2016年1月号(PDF/1.08MB)

みずほ日本経済情報
2016年1月号
◆ トピック
景気循環における2016年の位置づけ
足元の在庫循環は拡張局面に移行しつつあるほか、ストッ
ク調整圧力も大きくはない。下振れリスクに対する注意は
不可欠だが、景気のプラス材料にも目を向ける必要
◆ 景気判断
現状は踊り場。先行きは緩やかな持ち直しを見込む
輸出・生産は上向きつつあるものの、暖冬の影響もあって
個人消費には弱さがみられる。エネルギーによる押し下げ
は縮小しているが、消費者物価は引き続きゼロ近傍で推移
1.総
括
日本経済の現状と先行
日本経済は踊り場にある。輸出・生産は上向きつつあるものの、暖冬の影
き
響もあって個人消費にはこのところ弱さがみられる。また、年明けの為替レ
ートが企業の想定を上回る円高水準で推移する等、景気下振れリスクの高い
状況が続いている。経済の活動水準は、潜在生産量(物価変動に対して中立
的とみられる生産量)を引き続き下回っている。
先行きの日本経済は、緩やかに持ち直すとみられる。ただし、経済活動の
水準は、潜在生産量を下回る状態が続く見込みである。
2016 年の国内景気を見通すと、海外経済を巡る不確実性は依然として高く、
トピック
「景気循環における
年末にかけて顕在化が見込まれる消費税率引き上げ前の駆け込み需要を除け
2016 年の位置づけ」
ば、力強い回復は期待しづらい。もっとも、景気循環的にみれば、先行きに
対する過度な悲観は不要と考えられる。11 月の鉱工業出荷・在庫バランス(出
荷前年比-在庫前年比)は、19 カ月ぶりにプラスとなった。在庫循環図上は、
製造業全体で 2014 年半ば以来の調整局面を脱し、在庫積み増し局面に移行し
つつあることがうかがわれる(図表 1)
。2015 年は製造業の弱含みが目立った
が、在庫調整圧力の緩和によって、今年は需要の増加が増産に結びつきやす
い状況にあると言えよう。中長期的な景気循環を決める設備投資に関しても、
昨年 9 月末時点でストック循環図上は 45 度線を若干下回っているものの、調
整圧力が大きく高まっているわけではない(図表 2)
。
景気循環的な逆風が少ないことに加え、政府が昨年末に決定した 3 兆円余
りの補正予算による押し上げ効果(詳細はみずほインサイト「補正予算は成
長率を 0.3%押し上げ」2016/1/12 参照)も小幅ながら見込まれること、原油
価格の低水準での推移など、景気回復を下支えする要因も一定程度期待され
る。足元の金融市場の不安定な動きが、不確実性の高まりを通じて消費・投
資活動を委縮させてしまうリスク等には十分注意しなければならないが、景
気のプラス材料にも目を向ける必要があるだろう。
図表 1
鉱工業在庫循環図
図表 2 資本ストック循環図(全産業)
(設備投資前年比、%)
(出荷前年比、%)
10
15
2012Q2
拡張局面
5
10
14Q2
2011年
2014年
2007年
45度線
0
45度線
5
拡張局面
▲5
0
15Q4
▲5
▲ 10
▲ 15
調整局面
13Q1
▲5
0
2015/7~9
▲ 10
5
0.0
(在庫前年比、%)
調整局面
2009年
▲ 20
10
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
(資本ストック前年比、%)
(注)2015年第4四半期は10~11月の値。
(資料)経済産業省「鉱工業指数」より、みずほ総合研究所作成
(資料)内閣府「民間企業資本ストック」より、みずほ総合研究所作成
1
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
図表 3
景気判断
12月
1月
(現状判断)
(現状判断)
(先行き判断)
総括
対
外
部
門
企
業
部
門
家
計
部
門
政
府
物
価
経済活動の方向性
踊り場にある
踊り場にある
緩やかに持ち直す
経済活動の水準
潜在生産量を下回っている
潜在生産量を下回っている
潜在生産量を下回る状態が続く
海外経済
緩やかに回復しているものの、新興国を
中心に減速感が強まっている
緩やかに回復しているものの、新興国を
中心に減速感が強まっている
新興国の減速傾向が続くものの、
欧米を中心に緩やかな回復が続く
対外交易環境
前年に比べて大幅な改善を続けている
前年に比べて大幅な改善を続けている
前年に比べて大幅な改善が続くが、
改善ペースは徐々に緩やかになる
輸出
下げ止まりつつある
上向きつつある
緩やかに増加する
輸入
増勢が鈍化している
足踏みしている
緩やかに増加する
生産・サービス活動
横ばい圏で推移している
上向きつつある
回復に向かう
企業マインド
改善の動きが一服している
持ち直しの動きがみられる
緩やかに回復する
設備投資
足踏みしている
足踏みしている
当面横ばい圏で推移した後、
緩やかな増加基調に復する
雇用者所得
回復傾向にある
回復傾向にある
回復が続く
消費者マインド
上向きつつある
上向いている
緩やかに回復する
個人消費
暖冬の影響もあり、一時的に弱さがみられる
弱さがみられる
緩やかな回復基調に復する
住宅着工
増勢が一服している
増勢が一服している
緩やかな回復基調に復する
公的需要
減少している
減少している
当面減少するが、徐々に底入れする
税収
増加している
増加している
増加が続く
国内企業物価
前年比で低下している
前年比で低下している
前年比マイナス幅が徐々に縮小していく
消費者物価
前年比ゼロ%近傍で推移している
前年比ゼロ%近傍で推移している
プラス幅が緩やかに拡大する
金融政策
日銀は2014年10月に決定した内容に即し
金融緩和を進めている
金融緩和を進めている
2016年前半にも追加緩和に踏み切る
(注) 1.矢印の向きは景気の方向性を示している。上向きが拡大局面、横向きが横這い局面、下向きが後退局面を意味する。
2.矢印の色は生産の水準感を示している。白は潜在生産量を上回る、紺は潜在生産量を下回る、白紺の縦縞は潜在生産量程度の生産量を意味する。
3.先行き判断は、3カ月程度先の経済の動きに関する判断を示している。
(資料)みずほ総合研究所
図表 4
景気の全体観を示す主要統計
FY2013
景気動向指数
2015Q2
2015Q3
2015Q4
2015/08
2015/09
2015/10
2015/11
2015/12
前期差、Pt
-
-
-
-
-
▲ 1.3
▲ 1.6
1.8
▲ 0.3
n.a.
CI 一致指数
前期差、Pt
-
-
-
-
-
▲ 0.9
▲ 0.1
1.5
▲ 1.7
n.a.
CI 遅行指数
前期差、Pt
-
-
-
-
-
▲ 0.5
0.0
▲ 0.3
▲ 0.4
n.a.
DI 先行指数
%
-
-
-
-
-
40.9
18.2
50.0
44.4
n.a.
DI 一致指数
%
-
-
-
-
-
40.0
30.0
72.2
62.5
n.a.
DI 遅行指数
%
-
-
-
-
-
55.6
44.4
37.5
40.0
n.a.
