C NSCA JAPAN Volume16, Number1, pages45-50 Key Words【心臓リハビリテーション:cardiac rehabilitation、リハビリ:rehab、レジスタンストレーニング: resistance training、筋力:strength、自己効力感:self-efficacy、自信:confidence 】 外来患者の心臓リハビリテーション におけるレジスタンストレーニング Resistance Training in Outpatient Cardiac Rehabilitation Jeremy L. Spencer MS, CSCS Hopedale Wellness Center, Hopedale, Illinois 要約 はじめに ストレーニング(RT)を加えることに 第Ⅱ段階の心臓リハビリテー 第Ⅱ段階の心臓リハビリテーショ よって、通常の看護だけでは解決でき ション患者の多くは、回復期、座 ン で は、 冠 状 動 脈 バ イ パ ス 移 植 術 ない問題に対して効果的な解決方法を 位中心の生活習慣、加齢による不 (CABG)、心筋梗塞(MI)、ペースメー 活動に伴う、筋骨格系の弱化と萎 カー、あるいは血管形成術などの心臓 心臓血管系のエクササイズに比べ、 縮症状を呈する。その結果、日常 疾患の予後における心筋の回復に主に RTは 虚 血 性 反 応 と 不 整 脈 を も た ら 生活に必要な作業を行う能力また 関心が払われる。さらにリハビリテー す傾向が少なく、左心室に明らかな は自信を失うことで、心理的およ ションプログラムは、冠状動脈疾患 有害作用を及ぼさず、より高い弛緩 び情緒的な健全性が損なわれるこ (CAD)の危険因子プロフィールと機 期血圧をもたらすことにより、冠動 とも多い。通常の看護と心臓血管 能的能力を向上させ、生産性と独立性 脈灌流を促進し心拍数を低下させる 系のみに限られたプログラムにレ を高め、活動の再開による症状を軽減 (7,14,15)。 さ ら にRTプ ロ グ ラ ム は、 ジスタンストレーニングを加える し、日常の業務や余暇活動の再開を助 バランス、持久力、コーディネーショ ことによって、通常の看護だけで けることをめざしている(13)。 ン、可動域(ROM)、柔軟性、高血圧、 は解決できない問題に対して効果 第Ⅱ段階の心臓リハビリテーション 高脂血症、耐糖性、インスリン感受 的な解決方法を提供する。 患者の多くは、回復期、座位中心の生 性、身体組成を改善し、末梢動脈障害 活習慣、加齢による不活動に伴う、筋 に伴う痛みを軽減して、家庭における 骨格系の弱化と萎縮症状を呈する。そ 広範囲な身体活動能力を向上させる の結果、日常生活に必要な作業を行う (1,8,10,11,14,15)。 こ れ ら のRTの 特 徴 提供する。 能力または自信を失うことで、心理的 や利益は、その他多くの利益とともに、 および情緒的な健全性が損なわれるこ 研究によって十分に証明されている。 とも多い。通常の看護と心臓血管系の Haennelら は(9)、12週 間 のRTプ ロ みに限られたプログラムにレジスタン グラムが心拍数、収縮時血圧、3種類 C National Strength and Conditioning Association Japan 45 の日常生活活動における主観的運動強 身体活動を行う」ことを奨励するのに 登録看護師とエクササイズ専門職が行 度(RPE) の低下をもたらしたことを明 役立つ可能性があると指摘した (1) 。 わなければならない。 らかにした。これに対して、ウォーキ ある程度筋力を必要とする日常活動の ング-ジョギング-自転車プログラム 多くは、レジスタンスエクササイズに スクリーニング に参加しているコントロール群ではい よく似ている。必要であれば、例えば S&C専門職は、エクササイズへの ずれの変化も見られなかった。特定 雪かきや手荷物を運ぶといった日常活 適応をスクリーニングする際、心臓疾 のサーキットウェイトトレーニング 動を模倣したエクササイズを手直しす 患患者にとってRTが禁忌である場合 (CWT)において、RTは心臓リハビリ ることもできる。筋力トレーニングの を十分に配慮しなければならない。禁 テーション患者の有酸素性能力に関す 妥当性と実生活への応用に関して、患 忌には以下の項目が含まれる。 