国際標準化 集 ITU 特 グローバル展開 大規模災害など突発的ICT需要に即応可能な「移動式ICTユニット方式」の研究開発 移動式ICTユニットのグローバル展開 ─フィリピンにおける国連プロジェクトと標準化活動 2013年11月にフィリピンを襲った巨大台風ハイヤンにより,セブ島San Remigio市付近のネットワークが壊滅的な被害を受けました.本稿では, ITU・日本政府・フィリピン政府の 3 者およびNTTグループを含む日比の パートナが互いに協力してSan Remigio市にICTユニットを設置・実証実験 に着手した模様と,ICTユニットの標準化に向けた取り組みを紹介します. 実証実験に至った背景 住民の避難の遅れもあって大きな被 (2) 害に至りました . にしざわ ひ で き†1 たかはし ともみち † 2 西沢 秀樹 高橋 知道 さ か の としかず † 1 ※ やまぐち しんいち † 2 /坂野 寿和 /山口 真一 NTT未来ねっと研究所 †2 NTTコミュニケーションズ †1 に発足しました.実験場所であるSan Remigio市はセブ島の北部に位置し, 2013年11月,バンコクで開催され 世界における自然災害は増加傾向に 人口 6 万4000人,27のBarangay(区, た ITU(International Telecommuni あり,国連や国際社会にとって自然災 最小行政単位)から構成されていま cation Union:国際電気通信連合)テ 害による死亡 ・ 経済損失のリスク削減 す.台風ハイヤンの直撃を受けて地域 レコムワールドにおいて,移動式ICT は喫緊の課題です.フィリピン政府か のワイヤレスネットワーク(図 1 )が はブロードバンド活用事 らの問い合わせを受け,日本政府と 全滅,台風直後は通信が途絶える中人 例コンテストで優勝し,災害時の迅速 ITUが協力して台風被害の大きかった 力で情報収集を実施せざるを得ませ な通信復旧手段として世界各国から高 地域の通信復旧支援に向けた検討を開 んでした.また,国への被害状況報告 い評価を受け,各国の防災担当者から 始し,2014年 5 月13日にフィリピン など市から外部への連絡は市長が持つ NTTに対して多数の問い合わせをい の被災地の 1 つであるSan Remigio市 衛星携帯電話端末 1 台だけで行われま ただきました.その 1 つにフィリピン において,移動式ICTユニットを用い した. でICTの普及を推進しているNPO法 た実証実験を国連プロジェクト(ITU 総務省 ・ DOST(Department of Sci 人「CVISNET(Central Visayas プロジェクト)として実施することを ence and Technology, Philippines: Information Sharing Network) 」があ ITU ・ 日本政府 ・ フィリピン政府の 3 フィリピン科学技術省)・ ITUの 3 者 りました. 者で合意しました. が締結した協力合意文書(図 2 )には, (1) ,* ユニット フィリピンは太平洋の台風発生個所 近くに位置し,年平均20程度の台風が 実証実験の概要 表のように実験概要が示されていま す.本実証実験は技術確認に閉じず, 通過します.台風による暴風 ・ 高潮対 本国連プロジェクトは,フィリピン 現地へのトレーニングやICT活用によ 策はフィリピン政府や住民にとって セブ島でもっとも被害の大きかった地 る自治体の防災計画管理体制強化と もっとも重要な課題であり,2013年 域において,即座に通信インフラ ・ いった実運用を見据えた項目が入って 11月には巨大台風「ハイヤン」がフィ ICT設備を提供するICTユニットの効 おり,かつ実験で使用されたICTユ リピン中部のビサヤ地区を直撃,死者 果を検証することと,災害の影響下に ニットは実証実験終了後にフィリピン 約6200人,行方不明者約1800人に上 おいてソリューションとしてのICTユ 政府に譲渡されるなど,実際の活用ま る大災害となりました.台風による高 ニットの実用性検証を行うことを目的 潮が沿岸部で 5 〜 6 mに達して津波の とし, 「Feasibility study of restoring ように段波状になって沿岸部を襲い, connectivity through the use of the Movable and Deployable ICT ※ 現,国際電気通信基礎技術研究所 Resource Unit」の名称で2014年 5 月 *移動式ICTユニット:ICTサービス提供に必要な リソースを搭載した可搬型のユニットおよび同 ユニットを用いたサービス展開方式のこと. MDRU(Mo v a ble a n d De plo y a ble ICT Resource Unit)という呼称が使われることも あります. NTT技術ジャーナル 2015.3 33 大規模災害など突発的ICT需要に即応可能な「移動式ICTユニット方式」の研究開発 でを見据えた内容になっているところ に特長があります. Barangay 1 Barangay 2 SU 2 フィリピン セブ島 本格実験の開始 SU 1 Municipal Building PTP 1 PTP 2 AU 1 PTP 3 Bagtic Bankasan 協力合意文書締結後,セブ島の自治 体 職 員 や 住 民 の 協 力 の も とSan San Miguel Remigio市にて実験開始に向けた準備 が進められました.