I 平成 27年度 会計検査院指摘事項 1 事業所規模

<居 宅系サー ビス>
I
平成 27年 度 会計検査院指摘事項
1 事業所規模区分 (通 所系事業所
)
通所介護事業所、通所 リハビリテー ション事業所 については、前年度 4∼ 2月 の 「平
均利用延人員数」 によって、翌年度の各事業所規模区分が決まり、区分 ごとに設定され
た介護報酬で請求を行 うこととなる。
事業所規模については、実際の 「平均利用延人員数」 に基づいて適切 に請求を行われ
ているか会計検査の検査対象 となっている。
(1)会 計検査院指摘事項
(主 なもの)
ア 前年度の 1月 当た りの平均利用者数が 300人 を超えていたにもかかわ らず、小規
模型通所介護費による介護給付費を請求 していた。
イ 前年度の 1月 当た りの平均利用者数が 750人 を超えているにもかかわ らず、通常
規模型通所介護費による介護給付費を請求 していた。
指摘を受け報酬返還 となった事業所数 (通 所介護・ 通所 リハ を合わせた数)
・ 平成 24年 度 2事 業所
・ 平成 26年 度 0事 業所
・ 平成 25年 度 0事 業所
・平成 27年 度 0事 業所
(2)留 意事項
全ての通所系事業所 に対 して、次の対応 を求めて いるところで あるので留意すること。
・
【
全ての通所系事業所が行う必要があること】
ア 事業所規模算定の根拠となる前年度の平均利用延人員数 (4月 ∼ 2月 )に つ
いては、全通所系事業所が必ず算定表 を作成すること。
イ 算定の結果、前年度の規模区分から変更がある場合、変更がない場合 にかか
わらず、全ての通正系事業所は毎年 3月 15日 までに算定表 を県民局 (健 康福祉
事務所)へ 提出す ること。
※介護保 険適正化 システムによ り、請求件数 と規模 の区分が一致 しない場合 は抽出
されるので留意する こと。
2
特定事業所集中減算 (居 宅介護支援)
過去 6か 月間 に、訪問介護、通所介護又は福祉用具貸与を位置付けた居宅介 護サー ビ
ス計画 の うち、 同一法人 占有率が、90%を 超 えた場合 (正 当な理由が ある場合 を除く)
に適用期間に実施する居宅介護支援全てについて、月 200単 位 を減算する こととなる。
平成 23年 度 の会計検査か ら、検査対象 となっている。
(1)会 計検査院指摘事項
計画件数 の うち同一法人占有割合が 90%超 で あ り、特定事業所集中減算 の対象であ
-10-
るものの正当な理 由がな く、減算 を行 って いな い事業所があった。
指摘を受け報酬返還となった事業所数
・ 平成 24年 度
・ 平成 26年 度
1事 業所
・ 平成 25年 度
8事 業所
0 平成 27年 度
6事 業所
8事 業所
(2)留 意事項
指摘件数 が全国的にみても多 いことが会計検査院か ら指摘 されてお り、今後 このよ
うな ことのな いよう、全ての居宅介護支援事業所は確実 に対応 を行 うこと。
複数年 にわた り報酬返還 となっている事業所 については、重点的 に指導す る ことも
あるので 留意する こと。
なお、介護保険適正化 システムによ り、対象事業所 は抽出 されるもので あるので留
意された い。
=
1
共 通 の留 意 事項
訪問介護計画等のサー ビスごとの 「介護計画」の作成
一部サー ビスを除き居宅サー ビス事業者は、利用者 ごとの訪問介護計画等 の介護計画
を居宅サービス計画 に沿 って作成す る必要がある。
【
居宅サー ビス事業者の留意事項】
ア 介護計画の作成 に当たって、居宅介護支援事業者から居宅サー ビス計画の交付
を受けること (居 宅サー ビス計画が見直 された場合も交付を受ける)
イ 居宅サービス計画に沿った具体的なサー ビスを記載 した介護計画を作成すること
ウ 介護計画 を利用者又は家族 に交付 し、説明 し、同意 を得 ること
なお、居宅介護支援事業所 との意識 の共有 を図 る観点か ら、介護支援専門員等 は、居
宅サ ー ビス計画等 に位置づ けた指定居宅サー ビス等 の担当者か,ら 介護計画 の提出を求め
ることとなっているので、留意する こと。
2
集合住宅 に居住する利用者に対する減算 (訪 問系サ ー ビス共通事項 )
今回の介 護報酬改定 において、集合住宅に居住する利用者へ の訪問系サー ビス等 の評
価 の見直 しがなされ、訪問介護等 の事業所 と同一敷地内又は隣接する敷地内の集合住宅
(養 護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホー ム、サー ビス付 き高齢者向 け住宅に
限 る、以下 同 じ)に 居住す る利用者 に対 して訪問す る場合は、そ の利用者 に対す る報酬
が 10%減 算 されることとなった。また、それ以外 の範囲に所在する集合住宅 に居住する
利用者に対 して訪問する場合は、当該集合住宅に居住する利用者が 1月 あたり 20人 以上
の場合も、その利用者に対する報酬を 10%減 算となったので、留意すること。なお、減
算 の対象 となるのは、減算対象となる建物に居住する利用者に限られる。
-11-
Ⅲ
個 別 の 留 意事 項
■ 居 宅介 護支援
1
業務の適切な実施
居宅介護支援事業所に対する監査等において、次 のような指摘が多 くなっている。
ア ァセス メン トについて、
適切に行われていな い、
サ ー ビスの位置付けが不明確である。
イ 居宅サ ー ビス計画 について、サー ビス提供事業所や利用者に交付 していな い。
ウ モニ タ リングについて1月 1度 実施 していな い、実施記録がな い。
これ らは運営基準違星であり、いずれも居宅介護支援事業所の根幹 に関わる業務が適切
に行われていないものである。
また、居宅サー ビス計画を変更する際にも計画期間の開始 日は、利用者または利用者家
族の同意を得た後 とするなど、業務 を適正 に行 うこと。
全ての居宅介護支援事業所は、 自らの事業所が適正に業務を行っているか、運営基準の
内容 と実際の業務の対応 について確認を行うこと。
`
○介護支援専門員の配置の考え方
利用者の数35人 に対 して 1人 を基準 とするものであり、利用者の数が35人 またはその
端数 を増す ごとに増員することが望ましい。
※ここでい う35人 とは、要介護者と要支援者の合計数である。
居宅介護支援費
○取扱件数 の算定方法
取扱件数 =
指定居宅 介護支
援事業所全体 の
利用者総数
十
秀
墓
摯
×
`
〔書
1/2
[言 [言
当該事業所 の常勤換算方法によ り算定 した介護支援専 門員 の員数
※介護予防支援を受託している場合は、契約日にかかわらず介護予防支援の利用者を初めに
数え、次に居宅介護支援の利用者を契約日の古い順に件数を数える。
※39040件 日、59060件 目に当たる利用者 について、 契約 日は 同一 で あるが、
報酬単価 が 異な
る場合 は、報酬単価 が 高 い利用 者 か ら先 に数 える。
※指定介護予防支援事業者から委託を受けた指定介護予防支援に係る利用者のみ1/2で
数 え る。
3
運営基準減算
(所 定単位数の 50%減 算、 2月
を行っていない
以上継続時は報酬算定 しな い)
L登 こと,に 留意し、該
当する場合は減算を適用する こと。
-12-
当該要件 は、事業所 自らが認識 した うえで該当す る場合、減算適用すべ きで あるが、
監査等によ り要件 に該当 し、減算 を行 うよう指摘 されているケースが ある。
この減算 は適正なサー ビス提供 を確保するための もので あり、業務 に当たっては上記
1に 記載 した とお り運営基準 に係 る規定を遵守する ことが必要 である。(減 算要件 に該当
しな ければよ い とい うものではない。
)
【
運営基準減算適用要件】
ア 利用者 の居宅を訪問 し、利用者及びそ の家族 に面接 していない場合
イ サ ー ビス担当者会議の開催等 を行 って いな い場合
ウ 居宅サ ー ビス計画原案 の内容 について、利用者又はそ の家族 に説明 し、文書 に
よる利用者 の 同意 を得た上で居宅サ ー ビス計画 を利用者及びサ ー ビス 担当者 に
交付 していない場合
工 居宅サ ー ビス計画 を新規 に作成 した時や、利用者が要介護更新認 定 を受けた
:
時、■は区分変更認定 を受けた時に、サー ビス担当者会議等 を行 っていない場合
オ 居宅サー ビス計画の作成後、1月 に 1度 利用者′
の居宅を訪問 し、利用者及びそ
の家族 に面接 していない場合
