今年の干支、未年生まれ 大ニュース 今月の主な内容 2 ●年頭のごあいさつ 年の千曲市 ●平成 10 ●軽自動車税の税率が引き上げに ●フェイスブックで情報発信中! された市内の企業を紹介 ●「長 野 県 百 年 企 業」と し て 表 彰 6 ●マイナンバー制度が始まります ●消防団員を募集! 26 ●みんなが主役のまちづくり ●市役所新庁舎・新更埴体育館建 設基本計画(案)への意見を募集 ●第3次千曲市男女共同参画計画 (案)への意見を募集 ●子 ど も ・ 子 育 て 支 援 事 業 計 画 (案)への意見を募集 年度非常勤職員を募集 ●平成 ●人権擁護委員の紹介 歳になったら国民年金加入を 己負担限度額」が変更 ● 国 民 健 康 保 険「高 額 療 養 費 の 自 27 ● (平成26年12月1日現在) 世帯数 22,040 (-5) 人 口 60,668人(-62) 男 29,235人(-34) 女 31,433人(-28) 平成25年11月中の動き 転入 96人 出生 30人 転出 134人 死亡 54人 ●伝建制度によるまちづくり ~●定例の相談、お知らせ ほか ●入札参加資格審査申請を ●冬の節電・省エネにご協力を ●あん姫が「お出かけ」します ●用途地域・都市公園の変更 20 平成22年国勢調査からの推計人口 (平成 27年) 1月号 千曲 4 10 9 8 12 11 13 17 16 15 14 18 人の動き 五加小学校5年生 飛躍を誓う! ひつじ と え No.136 2015 年 あ ございます。 けましておめでとう よろこ 慶びを申し上げ 謹んで新春のお ます。 昨年は、2月の豪雪被害にはじまり、 8 月には南木曽町や広島市で大規模な土石 流 が 発 生。9 月 に は、 御 嶽 山 が 噴 火。 月には、県北部を震源とする地震が発生 するなど、自然の猛威にさらされた1年 でもありました。千曲市では、幸いいず れ も 大 き な 被 害 は あ り ま せ ん で し た が、 災害に対して迅速に対応できるよう、引 き続き万全を期していきます。 また、かねてより申請していた稲荷山 の保存地区が、 月に国の「重要伝統的 建造物群保存地区」に選定されました。 これにより、市が目指している「姨捨な ど 川 西 地 区 を 歴 史 文 化 ゾ ーン と し て 位 置づける」まちづくりの方向性が明確に なりました。川西地区の皆さんが進める 「さらしなの里づくり構想」とも連携し、 いよいよ具体的なまちづくりに取り組ん でまいります。 千曲市は合併して 年目に入りまし た。本年からは、耐震化への対応として 残された戸倉上山田中学校や市庁舎の建 設、体育館の改築、第1学校給食センタ ーの建設など、大型事業がそれぞれ具体 的にスタートします。また、北陸新幹線 金沢延伸を記念して、3月 日には、 「千 曲川ハーフマラソン」を初開催します。 多くの皆様が千曲市にお越しいただける よう準備を進めてまいります。 新 12 11 年あけましておめでとうござい ます。 市民の皆様には健やかで、希望 に満ちた新春をお迎えのこととお慶び申 し上げます。旧年中は市議会の活動に温 かいご理解、ご協力をいただき、ありが とうございました。 昨年を振り返りますと、台風などの大 きな自然災害が相次ぎました。長野県に おいても、南木曽町での土石流災害、御 嶽 山 の 噴 火、 そ し て 北 部 を 震 源 と す る 大地震などが発生しました。千曲市にお いては、大きな被害はありませんでした が、2 月 の 大 雪 に よ る 混 乱 は 皆 様 も 忘 れ る こ と が で き な い と 思 い ま す。今 後 も、 異常気象による災害は、どこで起こって もおかしくないと言われていますが、日 頃からの準備、そして適切な対応が何よ り重要であります。皆様も、どうかご自 身や家族を守るため、十分な備えをお願 いいたします。 さ て、 千 曲 市 も 誕 生 し て 年 が 経 過 し、合併の総仕上げの時期に入っており ます。現在も白鳥園、第1学校給食セン ターなどの工事が行なわれ、戸倉上山田 中学校の全面改築、更埴西中学校体育館 改築、そして新庁舎の建設などの計画も 順調に進んでいるところです。 しかしながら、市の人口は減少が続い ており、高齢化社会への対応や厳しい財 政状況など、課題も少なくありません。 千曲市を創生するためには、少子化への 岡田 昭 雄 人口減少が進む中、交流人口を増やし ていくことが極めて重要です。北陸新幹 線金沢延伸は、千曲市にとっても大きな チャンスであり、積極的な誘客戦略を描 いてまいります。 国 に お い て は、 地 方 の 元 気 を 目 指 す 「地 方 創 生」の 推 進 な ど 具 体 化 が 進 む も のと思いますが、市としても「地方版総 合戦略」を策定し、産業の活性化をはじ め、子育て支援や高齢化に対応した福祉 施策の充実、協働のまちづくりの促進な ど「元気都市千曲」を創造するため、さま ざまな施策に取り組んでまいります。 結びに、市民の皆様が今年一年、健康 で輝かしい年となりますようご祈念申し 上げ、年頭のごあいさつといたします。 千曲市長 総合的で迅速な対応、新幹線新駅誘致な どによる地域活性化、産業の振興などが 求められております。 市議会といたしましても、執行機関に 対するチェック機関として市民の付託に 応えるとともに、活力ある開かれた議会 としてさらなる機能の強化を図ってまい ります。