ボーリング調査結果(No30、掘進長102m) コア写真 0m 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 15m 0m 15m 30m 45m 60m 15m 30m 75m 90m コア写真の範囲 102m 1-25 ボーリング調査結果(No30、掘進長102m) コア写真 30m 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 45m 0m 15m 30m 45m 60m 45m 60m 75m 90m コア写真の範囲 102m 1-26 ボーリング調査結果(No30、掘進長102m) コア写真 60m 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 75m 0m 15m 30m 45m 60m 75m 90m 75m 90m コア写真の範囲 102m 1-27 ボーリング調査結果(No30、掘進長102m) コア写真 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 90m 0m 15m 30m 45m 102m 60m 75m 90m コア写真の範囲 102m 1-28 ボーリング調査結果(No.30 、掘進長102m) 放射性炭素年代測定結果 表 No.30孔 放射性炭素年代測定結果 29.98m:Cal BP 8640~8540 33.12m:Cal BP 8000~7935 35.98m:Cal BP 9070~8995 39.81m:Cal BP 10115~9700 42.64m:Cal BP 11185~10790 43.81m:Cal BP 14935~14400 45.80m:Cal BP 27970~27715 48.71m:Cal BP 17300~16965 50.66m:Cal BP 45700~44020 δ13C補正値 暦年較正値 (yBP) 暦年代(2σ)(cal BP) acid/alkali/acid 7810±40 Cal BP 8640 to 8540 plant material acid/alkali/acid 7130±30 Cal BP 8000 to 7935 No30-35.98m plant material acid/alkali/acid 8090±30 Cal BP 9070 to 9065 Cal BP 9030 to 8995 No30-39.81m plant material acid/alkali/acid 8810±30 Cal BP 10115 to 10070 Cal BP 9920 to 9700 No30-42.64m plant material acid/alkali/acid 9640±40 Cal BP 11185 to 11065 Cal BP 11030 to 11000 Cal BP 10970 to 10790 No30-43.81m plant material acid/alkali/acid 12480±40 Cal BP 14935 to 14400 No30-45.80m plant material acid/alkali/acid 23790±100 Cal BP 27970 to 27715 No30-48.71m organic sediment acid washes 14080±60 Cal BP 17300 to 16965 No30-50.66m organic sediment acid washes 41440±510 Cal BP 45700 to 44020 試料名 試料形態 処理方法 No30-29.98m plant material No30-33.12m 掘進長39.81mのシルト層下部ではCal BP 9900程度の年代値である。 掘進長50.66mのシルト層上端はCal BP 44900程度の年代値である。 1-29 ボーリング調査結果(No.30 、掘進長102m) 火山灰分析結果 表 No.30孔 火山灰分析結果 39 U-Oki AT N1(未詳) N3(未詳) 39m 美浜基底 42m 74 U-Oki No.30孔 コア写真(深度39m~42m) 掘進長41.2m付近のシルト層中にU-Okiテフラ(約1.07万年前)を検出した。 連続サンプリング 1-30 ボーリング調査結果(No.30 、掘進長102 m ) 火山灰分析結果 表 No.30孔 火山灰分析結果 39 U-Oki AT N1(未詳) N3(未詳) 45m 美浜基底 48m 74 No.30孔 コア写真(深度45m~48m) ATテフラ 掘進長45.9m付近のシルト層中にATテフラ(約2.6~2.9万年前)を検出した。 連続サンプリング 1-31 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) p1-28 加筆 ボーリング調査結果(No.30 、掘進長102m) 火山灰分析結果 表 No.30孔 火山灰分析結果 39 U-Oki AT N1(未詳) N3(未詳) 51m 美浜基底 N1(未詳)テフラ 54m 74 No.30孔 コア写真(深度51m~54m) 連続サンプリング N3(未詳)テフラ 掘進長52.0m付近のシルト層中にN1(未詳)テフラを検出した。 