カ モニ タ リング の 結果 を記録 して い な い状況が 1月 以 上 継続 して い る 場合
:
特定事業所集 中減算
平成 27年 度制度改正よ り以下 の内容が変更 となっているので 留意する こと。
○特定 の事業所 の割合が 80%を 超える場合減算する。
(正 当な理由が ある場合 は除 く)
○対象サ ー ビスの範囲 についての限定 を外 し、居宅介護支援 の給付管理 の対象 とな
る全サ ー ビス とする。
居宅介護支援の給付管理の対象 となるサー ビス〕
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテー ション、通所介護、
通所 リハ ビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入
.〔
居者生活介護 (利 用期間を定めて行 うものに限る。)、 福祉用具貸与、定期巡
回・ 随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、認知症対応型通所介護、
小規模多機能型居宅介護 (利 用期間を定めて行うものに限る。)、 認知症対応
型共同生活介護
入居者生活介護
居宅介護
(利 用期間を定めて行うものに限る。)、
地域密着型特定施設
看護小規模多機能型
(利 用期間を定めて行うものに限る。)、
(利 用期間を定めて行 うものに限る。)
<改 正後の特定事業所集中減算は、平成 27年
>
9月 1日 から適用
平成 27年 度後期 (平 成 27・ 年 9月 か ら 2月 末 日まで)の 判定期間の実績か ら新たな基
準が適用 される。減算適用期間は、平成 28年 4月 1日 か ら 9月 30日 まで となる。
-13-
全ての居宅介護支援事業所が行うこと】
【
ア 判定期間、減算適用期間、届出期間は次のとお りである。全ての居宅介護支援事
業所 は、年に 2度 の半J定 期間終了後、「特定事業所集中減算判定票及び 「特定事業
所集中減算集計票」 を作成すること。
イ 同‐法人占有率が 80%量 の場合は県に提出し、適用期間は減算を適用すること。
ウ
工
80%超 の場合に「正当な理由J(※ )が ある場合は、理由を県に届け出ること。
判定期間
減算適用期間
届出期間
前期
3月 1日 か ら8月 31日
10月 1日 か ら3月 31日
後期
9月 1日 か ら2月 末 日
4月 1日 か ら9月 30日
15日
3月 15日
9月
8.0%超 でなかった場合でも各事業所で判定表を保管すること。
※ 「正 当な理 由」
・
・
ア 通常 の事業 の実施地域 に訪問介護サ ー ビス等が各サ ー ビスで みた場合に 5事 業
所未満である場合などサー ビス事業所が少数である場合
イ 特別地域居宅介護支援加算を受けて いる事業者である場合 (※ )
ウ 判定期間 の 1月 当た りの平均居宅サー ビス計画件数が 20件 以下 で あるな ど事
f=°
業所が小規模である場合
工 判定期間の 1月 当た りの居宅サー ビス計画 の うち、それぞれのサー ビスが位置付
けられた計画件数が 1月 当た り平均 10件 以下であるな ど、サー ビスの利用が少数
で ある場合。
オ サ ァ ビスの質 が高 いことによ る利用者 の希望 を勘案 した場合などによ り特定 の
事業者に集中 していると認め られる場合
(※ )特 別地域居宅介護支援加算 :「 厚生労働大臣が定め 3地 域」に所在する指定居宅
介護支援事業所の介護支援専門員が指定居宅介護支援を行った場合の加算。
「厚生労働大臣が定める地域」 →
P.65∼ 66参
'
【
計算方法】 (例 )訪 問介護
① 各月ごとに、「訪問介護」を位置付けたケアプランを抜き出し、そのケアプラン数を サTビ ス
:『
「訪問介護」を提供した事業所毎に、その件数を
② ①のケアプランで、
数え、数の多ぃ順番に並べる。
の
③ ② 事業所で同じ法人が経営しているものがあれば、それを一つのグループにして、再度、数
の多い順に並べる。
④ ③で、同じ法人が経営している複数の訪問介護事業所を利用している人がいる場合があれば、
グループのうちのひとつの訪間介護事業所のみに「1」 カウントされるように、数字を調整する。
⑤ 上記①から④を、判定期間である 6ヵ 月『特定事業所集中減算集計票』に記載して、合計を計
算する。
⑥ 6ヵ 月の合計の①の数字を分母とし、
④で法人毎に計算した数字を分子として、
割合を計算する。
※他の対象サービスについても、①から⑥までのことを行う。
-14-
特定事業所集中減算 について、判定期 間 ごとに集 中率を計算 し、集中率が減算要件 に該
当する場合、速 やかにその届 出を行 い、居宅介護支援費を減算 して請求する こと。
なお、平成 27年 以降の判定 に当たっての集計様式等 は、下記 の兵庫県 のホームベー ジ
暮
に掲載す る予定 として いる。
│
1兵 庫県ホTム ページ (httpノ /web.pre■ hyogo.lg.jp/hw18/hwl亀 000000022.html)
。
における
│ ホーム 〉暮らし期 〉健康・福祉〉高騰 居宅介
中減算の取扱について
│
5
特定事業所 加算
主任介護支援専門員 の配置といった人員配置用件だ けを満 たせばよ い とい うものでは
な く、これ と合わせて、研修 の実施や会議 の開催等 の要件 も満 た してお く必要がある。
また、要件に定められた研修や会議等は確実 に開催するとともに、開催 日時、出席者、議題
等 を記録し、加算要件を満たしていることが分かる記録を保存 しておくことも必要である。
当該加算 を算定する事業所にお いては、前年度中に介護支援専 門員 に対する個別具体
的な研修の目標、内容、研修期間、実施時期等を定めること。また、管理者は、研修目
標 の達成状況 について、適宜、確認 し、必要 に応 じて改善措置を講 じること。
なお、運営基準減算の適用があった場合は、特定事業所加算 の算定 はできな いので留
意すること。
平成 27年 度 の制度改正によ り、特定事業所加算 に「介護支援専 門員実務研修 における
科 目『ケアマネジメン トの基礎技術 に関する実習』等 に協力 または協力体制を確保 して
いること」が加え られたが、この要件 は、平成 28年 度 の介護支援専 門員実務研修受講試
験 の合格発表 の 日か ら適用 となってお り:適 用 日以前は、この要件 を満 た していな くて
も加算は取得できる。また、体制状況一覧表は、適用 日の属する月の前月の 15日 までに
届出する必要がある。
6
適正なケアプランの作成
利用者へ のサー ビスの位置付けに当たっては、適切なアセスメン トとケアマネジメン
トによ り行 う必要がある。特に次 の場合にお けるサ ー ビスの位置付けに当たっては、必
要性を考慮 し、真 に必要 なサー ビス を適正 に位置付けること。
:ア
所要時間 を見直す場合
.:イ
日中デイサー ビスの利用者に宿泊デイサ
ービス和 を位置付ける場合
j用
サービス付き高齢者向け住宅等入居者に訪問介護サービスを位置付ける場合
:ウ
■ 訪 問介 護
・
所要時間
報酬の算定基礎となる所要時間は、現 にサー ビス提供に要 した時間ではなく「訪問介
護計画において位置づけられた内容のサー ビスを行 うために必要 と考えられる標準的な
0で
時間」 ある。また、運営基準において、訪問介護計画 には、提供するサー ビスの具体
的内容、所要時間及び 日程等を明らかにすることとされている。
したがつて、訪問介護 を実際に提供した時間が、訪問介護計画に明記された所要時
間
1
-15-
を超えた又は下 回 つた場合であっても、訪問介護計画 に位置付けられた内容 の指定訪問
介護 を適切 に行 った場合、訪問介護計画 に明記 された所要時間によ り、所定単位数を算
定す ることとなる。
また、訪問介護計画に明記 された所要時 間 と訪問介護を実際に提供 した時間が著 しく
又は恒常的 に乖離す る場合等は、再度、利用者 に十分な説明を行 うとともに、介護支援
専門員 と調整 の上、必 要 に応 じ訪 5介 護計画 の見直 し壺図 る必要がある。
F・
2
院内介助
(1)居 宅サ ー ビス計画への記載
院内介助は、原則 として病院のスタッフ等 によ り対応 されるべ きもので、場合 によ
り、院内の移動等 の介助が可能であるとされている。
このため、訪問介護員等 による トィ レ介助や移動介助等 の院内介助が必要な場合は
居宅サー ビス計画 に次 の ことを記載 し,そ の必要性 を位置付ける必 要がある こととし
て いる。
