障害者雇用マニュアル コミック版 5 よく知ることから始まるともに働く環境づくり ― ―よく知ることから始まるともに働く環境づくり― 発達障害者と働く 発達障害者と働く 誰もが職業をとおして社会参加できる 「共生社会」を目指しています。 ― 作業遂行力の向上のために 職場での コミュニケーション 感覚過敏への配慮 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 二次障害の防止 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 就労支援機関における サポート 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 はじめに 本マニュアルは、発達障害者の雇用及び職場定着を推進すること を目的として、発達障害者の雇用のノウハウをわかりやすいコミッ ク版の形式で解説したものです。 発達障害については従来、制度の谷間におかれて、必要な支援が届 きにくい状態となっていたことから、その定義を明らかにし、それぞ れのライフステージにあった適切な支援を受けられる体制を整備す るとともに、この障害が広く国民全体に理解されることを目指して、 平成17年4月に「発達障害者支援法」が施行されました。 また、雇用の分野においても、発達障害者に対する支援が充実・ 強化されており、就職を目指す発達障害者も増加しています。 その一方で、企業においては発達障害者の雇用経験が少ないこと から、障害特性が十分に理解されておらず、雇用が進まないといっ た状況も見られます。 しかしながら、発達障害者の中には、興味や関心のある特定の分 野に集中を維持して取り組み、優れた成果をあげる人もあります し、独特な感覚から他の人にはない発想を生み出す人もあります。 職場において、発達障害者の特性に応じた適切なサポートが行われ ることにより、一人ひとりがその能力を発揮することが可能です。 本マニュアルにおいては、求職活動から採用、職場定着にいたる までを取り上げるとともに、実際の職場における作業面やコミュニ ケーション面などの課題を取り上げ、効果的なサポートのあり方に ついて解説しています。 本マニュアルが、できるだけ多くの企業などで活用され、発達障 害者の雇用促進、職場定着に役立つものとなれば幸いです。 平成24年3月 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 1 はじめに 目次 主な登場人物 1 発達障害者の特性 事例1 2 発達障害者の雇用に関するデータ シーン4 ジョブコーチ支援による 受入れと会社の体制整備 解 説 職場での支援体制を 構築する上でのポイント ■ 会社で優先順位をつけて仕事をすることが苦手で契約更新できず、 就労支援機関におけるサポートにより、自己理解をすすめ、雇用につながった事例 シーン1 発達障害者支援センターの利用 解 説 発達障害者を支援する機関 シーン2 地域障害者職業センターの利用 シーン3 面接 事例2 シーン3 急な作業変更に対するフォロー シーン4 安定した作業遂行について ■ 抽象的な作業指示が理解できずマニュアル等の配慮で作業理解が進んだ事例 ■ 数字や文字が苦手で配置転換を行うことで、作業遂行力が向上した事例 シーン1 わかりやすい作業指示 解 説 わかりやすい作業指示とマニュアル作成 シーン2 数字や文字に対する苦手意識へのフォロー 事例3 解 説 コミュニケーション上の留意事項、 職場のマナーの習得方法 ■ 質問や説明することが苦手なため、質問方法や時間を定め、報・連・相ができるようになった事例 ■ 職場でのマナーやコミュニケーション面の課題に対して、適切な行動を具体的に示すことで支援した事例 シーン1 言葉による指示の際の配慮 シーン2 質問や説明することに対するサポート シーン3 職場でのマナーや適切な話し方について 事例4 解 説 感覚過敏に対する配慮 ■ 聴覚の感覚過敏が原因で集中力の低下が見られたためノイズキャンセリングヘッドホンを活用した事例 シーン1 感覚過敏 事例5 障害者雇用に役立つ資料 引用・参考文献一覧、委員会委員一覧 解 説 体調管理への配慮、二次障害の防止、 フラッシュバック ■ 職場でミスを重ねてしまい、自信喪失により不適応を生じたため、ミスを減らす工夫と 外部の相談機関を利用することにより、精神的な安定を図った事例 シーン1 仕事にミスが続き自信喪失 シーン2 相談機関の活用 支援のポイント 事例を通じた支援のポイント 地 域障害者職業センター・広域障害者職業センター一覧 高齢・障害者雇用支援センター一覧 発達障害者支援センター一覧 2 3 1 2 4 22 8 26 44 40 58 64 6 20 16 14 10 36 34 30 54 50 46 60 68 66 74 78 77 76 71 81 80 基礎編 実務編 実務編 資 料 S T N E T N O C 発達障害者と働く ―よく知ることから始まるともに働く環境づくり― |主|な|登|場|人|物| 基 礎 編 阿部郁子さん 渡辺賢治さん (18歳 アスペルガー症候群) (22歳 アスペルガー症候群) 高校普通科を卒業してスー パーマーケット「スーパー IKEDA」に勤務。野菜・食 料品売り場に配属された。 入社してからまだ日が浅 く、売り場主任の指導とマ ニュアルによって作業理解 が進んだ。 専門学校卒業後、契約社員 として就職。契約更新して もらえず別の会社と契約す るが同じようにうまくいか ず、支援機関に相談に訪れ る。職業準備支援を受け、 大手電子メーカーに就職し た。 1発達障害者の特性 2発達障害者の雇用に関するデータ 5 野毛陽一郎さん 花山満佐美さん 前田雅子さん (22歳 アスペルガー症候群) (22歳 ADHD) (19歳 学習障害) 花山さんと同じ大学で、同 時に応募、採用された。同 じ総務部に配属され、デー タ入力業務と全国の支店に 対する郵便物の発送業務を 担 当。 マ ナ ー や コ ミ ュ ニ ケーション面の適切な行動 を学ぶ。 大学のキャリアセンターを とおして生命保険会社「青 空生命」に応募し、障害者 雇用枠で採用された。総務 部に配属され、名刺作成と データ入力業務に従事。作 業手順や確認方法の指導を 受ける。 高校卒業後、衣料品販売店 で半年の勤務経験がある。 スーパーマーケット「スー パ ー IKEDA」 に 転 職 し て 働き出した。レジとドライ 商品の陳列を担当したがう まくいかず、配置転換をす ることとなった。 田所真さん 藤田徹宏さん (21歳 ADHD) (24歳 アスペルガー症候群) 小出機械に入社後、伝達ミ スが多く、自信喪失により不 適応が生じる。 職場の健康 相談窓口と発達障害者支援 センターを利用することによ り、精神的な安定が図られ た。 地域障害者職業センターのサ ポートを受けながらアパレル メ ー カ ー「 ア パ レ ル ABC」 に就職して売上データの集計 業務を担当する。電話のベル が苦手でノイズキャンセリン グヘッドホンを活用した。 ※この作品は複数の雇用事例を基に構成したものです。登場する人物、企業等はすべて架空のもので実在するものではありません。 4 基礎編 1 発達障害者の特性 発達障害者支援法において、発達障害は自閉症、アスペルガー症候群そ の他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類す る脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現する障害を 有するものとされています。 |1|自閉症、アスペルガー症候群 自閉症は、3つの特徴︵社会性の障害、コミュニケーションの障害、こだ わりが強く、興味や行動が極めて限られている障害︶の組み合わせとして 診断されます。 社会性の障害の例 ■ 人への反応や関心が乏しすぎたり、逆に、大きすぎたりして、対 人関係がうまく結べないことがある。 ■ 指示されているルールは守れるが、職場の暗黙のルールに混乱する。 ■ 注意されると、相手が自分を敵視しているように感じてしまう。 コミュニケーションの障害の例 ■ 言葉や表情・ジェスチャーなどの手段をうまく使えないことがある。 ■ 他者にメッセージを伝え、あるいは他者からのメッセージを読 みとることが苦手。 ■ 上司や同僚に対する接し方がうまくできない︵誰にどう接して 良いのかわからない︶。 こだわりが強く、興味や行動が極めて限られている障害の例 ■ 活動や興味の範囲が著しく制限されていることがある。 ■ 立場を変えるとか、場を理解するなどがうまくできないことがある。 ■ 変化を怖れるということもある。 ■ 複数のことを担当すると、どれを優先するのか、わからなくなる。 ■ 時間や場所などの予定が変更になると不安になる。 この他にも、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の過敏・鈍麻や、不器用さなどが ある場合もあります︵ ページ ﹁感覚過敏に対する配慮﹂を参照︶。 アスペルガー症候群は、言葉の発達の遅れがなく、知的発達の遅れがあ る人はほとんどいません。 なお、自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害 の間に明確な線引きをすることは困難であり、むしろ知的障害を伴う自閉症 から高機能自閉症、アスペルガー症候群まで全てがつながっているという考 え方から、 これらをまとめて﹁自閉症スペクトラム ︵連続体︶﹂ ともいいます。 |2|学習障害︵LD︶ 一般的には、全般的な知的発達の遅れがないにも関わらず、文字や文章 を読むこと、書くこと、計算することなど特定の課題、あるいは双方に困難 を示す場合をいいます。これらは、勉強不足からくるものではなく、視空間 ■ 文字の区別ができない︵とりわけ似ている文字︶。 読み書きの障害の例 ■ 質問が終わる前に答えてしまう。 ■ 順番を待つことができない。 衝動性の例 認知︵物の見え方が違う︶の障害からくるのではないかといわれています。 ■ 文字を音声に結びつけられない。 ■ 他人を妨害し邪魔をする。 ■ 指示がわからないときに、タイミング良く質問することが苦手。 ■ うまく文字を書くことができない。 ■ 文字を書いても鏡文字になってしまう︵﹁b﹂↓﹁d﹂など︶。 ただし、下記のような障害の特性 は必ずしもマイナスの面を持つも それぞれの障害の特性をイメージ図に表すと左記のとおりです。 の ば か り で は あ り ま せ ん。例 え ば、 広汎性発達障害 ■ 句読点が打てない、助詞のつけ方がわからない。 ■ 足し算をする際に繰り上がりがわからない。 発達障害の特性の一つとしてあげ すが、それが他の人にはない発想を それぞれの障害の特性 計算の障害の例 ■ 数字や図形を正しく写せない。 ものはきちんと守ろうとする姿勢 た、いったんルールとして認識した 果をあげるという面もあります。ま は集中を維持して取り組み、高い成 は、興味や関心のある特定の分野に ら れ る﹁ こ だ わ り の 強 さ ﹂に つ い て ■ 買い物をしてもお釣りの計算ができない。 |3|注意欠陥多動性障害︵ADHD︶ 注意が散漫で気が散りやすい﹁不注意﹂や、じっとしていられないといった ﹁多動﹂、何か思いつくと後先考えず行動してしまう﹁衝動性﹂などが特徴です。 が見られます。知覚や認知が独特で ■ 言われたことを聞いていない。 生み出すこともあります。 あることも特性としてあげられま ■ 課題を最後までやり遂げられない。 言うまでもなく、障害特性は一人 ひとり異なります。それぞれの特性 不注意の例 ■ 毎日の活動や約束を忘れてしまう。 を踏まえ、苦手なことへの負担を軽 しています。 り、発達障害のある人も職場で活躍 な分野の業務を担当することによ 減 す る よ う な サ ポ ー ト の 下、得 意 多動の例 ■ じっとしていられない。 ■ コートを着る前にドアを出てしまう。 ■ 落ち着かないという気持ちがある。 基礎編 ●「読む」、 「書く」、 「計算する」等の能 力が、全体的な知的発達に比べて 極端に苦手 ● 基本的に、言葉の発達の遅れはない ● コミュニケーションの障害 ● 対人関係・社会性の障害 ● パターン化した行動、興味・関心のかたより ● 不器用(言語発達に比べて) 学習障害 アスペルガー症候群 ● 不注意 (集中できない) ● 多動・多弁 (じっとしていられない) ● 衝動的に行動する (考えるよりも先に動く) 自閉症 注意欠陥多動性障害 知的な遅れを 伴うこともあります ● 言葉の発達の遅れ ● コミュニケーションの障害 ● 対人関係・社会性の障害 ● パターン化した行動、 こだわり 6 7 64 出典:「発達障害の理解のために」 (厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 作成)より抜粋 基礎編 得している障害者が1,798人、精神障害者保健福祉手帳を取得している障害者が 調査の結果 ︵回答企業105社︶によると、特例子会社で雇用されている療育手帳を取 害者職業総合センター、2011︶における特例子会社を対象に実施したアンケート ︵障 ﹁発達障害者の企業における就労・定着支援の現状と課題に関する基礎的研究﹂ |2|特例子会社における発達障害者雇用の現状 2 発達障害者の雇用に関するデータ 発達障害については、障害の把握が困難なことから、発達障害者に関す る統計的なデータは多くありません。 よく取り上げられるデータとしては、文部科学省が行った﹁通常の学級に在 籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の全国実態調査﹂ ︵平成 年3 、高機能自閉症を含む特別な教育 的支援を必要とする児童生徒は、約6%の割合で通常の学級に在籍している 198人であり、そのうち発達障害があると把握されている障害者は203人と報告 ︵学習障害︶、 可能性がある﹂というものですが、これは専門医による診断に基づくデータで 診断を受ける人のほか、障害の傾向のある人も含めると、発達障害のある人は 社会の中に少なからずいることを示唆していると考えられます。 |3| 発達障害者支援センターの利用者の雇用状況 2009︶における﹁発達障害のある若者の就労支援施設利用状況に関する調査﹂ ︵ 障 害 者 職 業 総 合 セ ン タ ー、 ﹁ 発 達 障 害 者 の 就 労 支 援 の 課 題 に 関 す る 研 究 ﹂ の 結 果 に よ れ ば、2 0 0 7 年 度 に お い 【図】就職先で従事している職種 ここでは、サンプル的なデータも含め、雇用に関係するいくつかのデー タをご紹介しますが、これらは発達障害者の数が極めて少ないことを示す ものではありません。 か 所 ︶を 利 用 し、就 職 し た 者 は て発達障害者支援センター︵回答セン ター 1 5 9 人 と 報 告 さ れ て い ま す。そ の う ・8%︶、障害者雇用枠 専門的・技術的職業 (10%) 事務的職業 (9%) ち、障 害 を 開 示 せ ず 雇 用 さ れ て い る 者 が111人 ︵ 販売の職業 (5%) |1| ハローワークにおける発達障害者の職業紹介状況等 平成 年度のハローワークにおける職業紹介状況をみると、発達障害者︵障 害者手帳を所持しない︶の有効求職者数は914人︵前年度比 ・0%増︶、 就 で雇用されている者が 人 ︵ ・2%︶ となっています。 ・3%増︶であり、年々増加傾向にあります。 