パンフレット(1st Circular) - 京都大学 大学院 総合生存学館 思修館

京都大学大学院総合生存学館 ( 思修館 ) エグゼクティブリーダーシッププログラム
KUELPs
Kyoto University
Executive Leadership Program
by Shishukan 2015
1st Circular
共鳴場
What is KUELPs ?
京都大学大学院総合生存学館 ( 思修館 ) によるエグゼクティブのための教育プログラムです。受
講者には産官学のあらゆる組織から将来のリーダー候補が集まります。講師には京都大学の教授
を選出し、様々な分野の「本質」を問う講義を通じて、これからの時代の新たな価値を創り出す
に足るリーダシップの知性を磨く「知の道場」をめざします。
「務本之学、京 ( みやこ ) 八思」
− 次世代に向けた本質理解と世界観構築 −
「務本の学」とは、即ち「本 ( もと ) を務むの学」。先の見えない複雑な世界だからこそ、
枝葉末節ではなく、本質を理解する学問、務本の学が必要になります。そして、
「八思」とは、
総合的な学術基盤となる、人文・哲学、経済・経営、法律・政治、異文化コミュニケーション、
理工、医薬生命、情報・環境、芸術の 8 つを表しています。
これらの根本の学問の知識・知恵を手の内のものにすることで、先の見えない時代
の様々な問題に対する解を見つけ、次世代の新たな価値を創り出すことができます。
京都
Program Concept
京都大学
Program Objectives
思修館
「八思」の受講
学術基盤となる、人文・哲学、経済・経営、法律・政治、異文化コミュニケーション、理工、
医薬生命、
情報・環境、
芸術の 8 つを表しています。これらの学問の知識を導入するだけではなく、
それらの連関にこそ本質は潜みます。そのために、講師と受講生、受講生同士の対話に重きを
おいたプログラムを提供します。
「本質」の追究
講師は該当分野の世界最先端の知識を講義するだけでなく、むしろ、その分野における普遍
的な問いについて考える講義をします。最先端は明日最先端でなくなります。先が見えない時
代にこそ、最先端に加えて、時代や場所を越えて存在してきた根源的な命題、まさに「本質」
を押さえた議論を展開するプログラムを提供します。
世界
「京」の地
京都にゆかりのあるノーベル賞受賞者は 10 名をこえます。世界トップの研究者を育んできた
京都で「八思」を学び、語らう。そして、茶道、華道、能、書道など、日本文化の伝統を受け
継ぐ中心でもある京都で、その本物に直接触れるプログラムを提供します。
Benefit for You and
Your Organization
For You
1. 八思を学ぶことで、物事に対する広い視野を獲得でき、今ま
で解決が難しいと考えていた課題に対する解決方法を見つけ
やすくなります。
2. 卓越した他者と多くの交わりを持つことで、自己の資質に対
する理解を深め、潜在している能力の発露を促します。
3. 深い知識と確固たる意志を身につけることで、周りを導くこ
とができる強いリーダーシップを身につけることができます。
For Your Organization
1. 自身の所属する組織が持つ課題に対して、今まで考えつくこ
とのなかった新たなブレイクスルーを見つけ出すことに繋が
ります。
2. 現状の延長線上にある顕在化している課題を解決するだけで
はなく、潜在的な課題を見出すことが新たな価値観を創出す
るトリガーとなります。
3. 自社にない新しい視点を持ちながら、固定された社内文化を
いい意味で壊し、より多くの価値を創り出す組織へと再構築
できる人材を育成します。
Who are the participants?