全産業活動指数 全産業
鉱工業
国民経済計算
FY2014
CI 先行指数
前期比、%
2.2
▲ 1.1
▲ 0.3
▲ 0.1
0.8
0.0
▲ 0.2
1.0
n.a.
n.a.
前期比、%
3.2
▲ 0.4
▲ 1.4
▲ 1.2
1.2
▲ 1.2
1.1
1.4
▲ 1.0
n.a.
第3次産業
前期比、%
1.2
▲ 1.1
▲ 0.2
0.2
0.7
0.3
▲ 0.4
0.9
n.a.
n.a.
建設業
前期比、%
11.0
▲ 3.5
2.6
1.1
▲ 0.4
0.0
▲ 2.1
1.0
n.a.
n.a.
前期比、%
2.0
▲ 1.0
▲ 0.1
0.3
n.a.
-
-
-
-
-
前期比年率、%
-
-
▲ 0.5
1.0
n.a.
-
-
-
-
-
実質GDP
民需
寄与度、%Pt
1.7
▲ 1.5
▲ 0.1
0.2
n.a.
-
-
-
-
-
公需
寄与度、%Pt
0.8
▲ 0.1
0.2
0.0
n.a.
-
-
-
-
-
外需
寄与度、%Pt
▲ 0.5
0.6
▲ 0.2
0.1
n.a.
-
-
-
-
-
名目GDP
年率、兆円
482.4
489.6
498.7
500.7
n.a.
-
-
-
-
-
前期比、%
1.7
1.5
0.2
0.4
n.a.
-
-
-
-
-
GDPデフレーター
前年比、%
▲ 0.3
2.5
1.5
1.8
n.a.
-
-
-
-
-
前年比、%
0.4
2.1
0.0
0.0
n.a.
-
-
-
-
-
内需デフレーター
(注) 1.全産業活動指数は農林水産業生産指数を除く。産業別内訳のうち、鉱工業は鉱工業指数、第3次産業は第3次産業活動指数の値。
2.実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。
(資料)内閣府「景気動向指数」、「四半期別GDP速報」、経済産業省「全産業活動指数」、「鉱工業指数」、「第3次産業活動指数」
2
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
2.対外部門
海外経済
海外経済は緩やかに回復しているものの、新興国を中心に減速感が強まっ
ている。米国は、12 月の製造業ISM指数が 48.2(11 月 48.6)と、5 年半ぶ
りの水準まで低下した(図表 1)
。一方で、12 月の非農業部門雇用者数が前月
差+29.2 万人と 3 カ月連続で 20 万人超の増加となるなど、サービス業を中心
に堅調さが続いている。
ユーロ圏は、
12 月の製造業PMIが 53.2(11 月 52.8)
となるなど、緩やかな回復が続いている。中国は、インフラ投資の加速や消
費で持ち直しがみられ、減速に一服感がみられる。
今後の海外経済は、新興国の減速傾向が続くものの、欧米を中心に緩やか
な回復が維持される見込みである。米国やユーロ圏経済は、個人消費が景気
の下支えとなるだろう。中国経済は資本ストック調整が重石となり、再び減
速傾向となるだろう。
対外交易環境
対外交易環境は、前年に比べて大幅な改善を続けている。11 月は資源価格
の下落幅拡大を受けて輸入物価が引き続き弱含む一方、素材を中心に輸出物
価のマイナス幅が拡大した。その結果、対外交易条件の伸びは前年比+14.7%
(10 月同+16.4%)と前月から縮小したが、大幅なプラスが続いている。今
後は原油価格下落の影響が一巡するにつれて、輸入物価のマイナス幅も縮小
していくだろう。対外交易条件は大幅な前年比プラスが続くが、プラス幅は
徐々に縮小する見通しである。
輸出
輸出は上向きつつある。11 月の輸出数量指数(※)は前月比+2.5%(10
月同+2.3%)と 2 カ月連続で上昇した(図表 2)
。米国向けは足踏みが続いて
いるものの、欧州やアジア向けが持ち直しつつある。欧米を中心とした自動
車輸出の増加などが押し上げ要因となった。今後は海外経済の持ち直しが続
くことで、輸出は緩やかに増加する見通しである。ただし、世界的に生産活
動の弱い状態が続くなか、年明けから新型スマートフォン減産の影響も加わ
ることで、輸出が下振れる可能性には注意が必要だ。
(※)みずほ総合研究所の季節調整値
輸入
輸入は足踏みしている。11 月の輸入数量指数(※)は前月比▲0.3%(10
月同▲1.6%)と 2 カ月連続で低下した。生産活動の弱含みなどから原料品輸
入がこのところ低迷している(図表 3)
。今後の輸入は、国内経済活動の持ち
経常収支
直しに伴い、緩やかながらも増加していくとみている。
経常収支(季節調整値)は、高めの黒字が続いている。11 月は第一次所得収
支の黒字が小幅に縮小したものの、貿易・サービス収支の改善もあり、経常黒
字は 17.1 兆円(年率、10 月 17.9 兆円)と高水準を維持した(図表 4)
。
円安に支えられ、今後も第一次所得収支の黒字が、経常黒字の押し上げ要因
となるだろう。また、貿易収支は、国内経済の持ち直しに伴う輸入数量の増加
が見込まれるものの、原油価格の水準が低位にとどまること、輸出金額が持ち
直すとみられることから、赤字幅は小幅にとどまるとみている。その結果、経
常収支の黒字幅は、当面高めの水準が続く見込みである。
3
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
図表 1
米欧中の業況感(製造業)の推移
図表 2
仕向地別輸出数量指数の推移
(2010年=100)
60
米国
中国
総合
120
欧州
中国を除くアジア
110
55
100
90
50
米ISM指数
80
ユーロPMI指数
中国PMI指数
45
13
14
70
15
11
(年)
(注)指数が50超のとき業況拡大を示す。直近値は2015年12月。
(資料)米サプライマネジメント協会、Markit、中国物流購買連合会より、 みずほ総合研究所作成
図表 3
輸入数量指数の推移
(2010年=100)
30
原料品
13
図表 4
130
総合
12
鉱物性燃料
14
15
(注) みずほ総合研究所による季節調整値。直近値は2015年11月。
(資料) 財務省「貿易統計」より、みずほ総合研究所作成
機械機器
(年)
経常収支の推移
(兆円)
経常収支
第一次所得収支
25
20
120
15
10
110
5
0
100
▲5
▲ 10
90
貿易収支
▲ 15
第二次所得収支
▲ 20
80
10
11
12
13
14
15
13
(注)みずほ総合研究所による季節調整値。直近値は2015年11月。
(資料)財務省「貿易統計」より、みずほ総合研究所作成
FY2013
CPB生産指数
15
(年)
対外部門の主要統計
FY2014
2015Q2
2015Q3
2015Q4
2015/08
2015/09
2015/10
2015/11
2015/12
前期比、%
2.5
2.6
▲ 0.0
0.4
0.4
▲ 0.2
0.3
0.3
n.a.
n.a.