交付を受けている発達障害者については、他のカテゴリー︵身体障害者、知的障 職件数は280件︵前年度比 22 運輸・通信の 職業(6%) ■事例を通じた支援のポイント サービス業 (15%) 支援の ポイント 30 ただし、障害者手帳︵身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳︶の ■抽象的な作業指示が理解できずマニュアル等の配慮で作業理解が進んだ事例 ■数字や文字が苦手で配置転換を行うことで、作業遂行力が向上した事例 農林漁業の 職業(1%) ■職場でミスを重ねてしまい、自信喪失により不適応を生じたため、ミスを減ら す工夫と外部の相談機関を利用することにより、精神的な安定を図った事例 69 ま た、就 職 先 で 従 事 し て い る 職 種としては、以下のとおりです。 事例2 生産工程・ 労務の職業 (32%) 事例5 14 害者、 精神障害者︶ に分類されているため、 この人数等には含まれておりません。 事例1 ■会社で優先順位をつけて仕事をすることが苦手で契約更新できず、就労支援機 関におけるサポートにより、自己理解をすすめ、雇用につながった事例 保安の職業 0% 35 31 いことに注意する必要があります。とは言え、このデータは専門医から障害の されています ︵療育手帳取得者:181人、 精神障害者保健福祉手帳取得者: 人︶。 月発表︶にある﹁ 15 はないため、実際のLD、ADHD、高機能自閉症の割合をしめすものではな L D 8 9 A D H D 実 務 編 不明 16% 分類不能の 職業(6%) 48 ■質問や説明することが苦手なため、質問方法や時間を定め、報・連・相ができ るようになった事例 ■職場でのマナーやコミュニケーション面の課題に対して、適切な行動を具体的 に示すことで支援した事例 事例3 ■聴覚の感覚過敏が原因で集中力の低下が見られたため、ノイズキャンセリング ヘッドホンを活用した事例 事例4 22 実務編 あのー ■ 会社で優先順位をつけて仕事をすることが苦手で契約更新できず、 歳︶ ただいま 僕のように 学校卒業後 就職してうまく いかなかったって いう人も 結構いるんだな⋮ いろんな仕事が あるけど 僕にはどんな仕事が 向いているだろう⋮ 自分では 一生懸命やっているけど 職場の人の言うことが よく分からない ことが多く そのまま やっていると ﹁そうじゃない﹂ と 注意をされました このまま 仕事を探しても また同じように なるのではないかと 心配です わかりました この人は 就職してから 発達障害と 気づいたって いうけど 一度 発達障害者支援センターで 相談されては どうでしょうか? 若い人の中には コミュニケーションが苦手で ﹁自分は発達障害じゃないか?﹂ と思う人もいるようですね インターネットで 発達障害のことを 見ると、 自分は 発達障害なんじゃないかと 思います 発達障害って⋮? 就労支援機関におけるサポートにより、自己理解をすすめ、雇用につながった事例 渡辺 賢治さん ︵ アスペルガー症候群 専門学校を卒業後 契約社員として就職したが 同時に2つ以上の仕事が できない、作業内容が急に 変更した際に 対応できない等の状況から ﹁会社の要求水準に達して いない﹂として契約が 更新されなかった 相談が あるのですが 最初の会社では 注意ばかりされて 結局、契約を更新して もらえません でした 次の会社では、 作業中に 別の作業指示が入ると どうしたらよいか分から なくなり、 言われたとおりに できずに、 上司から注意を 受けることが多く ありました 実務編 事例1 10 11 22 事例 1 シーン1 発達障害者支援センターの利用 発達障害者支援センターの利用 どう されましたか? 実は⋮ なるほど どういうことが 難しいのか お話をうかがい 一緒に考えて いければと 思います 自分と同じように 苦労している人が 多いんだな インターネットで見た 大人の 発達障害者を 対象に 紹介してください 診断や相談を 行っている病院に 行ってみよう 一度 相談してみたいです 障害者 職業センターでは 就職に関する相談や が 実際に 〝働く体験〟 できるプログラムが あるようですよ 渡辺さんのことを 分かって もらえる人が 増えると いいですね 職場で 配慮してもらいながら 働くことを考えた方が いいのかもしれない もしそうならば 僕も まずは発達障害が あるのかを確認して 先生からは アスペルガー症候群と 診断されました 自分は一生懸命 頑張っているけれど そこは評価されず できないことを 指摘されてばかりで 苦労されている人が 多いです この 発達障害者支援センターに 相談に来る人が 増えています 最近は 専門学校や大学を卒業し 就職したけれど 仕事がうまくできない 長く続かないと悩んで 実務編 事例1 ⋮という わけなんです 先生 就職する時は 障害を理解してもらった ほうがよいだろう でも 一人で活動するのは 難しいだろうから 支援センターに 相談してみるように 言われました 医療的な面で サポートして いただけるのは 心強いですね 実務編 事例1 12 13 解 説 実務編 事例1 発達障害者を支援する機関 発達障害者の雇用を支援する機関と支援内容として、主に以下のものが あります。 |1|ハローワーク︵公共職業安定所︶ 継続して雇用する労働者として雇い入れた事業主に対しては、﹁特定求職 者雇用開発助成金﹂により助成しています。 また、障害者手帳を持っていない発達障害者を、ハローワークの職業紹 介により継続して雇用する労働者として雇い入れ、雇用管理に関する事項 職を希望する障害者に対する職業相談・職業紹介、就職後の職場定着・継 分︶を配置し、発達障害等の要因によりコミュニケーションに困難を抱え なお、一部のハローワークにおいては、﹁若年コミュニケーション能力要 支援者就職プログラム﹂として、就職支援ナビゲーター︵発達障害者支援 を把握 報 ・告する事業主に対しては、﹁発達障害者雇用開発助成金﹂により 助成をおこなっています。 続雇用などの支援や、事業主に対する障害者雇用の指導・支援を行ってい ている求職者に対して、その希望や特性に応じて専門支援機関である地域 ハローワークは、厚生労働省が運営する国の機関です。ハローワークで は、﹁トライアル雇用﹂や各種助成金など種々の支援策を活用しながら、就 ます。特に、福祉、特別支援教育、医療から一般雇用への移行の促進が重要 障害者職業センターや発達障害者支援センター等に誘導するとともに、障 都道府県労働局 な課題となっていることから、地域の関係機関との連携を一層強化しなが 年度 害者向けの専門支援を希望しない者については、ハローワークにおいてき ︵職業リハビリテーション部門︶ 34 協力の下、直接・間接に支援が行われています。 ニーズに応えられるよう、総合的かつ一貫的な支援を行うための地域の拠 センターで実施︶。 なお、発達障害者に対する支援の質的向上を図るために、一部の地域障 害者職業センターにおいて、発達障害者の障害特性や職業上の課題を踏ま 年度 か所︶。 ただし、人口規模、面積、交通アクセス、既存の地域資源の有無や自治体 内の発達障害者支援体制の整備状況などによって、各センターの事業内容 年5月現在 |5|障害者就業・生活支援センター には地域性があります︵平成 ﹁作業のミ ジョブコーチは、障害者本人に対しては、﹁作業手順を覚える﹂ スを防ぐ﹂といった仕事に適応するための支援や﹁質問や報告を適切に行 祉、教育等の関係機関との連携の拠点として連絡調整等を積極的に行いな がら、就業及びこれに伴う日常生活、社会生活上の相談・支援を一体的に ︶法人等が運営しています︵平成 行 う 施 設 で、都 道 府 県 知 事 が 指 定 す る 一 般 社 団 法 人 若 し く は 一 般 財 団 法 月末現在 313か所︶。 人、社会福祉法人、特定非営利活動︵ 年 12 います。 |3|広域障害者職業センター ︵国立職業リハビリテーションセンター、 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター︶ 国立職業リハビリテーションセンター、国立吉備高原職業リハビリテー ションセンターでは、障害者職業カウンセラーと職業訓練指導員を配置し 実務編 事例1 23 N P O また、事業主や職場の従業員に対しては﹁障害を理解し適切な配慮をす るための助言﹂や﹁仕事内容や指導方法に対する助言﹂などの支援を行って う﹂など円滑なコミュニケーションをとるための支援を行います。 障害者が円滑に職場に適応することができるよう、ジョブコーチが事業 所に出向き、職場内でさまざまな支援を行う制度があります。 ジョブコーチによる支援 ます︵平成 点として設置されています。就労支援についても、労働関係機関との連携 発達障害者支援法に基づき、発達障害児・者の乳幼児期から学齢期、成 人 期 に 至 る ま で、年 齢 を 問 わ ず ラ イ フ ス テ ー ジ の 各 段 階 で 生 じ る 様 々 な |4|発達障害者支援センター て、発達障害者を対象にした専門的な職業訓練を実施しています。 等を実施しています。 専門的な職業リハビリテーション、事業主に対する雇用管理に関する助言 対して、職業評価、職業指導、職業準備支援、ジョブコーチによる支援等の 全国の各都道府県に設置され、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支 援機構が運営しています。障害者職業カウンセラーが配置され、障害者に |2|地域障害者職業センター で実施︶。 め細かな個別相談、支援を実施しています︵平成 ら、よりきめ細かな支援・指導を実施しています。 トライアル雇用 障害者雇用に取り組む意欲があっても、障害者雇用の経験がなく、雇い 入れることに躊躇している事業所と、これまでの雇用就労経験が乏しいた めに就職に不安を感じている障害者の双方の不安を軽減・解消するため、 个月︶は事業主にトライアル雇用奨励金︵月額4万 短期間の試行雇用を実施し、障害者の常用雇用への移行を目指すもので、 試行雇用期間中︵最長 円︶が支給されます。 23 えた支援ノウハウの蓄積及び効果的な支援技法等の検証に取り組んでい を行います。 識の習得を図るための支援及び社会生活技能等の向上を図るための支援 障害者に対して、就職又は職場適応に必要となる障害特性の詳細な把握 や職業上の課題の分析とその改善を図るための作業支援、職業に関する知 職業準備支援 新たにハローワーク等の紹介により、障害者手帳を持っている障害者を 特定求職者雇用開発助成金・発達障害者雇用開発助成金 3 就職や職場への定着に当たって就業面における支援とあわせ、生活面に おける支援を必要とする障害者を対象として、身近な地域で、雇用、保健福 81 13 14 15 23 23 カウ ン セ ラ ー の 湯川 で す 実務編 事例1 わかる わかる わかりました 職業 準 備 支 援 を 受 講 し て 仕事 を す る 上 で の 得意 不 得 意 を 整理 し て み ま せ ん か グループワークで ﹃上司に質問する﹄という テーマを設定し 参加者同士で ロールプレイを行う 上司には いつもドキドキ 職場で必要な 対人対応スキル や 渡辺さん自身の 得意不得意 なことに ついて、 理解を 深めていった 実務編 事例1 封入作業 上司に順位を聞きながら ﹁やることリスト﹂を 作成してやると いいのだなと 思いました 優先順位を 決めるのが 昔から 苦手でしたが とても仕事が しやすかったです 地域障害者職業センター・職業準備支援 パソコンを 利用した データ入力 データチェック 地域障害者 職業センターで 体験した 作業や グループワークを 受けた感想は どうですか? 職業センターでは まずどの作業から やればいいか わかりやすい 指示を してくれたので 16 17 シーン 2 地域障害者職業センターの利用 グループ ークで ワ ⋮ 実務編 事例1 あの⋮ 職場で質問が できなかった 経験の人がいたり… どのように 声をかければいいか わからなかったり… みなさんの 意見を 聞けたことが とても参考に なりました 渡辺さんは 求職活動を 進めるにあたり 渡辺さんの 得意不得意 ﹁会社でこのような 配慮があると力を 発揮できる﹂ といった ポイントを 整理して いきましょう 自分が仕事を 進めるうえでは 会社に配慮して ほしい点もあるので⋮ わかりました 障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳等)の取 得や障害を明らかにして求職活動を行うこと については、本人の意向を踏まえながら進め ます。企業や支援者が強要することは避けな ければなりません。 上司に 質問すること に ついて みんなと 話し合い ましたが⋮ 渡辺さんは 求職活動を する際には ご自身の 障害については 会社に伝えますか? 障害をオープンに することについて 表計算ソフトの 扱いが上手で データ入力の スピードも速いし 正確ですね 先生 ありがとう ございました はい 申請した 精神障害者 保健福祉手帳が 交付されました 就職活動 頑張ってね 18 19 主治医の 先生とも相談し て いろいろ考えた の で す が 手帳 ︵ 精神障害 者 保健福祉手帳︶をとって 障害者枠で求 職 活 動 を 進めたいと思 い ま す 実務編 事例1 POINT 関口 電 子 工 業 の ﹁事務補助﹂の 求人 で 履歴書と紹介状 プロフィール票 です 総務部長の 山下です どうぞ おかけください 実務編 事例1 面接が 実現して よかったね 職業カウンセラーの 湯川さんも 一緒だから 安心です プロフィール票とは? プロフィール票 にも あるとおり データ入力に 対応できるスキルが あります 一度に複数の 作業指示があると 優先順位を つけることが 苦手ですので ご提案なの ですが⋮ よろしく おねがいします 渡辺さんの 得意なことや ふむ 表計算ソフトや データベース ソフトを 活用したことが あるようですね 採用していただける 場合に、 職場内で ﹁このようなサポートが あると力を発揮できる﹂ といったことなどを まとめたものです わかりました 検討しましょう 専門学校に 通っているときに 操作方法を覚えました 作業を 1つずつ指示して いただくか 優先順位を 伝えていただけると 助かります 採用いただける場合には 当センターの ジョブコーチ支援を 活用できます 事業所にジョブコーチを派遣し、障害者や事業 主に対して、雇用の前後を通じて障害特性を踏 まえた直接的、専門的な援助を実施します。 当センターに 通っていた時に も 、 データ入力作業 を 体験していただ き ましたが 入力スピードも 速く、 正確です わが社には 知的障害や精神 障 害 の ある従業員がい る が 発達障害は また違う障害の ようだ⋮ 最初は コピー作業や 郵便物の仕分けを 中心に仕事を考えて いましたけど 頑張ります ジョブコーチを 御社に派遣して 渡辺さんが職場に慣れ 仕事の優先順位を 決めて進められるように 会社の方と相談しながら サポートをしたいと 思います ジョブコーチ支援 20 21 表計算ソフトの スキルが あるのであれば データ入力中心 に なっても 大丈夫かな 渡辺さんへの 配慮について ですが⋮ 実務編 事例1 POINT シーン 3 面接 向井 係 長 先日面接に来た 渡辺さんだけど 採用しようと 思う 今日から よろしく お願いします ジョブコーチの 三田村です よろしくお願いします 渡辺さんは 総務部の所属に なります 直接仕事を 教える担当者を 紹介します 質問・報告は 向井係長へ ⋮と 係長に 相談すれば いいですか もしわからない ことがあったら 係長の 向井さんです 新卒者採用に あたっての 応募者情報登録や 総務関係の申請書の データ登録を 行ってもらう予定です 障害者 職業センターの ジョブコーチ 支援を 活用してね 実務編 事例1 職場 定 着 も 図 り た い し 指導 を よ ろ し く 頼 む よ わかり ま し た どんな作業を 行うのですか まず始めに やるべき作業 は どれですか? 