言っ
異なる人とも仲よく接する
てるの ?
10/23・30
ダンス、だいすき !
った。ラッパーと再会し、得
得意なこと
意のストリートダンスを披露
友達の良いところに気付く
するリアン。
11/6・13
これ、なあに ?
リアン。学校のいろいろな物
が珍しくて興味深々…。
11/20・27
これ、おいしいの ?
学校の生活に慣れ親しむ
いっしょに あそぼう !
食べ物の名前
めてのものばかり。これ、お
食事を楽しむ
第6回
第7回
22
んでいると、リアンが来てや
遊びのルール
りたいと言う。ルールは分か
仲間に入れてあげる
1/29
2/5
ドーナツ沼に、みんなで新し
なにいろに ぬりたい ?
い看板を立てることに。がん
こちゃんは何色に塗りたい ?
リアンとキノコ狩りに行くこと
いくつ みつけた ?
に。ほら、こっちにあったよ !
君は何個取れた ?
2/12・19
どんな かたちにする ?
キー作りを教えてもらうこと
に。君はどんな形のクッキー
にしたい ?
第9回
3/4
あ、あぶないよ !
自然を大切にする
また あしたね !
OK!
Hi! game, rule, Like this?
OK? OK. Your turn. Good!
red, green, blue, yellow,
black
Come on!
1 〜 10 の数
自然の恵みに感謝する
one, two, three, four, five,
ten
形
Thanks.
家族
mother, circle, triangle,
人に感謝する
れそうになっていると気付く
注意する
リアン。あ ! がんこちゃん、
友達と助け合う
リアンと一緒に遊んでいたら、
3/11・18
bread,cactus, tempura,
white, Wow! Nice! Great!
危ないよ !
第 10 回
lunch time, genkotsu-pan,
Good!
色の名前
遊んでいたブランコの綱が切
2/26
ki,
mushroom, Let’s go! Look!
ツムちゃんのお母さんにクッ
第8回
Hajime-dori, bird, Kane-no-
Good!
るの ?
1/8・15・
Your turn,
Yummy!
ン。がんこの父のお料理は初
がんこたちがゲームをして遊
12/4・11
Rapper, friend, dance,
clock, Ara-hushigi-no-hako
いしいの ?
第5回
Tsumu, Rapper, ice cream
Wow!
学校にある物
がんこの食卓に招かれるリア
第4回
name, Lian, Ganko, Banban,
One more time! So-so.
マンナカ小学校に遊びに来た
第3回
Hi!
Cool!
リアンはラッパーの友だちだ
第2回
主な英語表現と語彙
日が暮れて、もう帰る時間に
なった。じゃあ、また明日ね !
67
別れの挨拶
約束や時間を守る
square, heart, star, Yummy!
Wait!
swing, Stop!, rope,
Watch out! Ouch! Thanks.
See you!
five thirty, home, Bye.
tomorrow
特別活動・生活科
幼保・小学校 1 年
E テレ(教育)火曜日 午前 9:00 〜 9:10 解説
字幕
できた できた できた 学校生活編
www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_gakkou/
幼稚園 ・ 保育所での小学校入学準備にも最適!1 年生の生活を応援!生活習慣や
学校のルール、コミュニケーションの方法を、歌とドラマで楽しく伝えます!
小学校に入学したばかりの子どもたちが教室で騒いだり歩き回ったりして授業が成立
しない、いわゆる「小 1 プロブレム」が課題になっています。
『できた できた できた 』は 1 年生の不安を解消し、幼稚園・保育所から小学校へ、新しい生活のスタートをサポートする、
幼小連携番組です。
● 火曜日は「学校生活編」
教室を舞台に学校生活のルールを考えるドラマ、歌でいすの座り方などの基本動作を身につける「花まるロック」、子どもたちに
人気の職業の現場を訪ねる「お仕事探検隊」の 3 つのコーナーで構成。1 年生の学校生活を応援します。
ガッツ王子/
斉藤慎二(ジャングルポケット)
ふう/風優
まさむね/小林正宗
「花まるロック」
歌/マユミーヌ
ペースくん 声/設楽統(バナナマン)
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京大学教授
秋田喜代美
東京都品川区立大井第一小学校校長
大数見仁
聖心女子大学教授
河邉貴子
前埼玉県さいたま市立文蔵小学校前教頭
佐藤ちづる
文部科学省初等中等教育局視学官
杉田洋
東京都大田区立新宿小学校教諭
竹内將人
東京都世田谷区立尾山台小学校校長
渡部理枝
68
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
4/7・14
第2回
4/21・28
第3回
5/12・19
第4回
5/26・6/2
第5回
6/9・16
第6回
6/23・30
第7回
7/7・14
第9回
内 容
学校って
今日から 1 年生。小学校って、幼稚園や保育園とどこが違うの ? 期待も不安もいっぱいの新 1 年生に、
どんなところ ?
学校生活を紹介する。
こんなときどうする ?
きょうも一日
がんばろう
ともだちといっしょ
授業中トイレに行きたくなった、忘れ物をした…。学校で困ったとき、勇気を出して、自分の言葉で周りの人に伝え
よう。
自分から「おはようございます」が言えるかな ? 朝のあいさつで、気持ちのいい 1 日のスタートを切ろう。
学校生活にも慣れて、新しい友達もできた頃。仲間に「入れて」と言えているかな ? みんなで一緒に過ごす時間を
楽しもう。
きれいにすると
整理整頓しているかな ? 物の置き場所が決まっていると、きれいなだけではなく、必要なときに必要な物がすぐに
すぐ見つかるね
取り出せるよ。
わざとじゃなくても
ごめんなさい
学校のやくそく
8/18・25・
あしたのじゅんび
9/1
してるかな ?
9/8・15
じぶんのもちもの
たいせつに
わざとじゃないから謝らなくてもいいの ? 相手の気持ちを考え、「ごめんなさい」で関係を修復することを学ぼう。
学校のルールは、何のためにあるんだろう ? それぞれの場所に合わせて行動することを学ぼう。
連絡帳や時間割を見ながら、自分で明日の準備をする習慣を身につけよう。
入学のときに買ってもらった文房具。今も大事に使っているかな ? 自分の物を大切にする心を育てよう。
勝手な行動で、みんなに迷惑をかけていないかな ? 集団生活の場で、次に起こることや周りの人の気持ちを考えて
行動することを学ぼう。
第 11 回
10/6・13
第 12 回
10/20・27
本 大すき
第 13 回
11/10
おうちのおしごと
第 14 回
11/17・24
第 15 回
12/1・8
きょうしつきれいが
気もちいい
こころのもやもや
はなしてみよう
自分たちが気持ちよく過ごすために、みんなで協力して教室をきれいにするんだ、という意識を育てよう。
1 冊の本がきっかけになって、興味が広がることもある。1 年生なりの図書室の使い方を学び、
読書の楽しさを広げよう。
「お手伝い」ではなく、家族の一員として「おうちのおしごと」をしてみよう。できることを受け持ち、
家族で協力することの大切さを学ぼう。
学校での出来事、おうちの人に話しているかな ? 気がかりなことも、おうちの人に話せばきっとすっきりするよ。
ひと文字ひと文字
漢字も覚えて、書ける文字が増えてきたけど、雑な書き方をして、くずれていないかな ?
こころをこめて
もう一度自分の字を見直そう。
3
1/5・12・
からだのスイッチ
19
あさごはん
1/26・2/2
第 18 回
2/9・16
第 19 回
2/23・3/1
第 20 回
3/8・15
期
なにをするじかん ?
9/29
第 17 回
学
いまは
第 10 回
第 16 回
期
タイトル
2
第8回
学
「ありがとう」が
たくさんある日
でん車の中は
「どうぞ」の気もち
すてきな
「おじゃまします」
じぶんをまもる
おまじない
学
期
朝ごはんは 1 日の元気のもと。ちゃんと食べると、頭も体も動き出すことを学ぼう。
「ありがとう」は言う方も、言われた方も気持ちがよくなる。「ありがとう」の言葉を見直すことで、
周囲への感謝の気持ちを育てよう。
電車に乗るときは、どんなことに気をつければいいだろう ? 公共の交通機関での安全とマナーを考えよう。
友達や親戚の家にお呼ばれしたときのマナーを考えよう。あいさつや、帰るときの片づけ、できているかな?
犯罪や危険から身を守る方法を学ぼう。
69
特別活動・生活科
幼保・小学校 1 年
E テレ(教育)水曜日 午前 9:00 〜 9:10 解説
字幕
できた できた できた 家庭・社会生活編
www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_katei/
幼稚園 ・ 保育所での小学校入学準備にも最適!1 年生の生活を応援!
生活習慣やマナー、社会のルールを歌とドラマで楽しく伝えます!
● 水曜日は「家庭 ・ 社会生活編」
年長さんから 1 年生の頃は、友だちの家に遊びに行ったり、おつかいを頼まれたり、地域社会へ活動が広がっていきます。そ
こで、この「家庭・社会生活編」シリーズでは、公共の場所でのマナーや安全など、日常生活の中で子どもたちが体験するテ
ーマを幅広く取り上げます。
「家庭・社会生活編」は、主に 3 つのコーナーで構成します。おばあちゃんの家や商店街を舞台にしたドラマでは、マナーや社
会のルールを学びます。歌コーナー「和風花まるロック」では、洗濯やお膳の並べ方など、家庭でのお手伝いを促す内容を取
り上げます。
「花まる探検隊」は小学生 3 人組が町探検。海苔作り、農家のお手伝い、お寺の大掃除などさまざまなことに挑戦、
社会への関心を育てます。
ガッツ王子/
おばあちゃん/中村メイコ
斉藤慎二(ジャングルポケット)
ひすい/竹山ひすい
りお/田中理勇
「和風花まるロック」 歌/マユミーヌ
ペースくん 声/設楽統(バナナマン)
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京大学教授
秋田喜代美
東京都品川区立大井第一小学校校長
大数見仁
聖心女子大学教授
河邉貴子
文部科学省初等中等教育局視学官
杉田洋
東京都大田区立新宿小学校教諭
竹内將人
東京都世田谷区立尾山台小学校校長
渡部理枝
70
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
学
期
タイトル
みんなで楽しく
内 容
(食事のマナー①)食べる前には手を洗い、「いただきます」はみんなそろって。食事中は立ち歩かない。
第1回
4/8・15
第2回
4/22
トイレはきれいに
第3回
5/13・20
げんきに学校へ行こう
第4回
5/27・6/3
すなおがいちばん
第5回
6/10・17
雨の日のやくそく
(傘のマナー)正しい傘のさし方や畳み方を知って、梅雨の季節も安全に、気持ちよく通学しよう。
第6回
6/24・7/1
人のはなしは
(対話①聞く)相手の話は目を見て、最後まで遮らずに聞こう。相手の話を聞かずに、
第7回
7/8・15
「いただきます」
ちゃんと聞こう
今日はおとまり
基本的な食事のマナーを確かめよう。
(トイレのマナー)入る前にはノック、使ったあとはちゃんと流して、汚していないかチェックしよう。
次に入る人のことを考えて、きれいに使うことを学ぶ。
(通学時の安全)決められた通学路以外を通らない。ふざけっこしながら歩かない。車道に飛び出さない。
姿勢よく元気に歩こう。ポケットに手を入れて歩くのは危ないよ。
(おばあちゃんが伝える心 : 素直)注意の言葉は口答えせずに受け止めよう。自分が悪かったときは、
言いわけをしないで謝ろう。
自分の話ばかりしていないかな ?
(外泊のマナー)よその家に泊まる機会も増える季節。お風呂に入るときや布団を借りるときのマナーを確かめよう。
2
第8回
第9回
8/19・26・
9/2
9/9・16
きれいにたべて
「ごちそうさま」
あそびに行くとき
まもること
朝はやることが
第 10 回
9/30
第 11 回
10/7・14
わがやのルール
第 12 回
10/21・28
つたわるはなしかた
第 13 回
11/4・11
第 14 回
11/18・25
今日は きもので
第 15 回
12/2・9
もうすぐお正月
いっぱい
かぞくのために
できること
1/6・13・
20
日本のごはん
お金はどこから
第 17 回
1/27・2/3
第 18 回
2/10・17
みんなでエコロジー
第 19 回
2/24・3/2
やさしさいっぱいの町
第 20 回
3/9・16
たのしいお出かけ
くるの ?
期
(食事のマナー②)食べるときの姿勢はいいかな ? 箸は正しく使えるかな ? より気持ちよく食事をするためのマナー
を学ぼう。
(町での安全とマナー)遊びに行くときは、家の人に行き先と帰る時間を伝えてから出かけよう。
町のマナーを確かめよう。歩き食いやごみのポイ捨て、していないかな ?
(登校前の準備)忙しい朝の時間の使い方を考えよう。学校へ行く前、鏡を見て、
ちゃんと身だしなみを確認しているかな ?
(家庭のルール)ゲームをする時間、宿題の時間、お手伝い… 家には家のルールがある。
家の人と決めたルールは守ろう。
(対話②話す)伝えることを頭の中で整理してから話そう。目上の人には丁寧な言葉を使おう。
相手の話がわからなかったら聞き返そう。
(家の人への思いやり)家の人のために、自分ができることを考えよう。肩たたきや小さなお手伝い。
家族を喜ばせることのうれしさを体験しよう。
(和の文化)着物を着たことはあるかな ? 畳は何でできているか知っているかな ?
風呂敷を使うことから、日本の文化に触れてみよう。
(お正月の風習)大掃除の意味を知って、お手伝いをしよう。おせち料理に込められた願いを学んで、食べてみよう。
3
第 16 回
学
学
期
(食事のマナー③)ごはんは左、汁椀は右、正しく置けるかな ? 欲張って、食べきれない量を取っていないかな ?
日本の食事のマナーをおさらいしよう。
(お金の価値)お金は家の人が働いて得ているもの。「欲しい物」と「必要な物」の違いを知って買い物をしよう。
買った物は大切に使おう。
(エコの意識)環境を守るため、自分たちにできることを学ぼう。水を出しっ放しにしない、ごみを分別する、
食べ物を残さないのも大切なエコ。
(社会の中での思いやり)迷子、お年寄り、体に障害のある人… 町で助けを必要としている人を見かけたら、
自分にできることは何か考えよう。
(公共の場でのマナー)休日のお出かけ。待ち合わせのしかたやレストランでのマナーを知ろう。
71
特別活動・生活科
幼保・小学校 1 年
E テレ(教育)木曜日 午前 9:00 〜 9:10 解説
字幕
できた できた できた 健康・からだ編
www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_karada/
幼稚園・保育所での小学校入学準備にも最適!1 年生の生活を応援!かけっこや鉄棒
などの運動のポイントや体の仕組み、健康に過ごすための知識を、ドラマとアニメで
楽しく伝えます!