だれもが笑顔で暮らせる、魅力 ある千曲市を目指し、議員一同、精一杯 がんばりますので、本年も市民の皆様の 格別のご理解とご協力をお願いいたしま す。 結びに、市民の皆様のご多幸と千曲市 のさらなる飛躍をご祈念申し上げ、年頭 のごあいさつといたします。 2 市報千曲 平成27年1月 市報千曲 平成27年1月 3 お き あ だ か 和田 重昭 千曲市議会議長 15 11 お き あ げ し だ わ 12 年頭のごあいさつ 平成26年 い 新幹線新駅を活かしたまちづくり基本構想(案)が まとまる ~ 市内18か所で市民説明会を開催 ~ さまざまな交通網が集中する市の利点を活かして、首都圏や北陸 圏からの観光客が市内を回遊する仕組みを作り、地域経済の活性化 10 大ニュース 千曲市 国が稲荷山地区を 「重要伝統的建造物群保存地区」として選定 につなげていくまちづくり基本構想(案)が平成 26 年2月にまと まり、同月から市内 18 か所で説明会を開催しました。全会場を合 わせ 1,000 人以上の市民の皆さんが出席し、意見交換をしました。 千曲市キャラクター「あん姫」が記者会見で初登場 千曲市誕生 10 周年をきっかけに生まれた千曲市キャラクター「あん 姫」が、平成 26 年3月 14 日の記者会見で初お披露目されました。平成 26 年は、ご当地ナンバープレートや下水道のマンホール蓋をはじめ、 ストラップやぬいぐるみなどの関連製品が続々と登場しました。 国の文化審議会は、平成 26 年 10 月 17 日に開催され た同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、稲荷山の保 存地区を「重要伝統的建造物群保存地区」に選定すること を文部科学大臣に答申しました。12 月 10 日の官報告示 を経て、稲荷山の保存地区は全国で 109 地区目、県内で は6地区目の重要伝統的建造物群保存地区となりました。 新しい冠着橋が開通 上山田保育園の新園舎が完成 10月から使用開始 県事業として平成 17 年度に着工して以来、約 10 年の歳月をかけて進めてきた冠着橋の架け替え 工事が完了し、平成 26 年 11 月 29 日に開通式が 行なわれました。新しい冠着橋は幅員が広く、歩道 も設けられ、歩行者や自転車の安心・安全が期待さ れます。また、千曲川両岸道路の円滑な通行、しな の鉄道千曲駅へのアクセス向上などが図られます。 平成 24 年度から改築事業を進めてきた上山田保育園の園舎が、 平成 26 年9月に完成しました。自然光や風を取り込む高窓と県産 材を使用した温もりのある保育室、ゴムチップ床の屋根付きテラス が特徴の新園舎では、園児たちの元気な声が響き渡っています。 市内で70㎝を超える記録的な大雪 平成 26 年2月 14 日から降り出した雪が東日本を襲 い、市内でも記録的な降雪量となりました。15 日午後に は雪の勢いは弱まりましたが、降り積もった雪による交通 機関への影響がしばらく続きました。市では雪害対策本部 を設置し、除雪作業などの対応にあたりましたが、道路脇 に寄せきれないほどの大量の雪に作業は難航しました。 女子ボクシング世界王者 宮尾 綾香さんが戸倉体育館で防衛戦 信州ブレイブウォリアーズが チーム初のプレーオフに進出 WBA女子世界ライト ミニマム級タイトルマッ チ が、平 成 26 年 10 月 25 日に戸倉体育館で行 なわれました。世界王者 の宮尾綾香さんは、挑戦 レギュラーシーズンを 東地区4位で終え、チー 者の西村聡美さんを 10 回にKOで下し、 5度目の 防衛を果たしました。 5 市報千曲 平成27年1月 ム創設3年目で初のプレ ーオフ進出を果たしまし た。プレーオフでは、惜 しくも第1ステージで敗 退となりましたが、チー ムの着実な成長を感じさ せるシーズンでした。 ぎ ょ せ い 天皇陛下の御製を歌碑に ~ あんずの里スケッチパーク母屋入口に設置 ~ 平成 26 年の年頭に、天皇陛下が平成 25 年中にお詠み になられた御製5首が発表されました。発表された5首の がく 最初の歌「<あんずの里>赤き萼の反りつつ咲ける白き花 のあんず愛でつつ妹と歩みぬ」では、平成 25 年4月に、 あんずの里スケッチパークをご訪問された際の情景をお詠 みになられました。これを受けて市では、あんずの里スケ ッチパークの母屋入口に御製碑を建立しました。 前千曲市長 近藤清一郎さんが逝去 前千曲市長の近藤清一郎さん(倉科)が、平成 26 年3月 26 日午前0時 26 分、肺がんのため逝去されました。行年 74 歳。近藤さんは、平成 13 年6月、 旧更埴市の助役に就任。合併後の平成 15 年 11 月からは千曲市助役、平成 19 年4月からは千曲市副市長として、新市の一体感の醸成と均衡ある発展に 尽力されました。市民からの厚い信望を受け、平成 19 年 10 月に2代目の千 曲市長に就任。以来、体調を崩し退任される平成 24 年 10 月まで2期、5年に わたり千曲市長を務められました。 市報千曲 平成27年1月 4 公平・公正な社会の実現に向けて マイナンバー制度は、住民票を有するすべての人に1人 1 つ の マ イ ナ ン バー(個 人 番 号)を 付 け る こ と で、 社 会 保障・税制度の効率性や透明性を高め、利便性の高い公 平成 年 月に、皆さんにマ イ ナ ン バ ー を お 知 ら せ す る「通 知 カ ード」が 配 布 さ れ ま す。そ の後、平成 年1月から、マイ ナ ン バ ー の 利 用 と「個 人 番 号 カ ード」の交付が開始されます。 