今の時期であれば 応募者情報登録 ですね 実務編 事例1 向井です よろしく いいですよ 22 23 シーン 4 4 ジョブコーチ支援による受入れと会社の体制整備 ジョブコーチ支援による受入れと会社の体制整備 渡辺さんは データ入力は 速く、 正確に できるのです が これやって あれやっ て ところで 向井係長 何か指導する上で 困ったことがあれば 遠慮なく私に 相談して欲しい 入力 立ちあげ メモをとろう⋮ よろしくお願いします わかりました 1つの作業が 完了してから 新しい作業指示をだすと 混乱せずに作業に 集中できます わかりました それでは 登録の やり方を 教えますね 障害特性に 関することであれば ジョブコーチと 相談してもらっても いいから 渡辺さんの指導は あなたの業務の1つとして 位置づけるから 他の業務と同じように 頑張ってもらいたい 1度に複数の 作業指示を受けると どちらを 優先していいか 混乱してしまうことが あります 実務編 事例1 渡辺さんの 仕事の様子は どう? 指示をだすときは 優先順位が わかるように 伝えてください キー入力は速く て 正確ですね それは良かった 実務編 事例1 24 25 解 説 実務編 事例1 ると能力を発揮できる﹂といったポイントを把握することは大切です。 や職場環境を整備したりするために、本人の能力や﹁このような配慮があ 職場での支援体制を構築する上でのポイント |1|障害者の能力の適切な把握 が望ましいでしょう。 については、配属部署の管理者や上司が直接の相談窓口となること ■ 仕事に関する教育・指導、部署内の人間関係の改善、悩み等の解消 採用後の発達障害者の職場定着を推進していくためには、社内の支援体制 の構築により職場の人間関係や労働環境の改善を進めることが有効です。 |3|社内の支援体制の構築 と考えられます。 講師は地域障害者職業センター等の支援機関に依頼することも効果的だ また、一般の社員に対して障害に関する基本的な知識等を周知する方法 としては、社内研修の場を活用することも考えられます。この場合、研修の 障害特性と対応方法の説明については、本人の了解を得た上で、地域障 害者職業センター等の支援機関に依頼する方法も考えられます。 重要です。 誰に、どの程度、障害特性について情報提供するかについては、本人や必 要に応じて家族ともよく話し合い、本人の了解を得た上で対応することが が大切です。 について疑問や誤解が生じないよう、必要な範囲で情報提供しておくこと い他の同僚についても、何故、特定の者に特別の配慮がなされているのか ることが望ましいと考えられます。また、直接のやりとりを行う立場にな 少なくとも、直属の上司や直接仕事のやりとりをする立場にある同僚に は、障害特性を正しく理解してもらい、特性に応じた配慮や対応がなされ う。 本 人 の 意 思 を 確 認 し、そ れ を 十 分 尊 重 し た 上 で 判 断 す る の が 良 い で し ょ 職場への障害特性に関する情報提供については、障害のあることをオー プンにすることに本人が抵抗を感じる場合もあることから、基本的には、 3 作業指示 やらなければならないことが複数あると、優先順位が うまくつけられず、誤った優先順位で作業を進めてし まうことが稀にあります。 →「分からないことがあったら、必ず○○さんに確認す ること」と提示していただけると大丈夫です。 この場合には、本人の了解のもと ページで紹介したプロフィール票を 支援機関から提出してもらう方法もあります。ただし、障害に関連する情 2 スキル Word…文書作成、表の挿入、宛名ラベル作成 Excel…関数(SUM、IF)、グラフ作成、オートフィルター Access…データベース入力、修正 職場への適応をサポートする上で、本人の長所短所を含めた障害特性や 指導上、支援上の配慮事項等を、職場の上司や同僚に正しく理解してもら ジョブコーチ:□□ □□ 報は個人情報の中でも特に取り扱いに配慮を必要とするセンシティブ情 担当カウンセラー:△△ △△ うことが大切です。 通院頻度…月1回(原則土曜日) のないよう注意が必要です。 ( 1)○○クリニック(××市) 採用の段階から本人が自ら発達障害のあることを明らかにしている場 合には、雇用した場合の配属先や担当業務を決定したり、教育訓練の方法 1 支援体制 |2|障害特性に関する情報提供 ( 2)地域障害者職業センター TEL.000−000―0000 実務編 事例1 報︵機微情報︶になりますし、プロフィール票の提出が採否に影響すること 20 だけでの対応が困難な場合には、外部の支援機関と連携して対応し ■ 医療面の問題や障害特性への対応に不安を感じた場合など、事業所 課題の把握や対応を検討する方法もあります。 会議、○○委員会等、社内の既存の組織を活用し、職場定着に向けた けが対応するのではなく、事業所が組織的に取り組むために、幹部 ■ 発達障害者の職場定着について、配属部署の管理者、人事担当者だ 大切です。 などに気を配り、配属部署の管理者や社員のサポートを行うことが 担が偏っていないか、相談窓口となっている社員が困っていないか 僚に負担がかかることがあります。人事担当者は、特定の社員に負 ■ 発達障害者の教育・指導などに関して配属部署の管理者や上司、同 5 セールスポイント キーボード入力はタッチタイピングができます。 入力は集中して行うことができます。 何でも 相談してください ていくと良いでしょう。 悩み 人間関係 ○○さんのプロフィール 26 27 4 報告 周囲の状況を察することが苦手で、報告をすることに 気後れし、タイミングが遅れたり省略したりすること があります。 →常に報告するキーパーソンを決めていただいたり、 定期報告する時間をあらかじめスケジュールに入れた りするなど、 「 決まり」になっていると負担なく報告が できます。 仕事 支援機関が本人と相談しながら作成した プロフィール票 解 説 実務編 事例1 |4|プライバシーに配慮した障害の把握・確認 職場において、採用時に本人から告知をされていないにもかかわらず、 採用後の普段の行動や態度から発達障害ではないかと思われるような場 会することができます。詳しい内容は、左記厚生労働省のホームページ をご確認下さい。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha01/pdf/ 疑いを持つ場合、本人は周囲との関係に難しさを感じながらも障害である 学中あるいは社会に出てからさまざまな課題に直面する中で、発達障害の 帳の取得は、あくまでも本人の意思により行われるものです。 の人に障害者手帳の取得を強要することも行ってはいけません。障害者手 なお、発達障害と診断されている場合でも、本人の意向で障害者手帳︵療 育手帳または精神障害者保健福祉手帳︶を持たない人もいますが、これら syuuchi0604a.pdf# とは思っていない場合等さまざまなケースがあります。 また、発達障害のあるなしに関わらず、職場における課題が散見される ケースにおいては、﹁仕事をうまく進めるために、これらの課題を一緒に解 合があるかもしれません。その場合、発達障害という診断を既に受けてい このような場合、特定の個人に対して障害の把握・確認を行うことは適 切ではありません。 タッフとの相談や医療機関、発達障害者支援センター等との連携を検討し 障 害 者 手 帳 に つ い て 発達障害の場合、交付される障害者手帳は療育手帳(自治体によっては、愛の手帳、みどりの 手帳、愛護手帳など)あるいは精神障害者保健福祉手帳のいずれかとなります。 ただし、療育手帳の交付基準は各自治体によって若干異なるため、知的発達の遅れがない発 達障害に対して手帳を交付している自治体もあります。また、精神障害者保健福祉手帳は、う つ病や統合失調症等の精神疾患に加え、発達障害も対象としています。よって、精神障害者保 健福祉手帳を取得しているからといって、精神疾患の症状があるとも限りません。障害者手帳 の種類だけでその人の特性を決めつけるのではなく、本人、家族、支援機関等から障害特性等 を確認することが必要です。 て職場には伝えていない場合、発達障害という診断は受けていないが、在 採用時に障害のあることを把握して採用した社員とは別に、既に採用し ている社員の障害の把握・確認に当たっては、雇用している社員全員に対 ていくとよいでしょう。 全国に多くの販売店舗を有しており、その中から「ハートフ ことにしました。 評価されることでもあり、 「 自分達の店舗において受け入れ たい」という前向きな声が聞こえるようになりました。 障害者の採用に当たっては、本社の人事課が障害者と面接 を行ったうえで、店長等に障害特性を伝えています。勤務直 前には、店長、本人、支援機関、本社人事課による4者面談を行 いサポート内容を確認するとともに、本社が本人に対して接 遇トレーニングを行う等、店舗の受け入れをサポートしてい ます。 み 決していく﹂という視点で関わり、相談の内容に応じて社内の産業保健ス し て、画 一 的 な 手 段 で 申 告 を 呼 び か け る こ と が 原 則 で す。た だ し、例 外 的 体で障害者雇用を検討していくきっかけとなりました。 に、個人を特定して照会を行うことができる場合もあります。具体的には 担当する社員の進捗管理をする必要がありますので、部署全 以下のとおりです。 また、業務目標として設定することにより、上司は指導を ① 雇用している労働者全員に対して申告を呼びかける場合 かと熱心に考えてくれるようになりました。 労働者全員に対して、メールの送信や書類の配布等により画一的な 手段で行うことが原則です。また、申告を呼びかける際は、障害者雇用 して設定することにより、どのような指導をすれば習熟する 状況の報告等のために用いるという利用目的等を明示するとともに、 る指導」を業務目標として設定してもらっています。業務と 業務命令として、この呼びかけに対する回答を求めているものではな B社の取り組 障害者に対する 指導 が、障害者の指導を担当する社員に対しては、 「障害者に対す いことを明らかにすることが望まれます。 「ハートフルモデル店舗」に認定されることは、店舗として 実務編 事例1 当社では、社員に対して個別に業務目標を設定しています ② 個人を特定して照会を行うことができる場合 ルモデル店舗」として、障害者を受け入れる店舗を認定する ハートフル モデル店舗 業務目標 障害者である労働者本人が、職場において障害者の雇用を支援する ための公的制度や社内制度の活用を求めて、企業に対し自発的に提供 より「ハートフルプロジェクト」が発足しました。当社では、 28 29 更なる障害者雇用を検討していたところ、経営者の判断に した情報を根拠とする場合は、個人を特定して障害者手帳の所持を照 み A社の取り組 実務編 ハイ ■ 抽象的な作業指示が理解できずマニュアル等の配慮で作業理解が進んだ事例 歳︶ 内山店長 今なら お客様が少ないから ここをきれいに してください 阿部さん 動線がバラバラで 拭き残しや、ゴミ屑の 隅までモップがけが できていない お客様がいるのに 側をかまわず モップがけをしている お客様への対応も きちんとルールを 決めておく必要があるね モップのかけ方も 実際に見せてあげると いいよ 阿部さんは ﹁きれいな掃除﹂ が何なのか わかって いないのかも 知れない アラッ 取り残しがある 阿部さんは あまり掃除の経験が 無いのかな⋮ なるほど 例えば⋮ 阿部さんのことで ご相談があるのですが やあ 江上主任 仕事がうまくいって ないんです どんなことで お客様に対して 失礼があっても 困るし⋮ 掃除は きれいに できてないし ところで 江上主任 君の思う ﹁きれいな掃除﹂って どんな掃除? 隅もきちんと モップをかけて 拭き残しが無く ゴミを 残さない! いま、 具体的に言ったことを そのまま阿部さんに 伝えたらいいんじゃないかな 通路の真ん中は拭くが ■ 数字や文字が苦手で配置転換を行うことで、作業遂行力が向上した事例 阿部 郁子さん ︵ アスペルガー症候群 あ、えっと⋮ インスタント コーヒーは こちらです 実務編 事例2 高校普通科を卒業して スーパーマーケット ﹁スーパー ﹂に 勤務 野菜・食料品売り場に 配属された 入社してから まだ日が浅い アッ! すみません イ ン ス タ ン ト コーヒーは どこにありますか? I K E D A 30 31 18 事例 2 シーン1 わかりやすい作業指示 お客様がいなく な っ て か ら モップをかける 実務編 事例2 一度やり方を 覚えると 手をぬかないのが 阿部さんの いいところです もう少し 頑張ってみて もらえないか お客様に 質問されたら ﹁少々お待ち ください わかるものに確認します﹂と 答えるようにしよう 主任がお客様役 を や っ て ロールプレイし て み る と い い 江上主任 忙しいところ 悪いけど 部下を 育成するのも 立派な業務だ わかりました 頑張ってみま す 頑張っているね ええ、 店長から アドバイス を いただいて 私の指示が 不十分だった の で す ね 阿部さんも やり方を覚えて くれています 実務編 事例2 まず モップは 隅からかける 隅から順番に ハイ やってみて わかりました 拭き残しがないか 確認! 阿部さんが わかりやすいよう 作り直してみては 昔、 新人を 指導したとき 作った 清掃マニュアルだ これがあると 忘れなくて いいよ 順番に 拭き残しが ないようにね 参考になるか わからないが⋮ ありがとうございます! 32 33 なお同一の氏名の者がいる場合は、メールアドレスも確認し人を特定する。 ④ 電話番号(①を入力すると自動的に入力されるため、入力は不要。) ※③の(1)の場合は③を選択した段階で、自動的にメールアドレスが入力されるため、入力は不要。 実務編 事例2 ① 所属している部・課を選択する。 解 説 わかりやすい作業指示とマニュアル作成 はなく、いくつかの書類をまとめて、一箇所ずつ記載事項を確認すること として、確認漏れを防ぐといった方法があります。 を同時に押す。 ④ デスクトップにある、名刺作成ソフトのアイコンをダブルクリックして起動する。 ⑤「用途から探す」の名刺作成のアイコンをダブルクリックする。 ①~⑦を選択又は入力する。 |1|あいまいな表現を避けた作業指示 |2|マニュアルの作成 ③ パスワードを入力する。(パスワードは小文字) 例えば、﹁適当に﹂や﹁きちんと﹂といった漠然とした、不明確な基準で指 示された場合、発達障害のある人は、どうすればよいか戸惑ってしまいま ともONにする。但し、ディスプレイの電源は最初からONになっていることがある。) ﹁言語化﹂や﹁視覚化﹂した手順がいつでも確認できるよう、マニュアルや ※一枚ずつ名刺で提出された場合の作成方法 す。 このような場合には、﹁言語化﹂や﹁視覚化﹂が有効です。 ﹁言語化﹂とは、どうすればよいかを具体的に言語で表すことです。例えば、 名刺作成のためのデータ入力作業の場合であれば、①部署名を入力する、②役 職名を入力する、③名前を入力する、④名字、名前の文字数を確認し、名字と名 前の幅が同じになるよう調整する、⑤名字の左端が何㎜の位置にあるかを確 認する⋮といったように手順を細かく具体的に示していくということです。 ﹁視覚化﹂とは、作業の内容や手順が一目でわかるような工夫をすること です。例えば、器具の組立作業であれば、必要な部品を組み立てる順番に並 → ここまでできたら、名刺印刷の準備へ(次のページへ) べ、一つ一つ組み立てていき、全ての部品を組み合わせると完成するよう な手順を整えるということです。