人が華やぐ「味」と「おもてなし」

東京會舘
おもてなしの系譜
◆お問い合わせ
〒100- 0005
東京都千代田区丸の内 3 - 2 - 1
tel.
03-3215-2111(代)
※取材等のお問い合わせはマーケティング部まで
http://www.kaikan.co.jp
◆主要営業所
浜松町東京會舘
〒105 - 6139
東京都港区浜松町2 - 4 - 1
世界貿易センタービル38F・39F
tel. 03 - 3435 - 2611
三越日本橋本店営業所
〒103 - 8001
東京都中央区日本橋室町1 - 4 - 1
日本橋三越本店 本館7F
tel. 03 - 3274 - 8495
如水会館
〒101- 0003
東京都千代田区一ツ橋2 - 1- 1
tel. 03 - 3261- 1101
銀座営業所
〒100 - 0006
東京都千代田区有楽町2 - 10 - 1
東京交通会館15F
tel. 03 - 3212 - 2775
大手町営業所
〒100 - 0004
東京都千代田区大手町2 - 2 - 2
アーバンネット大手町ビル21F
tel. 03 - 5255 - 1515
東商営業所(2014年12月閉店)
〒100 - 0005
東京都千代田区丸の内3 - 2 - 2
東京商工会議所ビル8F
tel. 03 - 3211- 4851
銀行倶楽部
〒100 - 0005
東京都千代田区丸の内1 - 3 - 1
東京銀行協会ビルヂング内
tel. 03 - 5252 - 3791
富国ビル営業所(2014年12月閉店)
〒100 - 0011
東京都千代田区内幸町2 - 2 - 2
富国生命ビル1F・M2F
tel. 03 - 3508 - 0886
東宝日比谷ビル営業所
〒100 - 0006
東京都千代田区有楽町1 - 2 - 2
日比谷シャンテ1F
tel. 03 - 3501- 1345
千石工場
〒135 - 0015
東京都江東区千石1 - 3 - 15
tel. 03 - 3699 - 0111
The Story of
TOKYO KAIKAN
人が華やぐ 「味」と「おもてなし」を
旧本館
これまでも これからも
そ
世
界に誇る施設ながら、 誰でも気軽に利用
の後、 東京會館は戦争に翻弄されます。
できる民衆のための社交場を目ざして、
1940年には大政翼賛会の庁舎として徴
東京商工会議所会頭 藤山雷太、帝国劇場専務
用され営業停止。その後再開するも、 名称を大東
山本久三郎、 三田東洋軒主人 伊藤耕之進の3
亜会館と変えてのものでした。 終戦後は「アメリカ
人が集まったのが1920年1月23日のこと。その夢
ン・クラブ・オブ・トーキョー」としてGHQに接収。
は、 1922年11月1日、 「東京會館」の開業として結
それから接収解除までの約6年半、 西洋人の本
実しました。 時は大正デモクラシー、モボモガの全
格的なマナーや嗜好を肌で知ることで、 東京會
盛期。 当初より提供された本格的なフランス料理
館の味やおもてなしは、より洗練を極めました。
は評判を呼び、 連日華やかな宴が開かれました。
日本経済の復興・発展とともに、 東京會舘では
しかし、 翌1923年に関東大震災。 東京會館も
海外からの国賓をお迎えしての午餐会・晩餐会、
休業を余儀なくされ、ようやく再出発できたのが
国際会議が開催されるようになり、 1971年には、
1927年のこと。この際、 創業当時、ホテル化を見据
震災、戦争を乗り切ってきた旧本舘を新築。その
えて用意されていた小部屋をすべて宴会用に改装
現本舘も2015年1月末で建て替えとなります。
し、ここに世界でも希有であるレストランとバンケッ