いつから始まるの? 平・公正な社会を実現するための制度です。 マイナンバー制度とは 現在、行政機関や自治体には 年金の基礎年金番号、介護保険 の被保険者番号、自治体内での 事務に利用する住民コードのよ うに、分野や機関ごとに個人を 特定するための番号が存在して います。しかし、異なる分野や 機関の間で横断的に個人を特定 する番号はなく、それぞれが管 理 し て い る 個 人 を「同 一 人 と し て 特 定 す る こ と」に 手 間 を 要 し ています。 そこで、複数の行政機関など に 存 在 す る 個 人 情 報 を、 「同 一 人 の 情 報」で あ る と 確 認 で き る ようにするため、国民1人ひと り に 桁 の「個 人 番 号(マ イ ナ ンバー) 」を付番し、各機関で相 互に情報連携していく仕組みで す。 「通 知 カード」と「個 人 番 号 カー ド」はどう違うの? 「通知カード」は、マイナンバ ー を 通 知 す る た め の カ ード で す。券面には氏名、住所、生年 月日、性別の基本4情報と、マ イナンバーが記載されていま す。通知カードは住民票を有す る す べ て の 人 に 送 ら れ ま す が、 身分証明書として利用すること はできません。 「個人番号カード」は、券面に 基本4情報、マイナンバー、本 サインパネル領域 人写真などが記載されます。I Cチップが搭載され、この中に 電子申請のための電子証明書が 記録されています。通知カード が送付された後に、顔写真とと もに市に申請することで、平成 年1月以降に交付を受けられ ます(取得は任意です)。身分証 明書として利用できるほか、e Taxなどの各種電子申請を 行なえます。 *「住 民 基 本 台 帳 カード」を 持 って い る 人 が「個 人 番 号 カー ド」の 交 付 を 希 望 す る 場 合、 交付時に住民基本台帳カード を回収します。 ○社会保障・税番号制度ホームページ マイナンバーの利用範囲は? ○更埴庁舎・情報政策課(℡026-273-1111、内線5361) れらに類する事務であれば、条 例に定めることで利用可能とさ れています。 ▲QRコード (http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/) マイナンバー制度 導入によるメリットは? 平な税負担や社会保障のより的 確な提供といった次のようなメ リットが期待できます。 ■マイナンバー導入のメリット ○手続きが簡単に 本人確認や所得などの情報の 確認がしやすくなるため、証 明書の交付申請に必要となる 身分証明書や納税証明書など の添付資料が、省略・簡素化 でき、申請時の負担が軽減さ れます。 ○手続きが迅速に 国の行政機関や地方公共団体 などで、複数の業務の間での 連携が進むことで、作業の重 複が減り、情報の照合などに 要する時間が短縮されます。 ○不正の防止 所得や行政サービスの受給状 況 が 把 握 し や す く な る た め、 税などの負担を不当に免れた り、給付金などの不正受給を 防止したりできます。 今後のスケジュール 個人番号 カード 住 所 長野県千曲市○○番地△ 生年月日 ○年□月△日 性別 男 *月~金曜日 午前9時30分~午後5時30分(祝日・年末年始を除く) 6 市報千曲 平成27年1月 市報千曲 平成27年1月 7 個人番号 氏 名 千曲 太郎 ○○○ ・・・ ○○○ 0570-20-0178 ○全国共通ナビダイヤル マ イ ナ ン バ ー ■問い合わせ先 10 28 個人番号カードのイメージ 28 - 27 市では、平成 年1月からの マイナンバー制度利用開始まで に、システムの改修などを行な います。詳細は、市報や市ホー ムページなどで随時お知らせし ます。 28 12 マイナンバーにより、行政機 関・自治体は各個人の情報を正 確に把握できるようになり、公 税務署 る「社会保障・税番号制度」のしくみについてお知らせします。 安否情報の確認、被災者台帳の作成など。 防災 所得情報など 住民票 社会保障や税制度の効率性・透明性を高めるために、国が進め 納税・所得状況の照会など。 税 県庁 納税証明書 社会保障・税番号制度が始まります 年金や福祉関係の給付を受ける場合など。 社会保障 国 添付書類の 提出が不要に マイナンバー マイナンバー制度の利用例 マ イ ナ ン バ ー の 利 用 範 囲 は、 法 律 に 定 め ら れ た 社 会 保 障・ 税・防災分野などの事務に限ら れます。 市区町村がマイナンバーを独 自に利用したい場合には、社会 保障、地方税、防災、その他こ 窓口 マイナンバー 広報キャラクター 「マイナちゃん」 3,700円 125cc 超250cc 以下 2,400円 3,600円 雪上車 2,400円 3,600円 農耕作業用 1,600円 2,400円 その他 4,700円 5,900円 250cc 超 4,000円 6,000円 12,900円 営業用 3,000円 3,800円 4,500円 自家用 4,000円 5,000円 6,000円 しなの鉄道 P ベイシア 平成 年から 年分までの各年分の 所得税の確定申告をする場合、所得税 とあわせて復興特別所得税の申告・納 付が必要です。税額は、各年分の基準 所得税額の2・1パーセントです。 