全胚培養 全胚培養の歴史 全胚培養の歴史 全胚培養の歴史

全胚培養の歴史
•
•
全胚培養
•
全胚培養の歴史
• 1967 Circulator systemが考案される
【長所】ラットおよびマウス胚の器官形成期(ラット9~11日、マウス7~10
日)を96時間まで培養できた。
【短所】
準備に時間と手間を要する
一度の実験で培養できる胎子の数が少ない
培養液の消耗が激しい
汚染する確率が高い
~1920年代
1930年代
着床前の初期胚に関する報告のみ
全胚培養の研究が始まる。
血漿含有培地で、体節期まで培養。
1960年代
医薬品による催奇形性が問題となる。
時計皿を用いた凝固血漿培養法。培養胚の72%
に血液循環系が形成され、30%が胚芽形成期まで発育
全胚培養の歴史
•
1970
•
1974
ローラーボトル法(Roller bottle/tube system)の開発
→長期培養に向かない
自動送気型回転式胎子培養装置(Rotator system)の開発。
改良(1978)を経て普及。
→ 医薬品の代替試験法としては
使用されなかった。
Circulator system
培養中のラット胎子
回転式胎子培養装置
(全胚培養)
<池本理化工業>
Rotater system
1
ラット胎子培養法の実験条件
培養可能なラット胚およびマウス胚の発生段階と培養期間
実験動物:ラット胎子 体齢11日目、12日目
培養時間:48時間、72時間
解剖手技:Newの子宮壁切開法、Cockloftの卵黄嚢開放法、 他
培養装置:自動送気式回転培養装置
回転数:20回/分
培養温度:38℃
培養液:ラット血清100%
培養液量:5ml
培養瓶容量:25ml
培養気相:5%CO2,95%O2混合ガス
培養気相流量:100ml/分
観察項目:(生理機能)胎子心拍動数、(分化機能)胎子総体節数、
(成長指標)胎子総体重、総蛋白質量、頭部長 等
(脳科学辞典Webより)
横山(2006)日薬理誌128:303より
胎生12.5日齢ラット胎子を用いた全胚培養の過程
A:妊娠ラット子宮から得られた受胎産物(d:脱落膜)
B:胎盤側にて脱落膜を除去した状態(p:胎盤、R:ライヘルト膜)
C:さらにライヘルト膜を除去した状態(ys:卵黄嚢)
D:卵黄嚢の開口とラット胎子(e)の摘出
E:全胚培養開始6時間後 F:全胚培養開始42時間後
(J.Vis.Exp42,e2170 , 2010より)
応用の例
① 細胞系譜や分化様式の研究
② 発生毒性、胎子代謝、催奇形性など医薬品の
安全性試験
③ 遺伝子導入や遺伝子発現制御技術を利用した
基礎研究
④ 疾患モデル動物に対する遺伝子治療の研究
2