前期比、%
2.1
4.0
▲ 0.6
0.7
▲ 0.4
0.2
▲ 0.1
▲ 0.4
n.a.
n.a.
ユーロ圏
前期比、%
0.5
0.8
▲ 0.5
0.0
0.6
▲ 0.5
▲ 0.2
0.9
n.a.
n.a.
アジア
前期比、%
5.7
4.7
0.7
0.7
0.7
▲ 0.3
0.9
0.2
n.a.
n.a.
米国
製造業の業況
米国(ISM)
ユーロ圏(PMI)
中国(PMI)
対外交易環境 対外交易条件
輸出物価
輸出
14
(注)季節調整済年率換算値。直近値は2015年11月。
(資料)日本銀行「国際収支統計」より、みずほ総合研究所作成
図表 5
海外経済
サービス収支
▲ 25
(年)
DI
-
-
-
-
-
51.1
50.2
50.1
48.6
48.2
DI
-
-
-
-
52.3
49.7
52.0
49.8
52.3
49.8
52.8
49.6
53.2
49.7
DI
-
前年比、%
▲ 2.9
2.8
14.2
15.0
n.a.
14.7
16.8
16.4
14.7
n.a.
前年比、%
10.3
2.9
4.8
2.5
n.a.
3.6
▲ 1.4
▲ 1.8
▲ 5.3
n.a.
輸入物価
前年比、%
13.5
0.2
▲ 8.2
▲ 10.8
n.a.
▲ 9.7
▲ 15.5
▲ 15.6
▲ 17.4
n.a.
実質実効為替レート
前年比、%
▲ 18.8
▲ 4.9
▲ 10.7
▲ 8.1
n.a.
▲ 9.3
▲ 3.2
▲ 3.8
1.5
n.a.
輸出数量
前期比、%
0.6
1.3
▲ 5.1
▲ 1.8
2.0
▲ 0.9
▲ 1.9
2.3
2.5
n.a.
米国向け
前期比、%
▲ 0.0
0.1
▲ 6.3
▲ 4.0
▲ 0.1
▲ 4.6
0.8
1.4
▲ 0.8
n.a.
欧州向け
前期比、%
▲ 1.5
3.4
▲ 3.2
▲ 6.0
8.6
▲ 5.3
▲ 4.0
10.5
5.8
n.a.
中国向け
前期比、%
▲ 2.3
1.9
▲ 0.6
▲ 7.5
▲ 3.4
▲ 0.2
4.1
2.0
▲ 4.0
2.0
▲ 1.7
▲ 2.6
7.6
1.7
▲ 1.4
2.7
n.a.
n.a.
中国を除くアジア向け
実質輸出
前期比、%
3.2
▲ 1.8
前期比、%
0.6
2.8
▲ 3.6
0.3
3.4
▲ 0.3
2.1
1.3
1.6
n.a.
輸入
輸入数量
前期比、%
1.8
▲ 1.9
▲ 1.3
0.1
▲ 0.7
1.0
1.0
▲ 1.6
▲ 0.3
n.a.
実質輸入
前期比、%
3.7
▲ 0.8
▲ 1.8
2.6
▲ 1.0
0.2
3.7
▲ 3.1
▲ 0.7
n.a.
対外収支
経常収支
年率、兆円
1.5
7.9
16.9
14.6
n.a.
18.8
9.2
17.9
17.1
n.a.
貿易・サービス収支
年率、兆円
▲ 14.5
▲ 9.3
▲ 2.8
▲ 3.3
n.a.
▲ 1.7
▲ 4.6
▲ 2.1
0.8
n.a.
第一次所得収支
年率、兆円
17.4
19.2
21.4
20.5
n.a.
22.6
17.5
22.0
19.1
n.a.
(注) 1.実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。
2.2015年10~12月期前期比は、10月または10~11月平均の2015年7~9月期に対する変化率。
3.輸出数量及び輸入数量はみずほ総合研究所による季節調整値。中国を除くアジア向け輸出数量は2010年輸出金額ウェイトにより算出。
4.対外交易条件=輸出物価指数÷輸入物価指数。
(資料) 財務省「貿易統計」、日本銀行「実質輸出入」、「国際収支統計」、「企業物価指数」、「外国為替相場」、CPB Netherlands Bureau for Economic Policy Analysis
4
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
3.企業部門
生産・サービス活動
生産・サービス活動は、上向きつつある。11 月の鉱工業生産指数は前月比
▲1.0%(9 月同+1.4%)と 3 カ月ぶりに下落した。前月好調であった一般機
械や輸送機械などが押し下げた(図表 1)
。しかし、10~11 月の平均では 7~9
月期の水準を上回っている。在庫水準は未だ高いものの、11 月の出荷・在庫
バランスは、2014 年 4 月以来のプラスとなり、在庫調整に進展がみられた(図
表 2)
。一方、非製造業は、10 月の第 3 次産業活動指数が前月比+0.9%(9
月同▲0.4%)と 2 カ月ぶりに上昇した。
今後の生産・サービス活動は、回復に向かう見込みである。2015 年 12 月、
16 年 1 月の生産計画はそれぞれ同+0.9%、同+6.0%となっている。生産計
画通りに推移すると 10~12 月期は前期比+1.4%と 3 四半期ぶりのプラスと
なる計算だ。ただし、実績は生産計画対比で下振れる傾向にあるため、プラ
ス幅は小幅にとどまるとみられる。生産の本格的な回復は 1 月以降となりそ
うだ。非製造業についても、消費弱含み等の下振れリスクをはらみつつも、
内需の持ち直しに伴い緩やかに回復するとみられる。
企業収益・財務
企業収益は回復基調が続いている。日銀短観(12 月調査)では、2015 年度
の経常利益計画(全規模・全産業)が、前年比+5.4%(修正率+2.0%)と
上方修正された。今後の企業収益は、内外需の持ち直しを背景に、回復基調
が続くとみている。ただし、足元の為替レートは 117 円台と、企業の想定為
替レート(日銀短観(12 月調査)における大企業・製造業の下期の想定為替レ
ートは 118 円)よりも円高で推移している。想定を超える円高水準が定着し
た場合、企業収益が下振れするリスクに注意が必要だ。
企業マインド
企業マインドは、持ち直しの動きがみられる。12 月の景気ウォッチャー調
査では、現状判断DI(企業動向関連)が 48.9(11 月:47.8)と、3 カ月連
続で上昇した。ただし、水準は依然として夏場を下回っている。燃料価格の
