「願い串と起請文」+

箱根大神の
せ い
が ん
し ょ
ね が い ぐ し
き し ょ う も ん
願い串と起請文で
せ い が ん じ ょ う じ ゅ
じ っ せ ん
い け い
◆お参りの心得は今も昔も変わりません。
神様へのお参りは畏敬の念を以て感謝の心を捧げる処から始め
ましょう。続いてお願いをする時は、みんなが幸せで心豊かに
暮せるようにお願いしてから自身のお願いをいたしましょう。
そして、その願い事が成就するために自分のなすべきことの一
所懸命な実践を神様に誓いましょう。これがお参りの心得です。
◆これを形に表したのが、願い串・起請文と誓願符の誓願です。
願い串に起請文を巻いて誓願所にお納め下さい。
日付とご氏名も記入して下さい。
ご自身が成すべき事柄をお書き下さい。
起請文(誓約文)に、願い事をかなえるために
きしょうもん
願い串に、箱根大神への願い事をお書き下さい。
はこねのおおかみ
誓 願 所 誓願成就!
①
②
③
ちょうよう
初穂料 二千円
*誓願の方には
箱根神社に古くから伝わる箱根山
ごおうほういん
牛玉宝印を身に着けられるよう小さく奉製して授与
致しますので
身に着けて起請文を実践し誓願を成
就して下さい。
く ず り ゅう お お か み
◇ 九頭龍大神への誓願は?
せ いが ん ふ
りゅうじんすい
せいが ん
せいや く ぶん
く ず り ゅう お お か み
龍神水で 「 溶かし流し納め」て誓願して下さい。九頭龍大神へ届きます。
じょうじゅすいばん
初穂料 五百円
「 誓願符」にあなたの願い事と九頭龍大神への起請文( 誓約文)を書き「 成就水盤」にそそぐ
き しょう も ん
武家社会の基本法典として鎌倉時代に制定され江戸時代に至るまで重用さ
ご せ いば いし き も く
き しょう も ん
せいや く ぶん
れてきた
「 御成敗式目」に付された起請文( 神仏に捧げる誓約文)には、
はこね のおおか み
ひっとう
箱根大神が願いを捧げる神々の筆頭にあげられています。
ご お う ほ う いん
き しょう も ん
この時代には何事にも事を起こす際には、牛玉宝印( 守り札)に起請文を付
ごし ん ぜん
せいが ん
ことが ら
じ っせん
して御神前に誓願し、その後は請文
( 誓約文)で誓った事柄を日々実践して
せいが ん じょうじゅ
誓願の成就を願う事が行われて参りました。
ご お う ほ う いん
せいや く
お ふ だ
牛玉宝印は神様との誓約の他、家の中や玄関に貼れば、家内安全や厄除け、盗難除けの御神札としても
か れ い
なら
じょうじゅ
用いられて来ました。
皆様方には鎌倉時代から続く嘉例に倣い、願い串に書いた願い事が成就するために
ことが ら
き しょう も ん
せいが ん
せいや く
自身が行う事柄を
「 起請文」に記し「 願い串」と共に御神前に納めて誓願して下さい。その後は、誓約
じ っせん
はこね のおおか み
つつが
じょうじゅ
された事を日々実践されて箱根大神の御加護のもと恙なく願い事が成就されますよう祈念申し上げます。
*誓願所は、賽銭箱の横に
ございます
てみず
手水の作法
「御祈祷」と
「誓
願」
両方の奉修は
更によろしい
と存じます
願い串と起請文
龍神水の誓願符
は、お札所に
ございます