る様々な測定値を改善したが、その中 者に十分に説明し、相談に乗ることが ○不安定狭心症 でも総運動時間と主観的努力に最も 重要である。例えば、高い食器棚にシ ○ 安 静 時 収 縮 期( 最 高 )血 圧 > 影響を及ぼした (9,15) 。Stewartら は リアルの箱を置くことをオーバーヘッ 200mmHg、または安静時拡張期 (最 (13,14) 、通常のプログラムとCWTを ドプレスと関連付けることはRTに対 低)血圧>100mmHg 含むプログラムを比較した2つの研究 する疑問を解く助けとなり、生活に対 を行った。両研究によれば、CWT群 する自信と安心を取り戻すことにつな は持続不整脈も虚血性症状も全く経験 がる。同じように重要なことは、RT ○負荷漸増運動テストに伴う異常血行 しなかった。その上、VO2max、最大 の目標をそれぞれの患者に明確にする 動態反応または顕著な虚血性心電図 サイクルタイム、および四肢の筋力が ことである。すなわち、 (a)絶対筋力 増大した。通常の看護群は改善が少な の向上、 (b)心臓血管系持久力の向上、 く、最初の研究ではVO2maxと上肢の さらに(c)筋力を必要とする職業活動 筋力は向上せず、2番目の研究ではす や余暇活動を行うための自信の向上で ○コントロール不良不整脈 べての測定値の改善の程度が有意に低 ある (16)。 ○重篤な大動脈弁狭窄症あるいは冠状 かった (13,14,16) 。さらに、心臓疾患 患者自身が自分の目標を設定するこ 患者のためのRTの有益性は、筋力を とも奨励されるべきである。それらの ○有酸素性能力<6代謝当量 (METs) 必要とする活動や身体的な測定値ばか 個人的な目標は患者と話し合って決 ○臨床的制限のある整形外科疾患また りではなく、患者の心理的な健全性と め、必要であればエクササイズの選択 自己効力感も向上させた (1,16) 。 や漸進に変更を加え、一人ひとりが目 ○急性の全身疾患または発熱 前述したように、第Ⅱ段階のリハビ 標に向かって進歩するように促す。 ○コントロール不良心房または心室律 リの大きな目標の1つは、筋力が必要 RTのもたらす有益性は、慎重に検 とされる職業活動や余暇活動を行うた 討され適切に実行されたRTプログラ めのより大きな自信を育てることであ ムの重要性を強調する。伝統的な心臓 る(3) 。Adesらによれば (1) 、牛乳を 血管系エクササイズと併せて、低~中 ○コントロール不良鬱血性心不全 注ぐ、ジャケットを着る、床をブラシ 程度のリスクを持つ心臓疾患患者のた ○第三度房室(A-V)心ブロック で擦る、掃除機をかける、洗濯物を出 めの従来の有酸素性コンディショニン ○活動性心膜炎または心筋炎 し入れするといった柔軟性とコーディ グプログラムにRTを付け加える必要 ○安静時ST波変動(>3mm) ネーションを必要とする活動は、RT がある。RTの要素を付け加えること ○コントロール不良糖尿病 によって容易にできるようになった。 で、最も効果的で調和のとれた包括的 ○エクササイズが禁じられている整形 彼らは同じ研究の中で、日常機能にお なリハビリテーションとなる(16)。し ける筋力向上の重要性に関して前向き かし、それぞれの患者ごとに禁忌と適 な評価を与えることで、病後に不安を 応に関して徹底的なスクリーニングを 抱えている患者に対し 「増大した筋力 行ってからRTプログラムの実施に着 一般に、これらの禁忌のいずれが存 を活用して、家庭でさらに広い範囲の 手すべきである。スクリーニングは、 在しても患者のRTへの参加は適応と 4 4 46 January/February 2009 Volume 16 Number 1 ○コントロール不良高血圧 (> 160/100mmHg) (EKG)変化 ○左心室機能の低下 (駆出分画< 30%) 動脈疾患 は心臓血管系症候群 動異常 ○コントロール不良洞頻脈 (> 120bpm) 外科疾患 ○肥大型心筋症 は認められない (3,4,7) 。 低リスクで段階的に十分なトレーニ プログラム また、以下に米国スポーツ医学会 ングを積んだ患者は、プログラム目 概要 (The American College of Sports 標に応じて相対的に高い負荷に漸進 我々が実施しているリハビリテー させてもよい。 