低下のメリットを挙げる声がある一方、中国経済失速の影響を指摘するコメ
ントもみられた。今後の企業マインドは、内外需の回復に伴う売上の持ち直
しを受けて、緩やかに回復するだろう(図表 3)
。
設備投資
設備投資は足踏みしている。一致指標である 11 月の資本財出荷(除く輸送
機器)は 3 カ月ぶりの減少となった。10・11 月平均でみると 7~9 月期平均対
比+0.4%とほぼ横ばいで推移している(図表 4)
。
今後の設備投資は当面横ばい圏で推移した後、緩やかな増加基調に復する
とみられる。先行指標である機械受注(船舶、電力除く民需)が夏場にかけ
て弱含んでいたことから、設備投資はしばらく足踏みが続く可能性が高い。
もっとも、足元の機械受注は 2 カ月連続で大幅に増加しており、様子見姿勢
の緩和がうかがわれる。日銀短観(12 月調査)の設備投資計画からも、投資
意欲の底堅さがみてとれる。堅調な企業業績を背景に、徐々に更新投資など
が増加していくだろう。
5
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
図表 1 鉱工業生産指数
図表 2 出荷・在庫バランス推移
(前月比、%)
5.0
(2010年=100)
110
(%Pt)
15
出荷・在庫バランス(右目盛)
4.0
鉱工業生産指数
10
輸送機械
3.0
電子部品・
デバイス
情報通
信機械
2.0
105
化学(除く医薬品)
5
電気機械
1.0
100
0
0.0
▲5
▲ 1.0
95
その他
▲ 2.0
▲ 10
一般
機械
▲ 3.0
生産指数
▲ 15
90
▲ 4.0
2014/10
15/1
15/4
15/7
2012
14
15
13
(年)
(注)1.生産指数は季節調整値。
2.出荷・在庫バランスは、出荷の前年比-在庫の前年比で算出。
(資料)経済産業省「鉱工業指数」より、みずほ総合研究所作成
15/10
(年/月)
(注)一般機械は「はん用・生産用・業務用機械」を指す。
(資料)経済産業省「鉱工業指数」より、みずほ総合研究所作成
図表 3
景気ウォッチャー調査(企業動向関連)
(DI)
65
図表 4 設備投資関連指標
(2010年=100)
135
現状判断DI
企業
製造業
130
非製造業
60
機械受注(船舶、電力除く民需)
125
120
55
115
110
105
50
100
95
45
資本財出荷(輸送機器除く)
90
建設財出荷
85
2013/1
40
13/4
13/10
14/4
14/10
15/10 (年/月)
15/4
13/7
14/1
14/7
15/1
15/7
(年/月)
(注)季節調整値。また、機械受注は、後方3カ月移動平均。
(資料)経済産業省「鉱工業指数」、内閣府「機械受注統計調査報告」より、みずほ総合研究所作成
(資料)内閣府「景気ウォッチャー調査」より、みずほ総合研究所作成
図表 5
企業部門の主要統計
FY2013
生産・サービス 鉱工業生産指数
活動
鉱工業出荷指数
鉱工業在庫指数
出荷・在庫バランス
収益・財務
マインド
2015Q3
2015Q4
▲ 1.2
▲ 0.6
1.2
1.5
2015/09
2015/10
2015/11
2015/12
▲ 1.2
6.2
1.1
▲ 0.9
▲ 1.8
0.3
▲ 0.4
▲ 1.9
0.4
%Pt
4.1
▲ 7.2
▲ 4.4
▲ 2.7
0.4
▲ 1.5
▲ 3.6
▲ 1.0
1.1
n.a.
製造工業設備稼働率指数
前期比、%
4.8
0.6
▲ 4.0
▲ 0.8
2.0
▲ 0.9
1.5
1.3
n.a.
n.a.
第3次産業活動指数
前期比、%
建設業活動指数
売上高
製造業
非製造業
前期比、%
1.2
11.0
2.5
1.7
▲ 1.1
▲ 3.5
1.4
▲ 0.7
▲ 0.2
2.6
1.1
1.2
0.2
1.1
0.1
▲ 0.0
0.7
▲ 0.4
n.a.
n.a.
0.3
3.1
-
▲ 0.4
1.5
-
0.9
2.2
-
n.a.
n.a.
-
n.a.
n.a.
-
前年比、%
2.8
2.4
1.1
0.1
n.a.
-
-
-
-
-
経常利益
前年比、%
5.9
5.9
23.8
13.8
9.0
▲ 6.3
n.a.
n.a.
-
-
-
-
-
前年比、%
▲ 1.4
▲ 2.4
2015/08
前期比、%
前年比、%
▲ 0.4
▲ 1.1
2015Q2
前期比、%
▲ 1.2
▲ 0.7
1.1
1.4
1.4
2.1
▲ 1.0
▲ 2.5
n.a.
n.a.
n.a.
前期比、%
23.6
23.7
製造業
前年比、%
36.0
6.3
29.6
▲ 0.7
n.a.
-
-
-
-
-
非製造業
前年比、%
%Pt
17.5
▲ 5.7
-
5.6
▲ 10.5
-
20.8
▲ 9.0
19
15.2
▲ 13.5
19
n.a.
n.a.
18
▲ 8.5
-
▲ 22.4
-
▲ 7.4
-
2.7
-
n.a.
-
%Pt
-
-
15
12
12
-
-
-
-
-
%Pt
-
-
23
25
25
-
-
-
-
-
11.5
7.9
5.5
0.8
▲ 6.6
4.3
2.9
3.9
▲ 2.1
▲ 10.0
▲ 4.8
▲ 1.9
13.9
▲ 3.0
0.4
48.8
48.3
▲ 5.7
▲ 11.2
▲ 5.6
49.0
46.9
7.5
▲ 5.5
0.8
48.7
47.4
10.7
7.5
2.2
49.9
47.8
n.a.
▲ 4.5
▲ 0.6
48.3
48.9
n.a.
n.a.
n.a.
企業倒産件数
大企業業況判断DI
製造業
非製造業
設備投資
FY2014
3.2
2.9
前期比、%
中小企業景況判断指数
景気ウォッチャー調査DI(企業関連)
機械受注(船舶・電力除く民需)
建築物着工床面積(非居住用)
資本財出荷(除く輸送機械)
ソフトウェア受注額
前年比、%
%Pt
前期比、%
前期比、%
前期比、%
前年比、%
1.9
3.5
2.9
1.2
n.a.
2.2
▲ 0.7
4.8
n.a.
n.a.
