百日紅94号

あり
11
94 号
ね。どの村にも街角にも、小
んは、とても身近な存在です
さて、世にあまたおわす仏
さんたちの中でも、お地蔵さ
お願いします。
あけましておめでとうご
ざ い ま す。 今 年 も よ ろ し く
で き た と か、 ト ゲ が 抜 け た
にお参りした人が、長生きが
られていたわけでなく、熱心
めからそういう名前が付け
ネームの付いたお地蔵さん
げ 抜 き 地 蔵 」 と か、 ニ ッ ク
手を合わせる姿は、日常的で
がりの人が、お堂に向かって
のでしょう。
れ、親しまれるようになった
が あ り、 い つ し か そ う 呼 ば
中 に は、 水 子 地 蔵
と い う、 は じ め か ら
すし 、 微 笑 ま し い も の で す 。
信仰を集めています。通りす ( 病 気 が 治 っ た ) な ど の 功 験
こうけん
たちも多くおわします。はじ
さな地蔵堂があって、地元の
☆お地蔵さんの愛称
2016(平成 28)年
1月1日
そのお地蔵さんたちの中
に は、「 延 命 地 蔵 」 と か「 と
脚気地蔵の話
-1-
といえます。
はむしろ新しいもの
お わ し ま す が、 こ れ
化したお地蔵さんも
水子たちの供養に特
こちらが脚気地蔵尊におわします
今回は、古いわりには、珍
しくはじめからニックネー
ムが付いていたらしいお地
蔵さんの話です。
かっけ
わ の 際 に「 自 分 を 供 養 し て
し ま っ た。 そ の 遍 路 が い ま
いで馴染みの大工さんと見に
聞かされ、それは大変と、急
床が抜けそうな場所もあると
0
く れ た ら、 脚 気 の 人 を 助 け
行きました。
0
よ う 」 と 遺 言 を 残 し た。 そ
0
こ で 木 津 の 人 た ち は、 お 地
たしかにあちこちが随分傷
んでいます。さっそく見積も
蔵さんを作り供養した。
りをしてもらい、2月の中旬
の周りを周囲を3度廻れば願
だった瓦を補強し、掃除やお
床板や畳を替え、内外の壁
も新しくしました。落ちそう
から工事に入りました。
いごとが叶うなどと信じられ
参りに便利なように水道も引
というわけでこのお地蔵さ
んは、脚気に効く、病気を治
ています。
夜でも、お地蔵さんの姿を拝
してくれる、あるいは、お堂
街道ぞいのお地蔵さんで
す。地元の人だけでなく、遍
めるように、格子戸のシート
は、「 平 成 の 大 修 理 」 と で も
た。というわけで、結果的に
明も明るいものに換えまし
を透明なものに張り替え、照
きました。また、外からでも、
路たちも、ここで旅の安全を
☆修復工事
呼べそうな内容の工事になり
ました。
トシ子さんと平岡弘子さん
す。畳と床板を剥がすと、お
ところで、いよいよ修復工
事に取り掛かった日のことで
☆墓の発見
が、 熱 心 に お 世 話 を し て 下
地蔵さんの置かれた台座を
は
さっています。
地 蔵 」 と 呼 ば れ て、 長 く 地 そういう経緯で生まれたお
元 の 信 仰 を 集 め て き ま し た。 地蔵さんですから、長く地元
こ の お 地 蔵 さ ん に つ い て は、 の人たちの手で守られてきま
し た。 い ま は 木 津 元 村 の 上 町
ています。
たど
覆った板の隙間から、石のよ
うなものが見えます。板をは
折、お堂がかなり傷んでおり、 ずしてみると、文字の刻まれ
う 歩 け な く な っ て し ま い、 昨年の正月、このおふたり
が年賀の挨拶にみえられた
た が、 あ え な く 亡 く な っ て
地元の人が手厚く看病をし
津 ま で 辿 り 着 い て、 と う と
脚 気 で 苦 し ん だ 遍 路 が、 木
次のような言い伝えが残っ
小 さ な 地 蔵 堂 が あ り、
「脚気
祈 っ て、 西 の 1 番 札 所 に 向
木津元村を南北に走る国
道 の 高 架 と、 東 西 に 走 る 撫 かって歩いて行ったかもしれ
養 街 道 が 交 差 す る あ た り に、 ません。
☆脚気地蔵堂
修復の終わった脚気地蔵堂
-2-
た 墓 石 ら し き も の と、 そ の 横
に首の取れた石のお地蔵さん
が姿 を 現 し ま し た 。