掘進長52.7m付近のシルト層中にN3(未詳)テフラを検出した。 1-32 ボーリング調査結果(No.30 、掘進長102m) 火山灰分析結果 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) p.1-29 加筆 表 No.30孔 火山灰分析結果 39 U-Oki AT N1(未詳) N3(未詳) 66m 美浜基底 74 69m 美浜テフラ基底 連続サンプリング No.30孔 コア写真(深度66m~69m) 掘進長65.1m付近の礫混じり砂層中に美浜テフラ(約12.7万年前)が検出され、そ の基底深度は67.3mである 1-33 ボーリング調査結果( No30 、掘進長102m) 花粉分析結果 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 表 No.30孔 花粉分析結果 m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅱ m-Ⅱ m-Ⅰ m-Ⅰ 木本花粉は木本花粉総数、草本花粉・シダ類胞子は総数から不明花粉を除いた数を基数として百分率で表した。○●は1%未満、+は草本花粉100個未満の試料において検出された種類を示す。 掘進長40.05m~81.05mより抽出した試料31点にて花粉分析を行った。 花粉分析の結果、花粉群集組成から5つの花粉化石帯(m-Ⅰ~m-Ⅴ)に分帯した。 1-34 ボーリング調査結果( No30 、掘進長102m) 花粉分析結果 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 表 No.30孔 花粉分析結果 m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅱ m-Ⅱ m-Ⅰ m-Ⅰ 木本花粉は木本花粉総数、草本花粉・シダ類胞子は総数から不明花粉を除いた数を基数として百分率で表した。○●は1%未満、+は草本花粉100個未満の試料において検出された種類を示す。 m-Ⅰ帯はツガ属、マツ属、スギ属、ハンノキ属、ブナ属などが多く認められる。 (既往文献(安田1998)では、約14.5万年前以前にスギ属が増減し、ツガ属・トウヒ属・モミ属・マツ属が激し入れかわ る群集変化が報告されている。) 【火山灰分析結果】 美浜テフラ基底(掘進長67.3m付近) 掘進長68.15~79.75mの堆積物は花粉化石帯(m-Ⅰ帯)に属し、MIS5.5以前の堆積物と評価する。 1-35 ボーリング調査結果( No30 、掘進長102m) 花粉分析結果 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 表 No.30孔 花粉分析結果 m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅱ m-Ⅱ m-Ⅰ m-Ⅰ 木本花粉は木本花粉総数、草本花粉・シダ類胞子は総数から不明花粉を除いた数を基数として百分率で表した。○●は1%未満、+は草本花粉100個未満の試料において検出された種類を示す。 m-Ⅱ帯は上部にかけて常緑広葉樹のアカガシ亜属の割合が高くなる。サルスベリ属、ハリゲヤキ属も確認。海棲微化石(渦鞭毛藻、 有孔虫など)なども検出される。 (既往文献(高原1998、安田1998)では、約14~12万年前にサルスベリ属、ブナ属、アカガシ亜属の優占が報告されている。) 【火山灰分析結果】 美浜テフラ基底(掘進長67.3m付近) 掘進長51.80~65.15mの堆積物は花粉化石帯(m-Ⅱ帯)に属し、海進期~MIS5.5付近の堆積物と評価する。m-Ⅰ 帯~m-Ⅱ帯にかけての花粉群集・海棲微化石の変化は、温暖化に伴う海進を反映していると考えられる。 1-36 ボーリング調査結果( No30 、掘進長102m) 花粉分析結果 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 表 No.30孔 花粉分析結果 m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅱ m-Ⅱ m-Ⅰ m-Ⅰ 木本花粉は木本花粉総数、草本花粉・シダ類胞子は総数から不明花粉を除いた数を基数として百分率で表した。○●は1%未満、+は草本花粉100個未満の試料において検出された種類を示す。 m-Ⅲ帯はスギ属が多産する。ツガ属、マツ属、ハンノキ属、アカガシ亜属を伴う。海棲微化石は少なくなる。 (既往文献(高原1998、安田1998)では、約12~7万年前にスギ属が優勢、コウヤマキ属・ブナ属・コナラ亜属・ツゲ属が 伴うことが報告されている。) 掘進長50.65~51.55mの堆積物は花粉化石帯(m-Ⅲ帯)に属し、約12~7万年前の堆積物と評価する。 1-37 ボーリング調査結果( No30 、掘進長102m) 花粉分析結果 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 表 No.30孔 花粉分析結果 m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅱ m-Ⅱ m-Ⅰ m-Ⅰ 木本花粉は木本花粉総数、草本花粉・シダ類胞子は総数から不明花粉を除いた数を基数として百分率で表した。○●は1%未満、+は草本花粉100個未満の試料において検出された種類を示す。 