ICP-MS を用いた環境試料中に含まれる揮発性元素(S、Se、Te など)の分析法の検討 村松研究室 12142014 廖 敏(リョウ ビン) 研究目的 硫黄族元素(S、Se、Te)のうち S と Se は人体にとって必須元素である。S は自然 界に大量に存在し、生物地球化学的観点から重要な元素である。Se と Te は微量元素 であり、特に Te の地殻平均含有量は 0.01mg/m3と少ない。Se、Te の化学的性質は S と似ているため、環境での挙動も S と似ていると考えられる。Se、Te は微量にし存 在しないため、感度がよい分析法を確立することが望まれている。特に Te を分析す るのは難しく、データも少ない。また、S は環境中に多量に存在するが正確に分離、 回収する方法は十分に検討されていない。そのため、本研究では ICPMS(Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometry;誘導結合プラズマ質量分析法) 法を用い、硫黄族元素(S、Se、Te)の分析法の検討を行った。 実験方法 本研究では、2 種類の ICP-MS 装置を用いる。1 台目は干渉を制御するコリジョ ン・リアクションセルを搭載したシングル四重極タイプ(Agilent7700)であり、もう 1台は、トリプル四重極を搭載したタイプ(Agilent8800)である。Agilent7700 は複 雑なマトリックスが含まれている場合でも、一般に扱われる多くの元素を正確に測 定することができる。しかし、リアクションモードの場合、干渉が落ち切らないケ ースもあった。Agilent8800 はリアクションセルの前に別の四重極が配置された独自 の構造を備えている。1 つ目の四重極でセルに進入・反応するイオンを選別すること で、シングル四重極のリアクションモードに見られる変動や不確実性を除去し、干 渉除去の性能と柔軟性を実現している。二つタイプの ICP-MS を用いた測定結果の比 較することによって、目的元素を分析する最適条件の検討を行った。ICP-MS を用い、 元素への測定条件の検討は主にスタンダードの適当な濃度、コリジョン・リアクシ ョンセルガス、目的元素の同位体である。 本研究で用いた試料は産業技術総合研究所(AIST)の標準試料:JSd−3、JB−2、 JA-3、JSl-2、JLK-1、JOS-1 である。また、米国の国立標準技術研究所(NIST)の標準 試料:ほうれん草、松葉、カキ、牛肝臓を用いた。 ICP-MSで分析する場合は溶液に溶かした状態にしておく必要がある。そのため の前処理をしなければならない。そこで、加熱分離法と酸分解法の2種類の方法で試 料を分解し、目的元素を溶液に溶かした。加熱分離法は水蒸気を含んだ酸素ガスを 送りながら、試料を約1000℃で加熱し、揮発性ガスを分離・捕獲する方法である。 概略図はFig.1より Fig.1 加熱分離法の概略図 具体的な操作は試料(100—500mg)を ートに秤量し、それに酸化 溶 融 としてのV2O5を た。試料をの た ー トを石英管に に入れ、水蒸 気を含んだ酸素気流を流しながら、加熱した。揮発してきた目的元素はトラップ溶 液(7ml)で捕集した。目的元素により、トラップ溶液は超純水、アルカリ性溶液(超 純水+TMAH(Tetramethylammonium)25%溶液200μl+1%Ña2SO3100μl)、酸性溶液(超 純水+5%HNO3溶液もしくは超純水+5%H2O2溶液)で作成した。 酸分解法は粉末状の試料(約50mg)を20mlテフロン容器を入れてから、超高純度 分析用試薬である69%HNO3(5ml)、38%HF(3ml)、70%HClO4(1ml)を加え、ホットプレー トで120ー160℃加熱した。試料を完全に溶かすまで、溶液を蒸発しながら、酸を繰 り返して加えた。酸分解法は最初にテフロン容器を蓋し、5ー12時間程度で加熱した。 結果と考察 (1) 硫黄族元素(S、Se、Te) ICP-MS を用いた測定最適条件 硫黄族元素を ICP-MS を用いた測定には、まずセルガス、スタンダード、同位体 などの最適な測定条件を検討した。結果は Table.1 に示す。 Table.1 ICP-MS を用いた硫黄族元素への測定の最適条件 装置 同位体 セルガス スタンダード 同位体 セルガス スタンダード 試料対象 同位体 セルガス スタンダード Agilent8800 Agilent7700 硫黄(S) 32 S [O2]32→48MS/MS モード 測定できない 0、10ppb、100 ppb、400ppb、1000ppb セレン(Se) 77 77 Se、78Se、80Se、82Se Se、78Se、82Se [H2]78→78MS/MS モード(78Se を例) コリジョンガス[He] 0、0.1ppb、1ppb、10ppb、50ppb 全試料 干渉元素の少ない試料 テルル(Te) 125 Te [O2]125→125MS/MS モード 測定できない 0、0.1ppb、0.5ppb、1ppb、5ppb Table.1 より、Agilent7700 は S、Se、Te への測定にほとんどできなかった。 Agilent8800 は適当な条件を用い、S、Se、Te への測定にできた。これは Agilent 7700 は目的元素の干渉イオン(例えば 32S は 16O16O;80Se は 40Ar40Ar;125Te は 124XeH、 124 SnH などの干渉イオンがある)を完全に除去できなく、Agilent8800 は目的元素の 干渉イオンを除去できるとが分かった。