≪基本理念≫医学への精進と貢献、病者への献身と奉仕を旨とし、その時代時代になしうる最良の医療を提供すること 2014.5 TORANOMON VOL.130 URL:http://www.toranomon.gr.jp 本 院 公開講座 分 院 公開講座 『転ばぬ先の杖:薬で骨折は予防できる!?』 内分泌代謝科(内分泌部門)部長 竹内 靖博 日時:5月10日(土)14:00~15:30 場所:本院 本館3階 講堂(入場無料) 『CT進化論』 分院放射線診断科部長 山名 大吾 日時:6月7日(土)11:00~12:30 場所:分院 管理棟5階 講堂(入場無料) 『急速に進歩するC型肝炎の治療~副作用の少ない治療法を目指して~』 虎の門病院分院長 熊田 博光 日時:5月24日(土)14:00~16:00 場所:ニッショーホール(港区虎ノ門2-9-16 日本消防会館内)(入場無料) 肝炎市民 公開講座 ※諸般の事情により、変更・延期・中止になることがございます。お電話・ホームページ等で開催の有無をご確認ください。 【本院 中央採血室からのお知らせ】 現在、中央採血室がたいへん混雑して御迷惑をおかけしております。 午後の2時以降が比較的空いています。主治医とご相談の上、可能な場合は午後の採血をお勧めいたします。 ● 本院公開講座 肝炎市民講座 『転ばぬ先の杖: 薬で骨折は予防できる?』 ● 『 急速に進歩するC型肝炎の治療 ~副作用の少ない治療法を目指して~』 ● 連携医療機関のご紹介 ~東京ミッドタウンクリニック~ ~PETがん検診~ ●「ハイ!お答えします」 今月の特集 【虎の門病院 本院】 ☎03-3588-1111(代) 写真:増田 【虎の門病院 分院】 ☎044-877-5111(代) 勝男 【さいたま診療所】 ☎048-601-1347 5月10日 本院 公開講座 転ばぬ先の杖:薬で骨折は予防できる!? 内分泌代謝科(内分泌部門)部長 1.超高齢社会がやってくる! 竹内 靖博 内分泌代謝科(内分泌部門)部長 竹内 靖博 昭和57年卒 日本の人口構成は、既に「高齢化社会」を通 り越して、今や明らかに「高齢社会」であり、 間もなく「超高齢社会」を迎えます。今日の高 齢者の特徴として、一旦重い病を得た後も、医 学や医療技術の進歩により、適切な治療を受け ることで元気な生活を続けられる方が増えてい ることが挙げられます。しかしながら、高齢者 の場合、最善の治療を受けたとしても元通りに 元気になるという可能性は低く、何らかの障害 を抱えつつ生活を続けていくことを余儀なくさ れます。女性では、介護を必要とする状態が平 均で12年も続くと言われています。 <専門分野> 内分泌疾患全般、 骨・カルシウム代謝異常症 (副甲状腺疾患、骨粗鬆症、骨軟化症/ クル病 など) <資格・所属学会等> 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・指導医・評議員 日本内科学会 認定内科医・教育責任者・評議員 日本骨粗鬆症学会 評議員 日本骨代謝学会 評議員 日本老年医学会 教育責任者・代議員 日本医師会 認定産業医 は、カルシウムやビタミンDを十分に摂ってい るつもりでも、ちゃんと吸収されないというと ころにあります。そのため、検査で骨密度が低 い場合には、活性型ビタミンD3というお薬で カルシウム吸収の効率を高めることに加えて、 骨が溶けないようにする骨粗鬆症の治療薬を始 めることも考慮します。 2.骨粗鬆症による骨折は 知らないうちに起こっている!? 自立した生活を続ける上で大切なことのひと つは、骨折を起こさないことです。高齢者の骨 折の原因の大半は骨粗鬆症です。この病気は、 骨折するまで症状が出ないことも多いので、骨 折を防ぐためには何の症状もない時から骨の健 康に関心をもつことが大切です。驚くべきこと に、背骨に関しては骨折していてもはっきりと した症状が出ない患者さんが半数以上であり、 そのため、脚の付け根や腕を骨折するまで、自 分が既に骨粗鬆症で骨折までしているというこ とに気付かないこともあります。症状がなくて も骨粗鬆症を疑ってみることが大切です。 2)肝臓の病気 慢性肝炎や脂肪肝など肝臓病は、放置すると 肝硬変に進みかねません。骨の健康に不可欠な ビタミンDが体内で作用を発揮するためには、 肝臓で構造修飾を受けることが必須です。した がって、肝硬変のように肝機能が著しく低下し た状態では、ビタミンD作用が低下し骨粗鬆症 や骨折がおこりやすくなります。