ションプログラムのRT要素は、大抵 Medicine:ACSM)と 米 国 心 肺 リ ハビリテーション学会 (American ○レジスタンストレーニング中に、血 の場合3ヵ月間の第Ⅱ段階プログラム Association of Cardiovascular 圧 (BP)および/またはRPP(収縮 の2ヵ月目に始まる。これは13回目の and Pulmonary Rehabilitation: 期血圧×心拍数)の過度の上昇が見 セッションに当たる。しかしすでに述 Association:AACVPR) から公表され られる患者は、 (両脚、両腕ではなく) べたように、プログラムの実施は個々 ているRT導入基準と適用ガイドライ 片脚、片腕のエクササイズを行う。 の患者の症状と疾患の程度によるた ○6~8種目のエクササイズ(多関節) め、時にはそれより早く始める場合も を各1セットずつ週2~3回実施。 遅く始める場合もあり、上記のような ○RPE( 6 ~ 20RPEス ケ ー ル )の 禁忌があればまったく行わない場合も ンも検討する。 ACSMの導入基準 ○MIまたはCABG後、4~6週間経過 した場合 ○CABG以外の経皮経管的冠動脈血管 形成術その他の血管再開術後1~2 週間経過し、MIを伴わない場合 ○監督下での心臓血管系持久力プログ ラムを4~6週間実施した後か、第 Ⅱ段階を終了した場合 ○安静時拡張期血圧が105mmHg以下 の場合 ○ピークエクササイズ能力が5METs の場合 ○冠状動脈心臓麻痺、不安定な症状、 または不整脈による障害が認められ 「かなり楽 (fairly light) ( 」RPE 9)か ら 「ややきつい (somewhat hard) 」 (RPE13) の範囲で行う。患者が過度 に力まないようにする。 ○息を止めない。常に平常どおりの呼 吸をする。 ある。 最初のRTでは、通常軽いフリーウェ イト、レジスタンスバンド、および自 重を使ったエクササイズを行う。負荷 は低く、適切な身体姿勢、適切な技術、 適切なスピードと可動域、適切な呼吸 ○12 ~ 15レップを楽に完了できるよ パターン、さらに息を止めずに行うこ うになったら、負荷を1~2kg(2.5 となどに重点を置く。バルサルバ法は、 ~ 5ポンド)ずつ漸増する。 心臓に戻る血液量を減少させる可能性 ○普通は大筋群を先に、次に小筋群の があり、それによってリハビリテー 順序で、週2~3回筋のエクササイ ション患者ではすでに大きく低下して ズを行う。上肢下肢、両方のエクサ いる心拍出量をさらに減少させること サイズを含める。 になる。この段階で選択するエクササ ○できる限り過度の静的な筋活動やハ イズには2つの主な目的がある。第1 ンドグリップ(フリーウェイトバー、 の目的は、RTの考え方と概念を一人 ダンベル、マシンのハンドルなど) ひとりに丁寧に紹介し、患者がこのタ AACVPRの導入ガイドライン を避ける。過度の静的収縮により、 イプの運動に伴う動作と感覚に慣れる ○症状が全く認められないか、軽度に 急激な血圧反応が起こる場合があ のを手助けすることである。第2の目 る。 的は、患者に器具や知識や自信を与え、 ない場合 (3) 認められる患者に限り、レジスタン ○禁忌警告的な兆候や症状が見られた 施設のメンバーとして継続しない場合 ○有酸素性トレーニングを最低12週 場合には、どのような場合もエクサ でも、各家庭において独力でエクササ 間実施した後、レジスタンストレー サイズを直ちに中止する。特にめま イズを継続できるようにすることであ ニングを始める。 い、異常な鼓動、異常な息切れ、胸 る。3ヵ月目のはじめ、すなわち第Ⅱ 痛などには注意が必要である(2)。 段階の最終月にはノーチラスマシンを ストレーニングは実施される。 ○筋肉痛を予防し傷害リスクを最小限 に抑えるために、最初の負荷は12 導入する。 ~ 15レップが容易に完了できる程 患者がいずれの禁忌にも該当せず、 プログラムの第Ⅱ段階が終了した時 度とする。この負荷は1RMテスト 上記導入基準を考慮してRTの適応と 点で、患者は第Ⅲ段階を1ヵ月間無料 を用いたとすると、上半身では30 認められた後、第Ⅱ段階のプログラム で継続することができる。患者の圧倒 ~ 40%1RMに、股関節と脚部では のRT要素を開始できる。 的多数は運動の継続を選択する。