また、形、色などが似た部品は取り違えて しまう可能性もあることから、それぞれの部品を番号がついた箱や異なる ③ 氏名(名字と名前)を確認し、 1つのポイントは ② 役職を選択する。 2回確認 的に入力されるため、入力は不要。) 総務部総務課 名刺作成の手順 なかなか理解が進みませんでした。ジョブコーチが指示の内容 色の箱に入れるといったことも視覚化の一手法です。 ﹁言語化﹂や﹁視覚化﹂のためには、その作業がどのような要素で構成され ているかを分析し、作業しやすいように調整する必要があります。この分 析・調整のことを﹁構造化﹂と言います。構造化では、まず﹁どこで﹂ ﹁いつ﹂ ﹁何を﹂ ﹁いつまで︵どのくらいの量︶﹂ ﹁どのような方法で﹂行うかを明確に するとともに、﹁どうなったら終わり︵完成︶なのか﹂ ﹁終わった︵完成した︶ ら、次 に 何 が あ る の か ﹂と い う 作 業 の 終 わ り に つ い て も 明 確 に し、そ の 上 で、作業がしやすい手順や環境を工夫します。例えば、書類の記載事項の確 認を行う場合、一つの書類に記載された複数の事項を一度に確認するので 作業手順書を作成することが有効です。 また、示されたマニュアルを本人が作業の中で適宜改訂し、マニュアル を自作することも作業能率の向上や、ミスの防止に効果があります。 |3|キーパーソンの配置 職場に本人が頼りにできる社員がいることは、発達障害のある人が仕事 を行う上でも、また職場に適応していく上でも非常に重要です。 店長が商品陳列の作業を発達障害者に指導していたところ、 具体的に指示 ⑥ メールアドレス ともに、過度に確認しないよう、 「 1つのポイントは2回確認す ⑧ 上記の①、②、③、⑥に間違いがないか、原稿と見比べて確認する。 上し、当初の2倍以上の処理をすることが可能になりました。 ⑤ FAX番号(①を入力すると自動的に入力されるため、入力は不要。) の工程において、どの部分を確認すべきかを明確に定めると ⑦ ホームページアドレス(①を入力すると自動的に入力されるため、入力は不要。) 発生しないこと実感した社員は、その後作業能率が大きく向 ※③の(2)の場合は、メールアドレスの氏名部分を入力する。(メールアドレスの氏名以下は自動 る」という方法を提示しました。確認方法が変わってもミスが ( 2)上記で確認しても過去に作成していない場合は、氏名を新たに入力する。 確認を行うため、作業能率が上がりませんでした。そこで、ど ② パソコンの電源を入れると、 「 windowsへようこそ」の画面が出てくるので、ctrl+alt+delキー について再認識したそうです。 ① パソコンの電源を入れる。 (パソコンには本体とディスプレイの2箇所に電源があるので、2箇所 上達しました。また、店長も部下に指導するときの指示の出し方 作業前の準備 するよう店長に助言した結果、本人の作業に対する理解が進み、 作成する名刺の原稿 けるものだったため、商品の種類、量、並べ方等を具体的に指示 準備するもの を確認すると、 「大体でいいよ」 「このくらい」という具体性に欠 ( 1)過去に既に名刺を作成している方の場合は、その氏名を選択する。 衣料品の返品処理作業において、1つ1つの工程で過度な 作業の手順 み D社の取り組 例えば、発達障害のある人は、いろいろな人から同時に仕事を依頼され てもその優先順位をつけることができず、どこから手をつけてよいかわか らなくて混乱してしまうことがあります。 こ の よ う な 状 態 を 防 ぐ た め、仕 事 の 依 頼 は 決 ま っ た 人、す な わ ち キ ー パ ー ソ ン が 行 う こ と と し、本 人 も 仕 事 に 関 す る 質 問 や 相 談、報 告 は キ ー パーソンに行うこととします。 また、発達障害のある人の場合、障害のあることが外側からはわかりに くいことから、さまざまな場面で周囲との行き違いが生じやすく、その結 果、トラブルに発展することも少なくありません。 そのような場合も、障害特性を理解しているキーパーソンが、本人の話 を聞き、本人がうまく伝えることのできないことをくみとって周囲に伝え た り、逆 に 周 囲 の 人 が 言 お う と し た こ と を 本 人 に わ か り や す く 伝 え る と いった、いわば解説者の役割を果たすことで、トラブルも軽減できます。 ただし、職場において、一人のキーパーソンが発達障害のある人の支援 を全て行うことは大きな負担となります。そこで、例えば発達障害のある 人の支援自体もそのキーパーソンの業務の一つと位置づけ、必ず上司への 報告・連絡・相談を行うなど、キーパーソンをフォローする体制を整える ことが必要です。 実務編 事例2 み 34 35 マニュアルの具体例 C社の取り組 前田 雅子さん ︵ 学習障害 歳︶ 実務編 事例2 おや? メモを とりなさい 説明を 聞いているうちに 何をノートに 書いていいかも わからなくなって⋮ 仕事が 覚えられ ないんです 実務編 事例2 高校卒業後 衣料品販売店で 半年の勤務経験があり スーパーマーケット ﹁スーパー ﹂に 転職 レジとドライ商品 ︵常温管理の加工食品︶の 商品陳列を担当 ドライ商品の 商品陳列をしながら 賞味期限の確認も しているんですけど どれが期限間近なのか 数字をみてもすぐに わからないのです 社員さんから ああして こうして 賞味期限のチェックの 仕方と 陳列方法とか 教わるんですけど なかなか覚えられ なくて⋮ 19 I K E D A 前田さん休憩中? 何か 元気ないね 体の具合でも 悪いの? いえ そういうことは ないんですが あ、 はい 実は⋮ 仕事でミスでも しちゃったのかな? 焦らなくていいよ 徐々に覚えていけば 私、 数字とか文字を 書いたりするのが 苦手なんです 数字を 見るだけで 緊張しちゃって だから レジでも 金額を 入力したり お釣りを 渡したりするのも 戸惑って 動けなく なるんです 36 37 シーン 2 2 数字や文字に対する苦手意識へのフォロー よく 正直に話して くれたね わかった 前田さんに合う 仕事を考えてみ よ う ありがとうご ざ い ま す 仕事がうまくいかず かなり緊張している ようだ このままだと 不適応を おこしかねな い 前田さんは 文字を書くのも 苦手らしく メモを取るのに 時間がかかるようだ 主任の マニュアル作成の 経験を活かして 指導して もらえないか ● 電卓やパソコンを使用することで、計算 や筆記の負担を軽減する。 江上主任に お願いがあるんだ ● 数字や計算、文字の読み書きが苦手な場 合は、数字や文字を扱わなくて済む作業 に配置する。 そこで 主任が担当の 野菜売り場に 配置転換をしたいと 思う やあ お疲れさま 実務編 事例2 それは 大変ですね 実務編 事例2 何でしょうか レジとドライ商品を 担当している 前田さんなんだが⋮ 数字がとても 苦手らしい 店長が サポートしてくれるので あれば いいですよ 38 39 POINT 前田 さ ん は 数字 を 扱 っ た り メモ を 取 る こ と が 苦手 だ か ら 袋詰 め 作 業 の 手順 書 を 作っ て お こ う バックヤード トマトの 袋詰めは 大丈夫だね 実務編 事例2 実務編 事例2 今日から 野菜売り場で 野菜の 袋詰め作業を 担当して もらいます 仕事を 教えてくれる 江上主任です よろしく お願いします トマトの 袋詰めの手順書を 作っておきました 今度は キュウリの袋詰めを やってみよう その調子で 作業をしていて ください 僕は売り場に 出てくるので よろしく 一緒に やってみよう はい 悪いんだけど 売場のトマトが なくなってきたから トマトやってくれる? あ、 はい ちょっと 40 41 シーン3 急な作業変更に対するフォロー 違う、 違う パックに 詰めて! 実務編 事例2 あっ ごめん、ごめん パックに詰めるやり方 教えてなかったよね 前田さんの 様子はどうだい? 前半、 トマトの 袋詰め作業はうまく いっていたのですが よく がんばっている 作業に慣れてきた ようだね 2通り トマトは 袋詰めにする場合と パックに詰める場合が あるのに ● 1つの作業が終わってから次の指 示をだすと混乱が少ない。 これから いろいろな野菜を 袋詰めして もらうのであれば 指示書を作成して どの野菜を 袋詰めにするのか パック詰めにするのか 分かりやすくする 方法もあるな 途中で作業が 変わってしまったのも 混乱してしまった 原因のようです できるだけ、1つの作業が 終わってから次の指示を 出したいと思います ● 日によって作業品目が変わる場合 は、指示書を活用して種類や個数が わかるように指示する。 あれ あれ パートさんか ら 急にパック詰 め を 指示されて 戸惑ったみた い で す 少しずつやり 方 を 教える主任の 指 導 の 仕方はよかっ た と 思 う よ ただ 色々な 人 が 違 う 指 示 を しない よ う に 周 知 す る 必要が あ る な 実務編 事例2 ● 指示を行うキーパーソンを定める (複数の人が指示をする場合は、指 示の内容が変わらないように統一 する)。 そのあと 僕の指示不足で 混乱させて しまいました 袋詰めの やり方だけ 教えたため 42 43 POINT ! ? さて 次の作業を 記入しよう ここに 書いてある作業 を 行ってください キュウリの袋詰め 実務編 事例2 キュウリの品出し 実務編 事例2 だいぶ ペースが落ちて きたな 前田さん わかりました 品出し 終わりました いろいろな作業を やってもらって いるのかい? 同じ作業をしていると 集中力が落ちて 能率が落ちる みたいでしたので 前田さんとも 相談し業務を 細かく区切って みました 段ボールたたみ どうやら 集中して作業 できている みたいだね 時になったら 袋詰めした トマトを品出し してください 44 45 シーン 4 安定した作業遂行について 15 実務編 ■ 質問や説明することが苦手なため、質問方法や時間を定め、報・連・相ができるようになった事例 ● 全体の場で説明を行ったあとで、個別に作業内 容を再度確認する場を設ける。 歳︶ 実務編 事例3 名刺の データ入力 まず最初に⋮ では 今日の花山さんの 作業内容を はじめから 説明して ください 朝礼を始めます ● やるべき作業についてわかったか否かで尋ね るのではなく、本人自身に実際に作業をしても らうことで、理解度を確認する。 ● 作業手順をメモし、視覚的に確認ができる ことで有効なこともある。 印刷して 検品 いや 違っていますよ 花山さん 今日作るのは 昨日とは別の部署の 社員の名刺です はい 沼田課長 今日の作業の 内容は今説明した とおりです では、作業に 取りかかって ください ハイ 総務課分の 名刺は できましたか? まず 部と課の名前を 変更しないと はい、 はい 西田さん 今日の 作業の内容 わかりましたか? 花山さん ■ 職場でのマナーやコミュニケーション面の課題に対して、適切な行動を具体的に示すことで支援した事例 花山 満佐美さん ︵ 大学のキャリアセンターを とおして障害者雇用枠で 募集していた 生命保険会社﹁青空生命﹂に 応募し、採用される 総務部に配属され 名刺作成と データ入力業務に従事 今日の作業を もう一回言う の で メモを とってくださ い 職場でのコミュニケーション① 46 47 ● 職場で質問や相談する窓口となる指導担当 者(本人が話しやすい人)を決めて、指導担当 者の近くに座席を配置し、本人自身が質問・ 相談しやすい環境にする。 A D H D 22 事例 3 シーン1 言葉による指示の際の配慮 POINT はい 間違いなく できていますね 大丈夫です 電話番号が 違いますよ 実務編 事例3 今 作っているのは 企画課分 ですね おや 実務編 事例3 ● ミスが生じた場合には、マニュアルに沿って 何が問題でどこがいけなかった等を具体的 に指導担当者が直接伝えるとともに、改善 策を伝える。 確認して 修正してください マニュアルで 確認してみましょう 職場でのコミュニケーション③ では 次の人の名 刺 を 作ってくだ さ い 気づいて いません でした POINT ● 強い口調で注意をされると、自分自身(人格) が否定されたと感じてしまうため、感情的 に言う、大きな声やきつい口調は避ける。 企画課分の名刺が できたら私に報告 してください この人のものは メールアドレスが ありませんね えっ! よし これでOKだ 花山さん 出来上がった 名刺のうち ● 失敗したことを注意するのではなく、もっと こうしたら上手くいくのではないかという 視点でアドバイスを行うようにする。 POINT マニュアルの 順番でいくと 6番目の メールアドレスが もれていましたね 職場でのコミュニケーション② ● できている時は評価し、できていない時は、 本人ができることを具体的、積極的に伝え 修正点を示す。 ● その都度終わりの報告ができるよう、作業を ショートスパンで区切るようにする。 49 48 野毛 陽一郎さん ︵ アスペルガー症候群 どうして 別のファイルに 入力したの ですか? あっ 前のデータが 消えて別のデータに なっています そうだ このファイル です 歳︶ 花山さんと同時に大学の キャリアセンターを とおして障害者雇用枠で 募集していた 生命保険会社﹁青空生命﹂に 応募し、採用される 同じく総務部に配属され データ入力業務と 全国の支店に対する 郵便物の発送業務を担当 22 あっ 課長 昨日のミスだって 途中から作業が進められ なくなるので自分でも 間違ったとわかったはずです 野毛さんは わからないことが あっても質問しないで 自分の判断で どんどん作業を 進めて困っています 誰も気づいて くれなかったし⋮ みんな忙しそうに していたから 聞けなかった⋮ あれ?野毛さん 昨日一日 小田商事の入力作業を していましたよね⋮ お願いした 小田商事の データが保存されて いませんが 野毛さん 実務編 事例3 入力するファイルが わからなければ どうして私や周りの誰かに 聞かないんですか? 実務編 事例3 そちらのファイルに 入力してしまったん じゃないですか 昨日 別のファイルに入力を しようとしたら 誰かが作業中だったので そのファイルでの作業が できなかったんですよ ⋮ 野毛さんは 自分の困っている 状態を説明するのが 苦手で だから人に ものを聞くことも 苦手なんだよね 野毛さんが 質問できるような 状況を考えてみないと いけないね 地域障害者 職業センターに 相談してみようか 50 51 シーン 2 質問や説明することに対するサポート 大丈夫です ジョブコーチの 三田村です 野毛さんが すぐに質問を し て くれたおかげ で 間違いなく作 業 が 進んでいます よ ● 質問をすること自体が負担になっている場合は、 定期報告の時間を設けたり、気づいたときに声を かけるようにする。 質問や相談を 促 す に は いくつかの方 法 が 考 え ら れ ま す ● 何に困っているのか、誰に、どのように声かけをす るか等、質問をするタイミングや具体的な行動に ついて一緒に考えたり、 実際にやってみる。 ここから先の データは このファイルに 入力してくださ い 質問・相談を促すポイント ● 質問ができた場合にはその点を評価する。 実務編 事例3 なるほど 実務編 事例3 ふむ なるほど 早速 うちでも取り組んで みましょう すいません ああ ここから先は 別のファイルに 入力するデータ ですね このファイルには ここまでで結構です ありがとう ざいます ご ここまでが 入力できたら 一度保存して ください 地域障害者職業センターの ジョブコーチも定期的に 訪問してくれているが 職場で話がしやすい 雰囲気をつくることも 大事なんだな 最近は 野毛さんも それほど質問が 苦手じゃなくなって いるみたいですね 作業が進められ なくなりました どうしたら いいんでしょうか? こんなことでも 質問して いいんだな よかった ﹁なんでこんなこと ぐらい わからないんだ! 