1第18回水陸移行帯WGの指摘と対応

資料-1
第19回水陸移行帯WG
平成26年2月5日
前回 WG の指摘と対応
第 18 回水陸移行帯 WG(H25.7.9 開催)
No
1
議 事
SW18:資料-1
前回 WG の指摘と
対応
頁
2
2
SW18:資料-2
長期的水位低下
が生態系へ及ぼす
影響について
6
3
4
5
6
SW18:資料-3
環境に配慮した瀬
田川洗堰試行操
作に関する取り組
みについて(速報)
4
-
意見及び指摘事項
大産卵時の降雨・無降雨割
合の円グラフについて、降
雨・無降雨別に大産卵の割
合を示す円グラフを比較す
ることで、コイ・フナ類やホン
モロコの大産卵と降雨との
関連が見えてくるはず。
魚類群集の地点間の差が
著しいため、まずは%では
なく個体数で、調査回ごと、
地点ごとに作図してみては
どうか。ヨシ帯、非ヨシ帯に
左右に分けて、縦軸に各種
を個体数順で並べ、左右に
延びる個体数の棒グラフを、
各調査回、各地点で作成す
ると、群集の組成の相違が
見えてきそうだ。
主成分分析やクラスター分
析により、群集の近さや組
成の比較が可能かもしれな
い。
横軸に外来魚の個体数割
合を、縦軸に在来魚の出現
種数をプロットした散布図を
書くと、地域差が見えるかも
しれない。
今年度のコイ・フナ類の大産
卵時、雨が降っていないとき
にも起きているが、低気圧
の接近等、なにかなかった
か。
卵数は資源量と関係してい
るのではないか。最近資源
量が増えているのではない
か。
過去にコイ・フナ類の産着卵
数が少なかった平成 19 年の
後の、漁獲量、資源量がどう
なったかが気になる。
1
事務局回答
そのように整理する。
対応状況
【資料-1】
コイ・フナ類、ホンモロコにつ
いて、ご助言のとおり再集計
を行い提示しました。
そのように整理してみる。
【資料-1】
ご助言のとおり作図し、提示
しました。
そのように整理してみる。
【資料-1】
ご助言のとおり分析し、提示
しました。
そのように整理してみる。
【資料-1】
ご助言のとおり分析し、提示
しました。
確認する。
【資料-1】
今年度のコイ・フナ類大産卵
前の気象状況について整理
し提示しました。
確認する。
【資料-1】
漁獲量、資源量と産着卵数
について整理し提示しまし
た。
No
1
議 事
SW18:資料-1
前回 WG の指摘と
対応
頁
2
意見及び指摘事項
大産卵時の降雨・無降雨割
合の円グラフについて、降
雨・無降雨別に大産卵の割
合を示す円グラフを比較す
ることで、コイ・フナ類やホン
モロコの大産卵と降雨との
関連が見えてくるはず。
事務局回答
そのように整理する。
対応状況
コイ・フナ類、ホンモロコにつ
いて、ご助言のとおり再集計
を行ったものを以下に示しま
す。
(1) 方法
z
平成 16~24 年の試行操作期間(4 月 1 日~6 月 15 日、計 684 日)について、現地調査によって
大産卵と判断された日(コイ・フナ類 10 万個以上、ホンモロコ 1 万個以上)と、その調査日の
前(3 日前~前日)の降雨の有無の関係について整理した。
z
整理は調査地点ごととし、降雨は各地点の近傍観測所での日降雨量を用い、3 日前~前日に全く
降雨が観測されなかった場合を無降雨とした。
(2) 結果
z
対象期間 684 日のうち、無降雨は 196~222 日(29~32%)であった。
z
コイ・フナ類大産卵が観測された日数のうち、無降雨は 23~40%であり、大産卵が観測されな
かった調査日に占める無降雨の割合(31~35%)に比べ、針江、延勝寺でやや低く、新浜でやや
高かった。
z
ホンモロコ大産卵が観測された日数のうち、無降雨は 38~42%であり、大産卵が観測されなか
った調査日に占める無降雨の割合(25~32%)よりやや高かった。
表 1 降雨・無降雨と産着卵調査結果の日数集計結果
コイ・フナ類
調査地点
観測所
対象期間総日数
湖北町延勝寺
草津市新浜町
高島市針江
今津
長浜
大津
今津
684
うち無降雨
196
うち降雨あり
488
調査実施日数
ホンモロコ
高島市針江
684
(29%)
211
684
(31%)
473
247
(32%)
180
うち降雨あり
173
151
119
173
120
68
35
30
95
31
うち無降雨
17
51
大産卵以外日数
(25%)
179
うち無降雨
57
うち降雨あり
122
8
(23%)
27
66
(40%)
36
18
190
(32%)
12
74
124
46
101
(38%)
38
114
無降雨は3日前~前日に近傍観測所で全く降雨が確認されなかった日を示す。
60
13
(33%)
(42%)
18
152
(31%)
対象期間:平成16年~平成24年の各年4月1日~6月15日。
2
(30%)
59
147
(35%)
(31%)
473
247
(33%)
211
74
うち降雨あり
58
(29%)
488
177
(33%)
196
684
うち無降雨
大産卵日数
74
長浜
684
462
225
(30%)
222
湖北町延勝寺St.B
149
(25%)
47
102
(32%)