復興特別所得税額の記載漏れに注意を 税務署からのお知らせ 更埴体育館 P 更埴文化 会館 街頭行進区間 千曲中央 病院 屋代駅 18 *動力源が電気や天然ガス、ガソリンと電力併用などの軽自動車や被け ん引車は、重課税率の対象外です。 ■交通規制 隊列は午前9時 にベイシア更埴店を出発し ます。船山通りから、国道 403号線沿いを更埴文化 会 館 へ 向 か って 行 進 し ま す。このため、一時的に片 側通行などの交通規制を行 ないます。市民の皆さんの ご協力と応援をお願いしま す。 1月 日(日) 市消防団出初式の街頭行進 10,800円 至上田 出初式の式典は更埴文化会 館で午前 時から行ないま す。出初式の前には街頭行進 を行ないますので、消防団員 らの威風堂々たる行進をご覧 ください。街頭行進を見学す る場合は、千曲中央病院の駐 車場を利用してください。式 典は更埴文化会館小ホールの モニターで観覧できます。 国道 号 7,200円 平成 年 月からの消費税率の変更 にともない、平成 年分の消費税・地 方消費税の確定申告書の作成の際に は、帳簿などで事前に課税取引を適用 税率ごとに区分し、計算しておく必要 があります。 消費税の確定申告の注意点 49 市役所 更埴庁舎 自家用 西船山通り 8,200円 25 公的年金等受給者の確定申告不要制度 26 23 18 6,900円 消防団は、地域を災害から守るために活動して います。千曲市消防団では、私たちの郷土千曲 市を守る消防団員を募集しています。 2,500円 確定申告 平成 年以後の各年分で「公的年金 等の収入金額の合計額が400万円以 下であり、公的年金等以外の所得金額 が 万円以下」である場合には、申告 は不要です。ただし、所得税の確定申 告が必要ない場合であっても、住民税 の申告が必要な場合があります。 確定申告書の提出が必 要な控除の適用や所得税 の 還 付 を 受 け る 場 合 は、 確定申告が必要です。 ■問い合わせ先 上 田 税 務 署・ 個 人 課 税 第 一 部 門(℡ 0268 21 0434) 20 2 税額(年額) 消防団は、災害から地域 を守る次のような活動をし ています。女性団員も男性 団員と一緒に活動をしてい ます。 ■主な活動内容 〇 火 災 発 生 時 の 消 火 活 動、 災害現場における応急と 警戒活動。 〇火災予防の広報活動や警 戒巡視、防火指導。 〇知識・技術向上のための 訓練など。 ミニカー 10 5,500円 貨物用 平成27年 登録後13年超 4月1日 (経年重課) 以降の登録 平成27年 3月31日 までの登録 軽自動車 車種区分 28 表2 軽四輪車など(三輪以上の軽自動車) 消防団での活動は、あなた の大きな財産になります 2,400円 至長野 営業用 四輪 4,600円 乗用 3,900円 わせる経験や、地域のさまざ まな人とのつながりは、必ず 大きな財産になるはずです。 「地 域 の 中 で 何 か で き る こ と は な い か」と 考 え て い る 皆 さ ん、まずは消防団で活動して みませんか。 ■募集要件 市内に居住また は勤務する 歳以上の人 で、心身ともに健康な人。 *女性や学生の入団も可能で す。 *入団には所定の手続きが必 要です。詳細は、更埴庁舎 危機管理防災課、または近 隣の分団に問い合わせてく ださい。 入団の際には、家族の皆さ んのご理解とご協力をお願 いします。 1,600円 市消防団出初式の街頭行進区間図 3,100円 三輪 ▲水害時に備え土のう 作成をする水防訓練 軽 四 輪 車 な ど(表 参 照) については、車検証に記載さ れた「初度検査年月」により、 適用される税率が異なりま す。 また、グリーン化を進める 観点から、初度検査年月から 年が経過した場合には、重 課 税 率 が(平 成 年 度 か ら) 適用されます。 90cc 超125cc 以下 8 市報千曲 平成27年1月 市報千曲 平成27年1月 9 2,000円 二輪小型 26 - 1,200円 小型特殊 4 - 50cc 超90cc 以下 原付 消防団員を募集 ! 軽自動車税の税率が引き上げに 仲間と助け合い、力を合 税額(年額) 18 2,000円 13 1,000円 地方税法の一部改正によ り、平成 年度から軽自動車 税の税率が引き上げられま す。 (左表1・2参照) 表1 原動機付自転車、軽二輪など ■問い合わせ先 更埴庁舎・危機管理防災課(℡026-273-1111、内線5252) ■問い合わせ先 更埴庁舎・税務課(℡026-273-1111、内線5244) ▲災害現場で想定される危険性を学 ぶ危険予知トレーニング 50cc 以下 軽二輪など 27 改正前 改正後 平成26年度まで 平成27年度から 車種区分 力を合わせて地域を守ろう 平成27年度から 創業から100年以上の老舗企業を表彰 (木)に決定し、市内では 企業が受賞しました。 ■問い合わせ先 産 業 振 興 課(産 業 支 援 セ ン ター内 ℡026 272 1056) 株式会社伊勢屋薬局 1868年 医薬品小売 26 則の一つとして、 「相互理解の原則」があります。互いの立場や長所・短所を理 株式会社荻原館 1903年 旅館業 10 解したうえで、役割や責任分担を明確にし、より良い関係を築きながら進める 上山田温泉株式会社 1907年 温泉供給、公衆浴場 30 という原則です。今月号は市民の皆さんの代表的な役割について解説します。 