● 木曜日は「健康・からだ編」
年長さんから 1 年生になると、自分の身体のことが気になりだしたり、うがい・手洗いなど意識して健康管理をするようになり
ます。そこで、この「健康・からだ編」シリーズには、子どもたちの身体についての疑問に答えるとともに、運動が楽しくなるア
イディアを盛り込みました。
「健康・からだ編」は、体操教室を舞台に、かけっこや縄跳びなどの運動のポイントを伝える運動コーナーと、体の仕組みや
健康に過ごすための知識を伝えるアニメ、
「花まる体操」の 3 つのコーナーで構成。健康への関心と、体を動かす楽しさを届
けます。
ガッツ王子/
三上先生/三上陽永
斉藤慎二(ジャングルポケット)
ひりゅう/藤本飛龍
なのか/羽鳥菜花
「花まるロック」
歌/マユミーヌ
ペースくん 声/設楽統(バナナマン)
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
東京大学教授
秋田喜代美
東京都大田区立新宿小学校教諭
竹内將人
東京都品川区立大井第一小学校校長
大数見仁
聖路加国際病院副院長
細谷亮太
聖心女子大学教授
河邉貴子
東京都世田谷区立尾山台小学校校長
渡部理枝
相模女子大学・短期大学 教育・文化顧問
佐藤弘道
文部科学省初等中等教育局視学官
杉田洋
72
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
第2回
4/9・16
4/23・30・
5/7
学
タイトル
期
内 容
運動コーナー
ケガをしたらどうする ?
すり傷の手当て / かさぶたって何 ?
ケンケン相撲
おしっこはいつ行くの ?
おしっこが作られる仕組み / 蓄えられる仕組み
動物に変身
第3回
5/14・21
おなかがだいじ
おなかが痛いときには / おなかがすくと鳴るのはなぜ ?
ブリッジ
第4回
5/28・6/4
かけっこ大好き
肘・膝「関節」の働き
かけっこ速く走るコツ
第5回
6/11・18
つめはきれいに
爪の働き / 爪の中もきれいになる手の洗い方
手押し車
第6回
6/25・7/2
第7回
7/9・16
日やけって
どうしてするの ?
あつい日もげんき
日焼けをする仕組み / 日に焼けたときの手当て
熱中症の予防 / 汗の働き
2
第8回
第9回
第 10 回
8/20・27・
学
渡す、つく
しっぽとり鬼ごっこ
期
歯をたいせつに
歯磨きのポイント
マットでつなひき
9/10・17
げんきなうんち
消化の仕組み / 排泄の習慣
フープで遊ぼう
9/24・
なみだが出るのは
10/1
なぜ ?
9/3
あくびは
涙はなぜ出るの ?/ 目やにって何 ?
第 11 回
10/8・15
第 12 回
10/22・29
第 13 回
11/5・12
かぜにまけるな
風邪、インフルエンザの予防
第 14 回
11/19・26
口の中のふしぎ
舌の働き / 口内炎
第 15 回
12/3・10
どうして出るの ?
じょうぶなほねで
ジャンプ
あたまの中は
どうなってるの ?
寝ることの大切さ / あくびが出る仕組み
骨の働き / 丈夫な骨を作る食生活
1/7・14・
からだをのばして
21
やわらかく
なぜとりはだは
ボール②
投げる
ボール③
蹴る
縄跳び①
前跳び・後ろ跳び
縄跳び②
長縄跳び
縄跳び③
あや跳び、交差跳び、二重跳び
脳の働き
マット運動 前転
3
第 16 回
ボール①
学
期
筋と筋肉
柔軟体操
鉄棒①
第 17 回
1/28・2/4
第 18 回
2/18
しんぞうドキドキ
心臓の働き / 呼吸の仕組み
長距離走
第 19 回
2/25・3/3
のりものよいってなに ?
乗り物に乗ると気持ちが悪くなることがあるのはなぜ ?/ 耳のしくみ
平均台・側転
第 20 回
3/10・17
がんばれ ! 力こぶ
筋肉の働き / 力こぶができる仕組み
立つの ?
鳥肌が立つのはなぜ ?/ 感覚について
73
ぶらさがる
鉄棒②
逆上がり
特別活動・総合的な学 習 の 時 間 ・ 道 徳
小学校 2 〜 6 年
E テレ(教育)後期 木曜日 午前 9:50 〜 10:05 解説
字幕
カラフル!
www.nhk.or.jp/tokkatsu/colorful/
子どもたちの日々は、カラフルな彩りに満ちている。
ひとりひとり、その色は違っているけれど、みんな輝いている!
そんな気持ちで名付けた『カラフル!』は、7 年目を迎えました。
主人公は 10 歳前後の子ども。
日々の喜びや悲しみ、何かに挑戦する意欲や悩み、葛藤を描きます。
大人によるナレーションは一切なし。子どもが自分自身の言葉で伝えます。
これまでに紹介した子どもたちは 140 人以上。
海外の放送局との国際共同制作のため、世界各国の子どもたちも登場。異なった国
や地域の子どもたちの暮らし、生き方、考え方を知ることで「自分と同じ悩みを持っ
ている子がいる」ことや「この世界にはさまざまな生き方がある」ことを感じていただけると思います。
今年度は、新作 5 本を含む全 20 本を放送します。
● 利用している先生方の声
・道徳の時間に視聴している。主人公の心情や状況が想像しやすく、自分なりの考えを持つことができるようです。
・継続視聴し、学習を進める中で、いろいろな場面で互いに励まし合ったり助け合ったりする姿が見られるようになった。
・海外版は、文化や習慣は違っても、自分たちと同じような悩みを持ちながら一生懸命に生きていることを感じられる。
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
放送予定や動画をホームページでご覧いただけます
(50 音順)
北海道札幌市立元町小学校教諭
岡田一朗
神奈川県横浜市立飯田北いちょう小学校教諭
菊池聡
信州大学医学部准教授
玉井真理子
www.nhk.or.jp/tokkatsu/colorful/
埼玉県さいたま市立仲町小学校教諭
鶴田裕子
NPO法人よこはまチャイルドライン代表理事
徳丸のり子
www.nhk.or.jp/colorful-blog
北海道大学大学院教授
松本伊智朗
番組利用ガイドやディレクターの取材記なども。
ご意見・ご感想はこちらまで
〒 150-8001 東京都渋谷区神南 2-2-1
NHK 青少年・教育番組部 「カラフル!」係
74
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
後
放送日
第1回
10/8
第2回
10/15
第3回
10/22
第4回
10/29
第5回
11/5
第6回
11/12
第7回
11/19
第8回
11/26
第9回
12/3
第 10 回
12/10
第 11 回
1/7
第 12 回
1/14
第 13 回
1/21
第 14 回
1/28
第 15 回
2/4
第 16 回
2/18
第 17 回
2/25
タイトル
弟にナイスプレーと言
えた日(千葉)
わたしの森を守りたい
(仮)
(スイス)
ぼくが監督 主演は怪獣
(和歌山)
赤毛あつまれ (
! 仮)
(イスラエル)
わたしだって乗りたい
(茨城)
レオンとヤンの農場
(仮)
(スロベニア)
ずっと馬とくらしたい
(北海道)
しっかりと射ぬけ(仮)
(クロアチア)
面で一本とりたい
(広島)
第 19 回
3/10
第 20 回
3/17
ぼくの夢はパラリンピックで車いすテニスに出ること。だから、弟なんかに負けていられないんだけど…。
近所の小さな森は、わたしの大好きな遊び場。いつもかくれんぼをしてる。でも路面電車を通すためにその森が無
くなるかもしれないって…。なんとかしなきゃ !
ぼくの夢は怪獣映画の監督。妹や友達といっしょに映画を作っている。でもみんなを仕切るのは大変…。
家族の中で赤毛なのは、わたしだけ。赤毛の人はどんどん数が減っていて、絶滅するかも知れないって…! そこで、
夏休みに赤毛の人が集まるイベントを開くことにした。
友達の中で自転車に乗れないのはわたしだけ。乗りたいけどどうやって練習したらいいかわかんない。パパに教え
てもらいたいけど、忙しいし…。
ぼくはレオン。友達のヤンとふたりで畑を耕して野菜を作ることにした。じゃがいも、レタス、ズッキーニ…収穫し
たら町の市場で売る予定。みんな買ってくれるかなあ。
“ばん馬”っていう超大きな馬が家にいる。かわいいし、やさしい。でも、すごく暴れる馬がやってきた。大変…。
ぼくの村では子どもたちが騎士の格好をして、やりで的を射ぬく大会がある。3 歳の時から参加してるけど、まだ
優勝したことがない。7 回目の今年こそ、優勝するぞ !
ぼくが一番がんばっていることは剣道。でも体が大きくないから、
“面”がうまく打てない…。次の試合では、負け
てもいいから“面”を打ってみたい。
わたしの町には“ホームレス”の人たちがいる。友達といっしょに食事を配ろうと思うんだけど…どうすれば喜んで
には〜(ドイツ)
もらえるかな ?
マイウェイ(山形)
お姉ちゃんの作戦
(モンゴル)
目指すは超オメガレア
(広島)
リーダー(エジプト)
ぼくはダンスに夢中。ダンスは「かっこいい」っていうか、「クール」。かっこ悪いって言われるよりは、かっこいい
って言われた方がいいでしょ ?
わたしは 5 人きょうだいの一番上。弟が英語の勉強をしないから困ってる。ちゃんと言うことを聞かせるいい方法
はないかな…。
ぼくの趣味は“冬虫夏草”を集めること。友達には「変」とか「地味」とか言われるけど、でも、変わってる方がい
いと思う。
タンヌーラダンスは布をまとってグルグル回る。ぼくはプロのチームで踊ってる。リーダーになるにはもっともっと
特訓しないと。
楽しくておもしろいわ
わたしのお父さんとお母さんは目が見えない。友達から「大変だね 」とか「がんばってるね 」とか言われるけど、
たしの家族(島根)
特別なことなんて何もない。
わたしをわすれないで
わたしの名前はレインティン。アイルランドの小さな村に住んでる。首都のダブリンから引っ越してきた。時々不安
(アイルランド)
るのはむずかしい
(兵庫)
3/3
内 容
ロッテ〜人の役に立つ
みんなをやる気にさせ
第 18 回
期
になる。ダブリンの友達に忘れられちゃうんじゃないかって。
ぼくがハマっているのはゲートボール。同級生で作ったチームのキャプテンをしている。でも、チームの女子がやる
気ないみたい…。
10 メートルからジャン
テレビでオリンピックを見てから「とびこみ競技」に夢中になった。夢はもちろんオリンピックに出ること。でも、
プ(セルビア)
10 メートルの高さからのジャンプが、まだこわい…。
目標は笑顔(福島)
マーチングバンドが大好き。地震のせいで仲間とはなれてしまったけど、目標があるから、がんばれる。
スターになりたい
ぼくはミュージカルスターになるのが夢。なかなかオーディションに受からないけど…。いつか大スターになって、
(オランダ )
お母さんに大きな家を買うんだ。
75
特別活動
小学校 3 〜 6 年・中学
E テレ(教育)金曜日 午前 9:25 〜 9:35 /午後 7:50 〜 8:00 /土曜日 午前 6:35 〜 6:45 解説
字幕
いじめをノックアウト
www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/
『いじめをノックアウト』は、
「
“いじめ”とは何か?」
「“いじめ”を減らすためにはど
うすれば良いか」を考え、
“いじめが起きてもみんなで解決できるクラスづくり”を目
指す番組です。MCの高橋みなみさん(AKB48)が、ノックアウトくんから次々と
投げかけられる質問に真剣に答える姿をドキュメント形式で見せていきます。質問の
もととなるのは、みなさんと同じ小・中学生たちのナマの声。高橋さんの意見も参考に、番組を見た後、教室のみんなで話し
合うきっかけを提供します。
また、2013 年夏から“NHKいじめを考えるキャンペーン”として番組が始めた「100 万人の行動宣言」は、
「いじめを減らす
ために何ができるか?」を一人ひとりが考え宣言用紙に書く活動です。全国の小・中・高校、特別支援学校に広がっています。
ぜひ、新年度や新学期などの節目に、
“より良いクラスづくり”の一環としてクラス・学校単位で参加してみませんか?
(参加希望の受付はコチラ → www.nhk.or.jp/ijimezero/ ※ NHK から宣言用紙を送ります)
「いじめをノックアウトスペシャル」も随時放送予定!
高橋みなみさんと中学生の討論や、全国の学校の取り組みを通
して、いじめについて深く考えます。
2015 年度の放送は 10 月と 3 月を予定しています。
高橋みなみ(AKB48)
1991 年生まれ。東京都出身。AKB48 第1期メンバー。
グループ総監督として活躍。
“いじめ”問題について実
体験を交えながらメッセージを送ります。
ノックアウトくん(声:玄田哲章・森岳志)
「クラスから“いじめ”がなくなる」ことを願い、ずー
ーーっと教室を見守ってきたナゾの生きもの。
全国で 3000 校以上が参加! いじめを減らすための“行動宣言”
いろんなクラスを見てきたからこそ知っている“教室の
2015 年度も募集しています!!
お送りいただいた“宣言”は、ホームページに学校単位で紹介しています。
出来事”をもとに、次から次へと質問を投げかけてい
(www.nhk.or.jp/ijimezero/)
きます。教室のみんなもいっしょに考えてみてね!
全国の先生たちのいじめを考える授業案も公開!意見交換の場もあります。
ナレーション:野沢雅子・相沢舞
(50 音順)
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
高石市立取石中学校
阿佐宏美
高石市立取石中学校
神戸市立櫨谷中学校
笠原徳久 横浜市立東汲沢小学校
北陸学院大学人間総合学部教授
金森俊朗
76
里本真喜子
吉田圭一
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
ガマンしちゃダメ !
4/24・
あだ名は禁止するべき
5/1・8
ですか ?
5/29・6/5
6/12・19
6/26・7/3
7/10・17
つらいキモチ、
相談できる ?
いじめが起きても解決できる
クラスって ? < 新作 >
ネットトラブル、
どう防ぐ ?
ネットでトラブル !?
どう切り返す ?