z
全調査日について、無降雨と降雨ありに分けた場合、無降雨のときにコイ・フナ類大産卵が観測
された割合は 11~23%であり、降雨ありのときに大産卵が観測された割合(15~29%)に比べ、
針江、延勝寺でやや低く、新浜でやや高かった。
z
全調査日について、無降雨と降雨ありに分けた場合、無降雨のときにホンモロコ大産卵が観測さ
れた割合は 22~49%であり、降雨ありのときに大産卵が観測された割合(15~34%)に比べや
や高かった。
表 2 降雨・無降雨と大産卵の有無の集計結果
コイ・フナ類
高島市針江
大産卵
大産卵
以外
17
57
無降雨
降雨あり
51
ホンモロコ
湖北町延勝寺
大産卵
大産卵
以外
8
66
122
27
草津市新浜町
大産卵
大産卵
以外
12
46
124
18
高島市針江
湖北町延勝寺St.B
大産卵
大産卵
大産卵
大産卵
以外
以外
36
38
13
47
101
59
114
18
102
表中数字は調査日数を示す。
無降雨は調査日の3日前~前日に近傍観測所で全く降雨が確認されなかった日を示す。
コイ・フナ類
高島市針江
無降雨
ホンモロコ
湖北町延勝寺
23%
草津市新浜町
11%
21%
8
17
高島市針江
13
29%
122
47
18%
15%
34%
15%
18
27
51
36
46
66
降雨あり
22%
12
38
57
湖北町延勝寺St.B
49%
18
59
114
124
101
102
大産卵
図中数字は調査日数を示す。
図 1 降雨・無降雨と大産卵の有無の集計結果
3
大産卵以外
No
2
議 事
SW18:資料-2
長期的水位低下
が生態系へ及ぼす
影響について
頁
6
意見及び指摘事項
魚類群集の地点間の差が
著しいため、まずは%では
なく個体数で、調査回ごと、
地点ごとに作図してみては
どうか。ヨシ帯、非ヨシ帯に
左右に分けて、縦軸に各種
を個体数順で並べ、左右に
延びる個体数の棒グラフを、
各調査回、各地点で作成す
ると、群集の組成の相違が
見えてきそうだ。
事務局回答
そのように整理してみる。
対応状況
ご助言のとおり作図したもの
を以下に示します。
WG 資料では、全データを合計した上でヨシ帯と非ヨシ帯の出現状況の違いを検討したが、検討に用
いたデータの特性を把握しやすいよう、各調査回・調査地点の魚類等のヨシ帯・非ヨシ帯における出現
状況を整理した(図 2)。
4
平成 23 年 10 月
平成 23 年 11 月
高島市針江
ヤリタナゴ
ニゴロブナ
ドンコ
ドジョウ
ウグイ
ウキゴリ
ヌマチチブ
カムルチー
オイカワ
オオクチバ
ナマズ
ワカサギ
モツゴ
トウヨシノ
ビワヒガイ
アユ
ブルーギル
フナ類
カネヒラ
■ヨシ帯
■非ヨシ帯
ニゴロブナ
ドジョウ
スナヤツメ
ウグイ
ヤリタナゴ
ギンブナ
ウツセミカジカ
ヌマチチブ
オオクチバス
オイカワ
フナ類
トウヨシノボリ
モツゴ
ビワヒガイ
カネヒラ
ブルーギル
200
100
0
個体数
100
200
200
彦根市新海町
200
100
0
100
個体数
200
200
200
100
0
個体数
200
100
守山市木浜町
ニゴロブナ
ヌマチチブ
メダカ
ヌマチチブ
カダヤシ
カダヤシ
トウヨシノボリ
オオクチバス
トウヨシノボリ
オオクチバス
ブルーギル
ブルーギル
200
0
200
個体数
400
大津市雄琴
カムルチー
400
476
200
0
個体数
200
400
200
0
個体数
200
400
カムルチー
オイカワ
ウナギ
ヌマチチブ
オオクチバス
トウヨシノボリ
ヌマチチブ
オオクチバス
トウヨシノボリ
ブルーギル
400
0
100
個体数
モツゴ
オオクチバス
オイカワ属
アブラハヤ
ドジョウ
ウキゴリ
メダカ
ダニオ亜科
ブルーギル
ヌマチチブ
ギンブナ
ウツセミカジ
カマツカ
アユ
ビワヒガイ
カネヒラ
トウヨシノボリ
オイカワ
フナ類
ナマズ
ドンコ
カムルチー
カマツカ
メダカ
ヌマチチブ
ヌマムツ
ドジョウ
カネヒラ
ブルーギル
ギンブナ
オイカワ
アユ
フナ類
タイリクバラタナゴ
オイカワ属
ビワヒガイ
トウヨシノボリ
400
100
ブルーギル
200
0
個体数
200
400
400
図 2(1) 各調査地点における魚類等の出現状況(平成 23 年;魚類)
5
平成 23 年 10 月
平成 23 年 11 月
大津市真野
アユ
オイカワ
トウヨシノボリ
スゴモロコ
カネヒラ
オオクチバス
ヌマチチブ
ブルーギル
400
図 2 (2)
■ヨシ帯
■非ヨシ帯
モツゴ
ギンブナ
カムルチー
カネヒラ
ウツセミカジカ
ニゴロブナ
トウヨシノボリ
オオクチバス
アユ
ヌマチチブ
オイカワ
ブルーギル
フナ類
200
0
個体数
200
400
400
200
0
200
個体数
400
各調査地点における魚類等の出現状況(平成 23 年;魚類)
6
平成 23 年 10 月
平成 23 年 11 月
高島市針江
アメリカザリガニ
スジエビ
カワリヌマエビ属
アメリカザリガニ
スジエビ
カワリヌマエビ属
テナガエビ
テナガエビ
1000
500
0
500
個体数
1000
1000
彦根市新海町