① 適切なアセスメン トに基づ く利用者 の心身の状況か ら院内介助が必要な理由
② 必 要 と考え られる具体的なサー ビス 内容
(例 :ト イ レ介助、院内での内科か ら眼科等 の移動介助)
③ 病院のス タッフ等 による対応が出来な いことを確認 した記録
(何 時、誰に、確認 した内容。包括的 に確認 した記録でもよい。)
(2)通 院介助
(院 内を含 む)で 算定が可能な介助
通院介助 の一連 の流れ として想定され るものには次 のよ うなものが想定 されるが、
報 酬算定 の対象 となるか否かについては、次 のように利用者 の状況 に応 じて異なる場
合があるので留意す‐
る こと。
0 ‐ 乗草前介所
②
③
④
⑤
⑥
⑦
③
⑨
⑩
①
⑫
⑬
⑭
⑮
て
更表 ベプドがら革イズベめ菊
1 ‐
乗車介助 (タ クシー、バス、鉄道等の車両への移動)
‐
乗車中
降車介助 (タ クシー、バス、鉄道等の車両からの移動)
受診等手続き
院内移動
診察 (リ ハビリ、検査等)待 ち時間
トイレ等介助
診察 (リ ハビリ、検査等。診察室における更衣を含む)
会計等待ち時間
会計、薬受け取り
乗車介助 (タ クシー、バス、´
鉄遣等の車両への移動)
乗車中
降車介助 (タ クシー、バス、鉄道等の車両からの移動)
降車後介助
7 :mpyrcii,_ #ry7i*3H4tFix*um #ir e u t
t iiiu,
rt*Fire+ o nsffi'rj*m r
L,
r*
"
い時間 (③ 、⑬、⑦、⑨、⑩)は 通常対象外と考えられる。
イ ③及び⑬については、常時介助を必要とする場合は算定対象となり得る。
ウ 重度の認知症のため徘徊等で常時見守りが必要、又は1人 では椅子に座ることができず、
常時支え等が必要という利用者の場合は、
状態により、
⑨以外は全て対象となることもある。
工 ⑨については、どのような場合でも報酬算定の対象とはならない。
=16-
ただし、これは報酬算定ができないということであって、訪問介護員が行うことを禁止
されているわけではない。
3
特定事業所加算
特定事業所加算は、事業所 における介護福祉士の 占める割合やサー ビス提供責任者
の一定年数の実務経験 を有する者の割合といった人員配置要件だけを満たせばよいと
い うものではなく、これと合わせて、研修の実施、会議の開催及び健康診断の実施等
の要件も満たしてお く必要がある。
加算取得事業所にもかかわ らず、必要な研修や会議を開催 していない、開催が分か
る記録を保存 していない場合があることから、要件 に定められた研修や会議等 は確実
に開催するとともに、開催 日時、出席者、議題等 を記録 し、加算要件を満た している
ことが分かる記録 を保存 してお くこと。
4
同居家族・別居親族による介護
(1)同 居家族による介護の禁止
訪間介護サー ビスの提供 については、「指定居宅サー ビス等の事業の人員、設備及
び運営 に関する基準」(平 成11年 厚生省令第37号 )第 25条 によ り、同居家族 によ り行
われる形式が禁止されている。
(2)別 居親族による訪問介護サー ビスの提供
別居親族による訪問介護サー ビス (以 下 「別居型サー ビス」という。
)の 提供につ
いては、過疎地や離島での訪問介護員等 の確保 の困難性等を考慮 し、一律 には禁止
されていないが、①家族介護 との区別がつきにくい、②外部の 目が届きにくくなる
等 の理由から、サー ビスの質の低下 につながることが懸念されている。
このため、本県では従前か ら、別居型サー ビスの提供 については、その必要性を
判断し派遣するよ う指導 してきが、一部の事業者 において、全く必要性が認められ
ないにもかかわ らず、サー ビスを提供 している事例が散見されている。
ついては、別居型サー ビスを提供する場合は、下記のとお り、保険者である市町
と事前に協議す ること。
① 趣 旨
介護保険が高 齢者 の介護 を家族だ けでな く、社会全体 で支 えるための制度で ある こ とをふ
まえ、別居型サ ー ビスの不適切な提 供 に制限 を設 けよ うとす るもので あ り、別居型サ ー ビス
を一 切禁止す るもので はない。
② 必要性が認められる場合
ア 過疎地や離島であって別居親族以外の訪問介護員等の確保が困難な場合
イ 認知症の症状を有する利用者で、当面の間、別居親族である訪問介護員等が対応する必
要がある場合 等
③ 事前協議
平成16年 3月 3日 付兵庫県健康生活部福祉局長寿社会課長通知 長第1721号 「別居親族に
よる訪問介護サー ビスの提供 にっぃて」 の別添 1に より保険者である市町と事前協議を行う
こと。
④ 親族の範囲
民法第725条 によ り、「6親 等内の血族、配偶者、 3親 等内の姻族」と定められて いるが
上記の趣旨や地域の事情等を勘案 し、保険者である市町で別途範囲を定めた場合は、 これに
よるものとする。
:
-17-
■ 訪 問入浴 介 護
1
訪問入浴介護の看護職員の業務の範囲
訪問入浴介護にお ける看護師の業務は、①入浴の可否について判断するバイタルチ
エ ック、②入浴 に当たつて必要な処置、③入浴時の体調の変化等 に対応する緊急時対
応等であり、訪問看護 における 「医師の指示」 に相当するものは必要 としていない。
したがって、訪問入浴介護 に必要な範囲を超 える医療行為は、訪問入浴介護のサー
ビス提供時には行えないものである。
また、診療報酬上の算定ができないため、訪問入浴介護の看護師 に、医師の指示書
が発せ られることはない。
,訪 問入浴介護において、看護師が同行 している場合でも、当該看護師に対 し、個々の
利用者の状態に応じた医師の指示は出されていないため、現行の制度下においては、こ
のよ うな措置を行うべきではない。 このような場合は訪問看護 を利用する必要がある。
■訪 問看 護
1
看護体制強化加算
当該加算を算定するに当たっては、次の①∼③の基準をすべて満たす ことが必要である
ため、 (介 護予防訪問看護においては、③は適用されず、① と②の基準を満たす ことで足
りる)割 合 0人 数は台帳等 により毎月記録し、所定の基準 を下回つた場合は、直ちに届出
を提出しなければな らないことに留意すること。
■算定 日が属する月の前 3月 間において
①緊急時訪問看護加算 を算定 した実利用者数 ÷ 実利用者の総数 が50%以 上
②特別管理加算を算定 した実利用者数 ÷ 実利用者の総数 が30%以 上
※実利用者数は、前 3月 間において、当該事業所が提供する訪問看護を 2回 以上利用
した者又は当該加算 を 2回 以上算定 した者であって も、1と して数える。
■算定日が属する月の前 12月 間において
③ターミナルケア加算を算定した利用者
が 1名 以上
│■ 看護体制強化加算を算定するに当たっては、看護師等が、加算の内容 について利用者・家族 │
│ に説明 し、同意を得る。
2 2か 所以上の訪問看護ステーシ ョンか らの訪問
介護保険では、ケアプランに位置づ けられて いれば、 2か 所以上の訪問看護ステー
シ ョンか らの訪間は算定可能であるが、 同一 の主治医か らそれぞれ の訪問看 護ステー
ション宛てに訪問看護指示書 の交付が必要 となることに注意が必要である。
ただ し、訪間看護指示料は利用者 1人 につ き月 1回 しか算定できな い。
また、1人 の利用者に対 し、 1か 所の事業所に限り算定できる加算 (緊 急時訪問看護
加算・特別管理加算・ターミナルケア加算)に ついては、他の事業所の利用の有無の
確認が必要 となる。
-18-
■ 訪 問 リハ ビ リテ ー シ ョ ン
1
別の医療機関か らの情報提供 に基づ く実施
別 の医療機関の計画的な医学的管理を行 って いる医師か ら情報提供 (リ ハ ビ リテー
ションの指示等)を 受けて、訪 問 リハ ビ リテー ションを実施 した場合 には、情報提供
を行 った医療機関 の医師 による当該情報提供 の基礎 となる診療 の 日か ら 3月 以内 に行
われた場合 に算定する。
この場合 の訪問 リハ ビ リテー ション計画 は、情報提供を受けた医療機関の医師 の診
療 に基 づき作成 されるもので ある ことか ら、情報 を受けた医療機関の医師が診療 を行
い理学療法士等 に訪問 リハ ビ リテー ションの指示を出す必要がある。
また、少な くとも3月 に 1回 は、 リハ ビ リテー ションの指示を行 った医師は情報提
供 を行 った医師 に対 して リハ ビ リテー ションによる利用者 の状況 の変化等 について情
報提供 を行 う。