とりわけ、肝 臓に黄疸のもとであるビリルビンが貯まりやす くなる病気では、骨の障害が悪化しやすいこと が知られています。 ま た、B 型 肝 炎 の 治 療 薬 で あ る ア デ ホ ビ ル (商品名ヘプセラ)では、まれに、腎臓からリ ン酸が大量に失われることにより骨軟化症とい う骨の病気をおこすことが知られています。た だし、普段の血液検査でリン濃度が著しく低下 していなければ、このような病気の心配はあり ません。 3.骨粗鬆症と骨折の背景には 多彩な疾患が隠れている 骨粗鬆症という疾患は、骨の健康にとって不 具合なさまざまな問題が蓄積した結果であり、 ひとつの独立した病気としてとらえるとその本 質を見誤ることになります。ご参考までにその 具体例をいくつか挙げましょう。 1)胃の病気 3)慢性腎臓病 手術で胃を切除された後の栄養問題のひとつ に、カルシウムやビタミンDの吸収障害が挙げ られます。特に胃を全摘された患者さんでは、 カルシウムとビタミンDの不足はほぼ確実に生 じることが知られています。胃切除後の問題 1 腎不全となり透析が必要な状態になると、カ ルシウムやリンのバランスを維持することが困 難となり、様々な骨の障害を生じることが知ら れています。最近の研究では、透析に至る前か ら骨の障害は始まっており、慢性腎臓病のス テージ3(糸球体濾過率 eGFR 60未満)で既 に骨折リスクが高まっていることが明らかにさ れています。eGFR 60未満でも自覚症状は何も ないことが殆どですし、この程度の腎障害は高 齢の患者さんの多くで認められることから、慢 性腎臓病と骨の関連は注目を集めています。 慢性腎臓病が骨折に関与する仕組みについて は、まだ十分に明らかになっていません。ビタ ミンD不足やカルシウム・リンの問題に加え て、酸化ストレスの増大が骨に悪影響を与えて いるのではないかと推測されています。治療に より酸化ストレスを減らすことは難しいので、 腎障害を進行させないことが大切であることは 言うまでもありませんが、患者さんによっては 骨を守るための治療を早めに始めることもあり ます。 5) 薬で骨折は予防できる!? 4) 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 高齢者の呼吸器疾患の代表は慢性閉塞性肺疾 患 (COPD) でしょう。COPDは、以前は肺気 腫や慢性気管支炎と呼ばれていた疾患です。最 近の研究では、COPDの患者さんは、同年齢で 同じ程度の骨密度でCOPDのない患者さんと比 べて、1.5〜2倍骨折しやすいと報告されていま す。 COPDの患者さんの骨が脆弱である原因は多 岐にわたります。その代表的なものは、喫煙、 低酸素血症、ビタミンD不足、運動不足などで す。また、ステロイドの内服薬を用いている場 合は、ステロイド性骨粗鬆症と呼ばれ、骨がさ らに脆くなることが知られています。ただし、 吸入ステロイド薬は、大量に用いなければ骨に 対する悪影響はほとんどないと考えられていま すので心配はいりません。 2 骨粗鬆症は多くの原因と体質的な素因を背景 として、ゆっくりと発症する病気です。した がって、ほとんどの場合に病気が気になり始め るのは60歳を過ぎてからです。残念ながら、60 歳を過ぎてから骨粗鬆症を予防することはでき ませんが、今は適切な治療により骨折を予防す ることが可能な時代になりました。もちろん、 骨折を100%予防することはできませんが、骨 粗鬆症の治療薬を続けることで、30%から70% の骨折は予防できるとされています。 骨折予防のために骨粗鬆症の治療薬を用いる 上で大切なことは、 1) 病状や身体に合った薬を、 2) 中断しないで、 3) 根気よく 続けることです。薬を続ける期間の目安は、最 低3年間で、通常は5年あるいはそれ以上にな ります。また、薬を用いる場合は、中断した り、飲み忘れて放置しないことが大切です。処 方された薬の80%以上は内服できるようにしま しょう。病状や身体に合った薬は担当医が選び ますが、最近では、飲み薬と注射の選択ができ ますし、飲み薬の場合は、毎日・週1回・月1 回の選択が可能になっています。このような選 択は、患者さんの希望に添うこともできますの で、遠慮なく相談してみて下さい。 自立した人生を最後まで送るためには、丈夫 な骨が必要です。骨の健康に配慮した生活を心 がけると共に、不安が出てきたら早めに手当を することが大切でしょう。 