(注)1. 実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。
2. 2015Q4の鉱工業生産、出荷、在庫指数、は15年10~11月平均値、稼働率指数、第3次産業活動指数、建設業活動指数は15年10月を使用。出荷・在庫バランスは14年10~11月と15年
10~11月の比較。
(資料) 経済産業省「鉱工業指数」、「第3次産業活動指数」、「全産業活動指数」、「特定サービス産業動態統計調査」、財務省「法人企業統計」、日本銀行「全国企業短期経済観測調査」、
帝国データバンク「全国企業倒産集計」、商工組合中央金庫「中小企業月次景況観測」、内閣府「景気ウォッチャー調査」、「機械受注統計調査報告」、国土交通省「建築着工統計調査報告」
6
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
4.家計部門
雇用者所得
雇用者所得は回復傾向にある。11 月は有効求人倍率が 1.25 倍と前月から
0.01Pt 改善、失業率が 3.3%と 0.2%Pt 悪化した。このところ失業率は変動
が大きくなっているが、均してみれば緩やかな改善基調を維持している。ま
た、11 月の名目賃金は、前年比 0.0%(10 月同+0.7%)と伸びが縮小した(図
表 1)
。賞与などの特別に支払われた給与(同▲8.6%)が大幅に減少したこと
が押し下げ要因となった。ただし、夏季と同様に毎月勤労統計における調査
対象の入れ替え(2015 年 1 月実施)の影響により、賞与が実態よりも低めの
値となっている可能性がある。所定内給与の前年比プラス幅は安定して拡大
しているため、名目賃金の増加基調が崩れた訳ではないとみている。物価調
整後の実質雇用者所得(常用雇用×実質賃金(※)
)は、同+0.3%(10 月同
+1.7%)と増加を維持した。
今後も、雇用者所得は回復が続くだろう。非製造業を中心に労働需給は引
き締まっており、雇用の改善が続く見込みである。生産・企業収益の回復に
伴い、名目賃金も所定内・所定外給与を中心に緩やかな回復が続くだろう。
(※)消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)を用いて実質化。
消費者マインド
消費者マインドは上向いている。11 月の消費者態度指数は、
「収入の増え方」
や「暮らし向き」などの意識指標が改善し、3 カ月連続で上昇した。今後も、
雇用者所得の改善を背景に緩やかに回復するだろう。
個人消費
個人消費には弱さがみられる。11 月の消費関連指標は、家計調査の実質消
費支出(二人以上の全世帯)が前月比▲2.2%と 3 カ月連続で減少したほか、
実質小売業販売額(※)も同▲2.1%と 5 カ月ぶりに減少に転じた(図表 2)
。
暖冬の影響もあり冬物衣料などの季節商品への支出が抑制されたようだ。12
月の大手 5 社の百貨店売上高は、クリスマスや正月向けの食材が好調だった
一方、引き続き暖冬の影響が下押し要因となり、インバウンド需要を除けば
力強さに欠ける結果となった(図表 3)
。一方、各種報道によると、百貨店各
社の初売りは概ね好調だったほか、年末年始の旅行などのサービス消費も前
年を上回る水準で推移した模様であり、消費が腰折れした訳ではなさそうだ。
先行きの個人消費は、雇用者所得の回復が支えとなり、緩やかな回復基調
に復する見込みである。
(※)実質化及び季節調整はみずほ総合研究所による
住宅着工
新設住宅着工戸数は増勢が一服している。
11 月の着工戸数
(季調済み年率)
は 88.6 万戸(前月比+2.8%)と 3 カ月ぶりに増加した。内訳をみると、分
譲住宅(同+6.1%)が 2 カ月連続で増加したほか、貸家(同+3.5%)
・持家
(同+2.1%)ともに 5 カ月ぶりに増加した(図表 4)
。ただし、これまでの減
少を踏まえると力強さに欠ける結果となった。
先行きの住宅着工は緩やかな回復基調に復する見込みである。貸家はハウ
スメーカーの受注が底堅く推移しているため、今後は緩やかな持ち直しに向
かうとみている。持家と分譲住宅は受注の動きに弱さがみられることから、
当面は足踏みが続くものの、緩和的な金融環境が下支え要因となろう。
7
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
図表 1 名目賃金の推移
(前年比、%)
3.0
特別給与
所定外給与
所定内給与
総額
図表 2
消費関連指標
(2013年=100)
115
110
2.0
1.0
105
0.0
100
▲ 1.0
95
▲ 2.0
90
▲ 3.0
大手百貨店売上高
(前年比、%)
10月
11月
5.8
1.2
4.7
20
貸家
12月
0.0
(年率、万戸)
持家
45
分譲住宅
40
三越伊勢丹
35
16
2.6
4.6
▲ 2.8
0.3
30
14
高島屋
3.9
4.6
8.9
▲ 1.1
0.3
25
12
20
10
そごう・西武
2.4
0.4
3.0
▲ 3.0
0.0
15
3.4
4.2
6.2
▲ 2.0
13
▲ 0.4
マインド
個人消費
14
15
(年)
FY2014
2015Q2
2015Q3
2015Q4
2015/08
2015/09
2015/10
2015/11
2015/12
%
3.9
3.5
3.3
3.4
3.2
3.4
3.4
3.1
3.3
前期差、万人
47
38
▲ 10
22
▲7
▲3
24
▲3
▲ 38
n.a.
n.a.
倍
0.98
8.4
1.12
3.6
1.18
1.9
1.23
1.9
1.25
4.1
1.23
1.1
1.24
▲ 2.1
1.24
5.0
1.25
0.3
n.a.
n.a.
新規求人数
所定外労働時間
前期比、%
4.8
2.0
▲ 0.9
▲ 0.2
0.2
▲ 1.0
1.2
0.1
▲ 0.6
n.a.
名目賃金
前年比、%
▲ 0.3
0.5
▲ 0.7
0.6
n.a.
0.4
0.4
0.7
0.0
n.a.
実質賃金
前年比、%
名目雇用者所得(雇用者数×名目賃金)
実質雇用者所得(雇用者数×実質賃金)
前年比、%
▲ 1.4
0.7
▲ 2.9
1.3
▲ 1.4
▲ 0.1
0.3
1.3
n.a.
n.a.
0.1
1.0
0.3
1.3
0.4
2.1
▲ 0.4
0.7
n.a.
n.a.
前年比、%
▲ 0.4
▲ 2.2
▲ 0.7
1.1
n.a.
0.8
1.2
1.7
0.3
n.a.
%
-
-
-
-
-
41.7
40.6
41.5
42.6
42.7
n.a.
消費者態度指数
前期比、%
消費総合指数
前期比、%
-
-
▲ 0.5
0.5
n.a.
0.6
▲ 0.2
▲ 0.2
n.a.
家計消費水準指数(除く住居等)
前期比、%
1.5
▲ 4.5
▲ 1.0
0.6
▲ 2.2
2.9
▲ 2.8
▲ 1.6
0.7
n.a.
実質小売業販売額
前期比、%
百貨店売上高(既存店)
新車販売台数(乗用車)
前年比、%
2.3
-
▲ 4.6
-
▲ 1.5
-
1.2
-
0.3
-
0.2
2.7
0.5
1.8
1.0
4.2
▲ 2.1
▲ 2.7
n.a.
n.a.
年率、万台
483.7
445.3
419.2
412.2
424.3
413.2
419.8
429.4
412.1
431.5
広義対個人サービス活動指数
前期比、%
1.2
▲ 1.0
▲ 0.3
0.1
1.0
0.1
▲ 0.3
1.1
n.a.
n.a.
%Pt
98.7
88.0
95.3
91.5
87.4
48.8
93.1
47.0
90.0
48.1
86.2
44.4
88.6
47.7
n.a.
35.3
37.0
25.9
27.8
35.8
23.6
29.1
38.7
27.6
28.3
40.0
22.8
27.6
35.4
23.6
28.3
39.8
24.4
28.1
39.8
22.0
27.3
34.8
22.9
27.9
36.0
24.3
n.a.
n.a.
n.a.