新本舘の誕生は2018年を予定。2回目の東京五
ト、本物の味とおもてなしに特化した、後の東京會
輪や創業100周年にむけて、これからも東京會舘
館につながる独自のスタイルが確立されました。
は、 人が華やぐ社交の場であり続けます。
現本舘
ごあいさつ
約半世紀にわたって皆様にご愛顧いただいた現本舘は、来年1月
末をもって営業を終え、 建て替えた後、2018年には再開の予定で
す。この間皆様にはご不便をおかけし、
誠に申し訳なく存じます。この小冊子
で、 創業以来90余年にわたる旧本舘
そして現本舘での懐かしいシーンを思
い出していただき、 新本舘へ思いを馳
せていただければ幸いに存じます。
代表取締役社長 藤原幸弘
1
2
物語のはじまりは
大正デモクラシーとともに
1920 - 1940's
1920年 4月
株式会社東京會館設立
1940年11月
東京會館営業中止
1922年11月
東京會館旧本館竣工、 創業
1941年
真珠湾攻撃、 太平洋戦争勃発
1923年
旧丸ビル竣工、 関東大震災
1925年
日本初のラジオ放送開始
1942年 5月
大正天皇崩御、 「昭和」と改元
1944年
サイパン陥落、東京初空襲
1927年 4月
関東大震災により一時営業中断の
本館建物を復旧し営業再開
1945年
ポツダム宣言受諾、 太平洋戦争終結
1945年12月
「東京會館」の名称復帰後、
1927年
日本初の地下鉄開通
1929年
世界大恐慌はじまる
1931年
満州事変
GHQの接収を受け、
「アメリカン・クラブ・オブ・トーキョー」
として受託営業
1932年
五・一五事件
1947年
1926年
1934年11月
旧本館にて日本初の鮮魚介料理店
1935年
第1回芥川賞・直木賞発表
1936年
二・二六事件
1937年
日中戦争勃発
東京會舘の匠 ●
3
▲
「プルニエ」営業開始
田中徳三郎
内閣情報局の命により
「大東亜会館」と改称し営業
▲
旧本館 正面玄関
▲
旧本館3階 貴賓室(現本舘12階 コレニアルーム)
▲
後に明治村に寄贈された大シャンデリア
GHQ接収時代のバー(奥にゲーム機が見える)
▲
旧本館越しに皇居を臨む
日本国憲法施行
1949年 5月
東京証券取引所に上場(1963年
10月基準改正により市場第二部上場)
1949年
湯川秀樹 日本人初の
ノーベル賞受賞 東京會舘の味 ●
▲
旧本館 中宴会場(格天井の間)
ソールボンファム
▲
GHQ接収時代の屋上風景
▲
接収解除後の屋上では納涼園を開催
▲
旧本館 大宴会場(ローズルーム)
「結婚式は東京會舘で」という時代
マッカーサー元帥が愛したカクテル
パリのレストラン・プルニエ、 ホテル・リッツで3年間修行を重ね、
東京會舘が創業した大正11年11月1日、そのわずか二週間後に
当時の上流階級の結婚式は、 会社ぐるみ、 家ぐるみで大がかり
會舘風ジンフィズは、マッカーサー元帥もお気に入りだったといわ
帰国後、 旧本舘に日本初の鮮魚介料理店 「プルニエ」を開設。
行われた結婚披露宴の献立にもソールボンファムが登場してい
に行われるのが普通。旧本舘の宴会場は一度に500のテーブル
れているカクテルですが、もとは、昼間にこっそりお酒を飲むGHQ
現在に受け継がれる東 京會 舘の味
ました。当時の献立には
「舌比目魚洋酒蒸」と書かれています。
セットが組めるキャパシティを誇り、 大勢の招待客を招いて豪華
の将校たちのためにバーテンダーが気
の礎を作ったばかりか、 日本のフラン
まだ横文字も普及していない時代、 フランスの有名レストランに
な披露宴を、という風潮に東京會舘ほどマッチしていた場所は
を利かせて作ったのが誕生のきっか