首 な し 地 蔵 は、 か つ て は 墓
石の上に置かれていたらしい
形跡 が あ り ま す 。
山常
はんざんじょう
墓 石 に は、 正 面 に「 繁
しょうしゃみ
取 っ て、 見 て も ら い ま し た。
また長谷寺のホームページに
げ ら れ て、 ち ょ っ と し た 話 題
やNHKニュースでも取り上
で 紹 介 さ れ、 続 い て 徳 島 新 聞
木津で行き倒れたらしい遍
路は、うちの過去帳に記録が
もあります。
じるには、いささかためらい
彼らも遍路と変わらない存在
ように、地蔵のおわす台座の
ことを想定して、これまでの
ところでこのお堂は、大正
年に再建されたという記録
年あ
が、堂の内外に残っています。
年ですから、今から
ま り 昔 の こ と。「 再 建 」 と あ
りますから、以前にもお堂と
徳島新聞 2015 年 2 月 20 日付
公 開 し て い る 私 の 日 記(「 ブ
ログ」といいます)を見た人
が知り合いの新聞記者に話を
になりました。
あります。長谷寺の先住たち
してくれたらしく、毎日新聞
☆誰の墓なのか
のでしょう。しかし過去帳に
が引導を渡し、戒名を付けた
ここで亡くなったのは遍路
という言い伝えが、事実か否
かは確かめようもありません
が、 言 い 伝 え が 残 っ て い る 以
上、 そ の 可 能 性 は 否 定 で き ま
もので、
当時一般的だった「△
になります。
板を外せばすぐに見られる構
蔵を刻んで供養したことも不
自然ではありません。
ともあれ、もし遍路墓なら
極めて特殊なものですし、鳴
☆再建
おり、しばらく木津に滞在し、 造にしてもらいました。
下 に 封 じ 込 め て し ま わ ず に、
あるいは、そういう半僧半
俗の人が、医術を身に付けて
残る遍路たちの戒名は、ほと た存在だったのかもしれませ 門 で 初 め て の 発 見 に な り ま
よ く 知 ら れ て い る の は す。郷土史の貴重な資料にな
んどが「○○信士(信女)
」の、 ん。
ろ
く
ぶ
かい こく
いわゆる二字戒名と呼ばれる 「 六 十 六 部 」 と 呼 ば れ る 廻 国 る こ と は 間 違 い の な い と こ ろ
の行者ですが、四国を巡れば で、いずれ研究の対象になる
せん。しかし、遍路墓は四国
△ ○ ○ 信 士( 信 女 )
」という
四字の戒名とは、扱いを異に
の各地に残っていますが、そ
そういう意味では、遍路と断
全体はこういう構造
ある上に、居士や信士の位号 脚気の患者を治療したのかも
は「 沙 弥 」 と な っ て い ま す。 知れません。その人物がこの
地で亡くなったとしたら、地
沙弥は、出家はしているけれ
刻んで墓の上に安置し、お堂 しています。
まで作って供養したという例
墓石に刻まれた戒名「繁山
かぶん
は、 寡 聞 に し て 知 り ま せ ん。 常昌沙弥」は、字数が四字で
昌沙弥 天明六年五月朔日」、 の遍路を弔うために地蔵像を
向 か っ て 左 の 側 面 に「 越 後 国
苅羽郡吉井村者也」と刻んで
あ り ま す。 い ま の 新 潟 県 柏 崎
市あ た り で す 。
これがもし言い伝えの遍路
の 墓 だ っ た ら、 郷 土 史 や 遍
ど僧侶の見習いといった存在
とされています。
もしかしたら、遍路とは少
ぎょうじゃ
し性格の異なる「行者」といっ
90
路史にとって貴重な研究材料
に な る の で は と 考 え、 す ぐ に
鳴 門 教 育 大 学 の 先 生 や、 県 立
博物館の学芸員さんに連絡を
保 存 状 態 が 良 か っ た お か げ か、 墓 石 は
とても江戸時代のものとは思えません。
13
1924
墓石、現る。隣には首なし地蔵も。
-3-
呼べるものがあったことが分
かりま す 。
年 に、 い ま の
墓石の上に小さな地蔵を置
い て ま つ り、 後 に 小 さ な お 堂
こしら
を 拵 え、 大 正
立 派 な お 堂 が で き た。 単 純 に
考えるとそういう流れになり
ま す。 地 蔵 の 首 が と れ た こ と
が、 再 建 の き っ か け だ っ た の