景気ウォッチャー調査DI(家計関連)
住宅着工
13
家計部門の主要統計
FY2013
有効求人倍率
8
15
(注)マンションおよび一戸建はみずほ総合研究所による季節調整値。
(資料)国土交通省「建築着工統計」より、みずほ総合研究所作成
図表 5
就業者数
14
(年)
(資料)各社ホームページ等より、みずほ総合研究所作成
雇用・所得 完全失業率
一戸建
1.0
6.6
阪急阪神
マンション
18
大丸松坂屋
大
手
5
社
2015/07
(年/月)
図表 4 利用関係別着工の推移
(年率、万戸)
2015年
9月
2015/01
(注)実質小売業販売額の実質化及び季節調整はみずほ総合研究所による。
(資料)経済産業省「商業動態統計」、総務省「家計調査」、「消費者物価指数」より、
みずほ総合研究所作成
(資料)厚生労働省「毎月勤労統計」より、みずほ総合研究所作成
8月
2014/07
(年)
2015
図表 3
実質消費支出
(家計調査)
85
2014/01
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 (月)
2014
実質小売業販売額
合計
年率、万戸
持家
年率、万戸
貸家
分譲住宅
年率、万戸
年率、万戸
(注) 1. 実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。
2. 2015年11・12月の実績値が公表されていない指標の2015年10~12月期の前期比・前期差は、10月または10・11月平均の2015年7~9月期に対する変化・変化率。
3. 消費総合指数は四半期系列、月次系列ごとに季節調整がかけられるため、月次平均と四半期値は一致しない。
4. 実質小売業販売額は、みずほ総合研究所により実質化及び季節調整を行っている。
5. 新車販売台数はみずほ総合研究所による季節調整値。
(資料) 総務省「労働力調査」「家計調査」、厚生労働省「一般職業紹介状況」「毎月勤労統計」、内閣府「消費動向調査」「景気ウォッチャー調査」「消費総合指数」、
経済産業省「商業動態統計」「第3次産業活動指数」、国土交通省「建築着工統計」、日本百貨店協会、日本自動車販売協会連合会等
8
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
5.政府部門
公的需要
公的需要は減少している。10 月の公共工事出来高は、前月比+0.7%と 3
カ月ぶりに増加した。先行指標である 12 月の公共工事請負金額は、前月比
▲3.3%と 3 カ月ぶりに減少した。10~12 月平均でみれば前期(7~9 月)比
+0.3%と増加はしたものの、大幅に落ち込んだ前期からの回復としては力強
さに欠ける結果となった(図表 1)
。2014 年度補正予算に計上された経済対策
の押し上げ効果がはく落することから、公共投資は当面減少するが、徐々に
底入れするであろう。政府消費は、社会保障給付の拡大により増加傾向が続
くが、公共投資の減少が政府消費の増加を上回ることで、公的需要全体では
減少する見込みである。
税収
税収は増加している。11 月の国税収入は前年比+8.4%(10 月同+8.6%)
と増加した(図表 2)
。法人税収が減少した一方、所得税収、消費税収が伸び
たことが全体を押し上げた。雇用者所得や企業収益の改善が続くとみられる
ことから、今後も税収は増加が続くだろう。
経済政策
政府は、12 月 18 日、2015 年度補正予算案を閣議決定した。一億総活躍社
会の実現、及びTPP大筋合意を受けた農林水産業の体質強化などのため、
総額 3.3 兆円の補正予算を編成した。みずほ総合研究所による試算では、当
該補正予算により、2016 年度の成長率は約 0.3%押し上げられることとなる
(図表 3)
。
(注)詳細は、みずほインサイト「補正予算は成長率を 0.3%押し上げ」
(http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp160112.pdf)ご参照。
12 月 24 日には、2016 年度税制改正大綱が閣議決定された。法人課税につ
いては、
実効税率
(国・地方の合計)
が、
現在の 32.11%から 2016 年度に 29.97%
へ引き下げられることとなった。ただし、投資減税の見直しや外形標準課税
の拡大などにより、
法人課税全体としてはほぼ税収中立となっている
(図表 4)
。
短期的な設備投資の押し上げよりも、中長期的な立地競争力向上が期待され
る内容といえるだろう。
消費税については、2017 年 4 月の税率引き上げ時からの軽減税率導入が盛
り込まれた。もっとも、軽減税率には問題も多く、その一つとして、消費税
の逆進性(年間収入の低い人ほど収入に対する税の負担率が高くなる性質)
への対策として効果的ではない点が挙げられる。例えば、食料品についても、
高所得者は低所得者よりも多くの金額を消費しているため、高所得者ほど軽
減税率の恩恵を受けやすい。本来は消費税の逆進性は、所得税や給付制度な
ど消費税以外の方法で緩和することが望ましい。
また、軽減税率の導入が避けられないとしても、その対象品目や財源には
課題がある。軽減税率の対象品目に、ミネラルウォーターや高級食材など嗜
好的な飲食料品が含まれる一方で、水道料金や電気料金という生活に必要な
ものが含まれていないという指摘がある。軽減税率の実行に伴う税収減少分
の財源についても、未決定のままであり、安定財源の確保に向けた議論が求
められる。
9
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
図表 1
(兆円)
2.0
公共工事出来高・請負金額の推移
公共工事出来高
図表 2
(前年比、%)
30
(兆円)
1.5
公共工事請負金額
1.9
1.8
12月
1.4
25
1.3
20
10~12月平均
1.6
1.5
13/1
13/7
14/1
14/7
15/1
所得税
その他
5
1.0
0
0.9
▲ 5
▲ 10
13/1
(注)みずほ総合研究所による季節調整値。
(資料)国土交通省「建設総合統計」、保証事業会社3社「公共工事前払金保
証統計」より、みずほ総合研究所作成
図表 3
法人税
10
0.8
(年/月)
15/7
消費税
税収計
15
1.2
1.1
1.7
国税収入の推移
13/7
14/1
14/7
15/1
15/7
(年/月)
(注)出納整理期間を含むベース。
(資料)財務省「租税及び印紙収入、収入額調」より、みずほ総合研究所作成
2015 年度補正予算による経済効果の試算結果
図表 4
法人税改革に伴う税収への影響
(単位:億円)
経済効果
累計
国費投入額
( 兆円)
金額
( 兆円)
2 0 1 6 年度
2 0 1 6 年度の押し上げ
GDPへの寄与度
( %Pt)
GDPへの寄与度
( %Pt)
・法人税の税率引下げ(国税)
▲2,390
▲2,390
▲3,340
・法人事業税における所得割の税率引下げ(地方税)
▲3,940
▲3,940
▲3,940
・生産性向上設備投資促進税制の見直し(国税)
720
2,410
2,410
0.25
・その他の租税特別措置の見直し(国税)
240
240
240
・減価償却の見直し(国税)
650
650
650
2.51
0.49
0.32
個人消費+住宅投資
0.54
0.14
0.03
0.03
設備投資
0.70
0.50
0.10
0.05
公的需要
1.38
1.87
0.37
政府消費
0.66
0.66
0.13
0.13
公共投資
0.72
1.22
0.24
0.12
課税ベースの拡大等による財源確保
・欠損金繰越控除の更なる見直し(国税)
・外形標準課税の拡大(地方税)
(注)1.補正予算の歳出額との違いについては、GDPに影響を与えないものについては当該計算から除外している。
2.執筆時点で入手可能な情報に基づき、みずほ総合研究所が試算。試算結果は幅をもってみる必要がある。
3.四捨五入の関係で数値が一致しない部分がある。
(資料)平成27年度補正予算に関する各省庁の資料より、みずほ総合研究所作成
図表 5
FY2013
公的需要
2 0 1 8 年度
税率の引下げ
2.62
合計
2 0 1 7 年度
合計
760
▲920
―
3,900
3,900
3,900
▲60
▲50
▲80
(注)各年度分の改正による平年度への影響。財務省による試算値。
(資料)財務省より、みずほ総合研究所作成
政府部門の主要統計
FY2014
2015Q2
2015Q3
2015Q4
2015/08
2015/09
2015/10
2015/11
2015/12
公共工事出来高
前期比、%
19.6
5.0
3.8
▲ 0.8
n.a.