自分で考えろ﹂ と 言われるのでは ないかと思って⋮ 質問ができた 体験やそのことを ほめてもらって 自信になっている みたいだ 52 53 POINT 野毛 さ ん と 一緒 に 仕 事 を して い る と 疲れ る ん で す 実務編 事例3 大きな声で 並木さん ここ間違って いましたよ 僕はマニュアルを見て 確認しながら入力する ので間違いません 以前も 指導担当の西田さんの 指示に対して いろいろ文句を つけて従わず なんて 言うんですよ 過去のことは 振り返らず 前向きに仕事を していきましょう しれっと でも 野毛さんが入力ミスをして 西田さんに 注意されたときには 机をたたいたり 床をけったりしたことが あって 自分なりの作業の 進め方があって それを西田さんに 理解してもらいたい ということだったようだ 最近は自分が 困っていることを ずいぶんと口に できるようになって 落ち着いてきたと 思う だ から定期的に 相談する時間を 設けている 野毛さんは 質問や相談が苦手だという 一方で 自分のことをわかって もらいたいという気持ちも 強いようだ この 前 も 並木 さ ん が 入力 ミ ス を し て あのときは 野毛さんが 落ち着いてか ら 別の部屋で話 を 聞いたんだが ⋮ それに したって⋮ あまり 机をたたいたり 床をけったりしなく なっただろう 実務編 事例3 なんて 空気の読めないことを 言ってしまうし⋮ あれは ちょっとひどいな と思いました どうかと 思います 書類の 発送作業を 行う時に ホッチキスを 借りてもお礼を 言わないし 54 55 シーン 3 職場でのマナーや適切な話し方について 業務中も 携帯電話を 見ているし 実務編 事例3 どうやったら 野毛さんに 職場のマナーや ルールを わかってもらえる だろうか そうですね 言葉遣いに ついては ⋮というわけなんですが 注意事項を まとめたミニノートを つくってみました なるほど それぞれの場面で どのように本人が 認識しているのか 知ることが大事なんだね その上で どういう行動が望ましいかを 具体的に示していくと いうことですね ホッチキスを お返しします ありがとう ございました OK これを携帯して もらっては どうでしょうか 実務編 事例3 ● ロールプレイによるトレーニング(※59 ページを参照)を行い、職場での望ましい態 度や行動について指導する。 56 57 ● 職場の作業状況に応じた報告や相談の際、 あ わせて職場の慣習やルール (ものを借りた 場合はお礼を言う、業務中は携帯電話を操 作しない等) についても伝え、 理解を促す。 なんていうか 職場のマナー が できていない で す よ ね ● 適切な言葉遣いや言うべき場面等を具体的に 示したミニノートを作成し、携帯してもらう。 例えば ﹁人のミスを見 つ け て も 自分が頼んだ こ と で は なかった場合 は 何 も 指摘しなくて よ い ﹂ 職場のマナーの指導 ということも 盛り込んでいま す POINT ● 自己のミスについては、 上司や同僚と一緒に 作業についての 「振り返り」を行い、何が原 因だったかの課題を明確化する。 解 説 実務編 事例3 コミュニケーション上の留意事項、 職場のマナーの習得方法 |1|コミュニケーション上の留意事項 発達障害のある人とのコミュニケーションにおいては、 ● あいまいな言い方をしない ● 抽象的な表現を避ける ● 具体的な例示を含め、明確に指示を与える ● 指示を理解しているか否かを確認する場合は、本人に指示の内容を 説明してもらう ● 時間や数字等のやりとりや複雑な指示については口頭だけでなくメ モ等に残して伝える といった配慮が必要です。 また、注意されることに過敏に反応してパニックを起こしたり、ストレ スがたまり、心理面で支障をきたしたりすることもあります。 指導や注意に当たっては、大声、罵声、頭ごなしや感情をあらわにした物 言いは望ましくなく、落ち着いた態度で﹁○○は非常に良かった。また、今 後は、××の部分をこうしたらもっと良くなる﹂といったように具体的な 改善点を指摘することが重要です。 |2|ロールプレイによる職場のマナーの習得 職場のマナーの習得のために、ロールプレイによるトレーニングを取り 入れている職場もあります。 例えば、エレベーターの中で大声を出す、全てのフロアのボタンを押し てしまう、周りに話しかけるといった﹁エレベーターの利用の仕方﹂に課題 を抱えていた職場では、望ましいエレベーターの利用の仕方について事務 所 や エ レ ベ ー タ ー を 活 用 し 何 度 か ロ ー ル プ レ イ を 行 い ま し た。具 体 的 に は、参加者一人ひとりが望ましいと考えるエレベーターの利用の仕方を実 演し、それらを見た他の参加者が望ましい点をほめたり、さらにこうすれ ば 良 く な る と い う 点 を 指 摘 し あ う 形 で 進 め ら れ ま す。自 分 が ほ め ら れ た 点、他の参加者がほめられた点を認識する中で、どのような行動が適切か を習得します。ロールプレイ後、エレベーターを利用した際には、マナーを 守って利用できるようになり、他の部署からクレームが寄せられることも なくなりました。 このようなロールプレイは、コミュニケーションの技法の習得に用いら れることもあります。例えば、﹁相手に自分の意見を伝えるとき、どのよう に伝えるか?﹂といった場面を設定し、実演をする中で、発せられた言葉に 対して相手がどのように受け止めるか、わかりやすい言葉で伝えるにはど うすればよいかといったことを理解していきます。 ロールプレイは通常はグループで行いますが、グループでの活動に抵抗 のある社員については、指導者と社員が1対1で行うこともあります。 抽象的な指示や曖昧な表現が苦手な発達障害のある人にとっては、具体 的な場面を設定して実演するロールプレイを取り入れることが効果的な ことがあります。 実務編 事例3 エレベーターに乗ったら 行き先階のボタンを押します 58 59 ○○は非常に良かった 今度は××の部分を こうしたらもっと良くなる 実務編 ■ 聴覚の感覚過敏が原因で集中力の低下が見られたため 歳︶ 選任 実務編 事例4 指導担当者の 伝えたうえ 本人の障害特性を 実施することとなり ジョブコーチ支援を 併せて ハローワークの 紹介で、アパレルメーカー ﹁アパレル ﹂の 本社にて各店舗の 売上データの 集計、管理を行う 業務で採用となる オフィスは 電話がたくさん 鳴るけど びっくりしない? データ集計の やり方は 覚えた? 藤田さん 仕事は順調 ですか? ええ やり方は 覚えました はぁ どうも作業に 時間がかかって いるようです サポートを 行ってきた ものの 作業中の 集中力低下が みられた ジョブコーチに サポートしていただいたり 作業マニュアルを 作成したりして 売上データの集計手順は 理解しているのですけど 藤田さんの ことなの ですが 作業マニュアルの 作成を行うなど ノイズキャンセリングヘッドホンを活用した事例 藤田 徹宏さん ︵ アスペルガー症候群 大学卒業後 システムエンジニアとして 就職するが、作業のミスが 多い、チーム作業がうまく できない等により、離職 その後、発達障害が あることがわかり 精神障害者保健福祉手帳を 取得し、地域障害者 職業センターの サポートを受けながら 求職活動を行った ミスをしないよ う に 何回も確認して い る のでしょうか 何回も確認して い る というよりも どうも作業に集 中 で き て いないようなの で す が 確認 し て み ま す A B C 60 61 24 事例 4 シーン1 感覚過敏 そうなんです 電話のベルが 鳴るとびっくりしちゃって 怖くてしばらく 手が止まるんですよ それは 大変でしたね 前から電話のベ ル は 苦手だったの? 子どものころか ら 電話のベルとか 突然の大きな音 は 苦手でした はい 大きな 音を避ける ために 静かな 環境で作業を 行えると 一番いいで しょうけど あと 似た発音の言葉 を よく聞き間違え た り し て 怒られたことも 多かったです どのような 対応が考えられ ますか? 一人だけ 離れての作業が 難しければ 耳栓の 使 用 を 許可い た だ け る と 助かり ま す 最近では ノイズキャン セ リ ン グ ヘッドフォン と い っ て 機器の作動音 な ど の ノイズ音だけ を 選択して遮る も の も あります これだと 通常の会話は 普通に 聞き取ることが できます 実務編 事例4 それ以外に 見え方とか匂いで 困ったことは? 夜のネオンの 点滅が 苦手です でも これは職場では ないので 大丈夫です 藤田さんが 集中できない原因の 1つとして 感覚過敏が 影響していることが 考えられます ノイズキャンセリング ヘッドフォンの 使用については 上司や同僚、 ご家族の 理解も必要ですね ご家族には私から お話しするとして 感覚過敏? 具体的には⋮ ご本人の特性と 対応方法について 説明させていただきます 光は 夜のネオンのように 強い光が苦手な ようですが 職場ではそのような 光はないので 大丈夫とのことです 電話のベルの音や 突然の大きな音が苦手で 驚いて怖くなって 少し動きが止まって しまうようです 藤田さんの場合は 音や光に対して 敏感なようです 発達障害の ある人の中には 触覚などに 音や光、色、 敏感な人がいます はい 感覚過敏ですが⋮ 藤田さんが スムーズに お仕事が できるよう 藤田さんの 了解を得た上で 会社であれば たくさん電話の ベルが鳴ります その都度 動きが止まって しまえば 作業に集中できない でしょう わかりました 同僚に対しては ﹁感覚過敏﹂ について 理解を得るために 研修をやって もらえないですか? 実務編 事例4 62 63 解 説 実務編 事例4 感覚過敏に対する配慮 発達障害者の中には、音や光、色、触覚などに独特で過剰な敏感さを持っ ている人がいます。高橋・増渕︵ 2008︶の﹁アスペルガー症候群・高機 能自閉症における﹃感覚過敏・鈍麻﹄の実態と支援に関する研究﹂において、 ● 蛍光灯が瞬くのが見える ※ 照明を暗めにしたり、サングラス︵アーレンレンズ眼鏡︶を着用した りすることで負担が軽減される場合があります。 ● 突然の音にとても弱い 聴覚の過敏・鈍麻 なお、﹁感覚過敏・鈍麻﹂の内容については、個人差が大きいことが指摘 されており、以下に挙げられた内容が全ての発達障害者に当てはまるもの ● 似た発音をよく聞き間違える 当事者からは次のような感覚過敏の内容が指摘されています。 ではありません。 ● 一度に二人以上の人とは会話ができない ● 大きな音にとても弱い ﹁支援が必要なのか﹂については、本人や支 どの程度﹁耐えられないのか﹂ 援機関の意見を参考にしながら対応していくと良いでしょう。 ● スーパーやデパートのBGMがとても気になってしまう ● 聴覚から入るものは覚えられない ● 人混みの騒音にとても耐えられない ● 苦手な色や柄の服が着られない ● 電話のベルの音が苦手 視覚の過敏・鈍麻 ● ヘトヘトに疲れていると︵色や光などの︶刺激がとても強く感じられる ※ 耳 栓 や ノ イ ズ キ ャ ン セ リ ン グ ヘ ッ ド フ ォ ン︵ 周 囲 の ノ イ ズ︵ 環 境 騒 音︶のみを減らすヘッドフォン︶を使用することで負担が軽減される ● すれ違おうとして︵距離感がわからず︶人にぶつかることがある ● 人の顔を識別するのが大変苦手である 場合があります。 合があります。 ※﹁自分だけの空間﹂があることで落ち着きを取り戻すことができる場 ● 混雑した駐車場で自分の車が見つけられない ● 休み時間の廊下や昼休みの食堂はとても疲れる ● ひどく疲れやすい なってしまう ●﹁時間内に何かをしなければならない﹂と焦りを感じると停止状態に ● 睡眠パターンがとても不規則である ● 朝起きてもしばらく動けない ● 人との共同作業は負担が大きすぎる その他の感覚の過敏・鈍麻 ● ページのどこを読んでいるのかわからなくなる ● 目まぐるしい街の様子を見ていると気分が悪くなる 嗅覚の過敏・鈍麻 ● 特定の香水・アフターシェーブローションなどの香りが我慢できな い ● 化粧品のにおいがとても苦手である ● ひとりひとりの体臭がすごく気になる ● 接着剤や絵の具などの図工用品のにおいがとても苦手である ※ 周囲の人に香水などの使用を控えてもらうと負担が軽減される場合 があります。 実務編 事例4 64 65 実務編 歳︶ 関根工業から 納品された部品の 数が足らないと 連絡があったぞ 田所さんが 対応したはずです きちんと連絡して くれないと困るよ 先方をお待たせして しまったじゃないか! 学校ではけっこう 田所さんって でも 担当させようと期待 もっといろんな業務を 採用のときは 会社も 田所さんは ミスが多いよな 成績が良かった していたようだな 実務編 事例5 お疲れ様でした みたいですね 誰だ 発注を受けた のは? 相手先の発注内容を 正確に記録するよう 言ったはずだが! 怒られて ばかりだ⋮ ×××× 行ってきます ミスをしないように 気をつけないと また会社を辞めなくては ならなくなる⋮ 前の会社 もそうだった⋮ またミスを してしまった⋮ ⋮⋮⋮ 田所さんは 前にも数量ミスが あったね 工夫と外部の相談機関を利用することにより、精神的な安定を図った事例 ■ 職場でミスを重ねてしまい、自信喪失により不適応を生じたため、ミスを減らす 田所 真さん ︵ 専門学校卒業後に 入社した会社では 頻繁にミスをすることを 注意され 居づらくなって退職 その後、発達障害が あることがわかり 精神障害者保健福祉手帳を 取得してハローワークの 紹介により 機械製造会社﹁小出機械﹂に 入社し、営業管理部に 所属 時から オオ シ マ 加 工 の 担 当 と 打合 せ な ん だ け ど 第1 会 議 室 に 誰も い な い ん だ 田所さん 場所も変更したことは 前にも田所さん 伝えなかったんですね こんな連絡ミスが ありましたよね 先方の都合で時 間 が 変更になったこ と は 聞いたが あれ? 先 方 の 人数が 増 え て 第3会 議 室 に 変更に な っ た と 田 所 さ ん か ら 田所さ ん に は 聞きません 伝えた の で す が で し た か ? 15 66 67 A D H D 21 事例 5 シーン1 仕事にミスが続き自信喪失 田所 さ ん 体調 が 悪そ う だ ね はい 行っ て み ま す 会社の 健康相談窓口へ 行ってみたら どうしましたか? 実は あ ま り 眠れ な い ん で す 実務編 事例5 最近 ミスして怒られて ばかりいるので ﹁また明日も 会社でミスをしたら どうしよう﹂ ﹁怒られると嫌だな﹂ と 眠れなく 思うと なるんです そうですね どうしたらよいか 一緒に考えてみましょう ミスを 見逃せとは 言いませんが きちんと できたことに ついては評価しては どうでしょうか 田所さんの職場の 人とも相談を してみようと 思いますが かまい ませんか? なるほど 田所さんは 失敗するのでは ないかという 不安が 強すぎて きちんとできた 場合には評価して いくことで 田所さんの 自信につながると 思います はい さらに失敗して しまうという 悪循環に 陥っているようです ● 必要に応じて、 本人の悩みを話す場として外部の相談機関 (医療機関、 障害者就業・生活支援センター、 発達障害者支 援センター等) を活用すること。 