第Ⅲ 50 ~ 60 % 1RMに ほ ぼ 相 当 す る。 段階の期間中は心臓血管系エクササイ C National Strength and Conditioning Association Japan 47 ズを継続し、適切であればEKGモニ 表1 毎回のウォームアップ ターを外し、RTを漸進させて、すで エクササイズ セット数 レップ数 スローウォーキング(100m トラック2周) 1 - ネックムーブメント 1 10 ショルダーシュラッグ 1 10 になるオプションがあり、この時点で ショルダーストレッチ 1 左右 30 秒ずつ 第Ⅲ段階に移る。患者は6ヵ月間また サイドストレッチ 1 左右 30 秒ずつ は退会するまで、第Ⅲ段階のプログラ スタンディング・ヒップアブダクション 1 10 ムを継続する。これらの患者会員は、 スタンディング・ニーエクステンション 1 10 もはや常時EKGによるモニターは行 アンクルローテーション 1 10 わ な い。 た だ しRPE、 血 圧、SpO2な リスト&ハンドムーブメント 1 10 どはモニターし、記録する。この段階 スタンディング・カーフストレッチ 1 左右 30 秒ずつ シーティッド・ハムストリングストレッチ 1 左右 30 秒ずつ に行っているバンドと自重トレーニン グに加えてノーチラスマシンのフル サーキットを行う。無料月間が終了す ると、患者には我々の施設のメンバー のプログラムの目標は患者を助け、エ クササイズを自分で行えるようにする ことである。第Ⅲ段階のクラスでは、 看護師、エクササイズ専門職、フィッ 表2 初級バンドトレーニング(2ヵ月目) トネススタッフにいつでも相談でき エクササイズ る。第Ⅲ段階のプログラムが完了した セット数 レップ数 後、 患者は再び評価とテストを受ける。 バンドロウ 1~3 12 評価とテストの後、患者は特別な制限 バンド・パンチツイスト 1~3 12 のない一般会員になる準備が整ったと バンド・オーバーヘッドプレス 1~3 12 みなされる場合もあるし、医学的な監 ベンチシット(スクワット) 1~3 12 督が必要なエクササイズプログラムへ バンドカール 1~3 12 の参加が決まる場合もある。 バンド・トライセップスプルダウン 1~3 12 バンド・フロントレイズ 1~3 12 第Ⅱ段階のプログラム ウォームアップ 各エクササイズセッションは、可動 実施することが最適であるが、少なく 域と軽いストレッチングに重点を置い とも週2回は必要である。だが、2日 ウェイトトレーニングで構成される た軽度のウォームアップから始まる 連続してRTを行ってはならない。第 (表2) 。基本的なダンベルエクササイ (表1)。ウォームアップは大抵5~7 Ⅱ段階のプログラムでは普通、週3回 ズも、第6~8週にかけて順次導入す 分続く。各エクササイズは1セットず 実施する。当施設のプログラムでは、 る (表3) 。それぞれのエクササイズは、 つ、セット間にほとんど、またはまっ 3日間すべての日にRTと心臓血管系 10レップ、1セットずつ、エクササイ たく休息をとらずに行う。すべてのス エクササイズの両方を行う。1時間に ズ間に30秒以内の休息を挟んで行い、 トレッチは30秒間保持する。可動域の わたる第Ⅱ段階のセッションでは、毎 徐々に12レップ、2セットまで漸進さ エクササイズは10 ~ 12レップを左右 回ウォームアップと有酸素性エクサ せる。 両側とも行う。心臓血管系セッション サイズで最初の35 ~ 40分間を構成す 第9週からは、3~5種類の多関 の最初の3分間もウォームアップに含 る。各セッションの残りの時間をRT 節用ノーチラスマシンを導入する(表 まれる。 とクールダウンに当てる。 4) 。ノーチラスサーキットの休息時 いレジスタンスバンドと自重を使った 間は、各エクササイズ間でも、またエ 頻度 様式と量 心臓リハビリ患者は、週3回RTを 第5週から始まる初期のRTは、軽 48 January/February 2009 Volume 16 Number 1 クササイズのセット間でも比較的短い (1分以内またはシートと負荷の調整 をするのに要する時間程度) 。