▲ 1.2
▲ 2.8
0.7
n.a.
n.a.
公共工事請負金額
前期比、%
17.7
▲ 0.3
9.0
▲ 13.3
0.3
▲ 1.9
▲ 6.5
3.4
5.1
▲ 3.3
▲ 0.6
財政フロー 財政資金対民間収支(一般+特別)
一般会計租税・印紙収入
所得税収入
兆円
▲ 38.6
▲ 23.3
▲ 13.1
0.8
n.a.
▲ 1.5
0.8
▲ 4.3
▲ 0.3
前年差、兆円
▲ 4.2
15.3
1.5
▲ 1.0
n.a.
0.4
0.3
0.4
1.4
1.5
兆円
45.8
51.3
17.2
13.9
n.a.
4.2
3.3
3.5
7.5
n.a.
前年差、兆円
2.3
5.5
2.6
2.0
n.a.
0.4
0.7
0.3
0.6
n.a.
会計年度累計、兆円
47.0
54.0
2.9
16.8
n.a.
13.4
16.8
20.3
27.8
n.a.
会計年度累計、前年差、兆円
3.0
7.0
▲ 0.1
1.9
n.a.
1.2
1.9
2.2
2.7
n.a.
会計年度累計、前年差、兆円
1.5
1.3
0.2
1.0
n.a.
0.7
1.0
0.9
1.0
n.a.
法人税収入
会計年度累計、前年差、兆円
0.7
0.5
▲ 0.1
▲ 0.3
n.a.
▲ 0.3
▲ 0.3
▲ 0.3
▲ 0.4
n.a.
消費税収入
会計年度累計、前年差、兆円
0.5
5.2
▲ 0.2
1.3
n.a.
0.8
1.3
1.6
2.2
n.a.
兆円
1,025.0
1,053.4
1,057.2
1,054.4
n.a.
1,064.5
1,054.4
1,061.2
n.a.
n.a.
前年差、兆円
33.4
28.4
17.8
15.5
n.a.
15.8
15.5
15.8
n.a.
n.a.
財政ストック 政府債務残高
内国債
兆円
812.1
843.7
851.3
859.2
n.a.
867.3
859.2
866.7
n.a.
n.a.
国庫短期証券
兆円
157.4
154.7
152.0
141.4
n.a.
143.4
141.4
141.1
n.a.
n.a.
借入金
外貨準備高
兆円
55.5
55.0
32.0
20.5
n.a.
24.5
20.5
23.8
n.a.
n.a.
10億ドル
1,279.3
1,245.3
1,242.9
1,248.9
1,233.2
1,244.2
1,248.9
1,244.2
1,233.0
1,233.2
(注)公共工事出来高、公共工事請負金額はみずほ総合研究所による季節調整値。
(資料)日本銀行「金融経済統計月報」、財務省「租税及び印紙収入、収入額調」、「財政資金対民間収支」、経済産業省「全産業供給指数」、国土交通省「建設総合統計」、
保証事業会社「公共工事前払金保証統計」
10
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
6.物価
国内企業物価
国内企業物価は前年比で低下している。11 月の国内企業物価指数は前年比
▲3.6%(10 月同▲3.8%)とマイナス幅が 2 カ月連続で縮小した(図表 1)
。
原油安を背景としたエネルギー価格の値下がりが企業物価を押し下げている
ものの、その影響は徐々に和らいでいる。
先行きを展望すると、国内企業物価指数は前年比マイナス幅が徐々に縮小
していく見通しである。前年比でみた石油・石炭製品による物価押し下げ圧
力が緩やかに緩和するほか、他の素原材料や中間財の価格についても持ち直
しが見込まれる。
消費者物価
消費者物価は前年比ゼロ%近傍で推移している。11 月の生鮮食品を除く総
合指数(コアCPI)は前年比+0.1%(10 月同▲0.1%)と 5 カ月ぶりのプ
ラスに転じた(図表 2)
。エネルギーの押し下げ幅は 2 カ月連続で縮小した。
また、食料(酒類除く)
・エネルギーを除く総合指数(米国基準コアCPI)
は、同+0.9%と 10 月(同+0.7%)から上昇幅が拡大した。12 月の東京都区
部コアCPIは前年比+0.1%(11 月同 0.0%)と 6 カ月ぶりのプラスに転じ
た(図表 3)
。他方、米国基準コアCPIは同+0.6%となり、前月と同じ伸び
率となった(図表 4)
。
今後のコアCPIは、プラス幅が緩やかに拡大する見通しである。原油価
格が現状程度の水準で推移しても、前年比でみたエネルギーによる押し下げ
圧力は徐々に縮小することになる。また、円安によるコスト上昇分を価格に
転嫁する動きも継続するとみられる。もっとも、景気が力強さを欠く中、基
調的な物価上昇ペースが加速していく状況にはなく、コアCPIの上昇テン
ポは緩やかなものにとどまるだろう。
金融政策
日銀は 2015 年 12 月 17 日・18 日の金融政策決定会合において、現状の政策
を維持することを決定すると共に、現行の「量的・質的金融緩和」を補完す
るための諸措置の導入を決めた。補完措置は、1.設備・人材投資に積極的
に取り組んでいる企業に対するサポートと、2.
「量的・質的金融緩和」の円
滑な遂行のための措置に分類される。1.は(1)新たなETF買入れ枠の設
定、
(2)成長基盤強化支援資金供給の拡充、
(3)貸出支援基金等の延長、2.