なお、指示 を行 う医師 の診療 の頻度 は利用者 の状態 に応 じ、医師がそ の必 要性 を適
切に判断する。
2
「認定 日」について (訪 問 リハ ビリテ ーシ ョン・通所 リハ ビリテ ー シ ョン共通)
認定 日とは、 リハ ビリテー ションを必要 とする状態 の原因となった疾患 の治療 のた
めに入 院 (所 )し た病院、診療所若 しくは介護保険施設か ら退院 (所 )し た 日、又は
介護保険法第 19条 第 1項 に規定する要介護認定 の効力が生 じた 日 (新 たに要介護認定
を受けた者に限 る)で あ り、更新認定及 び変更認定は含 まれない。
ただし、要介護認定を受けた者が、更新時に要支援認定を受け、その後再度要介護
認定を受けた場合は、算定できる。
■居 宅療 養管理指導
1
同一建物居住者
同r世 帯の利用者に同一 日に居宅療養管理指導を行 った場合、 「同一建物居住者」
の居宅療養管理指導費を算定する。
2
介護支援専門員への情報提供
医師、歯科医師、薬剤師又は看護職員による居宅療養管理指導について、介護支援
専門員への情報提供が必ず必要になったが、月に複数回の居宅療養管理指導を行う場
合であっても、毎回情報提供を行 う必要がある。
なお、医学的観点から、利用者 の状態に変化がなければ、変化がないことを情報提
供することや、利用者や家族に対 して往診時に行 った指導・助言の内容を情報提供す
ることでよい。
-19-
■通 所 介 護 0通 所 リハ ビ リテ ー シ ョン
1
所要時間 (通 所 リハ も同様)
(1)通 所介護計画に位置付けられた時間による算定
報酬の算定基礎となる所要時間は、現 に要 した時間ではなく、 「通所介護計画 に位
置付け られた内容の通所介護 を行 うための標準的な時間」である。また、送迎 に要す
る時間は含まれない。 (※ 送迎時に実施 した居宅内での介助等 に要する時間は、①居
宅サー ビス計画及び通所介護計画 に位置づけた上で実施 ②送迎時に居宅内介助 を行
う者が介護福祉士、介護職員初任者研修修了者等 のいずれの要件 も満たす場合は、
1日 30分 以内を限度 として、通所介護を行うのに要す る時間に含めることが可能。)
こうした趣旨を踏まえ、 7∼ 9時 間の間において通所介護計画を作成 していた場合
・
において、当日の途中に利用者が体調を崩 したためにやむを得ず 6時 間でサー ビス提
供を中止 した場合に、当初の通所介護計画による所定単位数 (7∼ 9時 間の通所介護
の単位数)を 算定 してもよい。
単に、当日のサー ビス進行状況や送迎等の都合で、当該利用者が通常の時間を超 え
て事業所にいる場合は、通所介護のサー ビスが提供されているとは認められないもの
であることから、この場合は当初の通所介護計画に位置付けられた所要時間に応 じた
所定単位数が算定されるものである。
通所介:護 計画は利用者個々に作成されるものであるので、所要時間も個 々に位置付
けられた内容のサー ビス提供により設定されるもの であり、必要なサー ビスを行えば
報酬算定の対象となるものである。当 日の進行状況や送迎等の関係から、サー ビス提
供の開始・終了時刻が利用者 ごとに前後 したとしても全ての利用者のサー ビス提供の
開始・終了時刻を同時 にすることが求められているものではない。
(2)通 所介護計画の時間と実際のサー ビス提供時間が乖離する場合
当初の通所介護計画に位置付けられた時間よりも実際のサニ ビス提供時間が大きく
した 場合 は、
の 通所 介 護 計画 を変更 し
るべ きで あり、
要時間 に応 じた所定単位数 を算定 しな けれ ばな らな い。
また、当初の通所介護計画に明記された所要時間に対 して、送迎や進行状況等 によ
り実際に提供 した時間が頻繁 に短 くなっている場合 (特 に報酬算定区分が異なる場合)
は、介護支援専門員 と調整の上、通所介護計画の見直 しを図る必要がある。
(3)運 営規程におけるサー ビス提供時間
「7∼ 9時 間」の所定単位数を算定する場 は、通所
介護計画において位置付 けら
合
れた時間が 7時 間を超 え、 9時 間までの間であれば、算定は可能である。
ただし、送迎や進行に時間を要 した場合等に通所介護計画 に位置付けられた時間の
サー ビス提供が行えない場合が想定 されることか ら、運営規程 に定める事業所のサー
ビス提供時間につし≧
ては、例えば、通所介護計画に位置付けられた所要時間が最大 7
時間 30分 である場合 には、30分 程度 の余裕を確保 し、 8時 間とする ことが望まし
い。 (※ 7∼ 9時 間の単位数を算定するには、通所介護計画に位置付ける時
間が 7時
-20-
間半以上必要 とい う意 味で はな い。)
なお、 開始時刻 の遅れによ り終了時刻も延 びることとなるが、運営規程で定め られ
た時間 と乖離が常態化するようであれば、運営規程 を見直す必要がある:
(4)サ ー ビス提供の中断
いわ ゆ る中抜け算定 (受 診、理美容サー ビス利用時間はサ ー ビス提供時間 に含め ら
れな い もので あり、当該時間分 を引いた時間で算定)は 次 の場合 を除し≧
て行 えな い。
・ 計画 されて いな い、利用中の体調不 良やケガ等で医療機 関 を受診 し、受診 の結果、通
所介護 の利用 に差 し支えな い と医師が判断 し、再度通所介護 に戻 った 場合
0理 美容サ ー ビスの利用
上記以外 の受診 (定 期的な受診等事 前 に計画 されていた もの)は 、その時点で利用
終了となるものであり、そ の後通所介護事業所 に戻 ったとしても算定できな い。
2
利用定員 について (通 所 リハ も同様 )
利用定員 とは、 「当該事業所 において 同時 に指定通所介護 の提供を受ける ことができ
る利用者 の数 の上限」 で あ り、定員超過は運営基準違反で ある。
定員超過による減算は 1月 間 (暦 月)の 利用者数 の平均で算定 した結果、基準 を上 回
った場合 について対象 となるが、算定 の結果、減算基準 に該当 しないか らと言 って、そ
の範囲な ら定員超過 してもよい とい うものではな く、1日 であっても認め られな い。
3
機能訓練指導員の配置
通所介護事業は、必要な機能訓練 を行 うこととしてお り、1理 学療法士、作業療法士、
言語聴覚士、看護職員、柔道整復師又はあん摩 マ ッサー ジ師 の資格 を有す る (以 下 「資
格 を有す る」)機 能訓練指導員 を 1名 以上配置す ることが基準 上必要 とされている。
ただ し、機能訓練指導員 は、提供時間帯を通 じて専従する必要 はなく、機能訓練指導
を行 う時間帯 において、必要な機能訓練指導 のサー ビスの提供に当たる機能訓練指導員
を 1名 以上配置する ことで足 りる。
なお、機能訓練指導員 は、 当該指定通所介護事業所の他 の職務 に従事する ことができ
る こととしているほか、利用者の 日常生活や レクリエァ ション、行事 を通 じて行 う機能
訓練 については、生活相談員 または介護職員 の兼務を認めて いるところで ある。
→ 利用者 の 日常生活や レクリエニ ション、行事 を通 じて行 う機能訓練 のみを
行 う (個
別機能訓練加算 を取 らな い)か らとして、資格 を有する機能訓練指導員 を一切配置 し
な いことは認め られない。
(問 い合わせ等の多い加減算)
4
同一建物減算 (通 所 リハ も同様 )
(1)同 一建物
同一建物 とは、 当該指定通所介護事業所 と構造上又は外形上、一体的な建築物 を指
)す 。具体的には以下 の場合が同一建物 となる。
また、当該建築物 の管理、運営法人が当該指定通所介護事業所 の指定通所介護事業
-21-
者 と異なる場合 で あっても該当するもので ある。
・ 当該 建物 の 一 階部分 に事業所がある場合
・ 当該建物 と渡 り廊下等で事 業所 が 繋が って いる場合
※ 同一敷地内にある別棟の建築物や道路を挟んで隣接する場合は該当しない。
(2)減 算の対象者
当該事業所と同一建物に居住する者及び同一建物から指定通所介護を利用する者に
限 られ る こ とに 留意 す る こ と。
(同 一 建物減算ではな く、送 迎減算が適用 され る事例 )
利 用者 が 自宅 (同 一 建物 に居住す る者 を除 く。 )か ら通 所介護事業所 へ 通 い、 同一 建
物 に宿泊する場合 は、 送迎減算 の対象 とな り、 同一 建物減算 の対象 とな らな い。
:2泊 3日 で宿泊サ ー ビス を利用 の場合 、1日 日は片道 (47単 位 )、 2日
