○○認定こども園運営規程 (施設の目的及び運営の方針) 第1条 この認定こども園は、【保育所型・地方裁量型】認定こども園○○○(以下「本 園」という。)という。 2 本園は、札幌市○○区○○○○○○○○に置く。 3 本園は、一人一人の子どもの発達の過程に即した援助の一貫性や生活の連続性を重視 しつつ、満3歳以上の子どもに対する学校教育法第23条各号に掲げる目標の達成に向 けた教育の提供と、家庭において養育されることが困難な子どもに対する保育の提供と いう二つの機能を一体として提供することを目的とする。 4 本園は、教育基本法(平成 18 年法律第 120 号)、就学前の子どもに関する教育、保育 等の総合的な提供の推進に関する法律(平成 18 年法律第 77 号)及び子ども・子育て支 援法(平成 24 年法律第 65 号)その他の関係法令並びに関係条例を遵守して運営する。 (提供する教育・保育の内容) 第2条 本園の教育・保育の内容は、~とする。 2 本園は保育を必要とする子どもに対し、本園内で調理した給食を提供するものとする。 3 給食を提供する際は、食物アレルギーのある子どもに対し配慮を行うものとする。 (職員の職種、員数及び職務の内容) 第3条 本園に置く教職員組織は、次のとおりとする。 (1) 園長 園務をつかさどり所属職員を監督する。 ○人 (2) 教頭 園長を助け、園務を整理し、及び必要に応じ幼児の保育をつかさどる。 ○ 人 (3) 副園長 副園長は、園長を助け、命を受けて園務をつかさどる。 (4) 保育教諭 子どもの教育・保育をつかさどる。 ○人 (5) 事務職員 建物、備品の保全管理、経理事務、物品の調達・受払い、文書の収発、 整理、関係機関との連絡その他庶務に関する業務を行う。 2 ○人 ○人 前項の職員の職務は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に 関する法律その他の関係法令の定めるところによる。 (教育・保育を行う日及び時間等) 第4条 本園の教育・保育を行う日及び時間等は、次のとおりとする。 (1) 子ども・子育て支援法第 19 条第1項第1号(以下「1号認定子ども」という。) ア 学期 イ (ア) 第1学期 ○月○日から○月○日まで (イ) 第2学期 ○月○日から○月○日まで (ウ) 第3学期 ○月○日から○月○日まで 休園日 (ア) 土曜日、日曜日及び国民の休日 (イ) 夏季休園 ○月○日から○月○日まで (ウ) 冬季休園 ○月○日から○月○日まで (2) 子ども・子育て支援法第 19 条第1項第2号(以下「2号認定子ども」という。)及 び子ども・子育て支援法第 19 条第1項第3号(以下「3号認定子ども」という。) 保育を提供する日は、月曜日から土曜日まで(国民の祝日に関する法律に定める休 日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。)とする。ただし、必要に応じて 保育を提供する日以外の日であっても保育することがある。 (保護者から受領する利用者負担) 第5条 本園においては、札幌市子ども・子育て支援法施行条例( 平成 26 年札幌市条例第 48 号。以下「条例」という。)第 14 条第1項の規定により、園児の居住する市町村が 定める額の基本保育料を保護者から徴収し、当該市町村から施設型給付費等を法定代理 受領する。 2 本園においては、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準第 13 条第3項の規定により、本園の教育・保育の質の向上を図るため、次に掲げる特定保 育料を徴収する。 (1) 施設整備費 3 ○円(○月徴収) 本園においては、条例第 14 条第4項の規定により、次のとおり実費を徴収する。 (1) 給食食材費 月額○円 1号子ども:○円 2号子ども:○円 (2) 通園送迎費用 月額○円 (3) その他 (4) その他本園の利用において通常必要とされるものに係る費用で保護者に負担させる ことが適当と認められるもの 園長が定める金額 4 第2項の特定保育料及び第3項の実費については、書面により保護者に事前に説明し、 第2項の特定保育料については、文書により保護者の同意を得る。 5 第1項から第3項までの利用者負担の支払いを受けたときは、第1項から第3項まで の費用の区分ごとに、当該費用に係る領収証を保護者に交付する。 (子どもの区分ごとの利用定員) 第6条 本園の子ども・子育て支援法第 31 条第1項の利用定員は、次のとおりとする。 (1) 1号子ども ○人 (2) 2号子ども ○人 (3) 3号子ども ○人 (利用の開始及び終了に関する事項等) 第7条 本園の入園、退園に関する事項は、次のとおりとする。 (1) 入園 ア 本園に入園できる子どもは、原則として、次のア及びイに掲げる子どもとする。 (ア) 1号認定子どもとして認定された子ども (イ) 2号認定子ども又は3号認定子どもとして認定された子どもであって、児童福 祉法第24条第3項の規定に基づく利用の調整を受けたもの又は同法第24条第 5項又は第6項の規定に基づき措置された子ども イ アの規定にかかわらず、入所する子どもが定員に達しない場合には、その範囲内 において、私的契約により子どもを入所させることができる。 ウ イの規定により入所した者は、別に定めるところにより、利用料を支払わなけれ ばならない。 エ 本園は、教育・保育の提供に際し、入所する子どもの保護者に対して当該規程の 概要、職員の勤務体制、利用者負担その他保育の選択に資すると認められる重要事 項を記した文書を交付して説明を行い、入所する子どもの保護者から同意を得るも のとする。 オ 本園は、札幌市による委託、措置、利用の要請等があった場合には、これに応じ るものとする。 (2) 退所 ア 本園に入所した子どもの保護者は、子どもを退所させようとするときは、園長に 退所の届出をしなければならない。 イ 園長は、入所した子どもが次の(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に該当するときは、認定こ ども園を退所させることができる。 (ア) 前条第1項各号の規定により入所した子どもが1号認定子ども、2号認定子ど も又は3号認定子どもでなくなったとき。 (イ) 前条第2項の規程により入所した子どもについて、利用料を支払わない場合、 その他入所を継続させることが適当でないとき。 (ウ) 札幌市と協議のうえ適当と認められないとき。 (エ) その他、利用の継続について重大な支障又は困難が生じたとき。 2 本園は、1号子どもの利用定員の総数を超える利用の申込みについて、条例第7条第 2項の規定により、抽選、申込みを受けた順序により決定する方法、本園の教育理念に 基づく選考等、事前に園長が定めて保護者に明示した公正な方法により選考する。 3 前項の選考の方法その他入園に必要な手続は、毎年度、募集要項を定めて明示する。 4 本園は、2号子ども及び3号子どもの利用について市町村が行う利用の調整及び要請 に対し、条例第8条の規定により、できる限り協力する。 (緊急時における対応方法及び非常災害対策) 第8条 本園においては、園児の安全の確保を図るため、就学前の子どもに関する教育、 保育等の総合的な提供の推進に関する法律第 27 条において準用する学校保健安全法(昭 和 33 年法律第 56 号)第 27 条の規定により学校安全計画を策定し実施するとともに、同 法第 29 条第1項の規定により危険等発生時対処要領を作成し訓練等を行う。 2 本園は就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第 27 条において準用する学校保健安全法及び条例第 33 条に従って、市町村、保護者等への連 絡、警察署その他の関係機関との連携を図る。 (虐待の防止のための措置に関する事項) 第9条 本園は、園児に対する虐待を防止するため、教職員に対する研修を定期的に行う。
© Copyright 2024 ExpyDoc