心に響くPR戦略 ~地方発PR戦略について~

資料5
心に響くPR戦略 ~地方発PR戦略について~
2015年 1月7日
株式会社TMオフィス
PRプロデューサー 殿村美樹
内
容
1.なぜ、地域活性化にPRを活用するのか。
2.事例にみる地域活性化のポイントと課題。
3.ヒットする「地域ストーリー」の作り方。
Ⓒ miki.tonomura
1
はじめに
私は、約30年間、地方のPR戦略にこだわり続けてきた
PR(パブリック・リレーションズ)の専門家です。
PRの概念は日本社会に馴染まず、ビジネスにもなりにくいため、
当初は、地方にいながらも大企業や地方博、巨大テーマパークをPRしていました。
しかし1995年、兵庫県西宮市で、阪神淡路大震災により被災しました。
そのとき「生き残ってしまった」思いとともに、価値観が180度変わり、
PR(パブリック・リレーションズ)の本来の効力を役立てたいと思いました。
以来、PR(パブリック・リレーションズ)こそが、
地方活性化に必須のノウハウと確信し、これまで約2500件の実績を積んできました。
その過程で「ご当地グルメ」「漢字ブーム」「ゆるキャラ」「自虐PR」などが生まれ、
「地方発国民的ブームの仕掛人」と言っていただけるようになりました。
本日は、私が独自に培ってきたノウハウの中から、
「ヒットする地域ストーリーの作り方」を提案します。
参考にしていただければ幸いです。
Ⓒ miki.tonomura
2
なぜ、地方活性化にPRを活用するのか(基本概念)
PR=パブリック・リレーションズ
アメリカ発祥の「Win&Win」コミュニケ―ション
「広報」は誤訳。日本では理解されにくい概念。
日本人の7割を占める地方在住者
日本の99.7%を占める中小企業を元気にする特効薬
PRは、お金を使わず、いつのまにか、
イノベーションを起こすことができる。
Ⓒ miki.tonomura
3
なぜ、地方活性化にPRを活用するのか(効果)
PR戦略とは、
「太陽の戦略」の仕組みづくりです。
イソップ童話「北風と太陽」に例えれば、
広告は「北風」、PRは「太陽」
PR戦略とは、戦略的に周りの空気(気運)を変えて、
人々がみずから動く「仕組み」をつくること。
外資系企業の「太陽の戦略」新市場開拓に効果 ⇒ 地域PRに効果
Windows
iphone
Ⓒ miki.tonomura
ツイッター
4
ブームづくりの基本展開(事例:漢字ブームづくりのプロセス)
「漢字」SWOT分析(1995年当時)
強み
弱み
機会
脅威
世界有数の表意文字
→ 一文字で様々な意味を
語ることができる
一年の世相を清める「奉納儀式」
テレビに
「漢字バラエティ」
「漢字クイズ番組」
いつも使うから無し!
→ 作る!
記念日「漢字の日」
新聞・雑誌に
「漢字パズル」
古くてダサいイメージ
→ 子供は粗相すると罰
に漢字ドリル
英語や外国語重視の
日本社会
→日本人が日本語を
正しく使えなくなる!
検定リリースに
「過去最高の志願者」
大学で単位認定
①象徴的なニュースをつくり、②マスコミを味方につけて
③「現実的なデータニュース」を継続発信する。
Ⓒ miki.tonomura
5
地域では「現実的データニュース」つくりが課題
①象徴的なニュースづくり
⇒ 時代にマッチした演出ができれば可能
②マスコミを味方につける
⇒ 継続的な仕掛けができれば可能
(専門家が支援する場合、単年度契約が壁に)
③現実的なデータニュースを仕掛ける
⇒ 地域に自主的活動が生まれなければ不可能
Ⓒ miki.tonomura
6
地域PRでは「排他的風土」の逆活用がポイント。
地域PRでは「もともとある資源」に「時代にマッチした演出」を施すことで
排他的風土が逆転して自主的な活動が発生します。
~ そのデータを継続的に発信することでプラスのスパイラルに発展します~
◆地域PRのポイントは「排他的風土」の逆活用と考えます。
基本=地域の大半の人々は変化が嫌い(ゆで蛙状態)。
背景=東京と異なり、地域では「変化への抵抗」の方が大きく「変化=悪い」のイメージがある。
機会=「もともとある資源」に「時代の光」が当たると「変化」に火がつく。
理由=排他的風土がプラスに働き「自分たちのものを、よそものにいじられたくない」と思うから。
結果=「外部から賞賛されたものを自分たちで守り育てる」気運が生まれる。
成果= いつのまにか変わる。変化を好まない風土ほどその状態が定着する(持続可能性が生まれる)。