(47単 位 × 2)、 3日 目は片道 (47単 位 )の 送迎減算 となる。
例
復
目は往
(3)同 一建物減算とな らな い利用者の送迎
傷病 によ リー時的 に送迎が必要であると認め られる利用者そ の他や むを得な い事情
により送迎が必要と認められる利用者に対して送迎を行った場合は、例外的に減算対
象 とな らな い。
具体的には、傷病 によ リー時的に歩行困難 となった者又は歩行困難な要介護者であ
つて、かつ建物 の構造上 (エ レベー ターがな い又は故障 の場合)自 力での通所が困難
である者 に対 し、2人 以上の従業者が、当該禾1用 者 の居住する場所 と当該指定通所介
護事業所の間の往復 の移動を介助 した場合 に限 られ る こと。
ただ し、この場合 、 2人 以上の従業者 によ る移動介助 を必要 とする理由や移動介助
の方法及び期間 について、介護支援専門員 とサー ビス担当者会議等で慎重に検討 し、
そ の内容及び結果 について通所介護計画に記載する こと。
また、移動介助者及 び移動介助時 の利用者 の様子等 について、記録が必要 で ある。
5
個別機能訓練加算 (通 所介護のみ)
算定について は、
個別機能 訓練加算 (│)
について留意すること。
(1)指 定通所介護 を行 う時間帯を通 じて
:
人 日
早
専 ら機能訓練指導員 の職務k従 事す る常勤
の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、
看護職員、柔道整復師又はあん摩 マ ッサー
ジ指圧師 (以 下 「理学療法士等」)を 1名
以上配置する。
(例 )
01週 間の うち、 月曜 日か ら金曜 日は常勤
の理学療法士等が配置され、それ以外 の曜
日に非常勤 の理学療法士等 だ けが配 置 され
ている場合 は、非常勤 の理学療法士等だけ
が配置されている曜 日については、 当該加
-22二
個別機 能訓練加算 (‖ )
(1)専 ら機能訓練指導員 の職務 に従事す る
理学 療法士 等 を 1名 以 上配置す る。
(例 )
01週 間 の うち特定 の曜 日だ け理学療法士
等
を配置 して い る場合 は、そ の曜 日にお いて理
学療法士等か ら直接訓練 の提供 を受 けた利
用者 のみが 当該加 算 の算定対象 となる。
ただ し、この場合 、理学療法士等 が配置 さ
れ る曜 日はあ らか じめ定め られ、利用者や居
宅 介護支援事 業者 に周知 されて い る必 要が
ある。
要 件
居 宅 訪 問
訓 練 内 容
算 の対象 とはな らな い。 (加 算 (Ⅱ )の 要
件 に該当 している場合 は、その算定対象 と
なる。)
ただ し、加算 (I)の 対象 となる理学療
法士等が配置される曜 日はあらか じめ定め
られ、利用者や居宅介 護支援事業者に周知
されている必 要がある。
・ 通所介護事業所 の看護職員が当該加算に係る機能訓練指導員 の職務 に従事する場合に
は、当該職務 の時間 は、通所介護事業所 にお ける看護職員 としての人員基準 の算定 に含め
な い。
(2)個 別機能訓練計画 の作成及 び実施 に (2)機 能訓練指導 員等 が共 同 して、利用者
お いて利用者 の 自立の支援 と日常生活 の充 の生活機能向上 に資す るよ う利 用者 ごとの
実 に資す るよ う複数 の種類 の機能訓練 の項 心身の状況 を重視 した個別機能訓練計画 を
目を準備 し、その項 目の選択 に当た っては、 作成 していること。
利用者の生活意欲 が 増進 され るよ う利 用者
(3)個 別機能訓練計画 に基づ き、利用者の
を援助 し、心 身 の状況 に応 じた 機能訓練 を 生活機能向上 を 目的 とす る機能訓練 の項 目
適切 に行 って い る こと。
を準備 し、理学療法 士 等 が、利用者 の心身の
(3)機 能訓練指導 員 、看護職員 、介護職 状況 に応 じた機能訓練 を適切 に提供 してい
員 、生活相談員そ の他 の職種 の者 (以 下 「機 る こと。
能訓練指導員等」)が共 同 して、利用者 ごと
に個別機能訓練計画 を作成 し、 当該 計画 に
基 づ き、計画的 に機能訓練 を行 っている こ
と。
(個 別機能訓練加 算 I・ Ⅱ共通 )
(4)機 能訓練指導 員等 が利用者の居宅 を訪問 した上 で、個別機能訓練 計画 を作成 し、そ
の後 3月 ごとに 1回 以 上、利用者 の居宅 を訪問 した上で 、当該利用者又はそ の家族 に対 し
て、機能訓練 の 内容 と個別機能 訓練計画 の進捗状況等 を説明 し、訓練 内容 の見直 し等 を行
つているこ と。
0個 別機能訓練加
算 (I)に 係る機能訓練 の項 ・個別機能訓練加算 (Ⅱ )に 係 る機能訓練は、
の
目 選択 については、 機能訓練 指導 員等 身体機能 の 回復 を主 目的 とす る訓練ではな
が、利用者 の生活意欲が増進 されるよう利 く、残存する身体機能 を活用 して生活機能 の
用者 の選択 を援助 し、利用者が選択 した項 維持・ 向上を図 り、利用者が居宅において可
目 ご とに グル ー プに分かれ て活動す る こ 能な限 り自立 して暮 らし続 け ることを 目的
とで、心 身 の状況 に応 じた機能訓練が適切 として実施する。
に提供 されることが要件 となる。また、機 ・類似 の 目標を持ち、同様 の訓練訓練内容が
能訓練指導員等は、利 用者の心 身 の状態 を 設定されてた 5人 程度 の小集 団 (個 別対応含
勘案 し、項 目の選択 について必 要な援助 を む)に 対 して、機能訓練指導員が直接行 い、
行わな ければな らな い。
必 要 に応 じて事業所内外 の設備等 を用 いた
実践的かつ反復的な訓練 とする。また、訓練
の実施 に必 要な 1回 当た りの訓練時間を適
切 に設定 し、概ね週 1回 以 上の実施を目安 と
する。
して いる
において は、
-23-
6
運動器機能向上加算 (予 防)
(主 な算定要件)
① 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師又はあん摩マ ッサ
ー ジ指圧師 (以 下 「理学療法士等」)を 1名 以上配置 して行うこと。
② 利用者 ごとのニーズを実現するための概ね 3月 程度で達成可能な目標 (長 期目標)
及び当該目標 を達成するための概ね 1月 程度で達成可能な目標 (短 期 目標)を 設定
すること。
③ 利用:者 の目標 を踏 まえ、理学療法士等、看護職員、介護職員、生活相談員、その
他 の職種の者が共同して運動器機能向上計画 を作成すること。
④ 利用者の短期目標 に応 じて、概ね 1月 間 ごとに利用者の当該短期 目標の達成度と客
観的な運動器の機能の向上についてモニタリングを行 うとともに必要 に応 じて運動
`
ノ 機能向上計画の修正を行 うこと。
⑤ 事後アセスメントの実施及び、その内容の介護予防支援専門員への報告などの手
続 きを適切に行 うとともに、その内容を記録すること。
7
看護介護職員配置欠如に関する減算
看護介護職員配置欠如の場合、以下の減算対象となるので十分留意すること。
項目
内容
減算割合
月平均 の利用者 の数 が、県 民局 に提 出 した運営規程 に定めた利用定員
を超 えた 場合
翌 月 か ら減
[算 定式 ]
定 員超過
定星数×営業 日数
月延利用 者数
算 とな る状
<1
態 が解 消 さ
れ る に至 っ
※算定 上 定員超過 の減算 にはな らな い場合で も、定員超過は運営基準
違反 とな るので 1日 で あって も認め られな い。
用者全員 の
○看護職 員
報 酬 額 を 100
月平均 の配置 員数 が 人 員基準 上必 要 とされ る員数 か ら 1割 を超
えて 減少 した 場合
[算 定式
介護 職員
酉
己運
塁ク
ロ
【女
分 の 70で 算
定
:単 位 ごと]
サ ー ビス提供 日に配 置 された延人数
看護・
た月まで、利
サ ー ビス提供 日
<〔 0。
9
○介護職員
月平均 の配置員数が人員基準 上必 要 とされ る員数か ら 1割 を超
えて減少 した場合
:単 位 ごと]
のサービ
ス提供時間中に
営業日
おける、職員が
た時間の
実際に勤務し
合計
[算 定式
各営業日における従事すべき職員数Xサ ービス提供時間の合計
-24-
` 9
<〔 0。
V・
○看護職員
月平 均 の配置員数 が人員基準 上必要 とされ る員数か ら 1割 の範
囲内で減少 した場合
[算 定式
0。
翌々月か ら
:単 位 ごと]