これは、 表3 初級ダンベルトレーニング(3ヵ月目) 筋持久力と有酸素性トレーニングの利 セット数 レップ数 ダンベルロウ 1~3 12 バンド・パンチツイスト 1~3 12 ダンベル・オーバーヘッドプレス 1~3 12 ササイズやバンド、ダンベルエクササ ダンベル・ベンチシット(スクワット) 1~3 12 イズも奨励される。 よく行われるのは、 ダンベルカール 1~3 12 ダンベルカール、ベンチシット、自重 トライセップスキックバック 1~3 12 スクワット、トライセップスキック ダンベル・フロントレイズ 1~3 12 バック、ベントアーム・ラテラルレイ ダンベルキャリー 1~3 12 ズなどである。 ダンベル・ファーマーキャリー 1~3 12 益を最大化するためである。患者は、 各エクササイズを10レップ、2セット または、最大3セットまで行うように 指導される。時間が許せば単関節エク エクササイズ 強度 表4 第Ⅲ段階の初級ノーチラストレーニング 我々は、開始時の負荷の決定に順化 セット数 レップ数 レッグプレス※ 1~3 12 チェストプレス※ 1~3 12 ラットプルダウン※ 1~3 12 フに余裕があれば、低リスクの心臓病 ローワーバック※ 1~3 12 患者が1RMテストを安全に実施でき アブドミナル※ 1~3 12 ることはすでに明らかになっている レッグカール※ 1~3 12 法を用いている (2,7) 。この方法は時 間を節約できるので、少人数のスタッ フで行うには不可欠である。しかし1 RMテストを好む場合、時間とスタッ (5)。順化応法を使う当施設では、非 エクササイズ レッグエクステンション 1~3 12 常に軽いウェイトから始めて、12 ~ ヒップアブダクション 1~3 12 15レ ッ プ ま た は、RPEがBorgス ケ ー ヒップアダクション 1~3 12 ルの13(ややきつい/somewhat hard) デルトイドフライ 1~3 12 オーバーヘッドプレス 1~3 12 トライセップスディップ 1~3 12 バイセップスカール 1~3 12 より大きくならない程度まで患者の反 応をモニターする。もし患者のRPEが 目標を下回り、なんら症状が認められ ずウェイトに十分耐えられる場合は、 負荷を次のレベルに増加させる。ノー ※基本のエクササイズ。その他のエクササイズは適宜追加する。 チラスマシンであれば大抵2kg(5 ポンド) 増加させ、RPEが13 ~ 14を超 て注意深くモニターされる。すべての ○エクササイズに伴う狭心症の発症 えない範囲で、 処方された12 ~ 15レッ 患者は、各エクササイズまたはエクサ ○症候性上室性頻拍症 プを完了できるようにする (7) 。これ サイズセットの後、RPEと自覚症状を ○STの変化(3mm)安静時から水平ま らの負荷の増加は、状況次第で同一 モニターする必要がある。もし患者に セッションのセット間で行う場合もあ 以下のACSMの基準のいずれかが認め れば、次回のセッションから増加させ られた場合は、セッションを中止する。 る場合もある。バンドを使うときは最 ○疲労 も軽い負荷のバンドを選択し、次第に ○モニター装置の故障 負荷を変える。 ○めまい、意識混濁、運動失調、蒼白、 たは下降 ○心室頻脈[3回以上の連続心室性期 外収縮(PVCs)] ○エクササイズに誘発された左脚ブ 患者の強度と全身状態は、トレーニ チアノーゼ、呼吸困難、吐き気、ま ングの間、エクササイズ専門職によっ たは末梢循環障害 ロック ○第2度または第3度のAVブロック の開始 ○R-波またはT-波PVCs C National Strength and Conditioning Association Japan 49 ○ 頻 発 性PVCs( 異 常 心 電 図 症 状 の 30%) な効果は測定することは難しいが、身 体的効果と同じぐらい重要である。事 ○エクササイズによる低血圧 (エクサ 例的に、RTは心臓血管系のエクササ サイズ中の収縮期血圧が20mmHg イズ以上に我々の患者を力づけるよう 低下) に思われる。おそらく多くの患者に ○血圧の急上昇(収縮期血圧220また は拡張期血圧110mmHg) とって、RTが全く新しい経験だから であろう。RTはただ単に筋力をつけ、 ○負荷の増加または負荷に変化がない 身体的な自信を深める機会を与えるだ 状態における不適切な徐脈 (10bpm けではなく、新しい能力を獲得する機 以上の心拍数低下) (3) 会を提供する可能性がある。