かもし れ ま せ ん 。
た だ、 近 隣 に も 地 蔵 堂 は 多
い で す が、 こ れ ほ ど 立 派 な お
堂 は あ り ま せ ん。 こ の お 堂 は
6 畳 の 広 さ で、 中 で 法 要 も で
きるよ う に な っ て い ま す 。
のうち 人が女性です。
23
人」として、都合 人もの名
会のときには、境内に詠歌場
かの庵やお堂が、長谷寺の所
めた、近辺に点在するいくつ
しては、とくに檀家さんに寄
りますから、今回の修理に際
からといって、地元の人に寄
付を募ることはしませんでし
講が交替して、法要の間ずっ
このとき、当時の住職であ
と 詠 歌 を 唱 え 続 け て い ま す。 る、福田興邦の名で、脚気地
付を呼び掛けるとなると容易
属となりました。
蔵 堂 を 長谷 寺 の 所 属 と する 旨
なことではありません。まさ
推進力となって、再建が進め
歌連中が、募金活動の大きな
ト。石碑に名前が刻まれた詠
いうチャリティー・コンサー
という話を聞きます。いまで
えては、浄財の喜捨を求めた
ど、各地に出向いて詠歌を唱
例えば寺の修理や改築の時な
んが、少なくとも、寺も当時
を持たなかったとも思えませ
ところで、大正 年のこの
再建に、長谷寺が一切関わり
☆長谷寺に所属
けです。
名残を、いまに残しているわ
チャリティー・コンサートの
「この中に、
に 長 谷 寺 の 住 職 だ っ た の で、 の名前も掲示し、
こ の 墓 石の こ と は 承 知 して い
彼 を 堂 の建 立 者 と 思 い 違い は
に「 繁 山 当 昌 建 立 」 と あ り、 せめて、このお地蔵さんを
「常」を「当」と読み間違え、 信 仰 し て い る 人 た ち に だ け、
ました。その際、大正
再建時に加え、昭和
年の
年の小
修理に尽力してくれた人たち
これが長谷寺の所属になっ
たのは、戦時下の 年に施行
んだったと言えます。
いことではありません。
師を務めたことも、想像に難
もしれないし、落慶法要の導
再 建 に 際し て 相 談 を 受 けた か
近 所 に 住 む 人 た ち を 中 心 に、
あるのでしょうか、地蔵堂の
蓋を開けてみると、やはり
身近な地蔵さんという意識が
年 の 再建 の 時 点 で は す で
された宗教団体法によってで
☆募金活動
ご先祖さまの名前、ありませ
す。国による宗教統制が強化
くらいはこれでまかなうこと
人を超える方々から浄財が
され、町や村にある小さな仏
というわけで、この地蔵堂
は、いまは長谷寺に属する施
堂は、必ずどこかの寺院への
が 守 って き た と い う 歴 史が あ
ができました。お地蔵さんパ
正
たのだろうと思われます。大
しているものの、興邦住職は、 堂の正面にその旨の掲示をし
寄 付 を 呼 び 掛 け て み よ う と、
動いてもらうわけにもいきま
られたことでしょう。だから
の住職の名前も、堂内外の記
こ の と きに 見 る 機 会 が あっ た
た。また、地元が守ってきた
の書類が、宗派の管長や県知
か、自治会や町内会の組織に
0
事に提出されています。
0 0
るという風習があり、集まっ
せん。
0
た浄財は、寺に奉納されます。
この手続きの書類には、脚
気地蔵堂の「由緒沿革」の項
こそ、特別に石碑を建て、名
録には見えません。どこまで
の か も し れ ま せ ん。 む ろ ん、 んか?」と書き添えました。
きしゃ
前を刻んだわけです。
も地元木津の人々のお地蔵さ
前にはもろぶたが置かれ、参
当時は各地に詠歌を唱える
講 が あ り、 そ の つ な が り で、 拝者たちがここに浄財を入れ
前が記されています。
64
ら と呼ばれる舞台をつくり、各
いまひとつは堂内に掲げ
しゅうせん
れた木製の額で、
「再建 周 旋 地の、あるいは各寺院の詠歌
詠歌連中の名が刻まれた石碑
詠歌といえば、いまも大法
13
61
所 属 が 義 務 付 け ら れ ま し た。 設ですが、長く地元の人たち
13
13
1940
これにより、脚気地蔵堂を含
ワー、恐るべしです。
寄せられ、修理の経費の半分
20
こ の 再 建 に 関 し て は、 ふ た
つの記録が堂の内外に残って