肝炎市民公開講座 急速に進歩するC型肝炎の治療~副作用の少ない治療法を目指して~ 虎の門病院分院長 熊田 博光 虎の門病院分院長 熊田 博光 昭和47年卒 2014 年 5 月 24 日(土)に ニ ッ シ ョ ー ホ ー ル (港区虎ノ門)において、肝炎市民公開講座が 開催されます。今回はその講座内容についてま とめていただきました。 <専門分野> 慢性肝疾患の診断と治療 *********************** <資格・所属学会等> 日本肝臓学会 理事・評議員・指導医 日本消化器病学会 評議員・消化器病専門医・指導医 日本内科学会 評議員・認定内科医・指導医 日本消化器内視鏡学会 指導医 C型肝炎ウイルスについて C型肝炎ウイルス(HCV)は世界人口の約3%に 相当する1億9千人に感染して、そのうち約30% の感染者が慢性肝炎・肝硬変・肝細胞癌発生の 経過を辿ることになります。2008年の人口動態 統計の報告では、我が国の死因の第一位は悪性 新生物であり、肝および肝内胆管の悪性新生物 による死亡は、肺癌・胃癌に次いて第3位、死 亡数33,665人、死亡率26.7%と高位を占めてい ました。 C型肝炎ウイルスの感染は、戦後の輸血が原 因とされることが知られており、特に1992年以 前の輸血にはC型肝炎のスクリーニングが行わ れておらず、大量輸血をされた患者さんには高 頻度に C型肝炎が発生しています。その他、 1988年以前には血液凝固因子の投与(第8因 子・第9因子)、社会問題となっているフィブ リノーゲン製剤の投与に関しては、1994年以前 にフィブリノーゲンを投与された人にC型肝炎 が発生しています。こうした血液製剤が原因と されるC型肝炎は、約20年経った今、肝硬変・ 肝癌へと進展する患者さんが多数みられます。 実際に我が国のC型肝炎患者は、1970年には 年間約7000人の肝臓癌の発生をみていました が、2000年には約35000 人と増加しました。 2000年以降に肝炎ウイルスの検診、献血、人間 ドックなど医療機関受診時における肝炎ウイル ス検査の機会が拡大していますが、これらの契 機に感染が明らかになっても医療機関への受診 率は低いため、医療機関の未受診者および治療 導入に至らないキャリアに対しての対策などを 厚生労働科学研究 肝炎等克服緊急対策研究事 業 で、疫学・基 礎・臨床と様々な研究分野で 行っています。 スクリーニングは、HCV抗体の検査です。この HCV 抗 体 が 陽 性 者 は、医 療 機 関 な ど で HCV RNA検査を行うことで陰性なら過去の感染と判 定しますが、陽性であればウイルス陽性者とい うことで治療介入の有無・時期の検討を行って いくことになります。既に抗ウイルス剤である インターフェロン(IFN)がB型肝炎ウイルス に対し多数の経験があったことから、C型肝炎 ウイルスの発見とともにC型慢性肝炎・肝硬変 に対してもIFN治療がすぐさま実践されること になりました。 我が国のIFN療法は、1992年にIFN単独療法 (α,β)の24週間投与が、更に週1回投与である ペグインターフェロン(PegIFN)α製剤の48週間 投与が承認され、2004年にはPegIFN+リバビリ ン(Riba)併用療法の48週間投与が承認されまし た。HCV genotype 1型は、48週間の併用療法 のHCV ウイルス持続陰性化(sustained virological response; SVR)は約40-50%、72週間 の併用療法では約60%と飛躍的に治療効果の改 善をみました。Genotype 2型の高ウイルス量症 例に対するPegIFN+Riba併用療法 24週投与 のSVR率は約80%と高率にウイルスの消失を認 める治療法となりました。しかし、genotype 1 型、高ウイルス量症例の半数以上の患者がSVR に至っていない状況でもあり、特に、50歳以上 の女性でのSVR率が低い状況でした。 その後、ウイルス蛋白を直接標的に開発され た直接作用型抗ウイルス薬(direct acting antivirals; DAAs)であるPegIFN+Riba+テラプレ ビル第一世代が2011年に、2013年には第二世 代のシメプレビル3剤併用療法が承認され現在 に至っています。そして今年2014年には、IFN freeの経口薬が承認されると思われます。現在 の我が国の抗ウイルス療法の開発状況は、HCV 1b, 高ウイルス量のC型慢性肝炎・肝硬変のIFN C型肝炎ウイルスとインターフェロン療法 C型肝炎ウイルス(HCV)は、1989年にウイ ルスそのものではなくウイルス塩基配列が最初 に発見されました。