スジエビ
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
スジエビ
テナガエビ
テナガエビ
1000
500
0
500
個体数
1000
1000
守山市木浜町
アメリカザリガニ
アメリカザリガニ
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
テナガエビ
テナガエビ
200
100
0
100
個体数
200
200
大津市雄琴
アメリカザリガニ
アメリカザリガニ
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
テナガエビ
テナガエビ
200
100
0
100
個体数
200
200
■ヨシ帯
■非ヨシ帯
大津市真野
500
0
500
個体数
1000
500
0
500
個体数
1000
100
0
100
個体数
200
100
0
100
個体数
200
100
0
100
個体数
200
スジエビ
スジエビ
カワリヌマエビ属
テナガエビ
テナガエビ
200
図 2 (3)
100
0
個体数
100
200
200
各調査地点における魚類等の出現状況(平成 23 年;エビ類)
7
平成 24 年 7 月
平成 24 年 8 月
高島市針江
ビワヨシノボリ
スゴモロコ
コイ
ギンブナ
カマツカ
アブラハヤ
アユ
ニゴロブナ
オオクチバス
ダニオ亜科
ビワヒガイ
ウキゴリ
ブルーギル
フナ類
ヌマチチブ
トウヨシノボリ
カネヒラ
ニゴロブナ
モツゴ
オオクチバス
ウキゴリ
ビワヨシノボリ
ダニオ亜科
カマツカ
フナ類
ヌマチチブ
ビワヒガイ
オイカワ
アユ
カネヒラ
トウヨシノボリ
ブルーギル
ワカサギ
ハス
200
100
0
100
個体数
200
彦根市新海町
ワカサギ
ニゴロブナ
ギンブナ
カマツカ
ホンモロコ
ウグイ
アブラハヤ
ビワヒガイ
スゴモロコ
コイ
ビワヨシノボリ
タイリクバラタナゴ
ウキゴリ
ブルーギル
ヌマチチブ
オイカワ
ダニオ亜科
トウヨシノボリ
フナ類
カネヒラ
フナ類
ビワヒガイ
ウキゴリ
アユ
トウヨシノボリ
オイカワ
ブルーギル
ヌマチチブ
230
200
100
0
100
個体数
200
ビワヒガイ
メダカ
アユ
タイリクバラタナゴ
フナ類
ヌマチチブ
カネヒラ
トウヨシノボリ
ブルーギル
オイカワ
ハス
200
294
200
100
0
100
個体数
200
守山市木浜町
1000
0
1000
個体数
2000
大津市雄琴
トウヨシノボリ
ヌマチチブ
オオクチバス
500
200
0
200
個体数
400
0
100
個体数
200
カマツカ
ウグイ
ウキゴリ
モツゴ
ビワヒガイ
トウヨシノボリ
ウツセミカジカ
カネヒラ
オイカワ
ヌマチチブ
ブルーギル
ハス
200
ニゴロブナ
ウグイ
メダカ
ホンモロコ
ギンブナ
アユ
カマツカ
フナ類
ドジョウ
ブルーギル
トウヨシノボリ
カネヒラ
ウツセミカジカ
ヌマチチブ
オイカワ
ハス
200
100
0
100
個体数
200
カダヤシ
カムルチー
ヌマチチブ
カダヤシ
トウヨシノボリ
ヌマチチブ
ヌマチチブ
トウヨシノボリ
オオクチバス
オオクチバス
オオクチバス
ブルーギル
ブルーギル
2000
1000
0
1000
個体数
2000
400
ブルーギル
2000
1000
0
1000
個体数
2000
ビワヨシノボリ
カムルチー
ハス
トウヨシノボリ
オオクチバス
ヌマチチブ
ブルーギル
200
0
200
個体数
図 2 (4)
400
400
100
0
100
個体数
200
フナ類
ウツセミカジカ
アユ
ヌマチチブ
ブルーギル
オイカワ
トウヨシノボリ
ハス
218
100
0
100
個体数
200
3,636
1000
0
1000
個体数
2000
200
100
2000
1000
0
個体数
100
200
0
1000
個体数
2000
オオクチバス
ウツセミカジカ
オイカワ
ハス
トウヨシノボリ
ヌマチチブ
ブルーギル
ブルーギル
8
222
カダヤシ
ハス
オイカワ
トウヨシノボリ
オオクチバス
ヌマチチブ
ブルーギル
ヌマチチブ
各調査地点における魚類等の出現状況(平成 24 年;魚類)
200
カネヒラ
2000
400
100
オオクチバス
オオクチバス
400
0
個体数
メダカ
トウヨシノボリ
0
200
個体数
100
ギンブナ
オイカワ
200
200
モツゴ
200
ビワヨシノボリ
ハス
ドジョウ
カムルチー
ウナギ
トウヨシノボリ
ヌマチチブ
オオクチバス
ブルーギル
ウナギ
100
■ヨシ帯
■非ヨシ帯
ホンモロコ
ビワヨシノボリ
トウヨシノボリ
2000
200
ビワヒガイ
ナマズ
ドジョウ
スゴモロコ
ビワヨシノボリ
ギンブナ
ウキゴリ
ニゴロブナ
ワカサギ
タイリクバラタナゴ
フナ類
アユ
ダニオ亜科
ヌマチチブ
ハス
カネヒラ
トウヨシノボリ
ブルーギル
オイカワ
ダニオ亜科
0
100
個体数
ハス
カネヒラ
ギンブナ
カネヒラ
ヌマチチブ
トウヨシノボリ
ウナギ
アユ
オオクチバス
ブルーギル
400
ギンブナ
ダニオ亜科
511