・企業や行政機関などの組織で次代を担うリーダー及びリーダー候補
・100 年後の日本、世界のビジョンを考えることができる方
日本を取り巻くグローバル化の速い潮流の中で、イノ
ベーションの担い手が、
「大企業を中心とした閉じた系列
ネットワーク」から「イノベーターたちの開かれたネッ
トワーク」に変容したにもかかわらず、日本の産業構造
はこれまでの産業モデルへの執着を捨て切れていません。
しかも 21 世紀に入ってリスク挑戦力を見失い、研究・開
発で創造してきた多くの新技術を経済的価値に変えるこ
とには必ずしも成功せず今日に至っており、日本の産業
競争力は停滞から脱し切れていません。
また、東日本大震災時の原子炉事故においては、大学
に代表される知識人たちが明確な処方箋を提示できず、
責任を果たしきっていません。このことは、政府や企業
だけでなく、日本における知識や技術のマネジメント能
力の限界を見せつけたともいえます。
なぜ、日本は「イノベーターたちの開かれたネットワー
ク」である新しい産業のシステムを築こうとせず、知識
や技術のマネジメント能力を発揮することができないの
でしょうか。それは、1990 年代後半に「中央研究所の時
代の終焉」を迎えて 20 世紀型のイノベーション・モデル
から脱した後、それに取って代わるべきイノベーション・
モデルを見出せずに、新時代を担う新産業の創出にむか
うグランド・デザインを描いてこなかったからではない
でしょうか。換言すれば、今日、我々が直面している課
題は、“ システム ” が産みだしたものであるという認識と、
個別的な課題対処では本質的解決には至らずシステム自
京都大学大学院総合生存学館長
身を変革させる必要があるという意識とを持たなかった
川井 秀一
ことにあるのではないでしょうか。
では、新しいグランド・デザインを描くための 21 世
また「回遊」とは、「縦横無尽に知の越境を達成し、分
紀型のイノベーション・モデルとは何でしょう。そこに
野横断的に問題を解決する」能力のことです。すなわち、
は、
「創発」
(abduction)と「回遊」
(transilience)とい
総合的な学術基盤となる「八思」(人文・哲学、経済・経営、
う、知的営為を基軸にすることから再出発する方法を模
法律・政治、異文化コミュニケーション、理工、医薬生命、
索する必要があります。
「創発」とは、
「思いもよらない
情報・環境、芸術)を自分の手の内のものにすることが
物事を見つけたり、あらしめたりする」能力です。中央
必要です。これらに通ずる背景として、「未科学」の考え
研究所の機能を損なってしまった日本企業がこの「創発」
方があります。これは、これまで科学の対象とならなかっ
を自分のものにするためには、最先端の「科学知」とそ
た分野に科学としてのメスを入れることで新たに科学の
れを見つけ出した人間の知的プロセスを知悉する必要が
対象とするものです。そこに新時代を担う新産業創出の
あります。
萌芽があり、知的営為の方向性が存在するのです。
Message from Dean
Program
講義は、八思に基づき、人文・科学、経済・経営、法律・政治、異文化コミュニケーション、理工、医薬生命、情
報・環境、芸術と分野を超えた幅広い知識を学ぶ構成になっています。講義の中にディスカッションの場を設け、受
講者と講師、受講者同士が双方向に活発な議論ができるようになっています。
人文・哲学
考古学
イノベーション論
哲学・倫理学
政策哲学
学問論・大学論
経済・経営
法律・政治
異文化コミュニケーション
理工
八思
医薬生命
情報・環境
芸術
マクロ経済・ミクロ経済
資源・エネルギーの問題
エナジーファイナンス
教育政策及び文化政策
リスクマネジメント
国際比較の経済学
憲法学・立法学
西洋各国の歴史
ローマ法
国際協力
国際機関の役割
開発教育
NGO 連携
有機化学
素粒子物理学
無機化学
バイオマス転換工学
宇宙学
複雑系科学
森林学
薬学
基礎医学
環境農学
臨床医学
医療系データベースを用いた疫学
人類の脅威と感染症
バイオマス科学
情報学
リモートセンシング
地球水資源評価
応用数学
地球環境学
人工知能
茶道
華道
能
書道
仏教
建築庭園
陶芸
香道
仏像彫刻
織・染
文化財修理・修復
本プログラムでは、豊富な課外プログラムを準備しています。
芸術分野では、茶道や華道、能、書道の継承者による講義および実際に体験するプログラムを準備しています。
また、寺院の修行体験など、見る、聞くだけでなく経験して学ぶ講義を行います。
Professors
• 京都大学に在籍する分野最先端の研究者
• 世界で活躍する国内最高レベルの研究者
• 日本を代表する著名な経営者
• 茶道、華道、能、書道など日本伝統・日本芸能の継承者
飯吉 透
池田 裕一
池坊 由紀
泉 拓良
稲垣 暢也
宇佐美 誠
大石 眞
大垣 英明
大嶌 幸一郎
垣塚 彰
勝見 武
金村 宗
河合 江理子
川井 秀一
川上 浩司
北野 宗通
杭迫 柏樹
小西 哲之
小山 哲
阪井 康能
櫻井 繁樹
柴田 一成
惣脇 宏
武田 修三郎
竹本 佳司
田村 正行
趙 亮
Dimiter IALNAZOV
時任 宣博
中村 佳正
縄田 栄治
西田 豊明
橋口 道代
林 民生
林 信夫
原 千秋
藤田 正勝
前 一廣
松本 紘
光山 正雄
宮野 公樹
森本 幸裕
矢野 浩之
山口 栄一
山敷 庸亮
山名 元
山本 尚
京都大学高等教育研究開発推進センター長
京都大学大学院教授
華道池坊次期家元
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院准教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