現在、HCV感染者の一次 3 free regimenでは、Daclatasvir+ Asunaprevir 24週間投与での第III相のSVR率は、日本では 81-89%、海外は80-89%であり現在、申請中で す。次 に、Sofosbuvir+Ledipasvir 12 週 間 投 与のSVR率は、日本では第III相は治験中です が海外の成績は95%です。ABT-450+ABT-267 12週間投与のSVR率は、日本では第II相は94% であり第III相は治験中です。海外の第III相の SVR 率 は、95% で し た。さ ら に Daclatasvir+BMS-791325(NS5B 製 剤 +Asunaprevir 12週間投与は、日本では第III相の治験が開始 され海外の第II相のSVR率は97%でした。MK8742+MK-5172 12週間投与は、日本では第II -III相の治験開始予定ですが、海外での第II相 のSVR率は、100%の成績でした。このように IFN+Ribaの世代から、IFN+Riba+プロテアー ゼ阻害剤の時代になり、難治例の1型高ウイル ス量も極めて治療効果が高くなりましたが、更 に将来的には、IFN free regimenの多数の薬剤 の組み合わせが、今後日本でも使われるように なると思われ内服薬だけで治る時代の幕開けと なるでしょう。 おわりに 一方、現在我が国におけるC型肝炎患者は高 齢化し、高齢者は肝硬変をへないで慢性肝炎か ら肝細胞癌への発生症例もみられていることか らも、副作用が少なく経口投与のみでウイルス が排除できる治療法の確立が、将来肝細胞癌の 発癌率を抑制するためにも重要であると思われ ます。 <肝炎市民公開講座のご案内> 4 〈連携医療機関のご紹介〉 〈東京ミッドタウンクリニックのご紹介〉 東京ミッドタウンクリニックは、六本木駅に直結した東京ミッドタウンの6階に位置し、内科・外科問わず診療いたします。 その他、消化器内科や循環器内科、眼科や整形外科などの各種専門外来も設けております。 隣接する健診・人間ドックセンターでは、3.0テスラMRIをはじめ、64列ヘリカルCTやマンモグラフィー、上部・下部内視 鏡などの検査機器を設置。頭部MRIや腹部CTなどの各種画像診断を含んだ検査メニューや消化器ドック、女性特有の疾患に 対応したレディースドックなどをご用意しております。 同フロアには、皮膚科形成外科クリニックNoage(ノアージュ)、デンタルクリニック、ヘルスケアショップも併設してお り、一般外来診療や健診・人間ドックだけでなく、フロア全体を通じて皮膚科や歯科、がん医療相談やメタボリックシンド ローム治療相談、遺伝子検査などの幅広い医療サービスをご提供しています。 また、米国メリーランド州ボルチモアにあるジョンズ・ホプキンス病院から様々なコンサルティングやアドバイスを受けて おり、医療サービスの質向上に努めております。 【診療内容 等】 院長 内科・外科を問わず診療します ●略歴 1984年 東京大学医学部卒業 三井記念病院循環器内科勤務 1993年 ワシントン州立大学へ留学 平日(月~金) 9:00~19:00(初診・検査受付18:00まで)、 土曜 9:00~12:00(初診・検査受付11:30まで) 休診日 日曜、祝日、特定日 田口 淳一(たぐち じゅんいち) 東京大学医学部附属病院助手、宮内庁侍従職侍医、 東海大学医学部付属八王子病院循環器内科助教授を経て 2007年 東京ミッドタウンクリニック院長に就任 2010年 東京ミッドタウン先端医療研究所所長に就任 その他の専門科 神経内科、リウマチ科、消化器内科、循環器内科、 整形外科、婦人科、眼科 ※診療科によって受付時間や予約の要・不要が異なります。 ●資格 ホームページでご確認いただくか、お問い合わせの上、 日本内科学会認定総合内科専門医 ご来院ください。 