平成 24 年 11 月
ワカサギ
メダカ
ホンモロコ
タモロコ
ダニオ亜科
スジシマドジョウ大型種
ギンブナ
オオクチバス
アユ
フナ類
ウキゴリ
ヌマチチブ
モツゴ
トウヨシノボリ
オイカワ
カネヒラ
ブルーギル
ニゴロブナ
ドジョウ
100
平成 24 年 10 月
ワカサギ
ワカサギ
200
ブルーギル
平成 24 年 9 月
200
0
200
個体数
400
400
200
0
個体数
200
400
平成 24 年 7 月
平成 24 年 8 月
平成 24 年 9 月
平成 24 年 10 月
平成 24 年 11 月
高島市針江
ヌマエビ
■ヨシ帯
■非ヨシ帯
アメリカザリガニ
アメリカザリガニ
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
スジエビ
テナガエビ
テナガエビ
スジエビ
スジエビ
カワリヌマエビ属
スジエビ
スジエビ
テナガエビ
テナガエビ
テナガエビ
1000
500
0
500
個体数
1000
1000
500
0
500
個体数
1000
1000
500
0
500
個体数
1000
1000
500
0
500
個体数
1000
1000
彦根市新海町
0
500
個体数
1000
500
0
500
個体数
1000
100
0
100
個体数
200
100
0
100
個体数
200
ヌマエビ
アメリカザリガニ
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
テナガエビ
テナガエビ
テナガエビ
スジエビ
スジエビ
スジエビ
スジエビ
スジエビ
テナガエビ
テナガエビ
1000
守山市木浜町
500
500
0
500
個体数
1000
カワリヌマエビ属
1000
500
0
500
個体数
1000
カワリヌマエビ属
アメリカザリガニ
1000
500
0
500
個体数
1000
1000
500
0
500
個体数
1000
1000
スジエビ
スジエビ
スジエビ
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
アメリカザリガニ
アメリカザリガニ
アメリカザリガニ
テナガエビ
テナガエビ
テナガエビ
アメリカザリガニ
スジエビ
テナガエビ
テナガエビ
200
100
0
100
個体数
200
200
100
0
100
個体数
200
200
100
0
100
個体数
200
200
100
0
100
個体数
200
200
スジエビ
大津市雄琴
アメリカザリガニ
アメリカザリガニ
アメリカザリガニ
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
カワリヌマエビ属
テナガエビ
テナガエビ
テナガエビ
テナガエビ
テナガエビ
200
100
0
100
個体数
200
200
100
0
100
個体数
図 2 (5)
200
スジエビ
200
100
0
100
個体数
200
各調査地点における魚類等の出現状況(平成 24 年;エビ類)
9
200
100
0
100
個体数
200
200
No
3
議 事
SW18:資料-2
長期的水位低下
が生態系へ及ぼす
影響について
頁
6
意見及び指摘事項
主成分分析やクラスター分
析により、群集の近さや組
成の比較が可能かもしれな
い。
事務局回答
そのように整理してみる。
対応状況
ご助言のとおり分析したもの
を以下に示します。
群集組成の比較や、群集間の類似性が何によるものであるかを検討するために、Bray-Curtis 指数の
非類似度に基づくクラスター分析(ward 法による)を実施した。魚類の結果を図 3 に、エビ類の結果
を図 4 に示す。解析には、図 2 に示した全データを、魚類とエビ類に分けて用いた。グルーピングさ
れた結果は、調査地点、ヨシ帯・非ヨシ帯、採集年月との関係について検討した。
魚類では、ブルーギルの少ないグループ(A)と多いグループ(B)に大別され、A は主に北湖、B は
主に南湖の地点であった。エビ類では、在来のエビ類が多いグループ(A)と在来のエビ類が少ないグル
ープ(B)に大別され、A は主に北湖、B は主に南湖の地点であった。
さらにグループを細分化すると、オイカワの多いグループ(Ab-2)は彦根市新海町、カネヒラの多い
グループ(Ab-3)は高島市針江、ブルーギルが著しく多いグループ(Ba)は守山市木浜町が主であるな
ど、地点によりグルーピングされる傾向がみられ、ヨシ帯・非ヨシ帯の差や採集年月の差は見られなか
った。一方、エビ類についてみると、スジエビの多いグループ(Aa)は 7~9 月の調査が中心であり、
季節によりグルーピングされる傾向がみられ、調査地点やヨシ帯・非ヨシ帯の差はみられなかった。
以上のように、魚類やエビ類の出現状況は、南湖には外来種が多く、北湖には在来種が多いという特
徴が明瞭にみられたほか、地点や季節による出現状況の差がみられたものの、ヨシの有無による差はみ
られなかった。
琵琶湖のスジエビは特有の生活史をもっていて、7~8 月の繁殖期に浅い場所に現れて、秋に深いとこ