株式会社亀屋本店 1901年 旅館業 坂井銘醸株式会社 1624年 清酒製造、酒類卸小売、石油販 売、飲食店 滝沢食品株式会社 1913年 乾麺類・製麺類の製造販売業、飲 食業 株式会社武田組 1872年 総合建設業 株式会社八光笹屋ホテル 1903年 旅館業 有限会社ホテル柏屋 湯本柏屋 1907年 旅館業 有限会社宮城商店 1909年 facebook (フェイスブック)ページで情報発信中! 市では、平成 年7月 からイベント情報や市 の事業、活躍する市民の 皆さんの紹介などの市 の魅力を、コミュニティ 型 W e b サ イ ト「fac ebook(フェイスブッ ク) 」で発信しています。 閲覧は、下記のURL、 QRコードからアクセス するか、市ホームページ 内の「千曲市役所」フェイ スブックページからお願 いします。 また、フェイスブック のアカウントを持ってい 26 協働のまちづくりを進める うえで、市民(個人) 、区・自 治会、市民活動団体、企業・ 事業者として、それぞれに期 待される役割があります。 ○市民(個人)の役割 」で 自ら暮らす「地域(まち) は、区・自治会や市民の皆 さ ん で 構 成 さ れ た 団 体 が、 ま ち の 安 全・ 安 心、 環 境・ 美化、高齢者・子どもの見 守りなどといったさまざま な 活 動 に 取 り 組 んでいま す。こうした活 動 を 継 続 し ながら、魅力あるまちにし ていくためには、ま ずは1 人ひとりができる活動から 参加することが重要です。 活動への参加は、自分が暮 らす「地域(まち) 」に関心を 持つことから始まります。 ○区・自治会の役割 区・自治 会は、市民にとっ て一番 身近な組 織であるこ と か ら、1人 ひ と り が 活 動 に参加しやすくなるようさ まざまな工夫をすることが 重 要 で す。ま た、市 民 相 互 の交流や親睦を深め合う機 会を積極的に提供すること で、地域活動やまちづくり に向けた担い手の育成、地 域課題の解決に向けた取り 組みにもつなげることがで きます。 ○市民活動団体の役割 自らが持つ専門的知識や情 報、ノウハウなどをまちづ くりのさまざまな機会に活 い る 人 は、 ペ ージ 内 で「い い ね!」ボ タ ン を 押 す こ とにより、発信している 情報を継続して受け取れ ます。 ■問い合わせ先 更埴庁舎・情報政策課 (内線5361) 来月号では、行政が果たす 役割について解説します。 企業・事業者も地域の一員 としてまちづくりに参加す ること が重 要です。地 域 活 動や市民活動に対し、自身 が持つ情報や施設、ノウハ ウの提供といった支援であ ってもまちづくりへの参加 として活かされます。また、 社員が社会貢献活動などに 参加しやすい環境を整えて いくことも役割の一つです。 ○企業・事業者の役割 かすとともに、日常的課題 や社会的課題の解決に向け て取り組んでいくことが重 要です。また、団体が展開 する活動の趣旨や情報を積 極的に発信することで、市 民の活動参加に向けたきっ かけづくりに活かされると ともに、活動の発展につな がります。 まちづくりのために、それぞれの特性を活かし担うべき役割 - 10 市報千曲 平成27年1月 市報千曲 平成27年1月 11 ▲千曲市役所 facebook のトップページ ▲QRコード 11 1872年 酒類販売 動していく4つの推進の柱について紹介しましたが、この協働に欠かせない原 (50音順) 「長野県百年企業」市内の受賞企業一覧 - 有限会社生坂屋商店 先月号では、協働のまちづくりを進めるにあたり、市民と行政が一緒に考え、行 事業内容 創業年 企業名 千曲市が進める協働のまちづくり② 漬 物・ 山 菜 佃 煮・ コ ン フィチュ ールの製造・販売 ▲地域に暮らす多くの皆さんの参加 で実施される千曲川クリーン作戦 長野県で、社会経済情勢 の変遷の中にあって多年に わたり事業を継続し、地域 社会に貢献してきた老舗企 業 を 表 彰 す る「長 野 県 百 年 企 業」が 平 成 年 月 日 ■問い合わせ先 更埴庁舎・企画課(℡026-273-1111、内線5312) vol.9 「長野県百年企業」市内の受賞企業を紹介 さあ!協働 みんなが主役のまちづくり 信州の老舗 千曲市役所 facebook の URL https://www.facebook.com/chikuma.city ■閲覧場所 更埴庁舎新庁舎建 設室、戸倉体育館スポーツ振 興課、戸倉庁舎・上山田庁舎 の市民窓口課 *市のホームページでも確認で きます。 ■意見の提出方法 閲覧場所に 改正前(平成26年12月31日診療分まで) 自己負担限度額 (3回目まで) 所得区分 30 電子メール( chousya@city. )の い chikuma.nagano.jp え、2月4日(水)ま で に 閲 覧 場 所 に 持 参 す る か、 郵 送(当 日 消 印 有 効) 、FAXまたは 電 子 メール( jinken@city. )の い chikuma.nagano.jp ずれかで提出してください。 19 150,000円+(総医療費- 500,000円)×1% *4回目以降は83,400円 一般課税世帯 80,100円+(総医療費- 267,000円)×1% *4回目以降は44,400円 住民税非課税世帯 35,400円 *4回目以降は24,600円 17 改正後(平成27年1月1日診療分以降) ずれかで提出してください。 ■郵送・問い合わせ先 更 埴 庁 舎・ 新 庁 舎 建 設 室(〒 387 8511 千曲市大字 杭瀬下 番地、内線5311、 026 273 8787) ■郵送・問い合わせ先 戸 倉 庁 舎・ 人 権 政 策 課(〒 389 0892 千 曲 市 大 字 戸 倉2388番 地、 内 線 6331、 026 275 0591) さい。 ■郵送・問い合わせ先 戸 倉 庁 舎・ 子 育 支 援 課(〒 389 0892 千 曲 市 大 字 戸 倉2388番 地、 内 線 6217) 子育支援課に持参するか、郵 送(当日必着)してください。 ■面接 1月下旬~2月上旬 *詳細は各自に通知します。 ■ 郵 送・ 問 い 合 わ せ 先 戸 倉 庁 舎・ 子 育 支 援 課(〒389 0892 千 曲 市 大 字 戸 倉 2388番地、内線6217) 210万円以下 57,600円 (住 民 税 非 課 税 世帯を除く) *4回目以降は44,400円 後5時 分(原則) *家庭相談員は、休日・時間外 勤務があります。 ■賃金 月額 万4700円 *登録保育士は時給910円 ■応募方法 市販の履歴書に希 望 す る 職 種 を 記 入 の う え、1 月 日(月)ま で に 戸 倉 庁 舎 80,100円+(総医療費- 267,000円)×1% *4回目以降は44,400円 一般課税世帯 210万円超 600万円以下 上位課税世帯 167,400円+(総医療費- 558,000円)×1% *4回目以降は93,000円 31 上位課税世帯 15 - ある意見用紙に、住所、氏名、 電 話 番 号、 意 見 を 記 入 の う え、2月4日(水)ま で に 閲 覧 場 所 に 持 参 す る か、 郵 送(当 日 消 印 有 効) 、FAX ま た は 市役所新庁舎及び新更埴体育館等建設基本計画(案)への意見を募集 市役所新庁舎と新更埴体育館 の建設について、基本理念や基 本方針を基に、機能や規模、建 設計画などを盛り込んだ基本計 画(案)がまとまりましたので、 市民の皆さんから意見を募集し ます。 庁舎市民窓口課 *市のホームページでも確認で きます。 ■意見の提出方法 閲覧場所に ある意見用紙に、住所、氏名、 電 話 番 号、 意 見 を 記 入 の う (月額・医療機関ごと) - 第3次千曲市男女共同参画計画(案)への意見を募集 「第 3 次 千 曲 市 男 女 共 同 参 画 計画(案)」がまとまりました。 内容を公表し、市民の皆さんか ら意見を募集します。 ■閲覧場所 戸倉庁舎人権政策 課・更埴庁舎案内所・上山田 ール( [email protected]. )で 提 出 して く だ nagano.jp 電 話 番 号、 意 見 を 記 入 の う え、2月4日(水)ま で に 閲 覧 場 所 に 持 参 す る か、 郵 送(当 日 消 印 有 効) 、または 電 子メ 子ども・子育て支援事業計画(案)への意見を募集 戸倉庁舎子育支援課、上山田 庁舎市民窓口課 *市のホームページでも確認で きます。 ■意見の提出方法 閲覧場所に ある意見用紙に、住所、氏名、 FAX - 84 - - - 600万円超 901万円以下 20 年度 非常勤職員(家庭相談員・嘱託栄養士・登録保育士)を募集 4月より実施する子ども・子 育て支援新制度にともない策定 し た 事 業 計 画(案)の 内 容 を 公 開し、市民の皆さんから意見を 募集します。 ■ 閲 覧 場 所 更 埴 庁 舎 案 内 所、 FAX - 252,600円+(総医療費- 842,000円)×1% *4回目以降は140,100円 28 平成 70 - 901万円超 保育士資格を有すること。 ■勤務先 戸倉庁舎子育支援課 *登録保育士は市内保育園 ■勤務日数 日/月 *登録保育士は必要が生じた日 ■ 任 用(登 録)期 間 4月1日 ~平成 年3月 日 ■勤務時間 午前8時 分~午 自己負担限度額 (3回目まで) 所得区分 (総所得金額など) ■募集人数 若干名 ■応募資格 【家庭相談員・嘱託栄養士】 普通自動車免許を有し、パソ コン操作ができる人。 *嘱託栄養士は、栄養士資格を 有すること。 【登録保育士】 高額療養費の自己負担限度額の変更内容 国民健康保険「高額療養費の自己負担限度額」が変更 12 12 市報千曲 平成27年1月 市報千曲 平成27年1月 13 35,400円 *4回目以降は24,600円 住民税非課税世帯 27 1 FAX026-276-0796 FAX 026-275-0238 FAX 026-273-1004 視覚障がい者などの皆さんに市の情報を提供するためのコードで、 専用の読み上げ装置により、活字を音声に変換できます。 音声コード …… 27 平成 年1月1日より、 歳 未 満 の 人 の 高 額 療 養 費「自 己 負 担 限 度 額」が 変 更 に な り ま す。 負担能力に応じた負担を求める 観点から国民健康保険法施行令 が一部改正され、自己負担限度 額の区分が細分化されました。 変更内容は下表のとおりです。 限度額適用認定証を持ってい る人には、 月下旬に新しい認 定 証 を 郵 送 し て あ り ま す の で、 月 日以降に医療機関を受診 する際には新しい認定証を提示 してください。 ■問い合わせ先 戸倉庁舎・健 康推進課(内線6252) 1 EL 026-275-1050 上山田庁舎 T 千曲市ホームページ http://www.city.chikuma.lg.jp EL 026-275-0004 EL 026-273-1111 戸倉庁舎 T 更埴庁舎 T 人権擁護委員の紹介 1月1日付けで、曽根直好さ んが、法務大臣から人権擁護委 員に委嘱(再任)されました。 