患者の多 患者には力まないように、力を発揮 くは、実際自分がRTによって精神的 するときには息を吐き、挙上動作をコ にも肉体的にもどれほど大きな変化を ントロールし、可動域全体を使ってエ 感じたかに驚く。このような事実を考 クササイズを行うように指導する。小 慮すると、たとえ生理学的有益性がさ 筋群の前に大筋群のエクササイズを行 ほど顕著でなかったとしても、心臓リ う。また、過度の血圧反応をもたらす ハビリテーションの過程におけるRT 危険性があるので、マシンのハンドル の重要性はいくら強調しても強調しす を握り締めるようなアイソメトリッ ぎることはないと思われる。◆ クな筋活動を避けるように指示する References (7,15) 。 結論 心臓リハビリプログラムの第Ⅱ段 階の主な目的は心筋の回復を図ること であるが、患者の自己効力感と日常生 活の作業能力も彼らの心理的な展望 を決めるために重要である。大抵の 患者はリハビリプログラムに参加す るとき、少なからず不安を抱えてい る。患者は多くの場合、死と直面する ような体験をしたばかりで、病気か らの回復や将来活気に満ちた生活を 送る自分の能力に疑いを抱いている。 RTによる数量的に計測可能な進歩や 有益性は明らかである。RTは絶対筋 力、心臓血管系持久力、バランス、協 調性、ROM、柔軟性、高血圧、高脂 血症、耐糖性、インスリン感受性、身 体組成などを改善し、末梢動脈障害に 伴う痛みを軽減し、さらに家庭におけ る広範囲な身体活動能力を向上させる (1,8,10,11,14-16) 。 一 方、RTの 精 神 的 50 1. Ades, A.A., P.D. Savage, M.E. Cress, M. Brochu, N.M. Lee, and E.T. Poehlman. Resistance training on physical performance in disabled older female cardiac patients. Med. Sci. Sports Exerc. 35:1265-1270. 2003. 2. American Association of Cardiovascular and Pulmonary Rehabilitation. Guidelines for Cardiac Rehabilitation and Secondary Prevention Programs (4th ed). Champaign, IL: Human Kinetics. 2004. 3. American College of Sports Medicine. ACSM's Resource Manual for Guidelines for Exercise Testing and Prescription. (5th ed). Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins. 2006. 4. American College of Sports Medicine Position Stand. Exercise for patients with coronary artery disease. Med. Sci. Sports Exerc. 26:i-v. 1994. 5. Barnard, K.L., K.J. Adams, A.M. Swank, E.M. Denny, and D.M. Denny. Injuries and muscle soreness during one repetition maximum assessment in a cardiac rehabilitation population. J. Cardiopulm. Rehabil. 19:52-58. 1999. 6. Degroot, D.W., T.J. Quinn, R. Kertzer, N.B. Vroman, and W.B. Olney. Circuit weight training in cardiac patients: Determining optimal workloads for safety and energy expenditure. J. Cardiopulm. Rehabil. January/February 2009 Volume 16 Number 1 18:145-152. 