ろへ移動していくとされており、この調査結果によく表れていると思う。
ご指摘の内容が、クラスター分析の結果にも表れていると考えられる(エビ類によるクラスター分析
結果のグループ Aa)。
10
個体 数 割合
0
個体 数
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
100%
80%
60%
40%
20%
0%
Ab-2
北湖
北湖
Ab-3
Ba
南湖
南湖
Bb-1
Bb-2
南湖
南湖
非 非 非
非
非 非
非 非 非 非
非 非
非
非
非 非 非
非 非 非 非 非
非 非
非
非
非
非
非
ヨ
ヨ ヨ
ヨ
ヨ
ヨ ヨ
ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ ヨ
ヨ ヨ
ヨ ヨ
ヨ
ヨ ヨ ヨ
ヨ
ヨ ヨ
ヨ
ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ ヨ ヨ
ヨ
ヨ ヨ
ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ ヨ
ヨ
ヨ
ヨ ヨ ヨ
ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ
ヨ
ヨ
ヨ ヨ
ヨ
ヨ
シ
シ シ
シ
シ
シ シ
シ シ シ シ
シ シ
シ シ
シ シ
シ
シ シ シ
シ
シ シ
シ
シ シ シ シ シ シ
シ シ シ
シ
シ シ
シ シ シ シ
シ シ
シ
シ
シ シ シ
シ シ シ シ シ
シ シ
シ
シ
シ
シ
シ
Ab-1
B
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2011
2011
2012
2012
2012
2011
2012
2011
2012
2012
2012
2012
2011
2011
2012
2011
2012
2012
2011
2011
2011
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2011
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2011
2011
2012
2011
2012
2011
2012
2011
2012
2011
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2011
2012
2011
2012
針 針 新 新 新 針 針 真 雄 真 雄 真 新 雄 雄 新 新 新 新 新 新 新 新 新 針 針 針 針 針 針 針 新 木 木 雄 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 雄 雄 針 針 真 針 雄 雄 雄 雄 木 雄 木 雄 雄
江 江 海 海 海 江 江 野 琴 野 琴 野 海 琴 琴 海 海 海 海 海 海 海 海 海 江 江 江 江 江 江 江 海 浜 浜 琴 浜 浜 浜 浜 浜 浜 浜 浜 浜 浜 琴 琴 江 江 野 江 琴 琴 琴 琴 浜 琴 浜 琴 琴
8 8 8 10 11 11 11 10 10 10 11 11 11 11 11 9 8 9 11 11 10 10 7 10 11 10 10 7 9 9 7 7 9 11 7 10 7 8 9 10 11 10 8 10 7 10 10 11 10 11 10 8 8 9 7 11 10 11 10 9
北湖
北湖
Aa
A
2012/8 針 江ヨシ帯
2012/8 針 江 非ヨシ帯
2012/8 新 海 非ヨシ帯
2012/10 新 海 非ヨシ帯
2012/11 新 海ヨシ帯
2012/11 針 江ヨシ帯
2012/11 針 江 非ヨシ帯
2011/10 真 野ヨシ帯
2012/10 雄 琴 非ヨシ帯
2011/10 真 野 非ヨシ帯
2012/11 雄 琴ヨシ帯
2011/11 真 野 非ヨシ帯
2012/11 新 海 非ヨシ帯
2011/11 雄 琴 非ヨシ帯
2012/11 雄 琴 非ヨシ帯
2012/9 新 海ヨシ帯
2012/8 新 海ヨシ帯
2012/9 新 海 非ヨシ帯
2011/11 新 海 非ヨシ帯
2011/11 新 海ヨシ帯
2012/10 新 海ヨシ帯
2011/10 新 海ヨシ帯
2012/7 新 海ヨシ帯
2011/10 新 海 非ヨシ帯
2011/11 針 江ヨシ帯
2011/10 針 江ヨシ帯
2011/10 針 江 非ヨシ帯
2012/7 針 江ヨシ帯
2012/9 針 江ヨシ帯
2012/9 針 江 非ヨシ帯
2012/7 針 江 非ヨシ帯
2012/7 新 海 非ヨシ帯
2012/9 木 浜ヨシ帯
2011/11 木 浜ヨシ帯
2012/7 雄 琴 非ヨシ帯
2012/10 木 浜 非ヨシ帯
2012/7 木 浜 非ヨシ帯
2012/8 木 浜 非ヨシ帯
2012/9 木 浜 非ヨシ帯
2012/10 木 浜ヨシ帯
2011/11 木 浜 非ヨシ帯
2011/10 木 浜 非ヨシ帯
2012/8 木 浜ヨシ帯
2011/10 木 浜ヨシ帯