「地域ストーリー」は、
「もともとある資源」に「時代にマッチした演出」になると考えます。
Ⓒ miki.tonomura
7
成功事例に見る、地域ストーリーづくりのポイント。
地域ストーリーづくりのポイントは、
時代のニーズにマッチした地域資源に、時代のスポットライトを当て、
過去のストーリーではなく、未来に向けてストーリーを「生む」こと。
【ひこにゃん】2007年「彦根城築城400年祭」に女性観光客を誘致。
・「彦根城築城400年祭」のマスコットとして公募で決定。
・地元の彦根市は地味なイベントばかりを企画。滋賀県が客観的なPRを依頼。
・「ひこにゃん」で少子化時代の女性を誘致するために、女性記者達を取材誘致。
・「女性観光客に人気」とニュースになり、「ゆるキャラ」ブームに火をつけた。
地域ストーリー ⇒
彦根城に「ひこにゃん」武勇伝が生まれる。「ゆるキャラ」元祖となる。
【うどん県】2011年 香川県の新しい取り組みをPRするために。
・当初、まったくマスメディアに相手にされなかった。
・ネット時代を背景に、カリスマブロガーに戦略的PRを仕掛けた。
・香川県のサーバーがダウンして、新聞の三面記事になってブレーク。
・「動画PR」「自虐PR」ブームに火をつけた。
地域ストーリー⇒ 香川県に「うどん県」ストーリーが生まれる。「自虐PR」「動画PR」元祖となる。
Ⓒ miki.tonomura
8
失敗事例にみる地域ストーリーづくりの課題
最も大切なポイントは、よそもの感覚でストーリーを作らないこと。
地元の気持ちを尊重し、変化を「見える化」することも重要。
【青森パワースポット】2011年「恐山」のようなスポット100カ所で観光PR
・青森県に点在するパワースポット100カ所を発掘。ブームに乗り観光PR提案。
・記者発表すると地元トップの話題に。雑誌社主催のツアーも販売へ。
・地元の市民は「恥ずかしい」と協力せず、受け入れ体制まったく整わず。
・話題づくりだけで終了。
外部からみた「旬の観光ストーリー」は、地元にとって「恥ずかしい」だけだった。
【大分県宇佐市の宇佐神宮】2012年 宇佐最大の歴史ストーリーを発掘。
・八幡社の総本宮「宇佐神宮」は「伊勢神宮」「出雲大社」と並ぶ大社。
・「宇佐神宮」をしっかりアピールすれば観光客はやってくるはず。
・地元の市民に「誰が掃除するの?」と言われる。
・結局、から揚げのご当地映画で盛り上がる。
外部からみた「凄い歴史ストーリー」は、地元にとって「よそものに荒らされる脅威」だった。
9
ヒットする「地域ストーリー」の作り方
地域の「今」から、時代の価値観とマッチする「資源」を発掘する。
発掘した資源を、「今」の情報に加工・演出して発信。
未来に向けた「地域ストーリー」を仕掛ける。
(地域の風土を考慮して、メディア、旅行会社、オピニオンリーダー等の協力を得る)
地域の人々が「地域ストーリー」を守り育てる。
(排他的風土の逆活用で、地域がみずから動く仕組みが生まれる)
地域に新しい文化や歴史が生まれる。
キーワードは「今から始まる地域ストーリー」と考えます。
Ⓒ miki.tonomura
10
(参考)ニュースづくりに必要な「三原則」
ケータイ、スマホの影響で・・・
共感できるストーリー
10文字以内
インパクトの強いビジュアル
長い説明や、長文のパンフレットは逆効果!
Ⓒ miki.tonomura
11
(参考)いまどきの話題は「3つのメディアを連動」させてつくる。
マスメディアで
紹介された情報を
自社メディアで
正しく深く伝える。
マスメディア
(社会的評価)
マスメディアで
紹介された情報を
ソーシャルメディアで
拡散する。
ソーシャル
メディア
(クチコミ)
自社メディア
(情報公開)
ソーシャルメディアでの
誤解を自社メディアで
正しく伝える。
Ⓒ miki.tonomura
12
おわりに
地域活性化は、地域の人々が自発的に動く仕組みづくりから始まると思います。
地域の文化や歴史は、地域の人でなければつくることができないからです。
「よそもの」は、そんな地域をリスペクトし、
「よそもの」ならではの「今の感性」で魅力を見つけて「褒める」ことが
新たなストーリーをつくるポイントと考えます。
キーワードは「今から始まる地域ストーリー」
過去を掘り起こすのではなく、「今」にスポットをあてて、
未来に向けたストーリーをつくることが、地域に新しい文化や歴史を生むと思います。
ご清聴、ありがとうございました。
Ⓒ miki.tonomura
13