ス料理界のお手本となったのが田中
伝わるボンファムが味わえた
他にありませんでした。多くの
け。ミルクとジンという意外でいて絶妙
徳三郎です。シェフの代表的な料理
のは画期的なことでした。現
方々が憧れたこの宴会場で、
な組み合わせは、 後の1950年代から
"ソールボンファム"は、レシピそのまま
在も、 メインダイニング 「プル
八代目松本幸四郎さんが結婚
はじまるカクテルブームの先駆けでし
に継承され、 現在も多くのグルメに愛
ニエ」のスペシャリテとして多
披露宴を挙げたのは、 昭和15
た。マティーニをオンザロックで楽しむ
されるプルニエの看板料理です。
くの方に愛されています。
年のことです。
のも、 東京會舘伝統のスタイルです。
4
ここは にぎやかに甦る
東京のシンボルでした
1950 - 1960's
1950年
朝鮮戦争勃発
1960年
安保闘争、ダッコちゃんブーム
マッカーサー元帥解任、
1961年
「巨人・大鵬・卵焼き」
対日講和条約調印
(日本の独立)
「地球は青かった」が流行語に
1952年 7月
GHQの接収解除、
1961年 1月
東京商工会議所ビル
東京會舘の営業再開
「東商スカイルーム」営業開始
1953年
NHKテレビ本放送開始
1963年
ケネディ大統領暗殺
1953年12月
皇太子殿下外遊帰国歓迎午餐会
1954年10月
旧本舘1Fに「コーヒー・ショップ」開店
1964年 9月
本舘カトレアルームを改装、
「イル・ド・フランス」期間限定開店
1955年 1月
東京會舘クッキングスクール開校
1956年
「もはや戦後ではない」が流行語に
1964年
東海道新幹線開通、
東京五輪開催
1956年10月
フランス菓子「ガトー」発売
1958年
東京タワー完成
1959年
皇太子殿下御成婚
東京會舘の匠 ●
貿易庁より営業受託(1948年8月)
していた国営ホテル「ホテルテート」
の土地払下げを受け、 新会社
「株式会社パレスホテル」に譲渡、
分離独立
(1960年2月)
中川三郎
1965年 6月
1966年
有楽町・東京交通会館
「銀座スカイラウンジ」営業開始
▲
旧本舘ローズルームで行われた東京會舘クッキングスクール第1期生入学式
旧本舘1階 日比谷通りに面したコーヒーショップ
▲
東京會舘運営のホテルテート
▲
イル・ド・フランスで歓談するレイモン・オリヴェ
▲
当時珍しい回転レストランの銀座スカイラウンジ
▲
イル・ド・フランス エントランス
▲
昭和30年のクリスマスパーティ
総人口一億人突破、
ビートルズ来日
1968年 3月
株式会社霞が関東京會舘設立
1968年
川端康成 日本初の
ノーベル文学賞受賞
1969年
東名高速道路開通、
アポロ11号 人類初の月面着陸
東京會舘の味 ●
クッキングスクール 調理実習風景
▲
1951年
1959年10月
5
▲
ガトー
民間施設ではじめての皇族御宴会
昭和の文豪が行き交う場所
▲
イル・ド・フランス 店内
東京五輪が開催された1964年。五輪を機に東京を訪れる人々に
「フランス料理のデザート菓子を、 家族のために持ち帰りたい」
昭和天皇第四皇女順宮様と池田隆政氏との御婚儀披露宴が
井上靖は東京會舘を舞台とした小説を執筆。 現本舘11・12Fエレ
本物のフレンチを広めたいと考えた仏政府は、 東京會舘に白羽の
そんなお客様のご要望から生まれました。贅沢な材料にたっぷ
行われたのが昭和27年10月のこと。それまで皇族が民間施設を
ベーターまわりの壁面に使われるコレニア大理石について描写して
矢を立てました。食材はもちろん、 壁紙やシャンデリアまで本場から
りのバター。注文販売が基本なので保存料なども一切使わず、
