講義資料

応用物性工学
講義ノート
2015.1.6
第 8 回 固体の光学的性質 (教科書 p. 203-220)
【キーワード】
① 透過率 (第 7 回)
② 反射率 (第 7 回)
③ 吸収 (第 7 回)
④ 励起子 (第 8 回)
⑤ 直接遷移 (第 8 回)
⑥ 間接遷移 (第 8 回)
⑦ 光起電力 (第 8 回)
⑧ 蛍光 (第 8 回)
⑨ りん光 (第 8 回)
10.1 光吸収
吸収率 A、反射率 R、透過率 T、試料厚さ L、吸収係数α
A+R+T=1
試料内 x における光の強さ I は、dx だけ進む間に I–dI となる
–dI は I と dx の積に比例する→吸収係数
–dI=αIdx
x=0 で I=(1–R)I0 として積分すると
I=(1–R)I0 exp (–αx) → I=(1–R)I0 exp (–αL)
試料裏面に到達した光は、さらに反射し、その反射光は
R(1–R)I0 exp (–αL)
となるので、結局透過する光の強さは
I=(1–R)2I0 exp (–αL)
透過率 T は I / I0 なので、
T=I / I0 =(1–R)2 exp (–αL)
応用物性工学
講義ノート
10.1.2 吸収機構
基礎吸収: バンドギャップに相当する光吸収(価電子帯から伝導帯へ)
吸収端: 吸収端波長λ[nm] =hc / Eg ~1240 / Eg [eV]
励起子: 電子と正孔のペア GaN の場合、束縛エネルギーは 25 meV
伝導吸収: 金属の場合、自由電子の格子との衝突時間が熱線(赤外線)によって変えられる。
(温度が上がると金属の導電率は減少する)
応用物性工学
講義ノート
10.2 光学的格子振動による光の吸収: 省略
10.3 F 中心による光の吸収: 省略
10.4 基礎吸収と励起子による光の吸収
光導電する
光導電しない
基礎吸収端: バンドギャップに相当する(価電子帯上端→伝導帯下端)光吸収
励起子(エキシトン): 励起子準位に励起された電子と、残された正孔の対
による光吸収
・光導電しない (中性粒子なので電場応答しない)
・直接(逆)遷移する場合→フォトルミネッセンスを示す
・モット励起子(束縛弱い)とフレンケル励起子(束縛強い)
低温になると n=1, n=2, n=3, …のような励起子吸収が観測される。(図略)
𝐸𝑛 = 𝐸𝑔 −
𝑚∗ 𝑞 2
2ℏ2 𝜀𝑓2 𝜀02 𝑛2
ここで、m*は還元有効質量であり、
1
1
1
= ∗+ ∗
∗
𝑚
𝑚𝑒 𝑚ℎ
励起子は m*が大きければ大きいほど強く束縛される
(電子、正孔が動きにくい)
※GaN の場合 n=1 は 25 meV
応用物性工学
講義ノート
10.5 直接遷移・間接遷移による光の吸収
バンドギャップよりもエネルギーの大きな光を照射(光励起)して生成した電子-正孔対がその
まま再結合発光(基底状態に戻る)する?・・・ こうなる物質と、ならない物質がある
例: GaN は光るけれど、Si は光らない
GaN は直接遷移型、Si は間接遷移型半導体
【直接遷移の場合】 遷移前後で電子の波数が等しい (左図)
エネルギー保存則
𝐸𝑐 − 𝐸𝑣 = ℏ𝜔
運動量保存則
ℏ𝑘𝑐 − ℏ𝑘𝑣 = ℏ𝑘′
𝑘𝑐 − 𝑘𝑣 = 𝑘′
kc: 伝導帯の電子の波数
kv: 価電子帯の電子の波数
k’: 光子の波数
ブリュアンゾーンの大きさは 108 cm–1 程度なので、光の波数|k’|≈5×104 cm–1 は無視できるほど
小さいので 𝑘𝑐 = 𝑘𝑣 となる
応用物性工学
講義ノート
なお、
𝜔 = 𝑐|𝑘 ′ |
なので、仮に
ℏω ≈ 𝐸g =1 eV
とすると、λ=1240 nm かつ
|𝑘 ′ | =
𝜔
1
2𝜋 2𝜋
=
=
=
𝑐 ℏ𝑐 ℎ𝑐
𝜆
≈5×104 cm–1
これが直接遷移の場合の基礎吸収端の吸収係数であり、基礎吸収を知るためには 104 cm–1
(1 μm)よりも薄い試料(薄膜)が必要である
【間接遷移の場合】
バンドギャップが間接遷移(遷移前後で電子の波数が異なる)の場合の光吸収ではフォノン
(量子化された格子振動)が関与する。
エネルギー保存則
𝐸 = 𝐸𝑐 − 𝐸𝑣 = ℏ𝜔 − ℏ𝛺
ここで Ω はフォノンの振動数である (図の間接遷移の場合)
運動量保存則
ℏ𝑘𝑐 = ℏ𝑘𝑣 + ℏ𝐾
ここで K はフォノンの波数である (図の間接遷移の場合)
10.6 光導電現象 (内部光電効果)
h > Eg の光照射によってできた電子-正孔が電圧印加によってそれぞれ伝導すること。
光照射していない時の電流: 暗電流、このときの導電率をσとする
光照射時の導電率: ⊿σ+σ
応用物性工学
講義ノート
10.7 光起電力効果
・フォトダイオード (紫外線センサーなど)
・太陽電池
10.8 蛍光・りん光
ルミネッセンス
(光、放射線、電気などのエネルギーを吸収して) 励起状態から基底状態
に戻るときの光放射
・蛍光: 物質を外部から励起している間だけ光る (※長残光もあり)
・りん光: 外部エネルギー供給をやめても光る
(※第一励起三重項状態を経由して発光)
蛍光体として良く知られているのは、
Y2O3: Eu3+
→ 赤色
バンドギャップ約 5 eV の Y2O3 結晶中に微量(数%)の Eu3+を添加したもの。蛍光灯に使われ
ている。