そのため、ICP-MS を用いた S、Se、Te への 分析は Agilent8800 を主に用いることにした。 加熱分解—Agilent8800 法 加熱分離法は酸性、アルカリ性の異なるトラップ溶液を用いて、各標準試料を 加熱し、試料に含む目的元素を揮発さ 、回収した。また、温度を変化さ 、各目 的元素をどの程度回収できるかを調べた。標準試料を用いた分析結果と文献値の比 較を通して回収率を求め、加熱分離法の妥当性を評価した。結果は Table.2 に示す。 Table.2 加熱分離法で酸性、アルカリ性のトラップ溶液を用いた目的元素の回収率 硫黄(S) 試料 トラップ溶液 超純水 測定平均値/ppb 6.94 文献値/ppb 51.80 回収率 13.4% JLK-1/ 湖底堆積物 5%HNO3 溶液 23.50 61.04 38.5% 5%H2O2 溶液 73.70 61.16 120.5% 8%H2O2 溶液 53.20 56.90 93.5% セレン(Se) 試料 トラップ溶液 測定平均値/ppb 文献値/ppb 回収率 JSd-3/河川堆積物 超純水 20.1 38.70 52.0% JB-2/玄武岩 超純水 5%HNO3 溶液 2.60 9.50 27.0% 3.85 12.82 30.0% 5%H2O2 溶液 7.69 12.82 60.0% JLK-1/ 湖底堆積物 テルル(Te) 試料 JSO-1/黒 ク土 JLK-1/ 湖底堆積物 トラップ溶液 測定平均値/ppb 文献値/ppb 回収率 超純水 0.24 4.25 5.6% TMAH 溶液 0.17 4.25 4.0% TMAH 溶液 5%HNO3 溶液 0.34 4.35 7.8% 0.12 0.01 4.35 4.35 2.7% 2.2% 5%H2O2 溶液 Table.2 より、酸性、アルカリ性の異なるトラップ溶液の回収率が異なった。こ れは揮発された目的元素 S、Se、Te の化学形態が多様に存在したからと考える。た だし、H2O2 溶液を用いたトラップ溶液は S の回収率が上昇した。また、Se と Te の各 トラップ溶液ではどれもの回収率が悪かった。これは試料中にの Se、Te を完全に揮 発されてなかったと考える。 更に温度を 400℃、600℃、800℃、1000℃、1200℃変化し、各目的元素の温度別 の回収効率を調べた。結果は Fig.2(A、B、C)に示す。 40% A 加熱分離法で温度変化によるSの回収効率 30.5% 回収率 30% 20% 10.8% 10% 0% 80% JLK-1① JLK-1② 総量 400℃ 600℃ 800℃ 1000℃ 1200℃ B 加熱分離法で温度変化によるSeの回収効率 68% 76% 回収率 60% 40% 20% 0% 400℃ 600℃ 800℃ 1000℃ 1200℃ 総量 JLK-1① JLK-1② C 加熱分離法で温度変化によるTeの回収効率 5.0% 4.9% 回収率 4.0% 3.2% 3.0% 2.0% 1.0% 0.0% 400℃ 600℃ 800℃ 1000℃ 1200℃ 総量 JLK-1① JLK−1② Fig.2 加熱分離法で温度変化による目的元素の回収効率(A:S、B:Se、C:Te) 結果により、S は 800℃の時に主に揮発され;Se は 600℃から に揮発され; Te は 1000℃から揮発され、主に 1200℃の時の揮発した割合が大きかった。ただし、 Se と Te は 1200℃以上の温度で揮発される可能性もある。 酸分解—Agilent8800 法 酸分解法は目的元素に酸を加えるにより、酸化さ 、回収する方法である。標 準試料を用いた測定値と文献値の比較を通して、回収率を求め、酸分解法の妥当性 を評価した。結果は Table.3 に示す。 Table.3 酸分解法を用いた目的元素の回収率 試料 JLK−1/湖底堆積物 JSd-3/河川堆積物 試料個数 3 3 試料 カキ 松葉 牛肝臓 ほうれん草 JSd-3/河川堆積物 JB-2/玄武岩 JLK-1/湖底堆積物 JSI-2/スレート 試料個数 7 3 2 2 7 2 5 3 試料 JSd−3/河川堆積物 JLK−1/湖底堆積物 JA-3/安山岩 JSI-2/スレート 試料個数 5 5 3 3 硫黄(S) 測定平均値/ppb 113.8 47.92 セレン(Se) 測定平均値/ppb 11 0.72 5.50 0.54 7.30 0.73 2.00 0.78 テルル(Te) 測定平均値/ppb 0.58 0.71 0.41 0.58 文献値/ppb 81.64 49.05 回収率 139.4% 97.7% 文献値/ppb 10.42 0.53 3.35 0.63 5.21 0.90 1.67 0.92 回収率 106.0% 137.0% 164.0% 86.0% 140.0% 81.0% 120.0% 84.9% 文献値/ppb 1.50 1.01 1.01 1.01 回収率 58.4% 70.6% 40.6% 57.7% Table.3 より、酸分解法での回収率は加熱分離法の場合より改善された。これは 揮発性目的元素を酸化さ 、溶液化されたためである。ただし、テルルの測定値は 文献値よりほぼ半分であったので、一部が揮発して出て行ってしまったと考えられ る。また、Agilent8800 は現在この目的に最もよい分析装置であり、得られた測定値 は標準試料の文献値を評価する上で役立つと考えられる。
© Copyright 2025 ExpyDoc