今、田所さんは 自信を失っている 状態ですから 例えば 頼んだ部数どおり きちんとコピーが できたとか 期限までに資料が 作成できたとか 連絡は定型的な フォームを作成し メールやFAXを 使用して連絡する 方法にすることで もれを減らす ことができる かもしれません ● 問題を抱えていると体調不良になりやすいことから、 体調 の変化に気を配ること (睡眠や食事の状況について記録表 を活用してチェックし、 体調管理を行うなど)。 正直 私も田所さんに どのように 対応してよいか 悩んでいます 仕事の 進め方に ついて 地域障害者 職業センタ ー に 相談してみ て は どうでしょ う か 田所さんの場合 言葉だけの やりとりでは 内容を 聞きもらす可能性があり 連絡や発注ミスに つながる恐れがあります ●「できていること、 改善が必要なこと」 について 「振り返り」 を行うこと。 68 69 田所さんへの接 し 方 に ついてアドバイ ス を もらえると思い ま す わかりました 連絡して みましょう 実務編 事例5 POINT シーン 2 相談機関の活用 2週間後 最近の調子は どうだい? ミス も 減 っ て きて い る よ う だ ね はい 紹介してもらっ た 発達障害者支援 セ ン タ ー に 相談してみまし た 解 説 実務編 事例5 話を聞いてもらうと 気持ちの整理が できました 自分にはできることと できないことがあって できることは しっかりとやって いこう できないことは どうやったらできるように なるかを考えていこう と思いました 体調もいいです それに 連絡用のフォームの おかげで 伝達も前よりは スムーズに できるように なりました 体調管理への配慮、 まだまだミスが ありますけど 少しでも少なく したいと思って います : ~ : : ~ : : ~ : : ~ : 分 二次障害の防止、フラッシュバック : 時 良い・悪い・普通 今日の 起床時間 |1|体調管理への配慮 ~ 分 体の 状態 仕事の面だけでなく、生活面全般について本人が何らかの問題を抱えて いる場合、体調不良を生じやすくなります。 : 時 良い・普通・悪い 事例のように、仕事上の失敗を恐れるあまり不安から不眠を生じること もありますし、帰宅後、趣味に熱中しすぎて睡眠や食事が不規則になり、日 : 分 食欲 中の勤務に影響を及ぼすこともあります。 ~ そ こ で、特 に 自 分 の 状 態 や 気 持 ち を 説 明 す る こ と が 苦 手 な 社 員 に つ い て、日々の体調の変化を把握することは、本人が抱えている問題に気づく : きっかけとなり、職場への適応をサポートする上で有効です。 : 体調は、日々のミーティングなどで一人ひとりの様子から把握すること もできますが、作業についての日誌をつけている場合は、これを活用する ~ ことができます。 : 時 前日の 就寝時間 健康状態 例えば、﹁前日の食事﹂の欄を設け、朝・昼・晩としっかりと食事を取っ ているかを把握します。また、﹁食欲﹂や﹁健康状態﹂の欄を設けて状態の良 し悪しを把握したり、﹁就寝時間﹂と﹁起床時間﹂の欄を設けて睡眠がしっか りとれているかを把握したりします。﹁休憩﹂の欄を設け、定期的な休憩が 業務内容とスケジュール 退勤 分 時 出勤 日 月 年 平成 70 71 とれたかを把握することにより、過度の集中による疲労を防止することも できます。 実務編 事例5 日誌の様式の例 業務のふりかえり コメント 解 説 実務編 事例5 体調の変化は、必ずしも職場での問題が原因とは限りません。家族との 関係や生活面での問題が体調に変化をもたらすこともあります。体調の変 化を把握した場合は、本人に面談するほか、職場の同僚や家族、日頃利用し ている外部の支援機関があればそこからも情報収集を行ってその原因を 探り、早目の対応を検討することが重要です。 原因が家族との関係や生活面の問題である場合は、外部の支援機関︵発 達障害者支援センター、本人が利用している医療機関、障害者就業・生活 支援センター等︶を活用することが有効ですが、そのためにも、外部の支援 機関とは問題が発生したときだけではなく、日頃から情報を交換し、連携 関係を構築することが大切です。 に感じてしまうといったケースがこれにあたります。 る、深呼吸をする、お茶や冷水を飲む、洗面所で顔を洗うといったことで落 が低下したり、あるいは﹁また失敗してしまうのではないか﹂という強い不 このような心理の症状は、身体面にも影響を及ぼし、例えば、食欲がなく なったり、きちんと睡眠がとれなくなったりし、そのような状態が長く続 着きをとり戻すことができます。 実務編 事例5 たときの記憶がよみがえり、そのとき感じた嫌な感情を現在のことのよう 例えば、自分はミスをしていないのに、職場で他の人がミスをして激し く叱責されている様子を見ることにより、以前、自分がミスをして叱られ よってはパニックに陥ることもあります。 たマイナスのものである場合は、不安や恐怖が高まることとなり、場合に 問 題 は あ り ま せ ん が、﹁ 悲 し か っ た ﹂、﹁ 腹 が 立 っ た ﹂、﹁ 苦 し か っ た ﹂と い っ がえる感情が﹁楽しかった﹂、﹁嬉しかった﹂といったプラスのものであれば フラッシュバックとは、過去に体験したことの記憶とともに、そのとき と同じ感情が鮮明によみがえってしまうことを言います。この場合、よみ |3|フラッシュバック このとき、自分自身を否定されたと感じないよう、強い口調や大きな声 で注意することはさけることが適当です。 返り、どうすればうまくできるか具体的にアドバイスを行います。 ミスが生じて注意する場合には、まず、できている点、うまくやろうと努 力した点を評価した上で、できなかった点、改善が必要な点について振り このような二次的な障害を防止するため、職場においてもミスが生じた ときの対応が重要になります。 逆に、度重なる失敗を周囲の人や社会のせいにして批判的、攻撃的にな り、反社会的な行動をとるようになることもあります。 けば、うつ状態になることもあります。 安から情緒不安定になったりします。 このような失敗経験を積み重ねていくと、二次的な症状として、﹁どうせ 何をやっても、自分は失敗してしまう﹂という思いが高まって意欲や気力 また、学習障害のある人は、読み、書き、計算、推論といった活動をうまく 行うことができないことがあります。 いてしまうことがあります。 ンができないことから、﹁空気の読めない人﹂と評価され、周囲の人から浮 よっては叱責されたりします。あるいは、場面に応じたコミュニケーショ 進めたりして、結果として﹁ミス﹂を犯してしまい、注意をされたり、場合に 発達障害のある人は、コミュニケーションに課題を抱えるため、指示の 内容を理解できなかったり、わからないことを相談できないままに作業を |2|二次障害の防止 強い口調や大きな声で 注意することはさける パニックに陥った場合は、その混乱状態から抜け出すことができる環境 をつくることが重要です。例えば、落ち着いて一人になれる空間へ移動す しっかり食事 なお、障害のある社員が、長く職場に定着していくためには、職場以外に も相談できる支援機関を持つことが有効です。 晩 朝 72 73 昼 ●「適当に」や「きちんと」といった漠然 とした、不明確な基準で指示された場 合、どうすればよいか戸惑ってしまう ので「言語化」や「視覚化」が有効 作業 手順書 ●「言語化」や「視覚化」した手順がいつ ! 発達障害者の雇用と職場定着に向けて、5つの事例を通じてご紹介した支援のポイントを以下のとお り、まとめました。実際に発達障害者を雇用している事業主からは、 「本人の障害特性のみならず、それぞれ の能力や適性に応じた、一定の配慮と支援を行えば、職場の戦力として活躍できる」という声を聞きます。 発達障害者を雇用している又はこれから雇用しようとしている企業において、これらの支援ノウハ でも確認できるよう、マニュアルや ウが活用され、一人でも多くの発達障害者の雇用につながれば幸いです。 支援のポイント 3 採用後 事例を通じた支援のポイント (1)作業指示 作業手順書を作成することが有効 ● 仕事は優先順位をつけて指示するこ 発達障害者の雇用促進と職場定着に向けた支援のポイント とで混乱を防止 ( 2)コミュニケーション ● 具体的な例示を含め、明確に指示を与える ● 指導や注意に当たっては、感情をあらわにした物言いは望ましくなく、 落ち着いた態度で「○○は非常に良かった。また、今後は、××の部分を こうしたらもっと良くな 告することが苦手な場 合には、定例報告の時間 を設定したり、ロールプ レイを通じて質問の仕 方を練習したりする方 法もある 採用時 の雇用事例が紹介されています。発達障害の場合、障害ごとの特徴がそれぞ れ少しずつ重なり合っている場合もあります。また、年齢や環境により目立 つ症状が異なる場合もあります。よって、他の障害でも同じことがいえます が、発達障害者個々人に目を向け、どんなことができて、何が苦手なのかと いったことを踏まえた個別的な対応が必要です。 (1) 職場の支援体制の構築 ● 仕事に関する教育・指導、部署内の人間関係の改善、悩み等の解消に ついて、相談ができるキーパーソンの配置 ● 併せて、教育・指導の担当が特定の社員に負担が偏っていないか、相 談窓口となっている社員が困っていないかなどに気を配り、サポー 実務編 支援のポイント ● 状況が読めず質問や報 明確な指示 的な改善点を指摘する ハイ 実務編 支援のポイント る」といったように具体 1 2 基本的な 考え方 本マニュアルにおいて、アスペルガー症候群、学習障害、ADHDのある人 トを行うことも大切 (2)障害特性の理解 ( 3)二次障害の防止 ● 失敗経験を積み重ねていくと、二次的な症状として、 「 どうせ何を やっても、自分は失敗してしまう」という思いが高まって意欲や気力 が低下したり、あるいは「また失敗してしまうのではないか」という 強い不安からうつ症状を示したりする場合もある ● 不安から不眠になる場合もあり、日々のミーティングなどで様子を 把握したり、作業日誌を活用し「健康状態」を把握したりすると早め に問題に気づくことができる ● 過去に体験したことの記憶とともに、そのときと同じ感情が鮮明に よみがえってしまう「フラッシュバック」によりパニックをおこす人 もいる。その場合は、落ち着いて一人になれる空間へ移動する、深呼 吸をするといったことで落着きをとり戻す ● 本人に了解のうえ、 「このような配慮があると能力を発揮できる」と いったポイントを把握 ● 必要に応じて、支援機関の協力のもと、障害特性を理解するための研 修を開催することも有効 ● ただし、職場のどの社員までに障害を知らせるかについては、本人の 意向を踏まえる ●「感覚過敏」といった独特な敏感さを持っている人もいる (3)支援機関や支援制度の活用 ● 事業所にジョブコーチを派遣する地域障害者職業センターの「ジョ ブコーチ支援事業」を活用するなどして、障害特性に応じた雇用管理 や作業指示について助言を得ながら雇用を進めるのも1つ ● 医療面の問題や障害特性への対応に不安を感じた場合など、医療機 関や発達障害者支援センター等の支援機関と連携するとよい 75 74 資 料 高齢・障害者雇用支援センター 一覧 地域障害者職業センター 一覧 平成23年1月現在 名 称 郵便番号 北海道高齢・障害者雇用支援センター 060-0004 青森高齢・障害者雇用支援センター 岩手高齢・障害者雇用支援センター 所在地 名 称 所在地 電話番号 FAX 番号 札幌市北区北二十四条西5-1-1 札幌サンプラザ5階 011-747-8231 011-747-8134 070-0034 旭川市四条通8丁目右1号 ツジビル5階 0166-26-8231 0166-26-8232 030-0845 青森市緑2-17-2 017-774-7123 017-776-2610 020-0133 盛岡市青山4-12-30 019-646-4117 019-646-6860 FAX 番号 札幌市中央区北4 条西4 丁目1 札幌国際ビル4階 011-200-6685 011-232-2720 北海道障害者職業センター 001-0024 030-0822 青森市中央1-25-9 EME 青森ビル6階 017-721-2125 017-721-2127 北海道障害者職業センター 旭川支所 020-0024 盛岡市菜園1-12-10 日鉄鉱盛岡ビル5階 019-654-2081 019-654-2082 青森障害者職業センター 宮城高齢・障害者雇用支援センター 980-0021 仙台市青葉区中央3-2-1 青葉通プラザ13階 022-713-6121 022-713-6124 岩手障害者職業センター 秋田高齢・障害者雇用支援センター 010-0951 秋田市山王3-1-7 東カンビル3階 018-883-3610 018-883-3611 山形高齢・障害者雇用支援センター 990-0039 山形市香澄町2-2-31 カーニープレイス山形3階 023-674-9567 023-633-3975 福島高齢・障害者雇用支援センター 960-8034 福島市置賜町1-29 佐平ビル8階 024-524-2731 024-524-2781 茨城高齢・障害者雇用支援センター 310-0803 水戸市城南1-1-6 サザン水戸ビル7階 029-300-1215 029-300-1217 栃木高齢・障害者雇用支援センター 320-0811 宇都宮市大通り2-1-5 明治安田生命宇都宮大通りビル2階 028-610-0655 028-610-0656 栃木障害者職業センター 320-0865 宇都宮市睦町3-8 028-637-3216 028-637-3190 群馬高齢・障害者雇用支援センター 379-2154 前橋市天川大島町130-1 027-287-1511 027-287-1512 群馬障害者職業センター 379-2154 前橋市天川大島町130-1 027-290-2540 027-290-2541 埼玉高齢・障害者雇用支援センター 330-0074 さいたま市浦和区北浦和4-5-5 北浦和大栄ビル5階 048-814-3522 048-814-3515 埼玉障害者職業センター 338-0825 さいたま市桜区下大久保136-1 048-854-3222 048-854-3260 千葉高齢・障害者雇用支援センター 261-0001 千葉市美浜区幸町1-1-3 043-204-2901 043-204-2904 千葉障害者職業センター 261-0001 千葉市美浜区幸町1-1-3 043-204-2080 043-204-2083 東京高齢・障害者雇用支援センター 130-0022 墨田区江東橋2-19-12 03-5638-2284 03-5638-2282 神奈川高齢・障害者雇用支援センター 231-0003 横浜市中区北仲通4-40 商工中金横浜ビル5階 045-640-3046 045-640-3047 新潟高齢・障害者雇用支援センター 951-8061 新潟市中央区西堀通6 番町866号 NEXT21ビル12階 025-226-6011 025-226-6013 富山高齢・障害者雇用支援センター 930-0004 富山市桜橋通り1-18 住友生命富山ビル7階 076-471-7770 076-471-6660 石川高齢・障害者雇用支援センター 920-0856 金沢市昭和町16-1 ヴィサージュ1階 076-255-6001 076-255-6077 福井高齢・障害者雇用支援センター 910-0005 福井市大手2-7-15 明治安田生命福井ビル10階 0776-22-5560 0776-22-5255 山梨高齢・障害者雇用支援センター 400-0031 甲府市丸の内2-7-23 鈴与甲府ビル1階 055-236-3163 