い ま す。 ひ と つ は 堂 の 前 に 建
つ石碑で、上部に「再建記念」
人 の「 詠 歌 連 中 」
と刻まれ、「発願人・功労者」
を含めて
堂内に掲げられた世話人さんたちの芳名額
13
の 名 前 が 刻 ん で あ り ま す。 こ
26
-4-
り で 修 理 を 終 え、 沙 弥 の 命 日
墓の出現などというハプニ
ン グ が あ り つ つ も、 1 か 月 余
☆法要
できていなかったことになり
せ ん が、 ず い ぶ ん 長 い 間 供 養
なってしまったのか分かりま
わけですから、いつからそう
識は無くなってしまっていた
行して
頭に発
まも年
住がい
や、先
ら れ、 法 要 に 先 だ っ て 詠 歌 を
やはり詠歌をしている方がお
しかし、これから 年、
年 後 に は、 こ う い う も の は
もはたしています。
に残っていたとしても、探し
てすぐも見つか るものでもな
さか考えさせられました。
いでしょう。
先に記したように、大正
年の再建の際の関係者の名前 しかし、記録が「物」とと
は、寺の内外に残っています。 もにあれば、その「物」が無
理の記録としては、すっかり
堂が存在し続ける限り、記録
ます。堂内に残しさえすれば、
くならない限り、記録は残り
色褪せてはいますが、収支決
も残ることになります。その
年)の小修
算書が壁に画鋲で留められて
記録の内容が、たとえ修理の
年(
い ま し た。 ち な み に こ の と き
時と寄付者の名 前だけに過ぎ
考えてみれば、どの寺も神
社にも、内外に再建や修理の
は、長谷寺の関係者では、先
を残しています。
長谷寺には、この「百日紅」
際 の 寄 付 者 の 名 前 が 刻 ま れ、 通り壁に貼っておくことにし
た。むろんそこには、日付と
い方法なのだなと実感しまし
とで、たしかにあれが一番い
があったのですが、今回のこ
でいることに、とても違和感
いかにもこれ見よがしに並ん
初は、寄付者の名前ばかりが、
あるいは記されています。当
んでしまいました。
かったので、ここまでずれ込
堂の修復と、去年は話題が多
た。高野山開創
脚気地蔵堂の修復は、もう
去年の話になってしまいまし
▽ △
ました。
昭和の小修理の記録は決算報告でした
は、「 物 」 自 身 が 語 っ て く れ
ませんが、改築や修理の詳細
は 果 た し て く れ る だ ろ う と、
しても、報告という役割だけ
記録として記したこの文章
は、いずれ失われてしまうに
年、毘沙門
るのでしょう。
れてし
ま
まって
い
す。 こ
れ以上
傷まぬ
ように
クリア
ファイ
ルに挟
み、 元
いささか自己満足、かつ自虐
的な思いはありますが。
年の修理の記
今回の芳名額。大正の額
の隣に並べました。
録は、紙が色褪せ、一部は破
た。なお昭和
も、額にして堂内に残しまし
と い う わ け で、 今 回 の 修
理の篤志寄付の方々の名前
名前くらいしか記されてはい
1200
の 5 月 1 日 に、 さ さ や か な 法
赤飯 と 餅 を 配 り ま し た 。
唱えてくれました。
どこかに 散逸してしまうこと
要を し ま し た 。
ます。だとしたら、申し訳な い る
「同信」
浄財を寄せて下さった方々 いことでした。そういう気持
などの
に案内状を送り、お堂の正面 ちも込めての法要でした。
印刷物
に も 案 内 を 掲 示 し、 当 日 は、
石碑に名前の残る詠歌連中
参 列 者 み ん な で お 経 を 読 み、 の ご 子 孫 さ ま た ち の 中 に は、 が、寺の活動記録を残す役割
考 え て み る と、「 自 分 を 供
養 し て く れ た ら・・」 と い う
☆記録の残し方
さんいつ
沙 弥 と の 約 束 は、 守 ら れ て い
100
だって考えられます。もし寺
50
ないとしてもです。
また昭和
13
住夫人の小塩和子のみが名前
1986
61
ま せ ん で し た。 お 参 り す る 人
ところで今回の修理の記録
は、 お 地 蔵 さ ん を 拝 ん で も、 をどう残したらいいか、いさ
沙弥を供養しているという意
修復完成記念の追悼 法 要
61