いじめるつもりは
なかったけど… < 新作 >
内 容
< 小学校中・高学年向け > クラスの中で無視をされたり、ひどい言葉を投げかけられとき、どうしたらいいか…? 一編の“詩”
をもとに、新学期の早い段階に「ガマンしたらダメ ! 言葉に出して伝えて !」というメッセージを伝える。
< 小学校中・高学年〜中学生向け > 新学期が始まり、仲良くなった友達にあだ名をつけ始める時期。そんな時に、ちょっ
と立ち止まって考えてみたい。友達を傷つけないあだ名って、どんなあだ名だろう ? ある小学 6 年生の 2 つのあだ名から考
えてみよう。
< 小学校高学年〜中学生向け >「ガマンしちゃダメ !」と同じテーマを高学年・中学生向けに伝える回。いじめられてつらい
のに、気持ちを相談できない一人の中学生を取材。その胸のうちとは…? まだ新しいクラスになったばかりのこの時期だか
らこそ「相談できる雰囲気」についてクラスで考えてみよう。
< 小学校中・高学年〜中学生向け >「いじめが起きないクラス 」「いじめが起きても解決できるクラス 」にするにはどうし
たらいいだろう。番組では、全国のクラスづくりの現場を取材。どんなクラスにしたいか、ひとりひとりが考えてみよう。そ
して、口では言えないホンネを書いてみよう。NHK いじめを考えるキャンペーン「行動宣言」連動企画。
< 小学校高学年〜中学生向け > 夏休みを前に、スマホや DS などを手にする人も多いのでは ? でも、メールや SNS など
で“いじめ”につながるようなトラブルが起こることも…。今回はある中学校の生徒会の取り組みから、ネットのトラブルを
防ぐためのルール作りを考える。
< 小学校高学年〜中学生向け >SNS などのネットのコミュニケーションは対面型コミュニケーションに比べ誤解や同調圧
力が生まれやすく、いじめが悪質化しやすいという。ネットいじめにつながる悪口に“乗らない”メールの返答方法を、あ
る中学校の授業から考える。
< 小学校中・高学年〜中学生向け >SNS や DS でのやり取りでよく起こる“勘違い”や“すれ違い”。送った方に悪気がな
くても、相手を追い詰めてしまうことも…。ネットのコミュニケーションがなぜ暴走してしまうのか、それを防ぐにはどうし
たらいいのか ?「加害者」「被害者」「傍観者」それぞれの立場で考えてみよう。
2
8/21・28・
つながらなくちゃ
9/4
ダメですか ?< 新作 >
9/11・18
期
タイトル
4/10・17
5/15・22
学
助けてくれる大人は
きっといる !
9/25・
いざという時のために…
10/2
< 新作 >
10/9・16
いじめの目撃者になったとき
学
期
< 小学校高学年〜中学生向け > 夏休み、友達同士の SNS トラブルが多い時期。友達と“つながっていたい”という気持
ちが悪循環になることも…。そこで提案 ! もしスマホを手放してみたら…、どうなる ? ある学校での取り組み事例や SNS い
じめを克服した生徒の実話から、友達と“つながる”ことについて改めて考えてみよう。
< 小学校中・高学年向け > 夏休みが明けて、友達同士の関係がぎくしゃくしたり、トラブルも起きやすい時期。自分がつら
い思いをしたとき、友達がつらい思いをしているとき、どうする ? 誰に相談したらいいだろう ? 自分の身の回りの人から公
的機関まで様々な相談チャンネルについて考えてみよう。
< 小学校中・高学年〜中学生向け > もし、自分がいじめられてしまったら、どうしたらいいんだろう ? そして、日頃から相
談しやすい雰囲気をつくるにはどうしたらいいんだろう ? 上手な相談の仕方や SOS の出し方、相談しやすい人間関係につ
いて考えてみよう。
< 小学校中・高学年向け > もし、友達がいじめられていたら、どうする ? 先生や親に相談すると、今度はその子が「チクっ
た 」と言われていやな思いをするかもしれない。ある小学校の授業をもとに、注意したくでもできない気持ちをどうしたら
いいか、みんなで考えてみよう。
10/23・30
11/6・13
“けんか”と“いじめ”の
ちがいって何 ?
“いじめたい気持ち”って
< 小学校中・高学年向け > けんかをすると先生に叱られる。ひどい言葉も使われる。じゃあ、けんかといじめの違いって何
だろう ? ある小学校の授業をもとに、みんなで考えてみよう。自分たちがしているのは、けんか ? それとも、いじめ ?
< 小学校高学年〜中学生向け >“いじめたくなる”気持ちを漢字 1 文字で表すと…何だろう ? ある中学校の授業をもとに、
どこから ?
「いじめる側」の気持ちをみんなで考えてみよう。
その“いじり”
、大丈夫 ?
“いじり”。今回は“いじる側”
“いじられる側”それぞれの中学生たちの本音から、日常にあふれる“いじり”について改め
< 小学校高学年〜中学生向け >“いじめ”との境があいまいで、知らず知らずのうちに相手を追い詰めてしまう危険が潜む
11/20・27
て考える。
< 小学校中・高学年〜中学生向け > 今回は
“いじり”がエスカレートして命を落としてしまった生徒の実体験をもとに考える。
12/4・11
“いじり”が暴走するとき
そのクラスのみんなは“いじっている”つもりだった。いじられて、その子もうれしいと思っていた。ところが…。人権週間
の授業にぴったりの教材。
3
1/8・15・
行動宣言を見直してみよう !
22
< 新作 >
1/29・2/5
2/12・19
“ごめん”って気持ち、
言葉にしてみると…
学
期
< 小学校中・高学年〜中学生向け > 人権週間などで、いじめについて考えることが多い 12 月から 1 月。改めて行動宣言を
振り返ってみよう。自分が書いた行動宣言は実行できているかな ? もしできていないとすると、なぜだろう ? クラスで考え
てみよう。
< 小学校中・高学年向け > 謝ることは難しい。でも、
“いじめ”に発展してしまうのは、ちょっとした行き違いから仲直り
がうまくできないことが原因だったりする。そこで今回は、ある中学校のユニークな授業を紹介。謝りたい気持ちを“手紙”
に書いてみると…!?
どんな勇気なら、
< 小学校高学年〜中学生向け >「いじめを止めると逆にいじめられる」など、いじめが起こる“空気”を変えるためには、
出せるのだろう…?
勇気が必要。じゃあ、どんな勇気なら出せるんだろう ? 番組に届いたお便りをもとに、
“勇気の出し方”について考えてみよう。
< 小学校中・高学年〜中学生向け > いじめられても、身近な人に相談できないことも…。そんな時、一人で悩みを抱えす
2/26・3/4
助けて ! と言えないとき
ぎないように電話相談やネットの窓口がたくさんある。そのひとつひとつを訪ね、「助けて」と言えないときの対策法や周
囲が支える方法を考えてみよう。
3/11・18
最後にぜったい
忘れないでほしいこと
< 小学校中・高学年〜中学生向け > 最後は、高橋みなみさんから大切なメッセージ。昔いじめられたせいで、今も心に大
きな傷を抱えている人たちがいる。
“いじめ”はその場限りではなく、人の一生を変えてしまうことがあることを真摯に伝
える。
77
特別支援教育・学級活 動
幼保・小学校全学年・中学・高校
E テレ(教育)木曜日 午前 9:10 ~ 9:20 解説
字幕
スマイル!
www.nhk.or.jp/tokushi/smile/
この番組は、学習の基礎的なところでつまずきがあったり、人間関係のトラブルを抱
えやすい小学校低学年の子どもたちを主な対象としています。こうした子どもたちを
専門的に支援する教材の必要性はますます高まっています。また、番組で取り上げる
内容は、学級活動としてクラスで取り組むことで、よりよい人間関係の形成や社会的
スキル・学習態度の向上にもつながるもので、トラブルを抱えている子も、そうでな
い子も、クラスで一緒に楽しく視聴して、子どもたちの日々の笑顔を増やしていくこと
につながるものです。
毎回のテーマは、子どもが学校や社会生活の中で、つまずきやすい事柄。番組では、
それを解決するための手だてを丁寧に伝えます。
番組を構成するコーナーは 3 つ。ソーシャルスキルやコミュニケーションスキルを主に
扱うミニドラマとアニメ、そして目や耳のトレーニングとなるクイズです。
子どもたちは、わくわくドキドキしながら必要なスキルを身につけることができます。
椙杜翔馬(ショウ)
池戸優音(エミ)
小川麻琴(マヤ)
関太(マリオ)
スマイル
(声:中津真莉)
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
静岡県磐田市立豊田北部小学校教諭
飯島知子
梅花女子大学教授
伊丹昌一
神奈川県立相模原中央支援学校教諭
太田聡子
東京都杉並区立八成小学校主幹教諭
木下知登美
大阪医科大学 LD センター医学博士
竹田契一
国立特別支援教育総合研究所
柘植雅義
大阪医科大学 LD センター
西岡有香
慶應義塾大学教授
山本淳一
78
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
第2回
4/9・16
4/23・30・
5/7
学
期
タイトル
仲間になる魔法
声の使い方の魔法
第3回
5/14・21
しせいの魔法
第4回
5/28・6/4
うれしい言葉の魔法
第5回
6/11・18
なくさない魔法
内 容
友達になったり、仲良くなったりするための方法を学ぶ。相手の名前を覚えたり、仲間のことに関心を持つことで、
相手が喜んだり、仲良くなるきっかけができたりすることを知る。
声の大きさを調節することを学ぶ。声の大きさのイメージを可視化して、発表の時や、電車の中など場面に応じた
声の大きさを知る。また、聞き取られやすいようにハッキリ話す練習をする。
集中するのが苦手だったり、字を書くのが苦手だったりする原因に、姿勢の維持が難しい場合がある。正しい姿勢
を知ることは姿勢の改善につながる。姿勢を良くするには、腹筋や背筋などの筋力を鍛えることも大切である。
他人の気持ちを想像する練習をする。特に、言われてうれしい言葉、実際に言われてどんな気持ちになるかを学ぶ、
また、うれしい言葉をみんなで増やしていくように活動する。
整理整頓が苦手で、物をよく無くす子がいる。物を決めた場所に戻すことや、使い終わったらすぐに片づけること
を学ぶ。片づける場所を写真などで視覚的に示すことも効果がある。片づけると綺麗で気持ちがいい、物がすぐ見
つかるなどいいことがあることを知る。
第6回
6/25・7/2
不安とつきあう魔法
第7回
7/9・16
話をつづける魔法
不安をコントロールする力を身につける。まずは、不安な気分は変えられることを知る。また、不安の理由や内容
を書きだすなど、不安を言葉で表現する練習をする。
質問して答えるやりとりを通して、会話の方法を学ぶ。質問して答えるタイミングの練習や、相手の答えの中から質
問を見つける練習などをする。また、質問の始め方やお礼を言うことなど、やり取りがスムーズにできるコツを学ぶ。
2
第8回
第9回
第 10 回
8/20・27・
9/3
9/10・17
9/24・
10/1
相手に合わせる魔法
聞いて覚える魔法
まわりを見る魔法
第 11 回
10/8・15
ノートの使い方の魔法
第 12 回
10/22・29
体の使い方の魔法
学
期
他の人に合わせて行動することが苦手な子がいる。自分勝手に動くと、上手くいかないことがあることを知る。ま
た、2 人以上で作業する時は、相手の動きを確かめたり、声をかけあって協力すると上手くいく、ということを学ぶ。
注意して相手の話を聞き、聞いたことを覚えられるようになると失敗が減り出来ることが増える。また、聞いたこ
とをメモすることで、忘れない工夫になることを学ぶ。
集団行動の苦手な子の中には、周りを見て動くことが苦手な子がいる。周りの人の行動を見ていると、次の授業の
準備が必要なことがわかったり、休み時間が終わったことがわかったりするなど、いいことがあることを学ぶ。
縦書きと横書きの違いや、ノートのどの部分から書き始めるとよいかなど、具体的な使い方を学ぶ。また、ノート
に書いておくと授業内容を思い出せるなど、いいことがあることを知る。
力の加減が苦手な子がいる。ゆっくり動く練習や、笛などを使って息の強さを加減する練習をして、上手な力の入
れ方を学ぶ。また、よく人や物にぶつかる子にとって、自分の体の位置がどこにあるかを学んで覚えることが役に
立つ。
第 13 回
11/5・12
気持ちを知る魔法
第 14 回
11/19・26
おちつく魔法
気持ちを読み取ることが苦手な子どもたちがいる。表情は、その人の気持ちと強く結びついていることを学び、具
体的な表情から気持ちを読み取ることを練習する。
落ち着かなかったり不安になった子への対処として、落ち着ける場所を作ったり、一時的にその場を離れるなど環
境的な支援をすることは大切である。緊張している体の力を緩めたり、呼吸を整えるなどして、嫌な気持ちを少し
楽な気持ちに変えられることを学ぶ。
第 15 回
12/3・10
共通点の魔法
他の人との共通点を知ることで、その人に興味を持ったり仲良くなるきっかけを持つことができる。好きな食べ物、
好きな遊びなど、他の人と同じところを見つけよう。
3
第 16 回
1/7・14・
21
予定とつきあう魔法
第 17 回
1/28・2/4
話し合いの魔法
第 18 回
2/18
道具を使う魔法
第 19 回
2/25・3/3
第 20 回
3/10・17
こだわりとつきあう
魔法
自分を知る魔法
学
期
予定の変更に対応するのが苦手な子がいる。予定がわかっていると安心できるが、予定は変わることがあることを
知っておくことは大切である。予定の変更に対応する練習する。
話し合いをする時に、みんなが話し合いをしやすい方法を学ぶ。自分ばかり話さずに他の人の話も聞くこと、相づ
ちを打つこと、人の意見に反対ばかりしないことなど具体的に学ぶ。
とても苦手なことでも、道具を使うことでやりやすくなることがある。状況に応じて、必要な道具の助けを借りる
ことを学ぶ。また、苦手なことを道具で補うことが、周りの子どもにきちんと理解される環境作りも大切である。
興味が偏っていたり、こだわりが強い子がいる。大好きなことがあるのは良いことだと認めた上で、時間や場面に
よっては一時的にこだわりの調整が必要なことを学ぶ。先にルールを確認したり、視覚的な提示をすることで調整
しやすくする。
自分の長所や短所を探し特徴を知るとともに、短所も見方を変えれば良い特徴となることを学ぶ。自分に自信を持
ち、自分を大切に感じられるようになることを目指す。
79
特別支援教育(養護)
小学校全学年・中学・高校
E テレ(教育)木曜日 午前 9:20 ~ 9:30 解説
字幕
ストレッチマン V(ファイブ )
www.nhk.or.jp/tokushi/sman5/
この番組は、主に知的障害や肢体不自由など障害のある子どもたちに、ストレッチマ
ンといっしょにストレッチ体操をしたり、体を動かす遊びをすることで、
「体を動かす
楽しさ」や「学習や生活の基礎」を楽しく養ってもらうことを目的とした番組です。
● 全国の特別支援学校にストレッチマンが参上!