9≦
減 算 とな る
<1.0
サ ー ビス 提供 日
され る に至
つた 月まで、
○介護職員
月平均 の配置員数 が人員基準 上必要 とされ る員数か ら 1割 を超
えて減少 した場合
[算 定式
0。
8
9≦
状態が解 消
利用者全員
の報酬額 を
100分 の 70で
:単 位 ごと]
算定
のサTビ ス提供時間中における,職 員が
営業日
た時間の
実際に
勤務し
合計
各営業日における従事すべき職員数Xサ ービス提供時間の合計
<1.0
`ム
・
小規模通所介護事業所の地域密着型通所介護事業所 への移行について
0増 旗する小規模の通所介護の事業新について、○地域との連携や運営の透明性を確保するため市町村が指
通鮮介諮
②経営の安定性の確保、
覧磐菫菫亀豊霧豊穐群等事感姿響留摯雲、
サ■ビスの質o向 上のため、
l蚕 轟
涯
I
※
鐵
纂蓬 ∵金轟
した 合の市町村の事務等
サ
の
織長
、
競職
事静ら
綴糠難績私評電を 隠
1,う
豪地域姜着壺サー ビスは、市陶村の義薔で 募により事義者を難定できる。
74・
(1)地 域密着型通所介護への移行について
(※ みなし指定)
利用定員 18名 以下の小規模 の通所介護事業所は、平成28年 4月 1日 から地域密着型
サー ビスである地域密着型通所介護 に移行することになる。
この移行に際 し、事業所の所在市町の長から指定を受けたもの (施 行 日の前日にお
いて当該市町長以外の他の市町の被保険者が利用 していた場合 には、当
該他の市町の
長か ら指定を受けたもの)と みなす (医 療介護総合確保推進法附則第20条 )こ ととし
ているため、新たな指定 申請は不要である。また、地域密着型通所介護 に位置づ
ける
際の判断基準 となる利用定員 については、事業所が改めて届出を行 う場合 を除き、現
-25-
在届出がなされて いる利用定員 で判断する こととしてお り、事業所 は特段 の手続きを
行 う必 要 はない。
(2)地 域密着型通所介護のみな し指定を希望 しない場合
医療介護総合確保推進法附則 第 20条 によるみな し指定 を希望 しない通所介護事業者
は、 同条ただ し書 きの 申出を行 って、みな し指定 を受けな い事が可能である。
この取扱 いは、あくまでみな し指定 の辞退であり、別途廃止届を提出する必要がある。
(単 に事業所 を廃止する場合は、廃止届 のみの提出でよ い。)
この場合、利用者が他事業所 において 同様 のサー ビス を受ける事ができるよう、利
用者や居宅介護支援事業所等 と十分 に調整 を行 う必要 がある。
※みな し指定及 びみな し指定 の辞退 については、今後、県ホームペー ジに掲載予定
(3)通 所介護
(大 規模型・通常規模型)の サテ ライ ト事業所 への移行 について
小規模 な通所介護事業所が、通所介護 (大 規模型 0通 常規模型)・ 事業所 のサテライ
ト事業所へ移行するにあたうては、職員 の勤務態勢が一元的 に管理 されて いるなど、
一定 の要件 を満たす場合に、一体的なサー ビス提供 の単位 として、出張所等 を事業所
に含 めて指定が可能 とされている現行 のサテライ ト事業所 の仕組みを活用 し、本体事
業所 とサテライ ト事業所を別 々 に指定するのではな く、一体的なサー ビス提供 の単位
として指定する こととしている。
このため、通所介護 (大 規模型・ 通常規模型)の サテ ライ ト事業所へ の移行 につい
ては、 同一法人であることが必 要 である。
(4)小 規模多機能型居宅介護のサテライ ト事業所への移行 について
ア 小規模な通所介護事業所が、小規模多機能型居宅介護事業所 のサテライ ト事業所
に移行する際 に、小規模多機能型居宅介護 のサテライ ト型事業所 として必要な宿泊
室 の設置 については、平成 28年 4月 1日 か ら平成30年 3月 31日 までの間 を整備 に係
る猶予期間 とする経過措置が設けられる。
イ 経過措 置期 間 においても、宿 泊室が設けられて いな いこと以外は、小規模多機能
型居宅介護 のサテライ ト事業所 として通 いサー ビス及 び訪問サー ビスの人員基準を
満 たさない場合 は、人員 欠如 減算 (70/100)の 対象 となる。また、宿泊サー ビスに
ついては、本体事業所 において、適切 に提供する必要がある。
ウ 小規模多機能型居宅介護 のサテライ ト事業所 については、本体事業所 と別 に指定
を受ける必要があ り、 同一法人間 に限定 している ものではな い。
9
通所介護事業所等が実施する宿泊サ ー ビスの届出義務 について
指定通所介護事業所等 の設備 を利用 した夜間及び深夜 の指定通所介護等以外 のサー ビ
ス (以 下 「宿泊サー ビス」)の 提供については、都道府県知事等へ の届出が必要 となる。
宿泊サー ビスの提供を行 う事 業所 (又 は届出をせず既 に宿泊サー ビスの提供を行 って
いる事業所)は 、県ホームベー ジを確認 の うえ、所管 の健康福祉事 務所 に届出を
提出す
る こと。 (未 届は運営基準違反 となるので注意する こと。)
-26-
1兵 庫県ホームページ (httpJ′ weboprelhyOgo.lgojp/k27/otomaridei.html)
│ ホーム〉暮 らし・環境 〉健康 :福 祉〉高齢者
│
│
:____"___"―
│
〉指定通所介護事業所等にお ける宿泊サー ビスに関す る届出について
│ -0
い
―
―
―
―
‐
‐
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
‐
―
―
―
___― ―
―
―
中
…
―
―
―
…
―
―
―
―
―
―
―
‐
‐
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
…
…
“
…
…
“
…
…
…
…
…
…
…
彗1轟
」
1:::II
=│■
聯響 撻彗暮
:距 1車 鼎 1暉 ″彗
導
開始
宿 泊サ ー ビス 提供 開始 前
変更
変更事 由が 生 じてか ら 10日 以 内
休止又は廃止
休 止又 は 廃 止 の 日の 1月 前
■福 祉 用 具 貸 与 ・ 販 売
1
福祉用具専門相談員の要件の見直 し
福祉用具専 門相談員 の要件 につ いて、平成 27年 4月 よ り養成研修修 了者 (介 護職員
基礎研修課程 01級 課程・ 2級 課程 の修了者、介護職員初任者研修課程 の修了者)は 要
件か ら外れ、福祉用具 に関する知識 を有 している国家資格保有者 (介 護福祉士、社会
福祉士、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士)お よび
福祉用具専門相談員指定講習修 了者 に限定された。
現在、福祉用具専門相談員 に養成研修修 了者 の要件で従事 されている方 は、平成 28
年 3月 31日 までに福祉用具専門相談員指定講習を修了するか、国家資格を保有する必
要があるので 留意する こと。
2
複数の福祉用具を貸与する場合の減額
福祉用具の貸与価格 について、複数 の福祉用具を貸与する場合 は、給付 の効率化
'適 正化 の観点か ら、予め都道府県等 に
減額 の規程を届け出る ことによ り、通常 の貸与
0
価格か ら減額 して貸与することを可能 となった。具体的な運用方法について 「複数 の
福祉用具を貸与する場合 の運用 について (平 成 27年 老振発第 0327第 3号 )」 の通知を
確認 の うえ、適切に行 うこと。
3
事故発生 時の報告
介護用 ベ ッ ド等 の福祉用具使用中に利用者が 死亡 した リケガをした りする事故が発
生 し、国か らも安全点検な ど注意喚起 (※ 1)が 行われて いる。
福祉用具貸与事業所が貸与 した福祉用具で発生 した利用者 の事故 についても、
「介護
ー
サ ビス事業者及び市町等 にお ける事故等発生時 の報告取扱要領」 に基づ き、速やか
に報告 をお願 い した い。
│(※
│
1_________―
1)兵 庫県ホームベージ
web.prelhyogo.lg.jp/hw18/hw18
(httpノ′
ホーム〉
暮らし0環 境
000000050.html)
│
「介護保険居宅サービス事業者へのお知らせ」
〉
健康・福祉〉高齢者〉
│
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
“
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
“
―