長岡禅塾
北斗会主宰 日展理事
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院思修館特任教授 文科省参与
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院准教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
国立シンガポール大学教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
前京都大学総長
京都大学大学院教授
京都大学学際融合教育研究推進センター准教授
京都大学名誉教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
京都大学大学院教授
米国シカゴ大学名誉教授
「オープンエデュケーション」
「社会・経済物理学、複雑系科学」
「華道」
「考古学、先史学」
「臨床医学、生活習慣病と栄養」
「グローバルな正義としての地球環境問題」
「憲法学」
「量子ビーム工学、加速器科学、エネルギー科学教育」
「有機合成化学」
「難治性疾患の発症機構及び治療法の開発」
「地盤工学、地球環境工学、地球環境学」
「エナジーファイナンス、リスクマネジメント」
「グローバルコミュニケーション」
「総合生存学、森林学」
「医療系データベースを用いた疫学、経済研究」
「仏教」
「書道」
「サステイナビリティ学」
「西洋史学、ヨーロッパ近代史」
「農芸化学、分子細胞生物学、応用微生物学、応用生命科学」
「資源・エネルギーの問題」
「太陽宇宙プラズマ物理学」
「貧困の問題と教育格差」
「崩壊するエネルギー文明」
「化学系薬学、有機合成化学、医薬品化学」
「リモートセンシング」
「情報学基礎、組み合せ最適化、アルゴリズム」
「Green Economy 論」
「無機化学」
「応用数学、計算アルゴリズム」
「環境農学」
「人工知能」
「国際協力、開発教育、NGO 連携」
「有機化学、有機金属化学、有機合成化学」
「ローマ法、西洋各国の法の歴史」
「ミクロ経済」
「哲学・倫理学・京都学派の哲学」
「化学工学、環境プロセス工学、バイオマス転換工学」
「宇宙学」
「基礎医学、人類の脅威としての感染症」
「学問論、大学論、政策哲学」
「建築庭園」
「バイオマス科学、ナノファイバー工学」
「イノベーション論、トランスサイエンス論」
「地球水資源評価」
「量子リサイクル工学」
「有機化学、生物有機化学、有機金属化学」
Location
講義は主に橘会館(旧総長官舎)で行われます。橘会館は、歴代総長が滞在されたことのある和風建築の邸宅です。
講義室の他に座敷もあり、静かで落ち着いた雰囲気の中、集中して学べる環境になっています。
Schedule
5 月から 7 月(前期)及び 10 月から 12 月(後期)の 2 期制とし、通期で学んでいただきます。
毎週土曜日に 4 コマの授業を行ない、各期全 40 コマ(1 コマ= 90 分)をご提供いたします。
(なお、ご希望の方には、前期あるいは後期の 1 期のみの受講が可能です。)
前期
後期
前期スタート合宿
5月
オリエンテーション
後期スタート合宿
10 月
前期講義開始
6月
講義期間
後期講義開始
11 月
講義終了
7月
グループ最終プレゼンテーション
オリエンテーション
講義期間
講義終了
12 月
前期修了式
グループ最終プレゼンテーション
後期修了式
Time Table
講義は 10 時から始まる 1 限から 4 限までの通しになります。
• 講義は、2限を1セットとします。
• 午前、午後あわせて、1 日 2 名の教授による講義が行われます。
(講義内容やテーマにより、コマ割りが変則的になる場合があります。)
• ランチタイムは、京都大学に所属する研究者や著名な経営者、思修館
に在籍する若手研究者や学生たちと交流を持つことができます。
1 限 10:00 〜 11:30(90 分)
講義 A(前半)
2 限 11:40 〜 13:10(90 分)
講義 A(後半)
今までの付き合いでは得られない、新たな価値観との出会いを楽しん
13:10 〜 14:10(60 分)
でください。
ランチタイム
• カフェタイムは、講師を交えて、簡単な飲食をしながら歓談する場を
設けております。
3 限 14:10 〜 15:40(90 分)
講義 B(前半)
4 限 15:50 〜 17:20(90 分)
講義 B(後半)
カフェタイム
Relationship
KUELPs には多くの繋がりが待っています。
• 講師陣と講義時間以外でも、密なコミュニケーションを取れる環
境を用意し、より深い関係を築くことができます。
• プログラム修了後は、思修館同窓会ネットワークのメンバーに加
入し、講師や新旧の仲間たちとのコミュニティーに参加できます。
• ランチやカフェタイムでは、思修館に在籍する才能豊かな学生や
若手研究者との交流ができます。
• 海外から訪れる著名な研究者や経営者、政府関係者などを招いて
開催される学内向けの研究会にも、特別参加することができます。
KUELPs 事務局
〒 606-8303 京都市左京区吉田橘町 1 橘会館内
TEL:075-753-5158 / FAX:075-753-5154
URL:http://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/elp/
Email:[email protected]