メインコーナーでは、人を笑わせることや、歌、ダンスなど、得意なことが多種多様な 5 人のストレッチマンが交代で全国の特
別支援学校を訪ねます。子どもたちとふれあいながら「ストレッチ体操」をし、それぞれの得意なことを生かして、ストレッチ
パワーで大活躍します。ストレッチマンと対決する「怪人」は、特別支援学校の先生方が演じています。怪人の衣装も、先生
方が作っています。
● 感覚運動遊びコーナー
身近な道具や、体だけを使って簡単にできる遊びをストレッチマンが紹介します。この遊びをすることで、障害のある子どもた
ちをはじめ、すべての子どもたちの学習や生活の基礎となる運動能力や感覚を養ってほしいと考えています。中でも、仲間どう
しでできる遊びをメインに紹介し、親子でも楽しんでもらえるような、元気で楽しい番組を目指します。
☆ ストレッチマン・レッド (ちゅうえい / 流れ星)
この番組の企画にあたっては、次の方がたのご協力を得ました。
(50 音順)
☆ ストレッチマン・オレンジ(ISOPP)
東京都立青山特別支援学校主任教論
川上康則
東京都特別支援教育推進室
齋藤康男
☆ ストレッチマン・パープル(森 圭一郎)
神奈川県立保健福祉大学准教授
笹田哲
☆ ストレッチマン・ピンク (春名 風花)
名古屋大学医学博士
鈴木重行
神戸親和女子大学准教授
森田安徳
☆ ストレッチマン・グリーン(谷口 洋行)
80
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
1
放送日
第1回
第2回
内 容
4/9・16
【新作】まねっこあそび
肩や耳など体の部位を、見本の通りに触る。手を交叉させたり、連続する動きにも挑戦。ボディーイメージを養う。
4/23・30・
【新作】ボウリングで
ペットボトルなどを並べて、ボールを転がして倒す。斜面を作ったり、ピンまでの距離を調節したりする。ルールの
あそぼう
第3回
5/14・21
からだでゴロゴロ
第4回
5/28・6/4
どうぐでとろう
第5回
6/11・18
ながなわをとぼう
第6回
6/25・7/2
第7回
7/9・16
理解、目と手を協調して動かすことを養う。
布団の上を両手を伸ばしてゴロゴロと転がる。2 枚の布団の間にうつ伏せに並んで寝転がり、その上を別の人が転
がる。体幹の動きを養う。
トングを使ってスポンジを拾ったり、火ばさみでピンポン玉やタオルをかごの中に入れたりする。道具の操作力を
養う。
静止している長縄や、ヘビのようにニョロニョロ動いている長縄をジャンプして越える。さらに、回っている長縄を
通り抜けたり、跳んだりする。身体イメージを養う。
【新作】じょうずに
ボールやタオルを丸めたものをキャッチする。横から投げて、軌道や距離を工夫して難易度を調節する。目と手を
キャッチ
くものすをくぐろう
協調して動かす力を養う。
「クモの巣」のように張った何本かのひもに、体が当たらないようにくぐる。空間感覚や身体イメージを養う。
2
第9回
第 10 回
8/20・27・
9/3
9/10・17
9/24・
10/1
第 11 回
10/8・15
第 12 回
10/22・29
第 13 回
11/5・12
第 14 回
11/19・26
第 15 回
12/3・10
ふうせんサッカー
ふたりではしろう
【新作】バランスあそび
【新作】もらって
わたそう
【新作】りょうあしで
ジャンプ !
【新作】どうぐで
とろう Part Ⅱ
はことばし
【新作】せのびをしよう
1/7・14・
21
【新作】ふたりで
はしろう Part Ⅱ
ボールでやわらか
学
期
厚手の風船をキックしてゴールに入れたり、二人一組になって相手にパスしたりする。目と足の協調性や身体イメー
ジ、空間感覚を養う。
1 枚のタオルを 2 人で持ち、ペースを合わせて走る。さらに、2 人でムカデ競走にも挑戦。人との共同性を養う。
お手玉やペットボトルを、手のひらや頭にのせてバランスをとる。さらに、歩いたりいろいろな高さのバーをくぐっ
たりする。バランス感覚を養う。
ボールの入ったバケツや、足にかけたフープを、落とさないように隣の人に渡す。人との協調性、目と手の協調性
を養う。
動物のマネをしてジャンプしたり、足をそろえて前後左右いろいろな方向にジャンプしたりする。瞬発力やバランス
感覚を養う。
オタマを使ってピンポン玉をすくったり、フライがえしでスポンジをひっくり返したりする。道具の操作力を養う。
空気を入れて膨らませたビニール袋や牛乳パックで作った箱に片足を引っ掛け、遠くに飛ばしたり、的に入れたり
する。バランス感覚と身体イメージを養う。
手がギリギリ届く高さに設置したカゴにお手玉を投げずに入れたり、シーツの上に乗っているお手玉を背伸びをして
落としたりする。体幹の動き、身体を伸ばす力を養う。
3
第 16 回
期
タイトル
5/7
第8回
学
学
期
段ボールやロープの中に 2 人で入って一緒にペースをそろえて走る。二人三脚にも挑戦。人との共同性を養う。
第 17 回
1/28・2/4
第 18 回
2/18
なんでもキャッチ
落ちてくるボールや風船、パラシュートを、手や道具を使って、よく見て受け止める。目と手の協調性を養う。
第 19 回
2/25・3/3
ダンスをおどろう
ストレッチマン・オレンジによる特別編。簡単な振りを組み合わせてダンスを踊ろう。
第 20 回
3/10・17
たいそう
【新作】うででしっかり
ささえよう
床に置いたボールをひざを曲げずに拾い上げたり、足の間からボールを後ろの人に渡したりする。柔軟性を養う。
カエルジャンプや手押し車をする。また、腕立て伏せの姿勢で片手で物を拾ったりする。腕で身体を支持する力を
養う。
※【新作】は 2015 年度の新作です。
※ 2014 年度放送分は、番組ホームページでご覧いただけます。
81
理 科
中学・高校
E テレ(教育)前期 金曜日(木曜深夜)午前 1:25 ~ 1:35
10min. ボックス 理科 1 分野
www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/
理科の学習のうち、物理・化学を扱う第 1 分野では、エネルギーや粒子など科学の
基本概念を学ぶとともに、総合的な見方を育てる学習へと発展する構成になっていま
す。番組では、生徒に科学を学ぶ意義や有用性を実感させ、科学への関心を高めます。
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
前
放送日
期
タイトル
内 容
第1回
4/10
光とレンズ
光の反射や屈折の実験を行い、光が水やガラスなどの境界面で反射、屈折するときの規則性を見いだす。
第2回
4/17
音
第3回
4/24
力のはたらき
第4回
5/1
圧力
第5回
5/8
物質の性質
物質には密度や加熱したときの変化など、固有の性質と共通の性質があることを学ぶ。
第6回
5/15
気体の性質
気体の種類による特性を見いだすとともに、気体を発生させる方法や捕集法を学ぶ。
第7回
5/22
状態変化
第8回
5/29
物質を分ける
第9回
6/5
静電気と電流・電圧
第 10 回
6/12
電流と磁界
第 11 回
6/19
電流とエネルギー
第 12 回
6/26
物質と原子・分子
第 13 回
7/3
化学変化
酸化と還元は酸素が関係する化学変化であること、化学変化には熱の出入りが伴うことを学ぶ。
第 14 回
7/10
化学変化と質量
化学変化の前後の物質の質量を測定し、反応物の質量の総和と生成物の質量の総和が等しいことを理解する。
第 15 回
7/17
力と運動
第 16 回
8/28
力学的エネルギー
第 17 回
9/4
酸・アルカリとイオン
第 18 回
9/11
水溶液とイオン
第 19 回
9/18
エネルギーの変換
第 20 回
9/25
科学技術の発達
音は物が振動することによって生じ空気中を伝わること、音の高さや大きさは発音体の振動の仕方に関係すること
を見いだす。
物体に力が働くと変形したり動き始めたり、運動の様子が変わることを見いだすとともに、力は大きさと向きによっ
て表わされることを学ぶ。
圧力は力の大きさと面積に関係があること、また水圧や大気圧を水や空気の重さと関連付けてとらえられることを
学ぶ。
状態変化によって物質の体積は変わるが質量は変化しないこと、物質は融点や沸点を境に状態が変化することを学
ぶ。
物質が水に溶けるとき水溶液の中では溶質が均一に分散していること、水溶液から溶質を取り出し、溶解度との関
連を学ぶ。
異なる物質同士をこすり合わせると静電気が起こり、帯電した物体間では空間を隔てて力が働くことを学ぶ。
磁石とコイルを用いた実験を行い、コイルや磁石を動かすことによって電流が得られること、また直流と交流の違
いを理解する。
電流から熱や光などが取り出せること、電力の違いによって発生する熱や光の量に違いがあることを学ぶ。
物質は分解して生成した物質から元の物質の成分が推定できること、物質は原子と分子から出来ていることを理解
する。
力が働く運動では運動の向きや時間の経過に伴い物体の速さが変わること、力が働かない運動では物体は等速直
線運動をすることを理解する。
運動エネルギーと位置エネルギーは相互に移り変わること、また力学的エネルギーの総量は保存されることを理解
する。
酸とアルカリの特性が水素イオンと水酸化物イオンによること、酸とアルカリを混ぜると水と塩が生成されることを
理解する。
電気分解を行い、電極に物質が生成することからイオンの存在を理解し、イオンの生成が原子の成り立ちに関係す
ることを理解する。
日常生活や社会で様々なエネルギーの変換を利用していることを理解する。
科学技術が人間の生活を豊かで便利にしてきたことを認識するとともに、その利用の在り方を考察し、持続可能な
社会をつくることの重要性を理解する。
82
幼稚園・保育所
中学・高校
小学校
中 学
高 校
E テレ(教育)後期 金曜日(木曜深夜)午前 1:25 ~ 1:35
10min. ボックス 理科 2 分野
www.nhk.or.jp/rika/10min_rika2/
理科の学習のうち、生物・地学を扱う第 2 分野では、生命、地球、自然災害など科学
の基本概念を学ぶとともに、総合的な見方を育てる学習へ発展する構成になっていま
す。番組では、生徒に科学を学ぶ意義や有用性を実感させ、科学への関心を高めます。
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
後
放送日
期
タイトル
内 容
第1回
10/2
植物のからだ
いろいろな植物の体のつくりの基本的な特徴を見いだし、それらを光合成、呼吸、蒸散と関連付けてとらえる。
第2回
10/9
植物のなかま
花の形や発芽のしかたなどで、植物を分類する方法を知る。また、種子植物と種子を作らない植物の違いを知る。
第3回
10/16
火山活動
火山の形、活動の様子、噴出物を調べ、地下のマグマの性質と関連付けてとらえる。
第4回
10/23
地震
第5回
10/30
地層
地層の出来方、重なりや広がりの規則性を理解し、化石を手がかりに過去の環境と地質年代を推定する。
第6回
11/6
生物と細胞
生物の体が細胞からできていること、植物と動物の細胞のつくりの特徴を理解する。
第7回
11/13
心臓のつくりと血液
呼吸、血液の循環など、動物が体に必要な物資を取り入れ運搬している仕組みを理解する。
第8回
11/20
消化と吸収
消化や吸収など、動物が体に必要な物資を取り入れる仕組み、また不要な物質を排出する仕組みを理解する。
第9回
11/27
動物の反応と行動
動物が外界の刺激に反応する仕組みを感覚器官、神経、運動器官のつくりから理解する。
第 10 回
12/4
生物の進化
現存の生物と化石を比較し、現存の生物は過去の生物が変化して生じてきたものであることを理解する。
第 11 回
12/11
天気の変化
霧や雲の発生が、気圧、気温、温度の変化によること、また前線の通過に伴う天気の変化の仕組みを理解する。
第 12 回
1/8
日本の気象
天気図や気象衛星画像などから、大気の動きや海洋の影響を受けている日本の気象を理解する。
第 13 回
1/15
細胞分裂と成長
体細胞分裂の様子を観察し、細胞の分裂と生物の成長を関連付けて理解する。
第 14 回
1/22
生殖
有性生殖と無性生殖の特徴を理解し、生物が殖えていくときに親の形質が子に伝わることを学ぶ。
第 15 回
1/29
遺伝と遺伝子
交配の様子を観察し、親の形質が子に伝わるときの規則性を見いだす。
第 16 回
2/5
日周運動と太陽
天体の日周運動と地球の自転との関係を理解し、太陽の特徴をとらえる。
第 17 回
2/12
年周運動と太陽高度
星座の年周運動と地球の公転、および地軸の傾きと季節の関係を理解する。
第 18 回
2/19
月と惑星の満ち欠け
月や内惑星の見え方を月や内惑星の公転と太陽の位置と関連付けて考える。
第 19 回
2/26
自然環境の保全
様々な要因が自然界のバランスに影響していることを理解し、自然環境を保全することの重要性を認識する。
第 20 回
3/4
自然の恵みと災害
自然がもたらす恵みと災害を多面的、総合的にとらえ、自然と人間の関わり方を考察する。
地震の揺れの大きさや伝わり方の規則性に気付くとともに、地震の原因を地球内部の働きと関連付けてとらえ、地
震に伴う土地の変化を理解する。
83
社 会
中学・高校
E テレ(教育)後期 金曜日(木曜深夜)午前 1:15 〜 1:25
10min. ボックス 日本史
www.nhk.or.jp/syakai/10min_nihonshi/
『10min. ボックス日本史』は、NHKに蓄積された映像素材を利用し、映像でこそ伝
わる各時代の特徴にポイントを絞って番組を構成していきます。10 分丸ごとでも、部
分でも、いろいろなタイプの授業や学習に役立つ番組です。
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
後
放送日
第1回
10/9
第3回
10/16
第4回
10/23
第5回
10/30
第6回
11/6
第7回
11/13
第8回
11/20
第9回
11/27
第 10 回
12/4
第 11 回
12/11
第 12 回
1/8
第 13 回
1/15
第 14 回
1/22
第 15 回
1/29
第 16 回
2/5
2/12
第 18 回
2/19
第 19 回
2/26
第 20 回
3/4
古
代
の
日
本
ヤマト王権による統一国家
の成立
中国から大きな文化的影響を受けて律令体制が造られ、巨大な都や大仏が完成した。その様子を都城の模型や絵
摂関政治と国風の文化
政治の刷新のために都は平安京にうつされたが、やがて実権は藤原摂関家の手に握られる。この時代に花開いた国
武士の台頭と鎌倉幕府
室町幕府と民衆の成長
鎌倉・室町文化
幕藩体制の確立
江戸時代の産業と交通
江戸時代の文化
近代国家の成立
~明治政府~
現
代
の
日
本
各地に生まれたクニが次第に統一されていく様子を、中国の史書や日本の遺跡、遺物を通して考える。
巻などによって理解する。
幕末の日本
近
代
の
日
本
どを通して理解する。
~奈良時代~
戦国の動乱から天下統一へ
近
世
の
日
本
内 容
日本列島での文明の始まりについて、縄文時代と弥生時代の社会や人々の暮らしの様子を遺跡や遺物、CG 映像な
進む中央集権化と国際文化
~平安時代~
中
世
の
日
本
期
タイトル
縄文時代と弥生時代
10/2
第2回
第 17 回
時代
風の文化についても紹介する。
武士勢力が台頭し、平氏政権や鎌倉幕府が誕生。武士の政権が生まれた背景や、元寇がどのような影響を与えたの