2012/7 木 浜ヨシ帯
2011/10 雄 琴 非ヨシ帯
2012/10 雄 琴ヨシ帯
2011/11 針 江 非ヨシ帯
2012/10 針 江ヨシ帯
2011/11 真 野ヨシ帯
2012/10 針 江 非ヨシ帯
2012/8 雄 琴ヨシ帯
2012/8 雄 琴 非ヨシ帯
2012/9 雄 琴ヨシ帯
2012/7 雄 琴ヨシ帯
2012/11 木 浜 非ヨシ帯
2011/10 雄 琴ヨシ帯
2012/11 木 浜ヨシ帯
2011/11 雄 琴ヨシ帯
2012/9 雄 琴 非ヨシ帯
ヨシ帯針江_H24.8
非ヨシ帯針江_H24.8
非ヨシ帯新海_H24.8
非ヨシ帯新海_H24.10
ヨシ帯新海_H24.11
ヨシ帯針江_H24.11
非ヨシ帯針江_H24.11
ヨシ帯真野_H23.10
非ヨシ帯雄琴_H24.10
非ヨシ帯真野_H23.10
ヨシ帯雄琴_H24.11
非ヨシ帯真野_H23.11
非ヨシ帯新海_H24.11
非ヨシ帯雄琴_H23.11
非ヨシ帯雄琴_H24.11
ヨシ帯新海_H24.9
ヨシ帯新海_H24.8
非ヨシ帯新海_H24.9
非ヨシ帯新海_H23.11
ヨシ帯新海_H23.11
ヨシ帯新海_H24.10
ヨシ帯新海_H23.10
ヨシ帯新海_H24.7
非ヨシ帯新海_H23.10
ヨシ帯針江_H23.11
ヨシ帯針江_H23.10
非ヨシ帯針江_H23.10
ヨシ帯針江_H24.7
ヨシ帯針江_H24.9
非ヨシ帯針江_H24.9
非ヨシ帯針江_H24.7
非ヨシ帯新海_H24.7
ヨシ帯木浜_H24.9
ヨシ帯木浜_H23.11
非ヨシ帯雄琴_H24.7
非ヨシ帯木浜_H24.10
非ヨシ帯木浜_H24.7
非ヨシ帯木浜_H24.8
非ヨシ帯木浜_H24.9
ヨシ帯木浜_H24.10
非ヨシ帯木浜_H23.11
非ヨシ帯木浜_H23.10
ヨシ帯木浜_H24.8
ヨシ帯木浜_H23.10
ヨシ帯木浜_H24.7
非ヨシ帯雄琴_H23.10
ヨシ帯雄琴_H24.10
非ヨシ帯針江_H23.11
ヨシ帯針江_H24.10
ヨシ帯真野_H23.11
非ヨシ帯針江_H24.10
ヨシ帯雄琴_H24.8
非ヨシ帯雄琴_H24.8
ヨシ帯雄琴_H24.9
ヨシ帯雄琴_H24.7
非ヨシ帯木浜_H24.11
ヨシ帯雄琴_H23.10
ヨシ帯木浜_H24.11
ヨシ帯雄琴_H23.11
非ヨシ帯雄琴_H24.9
その他外来魚
ヌマチチブ
ブルーギル
オオクチバス
ワカサギ
その他在来魚
ウツセミカジカ
ウキゴリ
トウヨシノボリ
フナ類
ダニオ亜科
ハス
オイカワ属
オイカワ
モツゴ
カマツカ
ビワヒガイ
カネヒラ
アユ
図 3 魚類の Bray-Curtis 指数の非類似度に基づくクラスター(ward 法による)
11
1
2
3
4
5
6
個体数割合
0
個体数
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
100%
80%
60%
40%
20%
0%
南湖
南湖
北湖
北湖
Aa
Ab-1
北湖
北湖
北湖
北湖
Ab-2
非 非 非 非 非 非 非 非
非
非
非 非 非 非
非 非
非
非
非 非 非 非 非
非
非 非
非
非 非
非
ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ
ヨ ヨ ヨ
ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ ヨ
ヨ
ヨ ヨ
ヨ ヨ
ヨ ヨ
ヨ
ヨ
ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ ヨ
ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ
ヨ
ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ ヨ
ヨ
ヨ
ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ
ヨ
ヨ ヨ
ヨ
ヨ ヨ
ヨ
シ シ シ シ シ
シ
シ シ シ
シ シ シ シ
シ シ
シ
シ シ
シ シ
シ シ
シ
シ
シ シ シ シ
シ シ
シ シ シ シ シ シ シ シ
シ
シ
シ シ シ シ
シ シ
シ
シ
シ シ シ シ シ
シ
シ シ
シ
シ シ
シ
南湖
南湖
Bb-2
11 11 7 10 11 11 11 11 7 10 9 8 10 10 10 11 11 11 10 10 10 11 10 9 8 11 11 8 9 10 10 10 8 7 8 8 9 9 8 8 7 7 9 7 10 11 10 10 9 9 7 11 11 7 11 11 10 10 10 11
Bb-1
A
2011
2011
2012
2011
2012
2012
2012
2011
2012
2011
2012
2012
2012
2011
2011
2011
2012
2011
2011
2012
2012
2012
2011
2012
2012
2012
2011
2012
2012
2012
2011
2011
