◇市役所で個人番号が必要な手続きでは、「個人番号の確認」が新たに加わります 例)個人番号の記載が必要な申請書を市役所に提出する場合 個人番号の確認 本人確認 通知カード 運転免許証 または または 個人番号付きの住民票 パスポートなど ※通知カードをお持ちでない場合、個人番号付きの住民票を 取得していただくこともあります。 通知カードは免許証等と一緒にご持参ください。 ※顔写真が無いものは 2 種類以上の本人を確認できるものが 必要です。例)国民健康保険被保険者証と年金手帳 ただし、税に関する事務の場合はどちらか1つで構いません。 ◇個人番号カードがあれば、これ一枚で「個人番号の確認」と「本人確認」ができます ・個人番号カードを取得するには申請が必要です。申請方法については、 通知カード送付時に同封されていたパンフレットをご確認ください。 ・既に申請いただいている方へは、順次、ハガキでお知らせいたしますので、 しばらくお待ちください。 ◇個人番号を求められる手続きには、主に次のようなものがあります (平成 28 年 1 月現在であり、変更になる場合があります。) 介護・福祉 暮らし 手続き 戸 住 籍 民 票 転入・転居・転出などの異動 戸籍届出の氏名などの変更 ※記載事項の変更が必要となりますので、通知カ ードまたは個人番号カードをご持参ください 手続き 後 期 高 齢 者 医 療 手続き 問い合わせ先 市民課市民係 (☎36-1126) 保険・医療 国 民 健 康 保 険 手続きによって個人番号の記入・提示 が必要になる時期は違います。 詳しくは、各担当部署までお問い合わ せください。 利平 用成 が2 始8 ま年 り1 ま月 しか たら 。、 個 人 番 号 ( マ イ ナ ン バ ー ) の 問い合わせ先 加入・脱退 修学や施設入所のための市外転出 被保険者氏名、被保険者世帯、住所、世帯 主の変更 療養費、特別療養費、移送費、高額療養費、 高額介護合算療養費の支給申請 第三者行為による被害の届出 被保険者証、高齢受給者証、被保険者資格 証明書の再交付申請 限度額適用認定証・限度額適用・標準負担 額減額認定証、特定疾病療養受領証の交 付・再交付の申請 基準収入額適用申請 加入・撤回(75 歳到達の人を除く) 被保険者証の再交付申請 療養費、高額療養費、高額介護合算療養費 の支給申請 限度額適用・標準負担額減額認定証、特定 疾病療養受領証の交付・再交付の申請 基準収入額適用申請 国保医療課 国民健康保険係 (☎36-1363) 要介護(要支援)認定の申請 被保険者証等の交付申請 負担限度額認定の申請 高額介護サービス費の支給申請 身体障害者手帳の申請 特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当 の申請 障害者総合支援法に基づく補装具費に関する 申請 障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業 に関する申請 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス 福 の申請 祉 精神障害者保健福祉手帳に関する申請 自立支援医療(更生医療、育成医療、精神通 院医療)に関する申請 障害児通所支援(就学前・就学後児童)の給 付申請 介 護 保 険 市 民 税 給与支払報告書の提出 固 定 資 産 税 固定資産税減免申請書の提出 軽自動車税減免申請書の提出 償却資産申告書の提出 問い合わせ先 ※平成 28 年分の所得に係る分以降から適用 福祉課障害者福祉係 (☎36-3135) 生活保護の申請 福祉課生活保護係 (☎36-7353) 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求 高齢者支援課 (☎36-9288) 子育て 国保医療課 後期高齢者医療係 (☎36-1348) 手続き 税金 手続き 問い合わせ先 介護保険課介護認定係 (☎36-5186) 介護保険課介護保険係 (☎36-4877) 税務課市民税係 (☎36-7350) 税務課固定資産税係 (☎36-7351) 給 付 や 届 出 児童手当に関する申請・現況届 児童扶養手当に関する申請・現況届 特別児童扶養手当に関する申請・所得状況届 乳幼児・子ども医療に関する申請・更新 ひとり親家庭等医療費に関する申請・更新 重度障害者医療費に関する申請・更新 母子生活支援施設・助産施設の申請 母子、父子、寡婦福祉資金貸付の相談 自立支援教育訓練給付金の申請 高等職業訓練促進給付金の申請 未熟児養育医療の給付申請 産後ケア事業利用申請 母子栄養食品支給申請 認定こども園・保育所の支給認定申請 上記手続き以外にも個人番号が必要になる場合があります。 問い合わせ先 子ども家庭課子ども家庭係 (☎36-1151) 子ども家庭課子ども保健係 (☎36-1365) 子ども育成課幼児教育係 (☎36-1214)
© Copyright 2024 ExpyDoc