フィリピン側は CVISNETとDiff Sigma Tech社 の 2 図 1 被災前のSan Remigio市広域ワイヤレスネットワーク (システムは台風により全滅) 者,日本側はNTT未来ねっと研究所 ・ NTTコミュニケーションズ ・ NTTア ドバンステクノロジ ・ NTTエレクト ロニクス ・ 富士通の 5 者が協力して ICTユニットの設置,およびプロジェ クトの運営 ・ 支援を行っています.ス マートフォンについては,京セラが高 耐久性に優れた端末をITUに提供し, 無線通信機器 ・ ICTユニットはそれぞ れDiff Sigma Tech社とNTTコミュニ ケーションズが提供しています. San Remigio市庁舎内にICTユニッ トと無線通信機器を設置し,そこから 約400 m離れたハイスクールに無線通 信機器および 2 拠点間を接続するため の無線通信機器を設置します(図 3 ) . 2014年12月に構築作業を行い,ICTユ ニットを市庁舎内に設置し,市庁舎近 図 2 フィリピン政府による協力合意文書締結のニュースリリース 辺とハイスクールに設置されたWi-Fi アクセスポイント(AP)を 5 GHz帯 のAP間接続による拠点内通信用に, 表 実証実験の概要 スコープ プロジェクト管理 ・ 新規開発品であるICTユニットの被災地での実用性確認(設置場所の 適正確認含む) ・ 現地キーメンバに対するICTユニットの適切な操作 ・ 管理トレーニン グ実施 ・ 災害時準備に向けた自治体の防災計画管理体制強化 ・ ICTユニット適用によるアクティビティを政府組織 ・ 自治体から フィードバック ・ 設置したICTユニットのモニタリング ・ 評価を通じた政府組織への フィードバック ・ 総務省 ・ DOSTの協力のもと,ITUのプロジェクトマネージャが実施 ・ ステアリング ・ コミッティを設立,計画 ・ 運営 ・ 報告などを総務省 ・ DOST ・ ITUの 3 者で議論 モニタリング ・ 評価 性能指標と測定結果に基づきITUが実施 34 期間 2014年 5 月から2015年 9 月まで 資産 プロジェクト終了後,ITUがフィリピン政府に譲渡 NTT技術ジャーナル 2015.3 24 GHz帯 のFWA(Fixed Wireless Access)を拠点間通信用に利用する ことによって広域のWi-Fiネットワー クを構築しました(3).フィリピンと日 本では周波数帯などの無線規格が異な ること,スマートフォンは日本と違っ てSIMフリーでかつプリペイド方式が 主流であることなど,さまざまな違い がありますが,現地での実証実験を通 じて今回導入したICTユニットがフィ リピンの環境下でも有効に動作し利活 用できることが確認できました. 特 集 AP Relay(5 GHz) AP4 ヘルス センタ AP Relay (5 GHz) AP5 市庁舎 AP3 FWA Access 2.4G AP Relay AP2 (5 GHz) 警察 ICTユニット ) z帯 m H G 400 24 A( FW 職員室 AP6 Access 2.4G AP Relay (5 GHz) AP7 計算機室 AP1 Access 2.4G 避難所 ハイスクール 図 3 San Remigio市庁舎とハイスクールに設置されたICTユニット・無線通信機器 スマートフォン ②市長は被災状況を電話ヒアリングと サーバに保存された写真により確認 台風到来の情報を受け,San Remigio市 庁舎に積み上げられた救援物資 ①スマートフォンで被災状況を 撮影,サーバに保存 図 4 台風被災時を想定したICTユニットのユースケース 被災時を想定したユースケースの例 で政府への報告を行います.2015年 アプリケーション(4)のインストール方 を図 4 に示します.市長は被災時に警 9 月の実験終了までにさまざまなシー 法と電話の使い方をレクチャーしてい 察 ・ ヘルスセンタ ・ 避難所などに電話 ンでの活用試験を予定していますが, る様子です.レクチャー後に実施した をして被災状況をヒアリングするとと 現地の方々にとってさらに使いやすい アンケート結果から,日本で実施した もに,各被災地域で撮影された写真を ように仕様の見直しや相互接続性の改 実証実験と同様,参加くださった30名 ICTユニットにインストールされた 善を進めていきます. 