日本循環器学会認定循環器専門医 臨床遺伝専門医 日本心臓病学会特別正会員 ミッドタウン・タワー6F フロアマップ 米国心臓病学会フェロー他 【MAP】 ドックセンター待合 64列ヘリカルCT 東京ミッドタウンクリニック ■住所 ■電話 ■URL ■交通 外来入口 港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー6F 03-5413-0080 http://www.tokyomidtown-mc.jp/ 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線「六本木駅」より直結 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩3分 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩8分 3.0テスラMRI 5 大森 海苔漁の原風景 元精神科部長 私はどんな時でもつい数を数えてしまうのがク セである。例えば旅館の朝食に出てくる小袋に入っ た浅草海苔は大抵5枚だが、ときどき4枚、まれに3 枚ということがある。枚数を数えて、それが4枚 だったら、どうもこの頃世知辛くなったためではな いかなど、強迫的に考えてしまうのである。あると き1袋の海苔が7枚だったことがあった。ゴワゴワ で美味しくなかったので、見たら韓国製だった。や はり海苔は色つやがよい浅草産に限るなど、余計な ことを考えてしまう。 浅草海苔と呼ばれるのは、海苔が昔、浅草川(墨 田川)の川べりで養殖されていたからである。その 後、主産地は東京湾一帯にひろがり、大森海岸から 漁師が養殖する地区に出て行った。江戸時代末期に は、糀谷近辺の漁師とも産地争いが波及し、境界線 をどう設定するかが問題になった。海岸から卯一分 (真東)の方向にするか、卯二分(これより7.5度 だけ南)にするかの論争であった。やがて羽田地区 の漁師も幕府に新鮮な魚を献上していることから、 区割りを欲しいと問題になった時期があった。 戦後、羽田近辺などから大森海岸の埋め立てが 始まったが、当初は埋め立てが廃業につながるなど と認識できなかった。やがて盛んだった大森海岸の 海苔漁師たちは廃業せざるをえなくなった。海苔の 産地を調べてみたら、江東区の有明だったので、今 はその辺にシフトしていることが分る。 私が上京した戦争直後、家の近くの大森海岸は 海苔漁の中心地で、それに伴って三業地としても有 名であった。埋め立てによって生業を奪われたかつ ての大森の海苔漁を記念するため、大森平和の森公 園に「大森海苔のふるさと館」が建てられた。そこ には浅草海苔の養殖に関する資料が展示されてい る。 今回はそこでの特別展として、3月18日(火)か ら7月21日(月)まで、知人の写真展「大森 海苔 漁の原風景」が開かれるというので、さっそく取材 のため訪問した。撮影者は元共同通信のカメラマン 日高勝彦さんである。彼が撮影した大森の漁師たち の55年前の姿が復活している。これらの映像は、 彼が日大芸術学部を卒業するとき、ちょうど消えゆ く漁師たちの姿と暮らしを定着させようとして、大 森海岸に日参し得られたものである。モデルになっ た少年漁師たちとは、今回の写真展が機会になっ て、55 年 ぶ り の 再 会 を 果 た し た と 言 う 話 も あ っ た。 プロのカメラマンにはいろいろな人がいる。私 の中学同級であるY君も共同通信のカメラマンだっ たが、彼は気が早くて仕事も早いのが取り柄だっ た。何か事件があれば、どこの場所かよく聞きもし ないで飛び出すような男だった。いつか渋谷近辺で 暴力団同士の抗争があったとき、彼は勇猛果敢に現 6 栗原 雅直 地取材したのはよかったが、銃弾に右(?)足を撃ち ぬかれて名誉の負傷。まさに公務災害の典型みたい なものである。またある大手新聞社のカメラマンH 氏は、出動命令を受けると、まず靴を磨き始めると いう話がある。それだけおっとりした人柄でもカメ ラマンは勤まるものらしい。 ところで日高氏であるが、彼は共同通信を中途 退職後、超軽量動力飛行機が趣味になった。お天気 がよいと、それこそ毎週でも霞ヶ浦近辺まで飛行機 に乗りに行く。一度など、彼のグループが所有して いる単葉機が、丸の内オアゾの一階フロアに展示さ れたことがあった。 「海苔漁の原風景」の話に戻ると、これは『つ いこの間あった昔』(林望著、ちくま文庫)の世界 である。東京が田舎であったつい先だっての懐かし い時代の映像なのである。 55年前の大森海岸 では、暑い季節にはヒ ビ網 (シュロの縄)を編んだり繕ったりする毎日で、男 漁師たちもそれを支える妻たちも、子守りをさせら れる姉ちゃん兄ちゃんたちも、一体となり地域の生 活が営まれていた。周辺には海苔問屋のほか、造船 所・かご屋・おけ屋・燃料屋などもあった。 冬には、東京は今のように温暖化が進行してい なかったので、寒風吹き荒む中、海中で作業しなけ ればならなかった。