m-Ⅳ帯内でスギ属が減少している。マツ属、ツガ属が多く、カバノキ属、ハンノキ属、コナラ亜属、クリ属、ブナ属を伴う。 (既存文献(安田1998、高原1998)では、約5~2.5万年前にスギ属、ブナ属、コナラ亜属の増加、約2.5~1.5万年前にスギ属の減少、 針葉樹(モミ属・ツガ属・マツ属)と落葉広葉樹(ブナ属・コナラ亜属・カバノキ属)が混在する植生が推定されている。 ) 【放射性炭素年代測定結果】 Cal BP 27800.(掘進長45.80m) 【火山灰分析の結果】 ATテフラ基底(掘進長45.90m付近) 掘進長45.85~48.95mの堆積物は花粉化石帯(m-Ⅳ帯)に属し、約6~1万年前の堆積物と評価する。 1-38 ボーリング調査結果( No30 、掘進長102m) 花粉分析結果 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) 追加 表 No.30孔 花粉分析結果 m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅴ m-Ⅳ m-Ⅲ m-Ⅱ m-Ⅱ m-Ⅰ m-Ⅰ 木本花粉は木本花粉総数、草本花粉・シダ類胞子は総数から不明花粉を除いた数を基数として百分率で表した。○●は1%未満、+は草本花粉100個未満の試料において検出された種類を示す。 m-Ⅴ帯はスギ属、ハンノキ属、ブナ属、コナラ亜属が多く認められる。クリ属も検出。 (既往文献(高原1998)ではK-Ahテフラ降灰直前に標高600m以下ではスギ属、600m以上では落葉広葉樹(ブナ属、コナラ亜 属など)の森林が発達していたとされている) 【放射性炭素年代測定結果】 Cal BP 9900.(掘進長39.81m) 【火山灰分析の結果】 U-Okiテフラ(掘進長41.20m付近) 掘進長40.05~41.05mの堆積物は花粉化石帯(m-Ⅴ帯)に属し、約1万年前以降の堆積物と評価する。 1-39 ボーリング調査結果(No30 、掘進長102m) まとめ 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) p1-30 加筆 音波散乱層 No30孔 位置図 コア観察、放射性炭素年代、火山灰分析および 花粉分析などにより、MIS1と2の境界を掘進長 42.07m、MIS5と6の境界を掘進長62.65mと評 価した。 L.E.Lisiecki & M.E.Raymo (2005):A PliocenePleistocene stack of 57 globally distributed benthic δ18 O records,PALEOCEANOGRAPHY, VOL. 20. のδ18Oグラフに加筆 1-40 ボーリング調査結果(No.28 、掘進長64m) No.3孔 G測線 音波散乱層範囲 No.1孔 No.23孔 No.22孔 No.24孔 No.27孔 No.28孔 【追加調査 凡例】 No.31孔 No.2孔 海上ボーリング 陸上ボーリング No.29孔 海底堆積物調査の範囲 No.32孔 柱状採泥箇所 反射法地震探査測線(S波) No.30孔 【既往調査 凡例】 反射法地震探査測線(S波) ボーリング 海上音波探査測線(ブーマーマルチ) 海上音波探査測線 0 250 500m No.28孔 簡易柱状図 No.28孔は丹生湾内の音波散乱層域内に位置している。表層から粘土・シルト層、その下部に砂層および粘土・シルト層を確認し、 掘進長約59mで着岩した。放射性炭素年代測定、火山灰分析、花粉分析等行った。 1-41 ボーリング調査結果(No.28、掘進長64m) コア写真 0m 15m 0m 15m 30m 45m 60m 64m 15m 30m コア写真の範囲 1-42 ボーリング調査結果(No.28、掘進長64m) コア写真 45m 30m 0m 15m 30m 45m 45m 60m 64m コア写真の範囲 64m 1-43 ボーリング調査結果(No.28 、掘進長64m) 放射性炭素年代測定結果 表 No.28孔 放射性炭素年代測定結果 1.41m:Cal BP 900~725 2.90m:Cal BP 980~925 4.79m:Cal BP 1610~1525 6.29m:Cal BP 1815~1615 9.38m:Cal BP 2955~2790 12.28m:Cal BP 4525~4415 13.28m:Cal BP 4520~4410 15.41m:Cal BP 5845~5645 16.085m:Cal BP 6785~6660 19.61m:Cal BP 7950~7835 21.86m:Cal BP 10400~10240 22.08m:Cal BP 10510~10280 27.70m:Cal BP 24145~23910 28.86m:Cal BP 26045~25865 28.97m:Cal BP 27005~26535 29.05m:Cal BP 27130~26700 34.60m:Cal BP 29500~29080 35.20m:>43500yBP 38.89m:>43500yBP 39.33m:>43500yBP 40.95m:>43500yBP 41.88m:>43500yBP 試料名 試料形態 処理方法 δ13C補正値 (yBP) No28-1.41m organic sediment acid