1998. 7. Drought, J.H. Resistance exercise in cardiac rehabilitation. Strength Cond. J. 17:(2)56-64. 1995. 8. Ebben, W.P., and D.H. Leigh. The effects of resistance training on cardiovascular patients. Streng. Cond. J . 28:(2)54-58. 2006. 9. Haennel, R.G., K. Svedahl, N. Habib, V. Gebhart, and R. Hudec. Effects of strength training on cardiovascular response to activities of daily living(adl)in postmyocardial infarction(mi)patients. Med. Sci. Sports Exerc. 26:(Suppl.). 185 1994. 10. McCartney, N. Role of resistance training in heart disease. Med. Sci. Sports Exerc. 30:S396-S402. 1998. 11. McGuigan, M.R.M., and R. Bronks. Resistance training for patients with peripheral arterial disease: A model of exercises rehabilitation. Strength Cond. J. 23:(3)26-32. 2001. 12. Meyer, K., R. Steiner, P. Lastayo, K. Lippuner, Y. Allenmann, F. Ebereli, J. Schmid, H. Saner, and H. Hoppeler. Eccentric exercise in coronary patients: Central hemodynamic and metabolic responses. Med. Sci. Sports Exerc. 35:10761082. 2003. 13. Stewart, K.J., L.D. McFarland, and J.J. Weinoffer. Weight training soon after myocardial infarction. Med. Sci. Sports Exerc. 26:(Suppl.). 32 1994. 14. Stewart, K.J., L.D. McFarland, J.J. Weinoffer, E. Cottrell, C.S. Brown, and E.P. Shapiro. Safety and efficacy of weight training soon after acute myocardial infarction. J. Cardiopulm. Rehabil. 18:37-44. 1998. 15. Verrill, D.E., and P.M. Ribisil. Resistive exercise training in cardiac rehabilitation. Sports Med. 21:347-383. 1996. 16. Vescovi, J., and B. Fernhall. Cardiac rehabilitation and resistance training: Are they compatible? J. Strength Cond. Res . 14:350-358. 2000. From Strength and Conditioning Journal: Volume 29, Number 1, pages 18-23. 著者紹介 Jeremy Spencer:イリノイ州ホープデール にあるHope-dale Wellness Center のフィッ トネスコーディネーターで、エクササイズス ペシャリストである。
© Copyright 2025 ExpyDoc