利用して宴を催すことはありませんでしたが、その栄誉を担った
います。三島由紀夫は食事の後ラウン
直輸入して営業された「イル・ド・フランス」では、 料理の魔術師レイ
丁寧に手作りされたガトーは、 またたく間に評判を呼びました。
東京會舘はその後、皇室、 皇族の方々にたびたびご利用いただ
ジでトムコリンズを楽しむ光景をしたた
モン・オリヴェと、 後に「現代の
現在のプティガトーは手作り
くようになりました。そうした
めました。昭和の文豪に東京會舘が愛
名工」として表彰された中川三
されるのは一部となりました
信頼と実績の証として、国際
されたのは、ここが長い間、 芥川賞・直
郎をはじめ東京會舘のシェフ
が、 当時のレシピと味そのまま
的な賓客をお迎えしてのレセ
木賞の受賞者の記者会見、授賞式の
が交流し、 生粋のパリの調理
で、 バターの風味としっとりソ
プションも飛躍的に増加しま
場であったことも理由のひとつ。現代の
法・サービスを体得しました。
フトな口当たりが人気です。
した。
小説家にとってまさに憧れの場所です。
6
人生を謳歌する時代
ここに 人は集いました
1970 - 1980's
1970年 2月
建て替えのため旧本舘閉鎖
日本万国博覧会開催
1980年 4月
内幸町・富国生命ビル
「レストラン プルニエ」&
1970年
1971年12月
東京會舘 現本舘竣工、
営業再開
「カフェテラス パビヨン」営業開始
1980年
モスクワ五輪開催
1972年
札幌冬季五輪開催
1981年
神戸ポートピア'81開催
1972年 2月
会員制クラブ
「ユニオンクラブ」開設
1982年
500円硬貨発行
1972年10月
「ブティック・ル・モンド」 開店
1982年10月
一ツ橋 「如水会館」宴会場・食堂の
運営受託
1972年11月
「東京會舘ギャラリー」開設
1984年
ロサンゼルス五輪開催
1973年
第一次オイルショック、
巨人V9達成
1975年 5月
英国女王エリザベス二世陛下・
エディンバラ公フィリップ殿下
歓迎午餐会
1976年
1978年
1979年
東京會舘の匠 ●
7
1984年10月
江東区・千石に製菓工場竣工
1985年
つくば科学万博開催、
電電公社民営化
1987年
国鉄民営化、世界同時株安
ロッキード事件
1987年10月
日比谷シャンテ
「カフェ・シャポー」
営業開始
新東京国際空港開港
1988年
青函トンネル・東京ドームの完成、
第二次オイルショック
ソウル五輪開催
1989年
昭和天皇崩御、 「平成」と改元、
デジタル衛星放送開始
紅谷清三、 外山勇雄
東京會舘の味 ●
プリンスアルベール
▲
オープン当初のユニオンクラブ
▲
現本舘9階ローズルーム パーティ風景
▲
人気を博したダンスイベント
▲
オープン当初の東京會舘ギャラリー
▲
現本舘ロビーを飾る"金環"と呼ばれるシャンデリアとモザイク壁画"都市・窓"(どちらも猪熊弦一郎 作)
▲
一ツ橋 如水会館の段差のないバリアフリーの広々としたロビー
皇室、 英国王室との浅からぬご縁
現本舘を彩るアーティストの世界
東京會舘伝統の本格フランス料理を一般に広めることを目的と
フレンチの魔術師レイモン・オリヴェ直伝の料理であり、 1975年
1971年昭和天皇、 皇后両陛下が欧米各国を訪問された際、ロン
現本舘の設計を手がけたのが、 東宮御所、 迎賓館和風別館などの
したクッキングスクールでは、紅谷清三、 外山勇雄といった歴代
エリザベス女王陛下歓迎午餐会で供されたのが、このプリンス
ドンの駐英日本大使館において天皇陛下の主催で行われたリ
設計でも知られるモダニズム建築の第一人者、谷口吉郎。「ここで出