washed 870±30 acid washed 1040±30 Cal BP 980 to 925 acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid 1650±30 1780±30 2780±30 Cal BP 1610 to 1525 Cal BP 1815 to 1615 Cal BP 2955 to 2790 acid washed 4000±30 Cal BP 4525 to 4415 acid washed 3980±30 Cal BP 4520 to 4410 acid washed 4980±30 acid/alkali/acid 5900±30 Cal BP 5845 to 5830 Cal BP 5750 to 5645 Cal BP 6785 to 6660 acid washed 7050±30 Cal BP 7950 to 7835 acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid acid/alkali/acid 9160±30 9240±30 19970±60 21710±70 22450±70 22590±70 25250±90 > 43500 > 43500 > 43500 > 43500 > 43500 Cal BP 10400 to 10240 Cal BP 10510 to 10280 Cal BP 24145 to 23910 Cal BP 26045 to 25865 Cal BP 27005 to 26535 Cal BP 27130 to 26700 Cal BP 29500 to 29080 *infinite age(43500yBPより古い) *infinite age(43500yBPより古い) *infinite age(43500yBPより古い) *infinite age(43500yBPより古い) *infinite age(43500yBPより古い) No28-2.90m No28-4.79m No28-6.29m No28-9.38m No28-12.28m No28-13.28m No28-15.41m No28-16.085m No28-19.61m No28-21.86m No28-22.08m No28-27.70m No28-28.86m No28-28.97m No28-29.05m No28-34.60m No28-35.20m No28-38.89m No28-39.33m No28-40.95m No28-41.88m organic sediment wood wood wood organic sediment organic sediment organic sediment wood organic sediment plant material plant material wood plant material plant material plant material plant material plant material plant material plant material plant material plant material 暦年較正値 暦年代(2σ)(cal BP) Cal BP 900 to 865 Cal BP 825 to 810 Cal BP 800 to 725 表層から続くシルト層の基底はCal BP 10000程度の年代値である。 掘進長35.20mの砂層以深は>43500yBPである。 1-44 ボーリング調査結果(No.28 、掘進長64m) 火山灰分析結果 表 No.28孔 火山灰分析結果 サンプル名 No.28孔 17.04-17.06m Volcanic Glass Light Heavy Mineral Rock Total Minera l Opx Cpx Gho Opq Oth Bw Pm O 242 54 0 3 1 0 0 0 0 0 300 備考 火山ガラスの屈折率 テフラ名 H.M.:(Opx) 1.510-1.519 K-Ah Bw:バブルウォール タイプ Light Mineral:石英・長石 Pm:パミスタイプ Opx:斜方輝石 Cpx:単斜輝石 Gho:緑色普通角閃石 O:低発泡タイプ Opq:不透明鉱物 Rock:岩片・風化粒 17.04 ~17.06m K-Ah 24 AT基底 N1(未詳) N2(未詳) 美浜基底 15m 57 18m K-Ahテフラ No.28孔 コア写真(深度15m~18m) 連続サンプリング ピンポイント サンプリング 掘進長17.05m付近のシルト層中にK-Ahテフラ(約7300年前)を検出した。 1-45 ボーリング調査結果(No.28 、掘進長64m) 火山灰分析結果 美浜 追加調査結果報告 (H26.5.30) p.1-36 加筆 表 No.28孔 火山灰分析結果 17.04 ~17.06m K-Ah 24 AT基底 N1(未詳) N2(未詳) 美浜基底 36m 57 39m ATテフラ基底 連続サンプリング ピンポイント サンプリング No.28孔 コア写真(深度36m~39m) 掘進長34.6m付近のシルト混じり砂層中に ATテフラ(約2.6~2.9万年前)が検出され、 その基底深度は37.4mである。 1-46
© Copyright 2025 ExpyDoc