―
-27-
‐
“
―
―
…
…
…
…
…
…
…
…
…
日
―
…
―
―
―
―
“
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
-1
■ 短 期 入 所 生 活 介 護 ・ 短 期 入 所 療 養 介 護 (共 通 )
1 -部 ユニ ッ ト型類型の廃止について
介護老人福祉 施設等 と同様 に、短期入所 生活介護事業所 についても「一部ユニ ッ ト型」
の類型が廃止 され、「ユニ ッ ト部分」と「それ以外 の部分 (従 来型個室又は多床室)」 を、
別 々の事業所 として指定を行 うこととされ た。
従 って、平成 23年 9月 1日 以降 の直近 の更新時 には別指定 としての手続きが必要 と
な り、新規指定 申請 、更新申請 (変 更届 も合わせて)を 行 う必 要があるので留意する こ
と。 (介 護予防サ ー ビス も同様)
ヽ
2
食費の設定 について
短期入所生活介護・ 短期入所療養介護は、特 に入退所 日を中心 に一 日当た リー食又は
二食 の利用 にとどま る事 も多 く、食費 はその対価 に対 して支払 うべ きで ある旨、厚生労
働省 のQ&A(VOL。 2 平成 24年 3月 30日 間42)で も示されてい る。
一食 ごとに分 けて徴収 されていな い事業所 については早期 に是正 された い。
また、そ の場合 の補星給付 の取扱 いについて も適正 に取 り扱 うこと9
3
介護計画の作成
相当期 間以上 (概 ね 4日 以上)に わた り、継続 して入所す る利用者 について は1短 期
入所生活 (療 養)介 護計画を作成 しな けれ ばな らな いこととされている。
4日 以上で あって も、利用が定期的であるとして これ らが作成 されていな い場合が見
られるが、 このような場合でも居宅サー ビス計画 に沿って作成する こと。また 4日 未満
であって も利用者 を担当する居宅介護支援事 業者 と連携 をとってサー ビス提供 に当たる
必要があり、漫然かつ:画 一的なもの とな らな いよう留意する こと。
4
リセ ッ ト)
:
短期入所に関 しては、施設入所 と変わ らな い利用を防止 するとともに、他 の利用者 の
短期入所サ ー ビス の利用 を確保するため、連続 して利用する場合は30日 目までが報酬算
定 の限度 となって い る。
しか し、利用者 の家庭や心 身の状況等 を勘案 して、短期入所 を 30日 以上利用せぎる
を得な い場合 も想定 されるため、特 に必要 とされる場合 に限 り、特例的な取扱 い (い わ
ゆ る 「連続 30日 利用 に関するリセ ッ ト」)が 認め られている。
連続利用
(30日
:【 設 定】
l
1:短
期入所生活介護以外のサー ビスは使わないと仮定
:例
:
2:短
期入所生活介護と短期入所療養介護以外のサー ビスは使わないと仮定
:例
:
利用
は要介護 2の 支給限度額の範囲内において、短期入所生活介護は 19日 使えるものと
者
:※
:
≒
.… .LI繹 ■
.… …
……_… ……………………………………………………………………………・
ず
-28-
1>
<例
30日 連続利用
※ 1 リセ ッ ト
※2リ セットされない
▼
7/17∼ 31
8/21∼ 31
支給 限度
額内利用
支給限度
額 内利用
支給 限度
額内利用
支給 限度 額
超過
(全 額 自 己
負担 )
支給限度
額内利用
″
連続利用
30日
(※
9/21∼ 30
・
ヽ
1)連 続利用 が 30日 超 に及 ぶ 場合 、 31日 日は連続利用 制限 の対 象 とな る。
・ 7/17∼ 8/15の 利用 日数 は 30日 とな る。 連続利用 日数 リセ ッ トの た め には 3
1日 目 (8/16)を 全 額 自己 負 担 で 利 用 す る必 要 が あ り、 これ によ り 8/17∼ 改
めて 連続利用 日数 をカ ウン トす る こ と とな る。
・ 退所 の翌 日に再入所 した場合、連続利用は継続 とな り、 30日 超分 の算定不可。
→ リセ ッ トのためには丸 1日 全額 自己負担による利用が必 。
'
要
(※
2)支 給限度額超過 による全額 自己負担での利用については、 リセ ッ トされず、連続
利用 日数に通算 してカウン トする。
(注 意
)
連続利用
連続利用
連続利用 30日
A施 設
支給限度額 内利用
(リ
セッ
セ
い)
されない
トされな
ット
1日
A施 設 を退所 (自 己 負担利用)
B施 設 に入所
5日
B施 設利用
・ 退所 と同日入所した場合は、退所する施設を自己負担利用したとしても連続利用カウン
卜はリセ ットされず連続利用 としてカウントされる。
※ 1通 算 しな い
<例 2>
8/1-9
8/10∼ 25
16日 (A施 設)
8/25-27
8/28∼ 31
1月_望 聾諮と
___t_11旦 tO■ 諄
9/1∼ 10
9/10∼ 16
o日 (B施 設)
7日 {A施 調
9日
短期入所生 活介護
サ ー ビス
利 用な し
(※
支給 限度額 内
短期入所生活
短期入所療養介護
'│「
支給限度額 内
支給限度額超過
9/17∼ 30
14日
介護
支給限度額 内
支給限度額内
1)連 続利用 日数 については、
サ ー ビス
利用な し
れぞれについ
てカウントす る。
→ A施 設 で の
れな い。
このため、例の場合、A施 設への入所から通算して 30日 超 となる日以降につい
ても連続利用制限の対象とはならない。
→ この場合であって も適切な短期入所サー ビスの
計画、利用が必要 で ある ことに十
分留意すること。
-29-
(※
2)同 一 日入退所 をする場合については、連続利用 日数をカウン トす る場合 は 2日
のカウン トとなる。
→例 2の 場合で、短期入所生活介護を連続利用 したと場合 の 8/25に ついては、A
施設での利用は連続 16日 日、 B施 設での利用は連続 17日 日となる。
´
へ
一
マ同 日に別施設 の入退所 をする場合 の報酬算定については次 の 5を 参照。
(※
`
3)連 続入所中に区分変更があった場合
(要 介護←→要支援)、
支給限度額超 とな り:
` いずれ の場合 にもカウ :ン トはリセ ッ ト
)は
れる。
選f歪 蓑量董墨銅護註量置圭量≡塾丑垂ぜ蓄
※長期利用者に対す る短期入所生活介護について (平 成 27年 度制度改正)
長期間 の利用者 (自 費利用な どを挟み実質連続 30日 を超 える利用者)に ついては、基
本報酬 の評価 を適正化する。
5
介護保険施設等の入退所 日に短期入所 (生 活・療養)介 護を利用する場合
同一敷 地 内又は隣接 :近 接 して いる短期入所 (生 活・ 療養)介 護事業所、特定施設又
は介護保 険施設 (「 以下 「介護保 険施設等」とい う。
」
)の 間で、相互 に職員 の兼務や施設
の共用等 が行われてお り、利用者等が 1つ の短期入所 (生 活・ 療養 )介 護 か ら退所をし
たその 日に他 の介護保 険施設等 に入所する場合 、介護報酬 の算定 においては、入所 日は
含み、退所 日は含 まれない。
(例
1)短 期入所生活介護利用者が退所 日と同一 日に、隣接 し職員 の兼務がある介護
老人福祉施設に入所 した場合:短 期入所生活介護 の介護報酬 は算定 しない。
→入所 日は含み、退所 日は含 まないため
(例
2)短 期入所生活介護利用者が退所 日午同一 日に、それ とは無 関係 の短期入所生
活傘護事業所 に入所 した場合、両事業所 とも介護報酬 の算定は可能。
→ 短期入所間については、同一 日入
退所 をす る場合 については、連続利用 日数をカウン
卜す る場合は 2日 の カウン トとなる ことに注意。 (4<例 2>(※ 2)参 照 )
6
定員超過
定員超過 については■月間 (暦 月)の 利用者数 の平均で算定 した結果、定員超過基準
を上回った場合、減算 となるが、算定 の結果、減算基準に該当 しないか らと言って、そ
の範囲な ら定員超過 して もよい とい うもので はない。基本的 には 1日 で あっても
定員超
過は認め られるの ものではな い。
定員超過は、適正なサ ー ビス提供を確保できな い もので あ り、指導対象 となるもので
あるので十分留意する こと。
-30-
短期入所サ ー ビスと他の介護保険サ ー ビスの併用等
ア 短期入所サー ビスを受けて いる同 一時間帯 につ いて、以下 のサ ー ビスの算定はでき