かを考える。
守護大名に支えられた室町幕府。幕府の力は弱くやがて世は戦国時代へと向かう。経済の発達に伴う、民衆の成長
についても触れる。
武士勢力の伸長を背景にした文化が展開した。建築物、芸能、絵画などを通して、鎌倉と室町の文化を理解する。
群雄が割拠した戦国時代は信長・秀吉によって統一され、この時代に近世の基礎が固められた。織豊政権について
考える。
関ヶ原の戦い、大坂の陣などを経て、徳川氏による幕藩体制が確立した。どんな社会が作られたのだろうか。
江戸時代、日本の産業・経済・交通は大いに発達した。その様子を理解する。また鎖国時代の海外との交流につい
ても考える。
江戸、京、大坂の三都はにぎわいを見せ、学問・教育の発達、絵画、諸芸能などさまざまな面で文化が開花した。
江戸期の諸文化を見る。
19 世紀に入り欧米勢力が日本にやって来ると、江戸幕府は大きく揺れた。幕末から明治への動きを見る。
江戸幕府にかわった明治政府は近代国家を目指した。明治の諸改革とそれによる社会の変化を見る。
文明開化 ~新しい文化~
西洋文明の流入は、建築、服装、食べ物、思想などに大きな影響を与えた。いわゆる文明開化について学習する。
近代産業の発達
明治時代、日本の産業は急速に進展した。各種工場や鉄道が建設され、軍事力も急速に拡充されていく。
日清・日露戦争
日清戦争と日露戦争を経て、日本は大陸へ進出していった。また同時に幕末の不平等条約を解消した。
第一次世界大戦と国内外の
大正時代はデモクラシーの風潮が高まった時代だった。さまざまな面で民衆の権利の拡張が唱えられた。どんな時
関係
代だったのか見ていく。
戦争と国民生活
満州事変から日中戦争、さらに太平洋戦争へと突き進んだ日本。戦況の悪化とともに国民は塗炭の苦しみを味わい、
~日中戦争・太平洋戦争~
敗戦を迎えた。戦争の時代を考える。
戦後・民主化への道
高度経済成長の光と影
戦後 GHQ は、新憲法の制定をはじめ多くの改革を実施し、日本の民主化を進めた。新たなスタートを切った日本
を理解する。
高度経済成長を迎え先進工業国に飛躍した日本。一方で公害などさまざまな問題が起こった。21 世紀、どんな道
を進もうとしているのだろうか。
84
幼稚園・保育所
中学・高校
小学校
中 学
高 校
E テレ(教育)前期 金曜日(木曜深夜)午前 1:35 〜 1:45
10min. ボックス 地理
www.nhk.or.jp/syakai/10min_tiri/
中学校での地理学習の大きなテーマは、
「世界と日本の地域構成」
、
「地域の規模に
応じた調査」、
「世界と比べてみた日本」です。こうしたテーマを視野に入れ、さまざ
まな事象を掘り下げていきます。
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
前
放送日
期
タイトル
世界の人々の生活
内 容
第1回
4/10
第2回
4/17
第3回
4/24
第4回
5/1
第5回
5/8
第6回
5/15
第7回
5/22
第8回
5/29
第9回
6/5
第 10 回
6/12
第 11 回
6/19
第 12 回
6/26
第 13 回
7/3
九州・沖縄地方
自然環境の視点から九州・沖縄地方の特色を考える。
第 14 回
7/10
中国・四国地方
人口の分布、都市・村落の機能を中心に、中国・四国地方の特色を考える。
第 15 回
7/17
近畿地方
歴史的な視点から近畿地方の特色を考える。
第 16 回
8/28
中部地方
産業の視点から中部地方の特色を考える。
第 17 回
9/4
関東地方
人や物資の移動など地域間の結び付きの視点から関東地方の特色を考える。
第 18 回
9/11
東北地方
生活・文化の視点から東北地方の特色を考える。
第 19 回
9/18
北海道地方
環境問題や環境保全の視点から北海道地方の特色を考える。
第 20 回
9/25
身近な地域の調査
生活範囲の中で、地域の調査の手法や考え方を身につける。
世界の国々 アジア州
世界の国々 オセアニア州
世界の国々 アフリカ州
世界の国々 ヨーロッパ州
世界の国々 北アメリカ州
世界の国々 南アメリカ州
身近な国・地域の調査
中国・韓国
世界の中の日本
自然
世界の中の日本
人口
世界の中の日本
エネルギー・資源
世界の中の日本
交通・通信
六大陸・三大洋・緯度・経度など地球の姿、世界の気候区分、宗教による暮らしの違いなどを知る。
人口急増、多様な民族と文化が共存するアジアを紹介する。
資源が豊富で、アジアとの結びつきを深めるオセアニアを紹介する。
モノカルチャー経済下の人々の生活や、豊富な資源が脚光を浴びるアフリカを紹介する。
EU 統合による発展と地域間格差の問題を取り上げる。
大規模農業、大量消費など資本主義の最先端の北アメリカを紹介する。
森林破壊と環境保全をめぐる南アメリカのいまを紹介する。
日本の身近な国、中国・韓国の様子を見る。
世界の自然環境の特色と、海洋国家、火山国といった日本の特色を考える。
世界の人口分布と変化、その中で、少子高齢化が進む日本の特色を考える。
世界のエネルギー・資源の現状と、日本の現状について考える。
世界の交通・通信網の発達と物流の現状と、日本の現状について考える。
85
社 会
中学・高校
E テレ(教育)後期 金曜日(木曜深夜)午前 1:35 〜 1:45
10min. ボックス 公民
www.nhk.or.jp/syakai/10min_koumin/
中学校の公民では、現代社会をとらえる見方や考え方の基礎を多方面にわたって学習し
ます。
『10min. ボックス公民』ではNHKに蓄積された映像素材を活用し、少子高齢化、
社会のグローバル化など様々な問題を、どう理解すればいいかを学んでいきます。
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
後
放送日
期
タイトル
内 容
第1回
10/2
情報化が進む社会
高度通信ネットワーク社会の到来によって、様々な情報が伝わる社会の特質を理解する。
第2回
10/9
浸透するグローバル化
大量の資本や人、商品が国境を越えて容易に移動している現実に眼を向ける。
第3回
10/16
少子高齢化の衝撃
少子化と平均寿命の伸長により、日本の人口構造が変わりつつあることを理解し、日本の将来を考える。
第4回
10/23
文化多元主義
異なる文化を互いに尊重することの大切さを理解する。
第5回
10/30
市場経済の仕組み
生産、消費、さらには価格についての理解を深める。
第6回
11/6
金融の仕組み
間接金融、直接金融など、金融の仕組みを理解する。
第7回
11/13
企業の役割と責任
企業は経済活動だけでなく社会的に貢献していることを理解する。
第8回
11/20
地方公共団体の役割
社会資本の整備、社会保障の充実、消費者保護など自治体の役割を紹介する。
第9回
11/27
財政
財政の定義、歳入と歳出などを理解し、財源の確保と配分という視点から財政の役割を考える。
第 10 回
12/4
租税
租税の意義や税制度のあり方を理解する。
第 11 回
12/11
日本国憲法
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義が日本国憲法の 3 つの基本原理であることを学ぶ。
第 12 回
1/8
地方自治
地方公共団体の役割、住民投票、地方分権などを考える。
第 13 回
1/15
国会
二院制の意義、国会運営、国会の権能、審議と議決など国会の役割を理解する。
第 14 回
1/22
内閣
議院内閣制、内閣の権能、政党政治、政党など内閣の働きを考える。
第 15 回
1/29
裁判所
三審制、司法権の独立、裁判員制度などを考えていく。
第 16 回
2/5
国際機関の役割
国際連合などの国際機構の役割を考える。
第 17 回
2/12
NGO
国家や国際機構以上に大きな役割を果たしている NGO について学ぶ。
第 18 回
2/19
平和主義
日本国憲法の平和主義のもとで、世界平和や人類の福祉へ、日本がどう関わっているかを知る。
第 19 回
2/26
地球環境
地球環境、資源エネルギー問題を解決するための経済的、技術的支援の大切さを理解する。
第 20 回
3/4
持続可能な社会
持続可能な世界を形成するためには何が必要かを考える。
86
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
国 語
中学・高校
E テレ(教育)前期 金曜日(木曜深夜)午前 1:15 〜 1:25 /通年 火曜日 午後 2:30 〜 2:40 字幕
ロンリのちから
www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/ronri/
あらゆる教科の学習に必要とされる論理的思考力の基礎を伝える番組です。毎回、
わかりやすい例文をもとに、
「三段論法」や「仮設形成」などを学んでいきます。
番組の舞台は、とある高校。生徒たちの間には、考え方のずれや一方的な思い込み
から生じるトラブルが絶えません。しかし、
「論理的な考え方=ロンリのちから」を身
につけることによって、問題を解決していきます。
監修:野矢茂樹(東京大学大学院教授)
出演:緒川たまき 山崎紘菜 植田慎一郎 大場はるか ほか
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
金曜 午前(木曜日深夜)
火曜日(隔週)
第1回
三段論法
4/10
4/28
第2回
誤った前提・危険な飛躍
4/17
5/12
第3回
逆さまのロンリ
4/24
5/26
第4回
接続表現・ことばをつなぐ
5/1
6/9
第5回
水掛け論・理由を言う
5/8
6/23
第6回
暗黙のロンリ
5/15
7/7
第7回
仮説形成
5/22
7/21
第8回
否定のロンリ
5/29
9/1
第9回
類比論法
6/5
9/15
第 10 回
合意形成
6/12
9/29
第 11 回
根拠を言う(仮)
6/19
10/13
第 12 回
反論する(仮)
6/26
10/27
第 13 回
接続表現、その 2(仮)
7/3
11/10
第 14 回
知性への脅し(仮)
7/10
11/24
第 15 回
伝統論証(仮)
7/17
12/8
第 16 回
因果関係(仮)
8/28
12/22
第 17 回
論点ずらし(仮)
9/4
1/19
第 18 回
悪魔の証明(仮)
9/11
2/2
第 19 回
状況対人論証(仮)
9/18
2/16
第 20 回
相手のことを考える(仮)
9/25
3/1
87
キャリア教 育
中学・高校
E テレ(教育)月曜日 午後 7:25 ~7:49 /水曜日 午後 11:25 ~ 11:49 字幕
人生デザイン U-29
www.nhk.or.jp/tokkatsu/u29design/
『人生デザイン U-29』は自らの人生をデザインしようと奮闘する U-29(29 歳以下)を
密着ドキュメントする番組です。2014 年4月からキャリア教育番組『あしたをつかめ』
の後を受けて始まりました。
今や働き方も生き方も自分の手でつかみ取る時代です。時代を映すさまざまな場所
で新しい意識・価値観を持って未来を切り開こうとしている 20 代たちを毎回一人取り
上げ、密着ドキュメントしています。2014 年度は、大手外資系 1000 万円の年収を捨
ててネット動画クリエーターになった女性、震災後、広島の限界集落の可能性にかけ
て移住し、カフェを営む若夫婦、28 歳ですでに 5 度の転職をして不器用ながらも鍵
屋で再起をかける青年、就活をあえてやらず古本屋でニュービジネスを目指す 28 歳
青年、NPO 職員・助産師・ブロガー・神職などを取り上げてきました。
2014 年度 ナレーター Mummy-D
やりたいことをどうやって見つけるのか、挫折をどう乗り越えていくのか、さまざまな
20 代の「人生の選択」を取り上げ、
「社会に出る」ということを具体的にイメージする
材料を提供していきます。キャリア教育の補助教材としてぜひご活用ください。
88
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
NHK 高校講座は、高校生の自学自習に役立てていただくための番組です。テレ
ビ・ラジオ全講座が、放送後すぐにインターネットで視聴・聴取いただけます。また、
スマートフォンやタブレット端末でもご覧いただくことができます。高等学校の各教
科のほか、中学校までの内容を学び直すことができる「ベーシック・シリーズ」も
www.nhk.or.jp/kokokoza/
放送しています。学習内容をコンパクトにまとめ、楽しく集中して学習できる NHK
高校講座をぜひご利用ください。
※テレビ、ラジオの放送日時を変更・休止することがあります。変更の場合、詳細はホームページ上でお知らせします。
◆ 本放送 番組時刻表
※ 太字 は新作・新番組です。
E テレ
00
月
火
ベーシック数学
ベーシック国語
10
午後
2
数学Ⅰ
20
ベーシック英語
40
コミュニケーション
英語Ⅰ
午後
7
8
50
10
30
化学基礎
国語表現
社会と情報 *
金
日本史
ビジネス基礎 *
物理基礎
生物基礎
世界史
芸術 書道Ⅰ *
ロンリのちから *
地学基礎
家庭総合
地理
*「ビジネス基礎」と「ロンリのちから」、「科学と人間生活」と「社会と情報」、「芸術 美術Ⅰ」と「芸術 書道Ⅰ」は隔週で放送します。
ラジオ第 2 放送
30
木
科学と人間生活 *
芸術 美術Ⅰ *
30
00
水
月
火
水
木
金
土
現代文
現代文
保健体育
保健体育
古典
古典
現代社会
英語表現Ⅰ
数学Ⅱ
数学Ⅱ
倫理
政治・経済
コミュニケーション
英語Ⅱ
コミュニケーション
英語Ⅱ
コミュニケーション
英語Ⅲ
芸術 音楽Ⅰ
国語総合
国語総合
金
◆ NHK 高校講座ライブラリー 番組時刻表
E テレ 3(マルチ放送) 前期
00
10
午後
2
20
30
40
00
月
科学と人間生活 *
社会と情報 *
芸術 美術Ⅰ *
芸術 書道Ⅰ *
家庭総合
火
日本史
世界史
地理
水
木
ベーシック数学
ベーシック国語
数学Ⅰ
国語表現
ベーシック英語
ロンリのちから
コミュニケーション
英語Ⅰ
生物基礎
11
午前
0
40
00
20
40
物理基礎
地学基礎
*「科学と人間生活」と「社会と情報」、「芸術 美術Ⅰ」と「芸術 書道Ⅰ」は隔週で放送します。
ラジオ第 2 放送 前期
午後
化学基礎
月
火
水
木
金
土
現代文
現代文
保健体育
保健体育
古典
古典
現代社会
英語表現Ⅰ
数学Ⅱ
数学Ⅱ
倫理
政治・経済
コミュニケーション
英語Ⅱ
コミュニケーション
英語Ⅱ
国語表現Ⅰ
芸術 音楽Ⅰ
国語総合
国語総合
金
E テレ 3(マルチ放送) 後期
00
10
午後
2
20
月
科学と人間生活 *
社会と情報 *
00
11
午前
0
40
00
20
40
木
ベーシック国語
数学Ⅰ
国語表現
世界史
芸術 書道Ⅰ *
ベーシック英語
家庭総合
コミュニケーション
英語Ⅰ
ラジオ第 2 放送 後期
午後
日本史
水
ベーシック数学
化学基礎
芸術 美術Ⅰ *
30
40
火
地理
ビジネス基礎 *
物理基礎
ロンリのちから *
生物基礎
地学基礎
*「科学と人間生活」と「社会と情報」、「ビジネス基礎」と「ロンリのちから」、「芸術 美術Ⅰ」と「芸術 書道Ⅰ」は隔週で放送します。
月
火
水
木
金
土
現代文
現代文
保健体育
保健体育
古典
古典
現代社会
英語表現Ⅰ
数学Ⅱ
数学Ⅱ
倫理
政治・経済
コミュニケーション
英語Ⅱ
コミュニケーション
英語Ⅱ
コミュニケーション