055-236-3161 長野高齢・障害者雇用支援センター 380-0836 長野市南県町1040-1 日本生命長野県庁前ビル6階 026-269-0366 026-269-0377 長野障害者職業センター 岐阜高齢・障害者雇用支援センター 500-8856 岐阜市橋本町2-20 濃飛ビル5階 058-253-2723 058-253-2728 岐阜障害者職業センター 502-0933 岐阜市日光町6-30 058-231-1222 058-231-1049 静岡高齢・障害者雇用支援センター 420-0851 静岡市葵区黒金町59-6 大同生命静岡ビル7階 054-205-3307 054-205-3308 静岡障害者職業センター 420-0851 静岡市葵区黒金町59-6 大同生命静岡ビル7階 054-652-3322 054-652-3325 愛知高齢・障害者雇用支援センター 450-0002 名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第二埼玉ビル4階 052-533-5625 052-533-5628 三重高齢・障害者雇用支援センター 514-0002 津市島崎町327-1 059-213-9255 059-213-9270 滋賀高齢・障害者雇用支援センター 520-0056 大津市末広町1-1 日本生命大津ビル3階 077-526-8841 077-526-8842 京都高齢・障害者雇用支援センター 600-8006 京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99 四条SET ビル5階 075-254-7166 大阪高齢・障害者雇用支援センター 541-0056 大阪市中央区久太郎町2-4-11 クラボウアネックビル3階 06-4705-6927 兵庫高齢・障害者雇用支援センター 650-0023 神戸市中央区栄町通1-2-7 大同生命神戸ビル2階 078-325-1792 078-325-1793 奈良高齢・障害者雇用支援センター 630-8122 奈良市三条本町9-21 JR 奈良伝宝ビル6階 0742-30-2245 0742-30-2246 和歌山高齢・障害者雇用支援センター 640-8154 和歌山市六番丁24 ニッセイ和歌山ビル6階 073-499-4175 073-499-4179 鳥取高齢・障害者雇用支援センター 680-0835 鳥取市東品治町102 明治安田生命鳥取駅前ビル3階 0857-50-1545 0857-50-1520 島根高齢・障害者雇用支援センター 690-0887 松江市殿町111 山陰放送・第一生命共同ビル3階 0852-60-1677 0852-60-1678 岡山高齢・障害者雇用支援センター 700-0907 岡山市北区下石井2-1-3 岡山第一生命ビル4階 086-801-5150 086-801-5171 広島高齢・障害者雇用支援センター 730-0013 広島市中区八丁堀16-14 第2 広電ビル7階 082-511-2631 082-511-2632 広島障害者職業センター 732-0052 広島市東区光町2-15-55 082-263-7080 082-263-7319 山口高齢・障害者雇用支援センター 753-0074 山口市中央5-7-3 山口センタービル2階 083-995-2050 083-995-2051 山口障害者職業センター 747-0803 防府市岡村町3-1 0835-21-0520 0835-21-0569 徳島高齢・障害者雇用支援センター 770-0823 徳島市出来島本町1-5 088-611-2388 088-611-2390 徳島障害者職業センター 770-0823 徳島市出来島本町1-5 088-611-8111 088-611-8220 香川高齢・障害者雇用支援センター 760-0017 高松市番町1-6-1 住友生命高松ビル8階 087-813-2051 087-813-2061 香川障害者職業センター 760-0055 高松市観光通2-5-20 087-861-6868 087-861-6880 愛媛高齢・障害者雇用支援センター 790-0006 松山市南堀端町5-8 オワセビル4階 089-986-3201 089-986-3202 高知高齢・障害者雇用支援センター 780-0053 高知市駅前町5-5 大同生命高知ビル7階 088-861-2212 088-861-2214 福岡高齢・障害者雇用支援センター 810-0073 福岡市中央区舞鶴2-1-10 ORE 福岡赤坂ビル5階 092-718-1310 092-718-1314 佐賀高齢・障害者雇用支援センター 840-0816 佐賀市駅南本町5-1 住友生命佐賀ビル5階 0952-37-9117 0952-37-9118 長崎高齢・障害者雇用支援センター 850-0862 長崎市出島町1-14 出島朝日生命青木ビル5階 095-811-3500 095-811-3501 熊本高齢・障害者雇用支援センター 860-0844 熊本市水道町8-6 朝日生命熊本ビル3階 096-311-5660 096-311-5661 大分高齢・障害者雇用支援センター 870-0026 大分市金池町1-1-1 大交セントラルビル3階 097-548-6691 097-548-6692 大分障害者職業センター 874-0905 別府市上野口町3088-170 0977-25-9035 0977-25-9042 宮崎高齢・障害者雇用支援センター 880-0805 宮崎市橘通東5-4-8 岩切第2 ビル3階 0985-77-5177 0985-77-5178 宮崎障害者職業センター 880-0014 宮崎市鶴島2-14-17 0985-26-5226 0985-25-6425 鹿児島高齢・障害者雇用支援センター 892-0844 鹿児島市山之口町1-10 鹿児島中央ビル11階 099-219-2000 099-219-2007 鹿児島障害者職業センター 890-0063 鹿児島市鴨池2-30-10 099-257-9240 099-257-9281 沖縄高齢・障害者雇用支援センター 900-0006 那覇市おもろまち1-3-25 沖縄職業総合庁舎4階 098-941-3301 098-941-3302 沖縄障害者職業センター 900-0006 那覇市おもろまち1-3-25 沖縄職業総合庁舎5階 098-861-1254 098-861-1116 電話番号 FAX 番号 宮城障害者職業センター 983-0836 仙台市宮城野区幸町4-6-1 022-257-5601 022-257-5675 秋田障害者職業センター 010-0944 秋田市川尻若葉町4-48 018-864-3608 018-864-3609 023-624-2179 山形障害者職業センター 990-0021 山形市小白川町2-3-68 023-624-2102 福島障害者職業センター 960-8135 福島市腰浜町23-28 024-522-2230 024-522-2261 茨城障害者職業センター 309-1703 笠間市鯉淵6528-66 0296-77-7373 0296-77-4752 東京障害者職業センター 110-0015 台東区東上野4-27-3 上野トーセイビル3階 03-6673-3938 03-6673-3948 東京障害者職業センター 多摩支所 190-0012 立川市曙町2-38-5 立川ビジネスセンタービル5階 042-529-3341 042-529-3356 神奈川障害者職業センター 252-0315 相模原市南区桜台13-1 042-745-3131 042-742-5789 新潟障害者職業センター 950-0067 新潟市東区大山2-13-1 025-271-0333 025-271-9522 富山障害者職業センター 930-0004 富山市桜橋通り1-18 住友生命富山ビル7階 076-413-5515 076-413-5516 石川障害者職業センター 920-0856 金沢市昭和町16-1 ヴィサージュ1階 076-225-5011 076-225-5017 福井障害者職業センター 910-0026 福井市光陽2-3-32 0776-25-3685 0776-25-3694 山梨障害者職業センター 400-0864 甲府市湯田2-17-14 055-232-7069 055-232-7077 380-0935 長野市中御所3-2-4 026-227-9774 026-224-7089 愛知障害者職業センター 453-0015 名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル4階 052-452-3541 052-452-6218 愛知障害者職業センター 豊橋支所 440-0888 豊橋市駅前大通り1-27 MUS豊橋ビル6階 0532-56-3861 0532-56-3860 三重障害者職業センター 514-0002 津市島崎町327-1 059-224-4726 059-224-4707 075-254-7110 滋賀障害者職業センター 525-0027 草津市野村2-20-5 077-564-1641 077-564-1663 京都障害者職業センター 600-8235 京都市下京区西洞院通塩小路下る東油小路町803 075-341-2666 075-341-2678 06-4705-6928 大阪障害者職業センター 541-0056 大阪市中央区久太郎町2-4-11 クラボウアネックスビル4階 06-6261-7005 06-6261-7066 大阪障害者職業センター 南大阪支所 591-8025 堺市北区長曽根町130-23 堺商工会議所5階 072-258-7137 072-258-7139 兵庫障害者職業センター 657-0833 神戸市灘区大内通5-2-2 078-881-6776 078-881-6596 奈良障害者職業センター 630-8014 奈良市四条大路4-2-4 0742-34-5335 0742-34-1899 和歌山障害者職業センター 640-8323 和歌山市太田130-3 073-472-3233 073-474-3069 鳥取障害者職業センター 680-0842 鳥取市吉方189 0857-22-0260 0857-26-1987 島根障害者職業センター 690-0877 松江市春日町532 0852-21-0900 0852-21-1909 岡山障害者職業センター 700-0821 岡山市北区中山下1-8-45 NTTクレド岡山ビル17階 086-235-0830 086-235-0831 愛媛障害者職業センター 790-0808 松山市若草町7-2 089-921-1213 089-921-1214 高知障害者職業センター 781-5102 高知市大津甲770-3 088-866-2111 088-866-0676 福岡障害者職業センター 810-0042 福岡市中央区赤坂1-6-19 ワークプラザ赤坂5階 092-752-5801 092-752-5751 福岡障害者職業センター 北九州支所 802-0066 北九州市小倉北区萩崎町1-27 093-941-8521 093-941-8513 佐賀障害者職業センター 840-0851 佐賀市天祐1-8-5 0952-24-8030 0952-24-8035 長崎障害者職業センター 852-8104 長崎市茂里町3-26 095-844-3431 095-848-1886 熊本障害者職業センター 862-0971 熊本市大江6-1-38 4階 096-371-8333 096-371-8806 注 「高齢・障害者雇用支援センター」は、地域障害者職業センターにおける助成金等の申請窓口業務担当課の通称です。 広域障害者職業センター 一覧 施 設 77 郵便番号 電話番号 郵便番号 所在地 国立職業リハビリテーションセンター (中央障害者職業能力開発校) 359-0042 埼玉県所沢市並木 4-2 04-2995-1711 04-2995-1052 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター (吉備高原障害者職業能力開発校) 716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川 7520 0866-56-9000 0866-56-7636 76 資 料 発達障害者支援センター 一覧 平成23年5月現在 都道府県 指定都市 名 称 所在地 電話番号 〒 641-0044 和歌山県和歌山市今福 3-5-41 愛徳医療福祉センター内 073-413-3200 〒 682-0854 鳥取県倉吉市みどり町 3564-1 鳥取県立皆成学園内 0858-22-7208 島根県東部発達障害者支援センター「ウィッシュ」 〒 699-0822 島根県出雲市神西沖町 2534-2 050-3387-8699 島根県西部発達障害者支援センター「ウィンド」 〒 697-0005 島根県浜田市上府町イ 2589 こくぶ学園内 0855-28-0208 おかやま発達障害者支援センター 〒 703-8555 岡山県岡山市祇園 866 086-275-9277 県北支所 〒 708-8510 岡山県津山市田町 31 津山教育事務所内 0868-22-1717 広島県 広島県発達障害者支援センター 〒 739-0133 広島県東広島市八本松町米満 461 社会福祉法人つつじウィング内 082-497-0131 山口県 山口県発達障害者支援センター「まっぷ」 〒 753-0302 山口県山口市仁保中郷 50 083-929-5012 徳島県 徳島県発達障害者支援センター 〒 779-3124 徳島県徳島市国府町中 360-1 徳島県立あさひ学園内 088-642-4000 香川県発達障害者支援センター「アルプスかがわ」 〒 761-8057 香川県高松市田村町 1114 かがわ総合リハビリテーションセンター内 愛媛県 愛媛県発達障害者支援センター「あい・ゆう」 〒 791-0212 愛媛県東温市田窪 2135 愛媛県立子ども療育センター内 089-955-5532 高知県 高知県立療育福祉センター発達支援部 〒 780-8081 高知県高知市若草町 10-5 088-844-1247 福岡県発達障害者支援センター「ゆう・もあ」 〒 825-0004 福岡県田川市大字夏吉 4205-7 0947-46-9505 和歌山県 和歌山県発達障害者支援センター「ポラリス」 鳥取県 『エール』鳥取県発達障がい者支援センター 島根県 岡山県 香川県 福岡県 087-866-6001 福岡県発達障害者支援センター「あおぞら」 〒 834-0122 福岡県八女郡広川町一条 1363-1 0942-52-3455 佐賀県 佐賀県発達障害者支援センター「結」 〒 841-0073 佐賀県鳥栖市江島町字西谷 3300-1 0942-81-5728 長崎県 長崎県発達障害者支援センター「しおさい(潮彩)」 〒 854-0071 長崎県諫早市永昌東町 24-3 長崎県こども医療福祉センター内 0957-22-1802 熊本県 熊本県発達障害者支援センター「わっふる」 〒 869-1217 熊本県菊池郡大津町森 54-2 096-293-8189 大分県 大分県発達障がい者支援センター「イコール」 〒 879-7304 大分県豊後大野市犬飼町大寒 2149-1 097-586-8080 宮崎県中央発達障害者支援センター 〒 880-1601 宮崎県宮崎郡清武町大字木原 4257-7 ひまわり学園内 0985-85-7660 宮崎県延岡発達障害者支援センター 〒 889-0514 宮崎県延岡市櫛津町 3427-4 ひかり学園内 0982-23-8560 〒 