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2011
2012
2012
2012
2012
2012
2012
2011
2011
2012
2011
2011
2011
2012
2012
2012
木 雄 雄 木 雄 新 新 雄 雄 新 雄 雄 雄 木 雄 真 雄 木 雄 雄 木 木 真 雄 木 木 真 木 木 木 真 新 雄 針 針 新 新 新 新 針 針 新 木 木 針 針 針 針 針 針 新 新 新 木 針 針 針 新 新 針
浜 琴 琴 浜 琴 海 海 琴 琴 海 琴 琴 琴 浜 琴 野 琴 浜 琴 琴 浜 浜 野 琴 浜 浜 野 浜 浜 浜 野 海 琴 江 江 海 海 海 海 江 江 海 浜 浜 江 江 江 江 江 江 海 海 海 浜 江 江 江 海 海 江
南湖
南湖
Ba
B
2011/11 木浜ヨシ
2011/11 雄琴ヨシ
2012/7 雄琴ヨシ
2011/10 木浜ヨシ
2012/11 雄琴非ヨシ
2012/11 新海非ヨシ
2012/11 新海ヨシ
2011/11 雄琴非ヨシ
2012/7 雄琴非ヨシ
2011/10 新海ヨシ
2012/9 雄琴ヨシ
2012/8 雄琴非ヨシ
2012/10 雄琴非ヨシ
2011/10 木浜非ヨシ
2011/10 雄琴非ヨシ
2011/11 真野非ヨシ
2012/11 雄琴ヨシ
2011/11 木浜非ヨシ
2011/10 雄琴ヨシ
2012/10 雄琴ヨシ
2012/10 木浜ヨシ
2012/11 木浜ヨシ
2011/10 真野非ヨシ
2012/9 雄琴非ヨシ
2012/8 木浜非ヨシ
2012/11 木浜非ヨシ
2011/11 真野ヨシ
2012/8 木浜ヨシ
2012/9 木浜ヨシ
2012/10 木浜非ヨシ
2011/10 真野ヨシ
2011/10 新海非ヨシ
2012/8 雄琴ヨシ
2012/7 針江ヨシ
2012/8 針江ヨシ
2012/8 新海ヨシ
2012/9 新海ヨシ
2012/9 新海非ヨシ
2012/8 新海非ヨシ
2012/8 針江非ヨシ
2012/7 針江非ヨシ
2012/7 新海非ヨシ
2012/9 木浜非ヨシ
2012/7 木浜非ヨシ
2011/10 針江非ヨシ
2012/11 針江ヨシ
2012/10 針江ヨシ
2012/10 針江非ヨシ
2012/9 針江ヨシ
2012/9 針江非ヨシ
2012/7 新海ヨシ
2011/11 新海ヨシ
2011/11 新海非ヨシ
2012/7 木浜ヨシ
2011/11 針江ヨシ
2011/11 針江非ヨシ
2011/10 針江ヨシ
2012/10 新海ヨシ
2012/10 新海非ヨシ
2012/11 針江非ヨシ
ヨシ帯木浜 _H23.11
ヨシ帯雄琴 _H23.11
ヨシ帯雄琴 _H24.7
ヨシ帯木浜 _H23.10
非ヨシ帯雄琴 _H24.11
非ヨシ帯新海 _H24.11
ヨシ帯新海 _H24.11
非ヨシ帯雄琴 _H23.11
非ヨシ帯雄琴 _H24.7
ヨシ帯新海 _H23.10
ヨシ帯雄琴 _H24.9
非ヨシ帯雄琴 _H24.8
非ヨシ帯雄琴 _H24.10
非ヨシ帯木浜 _H23.10
非ヨシ帯雄琴 _H23.10
非ヨシ帯真野 _H23.11
ヨシ帯雄琴 _H24.11
非ヨシ帯木浜 _H23.11
ヨシ帯雄琴 _H23.10
ヨシ帯雄琴 _H24.10
ヨシ帯木浜 _H24.10
ヨシ帯木浜 _H24.11
非ヨシ帯真野 _H23.10
非ヨシ帯雄琴 _H24.9
非ヨシ帯木浜 _H24.8
非ヨシ帯木浜 _H24.11
ヨシ帯真野 _H23.11
ヨシ帯木浜 _H24.8
ヨシ帯木浜 _H24.9
非ヨシ帯木浜 _H24.10
ヨシ帯真野 _H23.10
非ヨシ帯新海 _H23.10
ヨシ帯雄琴 _H24.8
ヨシ帯針江 _H24.7
ヨシ帯針江 _H24.8
ヨシ帯新海 _H24.8
ヨシ帯新海 _H24.9
非ヨシ帯新海 _H24.9
非ヨシ帯新海 _H24.8
非ヨシ帯針江 _H24.8
非ヨシ帯針江 _H24.7
非ヨシ帯新海 _H24.7
非ヨシ帯木浜 _H24.9
非ヨシ帯木浜 _H24.7
非ヨシ帯針江 _H23.10
ヨシ帯針江 _H24.11
ヨシ帯針江 _H24.10
非ヨシ帯針江 _H24.10
ヨシ帯針江 _H24.9
非ヨシ帯針江 _H24.9
ヨシ帯新海 _H24.7
ヨシ帯新海 _H23.11
非ヨシ帯新海 _H23.11
ヨシ帯木浜 _H24.7
ヨシ帯針江 _H23.11
非ヨシ帯針江 _H23.11
ヨシ帯針江 _H23.10
ヨシ帯新海 _H24.10
非ヨシ帯新海 _H24.10
非ヨシ帯針江 _H24.11
ヌマエビ
テナガエビ
スジエビ
カワリヌマエビ属
アメリカザリガニ
図 4 エビ類の Bray-Curtis 指数の非類似度に基づくクラスター(ward 法による)
12
2
4
6
8
No
4
議 事
SW18:資料-2
長期的水位低下
が生態系へ及ぼす
影響について
頁
6
意見及び指摘事項
横軸に外来魚の個体数割
合を、縦軸に在来魚の出現
種数をプロットした散布図を
書くと、地域差が見えるかも
しれない。
事務局回答
そのように整理してみる。
対応状況