英語Ⅲ
芸術 音楽Ⅰ
国語総合
国語総合
89
幼 稚 園・保育 所 向け 番 組
幼稚園・保育所
E テレ(教育)土曜日 午前 7:30 ~7:45 /月曜日 午前 10:00 ~ 10:15 /水曜日 午後 3:45 ~ 4:00
ノージーのひらめき工房
www.nhk.or.jp/kids/program/nosy.html
4~5歳児からの子どもたちを対象とした、工作・造形あそびの番組です。子どもた
ちが身近な出来事やさまざまな素材をよく観察し、自分が面白いと感じたことから自
由に発想してどんどん手を動かす。そして作りながらまた思いついたアイデアを付け加
える。ひらめきや発想を大切にしながら自分なりの作品を生み出すことの楽しさを伝
え、子どもたちの創造的な思考を育みます。
※ 構成等は変更することがあります。
● 主な構成
・工作コーナー
好奇心いっぱいの遊びの妖精「ノージー」が、人間界で面白い出来
事や素材を発見。それをきっかけに、毎回、工作や造形あそびの
お題がひとつ出され、
「クラフトおじさん」のアドバイスを受けなが
ら、仲間の妖精「シナプー」たちと、それぞれ自分なりのひらめき
を大切にしながら楽しい作品を作っていきます。
・うたコーナー
「ノージー」のテーマソングや、工作に役立つ内容を、子どもたちも歌える楽しい歌にしてお届けします。
・ぐちゃぐちゃ
一般の家族が参加するロケコーナー。2人がそれぞれ画用紙に自由に線を描いて交換。もらった画用紙のぐちゃぐちゃの線に、
自分なりのひらめきで色や線を加えて何かの絵に仕上げます。
・ひらめきミュージアム
クラフトおじさんのお題に応え、工作して送られてきた視聴者の「ひらめき作品」を紹介するコーナー。1つのお題からたくさん
の表現が生まれることを促します。
【 スキル回 】
4回に1回ほどお送りする特別回。道具の使い方など、工作をするための基本的な技術を、子どもたちに丁寧に伝える回です。工作
の伝道師「タノチーミー」が一般の幼稚園や保育所に出かけるコーナーなども予定しています。
90
幼稚園・保育所
新番組
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
E テレ(教育)月曜日 午後 5:35 ~ 5:45 /土曜日 午前 6:50 ~7:00 /隔週 金曜日 午前 10:00 ~ 10:10
ミミクリーズ
www.nhk.or.jp/kids/mmcs/
「ミミクリー (mimicry)」
。それは「擬態」
・「似ているもの」という意味。自然界に
は形・模様・動きが似ているものが数多くあります。その「似ているもの」を徹底捜
索!「似ているもの」を比較し、共通点・規則性・差異を考えていくと、
「似ている
メカニズム」が見えてきます。
「ミミクリー」をキーワードに、3~7歳の子どもたちの
知的好奇心を触発し、観察眼と想像力を磨くことで、
「科学する心」を育て「自分で考えること」を促す自然科学番組、それが
「ミミクリーズ」です。
さまざまな「ミミクリーズ」をスタイリッシュな実験映像や CG、歌などの演出を駆使して見せていき、直感的に「おもしろい!」
「わかった!」と思ってもらえるような番組を目指しています。
さらに番組専用の写真投稿アプリで、子どもたちが見つけた「ミミクリーズ」写真を募集することで、視聴者が参加できるイン
タラクティブな番組にもしたいと考えています。
< コーナー >
◆「なぜだ!」
自然界には模様や形、そして動きが「似ている」ものがたくさんあります。実験などを通して、似ている理由やメカニズムを考え
ます。
「なぜ同じ目玉模様がある?」
・「目の模様」があるチョウと魚。
・「カメの甲羅とハチの巣はなぜ六角形?」
◆「ミミクリーアカデミー」
ダンゴムシとネコは、どうして丸くなる? こうした問いに対して、子どもたちに自由な発
想と想像力を使って答えてもらいます。
「自分で考える力」を育むコーナーです。
◆「ソックリー」・・・自然の風景をソックリまねる生き物
風景ソックリに擬態している生き物をクイズ感覚で探してみます。
◆「カタチのルール」
トンボの羽とキリンにある「網目の模様」。実は、この模様には共通点があります。それ
は、いったいどんなものなのか?「ミミクリーズ 」に秘められた自然界の共通の法則や
数学的ルールを CG アニメーションを使って見せていきます。
この他、さまざまな演出のコーナーで多種多様な「ミミクリーズ」を取り上げていきます。
※ タイトル・内容が変わる可能性があります。
91
幼 稚 園・保育 所 向け 番 組
幼稚園・保育所
E テレ(教育)火曜日 午後 3:45 ~ 4:00 /隔週 金曜日 午前 10:00 ~ 10:15
しぜんとあそぼ
www.nhk.or.jp/kids/program/shizen.html
この番組は、単なる観察にとどまらず、身近な生き物たちの生態をじっくり見ていくこ
とで、自然の不思議や命の輝きを感じられるよう、内容を構成しています。
自然と縁遠くなったといわれる現代の子どもたちが、生き物に共感し、優しい心を育
んでくれることをねらいとしています。
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
放送日
タイトル
第1回
3/31
春の牧場
第 28 回
10/6
そらのくも
第2回
4/7
あかてがに
第 29 回
10/13
きのこ
第3回
4/14
にわとり
第 30 回
10/20
あかとんぼ
第4回
4/21
あしながばち
第 31 回
10/27
き
第5回
4/28
たんぽぽ
第 32 回
11/3
かい
第6回
5/5
とのさまばった
第 33 回
11/10
もず
第7回
5/12
つばめ
第 34 回
11/17
秋の山
第8回
5/19
林のちょう
第 35 回
11/24
くも
第9回
5/26
あめんぼ
第 36 回
12/1
森のねずみ
第 10 回
6/2
かたつむり
第 37 回
12/8
干潟のとり
第 11 回
6/9
もりあおがえる
第 38 回
12/15
うま
第 12 回
6/16
ほたる
第 39 回
12/22
ゆきとこおり
第 13 回
6/23
だんごむし
第 40 回
12/29
雪の中の生きもの
第 14 回
6/30
ざりがに
第 41 回
1/5
山の春夏秋冬
第 15 回
7/7
へんしんするむし
第 42 回
1/12
うさぎ
第 16 回
7/14
やもり
第 43 回
1/19
はくちょう
第 17 回
7/21
くらげ
第 44 回
1/26
かいそうの森
第 18 回
7/28
くまのみ
第 45 回
2/2
からす
第 19 回
8/4
かぶとむし
第 46 回
2/9
さる
第 20 回
8/11
せみ
第 47 回
2/16
つる
第 21 回
8/18
てんとうむし
第 48 回
2/23
すずめ
第 22 回
8/25
あり
第 49 回
3/1
めだか
第 23 回
9/1
やどかり
第 50 回
3/8
かめ
第 24 回
9/8
こうもり
第 51 回
3/15
ふくろう
第 25 回
9/15
かまきり
第 52 回
3/22
しか
第 26 回
9/22
こおろぎ
第 27 回
9/29
たんぼのいきもの
※ 金曜日の放送は、新番組『ミミクリーズ 』
(91 ページ )と隔週の放送となるため、
火曜日の放送とは、ラインナップが異なります。
92
幼稚園・保育所
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
E テレ(教育)土曜日 午前 7:45 ~ 8:00
ピタゴラスイッチ
www.nhk.or.jp/kids/program/pitagora.html
私たちがふだん暮らしている中には、さまざまな不思議な構造や面白い考え方、法則
が隠れています。
例えば、何度も食べたことのあるタイヤキ。なぜ、タイヤキはいつも同じ形に出来上
がるのか、不思議に思ったことはありませんか? いつも同じ形に出来上がる裏には、
「型がある」という法則が隠れています。
この「型」という法則=考え方で出来ているものは、私たちの身近にいくつも見つけることができます。はんこや版画、たくさ
んの印刷物、さまざまな工業製品… これらはみんな「型」という法則で成り立っていて、
「型」という考え方を知れば、これら
を理解することができます。
番組では、こうした“子どもにとっての「なるほど!」
”を取り上げ、番組を見ることで頭のスイッチが入り、
“考え方についての考え”
が育つことをねらっています。
● 主なコーナー
・きょうのトピック
物知りの百科おじさん、知りたがりのペンギンのピタとゴラ、気の利くネズミの
スー、何でも映すテレビのジョン。5体のキャラクターたちが、不思議な構造・
面白い考え方や法則を、コミカルに紹介します。
・10本アニメ
番組の人気アニメーション。それぞれ人格を持つ10本の棒(線)が毎回話し合
いながらいろいろなことに挑戦します。
・アルゴリズムたいそう/こうしん
1人でやっても意味がわからない動きでも、2人が組み合わさることによって意
味を持つ、アルゴリズム(物を解くための手順)をテーマにした体操(行進)
。
・ピタゴラ装置
日用品を組み合わせたからくり。ビー玉が転がっていくにつれて、さまざまな仕
掛けが次々に展開します。思わぬ動きが途中で入り、その意外性も大きな魅力
です。
93
幼 稚 園・保育 所 向け 番 組
幼稚園・保育所
ラジオ第 2 放送
お話でてこい
www.nhk.or.jp/kids/program/detekoi.html
幼児の想像力を育てるのに、ラジオはもってこいのメディアです。ラジオに、神経を
集中させて聞くことは、子どもたちにとっては難しいところがあると思います。一方で
その集中力は、
「人の話を聞く」力にもつながります。イメージをふくらませる音楽と
効果音、そして一流の語りが、子どもたちを“物語の世界”へいざないます。
< 年少 > 月曜日 午前 9:30 〜 9:45
放送日
タイトル
作 者
放送日
タイトル
作 者
第1回
3/30・4/6
わらしべ長者
日本昔話
第 14 回
9/28・10/5
かえるの王さま
グリム
第2回
4/13・20
あひるのバーバちゃん
神沢利子
第 15 回
10/12・19
ながいなまえ
日本昔話
第3回
4/27・5/4
ねずみのお経
日本昔話
第 16 回
10/26・11/2
腹の虫
日本昔話
第4回
5/11・18
まねっこギナルー
ナイジェリア民話
第 17 回
11/9・16
鮭の大介・小介
新潟地方民話
第5回
5/25・6/1
すずめどんの鬼征伐
日本昔話
第 18 回
11/23・30
こぎつねのライオン退治
スーダン昔話
第6回
6/8・15
おどでさま
岩手地方民話
第 19 回
12/7・14
雪女
日本昔話
第7回
6/22・29
いさましい洋服屋さん
グリム
第 20 回
12/21・28
やまんばと小僧
日本昔話
第8回
7/6・13
宝げた
岡山地方民話
第 21 回
1/4・11
落語・初天神
落語
第9回
7/20・27
人魚ひめ1
アンデルセン
第 22 回
1/18・25
落語・そこつの使者
落語
第 10 回
8/3・10
人魚ひめ2
アンデルセン
第 23 回
2/1・8
おにのいりまめ
日本昔話
第 11 回
8/17・24
ふるやのもり
日本昔話
第 24 回
2/15・22
ねずみのすもう
日本昔話
第 12 回
8/31・9/7
七つの星
トルストイ
第 25 回
2/29・3/7
こどものすきな神さま
新美南吉
第 13 回
9/14・21
うりこひめこ
日本昔話
第 26 回
3/14・21
したきりすずめ
日本昔話
< 年中 > 火曜日 午前 9:30 〜 9:45
放送日
タイトル
第1回
3/31・4/7
放送日
おしいれのぼうけん
タイトル
古田足日
作 者
第 14 回
9/29・10/6
もりのへなそうる1
渡辺茂男
作 者
第2回
4/14・21
めっきらもっきらどおんどおん
長谷川摂子
第 15 回
10/13・20
もりのへなそうる2
渡辺茂男
第3回
4/28・5/5
そらいろのたね
中川李枝子
第 16 回
10/27・11/3
おばあさんのスプーン
神沢利子
第4回
5/12・19
こんとあき
林明子
第 17 回
11/10・17
おうさまはパイがおすき
中村美佐子
第5回
5/26・6/2
しょうぼうじどうしゃじぷた
渡辺茂男
第 18 回
11/24・12/1
旗尾リスのぼうけん
シートン
第6回
6/9・16
しらべにきたよ
三木卓
第 19 回
12/8・15
しもやけぐま
今江祥智
第7回
6/23・30
きばのあるヒツジ
さねとうあきら
第 20 回
12/22・29
ふしぎなかね
中村美佐子
第8回
7/7・14
いたずらくもの子
小沢正
第 21 回
1/5・12
せかいでたったひとつのこもりうた やすいすえこ
第9回
7/21・28
うみのがくたい
大塚勇三
第 22 回
1/19・26
おぼえていろよ おおきな木
佐野洋子
第 10 回
8/4・11
こちらいそがし動物病院1
垣内磯子
第 23 回
2/2・9
げんこつどろぼう
たかしよいち
第 11 回
8/18・25
こちらいそがし動物病院2
垣内磯子
第 24 回
2/16・23
キツネとのやくそく
立松和平
第 12 回
9/1・8
つないでゴオ
中村美佐子
第 25 回
3/1・8
ちびっこカムのぼうけん1
神沢利子
第 13 回
9/15・22
はれときどきぶた
矢玉四郎
第 26 回
3/15・22
ちびっこカムのぼうけん2
神沢利子
< 年長 > 水曜日 午前 9:30 〜 9:45
放送日
タイトル
放送日
作 者
タイトル
作 者
第1回
4/1・8
浦島太郎
日本昔話
第 14 回
9/30・10/7
とんでいく鉢
日本昔話
第2回
4/15・22
ちゃんがらちゃんがら殻の精
日本昔話
第 15 回
10/14・21
彦一ときつね
日本昔話
第3回
4/29・5/6
手品師
豊島与志雄
第 16 回
10/28・11/4
ねがいごと
ペロー
第4回
5/13・20
おおかみのまゆげ
日本昔話
第 17 回
11/11・18
うそつきうさぎ
アフリカ昔話
第5回
5/27・6/3
羊飼いとライオン
ロシア昔話
第 18 回
11/25・12/2
貧乏神
佐野浅夫
第6回
6/10・17
くもの糸
芥川龍之介
第 19 回
12/9・16
大渦
ポー
第7回
6/24・7/1
とっつくひっつく
日本昔話
第 20 回
12/23・30
あずきとぎのおばけ
日本昔話
第8回
7/8・15
木かげを買ったおじいさん
中国昔話
第 21 回
1/6・13
仁王とどっこい
日本昔話
第9回
7/22・29
ひきがえる
朝鮮昔話
第 22 回
1/20・27
鼻
芥川龍之介
第 10 回
8/5・12
オーレおじいさんの話
アンデルセン
第 23 回
2/3・10
鬼が笑った話
日本昔話
第 11 回
8/19・26
魔術
芥川龍之介
第 24 回
2/17・24
生き仏
朝鮮昔話
第 12 回
9/2・9
よだかの星
宮沢賢治
第 25 回
3/2・9
およめさんのへ
日本昔話
第 13 回
9/16・23
象の鼻はなぜ長い
イギリス昔話
第 26 回
3/16・23
怪人フォックス
イギリス昔話
※番組のタイトルや内容は変更する場合があり、そのつど番組ホームページ上でお知らせします。
94
幼稚園・保育所
小学校
中 学
高 校
ほかにも、乳幼児の関心を引き付け、遊びを広げ、学びにつながる番組を制作しています。
ぜひご覧ください。
www.nhk.or.jp/kids/kyoiku/
みいつけた !