弱のうち 9 割以上の方に「操作が容易 ファイル共有機能を用いて参照し,被 前述のように,今回の実証実験では で使いやすい」と感じていただいたこ 災状況を視覚的に確認します.これら 技術検証だけでなく現地の方々に対す とが分かりました.写真 2 は現地の技 の情報に基づき,各地域に救援物資配 るトレーニング実施も対象項目となっ 術者向けに実証実験の内容やICTユ 布を指示するとともに,衛星電話など ています.写真 1 は住民の方々向けに ニットの特長について説明している様 NTT技術ジャーナル 2015.3 35 大規模災害など突発的ICT需要に即応可能な「移動式ICTユニット方式」の研究開発 (4) 小田部 ・ 小向 ・ 坂野:“移動式ICTユニットの ICTサービス提供技術, ” NTT技術ジャーナ ル,Vol.27,No.3,pp.29-32,2015. (5) 荒木 ・ 今中:“ITU-T FG-DR&NRR(災害対 応 ) 活 動 報 告,” NTT技 術 ジ ャ ー ナ ル, Vol.26,No.10,pp.58-61,2014. (6) ITU-T Focus Group Technical Report: “Re quirements on the improvement of network resilience and recovery with movable and deployable ICT resource units,” FGDR&NRR Version 1.0,2014. 写真 1 住民向けにスマートフォンを活用した通話機能をレクチャーしている様子 ICTユニットを活用いただくためには ITU-Tでの標準化は大切なプロセス と考え,ICTユニットはFG-DR&NRR の中でMDRU(Movable and Deploy able ICT Resource Unit)という呼称 で2016年の勧告化を目指していま 写真 2 現 地の技術者向けに実証実験 や技術についてレクチャーし ている様子 ,6) す(5)( .これまでに,東日本大震災の 経験を踏まえて迅速に被災エリアの通 信サービス回復を実現するためのさま ざまな適用方法と主な要素技術に関す 子です.このほかにもICTユニットの る要求条件を記載した成果文書を 操作方法などのレクチャーも実施して 2014年11月 にITU-T SG15に 提 出 し おり,San Remigio市の皆様にも簡易 ています. に利用いただけることが実証されつつ あります.ICTユニットには停電対策 今後の展開 としてUPS(Uninterruptible Power San Remigio市での実証実験を通じ Supply)が実装されていますが,災 て,ICTユニットを実環境で運用する 害による長期停電発生時には発電機の 際の課題も明らかになってきました. 適用が必要です.引き続き現地の皆様 実証実験は2015年 9 月まで続きます と協力し,さまざまな状況下での具体 が,それまでにできるだけ多くの方に 的なフォロー手順も含めて検討してい 利用いただきブラッシュアップを行 きます. い,ICTユニットをより実用的で,グ ローバルに対応する有用なシステムに 災害対策はこの地域にとって継続中かつ 喫緊の課題です.今後も,NTTグループの 強みを活かし,地域と連携してグローバル な活動を推進していきます. 標準化活動 日本政府主導で災害対応に関する フォーカスグループ(FG-DR&NRR: Focus Group on Disaster Relief Systems, Network Resilience and Recovery) がITU-Tに 設 立 さ れ て ICTを活用した災害対応の国際標準化 が検討されています.世界の被災地で 36 NTT技術ジャーナル 2015.3 仕上げていきます. ■参考文献 (1) 坂野 ・ 小田部 ・ 小向:“移動式ICTユニット方 式 の 全 体 概 要,” NTT技 術 ジ ャ ー ナ ル, Vol.27,No.3,pp.12-16,2015. (2) http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/ shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/ r-jigyouhyouka/dai04kai/siryou6.pdf (3) 清水 ・ 鈴木 ・ 熊谷 ・ 後藤:“移動式ICTユニッ トの無線アクセスネットワーク構成技術, ” NTT技術ジャーナル,Vol.27,No.3,pp.1720,2015. (左から) 山口 真一/ 高橋 知道/ 坂野 寿和/ 西沢 秀樹 ◆問い合わせ先 NTT未来ねっと研究所 企画部 TEL 046-859-3006 FAX 046-855-1148 E-mail Nishizawa.hideki lab.ntt.co.jp
© Copyright 2024 ExpyDoc