ご助言のとおり分析したもの
を以下に示します。
地域差を明らかにするために、各調査地点における外来種の個体数割合と在来種の個体数・個体数割
合との関係を整理した。結果を図 5 に示す。
外来魚の個体数割合が高いと在来魚の種類数や在来種(魚類・エビ類)の個体数が減少する傾向が見
られた。
外来魚の個体数割合が高く、在来魚の種類数や在来魚類・エビ類の個体数が少ない調査地点は南湖に
集中しており、北湖と南湖の差が明瞭にみられた。
16
14
高島市針江(ヨシ帯)
高島市針江(非ヨシ帯)
彦根市新海町(ヨシ帯)
彦根市新海町(非ヨシ帯)
守山市木浜町(ヨシ帯)
守山市木浜町(非ヨシ帯)
大津市雄琴(ヨシ帯)
大津市雄琴(非ヨシ帯)
大津市真野(ヨシ帯)
大津市真野(非ヨシ帯)
在来魚種類数
12
10
8
6
4
2
0
0
20
40
60
外来魚個体数割合(%)
80
100
700
☓(4870)
//
2000
600
在来エビ類個体数
在来魚個体数
500
400
300
200
1500
1000
500
100
0
0
0
20
40
60
外来魚個体数割合(%)
80
0
100
20
40
60
外来魚個体数割合(%)
80
100
図 5 各調査地点における外来種の個体数割合と在来種の個体数・個体数割合との関係
13
No
5
z
議 事
SW18:資料-3
環境に配慮した瀬
田川洗堰試行操
作に関する取り組
みについて(速報)
頁
4
意見及び指摘事項
今年度のコイ・フナ類の大産
卵時、雨が降っていないとき
にも起きているが、低気圧
の接近等、なにかなかった
か。
事務局回答
確認する。
平成 25 年度に観測された大産卵(針江、延勝寺、新浜
対応状況
今年度のコイ・フナ類大産卵
前の気象状況について整理
したものを以下に示します。
各 1 回)時の気圧変化について整理し
た。
z
気圧は近傍観測所では観測されていないため、彦根観測所のデータを用いた。
z
大産卵日前の気圧変化に特徴的な点は見いだせなかった。
大産卵日
大産卵でない調査日
気圧(海上平均)
降水量 [mm]
5/14
5/12
5/8
近傍観測所降水量
5/10
5/6
5/4
5/2
4/30
4/28
4/26
35
4/24
30
970
4/22
25
980
4/20
20
990
4/18
15
1000
4/16
10
1010
4/14
5
1020
4/12
0
1030
4/10
気圧 [hPa]
高島市針江 コイ・ フナ類
1040
降水量:今津観測所 気圧:彦根観測所
近傍観測所降水量
大産卵日
大産卵でない調査日
気圧(海上平均)
降水量 [mm]
5/24
5/22
5/20
5/18
5/16
5/14
5/12
5/10
5/8
5/6
35
5/4
30
970
5/2
25
980
4/30
20
990
4/28
15
1000
4/26
10
1010
4/24
5
1020
4/22
0
1030
4/20
気圧 [hPa]
湖北町延勝寺 コイ・ フナ類
1040
降水量:長浜観測所 気圧:彦根観測所
近傍観測所降水量
大産卵日
大産卵でない調査日
気圧(海上平均)
5/7
5/5
5/3
5/1
4/29
4/27
4/25
4/23
4/21
4/19
降水量:大津観測所 気圧:彦根観測所
図 6 コイ・フナ類大産卵日前の気圧変化[平成 25 年]
14
降水量 [mm]
35
4/17
30
970
4/15
25
980
4/13
20
990
4/11
15
1000
4/9
10
1010
4/7
5
1020
4/5
0
1030
4/3
気圧 [hPa]
草津市新浜町 コイ・ フナ類
1040
No
6
z
議 事
SW18:資料-3
環境に配慮した瀬
田川洗堰試行操
作に関する取り組
みについて(速報)
頁
-
意見及び指摘事項
卵数は資源量と関係してい
るのではないか。最近資源
量が増えているのではない
か。
過去にコイ・フナ類の産着卵
数が少なかった平成 19 年の
後の、漁獲量、資源量がどう
なったかが気になる。
事務局回答
確認する。
対応状況
漁獲量、資源量と産着卵数
について整理したものを以
下に示します。
琵琶湖のコイ・フナ類漁獲量と、滋賀県水産試験場が発表しているニゴロブナの資源量推定値を
示す。
試行操作開始後でみると、琵琶湖のコイ・フナ類漁獲量は平成 21 年に、北湖におけるニゴロブ
ナ当歳魚(天然)の推定資源量のうち天然資源尾数は平成 19 年に最も少なかった。
140
120
100
漁獲量(トン)
z
80
60
未
発
表
40
20
0
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
81
75
70
68
74
32
70
48
にごろぶな
31
40
33
27
39
41
23
45
こい
12
8
12
21
7
7
11
8
その他ふな
H24
年度
滋賀県水産統計より作成。
図 7 琵琶湖のコイ・フナ類漁獲量
平成 22 年度滋賀県水産試験場事業報告
より引用。バーは 95%信頼区間を示す。
図 8 北湖におけるニゴロブナ当歳魚推定資源尾数
15