人権擁護委員は、市民の皆さ んへの人権啓発活動、法務局や 特設相談所での人権相談などを 行なっています。 下記の制度を利用することに より、保険料の納付を先に延ば すほか、不慮の事故などによる 障害年金の受給を可能にしま す。 保険料が払えないときは 手続きが済むと、基礎年金番 号が記載された年金手帳が交付 されます。大切に保管してくだ さい。 歳になったら国民年金の加入手続きを 国民年金は 歳以上 歳未満 のすべての人が加入し、保険料 を納付する制度です。年をとっ たときや病気・ケガで障がいが 残ったとき、家族の働き手が亡 くなったときに、年金を受け取 れます。また、国が責任をもっ て運営していますので、給付は 生涯にわたって保障されます。 国民年金の加入手続きは 歳の誕生月の前月に日本年 金 機 構 か ら 届 く「国 民 年 金 資 格 取 得 届」に 必 要 事 項 を 記 入 し、 現在住んでいる市町村の国民年 金担当窓口、または最寄りの年 金事務所に提出してください。 五十里公園 (変更) また、人権擁護委員が中心と なって電話での人権相談も行な っています。気軽に相談してく ださい。 ■電話相談先 ○ 子 ど も の 人 権110番(℡ 0120 007 110) ○学生納付特例制度 学生で所得のない人の保険料 納付を、特例により猶予する 制度です。 *申請には、学生証のコピーま たは在学証明書が必要です。 ○若年者納付猶予制度 ほかの年齢層に比べて、所得 が少ない 歳代の保険料負担 を猶予する制度です。 猶予を受けた期間の保険料 は、 年以内であれば後から納 められ、将来の年金額を確保で きます。ただし、猶予を受けて から3年度目以降に納付する場 合は、当時の保険料に加算金が 付きます。 ◎ 更埴庁舎 国道403号 ○ 女 性 の 人 権 ホット ラ イ ン(℡ 0570 070 810) ■電話受付時間 月曜日から金 曜日までの午前8時 分から 午後5時 分まで ■問い合わせ先 戸倉庁舎・人 権政策課(内線6331) - 源泉徴収票が届きます 平成 年中に支払われた 年金の源泉徴収票が、公的 年金受給者宛てに、日本年 金機構から1月中旬以降に 郵送されます。この源泉徴 収票は、所得税の確定申告 の際に、添付書類として必 要になりますので大切に保 管してください。 ■問い合わせ先 ○ 長 野 南 年 金 事 務 所(℡026 227 1284) ○ 更 埴 庁 舎・ 市 民 課(内 線 5434・5435) 線 第1種低層住居専用地域 第1種住居地域 コンパクトなまちづくりに向けて「用途地域・都市公園」を変更します 宮 幡 八 国道 号 船山通り 18 ● 更埴中央公園 ● 埴生中学校 第2種住居地域 屋代駅 橋 人口減少・高齢化社会が進む 中、高齢者や子育て世代にとっ て安心できる健康で快適な生活 環境を実現し、環境・エネルギ ー負荷を低減するために、市で はコンパクトなまちづくりに着 手します。 西 船 山 通 り 西船山公園 (廃止) 千曲 コンパクトなまちとは 須須岐水神社 14 市報千曲 平成27年1月 市報千曲 平成27年1月 15 ● 屋代公民館 ● 稲荷山養護学校 ● 用途地域・都市公園の変更(案) 30 都市公園の変更箇所 - なおよし そ ね - 近隣商業地域 10 15 26 - 曽根 直好 さん (力石) 60 - 20 20 病院や商店、公共施設などが 徒歩で行動できる範囲にまとま っ て 立 地 し て い る「都 市 拠 点」 と、周辺の「生活拠点」をバスな どの公共交通で結び、極度に自 動車に依存しないまちです。市 民の皆さんが快適で便利に、そ して安全・安心に暮らしていけ るよう、市では屋代駅周辺から 稲荷山地区を新たな都市拠点と し、都市機能の集積を推進して いこうと考えています。 こ れ に と も な い、 用 途 地 域・ 都市公園の都市計画変更に向け た説明会を開催します。 ■ 日 時 1月 日(木)午 後7 時~9時 ■会場 更埴文化会館大会議室 ■問い合わせ先 更埴庁舎・都 市計画課(内線5622) 準住居地域 - 20 22 FAX026-276-0796 FAX 026-275-0238 FAX 026-273-1004 視覚障がい者などの皆さんに市の情報を提供するためのコードで、 専用の読み上げ装置により、活字を音声に変換できます。 音声コード …… 20 EL 026-275-1050 上山田庁舎 T 千曲市ホームページ http://www.city.chikuma.lg.jp EL 026-275-0004 EL 026-273-1111 戸倉庁舎 T 更埴庁舎 T 「お 出 か け」を 希 望 す る 場 合 は、申請が必要です。まずは電 話で行事内容や希望日を確認し てください。 1月 か ら あ ん 姫 の「お 出 か け」 申請窓口が変わりました これまでの申請窓口は、更埴 庁 舎 企 画 課 で し た が、1 月 か ら 次の窓口となります。 ■新窓口 市民活動交流セン 【千曲市 ター「えりあねっと」 大 字 桜 堂514番 地(屋 代 駅 前 通 り)℡026 214 次の重点項目を参考に、賢く 節電をしましょう。 ■家庭での重点アクション ○あったかシェアスポット・イ ベントへお出かけ♪ 家の暖 房器具を止めて、暖かく楽し い場所やイベントへ出かけ て、みんなで集まろう、温ま ろう! ○無料の省エネアドバイスや省 賢く節電♪ チャレンジ マイナス5% エネルギー機器を設置する。 - と認める行事 ○市内の保育所、幼稚園、小中 学校などで開催される行事 ○その他、市長が特に必要と認 める行事 あん姫が皆さんのもとへ「お出かけ」します あん姫は、市のPRや地域活 性化のため、市民の皆さんが主 催するイベントや学校行事など に「お出かけ」しています。あん 姫がお出かけできる行事は次の とおりです。 ■あん姫がお出かけできる行事 ○市が実施または参加する行事 ○多数の市民や来訪者の参加と PR効果が見込め、市が必要 冬の節電・省エネにご協力を ■取り組み期間 3月 日(火)ま で の 月 曜 日 から金曜日 ■時間 午前9時~ 時、午後 5時~7時 ■取り組み方法 ①カット(減らす) 電力使用を削減する。 ②シフト(ずらす) 電 力 使 用 量 が 多 い 時 間 帯(ピ ーク)を 避 け る。家 電 製 品 の 同時使用を避ける。 ③チェンジ(切り替える) 11 省エネ製品に切り替え、自然 31 - リップなどでまとめて、受付 期間中に更埴庁舎管財契約課 に提出してください。 よる形式のものであると考えられます。 27 物品購入等は随時受付中 は、茅葺きの屋根で「妻入り」の小規模な建物が見られま す。これは、かつて荒町で盛んに行なわれていた養蚕に 26 軒を厚く階段状に塗り込める形式の本格的な2階建ての 主屋が建てられます。建ちが高く、強い勾配をもつ瓦葺 の屋根が特徴的で、中には大棟に大きな装飾瓦を施した 主屋も建てられるようになりました。一方、荒町地区で 27 稲荷山伝統的建造物群保存地区内の建物は、画一的で はなく、他の伝建地区に比べて多様性に富んでいます。 お も や ふ ぞ く や 建物には、主屋・土蔵・附属屋などがありますが、特に 主屋に多様性が見られます。 きりづまづく ひ ら い 「平入り」を基本としています(下 主屋は、 「切妻造り」 ぶ 図参照) 。弘化 4 年(1847 年)の地震後は、瓦葺 きで、 おおかべ 柱なども壁で覆い耐火性に優れた「大 壁造り」の町家が 建てられ始めました が、すべての建物が一 斉に耐火構造に建て替 かや えられず、茅葺きの主 屋も建てられ続けまし た。また、明治中期ま では本格的な2階建て ▲「切妻造り」「平入り」の主屋 しんかべ ではなく、 1階は柱などを壁で覆わない真壁、2階は大壁 で、垂木や軒を塗り込めた形式でした。 明治中期以降には、2階が厚い大壁で、軒の出が短く、 7220・ 火~土 曜 日 午 前 時~午後5時】 * あ ん 姫 の「デ ザ イ ン 使 用」の 申請は、これまで通り更埴庁 舎企画課で受け付けます。 ■問い合わせ先 更埴庁舎・企 画課(内線5315) エネ診断を受けて、家電など を省エネ型に見直し♪ 長野 県が登録した事業者の省エネ アドバイザーが、省エネアド バ イ ス な ど を 行 な い ま す。 「長 野 県 家 庭 の 省 エ ネ」を 検索してみてください。 ○「信 州 あ った か 料 理」で 体 の 中からぽっかぽか♪ 信州産の冬野菜を使った料理 などを食べて温まり、暖房費 を節減! ■問い合わせ先 更埴庁舎・環 境課(内線5414) 10 加資格の未登録者で入札に参加 を希望する場合は、市ホームペ ージにある申請方法などを確認 のうえ、申請してください。 ■問い合わせ先 更 埴 庁 舎・ 管 財 契 約 課(内 線 5351・5352) ■問い合わせ先 文化財センター(℡026-261-3210) 節電・省エネルギーへの取り 組 み「冬 の 信 州 省 エ ネ 大 作 戦・ 2014」を実施中です。寒い冬 ではありますが、取り組み方法 を参考に無理のない節電・省エ ネへのご協力をお願いします。 稲荷山の多様な伝統的建物 物品購入などの入札参加資格 審査申請は、随時受け付けてい ます。平成 ・ 年度の入札参 平入り エネ丸 今冬の節電・省エネ目標 vol.2 ■ 受 付 期 間 2月2日(月)~ 日(金) ■申請要領・様式 更埴庁舎管 財契約課にあります。市のホ ームページからも取得できま す。 ■申請方法 添付書類一式をA 4サイズで統一し、ダブルク 道路 平 日(月 ~ 金 曜 日)の 午 前9時から午 後9時までの 使用最大電力を、平成 年度比 でマイナス5パーセント。 伝建制度によるまちづくり 前面道路に対する棟の向きによる家屋の分類 16 市報千曲 平成27年1月 市報千曲 平成27年1月 17 前面 妻入り 22 建設工事・建設コンサルタント業務の入札参加資格審査申請を 重要伝統的建造物群保存地区 FAX026-276-0796 FAX 026-275-0238 FAX 026-273-1004 視覚障がい者などの皆さんに市の情報を提供するためのコードで、 専用の読み上げ装置により、活字を音声に変換できます。 音声コード …… 市が発注する建設工事や建設 コ ン サ ル タ ン ト 業 務(工 事 に 関 係する測量、設計などの委託業 務)の 入 札 参 加 資 格 審 査 の 申 請 を受け付けます。 現在、入札参加資格の登録が ある場合でも新たに申請が必要 です。 シリーズ EL 026-275-1050 上山田庁舎 T 千曲市ホームページ http://www.city.chikuma.lg.jp EL 026-275-0004 EL 026-273-1111 戸倉庁舎 T 更埴庁舎 T あん姫
© Copyright 2025 ExpyDoc