E テレ
字
月〜金曜日 午前 7:45 〜 8:00
月〜金曜日 午後 4:55 〜 5:10
おかあさんといっしょ
E テレ
字
月〜土曜日 午前 8:00 〜 8:24
月〜金曜日 午後 4:30 〜 4:54 /土曜日 午後 5:00 〜 5:24 ※ 土曜日は「おかあさんといっしょ あつまれ ! 土曜日」を放送します。
いない いない ばあっ !
E テレ
字
月〜金曜日 午前 8:25 〜 8:40 月〜金曜日 午後 4:15 〜 4:30
95
教 育ジャーナル
新番組
E テレ(教育)木曜日 夜 10:25 〜 10:49 /土曜日 昼 12:00 〜 12:24
ウワサの保護者会
http://nhk.jp/hogosya
小・中学生の子どもを持つ親向けの新しい教育情報番組『ウワサの保護者会』。
スタジオに 10 人ほどの親たちが集まり、
“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹さん
と“保護者会”を開きます。
「子どもが朝起きない」
「夫婦の教育観の違い」
「発達障
害とどう向き合う?」など、子育てや教育の悩みや不安、解決策や希望について、ス
タジオの親たちが本音でトーク。尾木さんの専門家としてのアドバイスや、
“尾木ママ”としての癒やしの言葉を交えながら、明
日に向けてのヒントを探っていきます。
番組では、親たちの実体験から生まれた知恵を紹介する一方で、現代の子育て・教育に関わる課題や取り組みについても伝え
ていきます。親や教師、地域の大人たちが、子どもをどのように支えていけばよいか考えていく、
“広場”のような番組を目指し
ます。
尾木直樹
高山哲哉
教育評論家
NHK
法政大学教授
アナウンサー
舞台はファミリーレストラン
「ホゴシャ~ズ」
「ウワサの保護者会」ホームページ
http://nhk.jp/hogosya
番組では、みなさんの子育て・教育に関する悩み、アイディア、
体験談をホームページで募集しています。
寄せられたみなさんの声を集めた「みんな聞いて!」のコーナー、
これまでの放送内容を見られる「保護者会会報」など、知りた
い情報をいつでも見られるお役立ちサイトを目指します!
96
「NHK ティーチャーズ・ライブラリー」は、NHK アーカイブスの豊富な映像資産を教育活動に役立てていた
だく目的で、学校などの教育機関に、NHK の放送番組の DVD を送料のみの負担で貸し出しするサービス
です。小学校・中学校・高等学校などの授業でご利用
いただけます。
「平和」
「キャリア」
「ともに生きる」
「情報」
「防災」「環境」
「学ぶ楽しさ」の7つの分野の合計 170
タイトルを貸し出しています。また、
「あしたをつかめ」
「仕
事ハッケン伝」
「伝える極意」など、セットでの貸し出し
ができる番組も用意しています。利用方法など詳しいこ
とは、
「NHK ティーチャーズ・ライブラリー」ホームペー
ジをご覧ください。
www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/
「NHK デジタルアーカイブス」は、NHK が保管している過去の番組・ニュースのアーカイブスの中から約
10,000 本の動画映像を、情報教育「クリエイティブ・ライブラリー」
、環境教育「エコチャンネル」
、平和教育
「戦争証言アーカイブス」
、防災教育「東日本大震災アーカイブス」
、地域教育「映像マップ みちしる」
、昔の
ニュース・番組映像「NHK 名作選 みのがし なつかし」の 6 つのウェブサイトで提供するサービスです。
詳しいことは「NHK デジタルアーカイブス」ホームページをご覧ください。
www.nhk.or.jp/archives/digital/
97
教 育イベント・サ ービス
小
中
高
NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)は、小学校・中学校・高等学校の児童・生徒を対象とした合唱のコンクールで、
学校関係者や保護者など含めて22万人が関わる国内最大規模の教育イベントです。
合唱を通して歌う楽しさを味わい、人と気持ちを通い合わせる大切さを学んでほしいと願っています。
コンクールの模様を番組で紹介するほか、合唱の練習や指導に役立つ番組も制作。ホームページの内容も充実させ、
多くの方により合唱に親しんでいただけるようさまざまな企画を準備しています。
Nコン2015 課題曲のテーマは「ピース♪」
2015 年、日本は戦後 70 年を迎えます。好きな音楽を自由に楽しむことができる、いまの私たち。
そんな当たり前の毎日は平和であるからこそ。合唱を通して平和について考えてほしい、という願いをこめたテーマです。
課題曲
部門
曲名
作詞・作曲・編曲
日野原重明
小学校の部
【 関連番組のお知らせ 】
作詞
「Nコンマガジン スーパー合唱教室」
4月~6月 毎週土曜日 Eテレ
「地球をつつむ歌声」
加藤昌則
作曲
初回放送 4 月 11 日(土)午後 4:50 〜 5:00
(放送日時は変更になる場合があります)
作詞
Saori
(SEKAI NO OWARI)
Nakajin
中学校の部
「プレゼント」
作曲
一流の合唱指揮者たちが、課題曲を歌う上で
のポイントをわかりやすく解説します。
(SEKAI NO OWARI)
大田桜子
編曲
全国コンクール
10月10日(土)
高等学校の部
穂村弘
作詩
10月11日(日)
小学校の部
高等学校の部 「メイプルシロップ」
10月12日(月・祝)
松本望
作曲
www.nhk.or.jp/ncon/
98
中学校の部
Eテレ
午後2時から
3時間生放送!
NHK 杯 全国中学校放送コンテスト
NHK 杯 全国高校放送コンテスト 高
キミが主役だ !
NHK 放送体験クラブ
中
小
全国の中学校・高校の放送部
小学校 5・6 年生を対象
のみなさんが、日頃の校内放
に、放送局の仕事と役
送活動の成果を競うコンテス
割について楽しみなが
トです。
ら学んでもらうイベント
毎年 2000 校を超える学校が
です。お近くの NHK の
参加しています。中学校は「ア
スタジオで、自分たちの身近な話題を取材したニュー
ナウンス」「朗読」
「テレビ番
ス番組づくりに挑戦します。申し込み方法など、詳し
組」
「ラジオ番組」の 4 部門、高校は「アナウンス」
「朗
いことはお近くの NHK までお尋ねください。
読」「ラジオドキュメント」
「テレビドキュメント」「創
www.nhk.or.jp/event/taiken/
作ラジオドラマ」
「創作テレビドラマ」の 6 部門があり、
各都道府県地区の大会を通過した生徒・番組が全国
大会に臨みます。
NHK なわとびかっとび王選手権
2015 小
www.nhk.or.jp/event/n-con/
NHK こども音楽クラブ
〜 N 響が○○小学校(中学校)に
やってきた〜 小 中
全国から小学生のチームを募集して、
「なわとびかっ
とび王選手権」を開催します。
「なわとびかっとび王」
は、跳び手が 8 の字を描きながら、1 分間で次々と大
縄を跳びぬけていく 8 の字跳び(長縄跳び )で、跳
びぬけた延べ人数を競う「8 の字とびタイムアタック」
の全国大会です。
NHK と NHK 交響楽団が主催する、子ども向けの音
応募方法は、ホームページからのエントリーのほか、
楽イベントです。N 響のメンバー 4 〜 6 人が、各地の
郵送・FAX でもエントリーできます。
小学校・中学校にうかがい、ミニ・コンサートを行い
詳しくは、ウェブサイト「NHK for School」内のホー
ます。クラシックの名曲から、映画音楽、童謡、ポッ
ムページ(www.nhk.or.jp/school/nawatobi/)をご覧
プスまで、子どもたちに親しみのある曲目を演奏し、
ください。
生の音楽に触れていただきます。
www.nhk.or.jp/event/kodomo-ongaku/
【応募締め切り】2015 年 5 月 29 日(金)
99
NHK for School 基礎セミナー
NHK for School ICT 活用講座
NHK for School ウェブサイ
NHK for School の 番 組や
ト活用の入門コースです。
学 習コンテンツを中 心 に、
大型テレビやインターネット
ICT を使った授業づくりを学
と接続した電子黒板を使っ
ぶ、体験型の研究交流講座
て、NHK for School の概要と活用法を 60 分程度で
です。模擬授業やワークショップを通して、授業づく
説明します。放課後の校内研修や地区の研究会など、
りのアイデアやヒントを得ることができます。
20 人~ 100 人程度の研修会に、担当者が出向きます。
平成 27 年度は全国 8 か所で開催を予定しています。
お申込み・お問い合わせは、メールで NHK サービ
日程や会場、参加申し込み方法などについては、
「放
スセンター・放送教育推進部まで(E-mail:seminar@
送教育ネットワーク」
(www.nhk-sc.or.jp/kyoiku/) を
nhk-sc.or.jp)。担当者がご連絡します。
ご覧ください。
※ 平成 26 年度までの事業 「NHK for School リエゾン」を、
さらに充実した内容でお届けします。
最新情報お届けサービス
【 NHK for School ブログ 】
【 メールマガジン 】
原則毎週金曜日に発行しています。教育情報や、間近
に放送を予定している番組の案内など、視聴に役立つ
情報をお届けします(メールマガジンを受け取るには、
NHK ネットクラブへの会員登録が必要です)
。
学校放送の特集番組やイベントなど、学校向けサービ
スに関連する情報をお知らせします。また、番組や動
NHKネットクラブ
画クリップを利用した授業のリポート、最新の教育事
情に関するコラム、番組出演者へのインタビューなど、
[P C] https://nhk.jp/netclub/
さまざまな読み物も掲載します。
[携帯] メニュー > TV > NHK > NHK ネットクラブ
100
N H K for School の制作
「放送法」では、学校向けの教育番組は、視聴する対象
す。NHK for School の利用に関する調査研究や NHK for
や目的を明確にし、教育課程に沿った内容であることを求
School を利用している学校・教師・研究会等からの意見・
※1
要望等を参考にして、
「第1回教育放送企画検討会議」※3
められています。
また、NHK の番組基準では、学校放送番組は、教師の
で全体的な方向性について意見交換を行います。そこでの
学習指導法の改善・向上に寄与するものであること等を定
意見等をふまえて、具体的な計画を立案し、
「第2回教育放
※2
送企画検討会議」※3 で審議します。
めています。
こうして作られた計画に基づき、番組やウェブサイトの具
そのため、NHK for School(学校放送番組および関連す
体的な内容を作成し、各教科・シリーズごとの学校放送番
るウェブサイト)は、独特の手順を経て制作されます。
組委員会※4 で細部を検討した上で、決定します。
NHK for School の次年度の立案は毎年5月頃に始めま
NHK for School 制作の流れ
[ 意見・要望の集約 ]
学校教育とメディア利用に関する
調査研究
[ 内容の具体化 ]
[ 方向性の検討・立案 ]
学校放送番組委員会※4
年間放送計画作成
(NHK放送文化研究所)
教育放送企画検討会議※3
第1回(6月)
ホームページ等に
NHK for School
寄せられた意見
利用ガイドの作成・配布
計画原案作成
(6〜8月)
NHK for School
NHK for School 研究委嘱校等
(学校放送番組・ウェブサイト)
からの反響
制 作
教育放送企画検討会議※3
第2回(12月)
放送教育研究会等での
放 送
発表や意見
公 開
※1 放送法
(国内基幹放送等の放送番組の編集等)第百六条 2 基幹放送事業者は、国内基幹放送等の教育番組の編集及び放送に当たつては、
その放送の対象とする者が明確で、内容がその者に有益適切であり、組織的かつ継続的であるようにするとともに、その放送の計画及
び内容をあらかじめ公衆が知ることができるようにしなければならない。この場合において、当該番組が学校向けのものであるときは、
その内容が学校教育に関する法令の定める教育課程の基準に準拠するようにしなければならない。
※2 日本放送協会 国内番組基準
第2章 各種放送番組の基準第3項 学校放送番組
1 学校教育の基本方針に基づいて実施し、放送でなくては与えられない学習効果をあげるようにつとめる。2 各学年の生徒の学習
態度や心身の発達段階に応ずるように配慮する。3 教師の学習指導法などの改善・向上に寄与するようにつとめる。
※3 教育放送企画検討会議