885-0094 宮崎県都城市都原町 7171 高千穂学園内 0986-22-2633 〒 891-0175 鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘 6-12 鹿児島県児童総合相談センター内 099-264-3720 宮崎県 宮崎県都城発達障害者支援センター 鹿児島県 鹿児島県発達障害者支援センター 沖縄県 沖縄県発達障害者支援センター「がじゅま∼る」 〒 904-2173 沖縄県沖縄市比屋根 5-2-17 沖縄小児発達センター内 098-982-2113 札幌市 札幌市自閉症・発達障がい支援センター「おがる」 〒 007-0032 北海道札幌市東区東雁来 12 条 4-1-5 011-790-1616 仙台市 仙台市発達相談支援センター「アーチル」 〒 981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央 2-24-1 022-375-0110 さいたま市 さいたま市発達障害者支援センター 〒 338-0013 埼玉県さいたま市中央区鈴谷 7-5-7 障害者総合支援センター 1 階 048-859-7422 千葉市 千葉市発達障害者支援センター 〒 261-0003 千葉県千葉市美浜区高浜 4-8-3 千葉市療育センター内 043-303-6088 横浜市 横浜市発達障害者支援センター 〒 221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町 3-35-8 タクエー横浜西口第 2 ビル 7階 045-290-8448 川崎市 川崎市発達相談支援センター 〒 210-0006 神奈川県川崎市川崎区砂子 1-7-5 タカシゲビル 3階 044-223-3304 都道府県 指定都市 0138-46-0851 北海道発達障害者支援道東地域センター「きら星」 〒 080-2475 北海道帯広市西 25 条南 4-9 地域交流ホーム「虹」内 0155-38-8751 北海道発達障害者支援道北地域センター「きたのまち」 〒 078-8329 北海道旭川市宮前通東 4155-30 旭川市障害者福祉センター おぴった 1階 0166-38-1001 青森県 青森県発達障害者支援センター「ステップ」 〒 030-0822 青森県青森市中央 3-20-30 県民福祉プラザ 3階 017-777-8201 岩手県 岩手県発達障がい者支援センター「ウィズ」 〒 020-0401 岩手県盛岡市手代森 6-10-6 岩手県立療育センター相談支援部内 019-601-2115 宮城県 宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」 〒 981-3213 宮城県仙台市泉区南中山 5-2-1 022-376-5306 秋田県 秋田県発達障害者支援センター「ふきのとう秋田」 〒 010-1407 秋田県秋田市上北手百崎字諏訪ノ沢 3-128 018-826-8030 山形県発達障がい者支援センター 〒 999-3145 山形県上山市河崎 3-7-1 山形県立総合療育訓練センター内 023-673-3314 福島県発達障がい者支援センター 〒 963-8041 福島県郡山市富田町字上の台 4-1 福島県総合療育センター南棟 2階 024-951-0352 茨城県 茨城県発達障害者支援センター 〒 311-3157 茨城県東茨城郡茨城町小幡北山 2766-37 社会福祉法 人梅の里療育センター内 029-219-1222 栃木県 栃木県発達障害者支援センター「ふぉーゆう」 〒 320-8503 栃木県宇都宮市駒生町 3337-1 とちぎリハビリテーション内 028-623-6111 群馬県 群馬県発達障害者支援センター 〒 371-0843 群馬県前橋市新前橋町 13-12 群馬県社会福祉総合センター 7 階 027-254-5380 埼玉県 埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」 〒 350-0813 埼玉県川越市平塚新田東河原 201-2 049-239-3553 千葉県 千葉県発達障害者支援センター「CAS(キャス)」 〒 260-0856 千葉県千葉市中央区亥鼻 2-9-3 043-227-8557 東京都 東京都発達障害者支援センター「TOSCA(トスカ)」 〒 156-0055 東京都世田谷区船橋 1-30-9 03-3426-2318 神奈川県発達障害支援センター「かながわA(エース)」 〒 259-0157 神奈川県足柄上郡中井町境 218 0465-81-3717 新潟県発達がい害者支援センター「RISE(ライズ)」 〒 951-8121 新潟県新潟市中央区水道町 1-5932 新潟県はまぐみ小児療育センター 2階 025-266-7033 富山県自閉症・発達障害支援センター「あおぞら」 〒 931-8443 富山県富山市下飯野 36 076-438-8415 富山県発達障害者支援センター「ありそ」 〒 930-0143 富山県富山市西金屋字高山 6682 076-436-7255 石川県発達障害支援センター 〒 920-8201 石川県金沢市鞍月東 2-6 石川県こころの健康センター内 076-238-5557 発達障害者支援センター「パース」 〒 920-3123 石川県金沢市福久東 1-56 オフィスオーセド 2 階 076-257-5551 北海道 山形県 福島県 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 026-227-1810 岐阜県発達支援センター「のぞみ」 〒 502-0854 岐阜県岐阜市鷺山向井 2563-57 岐阜県立希望が丘学園内 058-233-5116 伊自良苑発達障害者支援センター 〒 501-2122 岐阜県山県市藤倉 84 0581-36-2175 静岡県 静岡県発達障害者支援センター(診療所あいら) 〒 422-8031 静岡県静岡市駿河区有明町 2-20 静岡県こども家庭相談センター総合支援部 054-286-9038 あいち発達障害者支援センター 〒 480-0392 愛知県春日井市神屋町 713-8 愛知心身障害者コロニー運用部療育支援課 0568-88-0811 ( 内 2222) 三重県自閉症・発達障害支援センター あさけ 〒 510-1326 三重県三重郡菰野町杉谷 1573 059-394-3412 三重県自閉症・発達障害支援センター れんげ 〒 519-2703 三重県度会郡大紀町滝原 1195-1 0598-86-3911 滋賀県発達障害者支援センター「いぶき」 〒 521-0016 滋賀県米原市下多良 2-47 平和堂米原店 3階 0749-52-3974 京都府 京都府発達障害者支援センター「はばたき」 〒 610-0331 京都府京田辺市田辺茂ヶ谷 186-1 京都府立こども発達支援センター内 0774-68-0645 大阪府 大阪府発達障がい者支援センター「アクトおおさか」 〒 532-0023 大阪府大阪市淀川区十三東 3-18-12 イトウビル 1 階 06-6100-3003 ひょうご発達障害者支援センター「クローバー」 〒 671-0122 兵庫県高砂市北浜町北脇 519 079-254-3601 加西ブランチ 〒 675-2202 兵庫県加西市野条 86-93 0790-48-4561 芦屋ブランチ 〒 659-0015 兵庫県芦屋市楠町 16-5 0797-22-5025 豊岡ブランチ 〒 668-0065 兵庫県豊岡市戸牧 1029-11 0796-37-8006 宝塚ブランチ 〒 666-0035 宝塚市逆瀬川 1-2-1 アピア1 4 階 0797-71-4300 奈良県発達障害支援センター「でぃあ∼」 〒 630-8424 奈良県奈良市古市町 1-2 奈良仔鹿園内 0742-62-7746 岐阜県 025-234-5340 054-285-1124 浜松市 浜松市発達相談支援センター「ルピロ」 〒 432-8023 静岡県浜松市中区鴨江 2-11-1 053-459-2721 〒 466-0858 愛知県名古屋市昭和区折戸町 4-16 児童福祉センター内 052-757-6140 愛知県 京都市 京都市発達障害者支援センター「かがやき」 〒 602-8144 京都府京都市上京区丸太町通 黒門東入藁屋町 536- 1 075-841-0375 三重県 大阪市 大阪市発達障害者支援センター「エルムおおさか」 〒 547-0026 大阪府大阪市平野区喜連西 6-2-55 大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター 2階 06-6797-6931 滋賀県 堺市発達障害者支援センター 〒 593-8301 大阪府堺市西区上野芝町 2-4-1 堺市立北こどもリハビリテーションセンター内 072-276-7011 神戸市こども家庭センター発達障害ネットワーク推進室 〒 650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町 1-3-1 078-382-2760 広島市発達障害者支援センター 〒 732-0052 広島県広島市東区光町 2-15-55 広島市こども療育センター内 082-568-7328 〒 802-0803 福岡県北九州市小倉南区春ヶ丘 10-2 北九州市立総合療育センター内 093-922-5523 〒 810-0065 福岡県福岡市中央区地行浜 2-1-6 福岡市発達教育センター内 092-845-0040 福岡市発達障がい者支援センター「ゆうゆうセンター」 兵庫県 奈良県 79 0779-66-1133 長野県発達障害者支援センター 長野県 〒 422-8006 静岡県静岡市駿河区曲金 5-3-30 福岡市 0776-22-0370 福井県発達障害児者支援センター「スクラム福井」 (奥越) 〒 912-0061 福井県大野市篠座 79-53 055-254-8631 〒 951-8121 新潟県新潟市中央区木道町 1-5932-621 北九州市 北九州市発達障害者支援センター「つばさ」 0770-21-2346 福井県発達障害児者支援センター「スクラム福井」 (福井) 〒 910-0005 福井県福井市大手 3-7-1 210 〒 380-0928 長野県長野市若里 7-1-7 長野県社会福祉総合センター 2階 長野県精神保健福祉センター内 山梨県 新潟市発達障がい支援センター「JOIN(ジョイン)」 広島市 福井県発達障害児者支援センター「スクラム福井」 (嶺南) 〒 914-0144 福井県敦賀市桜ヶ丘町 8-6 野坂の郷内 〒 400-0005 山梨県甲府市北新 1-2-12 山梨県福祉プラザ 4階 静岡市発達障害者支援センター「きらり」 神戸市 電話番号 〒 041-0802 北海道函館市石川町 90-7 新潟市 堺市 所在地 北海道発達障害者支援センター「あおいそら」 静岡市 名古屋市 名古屋市発達障害者支援センター「りんくす名古屋」 名 称 山梨県福祉保健部 こころの発達総合支援センター 78 障害者雇用に役立つ資料 引用・参考文献一覧 高齢・障害・求職者雇用支援機構では、事業主に役立つマニュアルなどの各種資料の提供を行っておりますのでご活 用ください。 1 梅永雄二(2010) 仕事がしたい!発達障害がある人の就労相談 株式会社 明石書店 マニュアル、事例集等 厚生労働省 発達障害者雇用促進マニュアル作成委員会(2006) はじめからわかる障害者雇用 ∼事業主のためのQ&A集∼ 発達障害者のための職場改善好事例集 障害者雇用を進めるにあ たり職務の選定や労働条 件の検討、職場環境の整 備等について不安や悩 みを抱える事業主のため に、関連情報や具体的方 策をわかりやすく解説し たQ&A集 障害者の雇用管理や雇用 形態、企業が取組んだ雇 用管理や職場環境の整備 など様々な改善好事例を 紹介 発達障害のある人の雇用管理マニュアル 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部(2008) 「発達障害の理解のために」 髙橋 智 増渕 美穂(2008) 「アスペルガー症候群・高機能自閉症における「感覚過敏・鈍麻」の実態と支援に関する研究」 東京学芸大学紀要 総合教育科学系 59 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター(2009) 発達障害者の就労支援の課題に関する研究 調査研究報告書 No.88 マニュアル等の資料は、ホームページからダウンロード できます。(PDF ファイル、または TEXT ファイル) 障害者雇用資料 検索 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター(2011) 発達障害者の企業における就労・定着支援の現状と課題に関する基礎的研究 調査研究報告書 No.101 2 障害者雇用事例リファレンスサービス 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(2012) 積極的に障害者雇用に取組んでいる全国の事業所の事例を「障害者雇用事例 リファレンスサービス」としてホームページで紹介しています。業種別、障害 種別、従業員規模別等で雇用事例を検索することができます。 http://www.ref.jeed.or.jp/ ※ ホームページの「フリーキーワード」欄に「発達障害者」と入力していただく と、発達障害者に関する雇用事例が出力されます。 はじめからわかる障害者雇用∼事業主のための Q&A 集∼第3版 発達障害情報・支援センター 発達障害者支援センター http://www.rehab.go.jp/ddis/ 文部科学省(2003) 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の全国実態調査 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1298161.htm 3 就労支援機器のホームページ 障害者の雇用促進と雇用継続を図るため、障害者の従事する 作業を容易にしたり職域を拡大する支援機器及びソフトウェア をホームページ等を通じて紹介しています。 http://www.kiki.jeed.or.jp/ 「障害者雇用マニュアルコミック版 発達障害者と働く」 発達障害に対応した機器の一例 ■ タイムタイマー ■ あのね♪ DS ■ イヤーマフ PTL 作成委員会委員名簿(五十音順 敬称略) (所属・役職は平成23年12月現在) (座長)梅永 雄二 宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻 教授 神保 育子 東京都発達障害者支援センター 支援員 鈴木 秀一 東京障害者職業センター 上席障害者職業カウンセラー 成澤 岐代子 株式会社良品計画 総務人事・J-SOX担当 人事課 野上 和夫 株式会社バロックジャパンリミテッド 人事部マネージャー 障害者雇用マニュアル(コミック版 5) 発達障害者と働く 発 行 日:平成 24 年3月 初版 企画・発行:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 〒 261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3丁目1番3号 TEL. 043-297-9513(雇用開発推進部) FAX. 043-297-9547 H P. http://www.jeed.or.jp/ 81 80
© Copyright 2024 ExpyDoc