の調理本部長を筆頭とする現役シェフが、 独自のテキストを使っ
アルベール。 宴席の4日前から仕込ん
ターンバンケット。その時、すべてを取り仕切ったのが、当時東京
会い、歓談し、心を通わせる人々に長く余韻と記憶が残る」という意匠
て講義し、 東京會舘と同じ材料でレストランの味と技を伝授して
だ上質の牛フィレ肉の真ん中にフォワ・
會舘より派遣されていたバトラーの岡野金作と調理長の永井三
のもと、 9階ローズルームには脇田和 作の高さ3.5m・総延長111mの
います。いままでに9万人以上
グラを詰め、 パイ生地に包んで最もおい
郎でした。歳月は流れ1975年、
ベネチアングラス製モザイク壁
もの卒業 生を輩出。現在で
しくいただけるタイミングで焼き上げる。
今度は新装となった東京會舘
画"ファンタジア"、 1階ロビーに
は女性だけではなく、 男性の
手間を惜しまず、 時間をかけて旨みを
現本舘でこの二人は、再びエ
は猪熊弦一郎 作のアクリル樹
シニア限定クラスも開設され
引き出すという、 東 京會 舘の真髄が
リザベス女王とエディンバラ公
脂製モザイク壁画"都市・窓"が
ています。
この料理には凝縮されています。
を迎えることになりました。
飾られています。
8
東京會舘 新本舘 開業予定
2020年
2度目となる東京五輪開催予定
…
2018年 東京の社交の中心に
2018年
わたしたちは帰ってきます
2022年11月
創業100周年
1990 - 2010's
1990年 7月
アーバンネット大手町ビル
「LEVEL XXI」運営受託
1990年 8月
「浜松町東京會舘」営業開始
1992年
バルセロナ五輪開催
1993年
皇太子殿下御成婚
1993年10月
東京銀行協会ビルヂング
「銀行倶楽部」運営受託
1994年
大江健三郎 ノーベル文学賞受賞
1995年
阪神淡路大震災
1996年
アトランタ五輪開催
2000年
シドニー五輪開催
2004年
アテネ五輪開催
2008年
北京五輪開催
2011年
東日本大震災、 福島原発事故
2012年
ロンドン五輪開催
2012年11月
日本橋 三越本店内
特別食堂 「日本橋」運営受託
2014年 10月
「スウィートプラザ帝劇ビル店」開店
2015年1月末
東京會舘 現本舘 営業終了
東京會舘の匠 ●
9
小松崎剛、 鈴木直登
▲
▲
現本舘 エントランス
▲
(完成予定図)
新本舘 エントランス
▲
新本舘 メインバー専用入口(完成予定図)
▲
新本舘 ロビー(完成予定図)
レストラン プルニエから臨む皇居の杜
▲ ブライダルに定評ある銀行倶楽部を運営
東京會舘の味 ●
▲
新本舘 チャペル(完成予定図)
▲
※日比谷通りより入れます
▲
(完成予定図)
新本舘 メインバンケット
現本舘 メインバー
マロンシャンテリー
東京會舘は代々にわたり「現代の名工」を輩出しています。日本に
白い雪に見立てた生クリームの山の中には、 金色に輝く栗が隠
フランス料理を定着させた中川三郎、 パーティ料理の基礎を確立
れている。マロンシャンテリーは、日本の洋菓子の祖として知られる、
させた紅谷清三、日本料理の重鎮 小松崎剛。この輝かしい3巨頭
東京會舘初代製菓長の勝目清鷹が
の横に2013年、 和食総調理長 鈴木直登がその名を並べました。
1950年頃、 本場のモンブラン
(白い山
すべての献立、 工程を手作り
のデザート)
をもとに日本人向けにアレ
にこだわったおせちと節句料
ンジしたロングセラーです。 現在では、
理は彼の代名詞で、その業績
さまざまな味のバリエーションも加えら
を称え、 同年一冊の本として
れ、 懐かしくも新しいおいしさにますま
刊行されました。
す磨きをかけています。
10