「海苔のふるさと館」に展示さ れている昔の海苔漁の小舟をみると、吃水が浅い粗 末なものだが、漁師たちはそれに乗って共同作業を すすめたのだった。またそこには高下駄や海苔養殖 に使った棚なども、かつて使われていた状態で展示 されていて、当時の状況を偲ぶことが出来る。 『大森 海苔漁の原風景』 日髙 勝彦 写真集 (アトリエペペ発行) 昭和30年代の海苔漁 (写真集より) 海苔を干す様子(写真集より) 昭和30年代の海苔漁(写真集より): ヒビ網から海苔を叩き落とす ハイ!お答えします 日頃、ふと疑問を持ちながら過ごしていることや、つい聞きそびれてしまったことなどありませんか? 今回は、PETがん検診について画像診断センターがお答えします。 Question PETがん検診とはどんな検査ですか? 私たちがお答えしました Answer 微量のブドウ糖類似の放射性薬剤(FDG)を注射した後、専用のカメラ(PE T-CT装置)で全身を撮影する検査です。がんは正常組織に比べてブドウ糖をた くさん使う性質があるので、がんがある場所にお薬が集まり、たとえば膵臓など 体の”奥”にある臓器のがんでも、写真にうつしだすことができます。つまり、 一回の注射で全身のがんの「ありか」を調べることができる、ユニークな検査で す。(ただし、PETでは見つけにくいがんもあります。後述。)日本全国で年間約 10万人の方がPETがん検診を受け、50歳以上の受診者の0.97~2.31%に 実際のがんが見つかると報告されています。 Question 画像診断センター(PETがん検診 担当)の皆さん 薬の副作用や体への害はありませんか? Answer FDGは放射性医薬品ですが、被ばくは私たちが自然から受ける年間の放射線量 と同じくらいで、体への害は全くありません。このお薬はアレルギーの心配もな く、尿から速やかに出ていくので体内に残ることもありません。 Question 「PETがん検診」に保険はききますか?どこで受けることができますか? Answer 健康な方が「がん検診」として受ける場合は保険がきかないので自費での検査と なります。虎の門病院では、画像診断センター(銀座線虎ノ門駅直結清和ビル6 階)にてPETがん検診を受けることができます。単独のPETがん検診とし て、もしくは人間ドックのオプション検査としても受けられます。検査は4時間 程度かかり、事前に予約が必要になります。 PET-CT装置 PET-CT装置で撮影した画像例 Question 特に自覚症状などはないのですが胃がんや肺がんが心配です。「PETがん検 診」で調べることはできますか?どんな種類の小さいがんでも見つけることがで きるのでしょうか? Answer PETは残念ながら万能選手ではありません。早期の胃がんや食道がんといっ た、消化管粘膜の小さい病変はほとんど写りません。また、泌尿器科系のがん (腎がん、前立腺がん、膀胱がんなど)や肝臓がんも、お薬の集まり具合で診断 することが難しいがんです。一般に7-9mmが現在のカメラで写せるがんの大きさ の限界ですが、近々さらに高性能のカメラの導入も予定されています。また、肺 がんにはいろいろな種類がありますが、CT検査も威力を発揮する臓器ですので、 通常のPETがん検診にさらにCT検査を追加して詳しく調べるコースをご用意し ております。詳しくは左下(水色)欄内ホームページをご覧いただくか、画像診 断センター(または健康管理センター)までお問い合わせください。 人間ドックに関するお問い合わせ 膵がん例 肺がん 肺がん例 当院でセカンドオピニオンの提供を受けたい方へ 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-3 虎ノ門清和ビル 他の病院におかかりの患者さんで、ご自分の病状や治療 方針について現在おかかりの医師以外の意見をお求めの方 へ対し、当院各科専門医(部長・医長クラス)による特別 相談をお受けしております。(完全予約制、紹介状必要) TEL 03-3560-7777(平日11:00~16:30) (料金)30分:21,600円(延長15分毎:10,800円追加) ホームページ http://www.toranomon-dock.jp/ (担当)本院医療連携部 03-3588-1111 内線4106 虎の門病院付属 健康管理センター・画像診断センター 分院医療連携部 044-877-5111 内線5141 ×61-0030
© Copyright 2024 ExpyDoc