年に2回開催する、NHK for School について検討する会議です。全国8ブロック ( 北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、中国、
四国、九州・沖縄 ) から番組を利用する教師・保育士に参加していただき、第 1 回は、全体的な方向性とともに当該年度の番組について
ご意見を伺います(6月頃開催)。第2回は教師・保育士に加えて学識経験者および教育行政関係者も加わり、次年度の計画を中心に、
教育コンテンツの将来のあり方などについても話し合います(12月開催)。
※4 学校放送番組委員会
番組ごとに、学識経験者、教師および教育行政関係者等で構成しています(原則年に数回開催)。
101
NHK for School を利用する際の、よくある質問へのお答えです。
Q 録音・録画した番 組を使う際の、著作権が
Q 番組やコンテンツは、授業のどのタイミング
気になります。
で見せるのが効果的でしょうか。
A 学校の先生が自分で録音・録画したNHKの放送番
A 授業で、子どもたちにどんな力をつけたいのかによっ
組を授業で使う際に、権利者の許諾を得る必要はあ
て、映像を見せるタイミングは決まってきます。例えば、
りません。著作権法第 35 条では、
「学校その他の教
課題に対する〈関心・意欲・態度を高めたい〉のであ
育機関において教育を担任する者および授業を受け
れば、授業の導入で見せるのが効果的でしょう。子ど
る者」が「授業の過程」において著作物を使用する
もたちの〈思考・判断を揺さぶりたい〉のであれば、
場合、その複製や、遠隔地での授業への公衆送信が
授業の途中で見せてもいいでしょう。それまでに学ん
できると定められています。
「学校その他の教育機関」
だ〈知識を定着させたい〉のなら、授業の最後にまと
は、文部科学省が教育機関として定めるところ、およ
めとして見せるといいでしょう。
びこれに準ずるところ、を指します。
番組は、授業のねらいによっていろいろな使い方をす
ることができます。クラスの子どもたちに応じた使い
(具体例)
幼稚園、学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、
方を工夫してみてください。
大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校、各種学校、
大学校、保育所など。
導入で使う
また、
「授業」にあたるのは、次のものです。
(具体例)
展開で使う
まとめで使う
関心・意欲・態度
クラスでの授業、特別教育活動である学校行事、ゼミ、実験・実習・
授業時間
【 NHK for School の使い方 】
実技、出席や単位取得が必要なクラブ活動、学校の教育計画に基
づいて行われる部活動、林間学校、生徒指導、進路指導など。
を高める
思考・判断を
揺さぶる
知識の定着を
図る
NHK for School の具体的な利用法を知ることができる場があります。
全国放送教育研究会連盟
全国放送教育研究会連盟(略称:全放連)は、全国の教職員が、NHK for School の
授業における利用実践や研究を深めるために組織している団体です。1950(昭和 25)
年 11 月に設立されました。幼稚園・保育所、小学校、中学校、高等学校、特別支援
学校の校種に分かれ、各都道府県・地区単位の放送教育研究会、および全国 8 つのブ
ロックの地方研究協議会で活動しています。2014(平成 26)年 4 月現在、44 都道府県、
179 の研究団体が参加しています。
また、教育に関わるさまざまな課題について全国の教職員が横断的に参加して実践研
究を進める、研究プロジェクトによる活動も行っています。2014(平成 26)年度から 3
年間にわたり、
「子どもが生き生きと学ぶ放送学習プロジェクト」が進行しています。
これらの取り組みの成果は、全国大会や各地域の研究大会で発表されます。
各大会には、すべての教職員のみなさんがご参加いただけます。
全国放送教育研究会連盟の活動内容や、全国大会、ブロック大会の詳細や参加申し
込みについては、全国放送教育研究会連盟のホームページ www.zenporen,jp を
ご覧ください。
平成 26 年度の全国大会から
102
全国大会
テーマ:ネットワーク社会におけるメディアとヒューマンコミュニケーション(仮)
第 19 回視聴覚教育総合全国大会
期 日:平成 27 年 8 月 4 日(火)・5 日(水)
第 66 回放送教育研究会全国大会 合同大会
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
8 月 5 日(水)午前 ワークショップ
8 月 4 日(火)午前 実践発表
放送教育・視聴覚教育・情報教育・ICT活用に関わる実
「幼児教育」
「学校教育(小学校)
」
「学校教育(中学校・高
践発表を、
「健やかな心を育む」
「思考力の育成」
「学級経
等学校)
」
「社会教育」などのジャンルに分かれ、ICTを
営」
「情報モラル」「幼保・小連携や小・中連携」
「タブレッ
活用した授業づくりなどについて、それぞれ実践発表ととも
ト端末や電子黒板の活用」など、テーマ別の分科会に分か
にワークショップを行います。
れて行います。それぞれの発表では、質疑応答とともに講
8 月 5 日(水)午後 合同全体会
師による講評を行います。
教育とメディア利用のこれからについて、シンポジウムや講
演などを行う予定です。
ブロック大会
北海道
東 北
平成 27 年度 第 67 回北海道放送教育研究大会 第 61 回北海道視聴覚教育研究大会 合同大会
11 月 6 日(金)・7 日(土)
札幌サンプラザ(札幌市)ほか
平成 27 年度 第 56 回放送教育研究会東北大会(青森大会)
11 月 13 日(金)
藤崎町立藤崎小学校 藤崎町立藤崎中学校(青森県)
東 海
第 53 回東海北陸地方放送教育研究大会 第 47 回愛知県視聴覚教育特別研究会
北 陸
8 月 21 日(金)
近 畿
中 国
四 国
ウインクあいち ( 愛知県産業労働センター)
第 64 回近畿放送教育研究大会 第 65 回近畿学校視聴覚教育研究大会
11 月 20 日(金)
草津市アミカホール(滋賀県)
第 51 回 中国地方放送教育研究大会 鳥取大会
8 月 7 日(金)
米子コンベンションセンター(鳥取県)
第 49 回放送教育研究会 四国大会 愛媛大会 事前研修会(仮)
※日程は未定
愛媛県松山市
第 64 回九州地方放送教育研究大会 福岡大会
九 州
11 月 13 日(金)
都久志会館(福岡県) 学校法人明倫学園 柏原幼稚園 社会福祉法人 五和会 那珂の森保育園
福岡市立照葉小学校 福岡市立照葉中学校
子どもが生き生きと学ぶ放送プロジェクト
近年、
「生きる力を育む」ことを理念としたさまざまな教育改
革が行われ、知識や技能の習得とともに、思考力・判断力・
表現力などの育成に向けた取り組みが進んでいます。
全国放送教育研究会連盟では、平成 26 年度より、
「子ども
が生き生きと学ぶ放送学習~学習者を主体とした放送番組
活用~」をテーマに、3年計画で実践研究を積み重ねていま
す。月に 1 度、東京・渋谷のNHK放送センター内でプロジ
ェクト研修会を開き、年に数回、授業研究会を行っています。
第 2 回授業研究会
(平成 27 年 1 月)
さいたま市立仲町小学校
全国の放送教育の実践に取り組まれている先生をプロジェク
トメンバーとして募集していますので、どうぞご参加ください。
詳しくは、www.zenporen,jp をご覧ください。
※ 一般財団法人 日本放送教育協会は解散し、一般財団法人 NHKサービスセンターと合併しました。
今後は、
「NHKサービスセンター 放送教育推進部」が業務を継承していきます。
103
2015年度
時間
番組時刻表
月
… 新番組 火
隔
… 一部新作 解 … 解説放送 字 … 字幕放送 …
隔週放送
水
木
金
00
前期
ことばドリル 解 字
(小 1・2 国語)
できた できた できた 解 字
学校生活編
できた できた できた 解 字
家庭・社会生活編
できた できた できた 解 字
健康・からだ編
(幼・小 1 特別活動)
(幼・小 1 特別活動)
(幼・小 1 特別活動)
10
さんすう犬ワン 字
(小 1 〜 3 算数)
ふしぎがいっぱい 3 年 解 字
(小 3 理科)
午前 25
9
お伝と伝じろう 解 字
(小 3 〜 6 国語・総合)
ふしぎがいっぱい 5 年 解 字
(小 5 理科)
40
45
おはなしのくに 解 字
(幼・小 1 〜 3 国語)
ふしぎがいっぱい 6 年 解 字
(小 6 理科)
50
55 おはなしのくにクラシック 解 字
(小 3 〜 6 国語)
カガクノミカタ
字
解 字
10
ノージーのひらめき工房 字
(幼稚園・保育所)
午後
3
解
(小 1・2 特・外)
銀河銭湯パンタくん 解 字
(小 2 道徳)
いじめをノックアウト 解 字
(小・中 特活)
時々迷々 解 字
(小 3・4 道徳)
前期
後期
前期
後期
道徳ドキュメント
カラフル !
ココロ部 !
新・道徳ドキュメント
解 字
解 字
解 字
解 字
(小 5・6・中学 (小 2 〜 6 特活・(小 5・6・中学 道徳)(小 5・6・中学 道徳)
総合・道徳)
しぜんとあそぼ
はりきり体育ノ介 解 字
(小 3 〜 6 体育)
ミクロワールド
プレキソ英語 解
(小 5・6 外国語活動)
(幼稚園・
保育所)
(小・中・高 理科)
15
30
えいご で
がんこちゃん
総合・国語・社会・道徳)
道徳)
考えるカラス 字
(小・中・高 理科)
解 字
メディアのめ 解 字
(小 4 〜 6・中学
知っトク地図帳 解 字
(小 3・4 社会)
(小・中・高 理科) (小・中 理科)
00
学ぼう BOSAI 解 字
(小 5・6・中学 総合)
歴史にドキリ 解 字
(小 6 社会)
大科学実験
(幼・小 1 道徳)
解 字
(小・中・高 特別支援教育(養護)
)
未来広告ジャパン ! 解 字
(小 5 社会)
後期
解 字
がんこちゃん
特別支援教育・学級活動)
解 字
見えるぞ ! ニッポン 解 字
(小 3・4 社会)
前期
ざわざわ森の
(幼・小 1 道徳)
ストレッチマン V(ファイブ )
ふしぎがいっぱい 4 年 解 字
(小 4 理科)
さんすう刑事ゼロ 字
(小 4 〜 6 算数)
35
10
スマイル ! 解 字
(幼保・小・中・高
(小 5・6 図工) (小 3 〜 6 音楽)
30
05
後期
おんがく
ブラボー
字
15
20
前期
キミなら
何つくる ?
前期
後期 1
さんすう犬
ココロ部 !
ワン
字
解 字
後期 2
前期
後期
おんがく
ブラボー
ことばドリル
解 字
解 字
前期
後期
カガクノミカタ
さんすう刑事ゼロ
解 字
字
未来広告
ジャパン !
前期
※ ミミクリーズ 字 (月)17:35 〜 17:45
(土)6:50 〜 7:00
※ 人生デザイン U-29 字 (月)19:25 〜 19:50
(水)23:25 〜 23:50
※ 学ぼう BOSAI 解 字 (金)15:45 〜 15:55
※ プレキソ英語 解 (土)18:50 〜 19:00
※ 大科学実験 字 (土)19:45 〜 19:55
(土)6:35 〜 6:45
後期
キミなら何つくる ? はりきり体育ノ介
(小 5・6・
解 字
(小 1 〜 3
(小 3 〜 6 (小 1・2 国語) (小・中 理科) (小 4 〜 6 算数)
(小 5 社会)
中学 道徳)
算数)
音楽)
40
※ いじめをノックアウト 解 字 (金)19:50 〜 20:00
後期
新・ざわざわ森の
がんこちゃん
字
隔
ミミクリーズ 字
(幼・保)
ピタゴラスイッチミニ
(幼・保)
前期
後期
大科学実験
新・ざわざわ森の
がんこちゃん
解 字
字
解 字
(小 5・6 図工) (小 3 〜 6 体育)(小・中・高 理科)
(幼・小 1 道徳)
15
前期
後期
ロンリのチカラ 10min. ボックス
字
日本史
※ 詳細は本誌 4 〜 5 ページを
ご覧ください。
午前 25 10min. ボックス 10min. ボックス
1
理科 1 分野
理科 2 分野
35 10min. ボックス 10min. ボックス
地理
公民
45
い つでも、 どこでも、
学 習をサ ポートします。
PC、タブレット端末、スマホで約 2000 本の番組を視聴できます。
約 5000 本の動画クリップ、ゲーム、電子黒板用の教材なども充実 !
このパンフレットについてのお問い合わせ
NHK 青少年・教育番組部「NHK for School」担当 または ウェブサイト NHK for School(www.nhk.or.jp/school/)の「ご意見・お問い合わせ」まで
この利用ガイドは NHK for School(www.nhk.or.jp/school/)からダウンロードすることができます