は(1)日本銀行適格担保の拡充、
(2)長期国債買入れの平均残存期間の長期
化、
(3)
J-REIT の買入限度額の引き上げの 3 本柱でそれぞれ構成されている。
適格担保の拡充や国債の平均残存期間を長期化し、必要なときに追加緩和に
踏み切る環境を整えたものとみられる。実際、黒田総裁はあくまで従来の金
融緩和を円滑に進めるための措置であり、追加緩和ではないと説明している。
今後の物価上昇ペースは「2016 年度後半頃に 2%」という日銀の想定を下
回ると見込まれることから、日銀は 2016 年前半にも追加緩和に踏み切るだろ
う。特に、日銀は賃上げが「2%の物価上昇に不可欠」として注視する姿勢を
強調しており、期待するほどの賃上げが実施されないと日銀が判断すれば、
追加緩和を行い期待に働きかける可能性がある。
11
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
図表 1
国内企業物価指数
(前年比、%)
5
図表 2
生鮮食品を除く総合CPI
(前年比、%)
総平均
消
費
増
税
の
影
響
4
3
2
1
4
コアCPI
エネルギー
米国基準コアCPI
3
食料(酒類・生鮮食品除く)
消費増税の影響
2
1
0
その他
電力・都市ガス・水道
食料品・飲料・たばこ・飼料
化学製品
非鉄金属
鉄鋼
総平均(消費増税の影響を除く)
石油・石炭製品
▲1
▲2
▲3
▲4
▲5
13/01
13/07
14/01
14/07
15/01
▲2
13/01
13/07
14/01
14/07
15/01
15/07
(年/月)
(年/月)
全国と都区部のコアCPI
(注)消費増税の影響は、全ての課税対象品目が増税分だけ上昇した場合に想定
される物価上昇幅(+2.0%Pt)。ただし、2014年4月は経過措置の対象となった一部の
品目について旧税率が適用されたため、+1.7%Pt押し上げられる計算。
(資料)総務省「消費者物価指数」より、みずほ総合研究所作成
図表 4
全国と都区部の米国基準コアCPI
(前年比、%)
(前年比、%)
2.0
(消費増税の影響を除く)
▲1
15/07
(資料)日本銀行「企業物価指数」より、みずほ総合研究所作成
図表 3
0
1.0
コアCPI(全国)
コアCPI(都区部)
1.5
0.5
1.0
0.0
0.5
▲ 0.5
0.0
▲ 1.0
▲ 0.5
米国基準コアCPI(全国)
米国基準コアCPI(都区部)
▲ 1.5
▲ 1.0
12/01
12/07
13/01
13/07
14/01
14/07
15/01
12/01
15/07
(年/月)
商品市況
日本銀行国際商品指数
国内企業物価 総平均
(消費増税の影響を除く)
素原材料
中間財
最終財
企業向け
総平均
サービス価格 (消費増税の影響を除く)
国際運輸を除く
金融・保険
不動産
運輸
情報通信
広告
リース・レンタル
諸サービス
消費者物価
金融政策
前年比、%
前年比、%
13/01
13/07
14/01
14/07
15/01
15/07
(年/月)
(注)消費税率引き上げの影響を除くベース。
米国基準コアCPIは、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合。
(資料)総務省「消費者物価指数」より、みずほ総合研究所作成
(注)消費税率引き上げの影響を除くベース。
(資料)総務省「消費者物価指数」より、みずほ総合研究所作成
図表 5
12/07
物価の主要統計
FY2013 FY2014
▲ 5.3
▲ 18.8
1.9
2.8
2015Q2 2015Q3 2015Q4
▲ 33.8
▲ 40.1
▲ 35.8
▲ 2.2
▲ 3.6
n.a.
2015/08 2015/09 2015/10 2015/11 2015/12
▲ 40.8
▲ 40.7
▲ 37.2
▲ 35.4
▲ 34.7
▲ 3.6
▲ 4.0
▲ 3.8
▲ 3.6
n.a.
前年比、%
-
0.0
▲ 2.2
▲ 3.5
n.a.
▲ 3.5
▲ 4.1
▲ 3.8
▲ 3.6
n.a.
前年比、%
3.3
2.9
0.1
0.2
0.1
▲ 3.4
0.5
▲ 0.4
3.3
0.6
3.3
▲ 6.3
▲ 3.0
▲ 0.7
0.6
0.6
0.6
▲ 7.5
▲ 5.0
▲ 0.9
0.6
0.6
0.7
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
▲ 6.9
▲ 5.0
▲ 0.9
0.7
0.7
0.8
▲ 9.0
▲ 5.7
▲ 1.1
0.4
0.4
0.5
▲ 6.9
▲ 5.6
▲ 0.8
0.4
0.4
0.5
▲ 6.3
▲ 5.4
▲ 0.8
0.2
0.2
0.5
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
1.2
▲ 1.1
0.7
▲ 0.8
0.6
0.2
0.6
3.7
3.0
3.7
2.5
3.2
4.1
3.8
0.7
0.1
0.5
▲ 0.4
▲ 0.6
1.0
1.5
0.3
0.1
0.3
▲ 0.2
0.1
1.0
1.3
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
0.5
0.0
0.3
▲ 0.3
0.7
1.7
1.5
0.3
0.1
0.0
0.0
▲ 0.9
0.9
1.2
0.0
0.2
▲ 0.3
0.0
0.0
0.3
1.2
0.0
0.4
▲ 0.7
0.0
0.3
0.0
1.1
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
0.9
0.8
0.2
▲ 0.9
0.7
2.1
3.0
2.8
0.8
2.1
0.4
3.0
3.3
4.4
0.5
0.1
▲ 0.0
2.3
0.6
▲ 0.2
1.7
0.5
0.1
▲ 0.1
0.7
2.3
2.0
▲ 1.0
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
0.2
▲ 0.1
0.8
2.1
2.1
▲ 0.8
0.0
▲ 0.1
0.9
3.9
1.9
▲ 1.5
0.3
▲ 0.1
0.7
3.8
1.5
▲ 0.7
0.3
0.1
0.9
4.2
1.7
▲ 0.8
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
0.0
1.5
0.04
1.3
3.1
0.02
0.1
1.3
0.01
0.5
0.8
0.01
n.a.
n.a.
0.04
0.5
0.8
0.07
0.5
0.8
0.01
0.4
0.4
0.07
0.6
0.3
0.08
n.a.
n.a.
0.04
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
総合
前年比、%
生鮮食品を除く
(消費増税の影響を除く※当社推計値)
酒類を除く食品・エネルギーを除く
(消費増税の影響を除く※当社推計値)
耐久消費財
半耐久消費財
非耐久消費財
一般サービス
公共サービス
無担保コール翌日物金利(末値)
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
前年比、%
%
(注)実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。
(資料)日本銀行「企業物価指数」、「企業向けサービス価格指数」、「日本銀行国際商品指数」、「金融経済統計月報」、総務省「消費者物価指数」
12
みずほ日本経済情報(2016 年 1 月号)
2 01 6年 1月 13 日
発行
[執筆担当]
市川雄介(総括)
03-3591-1289
yusuke.ichikawa@m iz uho-ri.co.jp
小西祐輔(企業)
03-3591-1294
yusuke.konishi@mi zu ho-ri.co.jp
坂中弥生(外需)
03-3591-1242
yayoi.sakanaka@mi zu ho-ri.co.jp
多田出健太(住宅・物価)
03-3591-1283
kenta.tadaide@miz uh o-ri.co.jp
松浦大将(雇用・消費)
03-3591-1435
hiromasa.matsuura @m izuho-ri.co.jp
川口 亮(政府)
03-3591-1243
ryo.kawaguchi@miz uh o-ri.co.jp
●当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり、商品の勧誘を目的としたものではあり
ません。本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが、その正
確性、確実性を保証するものではありません。また、本資料に記載された内容は予告なしに変更され
ることもあります