な い。 (入 退所前後 の利用 にお ける算定はウを参照)
→ 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問 リハ ビ リテー ション、通所介護、
通所 リハ ビ リテー ション、定期巡回・ 随時対応型訪 問介護看護 、夜間対応型訪
問介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護 、複合型サー ビス
イ 福祉用具貸与については、短期入所サー ビスと同一時間帯で の算定 も可能
ウ 短期入所サー ビス入 :退 所前後 の他サー ビスの算定は以下 の とお り
(短 期入所サービスの入退所日における他サービスの算定)
サ ー ビス
算定 日
短期入所
入所 日
○
○
△
△
生活 介護
退所 日
○
○
△
△
短期入所
入所 日
○
○
△
△
療養介 護
退所 日
○
×
△
×
訪問介護
訪問看護・ リハ
通所介護
通所 リハ
※ 短期入所サ ー ビスでも機能訓練や リハ ビ リテー ションを行 える ことか ら、サー
ビス利用前後 に通所介護・ 通所 リハ ビ リテー ションを機械的 に組み込 むといった
計画 は適正でな いので留意する こと。
※ 本県では、短期入所生活介護事業所等 と通所介護事業所が、同一法人で併設・
隣接 している場合は、利用者が通所介護サ ー ビス を終了 し帰宅後 、急 に家族が入
院する等 のやむを得な い理由で短期入所生活 介護サ ー ビスを利用するもの を除 き、
通所介護費 を算定する ことはできな い ものとして いる。
8
看護体制加算 (l)の 算定要件
・ 常勤 の看護師を 1名 以上配置 して いること。
※短期入所サー ビス として常勤 の看護師が必要であるので留意する こと。
・ 定員超過利用 0人 員基準欠如 に該当 していな いこと。
■
住 宅 改修 (人 生 80年 い き い き 住 宅 助 成 事業 (特 別 型 ))
要介護認定者等が在宅生活を継続できるよ う、介護保険の住宅改修 と一体的に行われ
る住宅のバ リアフリー化改造 に要する経費の一部 について、市町 を通 して助成 している。
(平 成 24年 度か ら支給要件を緩和 (所 得税額が 7万 円を超え、給与収入 800万 円以下の
者 も対象 に追加))
申請の手続き等 については、市町で行っているので、活用されたい。
│
│<事 業概要 >
○
:介
助成対象
護保険の住宅 改修等 とあわせて実施す る、 要介護認定 者等 の 身体状 況 に │
│
1
○
○
応 じた 既存住宅 の改造
助成対象限度額 : 1,000千 円/世 帯 (介 護保険の住宅改修等とあわせて)
助成率 :世 帯 の収入等 によって 3/3∼ 1/3
-31-
■定 期 巡 回 ・ 随 時対応 型 訪 問介 護 看護 サ ー ビス
日中 0夜 間を通じ24時 間、定時の巡回と利用者の求めによる随時の訪間によって、在
宅の要介護高齢者 に訪問介護及び訪問看護を提供するサー ビス。
在宅生活が困難な要介護度が中重度の一人暮 らしの方であっても可能な限 り自宅で暮
らし続けられるようサポー トする、地域包括ケアシステム構築に欠かす ことのできない
サー ビスとして、県では、積極的にその拡充を図つてい くこととしている。
各事業所 におかれては、所在市町の担当課等と協議 いただき、サー ビスヘの積極的な
参入 を図られたい。
■介護 予防サ ー ビス
(日
割 り)
1
介護予防訪問介護は、月当た りの定額制 とされているが、月途中か らのサー ビス
利用 開始 、月途中で のサー ビス利用終 了の場合で あっても日割 り算定 しな いのか ?
介 護予防訪問介護は、月額定額報 酬 とされた ことか ら、 月途中か らのサ ー ビス開始、
月途 中で のサー ビス終了の場合であっても、原則 として、それぞれ計画 上に位置づ けら
れた単位数 を算定する こととし、 日割 り算定は行わな い。
また、 月途 中に病院 に入院 し,介 護予防訪 問介護 の利用が中断 した場合であうて も 日
割 り算定は行わな い。
2
介護予防訪問介護 において、 日割 り算定を行 う場合はどのような場合か。
次のような場合について、 日割 り計算により、それぞれの単価を算定する。
① 月途中で要介護か ら要支援に変更となった場合
② 月途中で要支援から要介護に変更となった場合
③ 月途中で同一保険者管内での転居等により事業所を変更 した場合
④ 月途中で要支援度が変更となった場合 (要 支援2で あった者が、介護ギ防訪問介護
費 (Ⅲ )を 算定 していた場合であって、月途中に、要支援 1に 変更 となった場合 につ
いては、認定 日以降は介護予防訪問介護費 (Ⅱ )を 算定する。
)
⑤ 介護予防特定施設入居者生活介護を月途中に退所 し、その後、介護予防訪問介護を
利用 した場合
⑥ 介護予防短期入所生活介護又は介護予防短期入所療養介護を利用 している者が、当
該サー ビス を利用 しない 日において、介護予防訪問介護を利用 した場合
⑦ 月の一部期間が公費適用期間であらた場合
③ 事業者の事業開始、事業廃止、指定有効期間・効力停止期間の開始・終了
3
予防訪問介護利用者 の要支援認定区分が月途中に変更となった場合など日割 りによ
る算定を行 う場合 に、当該変更後又は変更前にサー ビス利用の実績がな い場合はどの
ように取 り扱 うのか ?
報酬区分が変更 となる前 (後 )の サー ビス利用 の実績がな い場合 にあっては、報酬区分
が変更となつた後 (前 )の 報酬区分を算定することとし、サービス利用の実績 ない報酬
が
区分は算定 しない。
-32-
4
介護予防訪問介 護 の利用者が月の途中で異なる保険者 の住所地 に転居 し、 同 じ月の
中で異なる事業所を利用す る場合 も日割 りの算定 を行 うのか ?
保 険者 が 異 な る住 所 地 に利用者 が 転居 した場 合 は、 日割 りにな る もので はな く、 原則 ど
.1か
お り、
月 当た りの 定額報酬 で 算 定す る。
なお 、 保 険者 が 異 な る住所地 へ 転居 した 場合 、1か 月 当た りの 定額報酬 とされ て い るサ
ー ビス をそれ ぞ れ の事 業所 で 利用 した 場合 は、それぞ れ の事 業者が 1か 月当た りの定 額報
酬 を請求す る こ ととな る。(利 用者 は 当月 につ い て の み本 来 の 1か 月当た りの 定 額報酬 をそ
れぞれ の事 業 者 に支 払 う必 要 が あ る。)
<参 考 >月 額包括報酬の 日割 り請求にかかる適用
(H27.3.31老
健局介護保険計画課等/事 務連絡・ I資 料9)
○月額包括報酬 の 日割 り請求 にかかる適用については以下 のとお り。
・以下の対象事由に該当す る場合、日割 りで算定する。該当 しな い場合は、月額包括報 で
酬 算定する。
・ 日割 りの算定方法については、実際に利用した 日数 にかかわ らず、サー ビス算定対象期間
(※ )に
応 じた 日数による日割 りとする。具体的には、用意 された 日額 のサー ビスコー ドの単位数に、サー
ビス算定対象 日数 を乗 じて単位数を算定する。
※ サー ビス算定対象期間 :月 の途中に開始 した場合は、起算 日か ら月末 までの期間。
月の途中に終了 した場合は、月初か ら起算 日までの期間。
<対 象事 由 と起算 日>
・区 分 至 亜 (要 菫擾 二や 要 賞 擬
霊 日
=》
ビス種類のみ)(轟 :i
灘始
警麟欝爾F
・舞猥予爾小競優多機鷲璽層等分難0奨
露
灘
掌
難
響
露
難
轟
介餞予鏃通瞬ザハ
輔
学購特定麓設入
暑
書
F歴
要
書
籍
遭
菫
警
翻
翼織 日
鷺轟日0撻 餞
翼海群 難 日0壼 露
響 介激 麟 欝 朧 前
目
望
目
E(整 菫経 二やヨ
・区分菫
照
壁
雷
瞳
盤 菫5
還所 日0翌 繊
霊蔓 日
馨轟群隷 舞
(廃 止
・薦了舞》
(麗 織日》
終了
遍
織 (※ 1)尊
養
驚
は
介
護
奮
`
驚凛 多機構滅晨 霧 奮 麟 0利 用者 め 登録覇
粂雰
菫殿介灘又ll■ 分離予購鑢
λ師
嘉
入所 目の 爾 舞
※
Iす
で
ヽ
利
が
の
用
者
他
に
保
険
者
転
出
を
濃
フ
壕
き
辱
肩
ぼ
18横 痰
f雌 鰐詣雛縣篤 髪籠
ftt「
なお、
保険者とは、政令市又は広域連合の場合は、構成市区町村ではなく、政令市又は広域連合を示す。
※ 2 終了の起算 日は、引き続き月途中からの開始事由がある場合についてはその
前日となる。
-33-